JP2005044491A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents
光記録媒体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005044491A JP2005044491A JP2004073320A JP2004073320A JP2005044491A JP 2005044491 A JP2005044491 A JP 2005044491A JP 2004073320 A JP2004073320 A JP 2004073320A JP 2004073320 A JP2004073320 A JP 2004073320A JP 2005044491 A JP2005044491 A JP 2005044491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- substrate
- recording medium
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 217
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 7
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 6
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002355 dual-layer Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N n'-amino-n-iminomethanimidamide Chemical compound N\N=C\N=N VMGAPWLDMVPYIA-HIDZBRGKSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N renifolin D Natural products CC(=C)[C@@H]1Cc2c(O)c(O)ccc2[C@H]1CC(=O)c3ccc(O)cc3O BOLDJAUMGUJJKM-LSDHHAIUSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- TXOZSRCVHASUCW-UHFFFAOYSA-N 1,3,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OC(F)CC(F)(F)F TXOZSRCVHASUCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enylhepta-1,6-diene Chemical compound C=CCC(CC=C)CC=C XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001013 indophenol dye Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N thiopyrylium Chemical compound C1=CC=[S+]C=C1 OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/248—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/266—Sputtering or spin-coating layers
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】 第2の記録層からも良好な記録信号特性が得られる、片面記録再生タイプの光記録媒体の提供。
【解決手段】 表面に反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層を形成した情報ピットを有する第1の基板、又は表面に有機色素からなる追記可能な第1の情報記録層及び第1の反射層を順次形成した光案内溝を有する第1の基板と、有機透明中間層を介して、表面に第2の反射層、有機色素からなる第2の情報記録層、無機保護層を順次形成した光案内溝を有する第2の基板とを、有機透明中間層を介して、基板表面を外側にして貼り合わせ、第1の基板表面側から第1及び第2の記録層に形成した情報を記録再生することを特徴とする光記録媒体。
【選択図】 図3
【解決手段】 表面に反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層を形成した情報ピットを有する第1の基板、又は表面に有機色素からなる追記可能な第1の情報記録層及び第1の反射層を順次形成した光案内溝を有する第1の基板と、有機透明中間層を介して、表面に第2の反射層、有機色素からなる第2の情報記録層、無機保護層を順次形成した光案内溝を有する第2の基板とを、有機透明中間層を介して、基板表面を外側にして貼り合わせ、第1の基板表面側から第1及び第2の記録層に形成した情報を記録再生することを特徴とする光記録媒体。
【選択図】 図3
Description
本発明は、2層の情報記録層を有する片面記録再生タイプの光記録媒体およびその製造方法に関する。
読み出し専用のDVD(デジタルバーサタイルディスク)などの光記録媒体に加えて、記録可能なDVD(DVD+RW、DVD+R、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAMなど)が実用化されている。このDVD+R、DVD+RWなどは、従来の記録可能なCD−R、CD−RW(記録型コンパクトディスク)技術の延長上に位置するもので、再生専用DVDとの再生互換性を確保するために、記録密度(トラックピッチ、信号マーク長)と基板厚さをCD条件からDVD条件に合うように設計されている。例えばDVD+Rでは、CD−Rと同様に基板上に色素をスピンコーティングして光記録層を設け、その背後に金属反射層を設けた情報記録用基板を、貼り合せ材を介して同形状の基板と貼り合せるという構成が採用されている。この場合、光記録層としては色素系材料が用いられる。CD−RはCDの規格を満足する高反射率(65%)を有することが特徴の一つであるが、上記構成により高反射率を得るためには、光吸収層が記録再生光波長において特定の複素屈折率を満足する必要があり、色素の光吸収特性が適していたからである。これはDVDでも同様である。
ところで、読み出し専用DVDでは、記録容量を増大させるために2層の記録層を有するものが提案されている。図2は、このような2層の記録層を有するDVDの構造を示す断面図である。第1の基板1と第2の基板2は、紫外線硬化樹脂から形成された有機透明中間層5を挟んで貼り合わされている。第1の基板の内側の面には、第1の記録層4が形成されており、第2の基板2の内側の面には第2の記録層4′が形成されている。第1の記録層は半透明膜として形成されており、誘電体を用いて形成されている。第2の記録層は反射膜として形成されており、金属などから形成されている。記録層には凸凹状の記録マークが形成され、再生レーザー光を反射・干渉する効果により記録信号を読み取る。2つの記録層から信号を読み取るので、最大8.5GB程度の記憶容量が得られる。
また、第1の基板及び第2の基板の厚みは、それぞれ約0.6mmであり、有機透明中間層5の厚みは約50μmである。第1の記録層となる半透明膜は、その反射率が30%程度となるように形成されており、第2の記録層を再生するために照射されるレーザー光は第1の記録層で全光量の約30%が反射して減衰したのち、第2の記録層の反射膜で反射し、更に第1の記録層で減衰を受けた後、ディスクから出ていく。再生光であるレーザー光をそれぞれ第1の記録層又は第2の記録層上に焦点が位置するように絞り、反射光を検出することによりそれぞれの記録層の信号を再生することができる。なお、DVDの場合、記録再生に用いるレーザー光波長は約650nmである。
また、第1の基板及び第2の基板の厚みは、それぞれ約0.6mmであり、有機透明中間層5の厚みは約50μmである。第1の記録層となる半透明膜は、その反射率が30%程度となるように形成されており、第2の記録層を再生するために照射されるレーザー光は第1の記録層で全光量の約30%が反射して減衰したのち、第2の記録層の反射膜で反射し、更に第1の記録層で減衰を受けた後、ディスクから出ていく。再生光であるレーザー光をそれぞれ第1の記録層又は第2の記録層上に焦点が位置するように絞り、反射光を検出することによりそれぞれの記録層の信号を再生することができる。なお、DVDの場合、記録再生に用いるレーザー光波長は約650nmである。
しかし、前記の記録可能なDVD、DVD+R、DVD−R、DVD+RWなどでは、片面から読み取れる記録層が一層のものしかなく、これらの光記録媒体でより大きな記憶容量を得るためには、両面から再生するものにする必要があった。何故ならば、片面2層記録再生タイプの光記録媒体は、記録層が2層あるため、光学ピックアップからみて奥側の記録層に焦点を当てて書き込み用レーザー光を照射して信号を記録するとき、第1の記録層がレーザー光を減衰させるために第2の記録層の記録に必要な光吸収と光反射が両立できないという問題があったからである。
特許文献1には、記録時に有機色素からなる2つの記録層に光記録媒体の片面から書き込みできるようにし、再生時にも2つの記録層に光記録媒体の片面から読み込みを行う構成の発明が提案されている。しかし、この発明では従来の基板面入射記録構成と記録膜面入射構成の2種の基板を貼り付ける構成に留まっており、前述の第2の記録層の光吸収反射に関する問題を解決することはできない。
