[go: up one dir, main page]

JP2005044901A - 半導体ウェハ分割方法 - Google Patents

半導体ウェハ分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005044901A
JP2005044901A JP2003201247A JP2003201247A JP2005044901A JP 2005044901 A JP2005044901 A JP 2005044901A JP 2003201247 A JP2003201247 A JP 2003201247A JP 2003201247 A JP2003201247 A JP 2003201247A JP 2005044901 A JP2005044901 A JP 2005044901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor wafer
dividing
wafer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003201247A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Takagiwa
和美 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003201247A priority Critical patent/JP2005044901A/ja
Publication of JP2005044901A publication Critical patent/JP2005044901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハから分割された半導体チップの分割面に、半導体基板と保護絶縁膜との境界部が露出せず、高信頼性の半導体装置を可能にする半導体ウェハ分割方法を提供すること。
【解決手段】半導体ウェハの最終保護膜形成工程の前に、前記半導体ウェハを前記半導体領域に沿って、一方の主面から前記半導体チップの所定の厚さより深いエッチング溝を形成し、前記最終保護膜形成工程による保護絶縁膜の形成後、前記半導体ウェハの他方の面を前記半導体チップの所定の厚さまで研削する半導体ウェハ分割方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の半導体チップの領域が形成された半導体ウェハを個々の半導体チップに分割する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置は、通常、円筒状の半導体用(たとえばシリコン)単結晶から切り出された円板状シリコンウェハまたはそのウェハ上にエピタキシャル成長により形成されたシリコンウェハ等を用いて、そのウェハ上(または内)に作り込まれる。前記円板状のシリコンウェハ上に作り込まれる所要の半導体デバイスや回路機能を備えた半導体領域は前記ウェハ内で格子状に配置されることにより、ダイス状半導体チップの効率的な分割を可能としている。
【0003】
図4、図5に示す半導体ウェハ分割方法を工程順に示す断面図を用いて、従来の半導体ウェハの分割方法を説明する。図4のaで示す工程では、半導体ウェハ11に一方の主面(図の上側面)に所定の半導体集積回路(不図示)を有する複数の半導体領域が形成され、外部接続端子(不図示)とワイヤボンディングにより接続するためのAl電極膜21が形成される。図4のb工程ではシリコン窒化膜(SiN)からなる最終の保護絶縁膜51が前記金属膜21上のコンタクト部を除いて形成される。図4のc、d工程で、半導体チップ111に分割する際のスクライブライン(分割ライン)が窓明けされ、前記ライン以外の領域をマスクするホトレジスト膜31が形成される。図5のe、fの工程で、スクライブラインを公知のドライエッチング技術により、半導体チップ111の厚さより深いエッチング溝41を形成し、ホトレジスト膜31を除去する。図5のg、h、i工程で半導体ウェハ11の裏面側を研削するために、表面側にバックグラインディングシート61を貼付し、前記エッチング溝41が露出するまで、半導体ウェハ11の裏面を研削する。最後に前記表面側のバックグラインディングシート61を除去すれば、半導体ウェハ11は個々の半導体チップ111に分割される。
【0004】
最近、半導体集積回路素子においても、半導体チップの厚さの薄膜化が要請されている。このような要請に対して、前述したように、半導体ウェハ上に半導体集積回路を形成した後、半導体ウェハ裏面を砥石による研削および/または研磨により薄くし、ダイシングブレードによって半導体ウェハの一方の主面内に形成されているスクライブラインパターン上にダイシング溝を切り込み、該半導体ウェハを裏返して他方の主面側に半導体チップサイズに適宜に対応する直径を有するローラを転がして分割するハーフカット法や、前記スクライブラインパターン上から半導体ウェハの全厚みを切断するフルカット法によって分割されていた。しかし、このようなハーフカット法やフルカット法は、半導体ウェハの裏面側の切断ラインに沿ってチッピング(欠け)やクラックが生じやすく、後工程の実装工程などにおいて熱衝撃によりチップが割れる問題がある。
【0005】
さらに、前記チッピングやクラックによるチップ割れの問題を解決するために、半導体ウェハ上に半導体集積回路を形成した後、同じ面のスクライブライン上に分割用の、ダイシング溝やドライエッチング溝を形成した後、反対側の面を砥石により前記溝に達するまで研削して、前記半導体ウェハを薄膜化すると共に、半導体チップに分割する方法も知られている(特許文献1、2)。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−213662号公報
【特許文献2】
特開2002−25948号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記いずれの半導体ウェハ分割方法においても、次に述べるような問題がある。すなわち、半導体ウェハ11の一方の主面に作りこまれた半導体デバイスや半導体集積回路素子のような半導体領域を保護するためのシリコン酸化膜やBPSG膜やSiN膜のような保護絶縁膜51がすべて形成された後に、前記半導体ウェハ11を分割すると、図5の分割された半導体チップ111の断面図に示すように、半導体基板71とシリコン酸化膜やSiN膜のような保護絶縁膜51との境界部81が露出することになる。このような半導体チップ111は、前記ダイシング溝の場合は、半導体基板71と保護絶縁膜51の熱膨張係数の差に基づく歪応力がダイシングにより開放される際に、境界部にクラックなどが生じやすく、前記エッチング溝の場合は、後工程の実装時の熱衝撃により、境界部にクラックが入りやすいことが分かった。そのようなクラックの入った半導体チップはリードフレームなどに搭載して実装後、高湿度下で使用すると、前記境界部から水分が浸入して半導体特性を劣化させ、または金属電極や金属配線を腐食させるなど半導体装置の信頼性特性の低下に繋がる問題のあることが分かった。
【0008】
本発明は、以上述べた問題点に鑑みてなされたものであり、半導体ウェハから分割された半導体チップの分割面に、半導体基板と保護絶縁膜との境界部が露出せず、高信頼性の半導体装置を可能にする半導体ウェハ分割方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明によれば、前記目的は、半導体チップを構成してなる半導体領域が一方の主面に複数形成された半導体ウェハを前記半導体領域に沿って個々の半導体チップに分割する半導体ウェハ分割方法において、半導体ウェハの最終保護絶縁膜形成工程の前に、前記半導体ウェハを前記半導体領域に沿って、一方の主面から前記半導体チップの所定の厚さより深いエッチング溝を形成し、前記最終保護絶縁膜形成工程による保護絶縁膜の形成後、前記半導体ウェハの他方の面を前記半導体チップの所定の厚さまで研削する半導体ウェハ分割方法とすることにより達成される。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、半導体ウェハの材料がシリコンである請求項1記載の半導体ウェハ分割方法とすることが好ましい。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、エッチングがドライエッチングである請求項1または2記載の半導体ウェハ分割方法とすることがより好ましい」。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、エッチング溝が半導体チップの厚さより1〜30μm深くされた溝である請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体ウェハ分割方法とすることが望ましい。
【0013】
請求項5記載の発明によれば、半導体チップが半導体集積回路素子である請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体ウェハ分割方法とすることがより望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置の製造方法に関し、図を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例に限定されるものではない。図1、図2、図3は本発明にかかる半導体ウェハの分割方法を説明するための、各工程断面図である。
1)図1のaはシリコンからなる半導体ウェハ1の表面側に半導体集積回路(不図示―任意の回路構成であってよい)を有する半導体領域を複数格子状の配置で形成する。半導体集積回路の一部のAl電極膜2を示す。
2)図1のb工程では前記複数の半導体領域が形成された半導体ウェハ1面上にホトレジスト膜3を塗布し、
3)同c工程で公知のホトリソグラフィ技術により、半導体ウェハ1の分割のためのスクライブラインパターンを窓明けする。
4)同d工程で、前記ホトレジスト膜4をマスクとして窓明け部からシリコンウェハ1をドライエッチングして、エッチング溝4を形成する。ドライエッチングではSF、CFなどのフッ素系、塩素系エッチャントを用い、ICP−IRE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching)誘導結合プラズマ−反応性エッチングと呼ばれるドライエッチング技術を使用することが好ましい。半導体チップ10の厚さが100μmの場合はエッチング溝4の深さは130μm程度が良好に分割するために必要である。その際、エッチング溝4の幅は10μm程度となる。
5)次にフォトレジスト膜3を除去(e工程)し、
6)最終保護絶縁膜5としてシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成する(f工程)。
7)前記Al電極2のうち、外部接続端子(不図示)とワイヤボンディングなどにより接続するために必要なパッド部の前記保護絶縁膜5を除去した(g工程)後、
8)半導体ウェハ1の裏面側を研削するために表面側にバックグラインディングシート6を貼付する(h工程)。
9)半導体ウェハ1の裏面側を前記エッチング溝4が完全に露出する深さまで研削し(i工程)、
10)バックグラインディングシート6を除去すると半導体チップ10に分割できる(j工程)。
【0015】
このようにして分割された本発明にかかる分割された半導体チップ10と前記従来の半導体チップ111とを比較して見ると、従来の半導体チップ111で問題とされた切断側面における半導体基板71とシリコン酸化膜やSiN膜のような保護絶縁膜51との境界部81が、本発明にかかる半導体チップ10では半導体基板7と保護絶縁膜5との境界部8が半導体チップ10の裏面にあり、切断側面を保護絶縁膜5で完全に被覆していることが分かる。従って、この本発明にかかる半導体チップ10を用いてリードフレームなどに実装した半導体装置は、高湿度下で使用しても水分が浸入し難いので、半導体チップの実装時における熱衝撃によるクラックの発生や水分による電極金属膜や配線金属膜の腐食を防ぎ、高信頼性とすることができるのである。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップを構成してなる半導体領域が一方の主面に複数形成された半導体ウェハを前記半導体領域に沿って個々の半導体チップに分割する半導体ウェハ分割方法において、半導体ウェハの最終保護絶縁膜形成工程の前に、前記半導体ウェハを前記半導体領域に沿って、一方の主面から前記半導体チップの所定の厚さより深いエッチング溝を形成し、前記最終保護絶縁膜形成工程による保護絶縁膜の形成後、前記半導体ウェハの他方の面を前記半導体チップの所定の厚さまで研削する半導体ウェハ分割方法としたので、半導体ウェハから分割された半導体チップの分割面に、半導体基板と保護絶縁膜との境界部が露出せず、高信頼性の半導体装置を可能にする半導体ウェハ分割方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体ウェハの分割方法を示す工程断面図
【図2】本発明にかかる半導体ウェハの分割方法の図1に続く工程断面図
【図3】本発明にかかる半導体ウェハの分割方法の図2に続く工程断面図
【図4】従来の半導体ウェハの分割方法を示す工程断面図
【図5】従来の半導体ウェハの分割方法を示す図4に続く工程断面図
【符号の説明】
1、11 半導体ウェハ
2、21 金属電極(配線)
3、31 ホトレジスト膜
4,41 エッチング溝
5、51 保護絶縁膜
6、61 バックグラインディングシート
10、111 半導体チップ

Claims (5)

  1. 半導体チップを構成してなる半導体領域が一方の主面に複数形成された半導体ウェハを前記半導体領域に沿った分割ラインで個々の半導体チップに分割する半導体ウェハ分割方法において、半導体ウェハの最終保護絶縁膜形成工程の前に、前記ウェハを前記半導体領域に沿った分割ラインに、一方の主面から前記半導体チップの所定の厚さより深いエッチング溝を形成し、前記最終保護絶縁膜形成工程による保護絶縁膜の形成後、前記半導体ウェハの他方の面を前記半導体チップの所定の厚さまで研削することを特徴とする半導体ウェハ分割方法。
  2. 半導体ウェハの材料がシリコンであることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ分割方法。
  3. エッチングがドライエッチングであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体ウェハ分割方法。
  4. エッチング溝が半導体チップの厚さより1乃至30μm深い溝であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体ウェハ分割方法。
  5. 半導体チップが半導体集積回路素子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体ウェハ分割方法。
JP2003201247A 2003-07-24 2003-07-24 半導体ウェハ分割方法 Withdrawn JP2005044901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201247A JP2005044901A (ja) 2003-07-24 2003-07-24 半導体ウェハ分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201247A JP2005044901A (ja) 2003-07-24 2003-07-24 半導体ウェハ分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005044901A true JP2005044901A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34261403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201247A Withdrawn JP2005044901A (ja) 2003-07-24 2003-07-24 半導体ウェハ分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005044901A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156863A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009146923A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体装置の製造方法
JP2010062465A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015528212A (ja) * 2012-07-13 2015-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウェハダイシングのためのレーザ、プラズマエッチング、及び裏面研削プロセス
CN104979187A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆的分割方法
CN106033708A (zh) * 2015-03-11 2016-10-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种晶圆减薄方法
JPWO2016114377A1 (ja) * 2015-01-16 2017-04-27 雫石 誠 半導体素子とその製造方法
WO2020113711A1 (zh) * 2018-12-06 2020-06-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性基板切割方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156863A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009146923A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体装置の製造方法
JP2010062465A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015528212A (ja) * 2012-07-13 2015-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウェハダイシングのためのレーザ、プラズマエッチング、及び裏面研削プロセス
CN104979187A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆的分割方法
JPWO2016114377A1 (ja) * 2015-01-16 2017-04-27 雫石 誠 半導体素子とその製造方法
US10468383B2 (en) 2015-01-16 2019-11-05 Makoto Shizukuishi Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11024606B2 (en) 2015-01-16 2021-06-01 Makoto Shizukuishi Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN106033708A (zh) * 2015-03-11 2016-10-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种晶圆减薄方法
WO2020113711A1 (zh) * 2018-12-06 2020-06-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性基板切割方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11302579B2 (en) Composite wafer, semiconductor device and electronic component
US7316940B2 (en) Chip dicing
TWI248110B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6025277A (en) Method and structure for preventing bonding pad peel back
JP2001144121A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN1198007A (zh) 裂痕阻断技术
US20250167102A1 (en) Soi substrate and related methods
JP2009302231A (ja) 半導体装置の製造方法
US6492247B1 (en) Method for eliminating crack damage induced by delaminating gate conductor interfaces in integrated circuits
JP2008141135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005044901A (ja) 半導体ウェハ分割方法
WO2008079691A2 (en) Semiconductor die with separation trench etch and passivation
US10424548B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008053559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1064855A (ja) 半導体装置の製造方法
US7179720B2 (en) Pre-fabrication scribing
JPS6226839A (ja) 半導体基板
JP3614723B2 (ja) フラッシュメモリの製造方法
JPH02308551A (ja) 半導体ウェーハ
JP3500813B2 (ja) 半導体ウエハの切断方法
CN110504214A (zh) 半导体组件制造方法和半导体组件
JPS62130537A (ja) 集積回路の素子間分離方法
JP2004031619A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3510235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006156863A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20081030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761