[go: up one dir, main page]

JP2005056952A - 回路基板の接続構造 - Google Patents

回路基板の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056952A
JP2005056952A JP2003284439A JP2003284439A JP2005056952A JP 2005056952 A JP2005056952 A JP 2005056952A JP 2003284439 A JP2003284439 A JP 2003284439A JP 2003284439 A JP2003284439 A JP 2003284439A JP 2005056952 A JP2005056952 A JP 2005056952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
flexible wiring
wiring board
slit
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003284439A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyouji Hisanami
丈治 久波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2003284439A priority Critical patent/JP2005056952A/ja
Publication of JP2005056952A publication Critical patent/JP2005056952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 両面粘着テープなどの補強手段によることなく、硬質回路基板とフレキシブル配線基板との接続部分に対して、フレキシブル配線基板側からの機械的ストレスが直接に加わらないようにして、接続の信頼性を高める。
【解決手段】 硬質回路基板100の一方の面10aに形成されている電極端子部11に、フレキシブル配線基板20の端部20aに形成されている接続リード部21をハンダ材などにて接続するにあたって、硬質回路基板100にスリット12を設け、フレキシブル配線基板20の端部20aを硬質回路基板100の他方の面10b側からスリット12を通して一方の面10a側に引き出して接続リード部21と電極端子部11とを接続する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回路基板の接続構造に関し、さらに詳しく言えば、回路基板とフレキシブル配線基板との間で接続の高い信頼性が得られる回路基板の接続構造に関するものである。
フレキシブル配線基板は、その可撓性により自在に引き回し可能であるため、例えば異なる高さ位置に配置される回路基板間や可動部側の回路基板と固定部側の回路基板間を接続する中継基板として多用されている。フレキシブル配線基板同士が接続されることもあるが、多くの場合、相手方基板は硬質回路基板であり、その接続の一例を図4および図5により説明する。なお、図4は硬質回路基板10とフレキシブル配線基板20とを分離して示す斜視図で、図5は接続部分の拡大断面図である。
接続手段としては、コネクタ,ハンダ付け,異方性導電フィルムなどが知られているが、この例は、硬質回路基板10の一方の面10aに形成されている電極端子部11にフレキシブル配線基板20をハンダ付けする場合のものである。
フレキシブル配線基板20の端部20aには、ベースフィルムとソルダレジスト樹脂膜を窓状に除去して内部のリード線21aの一部を露出させた接続リード部21が形成されており、リフローハンダによる場合には、例えば硬質回路基板10の電極端子部11にクリームハンダAを塗布したのち、その上にフレキシブル配線基板20の接続リード部21を重ね図示しない加熱炉にて加熱してハンダ付けする。
フレキシブル配線基板20にはしばしば曲げ応力がかけられる。例えば、硬質回路基板10が液晶駆動回路基板で、フレキシブル配線基板20を介して図示しない液晶パネルに接続され、その液晶パネルの裏面側に配置されるような場合、フレキシブル配線基板20はほぼ180゜折り曲げられることになる。
この折り曲げ時の曲げ応力からハンダ付け部分を保護(補強)するため、従来では、図5に示すように、フレキシブル配線基板20を両面粘着テープ30により硬質回路基板10に固定するようにしている。しかしながら、両面粘着テープ30の粘着力は経年的に劣化し、また、周囲の温度や湿度などによっても劣化することがあるため、信頼性が高いとは言えない。
劣化が始まると外部の振動や衝撃などによって剥がれやすくなり、実際に剥がれてしまうと、ハンダ付け部分に直接に機械的ストレスが加わって断線してしまうことがある。なお、確実な固定方法としてはネジ止めがあるが、両面粘着テープよりも部品コストがかかるうえに作業工数が増えるため好ましくない。また、ネジ止めするスペースを必要とするため、小型化・薄型化の要求が厳しい機器には適用できない。
したがって、本発明の課題は、両面粘着テープなどの補強手段によることなく、回路基板とフレキシブル配線基板との接続部分に対して、フレキシブル配線基板側からの機械的ストレスが直接に加わらないようにして、接続の信頼性を高めることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、回路基板の一方の面に形成されている電極端子部に、フレキシブル配線基板の一方の端部に形成されている接続リード部を所定の導電接続手段を介して接続する回路基板の接続構造において、上記回路基板は上記フレキシブル配線基板の一方の端部を挿通可能なスリットを備え、上記フレキシブル配線基板の一方の端部が上記回路基板の他方の面側から上記スリットを通して上記回路基板の一方の面側に引き出されて、上記接続リード部と上記電極端子部とが所定の導電接続手段を介して接続されていることを特徴としている。
本発明には、上記回路基板の他方の面において、上記フレキシブル配線基板の上記スリットから出た部分が上記フレキシブル配線基板の一方端部と同方向に折り曲げられる態様と、これとは逆に、上記フレキシブル配線基板の上記スリットから出た部分が上記フレキシブル配線基板の一方の端部と反対方向に折り曲げられる態様のいずれも含まれる。
また、より好ましくは、上記フレキシブル配線基板の一部分が接着手段を介して上記回路基板の他方の面に固定される態様も本発明に含まれる。
本発明によれば、回路基板にフレキシブル配線基板を接続するにあたって、フレキシブル配線基板の接続リード部を有する一方の端部が、回路基板の他方の面側からスリットを通して電極端子部が形成されている回路基板の一方の面側に引き出されて所定の導電接続手段を介して接続される。
したがって、フレキシブル配線基板にかけられる曲げ,引っ張りの双方を含む機械的なストレスがスリットの挿通部分でベクトル分解されて緩和されるため、回路基板との接続部分に直接に加わることがなく、仮に補強手段としての両面粘着テープが剥がれたとしても、接続の信頼性を維持することができる。
次に、図1ないし図3により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものてはない。なお、この実施形態の説明において、硬質回路基板とフレキシブル配線基板のうち、フレキシブル配線基板については、先の図4,図5で説明したフレキシブル配線基板20の構成と同じであってよいためその説明は省略し、図1の斜視図には本発明に含まれる硬質回路基板100のみを示す。
図1は硬質回路基板100を裏面側、すなわち電極端子部11が形成されている一方の面10aとは反対側の他方の面10b側から見た斜視図である。硬質回路基板100は、フレキシブル配線基板20の少なくとも端部20aを挿通するためのスリット12を備えている。
スリット12は電極端子部11に沿って配置される。この第1実施形態において、電極端子部11が硬質回路基板100の端縁10c側に位置されているのに対して、スリット12は端縁10c側とは反対の基板中央部側に配置されている。
このため、電極端子部11の引き回し配線11aはスリット12の脇を通って基板中央部側に向けて配線されている。なお、スリット12の溝幅は、通常使用されるフレキシブル配線基板20の厚さからして実寸で1mm程度が好ましい。
図2に硬質回路基板100にフレキシブル配線基板20を接続した状態を示す。この接続にあたっては、フレキシブル配線基板20の端部20aを硬質回路基板100の他方の面(裏面)10b側からスリット12に挿通して硬質回路基板100の一方の面(表面)10a側に引き出し、接続リード部21を図2において反時計方向にほぼ直角に折り曲げて電極端子部11に重ねたのち、例えば上記従来例で説明したのと同様な方法によってハンダ付けする。
硬質回路基板100の他方の面10b側については、フレキシブル配線基板20のスリット12から出ている部分を、電極端子部11に接続されている端部20aと同方向、すなわち図2において時計方向に向けてほぼ直角に折り曲げて、フレキシブル配線基板20を硬質回路基板100の他方の面10bに沿わせる。このとき、両面粘着テープ30にてフレキシブル配線基板20を硬質回路基板100に固定することが好ましい。
このように、フレキシブル配線基板20の一部分がスリット12内に挿通され、接続リード部21がほぼ180゜方向転換されて電極端子部11に接続されているため、仮に両面粘着テープ30が何らかの原因で剥がれたとしても、フレキシブル配線基板20にかけられる曲げや引っ張りの機械的ストレスが接続部分に直接加わることがない。
また、両面粘着テープ30を貼り付けるにしても、その貼り付け面が電極端子部11とは反対側の裏面10bであるため、従来例よりも面積的に大きな両面粘着テープ30を使用することができる。
次に、図3の断面図により、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態において上記第1実施形態と異なる点は、電極端子部11に対してスリット12が硬質回路基板100の端縁10c寄りに配置されている点である。したがって、電極端子部11の引き回し配線11aはスリット12の脇を迂回することなく、基板中央部側に向けて配線されている。
この第2実施形態においては、フレキシブル配線基板20の端部20aを硬質回路基板100の他方の面10b側からスリット12に挿通して硬質回路基板100の一方の面10a側に引き出し、接続リード部21を図3において時計方向にほぼ直角に折り曲げて電極端子部11に重ねたのち、例えば上記従来例で説明したのと同様な方法によってハンダ付けする。
硬質回路基板100の他方の面10b側については、フレキシブル配線基板20のスリット12から出ている部分を、電極端子部11に接続されている端部20aとは反対方向、すなわち図3において時計方向に向けてほぼ直角に折り曲げて、フレキシブル配線基板20を硬質回路基板100の他方の面10bに沿わせる。この場合においても、両面粘着テープ30にてフレキシブル配線基板20を硬質回路基板100に固定することが好ましい。
この第2実施形態においても、フレキシブル配線基板20の一部分がスリット12内に挿通され、接続リード部21が方向転換されて電極端子部11に接続されているため、上記第1実施形態と同様な作用・効果が得られる。
上記各実施形態では、電極端子部11と接続リード部21とをハンダ付けするようにしているが、本発明は、ハンダ付けに代えて異方性導電フィルムなどの異方性導電接着材を用いる場合にも有効である。また、フレキシブル配線基板20の接続リード部21の形状も図4に示す窓枠状の形態に限定されるものではない。さらに、回路基板も硬質回路基板に限定されるものではなく、フレキシブル回路基板であってもよい。
本発明は、液晶パネルの分野で大きく曲げられて用いられるTCP(tape carrier package)やCOF(chip on film)などのフレキシブル配線基板と液晶駆動回路基板との接続に好適であるが、これに限られず、他の電気・電子機器に用いられるフレキシブル配線基板と回路基板との接続に広く利用可能である。
本発明の第1実施形態に含まれる硬質回路基板を示す斜視図。 本発明の第1実施形態による接続部分を示す拡大断面図。 本発明の第2実施形態による接続部分を示す拡大断面図。 ハンダ付けによって接続される従来例に係る硬質回路基板とフレキシブル配線基板とを分離して示す斜視図。 上記従来例に係る硬質回路基板とフレキシブル配線基板との接続部分を示す拡大断面図。
符号の説明
100 硬質回路基板
10a 硬質回路基板の一方の面
10b 硬質回路基板の他方の面
10c 硬質回路基板の端縁
11 電極端子部
12 スリット
20 フレキシブル配線基板
20a フレキシブル配線基板の端部
21 接続リード部
30 両面粘着テープ

Claims (4)

  1. 回路基板の一方の面に形成されている電極端子部に、フレキシブル配線基板の一方の端部に形成されている接続リード部を所定の導電接続手段を介して接続する回路基板の接続構造において、
    上記回路基板は上記フレキシブル配線基板の一方の端部を挿通可能なスリットを備え、上記フレキシブル配線基板の一方の端部が上記回路基板の他方の面側から上記スリットを通して上記回路基板の一方の面側に引き出されて、上記接続リード部と上記電極端子部とが所定の導電接続手段を介して接続されていることを特徴とする回路基板の接続構造。
  2. 上記回路基板の他方の面において、上記フレキシブル配線基板は上記スリットから出た部分が上記フレキシブル配線基板の一方の端部と同方向に折り曲げられている請求項1に記載の回路基板の接続構造。
  3. 上記回路基板の他方の面において、上記フレキシブル配線基板は上記スリットから出た部分が上記フレキシブル配線基板の一方の端部と反対方向に折り曲げられている請求項1に記載の回路基板の接続構造。
  4. 上記フレキシブル配線基板の一部分が接着手段を介して上記回路基板の他方の面に固定されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の回路基板の接続構造。
JP2003284439A 2003-07-31 2003-07-31 回路基板の接続構造 Pending JP2005056952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284439A JP2005056952A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 回路基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284439A JP2005056952A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 回路基板の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056952A true JP2005056952A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34364373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284439A Pending JP2005056952A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 回路基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005056952A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293018A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nec Corp 光電気複合モジュールおよび光入出力装置
US7798823B2 (en) 2007-11-29 2010-09-21 Fujitsu Limited Electronic device and printed circuit board unit
JP2011243370A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
WO2012157458A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 表示装置
US8833991B2 (en) 2010-02-10 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, with light guide member having smaller exit section, and illuminating device, and vehicle headlight including the same
JP2014204105A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社デンソーウェーブ ケーブル接続構造
US8876344B2 (en) 2009-12-17 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicle headlamp with excitation light source, light emitting part and light projection section
CN105097761A (zh) * 2014-05-15 2015-11-25 南茂科技股份有限公司 芯片封装结构
WO2016129278A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
WO2020045851A1 (ko) * 2018-08-28 2020-03-05 주식회사 엘지화학 인쇄회로기판 어셈블리 및 그것을 제조하는 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133181U (ja) * 1977-03-29 1978-10-21
JPS6192088U (ja) * 1984-11-21 1986-06-14
JPS63172171U (ja) * 1987-04-30 1988-11-09
JPH02214191A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Matsushita Electric Works Ltd フレキシブルプリント配線板の接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133181U (ja) * 1977-03-29 1978-10-21
JPS6192088U (ja) * 1984-11-21 1986-06-14
JPS63172171U (ja) * 1987-04-30 1988-11-09
JPH02214191A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Matsushita Electric Works Ltd フレキシブルプリント配線板の接続構造

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293018A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nec Corp 光電気複合モジュールおよび光入出力装置
US7798823B2 (en) 2007-11-29 2010-09-21 Fujitsu Limited Electronic device and printed circuit board unit
US8876344B2 (en) 2009-12-17 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicle headlamp with excitation light source, light emitting part and light projection section
US8833991B2 (en) 2010-02-10 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, with light guide member having smaller exit section, and illuminating device, and vehicle headlight including the same
JP2011243370A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US10465873B2 (en) 2010-10-29 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US10281102B2 (en) 2010-10-29 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
WO2012157458A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 表示装置
JP2014204105A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 株式会社デンソーウェーブ ケーブル接続構造
CN105097761B (zh) * 2014-05-15 2018-02-06 南茂科技股份有限公司 芯片封装结构
CN105097761A (zh) * 2014-05-15 2015-11-25 南茂科技股份有限公司 芯片封装结构
JPWO2016129278A1 (ja) * 2015-02-12 2017-11-24 古河電気工業株式会社 フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法
CN107251659A (zh) * 2015-02-12 2017-10-13 古河电气工业株式会社 柔性基板、带柔性基板的部件以及带柔性基板的部件的制造方法
WO2016129278A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法
US10869395B2 (en) 2015-02-12 2020-12-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible substrate, flexible substrate-attached component, and manufacturing method of flexible substrate-attached component
CN107251659B (zh) * 2015-02-12 2021-02-09 古河电气工业株式会社 柔性基板、带柔性基板的部件以及带柔性基板的部件的制造方法
WO2020045851A1 (ko) * 2018-08-28 2020-03-05 주식회사 엘지화학 인쇄회로기판 어셈블리 및 그것을 제조하는 제조방법
US11503721B2 (en) 2018-08-28 2022-11-15 Lg Energy Solution, Ltd. PCB assembly and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
JP3523536B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶モジュール及びその搭載方法
JP2005056952A (ja) 回路基板の接続構造
US20200133047A1 (en) Display module
JP2008135465A (ja) フレキシブル配線基板およびこのフレキシブル配線基板を備えた液晶表示装置
EP1681910B1 (en) Connecting device of a flexible printed circuit board
JP2001343906A (ja) 表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および接続方法
JP2005310905A (ja) 電子部品の接続構造
JP3431447B2 (ja) 表示装置
US7463326B2 (en) Tape carrier package and liquid crystal display panel
JP2000269608A (ja) フレキシブル配線基板及びそれを備えた表示装置
US7234965B2 (en) Wiring structure using flexible printed circuit board and optical module using the same
JP3748752B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010204535A (ja) 液晶表示装置
JP4211390B2 (ja) 電気モジュール
JPH06202136A (ja) 液晶装置
JP2008130760A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2004062048A (ja) 液晶表示素子
JP2005191162A (ja) リジットフレキシブル配線基板、及びそれを使用した電子機器
JP4111430B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003243458A (ja) 可撓性フィルム基板及びこの基板を有する液晶表示装置
JP2008098548A (ja) フレキシブル基板
KR101012803B1 (ko) Fpc 조립체
JP2000077798A (ja) プリント配線板、半導体装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2003198070A (ja) フレキシブルプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407