[go: up one dir, main page]

JP2005068176A - 香料組成物 - Google Patents

香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068176A
JP2005068176A JP2003208256A JP2003208256A JP2005068176A JP 2005068176 A JP2005068176 A JP 2005068176A JP 2003208256 A JP2003208256 A JP 2003208256A JP 2003208256 A JP2003208256 A JP 2003208256A JP 2005068176 A JP2005068176 A JP 2005068176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fats
fragrance
perfume composition
lipolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068176A5 (ja
JP4499382B2 (ja
Inventor
Yuna Yamaoka
由奈 山岡
Masataka Kishi
正孝 岸
Hitoshi Muto
仁志 武藤
Shuji Suzuki
修二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2003208256A priority Critical patent/JP4499382B2/ja
Publication of JP2005068176A publication Critical patent/JP2005068176A/ja
Publication of JP2005068176A5 publication Critical patent/JP2005068176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499382B2 publication Critical patent/JP4499382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】一般的に肥満とは、身体が必要とする量以上のエネルギーを摂取することによって、余ったエネルギーが脂肪組織を構成する脂肪細胞によって脂肪(トリグリセライド)に変化し、それが脂肪細胞内に過剰に蓄積されて、身体を構成する成分のうち脂肪組織の占める割合が異常に増加した状態をいう。体脂肪としての蓄積が大きい肥満は美容上好ましくないばかりでなく、動脈硬化等の様々な疾病を引き起こすおそれもあり、皮下脂肪等の減少、あるいは蓄積の防止が重要な問題となっている。
【解決手段】脂肪の分解を促進するコニャック油またはマテ油を含有する香料組成物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪分解を促進させる香料組成物に関するものであり、更にその香料組成物を含有する皮膚外用剤または食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に肥満とは、身体を構成する成分のうち、脂肪組織の占める割合が異常に増加した状態をいう。すなわち、身体が必要とする量以上のエネルギーを摂取することによって、その余ったエネルギーが脂肪組織を構成する脂肪細胞によって脂肪(トリグリセライド)に変化し、それが脂肪細胞内に過剰に蓄積されて肥満が招来されるのである。体脂肪としての蓄積が大きい肥満は美容上好ましくないばかりでなく、動脈硬化等の様々な疾病を引き起こすおそれもあり、皮下脂肪等の減少、あるいは蓄積の防止が重要な問題となっている。近年においては、過食、運動不足、ストレスなどによる肥満が増加し、特に女性は外見上からもスリムな引き締まった体を切望する傾向にある(特許文献1,2参照)。
【0003】
対処療法としては、食欲抑制剤等の経口薬、食事制限および運動等によるアプローチが種々なされているが、これらの療法は、効果が現れるまでに長時間を要し、強固な意志を必要とするので多忙な現代においては持続的な実行が極めて困難である。一方、薬物療法では、マジンドールやフェンフルラミンなどの食欲抑制剤が開発されているが、口渇や抑鬱などの副作用があることが知られている。このような点から、皮下脂肪等を抑制または減少させる満足な効果を有し、また日常生活の中で持続的に容易に取り組める脂肪分解促進剤および痩身用皮膚化粧料は見出されてはいなかった(特許文献3参照)。
【特許文献1】
特開平9−241127号
【特許文献2】
特開2002−275078号
【特許文献3】
特開2002−275083号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、全身あるいは局所の脂肪組織の減少を促進することによる肥満体質の改善、または同組織の増大を防止することによる肥満の抑制もしくは防止に有効な脂肪分解促進剤および痩身用化粧料を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記事項に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、香料組成物であるコニャック油およびマテ油に優れた脂肪分解促進作用のあることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は脂肪の分解を促進する香料組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明について、その詳細を説明する。本発明に用いられる香料組成物の製造方法等について述べるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0008】
本発明におけるコニャック油(Cognac oil)とは、ワイン・リース油(Wine lees oil)ともいい、仏語表記ではエッサンス・ドゥ リ・ドゥ・ヴァン(Essence de lie−de−vin)という。ブランデーの製造過程で生じる発酵、蒸留後のぶどうのかすを水蒸気蒸留して得る淡黄色ないし緑黄色の液体である。香りは、ややスパイシー・フレッシュなトップノートにフルーティで甘酸っぱい発酵臭がある。香粧品用およびフレーバーにリフトとフレッシュ・フルーティ調を与えるのに微量用いる(黒澤路可編,「香りの事典」,フレグランスジャーナル社,p.141より)。
【0009】
本発明におけるマテ油は、主に南アメリカ(ブラジル・パラグアイ)に分布する常緑の低木(Ilex paraguayensis A.St.Hil.)の葉の溶剤抽出によって得られる。葉は、マテ茶にも用いられ、マテ油の主産地はアルゼンチン、パラグアイ、ブラジルである。香りは、特徴的なハーバル調で、ドライリーフィー・ウッディ感を持ち、香粧品およびフレーバーに使用される(黒澤路可編,「香りの事典」,フレグランスジャーナル社,p.281−282より)。
【0010】
本発明におけるこれら香料組成物の、皮膚外用剤または食品における配合量は、選択する香料組成物の種類や他の配合成分との関係等により適宜選択されるものであり特に限定されるものではないが、香料賦香率の目安は次のとおりである(%は重量%を示す)。0.001重量%以下では脂肪分解促進効果において十分な効果が得られない場合があり、最大値以上の香料組成物を配合することは、製剤の安定性等の問題により困難なことがある。
製品の種類 好ましい賦香率(%) より好ましい賦香率(%)
クリーム 0.001〜3.0 0.05〜1.0
ローション 0.001〜1.0 0.01〜0.3
ミルクローション 0.001〜2.0 0.02〜0.5
フォームパック 0.001〜1.0 0.03〜0.5
エアゾール 0.001〜30 0.01〜10
入浴剤 0.001〜20 0.1〜10
フレグランス 0.001〜100 0.1〜30
錠剤 0.001〜0.5 0.01〜0.1
【0011】
本発明の香料組成物は例えば化粧料、医薬品、医薬部外品等の皮膚外用剤、錠剤などの食品のいずれにも使用できるが、これら用途に限定されるものではない。皮膚外用剤としては、例えばローション、ミルクローション、クリーム、パック、ファンデーション、浴剤、ゲル剤、軟膏等の形態に用いることが好ましい。食品としては、顆粒剤、錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、シロップ剤、丸剤、懸濁剤、液剤、乳剤等に用いることが好ましい。また、いくつかの使用方法を併用することも可能である。
【0012】
かかる皮膚外用剤、食品には、通常用いられる各種成分、例えばチョーク、タルク、カオリン、デンプン、ショ糖、コーンスターチ等の粉体、例えば鉱油、植物油、シリコーン油等の油または油状物質、例えばソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート、グリセロールモノオレエート、高分子シリコーン界面活性剤等の乳化剤、メチルパラベン等の防腐剤、ブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、グリセロール、ソルビトール、ジブチルフタレート、ゼラチン、ポリエチレングリコール等の潤滑剤、トリエタノールアミンまたは水酸化ナトリウムのような塩基を伴う乳酸等の緩衝剤、グリセロールエーテルおよび合成、動物性または植物性セラミド等の界面活性剤、ミツロウ、オゾケライトワックス、パラフィン等のワックス類、増粘剤、活性増強剤、着色料等を必要に応じ適宜組み合わせて用いることができる。
【0013】
上記脂肪分解を促進させる香料組成物以外にも、本組成物が取りうる具体的な態様に応じて、一般的な香料成分を本発明の効果を損なわない限り配合することができる。
【0014】
【実施例】
本発明の効果を、以下の実験により説明する。
実験例1 脂肪分解促進作用
Wistar系雄性ラットより副睾丸脂肪組織を摘出し、細切した後に、0.1%コラゲナーゼ(和光純薬)を添加し、37℃で60分間消化した。次いで、消化液をナイロンメッシュ(200μm)にて濾過し、Krebs−Ringer−Bicarbonate(KRB)緩衝液(0.55mMグルコース、4%ウシ血清アルブミン含有)で3回洗浄することにより脂肪細胞を単離した。得られた脂肪細胞をKRB緩衝液で2×10個/mLに懸濁調整した後、その脂肪細胞懸濁液100μLに98μLのKRB緩衝液および、ジメチルスルホキシドに溶解した各香料組成物を1mg/mLの濃度になるように2μL添加し、37℃で60分間反応させた。反応終了後、反応液中に含まれる脂肪酸を脂肪酸定量キット(NEFA−テストワコー、和光純薬工業製)を用いて測定した。脂肪分解促進率(%)は次式により算出した。なお、香料組成物中に含まれる脂肪酸はブランクとして差し引いた。
脂肪分解促進率(%)=(A−B)/B×100
A:香料組成物添加の場合の脂肪酸量
B:香料組成物未添加の場合の脂肪酸量
試料としてコニャック油(高砂香料工業株式会社)、マテ油(シャラボ株式会社)を用い、比較例として、アンブレット・シード油(高砂香料工業株式会社)、ユズ油(高砂香料工業株式会社)を用いて測定を行った。
【0015】
結果を表1に示す。表から明らかなように、コニャック油、マテ油に顕著な脂肪分解促進作用が見られた。
【0016】
【表1】
Figure 2005068176
【0017】
実験例2 使用試験1
実施例3のローション、実施例4のクリーム、比較例1の従来のローションおよび比較例2の従来のクリームを用いて、女性10人(21〜46才)を対象に使用試験を行った。期間は1ヶ月とし、毎日朝晩2回、体の気になる部分に塗布する方法を用いた。使用試験後、肌の引き締め感、肌の張り、肌の弾力感に関する痩身効果をアンケートにより判定した。結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
Figure 2005068176
【0019】
表から明らかなように、本発明香料組成物を含む実施例3のローションおよび実施例4のクリームは従来のローションおよび従来のクリームに比べて優れた痩身作用を示した。なお、試験期間中、皮膚トラブルは一人もなく、安全性においても問題なかった。また、処方成分の劣化についても問題なかった。
【0020】
実験例3 使用試験2
実施例1の錠剤を用いて、女性25人(25〜50才)を対象に1ヶ月間(3錠/日)の使用試験を行った。使用後、痩身効果をアンケートにより判定した。
【0021】
その結果、25人中20人の女性が痩身効果を実感し、本発明香料組成物を含む実施例1の錠剤は痩身作用に優れていた。また、実施例2の食品についても優れた痩身作用が見られた。
【0022】
以下、本発明にかかる女性ホルモンの分泌を促進する香料組成物を、実施例により詳細に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例において%は重量%を意味する。
【0023】
実施例1 錠剤
処方 配合量
1.コニャック油(高砂香料工業株式会社)(香料) 0.3%
2.乾燥コーンスターチ 25.0
3.カルボキシメチルセルロースカルシウム 20.0
4.微結晶セルロース 残余
5.ポリビニルピロリドン 7.0
6.タルク 3.0
[製法]成分1〜5を混合し、次いで10%の水を結合剤として加えて、押出し造粒後乾燥する。成形した顆粒に成分6を加えて混合し打錠する。1錠0.52gとする。
【0024】
実施例2 錠菓
処方 配合量
1.マテ油(シャラボ株式会社) 0.5%
2.乾燥コーンスターチ 残余
3.エリスリトール 40.0
4.クエン酸 5.0
5.ショ糖脂肪酸エステル 3.4
[製法]成分2〜4を混合し、10%の水を結合剤として加え流動層造粒する。成形した顆粒に成分1および5を加えて混合し打錠する。1粒1.0gとする。
【0025】
実施例3 ローション
処方 配合量
1.1,3−ブチレングリコール 8.0%
2.グリセリン 2.0
3.キサンタンガム 0.02
4.クエン酸 0.01
5.クエン酸ナトリウム 0.1
6.エタノール 5.0
7.パントテン酸エチルアルコール 0.1
8・パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
10.コニャック油(高砂香料工業株式会社) 0.3
11.精製水 残余
[製造方法]成分1〜5および11と、成分6〜10をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とする。
【0026】
比較例1 従来のローション
実施例3において、コニャック油を精製水に置き換えたものを従来のローションとした。
【0027】
実施例4 クリーム
処方 配合量
1.スクワラン 5.5%
2.オリーブ油 3.0
3.ステアリン酸 2.0
4.ミツロウ 2.0
5.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
6.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
7.ベヘニルアルコール 1.5
8.モノステアリン酸グリセリン 2.5
9.マテ油(シャラボ株式会社) 0.5
10.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
11.パラオキシ安息香酸エチル 0.05
12.1,3−ブチレングリコール 8.5
13.精製水 残余
[製造方法]成分1〜8を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分10〜13を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分9を加え、さらに30℃まで冷却して製品とする。
【0028】
比較例2 従来のクリーム
実施例4において、マテ油を精製水に置き換えたものを従来のクリームとした。
【0029】
Figure 2005068176
[製造方法]成分1〜7を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分9〜12を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分8を加え、さらに30℃まで冷却して製品とする。
【0030】
実施例6 ゲル剤
処方 配合量
1.エタノール 5.0%
2.ビタミンE 0.1
3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
5.マテ油(シャラボ株式会社) 0.2
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.グリセリン 5.0
8.キサンタンガム 0.1
9.カルボキシビニルポリマー 0.2
10.水酸化カリウム 0.2
11.精製水 残余
[製造方法]成分1〜5と、成分6〜11をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
【0031】
Figure 2005068176
[製造方法]成分1〜7を加熱溶解し、80℃に保ち油相とする。成分18に成分8をよく膨潤させ、続いて、成分9〜12を加えて均一に混合する。これに粉砕機で粉砕混合した成分13〜16を加え、ホモミキサーで撹拌し75℃に保ち水相とする。この水相に油相をかき混ぜながら加え、冷却し、45℃で成分17を加え、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。
【0032】
実施例8 浴用剤
処方 配合量
1.炭酸水素ナトリウム 50.0
2.メントール 0.1
3.色素 適量
4.マテ油(シャラボ株式会社) 0.1
5.硫酸ナトリウム 残余
[製造方法]成分1〜5を均一に混合し製品とする。
【0033】
実施例9 フレグランス
処方 配合量
1.アルコール 75.0%
2.ジプロピレングリコール 1.0
3.コニャック油(高砂香料株式会社) 5.0
4.調合香料(フローラルブーケ調) 15.0
5.酸化防止剤 適量
6.紫外線吸収剤 適量
7.色素 適量
8.精製水 残余
[製造方法]成分1〜6と、成分7および8をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合した後、濾過して製品とする。
【0034】
上記の実施例においても、実験例2と同様に試験した結果、脂肪分解促進効果に優れていることが確認できた。
【0035】
【発明の効果】
以上のことから、本発明の香料組成物は、脂肪分解促進作用に優れていた。また、本発明の皮膚外用剤または食品は、安全で優れた痩身作用を示した。

Claims (7)

  1. 脂肪分解を促進することを特徴とする香料組成物。
  2. コニャック油またはマテ油を含有することを特徴とする、脂肪分解を促進する香料組成物。
  3. コニャック油がワイン・リース油またはエッサンス・ドゥ リ・ドゥ・ヴァンであることを特徴とする、請求項2の香料組成物。
  4. 請求項1乃至3に記載の香料組成物を含有することを特徴とする皮膚外用剤または食品。
  5. コニャック油および/またはマテ油を含有することを特徴とする、脂肪分解促進剤。
  6. コニャック油および/またはマテ油を含有することを特徴とする、痩身用皮膚化粧料。
  7. コニャック油および/またはマテ油の含有量が、0.001〜3.0重量%であることを特徴とする、請求項6の痩身用皮膚化粧料。
JP2003208256A 2003-08-21 2003-08-21 脂肪分解促進剤 Expired - Fee Related JP4499382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208256A JP4499382B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 脂肪分解促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208256A JP4499382B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 脂肪分解促進剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005068176A true JP2005068176A (ja) 2005-03-17
JP2005068176A5 JP2005068176A5 (ja) 2006-08-17
JP4499382B2 JP4499382B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34401613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208256A Expired - Fee Related JP4499382B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 脂肪分解促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499382B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888308A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Kazuo Mitomo 口腔内に原因のある口臭の消臭剤
JPS63274A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Maruzen Kasei Kk 水溶性香料
JPH06135848A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Taiyo Kagaku Co Ltd 活性酸素消去用組成物
JPH08127515A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Taiyo Kagaku Co Ltd ベビーパウダー
JPH11222419A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Lion Corp 口腔用組成物
JP2001518920A (ja) * 1997-03-21 2001-10-16 ユニヴァーサル フラヴォーズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 脱カフェイン化マテ茶抽出物およびその使用
JP2003104876A (ja) * 2001-07-24 2003-04-09 Kanebo Ltd シート状痩身パック料
JP2003310213A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Kanebo Ltd 痩身用食品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888308A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Kazuo Mitomo 口腔内に原因のある口臭の消臭剤
JPS63274A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Maruzen Kasei Kk 水溶性香料
JPH06135848A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Taiyo Kagaku Co Ltd 活性酸素消去用組成物
JPH08127515A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Taiyo Kagaku Co Ltd ベビーパウダー
JP2001518920A (ja) * 1997-03-21 2001-10-16 ユニヴァーサル フラヴォーズ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 脱カフェイン化マテ茶抽出物およびその使用
JPH11222419A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Lion Corp 口腔用組成物
JP2003104876A (ja) * 2001-07-24 2003-04-09 Kanebo Ltd シート状痩身パック料
JP2003310213A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Kanebo Ltd 痩身用食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4499382B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650954B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
EP2285343B1 (fr) Utilisation d'un extrait de wolfberry, pour maintenir et/ou restaurer la tonicite et/ou la fermete de la peau
CA2695235C (fr) Utilisation d'hesperidine ou de l'un de ses derives pour la prevention et/ou le traitement des peaux relachees
TWI361076B (en) Composition containing extract of aframomum melegueta
EP1945046A1 (fr) Procede d'obtention d'un extrait vegetal de fruits a pepins, extrait vegetal ainsi obtenu et ses utilisations
WO2009141543A1 (fr) Utilisation d'un extrait de baie, et plus particulierement de wolfberry, a titre d'agent anti-pollution
JP6666650B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
EP2397136B1 (fr) Composition anti-inflammatoire
JP5997822B1 (ja) 皮膚外用剤、抗糖化剤及びコラゲナーゼ阻害剤
JP2009161475A (ja) インスリン様成長因子−1産生促進剤
JP2012051837A (ja) グルタチオン産生促進剤
WO2005094860A1 (ja) 末梢血流改善剤
JP4499382B2 (ja) 脂肪分解促進剤
JP2015124185A (ja) 皮脂合成促進剤
JP4421847B2 (ja) 脂肪分解促進剤
KR20110136868A (ko) 미백제 및 피부를 미백으로 하는 미용 방법
JP2022031545A (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP4630052B2 (ja) 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物
JP2021113172A (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ1発現促進剤
JP2008208053A (ja) 皮膚細胞増殖促進組成物およびその製造方法
JP7076062B2 (ja) 皮膚外用剤、抗糖化剤及びコラゲナーゼ阻害剤
JP7351541B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JPH0351390B2 (ja)
JP6993628B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2008127374A (ja) エストロゲン様組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees