JP2012514187A - ナビゲーション装置及び方法 - Google Patents
ナビゲーション装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012514187A JP2012514187A JP2011542683A JP2011542683A JP2012514187A JP 2012514187 A JP2012514187 A JP 2012514187A JP 2011542683 A JP2011542683 A JP 2011542683A JP 2011542683 A JP2011542683 A JP 2011542683A JP 2012514187 A JP2012514187 A JP 2012514187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- location
- navigation device
- processor
- historical
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3644—Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
ナビゲーション装置は、当該ナビゲーション装置の場所を判定するロケータと、プロセッサと、前記プロセッサにより制御可能な音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかと、地図データ及び歴史的データの格納手段と、を備える。前記歴史的データは、場所及び当該場所を識別する場所識別子についての歴史情報を含む。前記プロセッサは、前記場所識別子により識別される場所の近辺に前記ナビゲーション装置があると前記ロケータが判定したことに応じて、音声及び視覚的出力の少なくともいずれかとして前記歴史情報を伝達するために、前記音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成される。
Description
本発明は、ナビゲーション装置に関する。本発明の例示する実施形態は、ポータブルナビゲーション装置(いわゆるPND)に関し、特に全地球的航法衛生システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)信号の受信及び処理機能を備えるPNDに関する。更に一般的には、他の実施形態は、経路計画及び好ましくはナビゲーションの機能性を提供するためにナビゲーションソフトウェアを実行するように構成されるあらゆる種類の処理装置に関する。
GPS(全地球測位システム)信号の受信及び処理機能を備えるポータブルナビゲーション装置(PND)はよく知られており、車両搭載型又は他の車両ナビゲーションシステムとして広く採用されている。
一般的に、現在のPNDは、プロセッサ、メモリ(揮発性及び不揮発性のうちの少なくとも一方、並びに一般的にはその双方)及びメモリ内に格納された地図データを含む。プロセッサ及びメモリは、ソフトウェアオペレーティングシステムが設置されうる実行環境を提供するように協働し、また、PNDの機能の制御を可能にし、且つ種々の他の機能を提供するために1以上の追加のソフトウェアプログラムが提供されることは一般的なことである。
通常、これらの装置は、ユーザが装置とインタラクションし、且つ装置を制御できるようにする1以上の入力インタフェース、及びユーザに情報を中継する1以上の出力インタフェースとを更に備える。出力インタフェースの例には、表示装置及び可聴出力用スピーカが含まれる。入力インタフェースの例には、オン/オフ動作又は装置の他の特徴を制御する1以上の物理ボタン(ボタンは必ずしも装置自体にある必要はなく、装置が車両に内蔵されている場合はステアリングホイール上にあってもよい)及びユーザ音声を検出するマイクが含まれる。特定の好適な1つの構成において、出力インタフェースディスプレイは、ユーザが触れることで装置を動作させる際に使用する入力インタフェースを更に提供するためにタッチセンシティブディスプレイとして(又はタッチセンシティブオーバレイ等を使用して)構成されてもよい。
多くの場合、この種の装置は、電力及びオプションとしてデータ信号を装置に対して送受信する際に使用する1以上の物理コネクタインタフェースを含み、オプションとして、セルラ電気通信、並びに例えばWi−Fi及びWi−Max GSM等の他の信号及びデータネットワークを介する通信を可能にする1以上の無線送信機/受信機を含む。
この種のPND装置は、位置データを含む衛星放送信号を受信し、且つその後装置の現在地を判定するために処理する際に使用するGPSアンテナを更に含む。
PND装置は、現在の角度及び直線加速度、また、GPS信号から導出された位置情報とともに速さ、並びに装置及び当該装置が搭載される車両の相対的な変位を判定するために処理される信号を生成する電子ジャイロスコープ及び加速度計を更に含んでもよい。通常、そのような機能は車両搭載型のナビゲーションシステムに提供されることが最も一般的であるが、PND装置に備えることが得策である場合にはPND装置に備えてもよい。
そのようなPNDの有用性は、主に、第1の場所(一般に、出発地又は現在地)と第2の場所(一般に、目的地)との間の経路を判定する機能にある。装置のユーザは、多種多様な種々の方法、例えば郵便番号、道路名及び番地、以前に格納した「既知」の目的地(有名な場所、公共の場所(運動場又は水泳プール等)又は他の地点情報等)、並びにお気に入りの目的地又は最近訪れた目的地のいずれかにより、これらの場所を入力する。
一般にPNDは、地図データから出発地住所の場所と目的地住所の場所との間の「最善」又は「最適」な経路を算出することがソフトウェアにより可能になる。「最善」又は「最適」な経路は、所定の基準に基づいて判定され、必ずしも最速又は最短の経路である必要はない。運転者を案内する経路の選択は非常に複雑となり得、選択された経路は、既存の予測された動的に且つ/又は無線で受信された交通及び道路情報、道路速度に関する履歴情報、並びに道路選択を判定する要因に対する運転者自身の好みを考慮してもよい(例えば運転者は、経路が高速道路又は有料道路を含むべきでないことを指定してもよい)。
更に装置は、道路及び交通状況を継続的に監視し、状況変化によりとられる残りの行路に対して経路を変更することを提案又は選択してもよい。種々の技術(例えば、移動電話データ交換、固定カメラ、GPS車両追跡)に基づくリアルタイム交通監視システムは、交通遅滞を識別し、その情報を通知システムに供給するために使用されている。
この種のPNDは、一般に、車両のダッシュボード又はフロントガラスに搭載されてもよいが、車両のラジオの内蔵コンピュータの一部又は実際には車両自体の制御システムの一部として形成されてもよい。ナビゲーション装置は、PDA(ポータブルデジタルアシスタント)、メディアプレーヤ又は移動電話等のハンドヘルドシステムの一部であってもよい。これらの場合、ハンドヘルドシステムの標準的な機能は、経路計算及び計算された経路に沿ったナビゲーションの双方を実行するためにソフトウェアを装置にインストールすることにより拡張される。
経路計画及びナビゲーション機能は、適切なソフトウェアを実行するデスクトップ又は移動計算リソースにより提供されてもよい。例えば、ロイヤル・オートモービルクラブ(RAC:Royal Automobile Club)は、http://www.rac.co.ukにおいてオンライン経路計画及びナビゲーション機能を提供する。この機能により、ユーザは出発地及び目的地を入力でき、その後ユーザのPCが接続されるサーバは、経路(経路の様子はユーザにより指定されてもよい)を計算し、地図を生成し、選択した出発地から選択した目的地までユーザを案内するための包括的なナビゲーション命令の集合を生成する。また当該機能は、計算経路の擬似3次元レンダリングを提供し、ユーザが経路に沿って移動することをシミュレートし、且つそれにより計算された経路のプレビューをユーザに提供する経路プレビュー機能を提供する。
PNDにおいて、経路が計算されると、ユーザはオプションとして提案された経路のリストから所望の計算された経路を選択するためにナビゲーション装置とインタラクションする。オプションとして、ユーザは、例えば特定の経路、道路、場所又は基準が特定の行程に対して回避されること又は必須であることを指定することにより経路選択処理を仲介又は誘導してもよい。PNDの経路計算の側面は1つの主要機能を形成し、そのような経路に沿ったナビゲーションは別の主要機能である。
計算された経路に沿ったナビゲーションがなされている間、このようなPNDは、経路の終点、すなわち所望の目的地まで選択した経路に沿ってユーザを案内するための視覚的命令及び可聴命令の少なくともいずれかを提供することが一般的である。また、PNDは、ナビゲーション中に画面上に地図情報を表示することが一般的である。このような情報は、表示された地図情報が装置の現在地及び従って装置が車両搭載型のナビゲーションに使用されている場合はユーザの現在地又はユーザの車両の現在地を表すように画面上で定期的に更新される。
一般に画面上に表示されたアイコンは、装置の現在地を示し、装置の現在地近傍の現在の道路及び周囲の道路の地図情報と共に中央に置かれ、他の地図の特徴も表示される。更にナビゲーション情報は、オプションとして表示された地図情報の上側、下側又は片側のステータスバーに表示されてもよく、ナビゲーション情報の例には、ユーザが走行する必要のある現在の道路から次の進路変更までの距離が含まれ、場合によってはその進路変更の特性は、例えば左折又は右折である特定の種類の進路変更を示す更なるアイコンで表される。またナビゲーション機能は、経路に沿ってユーザを案内する際に使用される可聴命令の内容、継続時間及びタイミングを判定する。理解されるように、「100m先を左折」等の単純な命令は、かなりの処理及び分析を必要とする。上述したように、装置とのユーザインタラクションは、タッチスクリーンによって行われてもよく、更に又はあるいはステアリングコラムリモコン、音声起動又は他の適切なあらゆる方法によって行われてもよい。
