[go: up one dir, main page]

JP2005077946A - 液晶表示装置、及びその表示方法 - Google Patents

液晶表示装置、及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077946A
JP2005077946A JP2003310505A JP2003310505A JP2005077946A JP 2005077946 A JP2005077946 A JP 2005077946A JP 2003310505 A JP2003310505 A JP 2003310505A JP 2003310505 A JP2003310505 A JP 2003310505A JP 2005077946 A JP2005077946 A JP 2005077946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
unit
display data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003310505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Noda
雪彦 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003310505A priority Critical patent/JP2005077946A/ja
Priority to US10/929,775 priority patent/US20050062712A1/en
Priority to CA002480129A priority patent/CA2480129A1/en
Publication of JP2005077946A publication Critical patent/JP2005077946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 ハードウェアを追加することなく、低温において良好な画質を保つことができる液晶表示装置、及びその表示方法を提供する。
【解決手段】 液晶モニタ10の周囲の温度に応じて、1画面分の同一の表示データを液晶モニタ10へ繰り返し出力する繰り返し回数を設定し、この設定された回数分繰り返して、同一の表示データを所定時間毎に記憶部32から読み出して液晶パネル10へ出力する。これにより、液晶パネル10へ表示データを出力する周波数を変更するハードウェアを追加することなく、液晶モニタ10における表示周波数を擬似的に低下させることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置、及びその表示方法に関するものである。
従来、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置において、液晶パネルの周囲の温度に応じて映像信号とバックライトの切り替え周波数を変更する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている液晶表示装置によれば、例えば、温度検出手段の検出する温度が基準温度未満に低下した場合、V−RAMに書き込まれた1画面分(1フィールド)の映像信号を読み出す時間間隔を長く(言い換えれば、映像信号を読み出す周波数を低く)変更して、液晶パネルのX、Y電極に印加する。また、これに同期して、バックライトを点灯させる時間間隔を変更する。これにより、低温時における液晶表示装置の画質を保っている。
特開2002−365611号公報
上述した、従来の液晶表示装置では、検出した温度に応じて映像信号、及びバックライトの周波数自体を変更するハードウェアを追加する必要があった。
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、ハードウェアを追加することなく、低温において良好な画質を保つことができる液晶表示装置、及びその表示方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の液晶表示装置は、液晶パネルを備える表示部と、表示部へ出力する表示データを記憶する記憶部と、表示部の周囲の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段によって検出される温度に応じて、1画面分の同一の表示データを表示部へ繰り返し出力する繰り返し回数を設定する繰り返し回数設定手段と、表示部へ出力する表示データを記憶部に格納するとともに、繰り返し回数設定手段によって設定された回数分繰り返して、同一の表示データを所定時間毎に記憶部から読み出して表示部へ出力する表示制御部とを備えることを特徴とする。
すなわち、例えば、液晶パネルの周囲の温度が基準温度未満(例えば、0℃未満)に低下した場合には、設定された回数分繰り返して、同一の表示データを記憶部から読み出して表示部に出力する。これにより、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示装置において、記憶部から表示データを読み出して表示部へ出力する周波数(以下、フィールド周波数と呼ぶ)を実際に変更することなく、擬似的に低下させることができる。その結果、フィールド周波数を変更するためのハードウェアを追加することなく、低温時においても良好な画質を保って表示することができる。
また、液晶パネルの温度特性は、例えば、製造メーカや液晶自体の特性等によって異なるのが一般的であるが、本発明は、ソフトウェア上の変更により実現可能であるため、表示部が変更されても、表示部の液晶パネルの温度特性に柔軟に対処することができる。
請求項2に記載の液晶表示装置では、記憶部は、記憶領域を複数の領域に分割し、表示制御部は、表示データを各記憶領域へ所定の順序に従って記憶させるとともに、表示データを各記憶領域から前記記憶させた順序に従って読み出すことを特徴とする。例えば、記憶部が2画面分の記憶領域に分割される場合には、表示データを2つの記憶領域に交互に格納し、また、表示データの読み出しも格納した順序に従って交互に行う。これにより、表示データの格納と読み出しを効率良く行うことができる。また、液晶パネルの周囲の温度が基準温度未満に低下した場合には、一方の記憶領域に記憶される同じ表示データの読み出しを2回繰り返して表示部へ出力し、その後、他方の記憶領域に記憶される同じ表示データの読み出しを2回繰り返して表示部へ出力する。そして、これを繰り返すことによって、フィールド周波数を擬似的に低下させることができる。
