JP2005054588A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005054588A JP2005054588A JP2003205706A JP2003205706A JP2005054588A JP 2005054588 A JP2005054588 A JP 2005054588A JP 2003205706 A JP2003205706 A JP 2003205706A JP 2003205706 A JP2003205706 A JP 2003205706A JP 2005054588 A JP2005054588 A JP 2005054588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- egr
- air amount
- intake air
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 11
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/0007—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0052—Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0017—Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】吸入空気量およびEGR量を適切に制御できる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】吸気通路17と排気通路18とを連通するEGR通路22と、該EGR通路22に設けられたEGR弁24と、上記EGR通路22との接続部よりも上流側で上記吸気通路17に設けられた吸気絞り弁19とを備えた内燃機関の制御装置であって、内燃機関10の運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手段が通常の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁19及び上記EGR弁24を開閉制御して吸入空気量を調節する第一の制御手段と、上記運転状態検出手段が所定の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁19を所定の開度に固定制御し、上記EGR弁24のみを開閉制御して吸入空気量を調節する第二の制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置である。
【選択図】 図1
【解決手段】吸気通路17と排気通路18とを連通するEGR通路22と、該EGR通路22に設けられたEGR弁24と、上記EGR通路22との接続部よりも上流側で上記吸気通路17に設けられた吸気絞り弁19とを備えた内燃機関の制御装置であって、内燃機関10の運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手段が通常の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁19及び上記EGR弁24を開閉制御して吸入空気量を調節する第一の制御手段と、上記運転状態検出手段が所定の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁19を所定の開度に固定制御し、上記EGR弁24のみを開閉制御して吸入空気量を調節する第二の制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置である。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、EGR装置と、吸気絞り弁とを備えた内燃機関の制御装置に係り、特に吸入空気量およびEGR量を制御する内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンにおいて、NOx(窒素酸化物)の排出量を低減させる装置として、EGR装置(排気再循環装置)が一般的に知られている。このEGR装置は、吸気通路と排気通路とを連通するEGR通路と、そのEGR通路に設けられたEGR弁とを備えている。
【0003】
EGR装置は、EGR弁を開いて排気通路内の排気の一部をEGR通路を介して吸気通路へと流し、吸気に混合させて燃焼室に導くことで、吸気中の酸素濃度を低下させ、燃焼温度を下げてNOxの排出量を減少させる装置である。
【0004】
一方、ディーゼルエンジンでは、速やかなエンジン停止、又は所定の運転状態における吸気騒音の低減のために、吸気通路に吸気絞り弁を設けることが知られている。
【0005】
近年では、これらのEGR装置と吸気絞り弁の両方を供えたディーゼルエンジンも提供されている。その場合、吸気絞り弁は、EGR通路との接続部よりも上流側で吸気通路に設けられる。
【0006】
このような、EGR装置と吸気絞り弁とを備えた内燃機関は、特許文献1などにも記載されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−310633号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、EGR装置と吸気絞り弁とを供えたディーゼルエンジンでは、吸入空気量の調節には、吸気絞り弁を制御し、EGR量(又は、EGR率)の調節には、EGR弁を制御するのが一般的であった。
【0009】
しかしながら、吸気絞り弁の開度、およびEGR弁の開度は、吸入空気量およびEGR量の両方に影響を与えるため、吸入空気量とEGR量とをそれぞれ別々に制御する従来の制御装置では、良好な制御が実行できない虞があった。
【0010】
具体的に説明すると、吸気絞り弁の開度は、吸気絞り弁よりも下流側の吸気通路の負圧状態を変化させるので、EGR量にも影響を与える。また、EGR弁の開度は、吸気通路に還流されるEGRガス量を変化させるので、EGR通路との接続部よりも上流側の吸気通路からの新気吸入空気量にも影響を与える。
【0011】
つまり、吸気絞り弁の開度とEGR弁の開度、および吸入空気量とEGR量は、互いに密接に関連しており、それらを別々に制御する従来の制御装置には限界がある。
【0012】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、吸入空気量およびEGR量を適切に制御できる、内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、吸気通路と排気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、上記EGR通路との接続部よりも上流側で上記吸気通路に設けられた吸気絞り弁とを備えた内燃機関の制御装置であって、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手段が通常の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁及び上記EGR弁を開閉制御して吸入空気量を調節する第一の制御手段と、上記運転状態検出手段が所定の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁を所定の開度に固定制御し、上記EGR弁のみを開閉制御して吸入空気量を調節する第二の制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置である。
【0014】
請求項2の発明は、上記吸気絞り弁よりも上流側の実吸入空気量を検出する実吸入空気量検出手段と、上記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて目標吸入空気量を演算する目標吸入空気量演算手段とを備え、上記第一の制御手段は、上記目標吸入空気量と上記実吸入空気量との偏差に基づいて、上記吸気絞り弁及び上記EGR弁の開度を制御するものであり、上記第二の制御手段は、上記吸気絞り弁の開度を所定の開度に固定する一方で、上記目標吸入空気量と上記実吸入空気量との偏差に基づいて、上記EGR弁の開度を制御するものである請求項1記載の内燃機関の制御装置である。
【0015】
請求項3の発明は、上記所定の運転状態が、アイドル運転状態及び/又は減速運転状態である請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0017】
図1に示すように、本実施の形態の内燃機関(ディーゼルエンジン)10は、車両に備えられるものであり、各気筒の燃焼室12が設けられたエンジン本体11を備えている。燃焼室12には、燃料噴射弁26が備えられていると共に、吸気口14および排気口13が設けられている。
【0018】
吸気口14には、吸気通路17が接続されており、吸気弁15により開閉される。排気口13には、排気通路18が接続されており、排気弁16により開閉される。
【0019】
吸気通路17と排気通路18との間には、EGR装置21が接続されている。
EGR装置21は、吸気通路17と排気通路18との間を連通するEGR通路22を備えている。EGR通路22における吸気通路17との接続部付近には、EGR通路22の開口面積を調節するためのEGR弁24が備えられている。EGR通路22の途中には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ23が備えられている。
【0020】
EGR通路22の接続部より上流側の吸気通路17には、吸気絞り弁19が備えられている。吸気絞り弁19より上流側の吸気通路17には、吸気絞り弁19よりも上流側の実吸入空気量を検出する、吸入空気量センサ(実吸入空気量検出手段)20が備えられている。
【0021】
排気通路18内の排気の一部は、EGR通路22へと流れ、EGRクーラ23に至る。排気は、EGRクーラ23において冷却された後、吸気通路17へと還流される。排気は、吸気通路17において新気と混合され、燃焼室12へと流れる。
【0022】
ここで、吸気絞り弁19の開度を固定して、EGR弁24の開度を大きくしていくと、吸気通路17に還流される排気の量、即ちEGR量が増える。また、EGR弁24の開度を大きくしていくと、EGRガスによる吸気抵抗が大きくなるため、EGR通路22との接続部よりも上流側の吸気通路17からの新気吸入空気量が減る。
【0023】
一方、EGR弁24の開度を固定して、吸気絞り弁19の開度を大きくしていくと、新気吸入空気量が増える。また、吸気絞り弁19の開度を大きくしていくと、吸気通路17と排気通路18との圧力差が小さくなり、EGR量が減る。
【0024】
つまり、吸気絞り弁19およびEGR弁24の開度は、新気吸入空気量とEGR量の両方に影響する。
【0025】
この内燃機関10を制御する本実施の形態の制御装置は、ECU(エンジン制御装置)25と、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ27(運転状態検出手段)と、エンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ28(運転状態検出手段)等を備えている。
【0026】
ECU25は、吸入空気量センサ20と、アクセル開度センサ27と、エンジン回転速度センサ28等の各種センサに接続されており、これらの各センサから信号(検出値)がECU25に送信される。ECU25は、燃料噴射弁26と、EGR弁24と、吸気絞り弁19等に接続されており、これらの各弁に制御信号を出力して、駆動制御する。
【0027】
次に、本実施の形態の内燃機関10の制御装置による吸入空気量およびEGR量の制御方法を説明する。
【0028】
ECU25は、アクセル開度センサ27が検出したアクセル開度、およびエンジン回転速度センサ28が検出したエンジン回転速度などの運転状態に基づいて、目標吸入空気量を決定(演算)すると共に、吸入空気量センサ20の検出値に基づいて、実吸入空気量を決定する。
【0029】
目標吸入空気量とは、各運転状態(燃料噴射量、アクセル開度、エンジン回転速度等)において、スモークが発生しないような新気吸入空気量と、各運転状態において、NOxを低減すべく適切な量のEGRを行ったときの吸入空気量とを考慮して決定されるものであり、予めマップ又は演算式としてECU25に入力される。
【0030】
ECU25は、内燃機関10の運転状態が、後述する所定の運転状態を除く通常の運転状態であるときには、マップ又は演算式から決定した目標吸入空気量と実吸入空気量との偏差に基づいて、吸気絞り弁19およびEGR弁24を開閉制御して実吸入空気量を目標吸入空気量と一致するように調節する。つまり、実吸入空気量をフィードバック制御する。上述したように、目標吸入空気量は、EGR量も考慮して決定されるので、結果として、EGR量も各運転状態に適した量に調節されることとなる。
【0031】
ところで、内燃機関10がアイドル運転状態であるときや、車両が減速しているとき(減速運転状態)などに、吸気絞り弁19を開き過ぎると吸気騒音が発生する虞がある。そこで、ECU25は、内燃機関10が所定の運転状態であるとき(つまり、アイドル運転状態や減速運転状態)には、吸気絞り弁19の開度を吸気騒音が発生しない開度に固定制御して、EGR弁24のみを上記偏差に基づいて開閉制御する。
【0032】
このように、本実施の形態では、ECU25が、「特許請求の範囲」における「第一の制御手段」および「第二の制御手段」としての機能を有している。
【0033】
図2のフローチャートを用いて、ECU25により実行される吸入空気量の制御方法を説明する。
【0034】
まず、ECU25は、ステップ1において、アクセル開度センサ27およびエンジン回転速度センサ28等から内燃機関10の運転状態を読み込む。次に、ECU25は、ステップ2において、目標吸入空気量を演算(決定)する。そして、ECU25は、ステップ3において、そのときの制御モードが、通常制御モード、および吸気絞り弁固定モードのどちらであるかを判定する。
【0035】
吸気絞り弁固定モードとは、内燃機関10の運転状態が、所定の運転状態(アイドル運転状態や減速運転状態)のときに実行される制御モードであって、吸気絞り弁19を所定の開度に固定し、EGR弁24のみを開閉制御する制御モードである。一方、通常制御モードとは、内燃機関10の運転状態が、所定の運転状態を除く、通常の運転状態のときに実行される制御モードであって、吸気絞り弁19およびEGR弁24双方を開閉制御する制御モードである。これらの制御モードは、内燃機関10の運転状態に基づいて、他の制御ロジックにより切り換えられる。
【0036】
ECU25は、そのときの制御モードが、吸気絞り弁固定モードでない、つまり通常制御モードであると判定したときには、ステップ4に進み、目標吸入空気量と、吸入空気量センサ20により検出された実吸入空気量との偏差に基づいて、吸気絞り弁19およびEGR弁24のフィードバック補正値を演算(決定)する。次に、ECU25は、ステップ5において、フィードバック補正値に基づいて、吸気絞り弁19およびEGR弁24双方に開度信号を出力する。
【0037】
他方、ECU25は、ステップ3で、そのときの制御モードが、吸気絞り弁固定モードであると判定したときには、ステップ6に進み、吸気絞り弁19に予め定められた固定制御用の開度信号を出力する。上述したように、この吸気絞り弁19の開度は、吸気騒音が発生しないような開度である。次に、ECU25は、ステップ7において、目標吸入空気量と実吸入空気量との偏差に基づいて、EGR弁24のフィードバック補正値を演算する。そして、ECU25は、ステップ8において、フィードバック補正値に基づいて、EGR弁24に開度信号を出力する。
【0038】
図3は、目標吸入空気量、EGR弁24の開度、および吸気絞り弁19の開度の推移の一例を示す。時刻t1は、通常制御モードから吸気絞り弁固定モードへ切り換えた時刻であり、時刻t2は、吸気絞り弁固定モードから通常制御モードへ切り換えた時刻である。
【0039】
まず、ターム1において、EGR弁24および吸気絞り弁19の開度は、ne1およびni1にそれぞれ制御されていると共に、ターム1における実吸入空気量は、目標吸入空気量と一致しているとする。続くターム2の目標吸入空気量は、d1だけ上昇しているので、ECU25は、実吸入空気量をd1だけ上昇させるべく、EGR弁24の開度をne2に制御する(閉方向に制御する)と共に、吸気絞り弁19の開度をni2に制御する(開方向に制御する)。この制御により、実吸入吸気量は、ターム2の目標吸入空気量まで上昇する。
【0040】
続くターム3では、目標吸入空気量がd2だけ減少しているので、ECU25は、EGR弁24の開度をne3まで開方向に制御すると共に、吸気絞り弁19の開度をni3まで閉方向に制御する。
【0041】
ターム3の途中の時刻t1において、ECU25は、通常固定モードから吸気絞り弁固定モードに制御モードを切り換えたことを判定する。そこで、ECU25は、吸気絞り弁19の開度を予め定められた固定制御用の開度(ここでは、ni4)に制御する。一方、吸気絞り弁19の開度の変更による吸入空気量の変化を補うため、ECU25は、EGR弁24の開度をne4まで閉方向に制御する。
【0042】
続くターム4では、目標吸入空気量は、d3だけ上昇しているので、ECU25は、EGR弁24の開度をne5まで閉方向に制御する。このときの制御モードが、吸気絞り弁固定モードであるため、ECU25は、吸気絞り弁19の開度の開度をni4に固定したままである。
【0043】
ターム4の途中の時刻t2において、ECU25は、吸気絞り弁固定モードから通常固定モードに制御モードを切り換えたことを判定する。そこで、ECU25は、吸気絞り弁19の固定を解除する。これより以降は、上述のターム1,2と同様にEGR弁24および吸気絞り弁19双方を制御する。
【0044】
なお、吸気絞り弁19の開度がni4になるまで、時刻t1から時間tだけタイムラグがある。この時間tは、ECU25が、制御信号を出力してから吸気絞り弁19の開度がni4になるまでに要した作動遅れ時間である。
【0045】
このように、本実施の形態では、吸気絞り弁19とEGR弁24とで一つの制御対象(吸入空気量)を制御するようにしているので、良好な制御が実行できる。また、目標吸入空気量がEGR量も考慮して決定されるので、結果としてEGR量も適切に制御できる。
【0046】
また、内燃機関がアイドル運転状態であるとき、および車両が減速しているときに、吸気絞り弁19の開度を絞って固定し、EGR弁24のみを開閉制御するので、吸気騒音を低減することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、吸入空気量およびEGR量を適切に制御できるという、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態を示す内燃機関の制御装置の概略図である。
【図2】ECUにより実行される吸入空気量の制御のフローチャートである。
【図3】目標吸入空気量、EGR弁の開度、および吸気絞り弁の開度の推移を示すグラフである。
【符号の説明】
19 吸気絞り弁
20 吸入空気量センサ
22 EGR通路
24 EGR弁
25 ECU
27 アクセル開度センサ
28 エンジン回転速度センサ
【発明の属する技術分野】
本発明は、EGR装置と、吸気絞り弁とを備えた内燃機関の制御装置に係り、特に吸入空気量およびEGR量を制御する内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンにおいて、NOx(窒素酸化物)の排出量を低減させる装置として、EGR装置(排気再循環装置)が一般的に知られている。このEGR装置は、吸気通路と排気通路とを連通するEGR通路と、そのEGR通路に設けられたEGR弁とを備えている。
【0003】
EGR装置は、EGR弁を開いて排気通路内の排気の一部をEGR通路を介して吸気通路へと流し、吸気に混合させて燃焼室に導くことで、吸気中の酸素濃度を低下させ、燃焼温度を下げてNOxの排出量を減少させる装置である。
【0004】
一方、ディーゼルエンジンでは、速やかなエンジン停止、又は所定の運転状態における吸気騒音の低減のために、吸気通路に吸気絞り弁を設けることが知られている。
【0005】
近年では、これらのEGR装置と吸気絞り弁の両方を供えたディーゼルエンジンも提供されている。その場合、吸気絞り弁は、EGR通路との接続部よりも上流側で吸気通路に設けられる。
【0006】
このような、EGR装置と吸気絞り弁とを備えた内燃機関は、特許文献1などにも記載されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−310633号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、EGR装置と吸気絞り弁とを供えたディーゼルエンジンでは、吸入空気量の調節には、吸気絞り弁を制御し、EGR量(又は、EGR率)の調節には、EGR弁を制御するのが一般的であった。
【0009】
しかしながら、吸気絞り弁の開度、およびEGR弁の開度は、吸入空気量およびEGR量の両方に影響を与えるため、吸入空気量とEGR量とをそれぞれ別々に制御する従来の制御装置では、良好な制御が実行できない虞があった。
【0010】
具体的に説明すると、吸気絞り弁の開度は、吸気絞り弁よりも下流側の吸気通路の負圧状態を変化させるので、EGR量にも影響を与える。また、EGR弁の開度は、吸気通路に還流されるEGRガス量を変化させるので、EGR通路との接続部よりも上流側の吸気通路からの新気吸入空気量にも影響を与える。
【0011】
つまり、吸気絞り弁の開度とEGR弁の開度、および吸入空気量とEGR量は、互いに密接に関連しており、それらを別々に制御する従来の制御装置には限界がある。
【0012】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、吸入空気量およびEGR量を適切に制御できる、内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、吸気通路と排気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、上記EGR通路との接続部よりも上流側で上記吸気通路に設けられた吸気絞り弁とを備えた内燃機関の制御装置であって、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手段が通常の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁及び上記EGR弁を開閉制御して吸入空気量を調節する第一の制御手段と、上記運転状態検出手段が所定の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁を所定の開度に固定制御し、上記EGR弁のみを開閉制御して吸入空気量を調節する第二の制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置である。
【0014】
請求項2の発明は、上記吸気絞り弁よりも上流側の実吸入空気量を検出する実吸入空気量検出手段と、上記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて目標吸入空気量を演算する目標吸入空気量演算手段とを備え、上記第一の制御手段は、上記目標吸入空気量と上記実吸入空気量との偏差に基づいて、上記吸気絞り弁及び上記EGR弁の開度を制御するものであり、上記第二の制御手段は、上記吸気絞り弁の開度を所定の開度に固定する一方で、上記目標吸入空気量と上記実吸入空気量との偏差に基づいて、上記EGR弁の開度を制御するものである請求項1記載の内燃機関の制御装置である。
【0015】
請求項3の発明は、上記所定の運転状態が、アイドル運転状態及び/又は減速運転状態である請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0017】
図1に示すように、本実施の形態の内燃機関(ディーゼルエンジン)10は、車両に備えられるものであり、各気筒の燃焼室12が設けられたエンジン本体11を備えている。燃焼室12には、燃料噴射弁26が備えられていると共に、吸気口14および排気口13が設けられている。
【0018】
吸気口14には、吸気通路17が接続されており、吸気弁15により開閉される。排気口13には、排気通路18が接続されており、排気弁16により開閉される。
【0019】
吸気通路17と排気通路18との間には、EGR装置21が接続されている。
EGR装置21は、吸気通路17と排気通路18との間を連通するEGR通路22を備えている。EGR通路22における吸気通路17との接続部付近には、EGR通路22の開口面積を調節するためのEGR弁24が備えられている。EGR通路22の途中には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ23が備えられている。
【0020】
EGR通路22の接続部より上流側の吸気通路17には、吸気絞り弁19が備えられている。吸気絞り弁19より上流側の吸気通路17には、吸気絞り弁19よりも上流側の実吸入空気量を検出する、吸入空気量センサ(実吸入空気量検出手段)20が備えられている。
【0021】
排気通路18内の排気の一部は、EGR通路22へと流れ、EGRクーラ23に至る。排気は、EGRクーラ23において冷却された後、吸気通路17へと還流される。排気は、吸気通路17において新気と混合され、燃焼室12へと流れる。
【0022】
ここで、吸気絞り弁19の開度を固定して、EGR弁24の開度を大きくしていくと、吸気通路17に還流される排気の量、即ちEGR量が増える。また、EGR弁24の開度を大きくしていくと、EGRガスによる吸気抵抗が大きくなるため、EGR通路22との接続部よりも上流側の吸気通路17からの新気吸入空気量が減る。
【0023】
一方、EGR弁24の開度を固定して、吸気絞り弁19の開度を大きくしていくと、新気吸入空気量が増える。また、吸気絞り弁19の開度を大きくしていくと、吸気通路17と排気通路18との圧力差が小さくなり、EGR量が減る。
【0024】
つまり、吸気絞り弁19およびEGR弁24の開度は、新気吸入空気量とEGR量の両方に影響する。
【0025】
この内燃機関10を制御する本実施の形態の制御装置は、ECU(エンジン制御装置)25と、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ27(運転状態検出手段)と、エンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ28(運転状態検出手段)等を備えている。
【0026】
ECU25は、吸入空気量センサ20と、アクセル開度センサ27と、エンジン回転速度センサ28等の各種センサに接続されており、これらの各センサから信号(検出値)がECU25に送信される。ECU25は、燃料噴射弁26と、EGR弁24と、吸気絞り弁19等に接続されており、これらの各弁に制御信号を出力して、駆動制御する。
【0027】
次に、本実施の形態の内燃機関10の制御装置による吸入空気量およびEGR量の制御方法を説明する。
【0028】
ECU25は、アクセル開度センサ27が検出したアクセル開度、およびエンジン回転速度センサ28が検出したエンジン回転速度などの運転状態に基づいて、目標吸入空気量を決定(演算)すると共に、吸入空気量センサ20の検出値に基づいて、実吸入空気量を決定する。
【0029】
目標吸入空気量とは、各運転状態(燃料噴射量、アクセル開度、エンジン回転速度等)において、スモークが発生しないような新気吸入空気量と、各運転状態において、NOxを低減すべく適切な量のEGRを行ったときの吸入空気量とを考慮して決定されるものであり、予めマップ又は演算式としてECU25に入力される。
【0030】
ECU25は、内燃機関10の運転状態が、後述する所定の運転状態を除く通常の運転状態であるときには、マップ又は演算式から決定した目標吸入空気量と実吸入空気量との偏差に基づいて、吸気絞り弁19およびEGR弁24を開閉制御して実吸入空気量を目標吸入空気量と一致するように調節する。つまり、実吸入空気量をフィードバック制御する。上述したように、目標吸入空気量は、EGR量も考慮して決定されるので、結果として、EGR量も各運転状態に適した量に調節されることとなる。
【0031】
ところで、内燃機関10がアイドル運転状態であるときや、車両が減速しているとき(減速運転状態)などに、吸気絞り弁19を開き過ぎると吸気騒音が発生する虞がある。そこで、ECU25は、内燃機関10が所定の運転状態であるとき(つまり、アイドル運転状態や減速運転状態)には、吸気絞り弁19の開度を吸気騒音が発生しない開度に固定制御して、EGR弁24のみを上記偏差に基づいて開閉制御する。
【0032】
このように、本実施の形態では、ECU25が、「特許請求の範囲」における「第一の制御手段」および「第二の制御手段」としての機能を有している。
【0033】
図2のフローチャートを用いて、ECU25により実行される吸入空気量の制御方法を説明する。
【0034】
まず、ECU25は、ステップ1において、アクセル開度センサ27およびエンジン回転速度センサ28等から内燃機関10の運転状態を読み込む。次に、ECU25は、ステップ2において、目標吸入空気量を演算(決定)する。そして、ECU25は、ステップ3において、そのときの制御モードが、通常制御モード、および吸気絞り弁固定モードのどちらであるかを判定する。
【0035】
吸気絞り弁固定モードとは、内燃機関10の運転状態が、所定の運転状態(アイドル運転状態や減速運転状態)のときに実行される制御モードであって、吸気絞り弁19を所定の開度に固定し、EGR弁24のみを開閉制御する制御モードである。一方、通常制御モードとは、内燃機関10の運転状態が、所定の運転状態を除く、通常の運転状態のときに実行される制御モードであって、吸気絞り弁19およびEGR弁24双方を開閉制御する制御モードである。これらの制御モードは、内燃機関10の運転状態に基づいて、他の制御ロジックにより切り換えられる。
【0036】
ECU25は、そのときの制御モードが、吸気絞り弁固定モードでない、つまり通常制御モードであると判定したときには、ステップ4に進み、目標吸入空気量と、吸入空気量センサ20により検出された実吸入空気量との偏差に基づいて、吸気絞り弁19およびEGR弁24のフィードバック補正値を演算(決定)する。次に、ECU25は、ステップ5において、フィードバック補正値に基づいて、吸気絞り弁19およびEGR弁24双方に開度信号を出力する。
【0037】
他方、ECU25は、ステップ3で、そのときの制御モードが、吸気絞り弁固定モードであると判定したときには、ステップ6に進み、吸気絞り弁19に予め定められた固定制御用の開度信号を出力する。上述したように、この吸気絞り弁19の開度は、吸気騒音が発生しないような開度である。次に、ECU25は、ステップ7において、目標吸入空気量と実吸入空気量との偏差に基づいて、EGR弁24のフィードバック補正値を演算する。そして、ECU25は、ステップ8において、フィードバック補正値に基づいて、EGR弁24に開度信号を出力する。
【0038】
図3は、目標吸入空気量、EGR弁24の開度、および吸気絞り弁19の開度の推移の一例を示す。時刻t1は、通常制御モードから吸気絞り弁固定モードへ切り換えた時刻であり、時刻t2は、吸気絞り弁固定モードから通常制御モードへ切り換えた時刻である。
【0039】
まず、ターム1において、EGR弁24および吸気絞り弁19の開度は、ne1およびni1にそれぞれ制御されていると共に、ターム1における実吸入空気量は、目標吸入空気量と一致しているとする。続くターム2の目標吸入空気量は、d1だけ上昇しているので、ECU25は、実吸入空気量をd1だけ上昇させるべく、EGR弁24の開度をne2に制御する(閉方向に制御する)と共に、吸気絞り弁19の開度をni2に制御する(開方向に制御する)。この制御により、実吸入吸気量は、ターム2の目標吸入空気量まで上昇する。
【0040】
続くターム3では、目標吸入空気量がd2だけ減少しているので、ECU25は、EGR弁24の開度をne3まで開方向に制御すると共に、吸気絞り弁19の開度をni3まで閉方向に制御する。
【0041】
ターム3の途中の時刻t1において、ECU25は、通常固定モードから吸気絞り弁固定モードに制御モードを切り換えたことを判定する。そこで、ECU25は、吸気絞り弁19の開度を予め定められた固定制御用の開度(ここでは、ni4)に制御する。一方、吸気絞り弁19の開度の変更による吸入空気量の変化を補うため、ECU25は、EGR弁24の開度をne4まで閉方向に制御する。
【0042】
続くターム4では、目標吸入空気量は、d3だけ上昇しているので、ECU25は、EGR弁24の開度をne5まで閉方向に制御する。このときの制御モードが、吸気絞り弁固定モードであるため、ECU25は、吸気絞り弁19の開度の開度をni4に固定したままである。
【0043】
ターム4の途中の時刻t2において、ECU25は、吸気絞り弁固定モードから通常固定モードに制御モードを切り換えたことを判定する。そこで、ECU25は、吸気絞り弁19の固定を解除する。これより以降は、上述のターム1,2と同様にEGR弁24および吸気絞り弁19双方を制御する。
【0044】
なお、吸気絞り弁19の開度がni4になるまで、時刻t1から時間tだけタイムラグがある。この時間tは、ECU25が、制御信号を出力してから吸気絞り弁19の開度がni4になるまでに要した作動遅れ時間である。
【0045】
このように、本実施の形態では、吸気絞り弁19とEGR弁24とで一つの制御対象(吸入空気量)を制御するようにしているので、良好な制御が実行できる。また、目標吸入空気量がEGR量も考慮して決定されるので、結果としてEGR量も適切に制御できる。
【0046】
また、内燃機関がアイドル運転状態であるとき、および車両が減速しているときに、吸気絞り弁19の開度を絞って固定し、EGR弁24のみを開閉制御するので、吸気騒音を低減することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、吸入空気量およびEGR量を適切に制御できるという、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態を示す内燃機関の制御装置の概略図である。
【図2】ECUにより実行される吸入空気量の制御のフローチャートである。
【図3】目標吸入空気量、EGR弁の開度、および吸気絞り弁の開度の推移を示すグラフである。
【符号の説明】
19 吸気絞り弁
20 吸入空気量センサ
22 EGR通路
24 EGR弁
25 ECU
27 アクセル開度センサ
28 エンジン回転速度センサ
Claims (3)
- 吸気通路と排気通路とを連通するEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、上記EGR通路との接続部よりも上流側で上記吸気通路に設けられた吸気絞り弁とを備えた内燃機関の制御装置であって、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手段が通常の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁及び上記EGR弁を開閉制御して吸入空気量を調節する第一の制御手段と、上記運転状態検出手段が所定の運転状態を検出したときに、上記吸気絞り弁を所定の開度に固定制御し、上記EGR弁のみを開閉制御して吸入空気量を調節する第二の制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
- 上記吸気絞り弁よりも上流側の実吸入空気量を検出する実吸入空気量検出手段と、上記運転状態検出手段により検出した運転状態に基づいて目標吸入空気量を演算する目標吸入空気量演算手段とを備え、上記第一の制御手段は、上記目標吸入空気量と上記実吸入空気量との偏差に基づいて、上記吸気絞り弁及び上記EGR弁の開度を制御するものであり、上記第二の制御手段は、上記吸気絞り弁の開度を所定の開度に固定する一方で、上記目標吸入空気量と上記実吸入空気量との偏差に基づいて、上記EGR弁の開度を制御するものである請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 上記所定の運転状態が、アイドル運転状態及び/又は減速運転状態である請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003205706A JP2005054588A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 内燃機関の制御装置 |
US10/903,327 US7066144B2 (en) | 2003-08-04 | 2004-07-30 | Control device and method for internal combustion engine |
EP04018396A EP1505282A3 (en) | 2003-08-04 | 2004-08-03 | Control device and method for internal combustion engine |
CNA2004100559657A CN1580532A (zh) | 2003-08-04 | 2004-08-03 | 内燃机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003205706A JP2005054588A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005054588A true JP2005054588A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=33549892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003205706A Withdrawn JP2005054588A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7066144B2 (ja) |
EP (1) | EP1505282A3 (ja) |
JP (1) | JP2005054588A (ja) |
CN (1) | CN1580532A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010112216A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Isuzu Motors Ltd | 排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349221B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2009-10-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のegr制御装置 |
FR2894291B1 (fr) * | 2005-12-02 | 2011-06-10 | Renault Sas | Procede adaptatif de commande d'un moteur |
AT501012B1 (de) * | 2006-02-09 | 2014-05-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zur regelung des luftsystems bei einer brennkraftmaschine |
US7426923B2 (en) * | 2006-09-19 | 2008-09-23 | Haldex Hydraulics Ab | Exhaust gas recirculation system for gasoline engines |
WO2009020113A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Yanmar Co., Ltd. | エンジン |
US7938105B2 (en) * | 2007-09-25 | 2011-05-10 | Ford Global Technologies, Llc | High flow (delta P) differential pressure EGR system with provision for both flow control and OBD monitor |
JP4720820B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 排気環流装置の異常診断装置 |
US7805235B2 (en) * | 2008-04-08 | 2010-09-28 | Cummins Inc. | System and method for controlling a flow of intake air entering an internal combustion engine |
JP4859875B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2012-01-25 | 三菱重工業株式会社 | ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置 |
WO2010071013A1 (ja) * | 2008-12-17 | 2010-06-24 | アイシン精機株式会社 | 吸気マニホルド |
DE102008063604A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Mahle International Gmbh | Ventileinrichtung und Brennkraftmaschinensystem |
US8108128B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-01-31 | Dresser, Inc. | Controlling exhaust gas recirculation |
DE102009047400B4 (de) * | 2009-12-02 | 2022-04-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP2013217268A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Denso Corp | Egr装置 |
US9586473B2 (en) * | 2013-07-15 | 2017-03-07 | Deere & Company | Vehicle with selectively reversible cooling fan |
FR3033596B1 (fr) * | 2015-03-12 | 2019-03-29 | Psa Automobiles Sa. | Procede de pilotage d’un moteur a combustion interne |
JP6606525B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835241A (ja) | 1981-08-26 | 1983-03-01 | Toyota Motor Corp | デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置 |
JPH084601A (ja) | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Toyota Motor Corp | ディーゼル機関の排気還流装置 |
JPH0886248A (ja) | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気還流装置の自己診断装置 |
JP3496396B2 (ja) | 1996-05-21 | 2004-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
US6012431A (en) | 1996-06-03 | 2000-01-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus for internal combustion engine and estimation apparatus for estimating pressure in intake and discharge system of internal combustion engine |
JPH09324673A (ja) | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Toyota Motor Corp | ディーゼル機関の吸気制御装置 |
EP0884464B1 (en) * | 1997-06-10 | 2004-09-08 | Nissan Motor Company, Limited | Internal combustion engine |
JPH1182183A (ja) | 1997-07-17 | 1999-03-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気還流制御装置 |
JPH1136929A (ja) | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気制御装置 |
JP2000179362A (ja) | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Mazda Motor Corp | ターボ過給機付エンジンの吸気制御装置 |
JP3931456B2 (ja) | 1998-12-16 | 2007-06-13 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置 |
US20030186727A1 (en) * | 2000-06-29 | 2003-10-02 | Asaf Gurner | Cellular communication handset device |
US6367462B1 (en) * | 2000-09-13 | 2002-04-09 | Delphi Technologies, Inc. | Engine torque management method with high dilution EGR control |
JP4457510B2 (ja) | 2001-03-07 | 2010-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 排気還流装置の異常検出装置 |
JP3885569B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2007-02-21 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関のegr制御装置 |
US6732723B2 (en) * | 2002-04-04 | 2004-05-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling EGR rate in diesel engines |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003205706A patent/JP2005054588A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-07-30 US US10/903,327 patent/US7066144B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-03 EP EP04018396A patent/EP1505282A3/en not_active Withdrawn
- 2004-08-03 CN CNA2004100559657A patent/CN1580532A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010112216A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Isuzu Motors Ltd | 排気ガス浄化方法と排気ガス浄化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7066144B2 (en) | 2006-06-27 |
EP1505282A2 (en) | 2005-02-09 |
US20050028785A1 (en) | 2005-02-10 |
CN1580532A (zh) | 2005-02-16 |
EP1505282A3 (en) | 2006-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005054588A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8428853B2 (en) | Malfunction diagnostic apparatus and malfunction diagnostic method for intake air temperature sensors | |
US10337422B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine, and abnormality diagnosis system for control apparatus for internal combustion engine | |
JP2007291974A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JPH1136962A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP2008002347A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
WO2012047191A1 (en) | Engine controlling emissions during transient operations | |
US4300516A (en) | System and method for controlling exhaust gas recirculation | |
JP5649343B2 (ja) | 内燃機関の吸気絞り弁制御方法 | |
JP2006161569A (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP2007303380A (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
JP2006194143A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2007321658A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP2007303355A (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP2019152122A (ja) | 内燃機関システム | |
JP4640235B2 (ja) | ターボチャージャの可変ノズル開度の適合方法 | |
JP2002188522A (ja) | ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置 | |
JP3005718B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置 | |
JP2671145B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2007162502A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012229622A (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JPS627943A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 | |
JPS6189936A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0810679Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH11236829A (ja) | エンジンの暖機方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070621 |