装置により提供された更なる重要な機能は、ユーザがナビゲーション中に事前に計算された経路から外れた(偶然又は意図的に)場合、別の経路の方が適切であることをリアルタイム交通状況が指示し、且つ装置がそのような状況を自動的に認識することを適切に可能にされる場合、又はユーザが何らかの理由で能動的に装置に経路を再計算させる場合の自動経路再計算である。
またユーザが規定した基準で経路を計算できることは既知である。例えばユーザは、装置により景色のよい経路が計算されることを好んでもよく、あるいは交通渋滞が起こる可能性が高いか、起こることが予想されるか又は現在起こっているあらゆる道路を回避することを要求してもよい。次に、装置のソフトウェアは種々の経路を計算し、例えば景色が美しい所としてタグ付けされた地点情報(POIとして既知である)を経路に沿って最も多く含む経路をより有利に重み付けするか、あるいは特定の道路上の交通状況を示す格納情報を使用することにより、起こる可能性のある渋滞又はそのために起こる遅滞のレベルに関して計算経路を順序付けする。更に他のPOIに基づく経路計算及びナビゲーション基準、並びに交通情報に基づく経路計算及びナビゲーション基準が可能である。
経路計算及びナビゲーション機能はPNDの全体的な有用性に対して必須であるが、装置を純粋に情報表示に使用できる。すなわち、装置の現在地に関連する地図情報のみが表示され、経路が全く計算されておらず、装置が現在ナビゲーションを全く実行していない「フリードライビング」用に使用できる。多くの場合、このような動作モードは、移動するために使用するように要求される経路をユーザが既に認識しており、ナビゲーション支援を必要としない場合に適用可能である。
上述のこの種の装置、例えばTomTom International B.V.が製造及び供給する720Tモデルは、ユーザがある場所から別の場所まで運転できるようにする信頼できる手段を提供する。
しかし、ユーザに対してナビゲーション装置の有用性を高めるために、ナビゲーション装置の機能性を高める必要性がある。
しかし、ユーザに対してナビゲーション装置の有用性を高めるために、ナビゲーション装置の機能性を高める必要性がある。
発明の第1の実施形態によれば、
ナビゲーション装置の場所を判定するロケータと、
プロセッサと、
プロセッサにより制御可能な音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかと、
地図データと、場所に関する歴史情報及び当該場所を識別する場所識別子を含む歴史的データとの格納手段と、を備え、
プロセッサは、前記ロケータが判定した前記ナビゲーション装置の場所が、場所識別子により識別される場所の近辺にあると判定したことに応じて、音声及び視覚的出力の少なくともいずれかとして歴史情報を伝達するために、音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成される
ことを特徴とするナビゲーション装置が提供される。
ナビゲーション装置の場所を判定するロケータと、
プロセッサと、
プロセッサにより制御可能な音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかと、
地図データと、場所に関する歴史情報及び当該場所を識別する場所識別子を含む歴史的データとの格納手段と、を備え、
プロセッサは、前記ロケータが判定した前記ナビゲーション装置の場所が、場所識別子により識別される場所の近辺にあると判定したことに応じて、音声及び視覚的出力の少なくともいずれかとして歴史情報を伝達するために、音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成される
ことを特徴とするナビゲーション装置が提供される。
このように、ナビゲーション装置が関心のある歴史的ロケーションの近辺にある場合にユーザに歴史情報を自動的に提供することにより、ユーザに対するナビゲーション装置の有用性が高められる。例えばユーザは、歴史的ツアー、観光旅行のために又は移動中に単に娯楽を提供するためにナビゲーション装置を使用してもよい。
本発明により解決された技術的課題は、適切な時間にユーザに情報(歴史情報)を自動的に提供する方法である。発明は、歴史情報を含む歴史的データ及び関心のある歴史的ロケーションを識別する場所識別子を格納するように(例えば、データ構造を有して)構成される格納手段、及び場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があるとロケータが判定したことに応答して、歴史情報を音声出力及び/又は視覚的出力として伝達するために音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成されるプロセッサ、の技術的特徴により課題を解決する。これらの技術的特徴により、場所の近傍にある場合に音声出力及び視覚的出力の少なくともが自動的に生成されるという技術的効果が得られる。
「歴史情報」とは、場所の歴史に関する情報を意味するものであることは理解されるだろう。
ナビゲーション装置は、タッチスクリーン等の入力インタフェースを備えてもよい。
プロセッサは、ロケータにより取得された測位位置を地図データにマッピングするように構成されてもよい(いわゆるマップマッチング)。例えば測位位置のセットは、ロケータから取得されてもよく、当該測位位置のセットにほぼ対応する最も近辺のナビゲーション可能な経路、例えば道路、通路、水路等にマッチングされてもよい。歴史的データの場所識別子は、地図データ上の場所を識別し、プロセッサは、ロケータの測位位置を地図データにマップマッチングし、地図データ上のナビゲーション装置の現在位置を判定し、及び地図データ上の現在位置が歴史的データの場所識別子により識別された地図データ上の場所の近辺であるか否かを判定する地図により、場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があると判定してもよい。
ロケータは、GPS受信機のような全地球的航法衛生システム(GNSS)の受信機であり、測位位置はGNSS測位位置であってよい。
ナビゲーション可能な経路において、場所識別子により識別された場所と同一の場所にナビゲーション装置がある場合に、場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があるとみなされてもよい。
また、あるいはさらに、場所識別子により識別された場所から所定の距離の範囲内にナビゲーション装置がある場合に、場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があるとみなされてもよい。所定の距離は固定されてもよいし、あるいは所定の距離は変更可能であってもよい。例えば、ユーザが所定の距離を設定してもよい。従って、1つの実施形態においてプロセッサは、所定の距離の要求をディスプレイに表示させ、所定の距離の選択を受信するように入力インタフェースを構成するように構成される。
ユーザはナビゲーション装置を移動速度に適するように設定できるため、このような機能は望ましいだろう。例えばユーザは、徒歩ではなく車で移動している等、より速く移動している場合、あるいは歴史的ロケーションの近辺でどのくらい過ごしたいかに基づいて歴史情報が事前に伝えられることを希望するだろう。
ユーザはナビゲーション装置を移動速度に適するように設定できるため、このような機能は望ましいだろう。例えばユーザは、徒歩ではなく車で移動している等、より速く移動している場合、あるいは歴史的ロケーションの近辺でどのくらい過ごしたいかに基づいて歴史情報が事前に伝えられることを希望するだろう。
別の実施形態において、ナビゲーション装置の現在の速度から判定されるように、場所識別子により識別された場所までに要する時間が所定の時間内である場合、場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があるとみなされてもよい。
また、場所識別子により識別された場所が、ナビゲーション装置の現在場所からの視野内にあるとみなされる場合に、場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があるとみなされてもよい。例えば、場所識別子は、歴史的ロケーションが見える、地図データのナビゲーション可能な経路上の複数の場所を識別し、プロセッサは、ナビゲーション装置がナビゲーション可能な経路上の複数の場所のうちの1つにある場合、歴史情報を伝達するために、音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成される。
歴史的データは、例えば歴史的建造物、戦場、地理学的、考古学的等の史跡分類、あるいは中世、ローマ帝国、先史時代、1800年代等の顕著な歴史的事件の時代、あるいは宗教、科学、技術、芸術、政治、軍事、言語等の歴史的事件分類の、あるいは他の適切な属性等の、(場所以外の)歴史的ロケーションの1つ以上の属性を識別する分類識別子を含んでもよい。プロセッサは、歴史情報を伝達するために、当該歴史情報に関連する分類識別子に基づいて音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成されてもよい。例えば、特定の属性を有する歴史情報のみが、ユーザに伝えられてもよい。プロセッサは、ユーザが関心のある史跡の1以上の属性の選択要求をディスプレイに表示させ、当該1以上の属性の選択を受信するように入力インタフェースを構成するように構成されてもよい。プロセッサは、選択に応じて、ユーザにより選択された属性のうちの1以上の属性を有する、あるいは全ての属性を有する歴史情報のみを伝達するように構成されてもよい。
このように、ユーザがどのような史跡に関心があるかを識別でき、ナビゲーション装置はユーザが関心のある史跡に関する歴史情報のみを提供する。これにより、不必要な情報がユーザに与えられることを回避する。
このように、ユーザがどのような史跡に関心があるかを識別でき、ナビゲーション装置はユーザが関心のある史跡に関する歴史情報のみを提供する。これにより、不必要な情報がユーザに与えられることを回避する。
1つの実施形態において、プロセッサは、地図データを使用してナビゲート可能な経路を判定するように構成される。
入力インタフェースは、ユーザが目的値を選択可能なように構成され、プロセッサは、選択された目的地に基づいてナビゲーション可能な経路を決定してもよい。プロセッサは、計画された経路の近辺の歴史的ロケーションを識別するように構成されてもよい。
また、あるいはさらに、入力インタフェースは、ユーザが訪れたい歴史的ロケーションの分類を選択可能なように構成されてもよく、プロセッサは、選択された歴史的ロケーションの分類に基づいてナビゲーション可能な経路を決定するように構成される。このように、ナビゲーション方向を取得するために、ユーザは史跡の場所あるいは史跡の名前すら知っている必要がない。
発明の第2の側面によれば、場所に関する歴史情報と、ナビゲーション可能な経路を決定するためにナビゲーション装置により使用される、地図データ上で前記場所を識別するための場所識別子とを含む歴史的データが格納されたデータキャリアが提供される。
発明の第3の側面によれば、発明の第2の側面に係る歴史的データが格納されたメモリと、発明の第1の側面に係るナビゲーション装置と通信するための通信リンクと、ナビゲーション装置に歴史的データを送信するように構成されたプロセッサと、を備えるサーバが提供される。
発明の第4の側面によれば、ナビゲーション装置の場所を判定するロケータと、プロセッサにより制御可能な音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかと、地図データ、及び、場所及び当該場所を識別する場所識別子についての歴史情報を含む歴史的データの格納手段と、を備えるナビゲーション装置のプロセッサにより実行された場合に、当該プロセッサに、場所識別子により識別された場所の近辺にナビゲーション装置があるとロケータが判定したことに応じて、音声及び視覚的出力の少なくともいずれかとして歴史情報を伝達するために、音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御させる命令が格納されたデータキャリアが提供される。
これらの実施形態の利点は以下において説明される。これらの実施形態の各々の更なる詳細及び特徴は、添付の従属請求項及び以下の詳細な説明において規定される。
本発明の教示の種々の態様及びそれらの教示を採用する構成について、添付の図面を参照して例として以下に説明する。
次に、本発明の好適な実施形態について、特にPNDを参照して説明する。しかし、本発明の教示はPNDに限定されず、経路計画及びナビゲーション機能を提供するためにナビゲーションソフトウェアを実行するように構成されるいかなる種類の処理装置にも例外なく適用可能である。故に、本出願において、ナビゲーション装置は、PND、車両に内蔵されたナビゲーション装置、あるいは実際には経路計画及びナビゲーションソフトウェアを実行するコンピューティング資源(デスクトップ又はポータブルパーソナルコンピュータ(PC)、移動電話、あるいはポータブルデジタルアシスタント(PDA))として実装されるか否かにかかわらず、いかなる種類の経路計画及びナビゲーション装置も(無制限に)含むことを意図する。
本発明の教示は、ユーザが1つの地点から別の地点までの運転方法に関する指示を要求していないが単に所定の場所のビューを提供してほしい状況においても有用であることが以下から明らかとなるだろう。このような状況において、ユーザが選択した「目的地」の場所は、ユーザが運転を開始したい対応する出発地を有する必要はないため、本明細書で「目的地」の場所又は実際には「目的地」のビューを参照することは、経路の生成が不可欠であること、「目的地」まで移動する必要があること又は実際には目的地の存在が対応する出発地の名称を必要とすることを意味すると解釈されるべきではない。
上記を踏まえ、図1はナビゲーション装置により使用可能な全地球測位システム(GPS)の一例を示す図である。そのようなシステムは周知であり、種々の目的に使用される。一般に、GPSは、連続的な位置、速度、時間及びいくつかの例においては方向情報を無数のユーザに対して判定できる衛星無線ナビゲーションシステムである。
以前はNAVSTARとして周知であったが、GPSは極めて正確な軌道で地球と共に動作する複数の衛星を使用する。これらの正確な軌道に基づいて、GPS衛星は、それらの場所を任意の数の受信装置に中継できる。
GPSデータを受信する能力を特別に備える装置がGPS衛星信号に対する無線周波数の走査を開始する場合、GPSシステムは実現される。GPS衛星から無線信号を受信すると、装置は、複数の異なる従来の方法のうちの1つを用いて、その衛星の正確な場所を判定する。殆どの例において、装置は、少なくとも3つの異なる衛星信号を取得するまで信号の走査を継続する(尚、位置は、通常は2つの信号のみでは判定されないが、他の三角測量技術を使用して2つの信号から判定することもできる)。幾何学的三角測量を実現する場合、受信機は、3つの既知の位置を利用して、衛星に対する自身の2次元位置を判定する。これは、周知の方法で行われる。更に、第4の衛星信号を取得することにより、受信装置は、同一の幾何学計算によって周知の方法でその3次元位置を計算できる。位置及び速度データは、無数のユーザにより連続的にリアルタイムで更新可能である。
図1に示すように、GPSシステム全体を参照番号100で示す。複数の衛星120は、地球124の周囲の軌道上にある。各衛星120の軌道は、他の衛星120の軌道と必ずしも同期せず、実際には非同期であることが多い。GPS受信機140は、種々の衛星120からスペクトル拡散GPS衛星信号160を受信するように示される。
各衛星120から連続的に送信されるスペクトル拡散信号160は、極めて正確な原子時計を用いて達成される非常に正確な周波数標準を利用する。各衛星120は、そのデータ信号送信160の一部として、その特定の衛星120を示すデータストリームを送信する。一般に、GPS受信機140が三角測量によりその2次元位置を計算するために、GPS受信機140は少なくとも3つの衛星120からスペクトル拡散GPS衛星信号160を取得することが当業者には理解される。更なる信号を取得すると、全部で4つの衛星120から信号160を取得する結果となり、これによってGPS受信機140は、その3次元位置を周知の方法で計算できる。
図2は、本発明の好適な実施形態に係るナビゲーション装置200の電子構成要素の実例となる図である。尚、ナビゲーション装置200のブロック図は、ナビゲーション装置の全ての構成要素を含むものではなく、構成要素の多くの例を表すにすぎない。
ナビゲーション装置200は、筐体(不図示)内に位置付けられる。筐体は、入力装置220及び表示画面240に接続されるプロセッサ210を含む。入力装置220は、キーボード装置、音声入力装置、タッチスクリーン、及び情報を入力するために利用される他の任意の周知の入力装置のうちの少なくとも1つを含むことができ、表示画面240は、例えばLCDディスプレイ等の任意の種類の表示画面を含むことができる。特定の好適な構成において、入力装置220及び表示画面240は、タッチパッド又はタッチスクリーン入力を含む一体型入力表示装置に一体化され、その場合、ユーザは、複数の表示選択肢のうちの1つを選択するか又は複数の仮想ボタンのうちの1つを操作するために、表示画面240の一部分に接触するだけでよい。
ナビゲーション装置は、出力装置260、例えば可聴出力装置(例えばスピーカ)を含みうる。出力装置260がナビゲーション装置200のユーザに対して可聴情報を生成できるため、同様に、入力装置240は入力音声コマンドを受信するマイク及びソフトウェアを更に含むことができると理解されるべきである。
ナビゲーション装置200において、プロセッサ210は、接続225を介して入力装置240に動作可能に接続され且つ入力装置220から入力情報を受信するように設定される。また、プロセッサ210は、情報を出力するために、表示画面240及び出力装置260のうちの少なくとも一方に出力接続245を介して動作可能に接続される。当該入力装置は、タッチスクリーンであってもよい。
更に、プロセッサ210は、接続235を介してメモリ資源(記憶装置)230に動作可能に接続され、接続275を介して入出力(I/O)ポート270との間で情報を送受信するように更に構成される。この場合、I/Oポート270は、ナビゲーション装置200の外部のI/O装置280に接続可能である。
メモリリソース230は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)等の揮発性メモリ及び例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含む。メモリ230は地図データを格納しており、ナビゲーション装置200は地図データに基づいてナビゲート可能な経路及び歴史的データを判定する。当該歴史的データは、場所に関する歴史情報と、地図データ上の場所を識別する場所識別子と、例えば歴史的建造物、戦場、地理学的、考古学的等の史跡の分類、あるいは中世、ローマ帝国、先史時代、1800年代等の顕著な歴史的事件の時代、あるいは宗教、科学、技術、芸術、政治、軍事、言語等の歴史的事件の分類、あるいは他の適切な属性等の、歴史的ロケーションの1つ以上の属性(場所以外)を識別する分類とを含む。