請求項3に記載の液晶表示装置では、繰り返し回数設定手段は、表示部へ表示する表示内容に応じて繰り返し回数の設定を変更することを特徴とする。例えば、本発明の液晶表示装置がナビゲーション装置の地図表示に用いられるような場合、一般に、表示内容が急激に変化するものではないため、低温時におけるフィールド周波数の変更を行う必要性が低い。しかしながら、カメラ等の撮像手段によって撮像された映像を表示する場合には、表示内容が著しく変化するため、低温時におけるフィールド周波数の変更が必要となる。従って、表示部へ表示する表示内容に応じて繰り返し回数の設定を変更することで、表示内容に適したフィールド周波数とすることができる。
請求項4〜請求項6における液晶表示装置の表示方法の作用効果は、請求項1〜請求項3に記載の液晶表示装置における作用効果と同様であるため、その説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態における液晶表示装置、及びその表示方法に関して、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係わる液晶表示装置100の構成を示したブロック図である。同図に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、液晶モニタ10、液晶モニタ10の周囲の温度を検出するサーミスタ等によって構成される温度センサ20、及び制御回路30から構成される。
制御回路30は、制御部31、及び記憶部32によって構成される。制御部31は、外部からの映像信号(以下、表示データ)を取得して、記憶部32に記憶するとともに、1画面分(1フィールド)の表示データを所定時間毎に読み出して液晶モニタ10へ出力する。
記憶部32は、図2に示すように、2画面分の記憶エリア(エリアA、エリアB)に分割され、外部から取得した表示データがエリアA、Bへ交互に格納される。なお、各エリアともに、先頭アドレスから末尾アドレスに向かって順に格納される。また、制御部31からの要請に応じて、1フィールドの表示データをエリアA、Bから格納した順に従って交互に読み出される。これにより、表示データの格納と読み出しが効率良く行われる。
制御部31は、この記憶部32から読み出した表示データを所定時間毎に液晶モニタ10へ出力し、この表示データに応じた動画像が液晶モニタ10に表示される。
液晶モニタ10は、いずれも図示しない、非発光型ディスプレイであるTFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)、バックライト、導光板等によって構成される。TFT−LCDは、透明電極と配向膜を形成した2枚のガラス基板のすき間に糸状液晶分子を一方向に配列(配向)したLCDパネルと、その配列を電界の印加で変化させるスイッチ手段としてのTFTによって構成される。
ここで、LCDパネルの動作原理について、図を用いて説明する。図6に、TFT等の能動素子SWを用いたLCDパネルの1画素分の等価回路を示す。LCDパネルでは、同図に示す能動素子SWが閉じられると、所定量の電荷がコンデンサ40に蓄積され、この蓄積された電荷の量(すなわち、電圧の大きさ)に応じて、液晶50が導光板(図示せず)によって導かれたバックライト光60を透過する量(画素の透過率)が制御される。この透過率の制御により、階調表示が行われる。また、所定の電荷量を蓄積した後は、能動素子SWを開け、この電圧を次回のフィールドまで保持する。
このように、液晶は、バックライト光60を透過させるシャッターとしての役割を果すものであり、フィールドシーケンス方式の液晶表示装置の場合には、フィールド周波数毎にシャッターの状態が変化する。そして、周知のごとく、液晶は、常温においては十分な動画像表示性能を有するが、例えば、0℃未満の低温では、液晶の応答性が悪くなり、「尾を引く」画像を表示するようになる。
図3(a)は、ノーマリホワイト(電界を印加しないときに白表示となる性質)を持つTN液晶におけるフィールド毎のシャッターの状態変化を示した図である。同図(a)の実線は、常温におけるシャッターの状態遷移を示すもので、各フィールドの初期段階で目標とするシャッター状態とすることができる。一方、低温時では、点線で示す状態遷移のように、フィールド時間内で目標とするシャッター状態とすることができない。そのため、例えば、フィールド2の初期において、シャッター閉(黒)としたいところを、応答性が悪いために、それが適さず、その結果、シャッターは完全に閉じることができずにバックライト光を漏らしてしまう。これが、「尾を引く」原因となる。
このような、低温時における問題に対し、特開2002−365611号公報に開示されている液晶表示装置では、図3(b)に示すように、低温時において、1フィールドの時間を長くする(言い換えれば、フィールド周波数を低くする)ことで、1フィールドの時間内に目標とするシャッター状態とする。
しかしながら、図6に示したように、能動素子SWが開放された後は、コンデンサ40から電荷が漏れはじめるため、所定の電圧が保てなくなると、階調表示に影響を及ぼすことになる。従って、フィールド周波数を直接変更する従来の方法では、この所定の電圧を保持することのできる時間以上に1フィールドの時間を長くすることができない。また、検出した温度に応じてフィールド周波数を変更するハードウェアを追加する必要があるため、コストを低減することができない。
そこで、本実施形態における液晶表示装置100は、温度センサ20の検出する温度に応じて、1画面分の同一の表示データを液晶モニタ10へ繰り返し出力する。以下、本実施形態の特徴部分に係わる表示制御処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図4に示すステップS10では、液晶モニタ10周囲の温度を検出し、ステップS20では、この検出した温度の基づいて液晶モニタ10へ繰り返し出力する繰り返し回数を演算する。この繰り返し回数の演算については、例えば、図5に示すように、温度変化と液晶のシャッターとしての応答時間との対応関係を実験等によって予め把握しておき、この対応関係から、フィールド周波数を擬似的に変更するための繰り返し回数を求める。
そして、ステップS30では、ステップS20にて求まった繰り返し回数で記憶部32から表示データを繰り返し読み出して液晶モニタ10へ出力する。例えば、通常のフィールド周波数が60Hzであり、繰り返し回数が1回と求まる場合には、記憶部32から1秒間に60画面分の表示データが読み出され、液晶モニタ10へ出力される。このとき、記憶部32から表示データがエリアA→エリアB→エリアAというように、表示データが各エリアから交互に読み出され出力される。
一方、繰り返し回数が2回と求まった場合には、記憶部32から表示データがエリアA→エリアA→エリアB→エリアB→エリアAというように、同一の表示データが2回繰り返して読み出され、液晶モニタ10へ出力される。このように、2回繰り返して同一の表示データを液晶モニタ10へ出力することにより、図3(c)に示すように、1フィールドの時間を変更することなく、擬似的にフィールド周波数を変更することができる。
このように、本実施形態における液晶表示装置は、温度センサ20の検出する温度に応じて、1画面分の同一の表示データを液晶モニタ10へ繰り返し出力する。これにより、フィールド周波数を変更することなく擬似的に低下させることができる。その結果、フィールド周波数を変更するためのハードウェアを追加することなく、低温においても良好な画質を保って表示することができる。また、フィールド周波数は常に一定であるため、コンデンサにおける電荷の保持時間を考慮する必要がなくなる。
また、液晶モニタ10の温度特性は、例えば、製造メーカや液晶自体の特性等によって異なるのが一般的であるが、本発明は、ソフトウェア上の変更により実現可能であるため、使用する液晶モニタ10が変更されても、液晶モニタ10の温度特性に柔軟に対処することができる。
(変形例1)
本実施形態では、温度に応じてフィールド周波数を擬似的に変更するものであるが、さらに、液晶モニタ10へ表示する表示内容に応じて繰り返し回数の設定を変更してもよい。例えば、本実施形態の液晶表示装置100がナビゲーション装置の地図表示に用いられるような場合、一般に、液晶モニタ10に表示される表示内容が急激に変化するものではないため、低温時におけるフィールド周波数の変更を行う必要性が低い。しかしながら、カメラ等の撮像手段によって撮像された映像を液晶モニタ10に表示する場合には、表示内容が著しく変化するため、低温時におけるフィールド周波数の変更が必要となる。
以下、本変形例における表示制御処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、同図中のステップS10〜ステップS30までの処理は、本実施形態において説明した図4に示すS10〜ステップS30と同様な処理であるため、その説明を省略する。図7のステップS40では、表示データの入力元(表示データの出力先)となる装置の種類を検出する。
ステップS50では、検出した装置がナビゲーション装置等のフィールド周波数の変更を行う必要性の低い装置であるか否かを判定する。ここで、否定判定される場合、表示データは、フィールド周波数の変更を行う必要性の高い装置が入力元であるとして、上述した処理を繰り返す。一方、肯定判定される場合には、ステップS60へ処理を進める。
ステップS60では、表示データは、ナビゲーション装置等のフィールド周波数の変更を行う必要性の低い装置が入力元であるため、ステップS30にて設定した繰り返し回数を変更する。例えば、ナビゲーション装置の場合には、一般に、表示内容が急激に変化しないため、通常のフィールド周波数に戻すように変更したり、さらに、検出した温度を考慮して繰り返し回数の設定を変更したりする。そして、変更した繰り返し回数で記憶部32から表示データを繰り返し読み出して液晶モニタ10へ出力する。これにより、表示内容に適したフィールド周波数の設定を変更することができる。
(変形例2)
上述した変形例1では、表示データの入力元となる装置の種類を検出して、繰り返し回数を可変にするものであるが、例えば、表示データの表示内容(例えば、ナビゲーション画面、テレビ画面等のコンテンツ)自体を検出する手段を設け、この検出した表示内容に応じて繰り返し回数を可変にするものであってもよいし、液晶モニタ10に表示される映像の動きの速さを検出する手段を備え、この検出した動きの速さに応じて繰り返し回数を可変にするものであってもよい。
本発明の実施形態に係わる、液晶表示装置100の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係わる、2画面分の記憶エリア(エリアA、エリアB)を有する記憶部32を示す図である。 (a)は、常温時と低温時とのシャッターの状態遷移の違いを示したイメージ図であり、(b)は、低温時において、1フィールドの時間を長くした場合のシャッターの状態遷移を示したイメージ図であり、(c)は、1フィールドの時間を変更することなく、繰り返し表示することで擬似的にフィールド周波数を変更した場合のシャッターの状態遷移を示したイメージ図である。 本発明の実施形態に係わる、表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係わる、温度変化と液晶のシャッターとしての応答時間との対応関係を示した図である。 本発明の実施形態に係わる、アクティブ液晶表示パネルの1画素分の等価回路を示す図である。 本発明の実施形態の変形例1に係わる、表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 液晶モニタ
20 温度センサ
30 制御回路
31 制御部
32 記憶部
100 液晶表示装置

Claims (6)

  1. 液晶パネルを備える表示部と、
    前記表示部へ出力する表示データを記憶する記憶部と、
    前記表示部の周囲の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段によって検出される温度に応じて、1画面分の同一の表示データを前記表示部へ繰り返し出力する繰り返し回数を設定する繰り返し回数設定手段と、
    前記表示部へ出力する表示データを前記記憶部に格納するとともに、前記繰り返し回数設定手段によって設定された回数分繰り返して、前記同一の表示データを所定時間毎に前記記憶部から読み出して前記表示部へ出力する表示制御部とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記記憶部は、記憶領域を複数の領域に分割し、
    前記表示制御部は、前記表示データを各記憶領域へ所定の順序に従って記憶させるとともに、前記表示データを各記憶領域から前記記憶させた順序に従って読み出すことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記繰り返し回数設定手段は、前記表示部へ表示する表示内容に応じて前記繰り返し回数の設定を変更することを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 液晶パネルを備える表示部に表示する表示データを記憶し、前記表示部の周囲の温度に応じて、1画面分の同一の表示データを前記表示部へ繰り返し出力する繰り返し回数を設定し、前記設定された回数分繰り返して、前記同一の表示データを所定時間毎に読み出して前記表示部へ出力することを特徴とする液晶表示装置の表示方法。
  5. 前記表示データを複数に分割された記憶領域へ所定の順序に従って記憶させるとともに、前記表示データを前記各記憶領域から前記記憶させた順序に従って読み出して前記表示部へ出力することを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の表示方法。
  6. 前記表示部へ表示する表示内容に応じて前記繰り返し回数の設定を変更することを特徴とする請求項4又は5記載の液晶表示装置の表示方法。
JP2003310505A 2003-09-02 2003-09-02 液晶表示装置、及びその表示方法 Pending JP2005077946A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310505A JP2005077946A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 液晶表示装置、及びその表示方法
US10/929,775 US20050062712A1 (en) 2003-09-02 2004-08-31 Liquid crystal display device and method of controlling display
CA002480129A CA2480129A1 (en) 2003-09-02 2004-09-01 Liquid crystal display device and method of controlling display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310505A JP2005077946A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 液晶表示装置、及びその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077946A true JP2005077946A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34269650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310505A Pending JP2005077946A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 液晶表示装置、及びその表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050062712A1 (ja)
JP (1) JP2005077946A (ja)
CA (1) CA2480129A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233120A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2010266523A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462036B2 (ja) * 2005-01-06 2010-05-12 株式会社デンソー 液晶表示装置
JP4561557B2 (ja) * 2005-09-22 2010-10-13 株式会社デンソー 液晶表示装置および車両周辺監視装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318595A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Casio Comput Co Ltd 液晶パネル駆動装置
JPH056156A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 表示装置
JPH058592U (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 横河電機株式会社 フレ―ム・メモリ動作回路
JPH07140941A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 液晶表示変換装置
JPH07199149A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sharp Corp 画像表示装置及びその駆動方法
JPH086528A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Hitachi Ltd フラットパネル表示装置
JPH08320673A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置における階調制御方法
JP2001184014A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Lcd制御方式
JP2002311917A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nec Corp 携帯端末装置及びその画像表示方法並びにプログラム
JP2003186448A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004104209A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動画映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286503B2 (ja) * 1994-09-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
US5903251A (en) * 1996-01-29 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus that changes a voltage level of a correction pulse based on a detected temperature
US6452582B1 (en) * 1999-12-01 2002-09-17 Garmin Corporation Method and apparatus for refreshing a liquid crystal display
JP2003029720A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318595A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Casio Comput Co Ltd 液晶パネル駆動装置
JPH056156A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 表示装置
JPH058592U (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 横河電機株式会社 フレ―ム・メモリ動作回路
JPH07140941A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 液晶表示変換装置
JPH07199149A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sharp Corp 画像表示装置及びその駆動方法
JPH086528A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Hitachi Ltd フラットパネル表示装置
JPH08320673A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置における階調制御方法
JP2001184014A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Lcd制御方式
JP2002311917A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nec Corp 携帯端末装置及びその画像表示方法並びにプログラム
JP2003186448A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004104209A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 動画映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233120A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2010266523A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
US8896508B2 (en) 2009-05-12 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method therefor, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062712A1 (en) 2005-03-24
CA2480129A1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499845B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치 및 그 제어 장치
US9607541B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving same
JP5755592B2 (ja) 表示装置および電子機器
US8026885B2 (en) Display device and display system
JPWO2007091353A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR930001743A (ko) 화면검사장치
KR100380700B1 (ko) 디스플레이디바이스
JP4462036B2 (ja) 液晶表示装置
US7602367B2 (en) Flat display panel driving method and flat display device
US9922613B2 (en) Image display device
JP2012058335A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005077946A (ja) 液晶表示装置、及びその表示方法
KR100819445B1 (ko) 액정 디스플레이 패널상에 동화상을 표시하는 방법
US7443371B2 (en) Electro-optic apparatus, driving method for the same, and electronic appliance
JP2005091385A (ja) 液晶表示装置
US10056049B2 (en) Display apparatus and method of operating the same
JP2007052122A (ja) 液晶表示装置
US7091942B2 (en) Electrooptic device and driving method thereof
JP5369431B2 (ja) 駆動回路、駆動方法及び表示装置
KR100847241B1 (ko) 잔상 사전방지 방법
JP2007304234A (ja) 液晶装置用駆動回路及び駆動方法並びに液晶装置及び電子機器
KR100751140B1 (ko) 영상표시기기 및 액정 표시 모듈 구동방법
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP2015049373A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御方法
JP2010008576A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209