JP2005060508A - バガスを主原料とした土壌安定固化材 - Google Patents
バガスを主原料とした土壌安定固化材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005060508A JP2005060508A JP2003291878A JP2003291878A JP2005060508A JP 2005060508 A JP2005060508 A JP 2005060508A JP 2003291878 A JP2003291878 A JP 2003291878A JP 2003291878 A JP2003291878 A JP 2003291878A JP 2005060508 A JP2005060508 A JP 2005060508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bagasse
- soil
- sludge
- powdered
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 title claims abstract description 59
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title abstract description 10
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 14
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 4
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 244000144972 livestock Species 0.000 abstract description 5
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 abstract 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 abstract 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 13
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical group S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- 241000718541 Tetragastris balsamifera Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 1
- 239000003583 soil stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- LPSWFOCTMJQJIS-UHFFFAOYSA-N sulfanium;hydroxide Chemical compound [OH-].[SH3+] LPSWFOCTMJQJIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/18—Waste materials; Refuse organic
- C04B18/24—Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
- C04B18/248—Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork from specific plants, e.g. hemp fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00732—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Botany (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【課題】 含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥などの土壌に混合してpHを中性に改質維持し、使用量に応じて保水度合いを調整可能として、土壌強度を瞬時に安定固化する土壌安定固化材を提供する。更に、畜産汚泥の水分を保水して消臭するなど土壌機能を回復する土壌安定固化材を提供する。
【解決手段】 本発明バガスを主原料とした土壌安定固化材は、バガスを炭化させて粉状に加工した粉状バガス100重量部に対して、ポルトランドセメント4〜25重量部、硫酸バンド2〜10重量部、無水石膏1〜8重量部、メタクリル酸エステル0.1〜3重量部を混合することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、精糖副産物である粉状バガスの中性且つ比表面積の大きさに着目し、自身の持つ保水性と水和化鉱物との結合によって、土粒子とあるいは畜産汚泥と団粒化を瞬時に行なわせることができる水和化鉱物の組成の選定と組成量の設定を特徴とする技術に関する。
従来、工事現場、災害現場にて発生する高含水汚泥はセメント系固化材、石灰系固化材、高分子系固化材などを利用して土壌改良されている。例えば、干拓現場では土壌固化材として強アルカリ性のセメント系が使用され、土壌固化に長時間を要している。また石灰系のフライアッシュ灰は、印刷物等に含まれる顔料などから六価クロムや鉛などが溶出して土壌環境基準を超える土壌固化材であり、固化時には高温で発熱する。更に、高分子系は弱酸性を示し、上記いずれの土壌固化材も未処理での利用には限界があり、このままでは実用に耐えない。
一方、土壌改良剤の利用方法については、例えば、特許文献1には高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤が提案されている。これは、「大量に廃棄物として発生するフライアッシュ灰やペーパースラッヂ灰などの焼却灰を再利用し、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥を、植物の植生に好ましい団粒状の土壌環境に改良するとともに植物生体系に有害なセメントの使用量をできるだけ抑えつつ土壌強度を高めるために配合するセメントの使用量を極力抑制して、これまで以上に強度を高めることができる。」土壌改良剤が提供されている。
しかし、フライアッシュ灰やペーパースラッヂ灰が使用されている限りにおいては強アルカリ性であり、安定処理後でもpHを中性に維持することが困難である。また土壌改良達成までに長時間を要し、且つ一時的な土壌改良剤になり得ても、瞬時に永久的な土壌安定剤になり得ないものである。
特開2002-363560号公報
しかし、フライアッシュ灰やペーパースラッヂ灰が使用されている限りにおいては強アルカリ性であり、安定処理後でもpHを中性に維持することが困難である。また土壌改良達成までに長時間を要し、且つ一時的な土壌改良剤になり得ても、瞬時に永久的な土壌安定剤になり得ないものである。
そこで本発明は、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥などの土壌に混合してpHを中性に改質維持し、使用量に応じて保水度合いを調整可能として、土壌強度を瞬時に安定固化する土壌安定固化材を提供するものである。更に、畜産汚泥の水分を保水して消臭するなど土壌機能を回復する土壌安定固化材を提供するものである。
上記目的を達成するために、請求項1記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材は、粉状バガス100重量部に対して、ポルトランドセメント4〜25重量部、硫酸バンド2〜10重量部、無水石膏1〜8重量部、メタクリル酸エステル0.1〜3重量部を混合することを特徴とする。
請求項2記載の土壌安定用団粒状固化材は、バガスの炭化温度を800℃〜1000℃とした請求項1記載のバガスを主原料としたことを特徴とする。
請求項3記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材は、粉状バガスが長さ2mm前後の長繊維と長さ0.5mm前後の短繊維の混合物であることを特徴とする。
請求項4記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材は、粉状バガスが無機系成分で構成し、PHが中性であることを特徴とする。
請求項5記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材は、粉状バガスの固定炭素含有率が75〜80%の炭化物で、比表面積が400〜12002/gとなって水分吸着能を高く保持できることを特徴とする。
本発明は、粉状バガスは中性且つ比表面積が大きいので、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥など土壌の水分を吸水し、植物の植生など団粒状の土壌環境に安定固化することができる。更に、畜産汚泥の水分を保水するので、水分中に溶解している臭気元を離脱気化させて消臭することができる。また、粉状バガスは精糖副産物であるので、天然資源の有効利用ができる。
この発明の実施の形態を、図1及び表1、表2、表3、表4、表5、表6、表7および表7、表8および表9に基づいて説明する。その冒頭に、本発明の主原料である粉状バガスの言われについて説明する。
沖縄県等で栽培される砂糖きびの糖分を精糖工場で搾り出した後の搾り粕をバガスといい、本発明はこのバガスを炭化させた後、粉状に加工したもの(以下これを粉状バガスという)、土壌安定固化材の主原料として取り扱うものである。
沖縄県等で栽培される砂糖きびの糖分を精糖工場で搾り出した後の搾り粕をバガスといい、本発明はこのバガスを炭化させた後、粉状に加工したもの(以下これを粉状バガスという)、土壌安定固化材の主原料として取り扱うものである。
最初に、粉状バガスの製造方法とその性状について説明する。
粉状バガスは、その炭化温度として500〜600℃のとき、固定炭素含有率が75〜80%と最大となる。しかしながら該炭化物のみかけ比重は0.6〜0.7で大きいが、この状態では比表面積は100 m2/gと小さ過ぎて、実用に耐えない。そこで該炭化物の表面を水蒸気などによるガスを用いて、800〜1000℃の範囲で炭素の酸化反応を行ない、炭化物の表面を侵食させることによって微細孔構造へ発達させ、多孔質の吸着炭へ改質する。その結果、この吸着炭の比表面積は大きくなり、400〜1200
m2/gの特性となった。通常活性炭の比表面積は500〜1000 m2/gを示すとされているので、ほぼ同等の性状を示すことがわかる。また実例として該吸着炭は長さ4mm超の長繊維炭と4mm以下の短繊維炭から構成され、その割合はそれぞれ約26%、74%が採取でき、比表面積はそれぞれ740 m2/g、490 m2/g
となった。更に、800〜1000℃の範囲における炭化温度では、素材の化学組成は炭素と金属酸化物だけとなり、その結果、pHは中性を示した。本発明に利用している粉状バガスの性状を表1に示す。また粉状バガスの化学組成を表2に示す。
粉状バガスは、その炭化温度として500〜600℃のとき、固定炭素含有率が75〜80%と最大となる。しかしながら該炭化物のみかけ比重は0.6〜0.7で大きいが、この状態では比表面積は100 m2/gと小さ過ぎて、実用に耐えない。そこで該炭化物の表面を水蒸気などによるガスを用いて、800〜1000℃の範囲で炭素の酸化反応を行ない、炭化物の表面を侵食させることによって微細孔構造へ発達させ、多孔質の吸着炭へ改質する。その結果、この吸着炭の比表面積は大きくなり、400〜1200
m2/gの特性となった。通常活性炭の比表面積は500〜1000 m2/gを示すとされているので、ほぼ同等の性状を示すことがわかる。また実例として該吸着炭は長さ4mm超の長繊維炭と4mm以下の短繊維炭から構成され、その割合はそれぞれ約26%、74%が採取でき、比表面積はそれぞれ740 m2/g、490 m2/g
となった。更に、800〜1000℃の範囲における炭化温度では、素材の化学組成は炭素と金属酸化物だけとなり、その結果、pHは中性を示した。本発明に利用している粉状バガスの性状を表1に示す。また粉状バガスの化学組成を表2に示す。
次に、以上の性状を保持する該粉状バガスを主原料とし、本発明における土壌安定固化材の配合構成を検討した。粉状バガスの比表面積の大きさに勘案し、水の吸着量の多さに着目した。粉状バガスと水で構成される系の中に、水和化鉱物を添加して粉状バガス-水和化鉱物-水の系を形成する。この系は急激な水和反応を起こすと予測した。該粉状バガス-水和化鉱物-水の系は水和物を急激に形成すると共に、該水和物は更なる成長促進を予測した。
そこで該粉状バガスを主原料とし、該水和化鉱物を配して水の吸着量を促進する土壌安定固化材を配合構成した。該土壌安定固化材の組成を表3に示す。水和化鉱物は、粉状バガスと水の界面において水和反応を起こして水和物を形成し、汚泥など軟弱土からの吸水を促進する。バガスという天然資源の有効利用と汚泥の土壌化への機能回復を果す。
そこで該粉状バガスを主原料とし、該水和化鉱物を配して水の吸着量を促進する土壌安定固化材を配合構成した。該土壌安定固化材の組成を表3に示す。水和化鉱物は、粉状バガスと水の界面において水和反応を起こして水和物を形成し、汚泥など軟弱土からの吸水を促進する。バガスという天然資源の有効利用と汚泥の土壌化への機能回復を果す。
更に、各組成の機能について説明を加える。
多孔質を保持している粉状バガスは汚泥中の水分を吸収し、土壌安定固化材を構成する水和化鉱物と反応して、水和反応を起こす。水和化鉱物の一つ目、ポルトランドセメントまたは早強セメントは水を吸収して、含まれる骨材とともに固化する性質がある。水和化鉱物のニつ目、硫酸バンドはpHを下げ、汚泥水分に溶出する溶存汚濁物質を吸着固定する。三つ目は無水石膏で、水和反応により吸水固化して土質の強度を上げ、硫酸バンドの凝集力を助ける効果がある。そして四つ目がメタクリル酸エステルで、硫酸バンドと無水石膏との組合せで凝集力を大幅に増強する。また改良土のひび割れを防止する効果がある。
多孔質を保持している粉状バガスは汚泥中の水分を吸収し、土壌安定固化材を構成する水和化鉱物と反応して、水和反応を起こす。水和化鉱物の一つ目、ポルトランドセメントまたは早強セメントは水を吸収して、含まれる骨材とともに固化する性質がある。水和化鉱物のニつ目、硫酸バンドはpHを下げ、汚泥水分に溶出する溶存汚濁物質を吸着固定する。三つ目は無水石膏で、水和反応により吸水固化して土質の強度を上げ、硫酸バンドの凝集力を助ける効果がある。そして四つ目がメタクリル酸エステルで、硫酸バンドと無水石膏との組合せで凝集力を大幅に増強する。また改良土のひび割れを防止する効果がある。
その結果、多孔質を保持している粉状バガスは汚泥中の水分を吸収し、土壌安定固化材を構成する水和化鉱物によって水和反応を起こし、エトリンガイド3CaO・Al2O3・3CaSO4・32H2Oを生成する。エトリンガイドは汚泥の含水比を低下させつつ針状結晶として生成するに従って、粉状ガバスと土粒子を包囲しながら迅速に固化し団粒化していく。また、粉状ガバスは多孔質であるので、その孔表面に有機質、重金属、臭気などを短時間に付着吸収して離脱させないで、エトリンガイドとともに強固な団粒体を形成する(図1参照)。
以上、土壌安定固化材における各原料の性質に勘案して、上記混合重量比の範囲で、改良すべき土壌の性質、状態に適するように調合を行なう。その基本となる土壌安定固化材の実施例を表4に示す。
更に、表4に示す該土壌安定固化材1tonをヘドロ状汚泥原土に混合して、農地用および歩道用に改良する場合の混合実施例を表5に示す。この混合実施例に見られるように、土壌安定固化材の添加量は、原土の含水比と目標とする改質土壌により異なる。例えば自転車の轍のでき難い程度の歩道用道路強度は一軸圧縮強度で約0.2kgf/cm2
を示す。この値が得られるように粉状バガス土壌安定固化材の量を調整し、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥にその含水比の5%を添加して道路形成時の配合とし、3%を添加して農地形成時の配合とした。
を示す。この値が得られるように粉状バガス土壌安定固化材の量を調整し、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥にその含水比の5%を添加して道路形成時の配合とし、3%を添加して農地形成時の配合とした。
以上のことより、粉状バガス土壌安定固化材の汚泥土壌への使用量は、一定の法則に従うことを見出し、積算方式を考案した。その積算方式を表6に示す。
原土として含水比185.6%まさ土の2試験体を準備し、1試験体に現有の石灰系土壌固化材であるペーパースラッジ灰3%を、もう1つの試験体に本発明の粉状バガス土壌安定固化材3%を、それぞれ添加混合しながら撹拌した。その試験結果を含水比とコーン指数で比較した。表7にその結果を示す。
上記の比較にあるように、ペーパースラッジ灰(PS灰)を主原料とした場合とバガスを主原料とした場合とでは、施工時においてバガスの方が35%の含水比の低下が見られ、ペーパースラッジ灰の17%に比べて18%の改善となった。これはペーパースラッジ灰の持つ吸水性作用よりバガスの方が優れていることを示している。また吸水したバガス粒子は水和化合物によって水和反応を起こし、速やかにエトリンガイドが生成されることを意味している。エトリンガイドの生成により土質の含水比を更に低下させる働きが起こるため、バガス粒子と土粒子に妨げられることなく水和反応が進む。その進行の源は針状結晶で、バガス粒子と土粒子とを包囲しながら土質を迅速に吸水固化して行き、その成果としてバガス粒子と土粒子の団粒化が図られる。更に、7日養生後における現場含水比はそれぞれ37%、12%という結果であった。その差は25%の改善に達し、粉状バガスの吸水力の大きさが伺える。
次にコーン指数で比較すると、施工時においてはペーパースラッジ灰で約1.1倍の強度にしかならなかったが、粉状バガスにおいては約1.5倍になった。更に、7日養生後においてそれぞれは、ペーパースラッジ灰で約1.8倍に増強されたが、粉状バガスにおいては約2.1倍にまで土壌強度が増強された。
次にコーン指数で比較すると、施工時においてはペーパースラッジ灰で約1.1倍の強度にしかならなかったが、粉状バガスにおいては約1.5倍になった。更に、7日養生後においてそれぞれは、ペーパースラッジ灰で約1.8倍に増強されたが、粉状バガスにおいては約2.1倍にまで土壌強度が増強された。
更に、養豚場で発生する悪臭に関してもその効果を試験した。該悪臭は硫化水素ガスであり、豚の排尿などが腐敗することによって形成される硫化水素水から、気化熱によって周囲に発散するものである。該硫化水素ガスの吸着残量を、本発明のバガスを主原料とした土壌安定固化材を使った場合と使わなかった場合で比較し、吸着されないで残った硫化水素ガスの量を測定した。その残量は0.2ppbを示した。一方、土壌安定固化材を使用しない場合の吸着残量を測定し、8.9ppbを示した。表8にその結果を示す。その結果、本発明の方が使わなかった場合より約45倍の吸着残量となり、本発明の土壌安定固化材で硫化水素ガスを吸着させる性能が大であることを表している。
更に、現有固化材と本発明の土壌安定固化材に関するその他の効果についての性能比較を表9に示すと以下の通りである。
本発明は、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥を保水して造成する農耕土、またそれ以上の強度を持たせる道路、更には畜産汚泥の水分を保水することによる消臭など汚泥土壌の機能回復に要する土壌安定固化材に利用することができる。更に、その機能回復に必要な量に関わる土壌安定固化材に利用することができる。
1 エトリンガイド
Claims (5)
- バガスを炭化させて粉状に加工した粉状バガス100重量部に対して、ポルトランドセメント4〜25重量部、硫酸バンド2〜10重量部、無水石膏1〜8重量部、メタクリル酸エステル0.1〜3重量部を混合することを特徴とするバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材。
- バガスの炭化温度を800℃〜1000℃とした請求項1記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材
- 粉状バガスが長さ2mm前後の長繊維と長さ0.5mm前後の短繊維の混合物であることを特徴とする請求項1記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材。
- 粉状バガスが無機系成分で構成し、PHが中性であることを特徴とする請求項1記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材。
- 粉状バガスの固定炭素含有率が75〜80%の炭化物で、比表面積が400〜1200m2/gとなって水分吸着能を高く保持できることを特徴とする請求項1記載のバガスを主原料とした土壌安定用団粒状固化材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291878A JP2005060508A (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | バガスを主原料とした土壌安定固化材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003291878A JP2005060508A (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | バガスを主原料とした土壌安定固化材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005060508A true JP2005060508A (ja) | 2005-03-10 |
Family
ID=34369397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003291878A Pending JP2005060508A (ja) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | バガスを主原料とした土壌安定固化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005060508A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017075204A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 日鉄住金環境株式会社 | 有害物質の処理材及び処理方法 |
CN108359471A (zh) * | 2018-03-10 | 2018-08-03 | 扬州工业职业技术学院 | 一种改性的甘蔗渣基材料及其在环境保护中的应用 |
WO2019128419A1 (zh) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 广州天蓝地绿科技发展有限公司 | 沙生植物腐解促进剂及其应用 |
CN113105168A (zh) * | 2021-04-07 | 2021-07-13 | 青岛中建联合集团有限公司 | 一种建筑工程填充砌体材料免烧生土土胚砖及加工工艺 |
JP7149657B1 (ja) * | 2021-10-11 | 2022-10-07 | 有限会社カワセツ | 凝集固化補助剤、凝集固化補助剤の製造方法および凝集固化方法 |
WO2024234581A1 (zh) * | 2023-05-16 | 2024-11-21 | 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 | 一种可固化稳定化铅污染土壤的草坪砖制备方法 |
-
2003
- 2003-08-11 JP JP2003291878A patent/JP2005060508A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017075204A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 日鉄住金環境株式会社 | 有害物質の処理材及び処理方法 |
WO2019128419A1 (zh) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 广州天蓝地绿科技发展有限公司 | 沙生植物腐解促进剂及其应用 |
CN108359471A (zh) * | 2018-03-10 | 2018-08-03 | 扬州工业职业技术学院 | 一种改性的甘蔗渣基材料及其在环境保护中的应用 |
CN113105168A (zh) * | 2021-04-07 | 2021-07-13 | 青岛中建联合集团有限公司 | 一种建筑工程填充砌体材料免烧生土土胚砖及加工工艺 |
JP7149657B1 (ja) * | 2021-10-11 | 2022-10-07 | 有限会社カワセツ | 凝集固化補助剤、凝集固化補助剤の製造方法および凝集固化方法 |
WO2024234581A1 (zh) * | 2023-05-16 | 2024-11-21 | 陕西地建土地工程技术研究院有限责任公司 | 一种可固化稳定化铅污染土壤的草坪砖制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100812828B1 (ko) | 하ㆍ폐수슬러지를 고형화시키는 고화제(파라픽스) 및 이를이용하여 제조되는 복토재 | |
JP4109017B2 (ja) | 汚染土壌の固化・不溶化方法 | |
JP2005146275A (ja) | 土壌、土質改良及び固化安定剤 | |
JP4744796B2 (ja) | 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材 | |
JP5042589B2 (ja) | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 | |
JP2000176493A (ja) | 汚泥固化材及び固化処理方法 | |
JP6363281B1 (ja) | 一剤型の中性固化剤 | |
JP2005060508A (ja) | バガスを主原料とした土壌安定固化材 | |
KR101348456B1 (ko) | 하수슬러지용 기능성 고화재 | |
KR20120121122A (ko) | 하수슬러지용 기능성 고화재 | |
KR101200278B1 (ko) | 하수슬러지 고화재 및 이를 이용한 인공토양 제조방법 | |
KR20020015850A (ko) | 하수슬러지 및 석탄회를 이용한 쓰레기 매립장 복토재 및그의 제조방법 | |
JP2005247627A (ja) | 空隙を有する硬化体の製造方法およびブロック | |
JP4594606B2 (ja) | 土質改質材およびこれを用いた土質改質方法 | |
JP2006273921A (ja) | 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰 | |
KR100948658B1 (ko) | 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체 | |
JP5792974B2 (ja) | 土壌改質組成物および土壌改質方法 | |
JP4748608B2 (ja) | 土壌固化剤及び土壌の固化方法 | |
CN101417851A (zh) | 一种降低活性污泥中重金属生物有效性的方法 | |
KR20190102801A (ko) | 오염 퇴적물 및/또는 폐기물 함유 토양의 안정, 개량 및 고화 촉진용 조성물 및 그 제조방법 | |
JPH07136693A (ja) | 汚泥固化処理剤 | |
CN111423080B (zh) | 一种地基开挖泥浆稳定固化剂及其制备使用方法 | |
JP6204099B2 (ja) | 地盤改良方法 | |
JP2004008904A5 (ja) | ||
JP2004008904A (ja) | 泥土改質固化安定剤 |