メモリリソース230は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)等の揮発性メモリ及び例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含む。メモリ230は地図データを格納しており、ナビゲーション装置200は地図データに基づいてナビゲート可能な経路及び歴史的データを判定する。当該歴史的データは、場所に関する歴史情報と、地図データ上の場所を識別する場所識別子と、例えば歴史的建造物、戦場、地理学的、考古学的等の史跡の分類、あるいは中世、ローマ帝国、先史時代、1800年代等の顕著な歴史的事件の時代、あるいは宗教、科学、技術、芸術、政治、軍事、言語等の歴史的事件の分類、あるいは他の適切な属性等の、歴史的ロケーションの1つ以上の属性(場所以外)を識別する分類とを含む。
外部I/O装置280は、例えばイヤホン等の外部聴音装置を含んでもよいが、これに限定されない。更に、I/O装置280への接続は、例えばハンズフリー動作と音声起動動作との少なくとも一方のため、イヤホン又はヘッドフォンへの接続のため、並びに/あるいは例えば移動電話への接続のためのカーステレオユニット等の他の任意の外部装置への有線接続又は無線接続であってもよい。この場合、移動電話接続は、ナビゲーション装置200とインターネット又は例えば他の任意のネットワークとの間のデータ接続を確立するためと、インターネット又は例えば他の任意のネットワークを介するサーバへの接続を確立するためとの少なくとも一方のために使用されてもよい。
図2は、接続255を介するプロセッサ210とアンテナ/受信機250との間の動作可能な接続を更に示す。この場合、アンテナ/受信機250は、例えばGPSアンテナ/受信機であってもよい。参照番号250で示されるアンテナ及び受信機は、図示のために概略的に組み合わされるが、アンテナ及び受信機は、別個に位置する構成要素であってもよく、アンテナは、例えばGPSパッチアンテナ又はヘリカルアンテナであってもよいことが理解されるだろう。
更に、図2に示す電子構成要素が従来の方法で電源(不図示)により電力を供給されることが当業者には理解されるだろう。当業者により理解されるように、図2に示す構成要素の異なる構成が本願の範囲内で考えられる。例えば、図2に示す構成要素は、有線接続と無線接続との少なくとも一方等を介して互いに通信状態にあってもよい。従って、本願のナビゲーション装置200の範囲は、ポータブル又はハンドヘルドナビゲーション装置200を含む。
更に、図2のポータブル又はハンドヘルドナビゲーション装置200は、例えば自転車、オートバイ、自動車又は船舶等の乗物に周知の方法で接続されるか又は「ドッキング」される。その場合、そのようなナビゲーション装置200は、ポータブル又はハンドヘルドナビゲーションとして使用するために、ドッキング場所から取り外し可能である。
図3を参照すると、ナビゲーション装置200は、デジタル接続(例えば、周知のBluetooth(登録商標)技術を介するデジタル接続)を確立する移動装置(図示せず)(移動電話、PDA、及び移動電話技術を用いる任意の装置のうちの少なくとも1つ等)を介して、サーバ302との「モバイル」あるいは電気通信ネットワーク接続を確立してもよい。そうして、そのネットワークサービスプロバイダを介して、移動装置は、サーバ302とのネットワーク接続を(例えば、インターネットを介して)確立できる。そのため、「モバイル」ネットワーク接続は、情報に対する「リアルタイム」又は少なくとも非常に「最新」のゲートウェイを提供するために、ナビゲーション装置200(単体時、及び車載走行時の少なくとも一方において移動可能であり且つ多くの場合移動している)とサーバ302との間に確立される。
例えばインターネット(ワールドワイドウェブ等)を使用して、移動装置(サービスプロバイダを介する)とサーバ302等の別の装置との間にネットワーク接続を確立することは、周知の方法で行われうる。これは、例えばTCP/IP層プロトコルの使用を含む。移動装置は、CDMA、GSM、WAN等の任意の数の通信規格を利用できる。
そのため、例えば移動電話又はナビゲーション装置200内の移動電話技術を介するデータ接続を介して達成されるインターネット接続が利用されてもよい。この接続の場合、サーバ302とナビゲーション装置200との間のインターネット接続が確立される。これは、例えば、移動電話又は他の移動装置及びGPRS(汎用パケット無線サービス)接続(GPRS接続は、通信会社により提供される移動装置用高速データ接続であり、GPRSはインターネットへの接続方法である)を介して行われうる。
更に、ナビゲーション装置200は、移動装置とのデータ接続を完成し、例えば既存のBluetooth技術を介して周知の方法でインターネット及びサーバ302とのデータ接続を最終的に完成する。この場合、例えばデータプロトコルは、GSM規格に対するデータプロトコル規格であるGSRM等の任意の数の規格を利用できる。
ナビゲーション装置200は、ナビゲーション装置200自身の中に、自身の移動電話技術を含んでもよい(例えばアンテナを含む、あるいはオプションとしてナビゲーション装置200の内部アンテナを用いる)。ナビゲーション装置200内の移動電話技術は、上述のような内部構成要素を含むことができ、且つ/又は例えば必要な移動電話技術とアンテナとの少なくとも一方を備える挿入可能なカード(例えば加入者識別モジュールあるいはSIMカード)を含むことができる。そのため、ナビゲーション装置200内の移動電話技術は、任意の移動装置の方法と同様の方法で、例えばインターネットを介して、ナビゲーション装置200とサーバ302との間にネットワーク接続を同様に確立できる。
GRPS電話設定の場合、移動電話の機種、製造業者等の多様な範囲に関して正しく動作するために、Bluetooth対応のナビゲーション装置が使用されてもよく、機種/製造業者専用設定は、例えばナビゲーション装置200に格納されてもよい。この情報のために格納されたデータは更新されうる。
図3において、ナビゲーション装置200は、多くの異なる、いずれの装置により実装されうる汎用通信チャネル318を介して、サーバ302と通信するものとして示されている。通信チャネル318を介する接続がサーバ302とナビゲーション装置200との間に確立される場合、本願のサーバ302及びナビゲーション装置200は通信可能である(尚、そのような接続は、移動装置を介するデータ接続、インターネットを介するパーソナルコンピュータを介する直接接続等である)。
サーバ302は、図示しない他の構成要素に加えて、メモリ306に動作可能に接続され且つ有線又は無線接続314を介して大容量データ記憶装置312に動作可能に更に接続されるプロセッサ304を含む。更に、プロセッサ304は、通信チャネル318を介してナビゲーション装置200と情報の送受信を行うために、送信機308及び受信機310に動作可能に接続される。送受信される信号は、データ信号、通信信号及び又は他の伝搬信号を含んでもよい。送信機308及び受信機310は、ナビゲーション装置200の通信設計において使用される通信条件及び通信技術に従って選択又は設計されてもよい。尚、送信機308及び受信機310の機能は、信号送受信機に組み合わされてもよい。
サーバ302は、大容量記憶装置312に更に接続される(又は、大容量記憶装置312を含む)。尚、大容量記憶装置312は、通信リンク314を介してサーバ302に結合されてもよい。大容量記憶装置312は、ナビゲーション装置が経路及び歴史的データを判定するために使用する地図データの格納手段を含む。地図データ及び歴史的データの双方は、通信チャネル318を介してナビゲーション装置に対して更新されうる。歴史的データは、一般にワード文書等のテキストファイルである複数の場所に関する歴史情報及び地図データ上の複数の場所を識別する場所識別子を含む。
ナビゲーション装置200は、通信チャネル318を介してサーバ302と通信するように構成され、図2に関して上述したように、プロセッサ、メモリ等を含み、更に、通信チャネル318を介して信号及び/又はデータを送出する送信機320及び受信する受信機322を含む。尚、これらの装置は、サーバ302以外の装置と通信するためにも使用される。更に、送信機320及び受信機322は、ナビゲーション装置200の通信設計において使用される通信条件及び通信技術に従って選択又は設計され、送信機320及び受信機322の機能は、単一の送受信機に組み合わされてもよい。
サーバメモリ306に格納されるソフトウェアは、プロセッサ304に命令を提供し、サーバ302がナビゲーション装置200にサービスを提供できるようにする。サーバ302により提供される1つのサービスは、ナビゲーション装置200からの要求の処理及び大容量データ記憶装置312からナビゲーション装置200へのナビゲーションデータの送信を含む。サーバ302により提供される別のサービスは、所望のアプリケーションに対する種々のアルゴリズムを使用したナビゲーションデータの処理及びナビゲーション装置200へのこれらの計算の結果の送出を含む。
一般に、通信チャネル318は、ナビゲーション装置200とサーバ302とを接続する伝搬媒体又はパスを表す。サーバ302及びナビゲーション装置200の双方は、通信チャネルを介してデータを送信する送信機及び通信チャネルを介して送信されたデータを受信する受信機を含む。
通信チャネル318は、特定の通信技術に限定されない。更に、通信チャネル318は、単一の通信技術に限定されない。すなわち、チャネル318は、種々の技術を使用する複数の通信リンクを含んでもよい。例えば、通信チャネル318は、電気通信、光通信、及び電磁通信のうちの少なくとも1つ等のためのパスを提供するように構成されることができる。そのため、通信チャネル318は、電気回路、ワイヤ及び同軸ケーブル等の電気導体、光ファイバケーブル、コンバータ、無線周波数(RF)波、大気、空間等のうちの1つ又はそれらの組み合わせを含むが、それらに限定されない。更に、通信チャネル318は例えば、ルータ、リピータ、バッファ、送信機及び受信機等の中間装置を含むことができる。
1つの例示的な装置において、通信チャネル318は、電話及びコンピュータネットワークを含む。更に、通信チャネル318は、無線周波数、マイクロ波周波数、赤外線通信等の無線通信に適応できてもよい。更に、通信チャネル318は衛星通信に適応できる。
通信チャネル318を介して送信される通信信号は、所定の通信技術に必要とされるか又は望まれる信号を含むが、それらに限定されない。例えば、信号は、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System for Mobile Communications)(GSM)等のセルラ通信技術において使用されるように構成されてもよい。デジタル信号及びアナログ信号の双方が通信チャネル318を介して送信できる。これらの信号は、通信技術にとって望ましい変調信号、暗号化信号、及び圧縮信号のうちの少なくとも1つであってもよい。
サーバ302は、無線チャネルを介してナビゲーション装置200によりアクセス可能なリモートサーバを含む。サーバ302は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、仮想プライベートネットワーク(VPN)等に位置するネットワークサーバを含んでもよい。
サーバ302は、デスクトップ又はラップトップコンピュータ等のパーソナルコンピュータを含んでもよく、通信チャネル318は、パーソナルコンピュータとナビゲーション装置200との間に接続されるケーブルであってもよい。あるいは、パーソナルコンピュータは、ナビゲーション装置200とサーバ302との間に接続されて、サーバ302とナビゲーション装置200との間にインターネット接続を確立してもよい。あるいは、インターネットを介してナビゲーション装置200をサーバ302に接続するために、移動電話又は他のハンドヘルド装置がインターネットへの無線接続を確立してもよい。
ナビゲーション装置200は、情報ダウンロードを介してサーバ302から情報を与えられてもよい。情報は、自動的あるいはユーザがナビゲーション装置200をサーバ302に接続する場合に周期的に更新されてもよく、且つ/又は例えば無線移動接続装置及びTCP/IP接続を介してサーバ302とナビゲーション装置200との間に接続がより継続して又は頻繁に確立される場合に更に動的に更新されてもよい。多くの動的計算のために、サーバ302内のプロセッサ304が大量の処理要求を処理するために使用されてもよい。しかし、ナビゲーション装置200のプロセッサ210も同様に、多くの場合においてはサーバ302への接続に関係なく、多くの処理及び計算を処理できる。
図2に示す様に、ナビゲーション装置200はプロセッサ210、入力装置220、表示画面240を含む。入力装置220及び表示画面240は、例えばタッチパネルスクリーンを介して情報(直接入力、メニュー選択など)を入力すること及び情報を表示することとの両方を可能にするために、一体型入力表示装置に統合される。このようなスクリーンは、当業者には周知のものであるように、例えばタッチ入力LCDスクリーンであってもよい。更に、ナビゲーション装置200は、例えばオーディオ入力/出力装置などの、更なる任意の入力装置220と更なる任意の出力装置241との少なくとも一方を有しても良い。
図4A及び図4Bは、ナビゲーション装置200の斜視図を示している。図4Aに示すように、ナビゲーション装置200は、一体型入力表示装置290(例えばタッチパネル画面)と図2の他の構成要素(内蔵GPS受信機250、マイクロプロセッサ210、電源、メモリシステム230などを含むがこれに限定されない)を含むユニットであっても良い。
ナビゲーション装置200は、アーム292上に備え付けられても良い。このアーム292は、吸着カップ294を用いて、車両のダッシュボード/窓/等に固定されても良い。このアーム292は、ナビゲーション装置200がドッキング可能なドッキングステーションの一例である。
図4Bに示すように、ナビゲーション装置200は、例えば、アーム292に対してナビゲーション装置292をスナップ接続することで、ドッキングステーションのアーム292にドッキング若しくは接続することができる。図4Bにおける矢印で示すように、ナビゲーション装置200は、アーム292上で回転可能である。ナビゲーション装置200とドッキングステーションとの間の接続を解除するためには、例えば、ナビゲーション装置200上のボタンを押下すればよい。ドッキングステーションに対してナビゲーション装置を結合及び分離する他の同等の適切な構成は当業者には既知である。
次に、図5A〜図5Iを参照すると、ナビゲーション装置の一連のスクリーンショットが示される。PNDは、ユーザへの情報の表示、及びユーザから装置への入力を受け付けるために用いられるタッチスクリーンインタフェースを有する。スクリーンショットは、ホームの場所が欧州特許庁のヘーグ支庁に設定されており、ユーザが道路名及び建物番号を知っているオランダのアムステルダムの住所へのナビゲーションを希望するユーザに対する目的地位置入力処理の例を示す。
このようにユーザがPNDをonにする場合、装置は、GPS測位を取得し、PNDの現在地を(既知の方法で)算出する。このGPSフィックスは、ナビゲーション装置の地図データ上の場所を判定するために、地図データに(以下に説明するように)マップマッチングされる。図5Aに示されるように、PNDが位置すると判定される地図データに基づく擬似3次元のローカル環境342とともに、ローカル環境の下の表示340の領域344において一連の制御及び状態メッセージを示す表示340がユーザに提示される。
ローカル環境342の表示が触れられると、PNDは、(図5Bに示されるように)ユーザが特にナビゲーションを希望する目的地を入力するために使用される一連の仮想ボタン346を表示するように切り替える。
「ナビゲーション先」仮想ボタン348が触れられると、PNDは、(図5Cに示されるように)各々が選択可能な目的地の異なるカテゴリと関連付けられる複数の仮想ボタンを表示するように切り替える。この例においてディスプレイは「ホーム」ボタンを提示するが、このボタンが押された場合、格納されたホームの場所を目的地に設定する。しかし、この例において、ユーザは既にホームの場所(すなわち、ヘーグのEPOの支庁)にいるため、このオプションを選択しても経路は生成されない。「お気に入り」ボタンは、それが押された場合、ユーザが事前にPNDに格納した目的地のリストを示す。これらの目的地のうちの1つが選択される場合、計算すべき経路の目的地が、選択された事前に格納された目的地に設定される「最近の目的地」ボタンは、それが押された場合、PNDのメモリに保持されている、ユーザが最近ナビゲーションを実行した選択可能な目的地のリストを示す。このリストを構成する目的地のうちの1つを選択することにより、この経路の目的地位置を、選択された(事前に訪問した)場所に設定する。「関心のある地点」ボタンは、それが押された場合、多数のオプションが示される。当該オプションは、例えば装置のユーザがナビゲーションを希望する場所として装置に事前に格納されている現金自動預払機、ガソリンスタンド又は観光名所等の複数の場所のうちのいずれかにナビゲーションすることをユーザが選択するために使用される。「矢印」形状の仮想ボタンは更なるオプションの新しいメニューを開く。「住所」ボタン350は、ユーザがナビゲートしたい目的地の住所を入力することが可能となる処理を開始する。
本実施形態において、ユーザはナビゲートしたい目的地の住所を知っているために、当該「住所」ボタンが操作された(タッチスクリーン上に表示されたボタンに触れることにより)と推定される。そこで、(図5Dに示されるように)ユーザには一連のアドレス入力オプションとして、特に「都市」、「郵便番号」、「交差点」(例えば、2つの道路の分岐点)及び「通り及び番地」による住所入力のためのオプションが提示される。
本実施形態において、図5Eに示されるような画面が提示されると、ユーザは目的地の住所及び番地を知っているため「通り及び番地」仮想ボタン352を選択する。図5Eの画面には、ナビゲーションを希望する都市名を入力するプロンプト354、所望の都市がある国を選択するために使用する国旗ボタン356、及び目的地の都市名を入力するために必要に応じてユーザにより操作されうる仮想キーボード358が含まれる。この例において、ユーザはライスワイク及びアムステルダムの場所に事前にナビゲーションを実行しているため、PNDはユーザに選択可能な都市のリスト360を更に提供する。
この例ではユーザはアムステルダムへのナビゲーションを希望しており、リスト360からアムステルダムを選択すると、PNDは、図5Fに示されるように、ユーザが道路名を入力するために使用する仮想キーボード362、道路名364を入力するためのプロンプト364が表示される。本例示ではユーザが既にアムステルダムの道路へのナビゲーションを実行しているため、PNDはさらにアムステルダムにおける選択可能な道路のリスト366を表示する。
本実施形態において、ユーザは、事前に訪問した道路である、レンブラント広場に戻りたいため、表示されたリスト366からレンブラント広場を選択する。
道路が選択されると、PNDは、更に小さな仮想キーパッド368を表示し、プロンプト370を使用して選択された道路における番地及びナビゲーションを希望する都市を入力するよう、ユーザに入力を要求する。ユーザがこの道路の番地に事前にナビゲーションを実行している場合は、(図5Gに示すように)当該番地が最初に示される。この例のように、ユーザがもう一度レンブラント広場35番地へのナビゲーションを希望する場合、ユーザは、ディスプレイの右下の隅に表示された「実行」仮想ボタン372に触れるだけでよい。ユーザがレンブラント広場の異なる番地にナビゲートしたい場合も、ユーザはキーパッド368を操作して適当な番地を入力するだけでよい。
番地が入力されると、ユーザは、図5Hにおいて特定の時間に到着することを希望するか否かを尋ねられる。ユーザが「はい」ボタンを押す場合、目的地まで移動するために必要な時間を推定し、定刻に目的地に到着するために現在地を出発すべき(又は遅刻している場合には出発すべきであった)時間をユーザに通知する機能が呼び出される。この例において、ユーザは特定の時間に到着することを考慮しないため、「いいえ」の仮想ボタンを選択する。
「いいえ」ボタン374を選択することにより、PNDは、現在地と選択された目的地との間の経路を算出し、図5Iに示されるように相対的に低倍率の地図上に経路全体が示されるように当該経路376を表示する。算出された経路に満足していることを示すためにユーザが押しうる「実行」仮想ボタン378、選択された目的地への別の経路をPNDに算出させるためにユーザが押しうる「別経路探索」ボタン380、及び現在表示されている経路376に関する更に詳細な情報を表示する選択可能なオプションを示すためにユーザが押しうる「詳細」ボタン382がユーザに提供される。
この例において、ユーザは表示された経路に満足していると仮定され、「実行」ボタン378が押されると、図6に示されるようなPNDの現在の出発場所の擬似3次元ビューがユーザに提示される。図6に示された表示は、表示されたローカル環境342が出発場所フラグ384、及び次の操作(本例では、左折)を示す経由地指標386を含むことを除いて、図5Aに示されたディスプレイと同様である。表示の下部もまた変化しており、ここではPNDが現在位置している道路名、(PNDの現在地から)次の操作までの距離と次の操作の種類とを示すアイコン388、及び選択された目的地までの距離及び時間の動的表示390を表示している。
この例において、ユーザは表示された経路に満足していると仮定され、「実行」ボタン378が押されると、図6に示されるようなPNDの現在の出発場所の擬似3次元ビューがユーザに提示される。図6に示された表示は、表示されたローカル環境342が出発場所フラグ384、及び次の操作(本例では、左折)を示す経由地指標386を含むことを除いて、図5Aに示されたディスプレイと同様である。表示の下部もまた変化しており、ここではPNDが現在位置している道路名、(PNDの現在地から)次の操作までの距離と次の操作の種類とを示すアイコン388、及び選択された目的地までの距離及び時間の動的表示390を表示している。
ユーザは移動を開始する。PNDは、判定されたPNDの場所の変化に従って地図を更新し、且つユーザに視覚ナビゲーション命令及びオプションとして可聴ナビゲーション命令を提供することにより、既知の方法でユーザを案内する。
図7は、チェッカーフラグ394により示されるように目的地(この例において、レンブラント広場、35)を示す概略図である。
次に、添付の図面の図8を参照すると、メモリリソース230は、プロセッサ210により実行されるブートローダプログラム(不図示)を格納する。当該ブートローダプログラムは、アプリケーションソフトウェア480が実行可能な環境を提供する、当該メモリリソース230から、機能ハードウェア構成要素460による実行用のオペレーティングシステム470をロードするために実行される。オペレーティングシステム470は、機能ハードウェア構成要素460を制御し、アプリケーションソフトウェア480と機能ハードウェア構成要素460との間に存在する。アプリケーションソフトウェア480は、ナビゲーション装置200の例えば地図閲覧、経路計画、ナビゲーション機能等の中核機能、及びそれらと関連付けられた他の機能等をサポートするGUIを含む動作環境を提供する。本発明の好適な実施形態によれば、この機能の一部は歴史情報生成モジュール490を含む。次に、図9に関連して当該機能を詳細に説明する。
図9は、本発明の教示、特に上述の歴史情報生成モジュールの機能が実現される方法のステップを概略的に示すフローチャートである。次に、ユーザにより使用されているPNDを備える、ナビゲーション装置200に特に関連して方法を説明する。ここで、ユーザは目的地位置への経路に従ったナビゲーションを希望している。なおこれに限らず、デスクトップコンピュータから経路及びナビゲーション案内を生成する方法を含む、種々の異なる状況において、軽微な変更を伴って以下の方法が使用されてもよいことは更に明らかになるだろう。
ステップ500において、ユーザは、移動中に歴史情報を受信したいか否かを選択する。本ステップは、ナビゲート可能な経路の算出前あるいは算出後に実行されてもよく、メニューにおいて付加的なオプション(不図示)として提示されてもよい。ユーザが歴史情報の受信を希望しないと選択する場合、歴史情報生成モジュールはoffにされ、移動中に歴史情報は提供されない。ユーザが歴史情報の受信を希望すると選択する場合、プロセッサ210は、ステップ501においてユーザが関心のある史跡の1つ以上の属性の選択に対する要求をディスプレイに表示させる。例えば歴史的建造物、戦場、地質学的遺跡、考古学的遺跡、例えば中世、ローマ帝国、先史時代、1800年代等の特定の時代の歴史的事件、例えば宗教、科学、技術、芸術、政治、軍事、言語である歴史的事件の分類、あるいは他の適切な属性等に関する、ユーザが受信可能な歴史情報のあらゆる種類の史跡のリストがユーザに提供されてもよい。これは、多数のメニューを介して実現されてもよい。1つ以上の属性のユーザ選択を受信すると、プロセッサ210は、ユーザ選択の記録をメモリ230に格納し、ステップ502に進む。
ステップ502において、プロセッサ210は、ユーザがナビゲーション装置に歴史情報の提供を希望する、例えば10m、100m、500m等の史跡からの所定の距離の選択要求をディスプレイに表示させる。一実施形態において、ナビゲーション装置は、ユーザがどのように移動しているかを知らせるようにユーザに要求してもよく、ユーザの応答に基づいて所定の距離を自動的に設定してもよい。例えば所定の距離は、ユーザが車で移動している場合は500mに設定されてもよく、ユーザが徒歩で移動している場合は10mに設定されてもよい。ユーザインタフェース/入力装置220によりユーザ選択を受信すると、プロセッサ210はユーザ選択の記録をメモリ230に格納し、ステップ503に進む。
ステップ503において、プロセッサ210は、測位位置をGNSS受信機250から受信する。プロセッサ210は、ナビゲーション装置200の地図データ上の現在地を判定するために、当該測位位置をメモリ230に格納した地図データにマップマッチングする。例えば測位位置の集合は、GNSS受信機250から取得されてもよい。当該測位位置の集合は、例えば道路、通路、水路等の、測位位置の集合にほぼ対応する地図データの最も近いナビゲート可能な経路にマッチングされてもよい。ユーザはナビゲーション装置と共に移動するため、地図データにおけるナビゲーション装置の現在地も更新される。ナビゲーション装置の現在地は、例えば図5A、図6及び図7に示されたような局所近傍の透視図としてディスプレイ装置240上でユーザに表示されてもよい。
判定された現在地が、メモリ230が歴史データを有する史跡の位置から、選択された所定距離内にあり、かつ、史跡がユーザが関心を持っている属性のうちの少なくとも1つを有する場合、プロセッサ(210)は、歴史情報を音声出力として伝達するために音声出力装置260を制御する。例えばプロセッサ210は、ステップ504においてナビゲーション装置の現在地を歴史的データの場所識別子により識別された場所と比較してもよい。そして、ユーザにより選択された所定の距離を考慮した上で、現在地がこれらの場所のうちの1つに対応する場合に、プロセッサは史跡を関心のある地点の有力候補として識別する。プロセッサは、ステップ505において識別された関心のある地点について種類識別子により示されている関心のある地点の属性が、ユーザにより設定された関心属性に対応するか否かを判定する。対応する場合、プロセッサ210は、ステップ506においてその関心のある場所と関連付けられたメモリ230に格納された歴史情報を音声出力として伝えるように音声出力装置260を制御する。音声出力は、ナビゲーション装置の音声生成器(不図示)へのテキスト入力により生成されてもよい。
このように、ナビゲーション装置は、関心のある歴史的ロケーションの近くにある場合にユーザに自動的に歴史情報を提供する。これにより、ユーザに対してナビゲーション装置の有用性を高められる。
本発明の種々の態様及び実施形態を説明したが、本発明の範囲は本明細書で説明した特定の構成に限定されず、添付の請求の範囲の範囲内の全ての構成、並びにそれらに対する変形例及び変更例を含むことが理解されるだろう。 例えばナビゲーション装置は、場所識別子により識別された場所とナビゲート可能な経路上で同一の場所にある場合、場所識別子により識別された場所の近辺にあるとみなされてもよい。
ナビゲーション装置が情報を伝達する歴史的ロケーションからの所定の距離は固定されてもよい。
あるいは、場所識別子により識別された場所がナビゲーション装置の現在地からの視野内にあるとみなされる場合、ナビゲーション装置は、場所識別子により識別された場所の近辺にあるとみなされてもよい。例えば、場所識別子は歴史的ロケーションを見ることができるナビゲーション可能な経路上の場所を識別してもよく、ナビゲーション装置がナビゲート可能な経路上のこれらの場所のうちの1つにある場合、プロセッサは、歴史情報を伝達するために音声出力装置を制御するように構成される。
歴史情報は、ディスプレイ装置240上にテキストとして表示されてもよいし、あるいは音声として出力されてもよい。更に又はあるいは、画像は、テキストの音声出力/表示と関連して表示されてもよい。例えば、歴史的人物あるいは遺物の画像は史跡と関連付けられる。これは、ユーザが車両の運転者でない場合、例えばユーザが歩いている場合に有利だろう。
ユーザが入力した目的地に基づいて経路を判定するのではなく、ナビゲーション装置は、ユーザが訪問したい歴史的ロケーションの種類を選択するオプションを有してもよい。そしてプロセッサは、選択された歴史的ロケーションの種類に基づいてナビゲート可能な経路を判定するように構成される。例えば、ユーザは戦場等の歴史的ロケーションの種類を選択してもよく、ナビゲーション装置は、現在地の30km以内の戦場等の事前定義された局所地域内の戦場を介して経路を判定してもよい。このように、ユーザは、方向を取得するために、史跡の場所又は史跡の名称でさえ認識する必要はない。
上記の詳細な説明で説明した実施形態はGPSを参照するが、ナビゲーション装置はGPSの代わりに(又は実際にはGPSに加えて)どんな種類の位置検出技術を利用してもよい。例えばナビゲーション装置は、欧州のGalileoシステム等の他のグローバルナビゲーション衛星システムを用いることにより有用であってもよい。同様に、ナビゲーション装置は、衛星を用いたものに限定されないが、地上ビーコン又は装置が地理的な場所を判定することを可能にする他の何らかの種類のシステムを使用して容易に機能できる。
好適な実施形態はソフトウェアにより特定の機能性を実現するが、機能性はハードウェアのみで(例えば、1つ以上のASIC(特定用途向け集積回路)を使用して)又は実際にはハードウェア及びソフトウェアの組合せにより同等に実現可能であることが当業者にはよく理解されるだろう。従って、本発明の範囲は、ソフトウェアでのみ実現されることに限定されると解釈されるべきではない。
Claims (20)
- ナビゲーション装置の場所を判定するロケータと、
プロセッサと、
前記プロセッサにより制御可能な音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかと、
地図データと、場所に関する歴史情報及び当該場所を識別する場所識別子を含む歴史的データとの格納手段と、を備え、
前記プロセッサは、前記ロケータが判定した前記ナビゲーション装置の場所が、前記場所識別子により識別される場所の近辺にあると判定したことに応じて、音声及び視覚的出力の少なくともいずれかとして前記歴史情報を伝達するために、前記音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成される
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記プロセッサは、前記ロケータを介して得られた測位位置を前記地図データにマッピングするように構成されることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
- 前記歴史的データの前記場所識別子は、前記地図データ上の場所を識別し、
前記プロセッサは、前記ロケータの測位位置を前記地図データにマップマッチングし、前記地図データ上の前記ナビゲーション装置の現在の場所を判定し、前記地図データ上の現在の場所が前記歴史的データの前記場所識別子により識別された前記地図データ上の場所の近辺であるか否かを判定することにより、前記場所識別子により識別された前記場所の近辺に前記ナビゲーション装置があると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。 - ナビゲーション可能な経路において、前記場所識別子により識別された場所と同一の場所に前記ナビゲーション装置がある場合に、前記場所識別子により識別された前記場所の近辺に前記ナビゲーション装置があるとみなされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
- 前記場所識別子により識別された場所から所定の距離の範囲内に前記ナビゲーション装置がある場合に、前記場所識別子により識別された場所の近辺に前記ナビゲーション装置があるとみなされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
- 前記所定の距離は固定値であることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
- 前記所定の距離は可変であることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
- ユーザが前記所定の距離を設定することを特徴とする請求項7に記載のナビゲーション装置。
- 前記プロセッサは、前記所定の距離の入力要求を前記ディスプレイに表示させ、前記所定の距離の選択を受信するように入力インタフェースを構成するように構成されることを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション装置。
- 前記場所識別子により識別された場所が、前記ナビゲーション装置の現在の場所からの視野内にあるとみなされる場合に、前記場所識別子により識別された場所の近辺に前記ナビゲーション装置があるとみなされることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
- 前記場所識別子は、歴史的ロケーションが見える、前記地図データのナビゲーション可能な経路上の複数の場所を識別し、
前記プロセッサは、前記ナビゲーション装置が前記ナビゲーション可能な経路上の前記複数の場所のうちの1つにある場合、前記歴史情報を伝達するために、前記音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成される
ことを特徴とする請求項10に記載のナビゲーション装置。 - 前記歴史的データは、場所以外の、歴史的ロケーションの1以上の属性を識別する分類識別子を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
- 前記プロセッサは、前記歴史情報を伝達するために、当該歴史情報に関連する前記分類識別子に基づいて前記音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御するように構成されることを特徴とする請求項12に記載のナビゲーション装置。
- 前記プロセッサは、ユーザが関心のある史跡の1以上の属性の選択要求をディスプレイに表示させ、当該1以上の属性の選択を受信するように入力インタフェースを構成するように構成されることを特徴とする請求項13に記載のナビゲーション装置。
- 前記プロセッサは、前記選択に応じて、前記ユーザにより選択された属性のうちの1以上の属性を有する、あるいは全ての属性を有する歴史情報のみを伝達するように構成されることを特徴とする請求項14に記載のナビゲーション装置。
- 入力インタフェースは、ユーザが目的値を選択可能なように構成され、
前記プロセッサは、前記選択された目的地に基づいてナビゲーション可能な経路を決定し、計画された前記経路の近辺の歴史的ロケーションを識別するように構成される
ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。 - 入力インタフェースは、ユーザが訪れたい歴史的ロケーションの分類を選択可能なように構成され、
前記プロセッサは、選択された前記歴史的ロケーションの分類に基づいてナビゲーション可能な経路を決定するように構成される
ことを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。 - 場所に関する歴史情報と、ナビゲーション可能な経路を決定するためにナビゲーション装置により使用される、地図データ上で前記場所を識別するための場所識別子とを含む歴史的データが格納された記憶媒体。
- 請求項18に記載の歴史的データが格納されたメモリと、
請求項1乃至17のいずれか1項に記載のナビゲーション装置と通信するための通信リンクと、
前記ナビゲーション装置に歴史的データを送信するように構成されたプロセッサと、を備える
ことを特徴とするサーバ。 - ナビゲーション装置の場所を判定するロケータと、
プロセッサにより制御可能な音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかと、
地図データ、及び、場所及び当該場所を識別する場所識別子についての歴史情報を含む歴史的データの格納手段と、を備えるナビゲーション装置の前記プロセッサにより実行された場合に、
当該プロセッサに、前記場所識別子により識別された場所の近辺に前記ナビゲーション装置があると前記ロケータが判定したことに応じて、音声及び視覚的出力の少なくともいずれかとして前記歴史情報を伝達するために、前記音声出力装置及びディスプレイの少なくともいずれかを制御させる命令が格納されたことを特徴とするデータキャリア。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2008/068322 WO2010075877A1 (en) | 2008-12-29 | 2008-12-29 | Navigation device & method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012514187A true JP2012514187A (ja) | 2012-06-21 |
Family
ID=41056850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011542683A Withdrawn JP2012514187A (ja) | 2008-12-29 | 2008-12-29 | ナビゲーション装置及び方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8606502B2 (ja) |
EP (1) | EP2370786A1 (ja) |
JP (1) | JP2012514187A (ja) |
KR (1) | KR20110104474A (ja) |
CN (1) | CN102037329A (ja) |
AU (1) | AU2008366036A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0822721A2 (ja) |
CA (1) | CA2725948A1 (ja) |
RU (1) | RU2011131867A (ja) |
SG (1) | SG171701A1 (ja) |
WO (1) | WO2010075877A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023243411A1 (ja) * | 2022-06-13 | 2023-12-21 | 日産自動車株式会社 | 情報提供方法及び情報提供装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2305319B1 (en) * | 2003-12-25 | 2016-05-18 | Fumakilla Limited | Blower type chemical diffusing apparatus |
US8942922B2 (en) * | 2009-03-30 | 2015-01-27 | Denso International America, Inc. | Navigation location mark by cell phone |
EP2498059B1 (en) * | 2011-03-09 | 2020-04-29 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Navigation route calculation using three-dimensional models |
CN103109755B (zh) * | 2013-02-21 | 2014-08-27 | 河海大学常州校区 | 自然环境中动物的视觉调控和运动追踪的装置及方法 |
US20140247348A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Hertz System, Inc. | Virtual rent-a-car system and method with in-car concierge device |
US10378911B1 (en) | 2016-01-05 | 2019-08-13 | Open Invention Network Llc | Navigation application providing collaborative navigation information |
CN105628048B (zh) * | 2016-03-02 | 2019-11-12 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种地图信息处理方法及终端 |
US10412041B2 (en) * | 2016-09-21 | 2019-09-10 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Internet protocol (IP) addressing using an industrial control program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6046689A (en) | 1998-11-12 | 2000-04-04 | Newman; Bryan | Historical simulator |
DE19916967C1 (de) | 1999-04-15 | 2000-11-30 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Aktualisierung einer Verkehrswegenetzkarte und kartengestütztes Verfahren zur Fahrzeugführungsinformationserzeugung |
US7254481B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-08-07 | Fujitsu Limited | Action support method and apparatus |
US7908076B2 (en) * | 2006-08-18 | 2011-03-15 | Inrix, Inc. | Representative road traffic flow information based on historical data |
CN100493014C (zh) | 2006-09-01 | 2009-05-27 | 张宇 | 移动多媒体智能导游服务系统及其实现方法 |
-
2008
- 2008-12-29 RU RU2011131867/08A patent/RU2011131867A/ru unknown
- 2008-12-29 AU AU2008366036A patent/AU2008366036A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-29 SG SG2010092120A patent/SG171701A1/en unknown
- 2008-12-29 KR KR1020117008361A patent/KR20110104474A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-12-29 US US12/736,878 patent/US8606502B2/en active Active
- 2008-12-29 EP EP08875553A patent/EP2370786A1/en not_active Withdrawn
- 2008-12-29 JP JP2011542683A patent/JP2012514187A/ja not_active Withdrawn
- 2008-12-29 CA CA2725948A patent/CA2725948A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-29 BR BRPI0822721-7A patent/BRPI0822721A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-12-29 CN CN2008801293271A patent/CN102037329A/zh active Pending
- 2008-12-29 WO PCT/EP2008/068322 patent/WO2010075877A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023243411A1 (ja) * | 2022-06-13 | 2023-12-21 | 日産自動車株式会社 | 情報提供方法及び情報提供装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG171701A1 (en) | 2011-07-28 |
CN102037329A (zh) | 2011-04-27 |
BRPI0822721A2 (pt) | 2015-07-07 |
AU2008366036A8 (en) | 2011-01-06 |
RU2011131867A (ru) | 2013-02-10 |
EP2370786A1 (en) | 2011-10-05 |
WO2010075877A1 (en) | 2010-07-08 |
AU2008366036A1 (en) | 2010-07-08 |
CA2725948A1 (en) | 2010-07-08 |
KR20110104474A (ko) | 2011-09-22 |
US20110118977A1 (en) | 2011-05-19 |
US8606502B2 (en) | 2013-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702605B2 (ja) | 無線サーチモジュールを有するナビゲーションデバイス、システムおよび方法 | |
US8244454B2 (en) | Navigation device and method | |
US20110125398A1 (en) | Navigation apparatus, server apparatus and method of providing point of interest data | |
WO2011095235A2 (en) | Navigation device & method | |
JP2016006428A (ja) | ナビゲーション装置及び方法 | |
JP2013510300A (ja) | ナビゲーション装置及び方法 | |
US20130253831A1 (en) | Navigation Methods and Systems | |
JP2012514187A (ja) | ナビゲーション装置及び方法 | |
JP2011506986A (ja) | ナビゲーション装置および方法 | |
TW201017114A (en) | Navigation apparatus and method of providing points of interest | |
JP2013514523A (ja) | ナビゲーション装置、可聴命令生成システム及び可聴命令を生成する方法 | |
JP2011523035A (ja) | ナビゲーション装置及び方法 | |
WO2010076045A1 (en) | Timed route navigation device | |
US20110098913A1 (en) | Navigation device and method for determining a route of travel | |
WO2009132679A1 (en) | Navigation device & method | |
TW201027034A (en) | Navigation device & method | |
WO2012022365A1 (en) | Navigation device & method | |
WO2010081543A2 (en) | Navigation system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130507 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |