JP2005053325A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005053325A JP2005053325A JP2003286034A JP2003286034A JP2005053325A JP 2005053325 A JP2005053325 A JP 2005053325A JP 2003286034 A JP2003286034 A JP 2003286034A JP 2003286034 A JP2003286034 A JP 2003286034A JP 2005053325 A JP2005053325 A JP 2005053325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- vehicle
- refrigerant
- air
- condenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 125
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 20
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 64
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/3213—Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3255—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
- B60H2001/3263—Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an evaporating unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/3285—Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2327/00—Refrigeration system using an engine for driving a compressor
- F25B2327/001—Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0403—Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車室外コンデンサ3と車室内コンデンサ4とを選択的に用いて冷房運転モードと暖房運転モードとを切り換えるようにした車両用空調装置において、暖房運転モード時における適正冷媒量の幅が狭い。
【解決手段】エバポレータとコンプレッサの間にアキュムレータ18を設け、膨張弁6をエバポレータ7出口側の冷媒温度が0℃以下の時に開弁しているように構成した。
【選択図】 図1
【解決手段】エバポレータとコンプレッサの間にアキュムレータ18を設け、膨張弁6をエバポレータ7出口側の冷媒温度が0℃以下の時に開弁しているように構成した。
【選択図】 図1
Description
本発明は、車室外コンデンサと車室内コンデンサとを選択的に用いて冷房運転モードと暖房運転モードとを切り換えるようにした車両用空調装置に関する。
この種の車両用空調装置は、コンプレッサと、車室外に配置された車室外コンデンサと、膨張弁と、内外気が導入される車室内空気流路内に配置されたエバポレータと、車室内空気流路内においてエバポレータの下流側に配置された車室内コンデンサとを備えており、冷房運転モードでは、コンプレッサで圧縮された冷媒を車室外コンデンサで凝縮させて外気に放熱させ、膨張弁で減圧してエバポレータで蒸発させた後、コンプレッサに戻す。一方、暖房運転モードでは、コンプレッサで圧縮された冷媒を車室外コンデンサを迂回させ、車室内コンデンサで凝縮させて車室内空気流路中に流れる空気に放熱させ、膨張弁で減圧してエバポレータで蒸発させた後、コンプレッサに戻すようにしている。
一般に、この種の車両用空調装置では、冷房運転モード時の適正冷媒量が暖房運転モード時の適正冷媒量よりも多いが、暖房運転モード時の適正冷媒量の幅が狭く、冷媒量が適正範囲よりも多くなると、エバポレータで冷媒が蒸発しきれず、液冷媒がコンプレッサに戻ってブローバイが発生し易くなり、コンプレッサがフルストロークしないことがある。
特開2002−211234号公報
解決しようとする問題点は、暖房運転モード時における適正冷媒量の幅が狭い点である。
本発明は、エバポレータとコンプレッサの間にアキュムレータを設け、膨張弁をエバポレータ出口側の冷媒温度が0℃以下の時に開弁しているように構成したことを特徴とする
本発明によれば、暖房運転モード時において余剰の液冷媒がアキュムレータに貯留されるため、暖房運転モード時における冷媒封入量の管理幅が大幅に拡大し、液バックによるコンプレッサブローバイ現象が低減する。これによって温度式膨張弁セット値の管理幅も大幅に拡大し、セット値においても冷暖房が両立し易くなり、オリフィスにおいても径の管理幅が拡大する。また、車両が冷え込んだ際にコンプレッサに液冷媒が溜まりにくくなるため、コンプレッサ起動性が向上する。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施例の概略構成図である。この車両用空調装置1は、冷媒を循環させて冷媒と空気との間で熱交換を行う冷凍サイクルと、エンジンの排熱により温められたエンジン冷却水(車両駆動系冷却水)を循環させてエンジン冷却水と空気との間で熱交換を行う温水ラインとを備えている。
冷凍サイクルは、コンプレッサ2と、車室外コンデンサとしてのメインコンデンサ3と、車室内コンデンサとしてのサブコンデンサ4と、リキッドタンク5と、膨張弁6と、エバポレータ7とを配管部材を介して連通接続し、コンプレッサ2によって運動エネルギが与えられた冷媒がこれらの間を循環するように構成したものである。
コンプレッサ2は、エンジンルームのような車室外に配設され、吸入した低圧のガス状冷媒を圧縮して高圧のガス状冷媒として吐出する。このコンプレッサ2は、例えば、エンジン10のクランクシャフトの動力がコンプレッサクラッチ8を介して伝達されることで駆動される。このコンプレッサ2は斜板式のもので、その斜板の傾きが外から電気信号で制御できるようになっている。
つまり、このコンプレッサ2は、図示しないが、電気信号による外部制御が可能な電磁弁等の電子操作式コントロールバルブ(ECV)を有している。例えば、このECVとして、高圧側と通じている電磁弁を用いた場合、クランクケース内と低圧側とは所定の開度の通路で連通しており、クランクケース内の圧力は低圧側へ逃げるようになっている。よって、かかる電磁弁をON/OFFして高圧側圧力を導入・遮断することでクランクケース内の圧力を制御することにより、ピストンに加わる圧力のバランスを変化させて斜板の傾きを変化させ、これによってコンプレッサ2の吐出容量を制御することができる。
このとき、電磁弁には、外部からの電気信号として、車両用空調装置1全体の動作を制御する制御ユニットから適当な値のデューティ比を持ったデューティ信号が与えられる。容量を小さくする必要があるときは、大きなデューティ比を持ったデューティ信号を与えて電磁弁の開弁時間を長くしてクランクケース内の圧力を上昇させ、容量を大きくする必要があるときは、小さなデューティ比を持ったデューティ信号を与えて電磁弁の開弁時間を短くしてクランクケース内の圧力を低下させる。このような可変容量コンプレッサを用いて吐出容量を状況に応じて適切な値に調節することで、省動力化と冷凍サイクルの安定化を図ることができる。
メインコンデンサ3は、車室外に配設され、コンプレッサ2から吐出された高温高圧のガス状冷媒の熱を外気に放熱させるものである。このメインコンデンサ3には、例えば電動ファン等の送風手段11が駆動されることで、外気が吹き付けられるようになっている。メインコンデンサ3は、当該メインコンデンサ3内を通る高温高圧のガス状冷媒と当該メインコンデンサ3に吹き付けられる外気との間で熱交換を行わせることで、高温高圧のガス状冷媒の熱を外気に放熱させる。
サブコンデンサ4は、後述する車室内空気流路P1内に配設され、コンプレッサ2から吐出された高温高圧のガス状冷媒の熱を車室内空気流路P1内を流れる空気に放熱させるものである。車室内空気流路P1内を流れる空気は、このサブコンデンサ4によって放熱された冷媒の熱を吸熱することで温風となって車室内空気流路P1の下流側へと流れてゆくことになる。
ところで、この車両用空調装置1においては、メインコンデンサ3とサブコンデンサ4が並列に接続されており、これらメインコンデンサ3とサブコンデンサ4とが選択的に使用されるようになされている。即ち、コンプレッサ2から吐出される冷媒が流れる流路は、三方コネクタ12を介して、メインコンデンサ3を通過する第1の冷媒ラインL1と、サブコンデンサ4を通過する第2の冷媒ラインL2とに分岐されている。そして、リキッドタンク5の前段で、これら第1の冷媒ラインL1と第2の冷媒ラインL2とが三方コネクタ13を介して合流するようになっている。なお、三方コネクタ12とコンプレッサ2の間には、コンプレッサ2の吐出冷媒圧力を検出する検出手段としてのセンサ9が設けられている。
第1の冷媒ラインL1には、メインコンデンサ3の前段に電磁弁14が設けられ、メインコンデンサ3の後段に逆止弁15が設けられている。同様に、第2の冷媒ラインL2にも、サブコンデンサ4の前段に電磁弁16が設けられ、サブコンデンサ4の後段に逆止弁17が設けられている。そして、第1の冷媒ラインL1に設けられた電磁弁14の開閉状態及び第2の冷媒ラインL2に設けられた電磁弁16の開閉状態が制御ユニットによって切り替えられることで、第1の冷媒ラインL1又は第2の冷媒ラインL2が選択されるようになされている。
具体的には、冷房運転モード時においては、制御ユニットが、第1の冷媒ラインL1に設けられた電磁弁14を「開」に設定し、第2の冷媒ラインL2に設けられた電磁弁16を「閉」に設定する。これにより、第1の冷媒ラインL1が選択されて、コンプレッサ2から吐出された冷媒がメインコンデンサ3へと供給されることになる。一方、暖房運転モード時においては、制御ユニットが、第1の冷媒ラインL1に設けられた電磁弁14を「閉」に設定し、第2の冷媒ラインL2に設けられた電磁弁16を「開」に設定する。これにより、第2の冷媒ラインL2が選択されて、コンプレッサ2から突出された冷媒がサブコンデンサ4へと供給されることになる。
以上のように、この車両用空調装置1においては、制御ユニットが、第1の冷媒ラインL1と第2の冷媒ラインL2とを選択的に切り替える切り替え手段として機能し、コンプレッサ2から吐出された冷媒の流路が冷房運転モード時と暖房運転モード時とで切り替えられて、メインコンデンサ3とサブコンデンサ4とが選択的に使用されるようになされている。
リキッドタンク5は、メインコンデンサ3あるいはサブコンデンサ4により放熱されることで低温となり液化した冷媒を一時的に貯留するものである。このリキッドタンク5は除塵フィルタを備えており、貯留した液状冷媒中に混在する塵埃を除去する機能も有している。リキッドタンク5は冷房時にメインコンデンサ3と膨張弁6の間の冷媒を貯留し、メインコンデンサ3に冷媒が戻るのを防ぐため、メインコンデンサ3の凝縮性能を確保することができる。
なお、リキッドタンク5は三方コネクタ13の後段に配設されているが、エンジンルーム内の配管レイアウトによる制限を受けて三方コネクタ13の後段に配設することが困難な場合には、図1中に破線で示すように、メインコンデンサ3の直後、あるいはメインコンデンサ3と一体に配設するようにしてもよい。この場合には、サブコンデンサ4により放熱されて液化した冷媒は、リキッドタンク5を介さずに直接膨張弁6に供給されることになる。
膨張弁6は、メインコンデンサ3あるいはサブコンデンサ4により放熱されてリキッドタンク5に一時的に貯留された液状冷媒を急激に膨張させることで、低温低圧の霧状の冷媒としてエバポレータ7に供給するものである。この膨張弁6は温度式のもので、高圧圧力に依存してセット値が変化する。
ここでセット値とは、エバポレータ7出口側の冷媒温度Teが0℃の時のエバポレータ7出口側の冷媒圧力Pe(膨張弁入口側圧力が10.5kg/cm2Gの時)とする。本実施例ではセット値=2.1のものを用いており、図2には圧力10.5kg/cm2Gで膨張弁感温部温度(Teに相当)が変化したときの膨張弁感圧部圧力(Peに相当)の変化を示している。Teが冷媒134a飽和線との交点X(約3℃)よりも低い温度では弁が閉まり切らず、冷媒を流し続けるようになっている。
また、図3に示すように、縦軸をエバポレータ7の出口側冷媒圧力Pe、横軸をコンプレッサ2の吐出冷媒圧力Pdとするグラフ中におけるコンプレッサ2の運転実用域(Pd=0〜30kg/cm2G)内において、膨張弁6の開弁特性TXVは、コンプレッサ2のコントロールバルブ特性C/Vの上方に位置し、C/Vと交わらないと共にPdの増加に比例して下降傾斜する傾きを有している。
TXVとC/Vが交わらないことで、ハンチング等の不具合が起こる制御干渉域を無くすことができる。また、高負荷時には、膨張弁セット値が下がることで適正なスーパーヒートがとれるため、冷却能力が向上すると共に、冷媒流量が下がることで省動力化が図れる。一方、低負荷時には、全領域にわたり、最適な冷媒流量の流れによってエバポレータ全体が片寄りのない温度分布に改善され、効率の良い冷却が期待できる。また、暖房運転モード時には、コンプレッサ2の起動初期やPdが低い過渡期において冷媒流量を多くしてPd上昇を早めることができ、Pdが20付近の安定期において適正なスーパーヒートがとれるため液バックによるデストローク現象を抑えることができる。さらに、上記効果により、一個の膨張弁で冷暖房サイクルを成立させることができるため、サイクル構成部品数及びコストが低減する。
エバポレータ7は、車室内空気流路P1内におけるサブコンデンサ4よりも上流側に配設され、車室内空気流路P1内を流れる空気の熱を、膨張弁6から供給された低温低圧の霧状の冷媒に吸熱させるものである。
膨張弁6により低温低圧の霧状となってエバポレータ7に供給された冷媒は、エバポレータ7を通過する際に、車室内空気流路P1内を流れる空気の熱を奪って気化する。そして、このガス状冷媒がコンプレッサ2に吸入され、再度圧縮されて吐出される。一方、エバポレータ7内の冷媒により吸熱された空気は除湿されて冷風となって車室内空気流路P1の下流側へと流れることになる。
冷凍サイクルは、以上のように冷媒を循環させて、メインコンデンサ3やサブコンデンサ4、エバポレータ7において熱交換を行うことで、車室内空気流路P1内に温風や冷風を発生させるようにしている。
そして、本発明では、エバポレータ7とコンプレッサ2との間の流路中にアキュムレータ18を設けている。このアキュムレータ18の容積は、暖房運転モード時に余剰冷媒を貯留することができるように設定されている。
すなわち、冷房運転モード時における適正冷媒量は500〜600g、暖房運転モード時における適正冷媒量は200〜300gで、暖房運転モード時における最大余剰冷媒量は400gである。暖房運転モード時におけるコンプレッサ吸入圧力(約10.〜1.3kg/cm2G)でSHO時の冷媒比重は1330kg/m3であるので、余剰冷媒の体積は400を1330で割ると約300ccとなる。よってアキュムレータ18の容積は約300cc有ればよいことになる。
暖房運転モード時において余剰の液冷媒がアキュムレータ17に貯留されることにより、暖房運転モード時における冷媒封入量の管理幅が200〜600gと大幅に拡大するため、液バックによるコンプレッサブローバイ現象が低減する。また、膨張弁セット値の管理幅も大幅に拡大し、セット値においても冷暖房が両立し易くなり、オリフィスにおいても径の管理幅が拡大する。さらに、車両が冷え込んだ際にコンプレッサに液冷媒が溜まりにくくなるため、コンプレッサ起動性が向上するという利点も得られる。また、固定容量コンプレッサの場合には液冷媒を圧縮して故障するのを防止することができる。
温水ラインは、車両駆動系冷却水としてのエンジン冷却水を循環させることで、エンジン10の排熱によって高温となったエンジン冷却水を利用して熱交換を行うものであり、加熱手段及び放熱器としてのヒータコア21が組み込まれている。このように車両駆動系冷却水を放熱させる放熱器を用いるようにしたことで、電力等の動力源を用いることなく、効果的な即暖性を得ることができるという利点が有る。
ヒータコア21は、サブコンデンサ4と共に、車室内空気流路P1内におけるエバポレータ7よりも下流側に配設され、エンジン10のウォータージャケットから配管部材を介して供給される冷却水、即ち、エンジンの排熱によって高温となったエンジン冷却水を熱媒体とし、このエンジン冷却水の保有熱により放熱するものである。車室内空気流路P1内を流れる空気は、上述したサブコンデンサ4により放熱される冷媒の熱に加えて、このヒータコア21からの熱を吸熱することになる。これにより、車室内空気流路P1内で効果的に温風が生成されることになる。
なお、エンジン10のウォータージャケットからヒータコア21へとエンジン冷却水を供給する配管部材にはウォーターバルブ22が設けられており、上述した制御ユニットによりこのウォーターバルブ22が調整されることで、ヒータコア21に供給されるエンジン冷却水の流量、即ち、ヒータコア21の放熱量が調整されるようになされている。
ところで、この車両用空調装置1においては、サブコンデンサ4が、ヒータコア21からの熱を受熱可能な位置に配設されている。ここで、ヒータコア21からの熱を受熱可能な位置とは、車室内空気流路P1内に空気が流れていない状態においても、ヒータコア21からの熱が伝達される位置のことをいう。具体的には、例えば、サブコンデンサ4がヒータコア21に極めて近い位置に配設されている場合や、サブコンデンサ4とヒータコア21とが一体構造とされている場合には、サブコンデンサ4はヒータコア21からの熱を受熱可能である。
このように、サブコンデンサ4を、ヒータコア21からの熱を受熱可能な位置に配設するようにしたことにより、サブコンデンサ4の温度負荷を高めて冷媒吐出圧力Pdを速やかに上昇させることができるので、極めて良好な急速暖房性能を発揮することができる。また、これにより、封入冷媒量を少なくすることができるため、リキッドタンク5を小型化することもできる。なお、急速暖房性能を更に良好なものとするためには、ヒータコア21を、車室内空気流路P1内におけるサブコンデンサ4よりも風上側に配設することが望ましい。
即ち、ヒータコア21がサブコンデンサ4よりも風下側に配設された場合には、車室内空気流路P1内に導入されてエバポレータ7を通過することで冷風とされた空気がサブコンデンサ4に直接当たることになり、サブコンデンサ4の温度負荷が低くなって冷媒吐出圧が上昇しにくい。
これに対し、ヒータコア21がサブコンデンサ4よりも風上側に配設された場合には、エバポレータ7により冷風とされた空気がヒータコア21を介してサブコンデンサ4に当たることになるので、サブコンデンサ4の温度負荷がそれほど低くならず、冷媒吐出圧を更に速やかに上昇させることが可能となる。
また、この場合には、ヒータコア21の熱を、車室内空気流路P1内を流れる空気を媒介としてサブコンデンサ4に伝達することもできるので、ヒータコア21からサブコンデンサ4へ伝達される熱の伝達効率がより良好となり、更に良好な急速暖房性能を発揮することができる。
また、急速暖房性能を更に良好なものとするためには、放熱用車室内熱交換器であるサブコンデンサ4とヒータコア21とを一体構造とすることが望ましい。このように、サブコンデンサ4とヒータコア21とを一体構造とした場合には、ヒータコア21の熱が直接サブコンデンサ4に伝達されることになるので、ヒータコア21からサブコンデンサ4へ伝達される熱の伝達効率が更に良好となり、極めて良好な急速暖房性能を発揮することができる。
また、サブコンデンサ4とヒータコア21とを一体構造とすれば、装置全体の小型化や低コスト化等の観点からも非常に有利である。ここで、サブコンデンサ4とヒータコア21とを一体構造とする方法としては、例えば、サブコンデンサ4のフィンとヒータコア21のフィンとを一体とすること等が考えられる。
車室内空気流路P1の上流側にはブロワファン31が設けられている。このブロワファン31が駆動されることで、外気導入口から車室内空気流路P1内に外気が導入され、あるいは内気導入口から車室内空気流路P1内に内気が導入される。なお、外気導入口及び内気導入口の近傍にはインテークドア32が設けられており、このインテークドア32が駆動制御されることで、車室内空気流路P1内に導入される外気と内気の割合が調節されるようになされている。
外気導入口あるいは内気導入口から車室内空気流路P1内に導入された空気は、まず、車室内空気流路P1の上流側に配設されたエバポレータ7を通過することになる。このとき、上述したように、エバポレータ7を通過する空気が、このエバポレータ7内の冷媒に吸熱されることで除湿され、冷風となって下流側へと流されることになる。
車室内空気流路P1では、エバポレータ7の下流側が、ヒータコア21やサブコンデンサ4が配設された温風流路R1と、ヒータコア21やサブコンデンサ4を迂回する迂回流路R2とに分岐されている。温風流路R1に流された空気は、上述したように、ヒータコア21を通過する際に、ヒータコア21からの熱を吸熱し、更にサブコンデンサ4を通過する際に、サブコンデンサ4内の冷媒から放熱される熱を吸熱して温風となり、下流側へ流されることになる。一方、迂回流路R2に流された空気は、エバポレータ7内の冷媒に吸熱された冷風のままの状態で下流側へ流されることになる。
ここで、温風流路R1と迂回流路R2とに分岐される分岐点には、温風流路R1に流される空気の流量と迂回流路R2に流される空気の流量との割合を調整するためのエアミックスドア33が設けられている。そして、このエアミックスドア33が駆動制御されて温風流路R1に流される空気の流量と迂回流路R2に流される空気の流量との割合が調整されることで、最終的に、デフロスタ吹出口やベント吹出口、フット吹出口から吹き出される空気の温度が調整されるようになっている。
車室内空気流路P1の温風流路R1や迂回流路R2の更に下流側には、温風流路R1からの温風と迂回流路R2からの冷風とを混合するためのエアミックスチャンバ34が設けられている。そして、このエアミックスチャンバ34には、温風と冷風とが混合されて温度調整された空気をフロントウィンドウガラスに向けて吹き出すためのデフロスタ吹出口、乗員の上半身に向けて吹き出すためのベント吹出口、乗員の足下に向けて吹き出すためのフット吹出口がそれぞれ設けられている。各吹出口の近傍には、デフロスタドア35、ベントドア36、及びフットドア37がそれぞれ設けられており、これらのドアが駆動制御されることによって、各吹出口から吹き出される空気の流量が調整されるようになされている。
以上のように構成された車両用空調装置1においては、エバポレータ7を通過することで除湿された空気をヒータコア21やサブコンデンサ4により加熱して温風を生成するようにしているので、暖房運転時に除湿を行うこともできる。
また、この車両用空調装置1においては、ヒータコア21に加えて、放熱用車室内熱交換器であるサブコンデンサ4を車室内空気流路P1内に配設して、ヒータコア21だけでなく、サブコンデンサ4でも温風を生成するようにしているので、エンジン冷却水の温度が十分に高温となっていない場合であっても車室内の温度を比較的速やかに昇温させることができる。なお、省動力のため、エンジン冷却水が所定温度に達した時点で、コンプレッサクラッチ8をOFFにしてヒータコア21のみの暖房に移行するようになっている。
そして、この車両用空調装置1は、暖房時の吹き出し温度を安定させるための制御手段を有しており、この制御手段は、制御ユニットのメモリに格納されたプログラムにより構成されている。図4は、この制御手段100による車両用空調装置1の制御手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、プログラムがスタートすると、まず、車両用空調装置1の制御前提条件を満たすか否かが判断される(ステップS10)。この制御前提条件は、例えば、イグニッションスイッチのON/OFF状態、エアコンスイッチのON/OFF状態、及びECVの作動許否状態のデータに基づいて行われる。具体的には、イグニッションスイッチがON状態にあり、かつエアコンスイッチがON状態にあり、かつECVが作動許可状態にあるときには制御前提条件を満たすものと判断され、以下の制御が実行される。なお、制御前提条件を満たさない場合には制御が終了する。
制御前提条件を満たす場合には、目標吹き出し温度(TAO)が算出される(ステップS20)。このTAOは、車室内の温度を、図示しない操作パネルを介して入力された設定温度(乗員が希望する車室内の温度)にするためのもので、外気温センサ、室温センサ、日射量センサ等が検出した値に基づいて算出される。次いで、制御実施条件を満たすか否かが判断される。即ち、エンジン冷却水の水温を検出するセンサ(図示せず)が検出した水温とTAOの差が算出され、この値が所定値以下である場合には制御実施条件を満たすものと判断されて(ステップS30)、TAOに対応した目標吐出冷媒圧力が算出される(ステップS40)。
この値は、サブコンデンサ4の出口側の空気の温度がTAOになるように設定される。TAOは30〜60℃、目標吐出冷媒圧力は10〜20kg/cm2Gの範囲で設定される。一例として、TAOが30℃の場合には目標吐出冷媒圧力が10kg/cm2G、TAOが55℃の場合には目標吐出冷媒圧力が18kg/cm2Gに設定される。
次いで、センサ9が検出するコンプレッサ2の吐出冷媒圧力が目標吐出冷媒圧力となるようにコンプレッサ2のECVが制御される(ステップS50)。さらに、エアミックドア33が、実線で示すように、車室内空気流路P1内を流れる空気を温風流路R1のみに導入する位置(フルHOT)に固定される(ステップS60)。
そして、ステップS10に戻って上記処理が繰り返される。なお、エンジンの温度が上昇し、ステップS30でエンジン冷却水の水温とTAOの差が所定値よりも大きくなった場合には、コンプレッサクラッチ8がOFFにされてヒータコア21のみの暖房に移行し(ステップS70)、さらに、エアミックスドア33の角度が調節されて車室内空気流路P1内を流れる空気が温風流路R1と迂回流路R2とに流れ込んでエアミックスチャンバ34で混合されるエアミックス制御に移行する(ステップS80)。
この車両用空調装置1では、エバポレータ負荷やエンジン回転数の変化によりコンプレッサ2の吐出冷媒圧力が変化したとしても、コンプレッサ2の吐出冷媒容量が制御されてすぐに目標吐出冷媒圧力に戻るので、吹き出し温度を安定させることができる。
また、車室内が設定温度に達しても、エンジン冷却水の水温が低いときには、ヒータコア21に加えてサブコンデンサ4でも温風が生成されて吹き出し温度が所定温度に保たれるため、吹き出し温度が急激に低下することはない。なお、コンプレッサ2の駆動時間は長くなるが、エンジン冷却水の水温の上昇に従ってコンプレッサ2の吐出冷媒容量が減少するので、省動力化を実現することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。図5は本発明の第2実施例の概略構成図である。
本実施例では、リキッドタンク5がサブコンデンサ4と三方弁13との間に設けられている。また、メインコンデンサ3の直後にリキッドタンク5’が設けられか、あるいはリキッドタンクと一体化したメインコンデンサが用いられる。このように構成することで、各コンデンサに適した容量のタンクを用いることができるため、各コンデンサに不要な液冷媒が入ってくるのを防ぐことができ、所望の冷暖房性能を確保することができるという利点がある。
また、このように構成することで、サブクールコンデンサを用いることができるようになる。すなわち、サブクールコンデンサは、液冷媒を冷却して冷房性能を向上するために用いられるものであるが、通常、冷媒の封入時のばらつきや封入後の漏れを考慮して、冷媒量が多少増減してもいいように、上流側からメインコンデンサ、リキッドタンク、サブクールコンデンサの順に配置される。つまり、メインコンデンサから吐出された冷媒からリキッドタンクで液冷媒のみを分離してサブクールコンデンサに供給するのである。
図1のように、第1の冷媒ラインL1と第2の冷媒ラインL2の合流点よりも下流側にリキッドタンク5が設けられていると、サブクールコンデンサはその下流に受風可能に配置されることになり、冷房時には問題は無いが、暖房時に冷媒がサブコンデンサ4から更にサブクールコンデンサに流れることになるため、低温の外気により冷媒が冷却されて高圧圧力が低くなってしまい、十分な暖房性能が得られなくなってしまう。
本実施例のように第1の冷媒ラインL1と第2の冷媒ラインL2の合流点よりも上流側において冷媒ラインL1、L2にそれぞれリキッドタンクを設けることで、冷房専用通路である第1の冷媒ラインL1中にサブクールコンデンサを設けることができるため、暖房性能を低下させずに冷房性能の向上を図ることができる。
例えば、図6に破線で示すように、リキッドタンク5’の下流にサブクールコンデンサ38を設けるか、あるいはリキッドタンク及びサブクールコンデンサと一体になったメインコンデンサを用いることができる。なお、送風手段11はサブクールコンデンサにも送風可能となるようにする。
なお、上記実施例では、コンプレッサの吐出冷媒圧力を検出してコンプレッサの吐出冷媒容量を制御するようにしているが、これに代えて、コンプレッサの吐出冷媒温度や放熱用車室内熱交換器の出口側の空気温度を検出してコンプレッサの吐出冷媒容量を制御するようにしてもよい。
また、上記実施例では、コンプレッサクラッチをOFFにして放熱器のみの暖房に移行するようにしているが、これに代えて、コンプレッサの吐出冷媒容量を制御ユニットからの制御信号により最小にして実質的にヒートポンプを作動させないようにし、放熱器のみの暖房に移行するようにしてもよい。
また、上記実施例では、放熱器がエンジン冷却水の熱を車室内に吹き出される空気に放熱させるようにしているが、これに代えて、エンジン冷却水以外の車両駆動系冷却水、例えば、電気自動車のモータの冷却水、燃料電池車のスタック冷却水等の熱を放熱させるようにしてもよい。
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施例に種々の変形を施すことができる。
1 車両用空調装置
2 コンプレッサ
3 メインコンデンサ(車室外コンデンサ)
4 サブコンデンサ(車室内コンデンサ)
5 リキッドタンク
6 膨張弁
7 エバポレータ
9 センサ(検出手段)
21 ヒータコア(加熱手段、放熱器)
2 コンプレッサ
3 メインコンデンサ(車室外コンデンサ)
4 サブコンデンサ(車室内コンデンサ)
5 リキッドタンク
6 膨張弁
7 エバポレータ
9 センサ(検出手段)
21 ヒータコア(加熱手段、放熱器)
Claims (8)
- コンプレッサ(2)と、車室外に配置された車室外コンデンサ(3)と、膨張弁(6)と、内外気が導入される車室内空気流路内に配置されたエバポレータ(7)と、車室内空気流路内においてエバポレータ(7)の下流側に配置された車室内コンデンサ(4)と、を備え、コンプレッサ(2)で圧縮された冷媒を車室外コンデンサ(3)で凝縮させて外気に放熱させ、膨張弁(6)で減圧してエバポレータ(7)で蒸発させた後、コンプレッサ(2)に戻す冷房運転モードと、コンプレッサ(2)で圧縮された冷媒を車室外コンデンサ(3)を迂回させ、車室内コンデンサ(4)で凝縮させて車室内空気流路中に流れる空気に放熱させ、膨張弁(6)で減圧してエバポレータ(7)で蒸発させた後、コンプレッサ(2)に戻す暖房運転モードとを切り換え可能な車両用空調装置であって、
エバポレータ(7)とコンプレッサ(2)の間にアキュムレータ(18)を設け、膨張弁(6)をエバポレータ出口側の冷媒温度が0℃以下の時に開弁しているように構成したことを特徴とする車両用空調装置。 - 車室外コンデンサ(3)と膨張弁(6)の間にリキッドタンク(5)を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
- 車室内空気流路中の空気を加熱する加熱手段(21)を備え、車室内コンデンサ(4)を加熱手段(21)からの熱を受熱可能な位置に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用空調装置。
- 加熱手段(21)を車室内コンデンサ(4)の風上側に配置したことを特徴とする請求項3記載の車両用空調装置。
- 加熱手段(21)を車室内コンデンサ(4)と一体化したことを特徴とする請求項3記載の車両用空調装置。
- 加熱手段(21)は車両駆動系冷却水の熱を車室内空気流路中の空気に放熱させる放熱器であることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の車両用空調装置。
- コンプレッサ(2)が可変容量であり、膨張弁(6)の開弁特性が、縦軸をエバポレータ(7)の出口側の冷媒圧力、横軸をコンプレッサ(2)の吐出冷媒圧力とするグラフ中におけるコンプレッサ(2)の運転実用域内において、コンプレッサ(2)のコントロールバルブ特性と交わらないと共に吐出冷媒圧力の増加に比例して下降傾斜する傾きを有していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の車両用空調装置。
- コンプレッサ(2)が可変容量であり、吹き出し温度又は吹き出し温度と相関関係を有する数値を検出する検出手段(9)と、この検出手段(9)の検出結果に基づいて吹き出し温度が所定温度になるようにコンプレッサ(2)の吐出冷媒容量を制御する制御手段(100)とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の車両用空調装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003286034A JP2005053325A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 車両用空調装置 |
EP04018130A EP1504934A3 (en) | 2003-08-04 | 2004-07-30 | Vehicle air-conditioner |
US10/903,406 US20050028547A1 (en) | 2003-08-04 | 2004-07-30 | Vehicle air-conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003286034A JP2005053325A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 車両用空調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005053325A true JP2005053325A (ja) | 2005-03-03 |
Family
ID=33549996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003286034A Withdrawn JP2005053325A (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 車両用空調装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050028547A1 (ja) |
EP (1) | EP1504934A3 (ja) |
JP (1) | JP2005053325A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006024796B4 (de) * | 2006-03-17 | 2009-11-26 | Konvekta Ag | Klimaanlage |
US7654034B2 (en) * | 2006-12-01 | 2010-02-02 | Robert Russik | Apparatus for capturing and entrapping an insect |
GB0813938D0 (en) * | 2008-07-30 | 2008-09-03 | Heat Recovery Solutions Ltd | Heat exchanger |
FR2948990A1 (fr) * | 2009-08-04 | 2011-02-11 | Mobile Comfort Holding | Dispositif thermodynamique multi-energie modulaire |
US9440514B2 (en) | 2009-08-07 | 2016-09-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Vehicle air-conditioning system |
EP2524829B1 (en) * | 2010-01-15 | 2017-09-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Vehicle air-conditioning system and driving control method therefor |
KR101240987B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2013-03-11 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량 |
KR20130050051A (ko) * | 2011-11-07 | 2013-05-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 냉각 장치 |
JP6073651B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-02-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6141744B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2017-06-07 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
US20150027143A1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Cabin exhaust air heat recovery system including a heat pump system having a non-freezing evaporator |
DE102014003907B4 (de) * | 2014-03-19 | 2021-07-01 | Audi Ag | Fahrzeugklimaanlage mit einem Kältemittelkreislauf mit Wärmepumpenfunktionalität |
CN107531128B (zh) * | 2015-06-16 | 2020-03-17 | 株式会社电装 | 车辆用空调装置 |
JP6827279B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2021-02-10 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 冷暖切替ユニット及びそれを備える空気調和機 |
US10214078B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | AC cut cycles for vehicle air conditioning control based on high ambient temperature |
US11231211B2 (en) * | 2019-04-02 | 2022-01-25 | Johnson Controls Technology Company | Return air recycling system for an HVAC system |
KR20210076677A (ko) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 가스 히트펌프 시스템 및 그 제어방법 |
CN116960101B (zh) * | 2023-07-26 | 2024-07-23 | 浙江佳博科技股份有限公司 | 一种键合金丝的高流量冷水机 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627983A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-14 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 可変容量型斜板式圧縮機における圧縮容量切り替え機構 |
JP3410820B2 (ja) * | 1994-07-06 | 2003-05-26 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JPH1076841A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Calsonic Corp | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
EP0842799A3 (en) * | 1996-11-15 | 2003-03-05 | Calsonic Kansei Corporation | Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle |
US5689960A (en) * | 1997-02-19 | 1997-11-25 | Zexel Usa Corporation | Control curve for variable delivery compressor |
JP3847905B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2006-11-22 | カルソニックカンセイ株式会社 | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
JP4174929B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2008-11-05 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
EP1126169B1 (en) * | 2000-02-18 | 2006-08-16 | Calsonic Kansei Corporation | Swashplate type variable-displacement compressor |
JP2002211234A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-07-31 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調装置 |
US6715307B2 (en) * | 2001-01-24 | 2004-04-06 | Calsonic Kansei Corporation | Air conditioner for vehicle |
JP3818137B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2006-09-06 | 株式会社豊田自動織機 | 空調装置 |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003286034A patent/JP2005053325A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-07-30 EP EP04018130A patent/EP1504934A3/en not_active Withdrawn
- 2004-07-30 US US10/903,406 patent/US20050028547A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1504934A3 (en) | 2005-11-16 |
EP1504934A2 (en) | 2005-02-09 |
US20050028547A1 (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12344075B2 (en) | Battery heating device for vehicle | |
CN111791671B (zh) | 车载调温装置 | |
US11413931B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
US11180000B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
US11186141B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
RU2472643C1 (ru) | Система для охлаждения и нагревания | |
KR102421890B1 (ko) | 냉동 사이클 장치 | |
US11358436B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
JP2005053325A (ja) | 車両用空調装置 | |
CN113227673B (zh) | 温度调整装置 | |
CN113370739B (zh) | 车载温度调节系统 | |
US11241930B2 (en) | Vehicle-mounted temperature controller | |
US10611212B2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2014037179A (ja) | 電動車両用熱管理システム | |
JP2010159006A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003335129A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003291623A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4213535B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003285619A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2005029032A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003267035A (ja) | 車両用空調装置 | |
US12365219B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2024104089A (ja) | 車載温調システム | |
JP2024100489A (ja) | 車載温調システム | |
JP2024100494A (ja) | 車載温調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060908 |