また、特許文献2には、色素記録層を中間層で分離した多層構成の光記録媒体が提案されている。しかし、この発明では、CD−R、DVD+Rのように反射層と色素の多重干渉を利用した高反射構成が採用できない。更に波長多重記録を目的とした構成であるため、単一波長での2層大容量化には対応できない。
特許文献1には、記録時に有機色素からなる2つの記録層に光記録媒体の片面から書き込みできるようにし、再生時にも2つの記録層に光記録媒体の片面から読み込みを行う構成の発明が提案されている。しかし、この発明では従来の基板面入射記録構成と記録膜面入射構成の2種の基板を貼り付ける構成に留まっており、前述の第2の記録層の光吸収反射に関する問題を解決することはできない。
また、特許文献2には、色素記録層を中間層で分離した多層構成の光記録媒体が提案されている。しかし、この発明では、CD−R、DVD+Rのように反射層と色素の多重干渉を利用した高反射構成が採用できない。更に波長多重記録を目的とした構成であるため、単一波長での2層大容量化には対応できない。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、第2の記録層からも良好な記録信号特性が得られる、片面記録再生タイプの光記録媒体およびその製造方法の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)〜10)の発明によって解決される。
1) 表面に反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層を形成した情報ピットを有する第1の基板、又は表面に有機色素からなる追記可能な第1の情報記録層及び第1の反射層を順次形成した光案内溝を有する第1の基板と、表面に第2の反射層、有機色素からなる第2の情報記録層、無機保護層を順次形成した光案内溝を有する第2の基板とを、有機透明中間層を介して、基板表面を外側にして貼り合わせ、第1の基板表面側から第1及び第2の記録層に形成した情報を記録再生することを特徴とする光記録媒体。
2) 無機保護層がZnSを主成分とすることを特徴とする1)記載の光記録媒体。
3) 無機保護層の膜厚が800〜1800Åであることを特徴とする1)又は2)記載の光記録媒体。
4) 第2の基板に形成した案内溝の深さが200〜600Åであることを特徴とする1)〜3)の何れかに記載の光記録媒体。
5) 第2の反射層と第2の基板の間に、第2の有機中間層を形成したことを特徴とする1)〜4)の何れかに記載の光記録媒体。
6) 第2の記録層の無機保護層側に色素の変質及び/又は気化により記録マークが形成されることを特徴とする1)〜5)の何れかに記載の光記録媒体。
7) 第2の記録層の最大吸収波長又は光吸収ピークが580〜620nmであることを特徴とする1)〜6)の何れかに記載の光記録媒体。
8) 第2の記録層の膜厚が記録案内溝部において600〜1000Åであることを特徴とする1)〜7)の何れかに記載の光記録媒体。
9) 第2の記録層の案内溝部と案内溝間の膜厚の比が、案内溝部/案内溝間部=0.8〜1.0であることを特徴とする1)〜8)の何れかに記載の光記録媒体。
10) 第2の反射層が銀合金からなる1)〜9)の何れかに記載の光記録媒体の第2の記録層を塗布製膜手段により形成することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
1) 表面に反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層を形成した情報ピットを有する第1の基板、又は表面に有機色素からなる追記可能な第1の情報記録層及び第1の反射層を順次形成した光案内溝を有する第1の基板と、表面に第2の反射層、有機色素からなる第2の情報記録層、無機保護層を順次形成した光案内溝を有する第2の基板とを、有機透明中間層を介して、基板表面を外側にして貼り合わせ、第1の基板表面側から第1及び第2の記録層に形成した情報を記録再生することを特徴とする光記録媒体。
2) 無機保護層がZnSを主成分とすることを特徴とする1)記載の光記録媒体。
3) 無機保護層の膜厚が800〜1800Åであることを特徴とする1)又は2)記載の光記録媒体。
4) 第2の基板に形成した案内溝の深さが200〜600Åであることを特徴とする1)〜3)の何れかに記載の光記録媒体。
5) 第2の反射層と第2の基板の間に、第2の有機中間層を形成したことを特徴とする1)〜4)の何れかに記載の光記録媒体。
6) 第2の記録層の無機保護層側に色素の変質及び/又は気化により記録マークが形成されることを特徴とする1)〜5)の何れかに記載の光記録媒体。
7) 第2の記録層の最大吸収波長又は光吸収ピークが580〜620nmであることを特徴とする1)〜6)の何れかに記載の光記録媒体。
8) 第2の記録層の膜厚が記録案内溝部において600〜1000Åであることを特徴とする1)〜7)の何れかに記載の光記録媒体。
9) 第2の記録層の案内溝部と案内溝間の膜厚の比が、案内溝部/案内溝間部=0.8〜1.0であることを特徴とする1)〜8)の何れかに記載の光記録媒体。
10) 第2の反射層が銀合金からなる1)〜9)の何れかに記載の光記録媒体の第2の記録層を塗布製膜手段により形成することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明の光記録媒体の構成例を図3、図4に示す。
図3は、第1の情報記録層が再生専用、第2の情報記録層が記録再生用である場合、また、図4は、第1の情報記録層、第2の情報記録層共に記録再生用である場合の例である。1は第1の基板、2は第2の基板、3は反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層、5は有機透明中間層、6は無機保護層、7は有機色素からなる第2の情報記録層、8は第2の反射層、9は有機色素からなる第1の情報記録層、10は第1の反射層であり、第1の基板表面側から光により記録再生が行われる。
本発明の光記録媒体の構成例を図3、図4に示す。
図3は、第1の情報記録層が再生専用、第2の情報記録層が記録再生用である場合、また、図4は、第1の情報記録層、第2の情報記録層共に記録再生用である場合の例である。1は第1の基板、2は第2の基板、3は反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層、5は有機透明中間層、6は無機保護層、7は有機色素からなる第2の情報記録層、8は第2の反射層、9は有機色素からなる第1の情報記録層、10は第1の反射層であり、第1の基板表面側から光により記録再生が行われる。
本発明の光記録媒体では、上記本発明1の構成とすることにより、有機色素からなる第2の情報記録層から良好な信号反射率が得られる。即ち、本発明では、無機保護層により有機透明中間層との密着による第2の情報記録層のダメージを抑制し、第2の情報記録層両界面の多重干渉効果により、第2の情報記録層から高反射率を得る構成とする。
第1の記録層及び第1の反射層で減衰した記録再生光により第2の記録層に記録マークを形成する場合、2層のDVD−ROMに比べ、第1の記録層による光吸収分の光減衰が生じる。これにより第2の記録層では必要な記録感度が得難く、また記録マークが広がり隣接トラックへのクロストークが増加し易いという問題がある。更にクロストークについては、第1の基板に比べて第2の基板の溝深さを浅くする必要があることが、マーク広がりの要因となる。これは溝によるマーク広がり防止効果が得難くなるためである。
第1の記録層及び第1の反射層で減衰した記録再生光により第2の記録層に記録マークを形成する場合、2層のDVD−ROMに比べ、第1の記録層による光吸収分の光減衰が生じる。これにより第2の記録層では必要な記録感度が得難く、また記録マークが広がり隣接トラックへのクロストークが増加し易いという問題がある。更にクロストークについては、第1の基板に比べて第2の基板の溝深さを浅くする必要があることが、マーク広がりの要因となる。これは溝によるマーク広がり防止効果が得難くなるためである。
本発明では、第2の記録層の必要な記録感度と記録マークの広がり防止を得るために、記録時に熱変形を伴わない記録マークを形成する。熱変形を防止するためには、変形防止層として第2の記録層上に無機保護層を形成する。
この無機保護層は有機透明中間層から記録層を保護するバリア層としての効果も有するので、有機透明中間層として色素を溶解する接着材を用いて容易に2枚の基板を貼り合わせることができる。
本発明の光記録媒体は、第2の記録層に層界面の変形を伴うことなく、色素の変質及び/又は気化による記録マークを形成することを特徴とする。更に記録マークは無機保護層側に形成される。無機保護層側に形成されるとは、記録マークが反射層に接しない状態、好ましくは記録マーク中心が記録層膜の膜厚中心よりも無機保護膜側に形成される状態を指す。記録マーク位置は無機保護膜と反射膜において熱伝導の低い層側に形成されると考えられる。記録マーク位置精度を向上することにより信号ジッターを改善することが可能となる。
また、所望ならば第1の基板として透明基板のみを用いた単層記録層の光記録媒体とする構成も採用できる。
この無機保護層は有機透明中間層から記録層を保護するバリア層としての効果も有するので、有機透明中間層として色素を溶解する接着材を用いて容易に2枚の基板を貼り合わせることができる。
本発明の光記録媒体は、第2の記録層に層界面の変形を伴うことなく、色素の変質及び/又は気化による記録マークを形成することを特徴とする。更に記録マークは無機保護層側に形成される。無機保護層側に形成されるとは、記録マークが反射層に接しない状態、好ましくは記録マーク中心が記録層膜の膜厚中心よりも無機保護膜側に形成される状態を指す。記録マーク位置は無機保護膜と反射膜において熱伝導の低い層側に形成されると考えられる。記録マーク位置精度を向上することにより信号ジッターを改善することが可能となる。
また、所望ならば第1の基板として透明基板のみを用いた単層記録層の光記録媒体とする構成も採用できる。
無機保護層に用いられる材料の例としては、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、ZnS、ZnS−SiO2等の光透過性が高い無機物質を挙げることができる。特に好ましい材料は、結晶性が低く屈折率が高いZnS−SiO2である。
無機保護層の層厚は、通常100〜2000Å程度であるが、好ましい膜厚は800〜1800Åである。800Å未満では十分な記録信号変調度(コントラスト)を得難い。
また、ZnSを主成分とする膜としては、ZnS−SiO2の他ZnS−SiC、ZnS−Si、Zns−Geなどが挙げられる。ZnSの比率は結晶性の点から約60〜90モル%が良い。また変形防止層として機能させるためには膜厚を300Å以上とすることが好ましい。
無機保護層の層厚は、通常100〜2000Å程度であるが、好ましい膜厚は800〜1800Åである。800Å未満では十分な記録信号変調度(コントラスト)を得難い。
また、ZnSを主成分とする膜としては、ZnS−SiO2の他ZnS−SiC、ZnS−Si、Zns−Geなどが挙げられる。ZnSの比率は結晶性の点から約60〜90モル%が良い。また変形防止層として機能させるためには膜厚を300Å以上とすることが好ましい。
第2の記録層の光吸収は、基板上に色素膜を形成した状態で、記録再生レーザー光波長でのAbs値0.1〜0.4が好ましい。この範囲よりも光吸収が小さいと記録マークのジッターが増加し易い。またこの範囲よりも光吸収が大きいと反射率が低下する。
第2の記録層の膜厚(色素膜厚)は600〜1000Åが好ましい。色素膜厚がこの範囲を外れると良好なジッター特性を得難い。また、案内溝部と案内溝間部の色素膜厚比率は、案内溝部/案内溝間部=0.8〜1.0の範囲にあることが好ましい。
2層DVD−ROMの反射率規格は18〜30%であり、この規格を満足しつつ第2の記録層の光吸収を大きくするためには、第1の記録層の光吸収を小さくする必要がある。なお上記Abs値は一般のUV分光器により測定可能である。
第2の記録層の光吸収は、色素膜厚や色素の光吸収特性により調整できるが、色素の光吸収特性を調整することが好ましい。この場合、色素膜の最大吸収波長又は光吸収ピークの好ましい範囲は、580〜620nmである。最大吸収波長又は光吸収ピークがこの範囲よりも小さいと記録感度が不足し易く、この範囲よりも大きいと反射率が得難くなるためである。
また、色素の熱分解温度は250〜350℃の範囲にあることが好ましい。この範囲よりも熱分解温度が高いと記録感度が低下する。逆にこの範囲よりも熱分解温度が低いと熱安定性が低下すると共に記録マークが広がり易くなる。色素の熱分解温度は汎用の熱天秤により容易に測定できる。
第2の記録層の膜厚(色素膜厚)は600〜1000Åが好ましい。色素膜厚がこの範囲を外れると良好なジッター特性を得難い。また、案内溝部と案内溝間部の色素膜厚比率は、案内溝部/案内溝間部=0.8〜1.0の範囲にあることが好ましい。
2層DVD−ROMの反射率規格は18〜30%であり、この規格を満足しつつ第2の記録層の光吸収を大きくするためには、第1の記録層の光吸収を小さくする必要がある。なお上記Abs値は一般のUV分光器により測定可能である。
第2の記録層の光吸収は、色素膜厚や色素の光吸収特性により調整できるが、色素の光吸収特性を調整することが好ましい。この場合、色素膜の最大吸収波長又は光吸収ピークの好ましい範囲は、580〜620nmである。最大吸収波長又は光吸収ピークがこの範囲よりも小さいと記録感度が不足し易く、この範囲よりも大きいと反射率が得難くなるためである。
また、色素の熱分解温度は250〜350℃の範囲にあることが好ましい。この範囲よりも熱分解温度が高いと記録感度が低下する。逆にこの範囲よりも熱分解温度が低いと熱安定性が低下すると共に記録マークが広がり易くなる。色素の熱分解温度は汎用の熱天秤により容易に測定できる。
本発明の媒体構成例を図5、図6に示す。図5は第1の情報記録層の層構成、図6は第2の情報記録層の層構成を示している。第1の記録層に形成される記録マーク24は、第1の基板溝部26に形成される。一方、第2の記録層に形成される記録マーク14は、第2の基板の溝間部17に形成される。第2の記録層には、記録マークの広がりを抑えてクロストークを低減しジッターを確保するために、記録時に熱変形を伴わない記録マークを形成する。即ち色素の変質及び/又は気化による記録マークを形成する。このような記録マークは前述した媒体構成とすることにより形成することができる。
図5、図6に示したように、第1と第2の基板に形成する溝形状は同一ではない。
4.7GB、0.74μmピッチのDVD+R、DVD−Rの場合、第1の基板の溝形状は、溝深さ:1500〜2000Å、溝幅(底幅):0.1〜0.35μmが好ましい。図5に示したように、スピンコート製膜の場合には溝内に色素が充填される傾向があるため、色素層と反射層の界面形状はこの充填量と基板溝形状により決定され、界面反射を利用するには、前記範囲が適しているからである。
図5、図6に示したように、第1と第2の基板に形成する溝形状は同一ではない。
4.7GB、0.74μmピッチのDVD+R、DVD−Rの場合、第1の基板の溝形状は、溝深さ:1500〜2000Å、溝幅(底幅):0.1〜0.35μmが好ましい。図5に示したように、スピンコート製膜の場合には溝内に色素が充填される傾向があるため、色素層と反射層の界面形状はこの充填量と基板溝形状により決定され、界面反射を利用するには、前記範囲が適しているからである。
第2の基板に形成する案内溝の好ましい深さは200〜600Åである。案内溝の深さをこの範囲とすることにより、第2の基板に形成した案内溝による反射光減衰を抑えることができ、第2の情報記録層から高反射率を得ることが容易となる。図6に示したように色素層と反射層の界面形状は基板溝形状で決定され、界面反射を利用するには、前記範囲が適しているからである。また、DVDの記録再生波長(約650nm)における好ましい案内溝の幅(底幅)は0.1〜0.35μmである。溝深さが600Åより深いか又は溝幅が0.35μmより広いと反射率が低下し易い。また、溝深さが200Åより浅いか又は溝幅が0.1μmより狭いと、形成する記録マークの形状が揃い難くジッターが増加し易い。更に、第2の反射層と第2の基板の間に第2の有機中間層を形成することにより、案内溝の深さを調整することも可能である。
一般にDVD+Rとして用いられる基板の案内溝の深さは1500〜2000Å程度であり、この基板上に、有機系材料をスピンコート製膜することにより、第2の有機中間層表面のグルーブ深さを1000Å以下の形状に調整することが可能である。有機系材料としては記録層と同じ色素などが使用できる。
一般にDVD+Rとして用いられる基板の案内溝の深さは1500〜2000Å程度であり、この基板上に、有機系材料をスピンコート製膜することにより、第2の有機中間層表面のグルーブ深さを1000Å以下の形状に調整することが可能である。有機系材料としては記録層と同じ色素などが使用できる。
色素記録膜は塗布溶媒に溶解した色素をスピンコート製膜する方法が一般的であり、案内溝を形成した基板に容易にスピンコート製膜できる。しかし、金属反射膜上に製膜する第2の記録層の場合は、反射膜材料との相性が問題となる。特に、反射率が高く低コストであることから一般に用いられている純Agの反射層上に成膜する場合には塗布欠陥が生じ易い。
そこで、本発明では第2の反射層材料として銀合金を用いることが好ましい。特に好ましい材料はAgにNd、Cu、Pd、Inなどを微量添加したものである。添加量は一般に0.2〜2原子%程度である。
そこで、本発明では第2の反射層材料として銀合金を用いることが好ましい。特に好ましい材料はAgにNd、Cu、Pd、Inなどを微量添加したものである。添加量は一般に0.2〜2原子%程度である。
次に、本発明の光記録媒体に用いる材料について説明する。
本発明の光記録媒体は、DVD+R、CD−R同様に色素記録層両界面の多重干渉効果により高反射率を得る構成となっており、有機色素からなる情報記録層には屈折率nが大きく、吸収kが比較的小さい光学特性が必要である。好ましい範囲は、n>2、0.03<k<0.2である。このような光学特性は色素膜の光吸収帯の長波長端部の特性を利用することにより得られる。
図1に有機色素からなる記録層の光吸収スペクトルの例を示す。
第1、第2の有機色素からなる情報記録層として用いることが出来る材料としては、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系・チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、アゾ系色素、ホルマザンキレート系色素、Ni、Crなどの金属錯体系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、ニトロソ化合物などを挙げることができる。更に、必要に応じて他の第3成分、例えばバインダー、安定剤等を含有させることができる。
上記の中でも、膜の光吸収スペクトルの最大吸収波長が550〜650nmにあり、レーザー光波長(約650nm)において所望の光学特性が得やすいため好ましく用いられる有機色素としては、溶剤塗布による製膜性、光学特性の調整のし易さから、テトラアザポルフィラジン色素、シアニン色素、アゾ色素、スクアリリウム色素から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
有機色素からなる情報記録層の膜厚は、100〜5000Åが好ましく、特に500〜2000Åが望ましい。100Åよりも薄くなると記録感度が低下し、5000Åよりも厚くなると反射率が低下する。
本発明の光記録媒体は、DVD+R、CD−R同様に色素記録層両界面の多重干渉効果により高反射率を得る構成となっており、有機色素からなる情報記録層には屈折率nが大きく、吸収kが比較的小さい光学特性が必要である。好ましい範囲は、n>2、0.03<k<0.2である。このような光学特性は色素膜の光吸収帯の長波長端部の特性を利用することにより得られる。
図1に有機色素からなる記録層の光吸収スペクトルの例を示す。
第1、第2の有機色素からなる情報記録層として用いることが出来る材料としては、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系・チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、アゾ系色素、ホルマザンキレート系色素、Ni、Crなどの金属錯体系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、ニトロソ化合物などを挙げることができる。更に、必要に応じて他の第3成分、例えばバインダー、安定剤等を含有させることができる。
上記の中でも、膜の光吸収スペクトルの最大吸収波長が550〜650nmにあり、レーザー光波長(約650nm)において所望の光学特性が得やすいため好ましく用いられる有機色素としては、溶剤塗布による製膜性、光学特性の調整のし易さから、テトラアザポルフィラジン色素、シアニン色素、アゾ色素、スクアリリウム色素から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
有機色素からなる情報記録層の膜厚は、100〜5000Åが好ましく、特に500〜2000Åが望ましい。100Åよりも薄くなると記録感度が低下し、5000Åよりも厚くなると反射率が低下する。
基板の材料は、従来の光記録媒体の基板に用いられている各種の材料の中から任意に選択することができる。例えば、ポリメチルメタクリレートのようなアクリル樹脂、ポリ塩化ビニルや塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、アモルファスポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ソーダ石灰ガラス等のガラス及びセラミックスを挙げることができる。寸法安定性、透明性及び平面性などの点からは、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ガラスが好ましい。更に、成形し易さの点からはポリカーボネート樹脂が好ましい。
反射層材料には、レーザー光に対する反射率が高い物質を用いる。その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ca、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Si、Ndなどの金属及び半金属を挙げることができる。これらの中では反射率が高いAu、Al及びAgが好ましい。これらの材料は単独で用いても二種以上の組合せ又は合金として用いてもよい。
反射層の膜厚は一般に50〜3000Åの範囲とするが、第1の情報記録層が再生専用の反射層である場合、また第1の情報記録層が有機色素からなる記録層であり更にその上に反射層を形成する場合は、光透過率が40%以上になるように膜厚を調整する必要がある。その場合の好ましい範囲は50〜300Åである。膜厚が厚くなると光透過率は減衰し易い。第2の反射層の膜厚は1000〜3000Åの範囲が好ましい。第2の反射層材料は前述したようにAg合金が好ましい。
反射層の膜厚は一般に50〜3000Åの範囲とするが、第1の情報記録層が再生専用の反射層である場合、また第1の情報記録層が有機色素からなる記録層であり更にその上に反射層を形成する場合は、光透過率が40%以上になるように膜厚を調整する必要がある。その場合の好ましい範囲は50〜300Åである。膜厚が厚くなると光透過率は減衰し易い。第2の反射層の膜厚は1000〜3000Åの範囲が好ましい。第2の反射層材料は前述したようにAg合金が好ましい。
これらの反射層上には化学的・物理的保護のために保護層が設けられても良く、このような保護層材料としては紫外線硬化樹脂などを用いることができる。
第2の記録層と有機透明中間層の間には、前述したように記録時に熱変形を伴わない記録マークを形成する。また色素記録層を化学的及び物理的に保護する目的で無機保護層を設ける。
無機保護層に用いられる材料の例としては、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、ZnS、ZnS−SiO2、ZnS−SIC等の光透過性が高い無機物質を挙げることができる。前述のしたように、特に好ましい材料は結晶性が低く、屈折率が高いZnSを主成分とする材料(ZnS−SiO2、ZnS−SiCなど)である。
有機透明中間層は接着層として用いることが好ましく、その材料としては既存のアクリレート系、エポキシ系、ウレタン系の紫外線硬化型又は熱硬化型接着剤等が使用できる。
第2の記録層と有機透明中間層の間には、前述したように記録時に熱変形を伴わない記録マークを形成する。また色素記録層を化学的及び物理的に保護する目的で無機保護層を設ける。
無機保護層に用いられる材料の例としては、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、ZnS、ZnS−SiO2、ZnS−SIC等の光透過性が高い無機物質を挙げることができる。前述のしたように、特に好ましい材料は結晶性が低く、屈折率が高いZnSを主成分とする材料(ZnS−SiO2、ZnS−SiCなど)である。
有機透明中間層は接着層として用いることが好ましく、その材料としては既存のアクリレート系、エポキシ系、ウレタン系の紫外線硬化型又は熱硬化型接着剤等が使用できる。
次に、本発明の光記録媒体の製造方法について説明する。
まず、第1の基板上に第1の情報記録層を積層したもの(以下、第1の情報基板という)を従来のDVD+R、DVD−ROMと同様な工程で作成する。
即ち、例えばDVD+Rの場合と同様な次の(イ)〜(ロ)の工程で作製する。
(イ) 表面にグルーブ及び/又はピットが形成されている第1の基板上に、第1の情報記録層を塗布製膜手段により設ける工程。
(ロ) 第1の情報記録層上に第1の反射層を真空製膜手段により設ける工程。
一方、次の(イ)〜(ハ)の工程により第2の基板上に各層を積層したもの(以下、第2の情報基板という)を作成する。
(イ) 表面に案内溝及び/又はピットが形成されている第2の基板上に、直接又は中間層を介して第2の反射層を蒸着、スパッタリング又はイオンプレーティングなどの真空製膜手段により設ける工程。
(ロ) 反射層上に、有機色素からなる第2の情報記録層を塗布製膜手段により設ける工程。
詳しくは、有機色素を溶媒に溶解し、液状の塗布液として基板上に塗布する。塗布液を調整するための溶媒としては,公知の有機溶媒(例えばアルコール、セルソルブ、ハロゲン化炭素、ケトン、エーテル等)を使用することができる。
また、塗布製膜手段としては、塗布液の濃度、粘度、溶剤の乾燥温度を調節することにより層厚を制御できるため、スピンコート法が望ましい。
(ハ) 第2の情報記録層上に、無機保護層を蒸着、スパッタリング又はイオンプレーティングなどの真空製膜手段により設ける工程。
次いで、上記第1と第2の情報基板を接着層(有機透明中間層)を介して貼り合わせる。即ち、第2の情報基板の無機保護層表面に接着剤を滴下し、第1の情報基板を上から被せると共に接着剤を均一に広げた後、紫外線照射により硬化させる。紫外線照射は光透過性が高い第1の基板側から行うことが好ましい。
まず、第1の基板上に第1の情報記録層を積層したもの(以下、第1の情報基板という)を従来のDVD+R、DVD−ROMと同様な工程で作成する。
即ち、例えばDVD+Rの場合と同様な次の(イ)〜(ロ)の工程で作製する。
(イ) 表面にグルーブ及び/又はピットが形成されている第1の基板上に、第1の情報記録層を塗布製膜手段により設ける工程。
(ロ) 第1の情報記録層上に第1の反射層を真空製膜手段により設ける工程。
一方、次の(イ)〜(ハ)の工程により第2の基板上に各層を積層したもの(以下、第2の情報基板という)を作成する。
(イ) 表面に案内溝及び/又はピットが形成されている第2の基板上に、直接又は中間層を介して第2の反射層を蒸着、スパッタリング又はイオンプレーティングなどの真空製膜手段により設ける工程。
(ロ) 反射層上に、有機色素からなる第2の情報記録層を塗布製膜手段により設ける工程。
詳しくは、有機色素を溶媒に溶解し、液状の塗布液として基板上に塗布する。塗布液を調整するための溶媒としては,公知の有機溶媒(例えばアルコール、セルソルブ、ハロゲン化炭素、ケトン、エーテル等)を使用することができる。
また、塗布製膜手段としては、塗布液の濃度、粘度、溶剤の乾燥温度を調節することにより層厚を制御できるため、スピンコート法が望ましい。
(ハ) 第2の情報記録層上に、無機保護層を蒸着、スパッタリング又はイオンプレーティングなどの真空製膜手段により設ける工程。
次いで、上記第1と第2の情報基板を接着層(有機透明中間層)を介して貼り合わせる。即ち、第2の情報基板の無機保護層表面に接着剤を滴下し、第1の情報基板を上から被せると共に接着剤を均一に広げた後、紫外線照射により硬化させる。紫外線照射は光透過性が高い第1の基板側から行うことが好ましい。
本発明1〜9によれば、片面側から第1、第2の情報記録層の記録再生が可能な光記録媒体を提供できる。
更に本発明2〜9によれば、第2の記録層について、クロストークが小さくジッターが良好な光記録特性を得られる。
更に本発明2〜3によれば、第2の記録層に接してZnSを主成分とする無機保護層が形成されていることにより、色素膜との密着性が良くなり結晶性が小さくなるので良好なバリア効果が得られる。また、光吸収が小さく、屈折率が高いので、干渉効果を利用した膜厚設定により、高い信号強度(変調度)が得られる。
更に本発明4〜5によれば、容易に第2の情報記録層から高反射率の記録信号が得られる。
本発明10によれば、塗布製膜時の欠陥が少ないので、容易に本発明の媒体を製造することができる。
更に本発明2〜9によれば、第2の記録層について、クロストークが小さくジッターが良好な光記録特性を得られる。
更に本発明2〜3によれば、第2の記録層に接してZnSを主成分とする無機保護層が形成されていることにより、色素膜との密着性が良くなり結晶性が小さくなるので良好なバリア効果が得られる。また、光吸収が小さく、屈折率が高いので、干渉効果を利用した膜厚設定により、高い信号強度(変調度)が得られる。
更に本発明4〜5によれば、容易に第2の情報記録層から高反射率の記録信号が得られる。
本発明10によれば、塗布製膜時の欠陥が少ないので、容易に本発明の媒体を製造することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<実施例1>
深さ約300Å、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート製の第2の基板の表面上に、Arをスパッタガスとして、スパッタ法により厚さ約1000ÅのAgからなる第2の反射層を形成した。
次に、Ag反射層の表面に、下記〔化1〕に示したスクアリリウム色素化合物を2,2,3,3−テトラフルオルプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより厚さ約800Åの第2の情報記録層を設けた。この第2の情報記録層の光吸収スペクトルは、最大吸収波長が605nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)が1.81であった。
更にその上に、Arをスパッタガスとしてスパッタ法によりZnS−SiO2(モル比8:2)を約1200Åの厚さに設けて無機保護層を形成し第2の情報基板を作成した。
一方、直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート製の第1の基板の表面上にDVD−ROM情報ピットを形成し、更にAu反射層を厚さ約100Å形成して第1の情報基板を作成した。
次いで、上記第1と第2の情報基板を、紫外線硬化型接着剤(日本化薬製KARAYAD DVD003)で貼り合わせ、図3の層構成の光記録媒体を得た。Au反射層の透過率は約70%であった。
この光記録媒体に対して、波長657nm、NA:0.65、線速度3.84m/sの条件でDVD(8−16)信号を記録した後、再生し、評価を行ったところ、記録後の反射率(I14H):20%、変調度(I14/I14H):85%が得られた。なお、記録評価装置としては、パルステック社のDDU1000を使用した。
深さ約300Å、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート製の第2の基板の表面上に、Arをスパッタガスとして、スパッタ法により厚さ約1000ÅのAgからなる第2の反射層を形成した。
次に、Ag反射層の表面に、下記〔化1〕に示したスクアリリウム色素化合物を2,2,3,3−テトラフルオルプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより厚さ約800Åの第2の情報記録層を設けた。この第2の情報記録層の光吸収スペクトルは、最大吸収波長が605nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)が1.81であった。
更にその上に、Arをスパッタガスとしてスパッタ法によりZnS−SiO2(モル比8:2)を約1200Åの厚さに設けて無機保護層を形成し第2の情報基板を作成した。
一方、直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート製の第1の基板の表面上にDVD−ROM情報ピットを形成し、更にAu反射層を厚さ約100Å形成して第1の情報基板を作成した。
次いで、上記第1と第2の情報基板を、紫外線硬化型接着剤(日本化薬製KARAYAD DVD003)で貼り合わせ、図3の層構成の光記録媒体を得た。Au反射層の透過率は約70%であった。
この光記録媒体に対して、波長657nm、NA:0.65、線速度3.84m/sの条件でDVD(8−16)信号を記録した後、再生し、評価を行ったところ、記録後の反射率(I14H):20%、変調度(I14/I14H):85%が得られた。なお、記録評価装置としては、パルステック社のDDU1000を使用した。
<実施例2>
ZnS−SiO2からなる無機保護層の膜厚を250〜1800Åの範囲で変化させた点以外は、実施例1と同様にして光記録媒体を得た。
この媒体について実施例1と同様な評価を行ったところ、図7に示すように、800〜1800Åの範囲でDVD変調度(I14/I14H)規格;0.6以上を満足する結果が得られた。
ZnS−SiO2からなる無機保護層の膜厚を250〜1800Åの範囲で変化させた点以外は、実施例1と同様にして光記録媒体を得た。
この媒体について実施例1と同様な評価を行ったところ、図7に示すように、800〜1800Åの範囲でDVD変調度(I14/I14H)規格;0.6以上を満足する結果が得られた。
<実施例3>
第2の基板の案内溝の深さを600Åとした点以外は、実施例1と同様にして光記録媒体を得た。この媒体について、実施例1と同様な評価を行ったところ、記録後の反射率は18%であり、DVD反射率規格;18以上を満足する結果が得られた。
第2の基板の案内溝の深さを600Åとした点以外は、実施例1と同様にして光記録媒体を得た。この媒体について、実施例1と同様な評価を行ったところ、記録後の反射率は18%であり、DVD反射率規格;18以上を満足する結果が得られた。
<実施例4>
深さ約1400Å、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.58mmのポリカーボネート製の第1の基板の表面上に、前記〔化1〕のスクアリリウム色素化合物を2,2,3,3−テトラフルオルプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより厚さ約800Åの第1の情報記録層を設け、その上にArをスパッタガスとして、スパッタ法により厚さ約150ÅのAg99.5Cu0.05からなる第1の反射層を形成し、第1の情報基板を作成した。
実施例1における第1の情報基板に代えて上記第1の情報基板を用いた点以外は、実施例1と同様にして、図3の層構成の光記録媒体を得た。
この媒体について、実施例1と同様な評価を行ったところ、記録後の反射率(I14H):18%、変調度(I14/I14H):85%が得られた。
深さ約1400Å、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.58mmのポリカーボネート製の第1の基板の表面上に、前記〔化1〕のスクアリリウム色素化合物を2,2,3,3−テトラフルオルプロパノールに溶解した塗布液をスピンコートすることにより厚さ約800Åの第1の情報記録層を設け、その上にArをスパッタガスとして、スパッタ法により厚さ約150ÅのAg99.5Cu0.05からなる第1の反射層を形成し、第1の情報基板を作成した。
実施例1における第1の情報基板に代えて上記第1の情報基板を用いた点以外は、実施例1と同様にして、図3の層構成の光記録媒体を得た。
この媒体について、実施例1と同様な評価を行ったところ、記録後の反射率(I14H):18%、変調度(I14/I14H):85%が得られた。
<実施例5>
深さ約1400Å、溝幅約0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.57mmのポリカーボネート基板の表面上に、下記〔化2〕で示されるスクアリリウム色素化合物の(A)と(B)及び下記〔化3〕で示されるのホルマザンキレート色素を1/6/3の割合で2,2,3,3−テトラフルオルプロパノールに溶解し、塗布液としてスピンコートすることにより厚さ600Åの第1の記録層を設けた。
この第1の記録層の光吸収スペクトルは図8に示す通りであり、最大吸収波長は603nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)は0.65あった。更にこの上に、Arをスパッタガスとして、スパッタ法によりAg98.4Nd0.7Cu0.9合金を約150Åの厚さに設けて第1の反射層を形成した。
一方、深さ約280Å、溝幅約0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.57mmのポリカーボネート基板の表面上に、Arをスパッタガスとして、スパッタ法によりAg98.4Nd0.7Cu0.9合金を約1200Aの厚さに設けて第2の反射層を形成した。
次に反射層上に、下記〔化2〕で示されるスクアリリウム色素化合物の(C)をスピンコート製膜して厚さ800Åの第2の記録層を形成し、その上にArをスパッタガスとして、スパッタ法によりZnS−SiO2(80/20)を約1200Åの厚さに設けて無機保護層を形成した。この第2の記録層の光吸収スペクトルは図9の(C)のようであり、最大吸収波長は607nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)は1.2であった。
次いで、上記第1の情報基板と第2の情報基板を紫外線硬化型接着剤(日本化薬製 KARAYAD DVD003)で貼り合わせて本発明の光記録媒体を得た。
深さ約1400Å、溝幅約0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.57mmのポリカーボネート基板の表面上に、下記〔化2〕で示されるスクアリリウム色素化合物の(A)と(B)及び下記〔化3〕で示されるのホルマザンキレート色素を1/6/3の割合で2,2,3,3−テトラフルオルプロパノールに溶解し、塗布液としてスピンコートすることにより厚さ600Åの第1の記録層を設けた。
この第1の記録層の光吸収スペクトルは図8に示す通りであり、最大吸収波長は603nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)は0.65あった。更にこの上に、Arをスパッタガスとして、スパッタ法によりAg98.4Nd0.7Cu0.9合金を約150Åの厚さに設けて第1の反射層を形成した。
一方、深さ約280Å、溝幅約0.25μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝凸凹パターンを有する直径120mm、厚さ0.57mmのポリカーボネート基板の表面上に、Arをスパッタガスとして、スパッタ法によりAg98.4Nd0.7Cu0.9合金を約1200Aの厚さに設けて第2の反射層を形成した。
次に反射層上に、下記〔化2〕で示されるスクアリリウム色素化合物の(C)をスピンコート製膜して厚さ800Åの第2の記録層を形成し、その上にArをスパッタガスとして、スパッタ法によりZnS−SiO2(80/20)を約1200Åの厚さに設けて無機保護層を形成した。この第2の記録層の光吸収スペクトルは図9の(C)のようであり、最大吸収波長は607nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)は1.2であった。
次いで、上記第1の情報基板と第2の情報基板を紫外線硬化型接着剤(日本化薬製 KARAYAD DVD003)で貼り合わせて本発明の光記録媒体を得た。
この媒体に対して、DVD用評価装置(パルステック社DDU1000、波長:658nm、NA:0.65)を用いて線速度9.2m/sの条件でDVD(8−16)信号を記録し、3.84m/sの線速度で再生して評価したところ、DVD−ROM規格を満足する結果が得られた(表1参照)。なお、記録ストラテジは(n−2)Tのマルチパルス方式とし、マルチパルス幅を11/16とした。
更に媒体断面をTEMにより観察確認したところ、図10に示すように、層界面の変形がなく、第2の記録層に色素の変質及び/又は気化による記録マークが形成されていた。また、記録案内溝部の色素膜厚は800Å、案内溝幹部の色素膜厚は900Åであった。(記録案内溝部/記録案内溝間部)の比率は0.89である。
<実施例6>
第2の記録層材料を下記〔化2〕で示されるスクアリリウム色素化合物の(D)に変更した点以外は、実施例5と同様にして本発明の光記録媒体を作成した。この第2の記録層の光吸収スペクトルは図9の(D)に示す通りであり、最大吸収波長は599nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)は1.21であった。
この光記録媒体に対して、実施例5と同様な評価をしたところ、実施例5と同様に良好な結果を得た(表2参照)
更に媒体断面をTEMにより観察確認したところ、実施例5と同様に層界面の変形がなく、第2の記録層に色素の変質及び/又は気化による記録マークが形成されていた。
第2の記録層材料を下記〔化2〕で示されるスクアリリウム色素化合物の(D)に変更した点以外は、実施例5と同様にして本発明の光記録媒体を作成した。この第2の記録層の光吸収スペクトルは図9の(D)に示す通りであり、最大吸収波長は599nm、最大吸収波長での吸光度(Abs)は1.21であった。
この光記録媒体に対して、実施例5と同様な評価をしたところ、実施例5と同様に良好な結果を得た(表2参照)
更に媒体断面をTEMにより観察確認したところ、実施例5と同様に層界面の変形がなく、第2の記録層に色素の変質及び/又は気化による記録マークが形成されていた。
<実施例7>
無機保護層の材料をZnS−SiO2(80/20)、ZnS−SiC(80/20)、ZnS、SiO2、Al2O3、又はITOに変え、膜厚を100〜1500Åの範囲で変化させた点以外は、実施例5と同様にして本発明の光記録媒体を作成した。
この光記録媒体に対して、実施例5と同様な評価をしたところ、図11に示す通りであり、ZnSを主成分とするZnS−SiO2、ZnS−SiC、ZnSを用いて、膜厚約1200Åとしたときに良好なジッター特性(10%以下)結果が得られた。
無機保護層の材料をZnS−SiO2(80/20)、ZnS−SiC(80/20)、ZnS、SiO2、Al2O3、又はITOに変え、膜厚を100〜1500Åの範囲で変化させた点以外は、実施例5と同様にして本発明の光記録媒体を作成した。
この光記録媒体に対して、実施例5と同様な評価をしたところ、図11に示す通りであり、ZnSを主成分とするZnS−SiO2、ZnS−SiC、ZnSを用いて、膜厚約1200Åとしたときに良好なジッター特性(10%以下)結果が得られた。
<実施例8>
第2の記録層の膜厚を600〜1000Åの範囲で変化させた点以外は実施例5と同様にして本発明の光記録媒体を作成した。
この光記録媒体に対して、実施例5と同様な評価をしたところ、図12に示す通りであり、600〜1000Åにおいて良好なジッター特性(10%以下)結果が得られた。
第2の記録層の膜厚を600〜1000Åの範囲で変化させた点以外は実施例5と同様にして本発明の光記録媒体を作成した。
この光記録媒体に対して、実施例5と同様な評価をしたところ、図12に示す通りであり、600〜1000Åにおいて良好なジッター特性(10%以下)結果が得られた。
<比較例1>
無機保護層を形成しない点以外は実施例1と同様にして、比較用の光記録媒体を作成した。この比較用媒体について、実施例1と同様にして評価を行ったところ、フォーカス・トラッキングができなかった。また、媒体記録層の溶解ダメージが確認できた。
無機保護層を形成しない点以外は実施例1と同様にして、比較用の光記録媒体を作成した。この比較用媒体について、実施例1と同様にして評価を行ったところ、フォーカス・トラッキングができなかった。また、媒体記録層の溶解ダメージが確認できた。
1 第1の基板
2 第2の基板
3 反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層
4 第1の情報記録層
4′ 第2の情報記録層
5 有機透明中間層
6 無機保護層
7 有機色素からなる第2の情報記録層
8 第2の反射層
9 有機色素からなる第1の情報記録層
10 第1の反射層
11 第2の基板
12 第2の記録層
13 第2の反射層
14 記録マーク
15 透明中間層
16 基板溝部
17 基板溝間部
21 第2の基板
22 第2の記録層
23 第2の反射層
24 記録マーク
25 透明中間層
26 基板溝部
27 基板溝間部
28 無機保護層
2 第2の基板
3 反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層
4 第1の情報記録層
4′ 第2の情報記録層
5 有機透明中間層
6 無機保護層
7 有機色素からなる第2の情報記録層
8 第2の反射層
9 有機色素からなる第1の情報記録層
10 第1の反射層
11 第2の基板
12 第2の記録層
13 第2の反射層
14 記録マーク
15 透明中間層
16 基板溝部
17 基板溝間部
21 第2の基板
22 第2の記録層
23 第2の反射層
24 記録マーク
25 透明中間層
26 基板溝部
27 基板溝間部
28 無機保護層
Claims (10)
- 表面に反射膜からなる再生専用の第1の情報記録層を形成した情報ピットを有する第1の基板、又は表面に有機色素からなる追記可能な第1の情報記録層、及び第1の反射層を順次形成した光案内溝を有する第1の基板と、表面に第2の反射層、有機色素からなる第2の情報記録層、無機保護層を順次形成した光案内溝を有する第2の基板とを、有機透明中間層を介して、基板表面を外側にして貼り合わせ、第1の基板表面側から第1及び第2の記録層に形成した情報を記録再生することを特徴とする光記録媒体。
- 無機保護層がZnSを主成分とすることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
- 無機保護層の膜厚が800〜1800Åであることを特徴とする請求項1又は2記載の光記録媒体。
- 第2の基板に形成した案内溝の深さが200〜600Åであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光記録媒体。
- 第2の反射層と第2の基板の間に、第2の有機中間層を形成したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の光記録媒体。
- 第2の記録層の無機保護層側に色素の変質及び/又は気化により記録マークが形成されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の光記録媒体。
- 第2の記録層の最大吸収波長又は光吸収ピークが580〜620nmであることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の光記録媒体。
- 第2の記録層の膜厚が記録案内溝部において600〜1000Åであることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の光記録媒体。
- 第2の記録層の案内溝部と案内溝間の膜厚の比が、案内溝部/案内溝間部=0.8〜1.0であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の光記録媒体。
- 第2の反射層が銀合金からなる請求項1〜9の何れかに記載の光記録媒体の第2の記録層を塗布製膜手段により形成することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004073320A JP2005044491A (ja) | 2003-07-10 | 2004-03-15 | 光記録媒体およびその製造方法 |
US10/887,787 US20050013235A1 (en) | 2003-07-10 | 2004-07-09 | Optical recording medium and production thereof |
EP04016277A EP1496509A3 (en) | 2003-07-10 | 2004-07-09 | Optical recording medium and production thereof |
TW093120694A TWI264715B (en) | 2003-07-10 | 2004-07-09 | Optical recording medium and production thereof |
CNB2004100635792A CN1322504C (zh) | 2003-07-10 | 2004-07-12 | 光记录介质及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003195402 | 2003-07-10 | ||
JP2004073320A JP2005044491A (ja) | 2003-07-10 | 2004-03-15 | 光記録媒体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005044491A true JP2005044491A (ja) | 2005-02-17 |
Family
ID=33455616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004073320A Withdrawn JP2005044491A (ja) | 2003-07-10 | 2004-03-15 | 光記録媒体およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050013235A1 (ja) |
EP (1) | EP1496509A3 (ja) |
JP (1) | JP2005044491A (ja) |
CN (1) | CN1322504C (ja) |
TW (1) | TWI264715B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264241A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置 |
JP2006264242A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置 |
JP2012133885A (ja) * | 2012-04-09 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | 多層光ディスク、情報記録方法、情報再生方法、およびディスクドライブ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2278348B1 (en) | 2002-04-03 | 2014-10-29 | Panasonic Corporation | Optical Information Device, Optical Storage Medium, Optical Storage Medium Inspection Device, and Optical Storage Inspection Method |
JP2005302261A (ja) | 2004-03-19 | 2005-10-27 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
WO2005104117A1 (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-03 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | 光記録媒体 |
US7767284B2 (en) * | 2004-04-28 | 2010-08-03 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and, method for manufacturing the same, and method and apparatus for optical recording and reproducing thereof |
KR100766764B1 (ko) * | 2004-07-16 | 2007-10-17 | 미츠비시 가가쿠 메디아 가부시키가이샤 | 광기록 매체 및 광기록 매체의 광기록 방법 |
US20060067202A1 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Tohru Yashiro | Optical recording medium, its production method, and recording method of the optical recording medium |
DE602005013057D1 (de) * | 2005-01-31 | 2009-04-16 | Ricoh Kk | Optisches Aufzeichnungsmedium mit unterschiedlicher optischer Absorption der beiden Aufzeichnungsschichten |
US20060174256A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-03 | Tohru Yashiro | Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium |
CN100382178C (zh) * | 2005-02-04 | 2008-04-16 | 株式会社理光 | 光学记录介质、其制造方法及其记录和复制的方法和装置 |
US20060177623A1 (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-10 | Tohru Yashiro | Dye-based recordable DVD medium, and method and apparatus for recording and reproducing thereof |
EP1859444A4 (en) * | 2005-03-17 | 2008-09-03 | Ricoh Kk | OPTICAL RECORDING MEDIUM |
EP1861260A1 (en) * | 2005-03-25 | 2007-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and optical recording method and optical recording apparatus thereof |
AU2006201474B2 (en) * | 2005-04-21 | 2011-06-02 | Rohm And Haas Company | Wood preservatives |
US7564771B2 (en) * | 2005-07-14 | 2009-07-21 | Cinram International Inc. | Bonded pre-recorded and pre-grooved optical disc |
JP4982695B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | 光記録媒体 |
JP2008010128A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | 情報記録媒体及びディスク装置 |
JP2011048868A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | フォーカスジャンプ方法および光ディスク装置 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5169745A (en) * | 1989-09-12 | 1992-12-08 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information recording medium |
JPH03238629A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
JP3053635B2 (ja) * | 1990-05-01 | 2000-06-19 | 株式会社リコー | 光情報記録媒体 |
JPH04193586A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体 |
US5316814A (en) * | 1991-05-14 | 1994-05-31 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information recording medium |
JPH0528498A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Ricoh Co Ltd | 光照射方法並びに光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録方法と再生方法 |
JP3299347B2 (ja) * | 1993-07-19 | 2002-07-08 | 株式会社リコー | 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 |
US5968708A (en) * | 1994-04-20 | 1999-10-19 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium and method of producing the same |
JP3286721B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2002-05-27 | 株式会社リコー | 光記録媒体及びその製造方法 |
JPH07296415A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体及びその製造方法 |
US5736657A (en) * | 1995-03-31 | 1998-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Sputtering target |
US6319368B1 (en) * | 1995-03-31 | 2001-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Sputtering target, method of producing the target, optical recording medium fabricated by using the sputtering target, and method of forming recording layer for the optical recording medium |
JPH09259470A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 貼合せ情報記録媒体 |
JP3836192B2 (ja) * | 1996-08-05 | 2006-10-18 | 株式会社リコー | フタロシアニン化合物 |
US6143468A (en) * | 1996-10-04 | 2000-11-07 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical information recording medium and optical recording method |
JP3255051B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2002-02-12 | 三菱化学株式会社 | 光学的情報記録用媒体 |
JP3273497B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-04-08 | 株式会社リコー | 光記録媒体及びその製造方法 |
JP3309307B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2002-07-29 | 株式会社リコー | 光記録媒体及びその製造方法 |
JP3286905B2 (ja) * | 1997-08-04 | 2002-05-27 | 株式会社リコー | フタロシアニン化合物 |
TW376517B (en) * | 1997-08-15 | 1999-12-11 | Ricoh Kk | Optical recording medium and recording and reproducing method using the same |
JP3302919B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2002-07-15 | 株式会社リコー | 光記録媒体の初期化方法及び初期化装置 |
JPH11195243A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Sony Corp | 多層光ディスク及び記録再生装置 |
KR100263474B1 (ko) * | 1998-01-16 | 2000-08-01 | 김영환 | 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법 |
JPH11283328A (ja) * | 1998-02-02 | 1999-10-15 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体および光記録媒体の情報消去方法および情報記録再生システム |
JP2000137928A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体および光記録方法 |
JP2000195112A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Ricoh Co Ltd | 相変化型情報記録媒体の初期化方法 |
US6660356B1 (en) * | 1999-05-12 | 2003-12-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon |
US6762008B2 (en) * | 1999-07-06 | 2004-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium |
JP2001101660A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体及び光記録媒体の記録方法 |
JP3865547B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2007-01-10 | 株式会社リコー | 光記録媒体および光記録媒体の製造方法 |
JP3839213B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2006-11-01 | 株式会社リコー | 相変化型光記録媒体の記録方法および記録再生装置 |
JP3839635B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2006-11-01 | 株式会社リコー | 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体 |
JP3989665B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2007-10-10 | 株式会社リコー | 光情報記録媒体 |
EP1279170A1 (en) * | 2000-04-20 | 2003-01-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical recording medium and use of such optical recording medium |
US6592958B2 (en) * | 2000-05-25 | 2003-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium and sputtering target for fabricating the recording medium |
EP1182650A3 (en) * | 2000-08-14 | 2002-08-14 | Ricoh Company, Ltd. | Phase-change type optical information recording medium |
JP4145036B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2008-09-03 | 株式会社リコー | 光情報記録媒体 |
US6562432B2 (en) * | 2000-09-29 | 2003-05-13 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium and method of manufacturing the optical recording medium |
JP2002203343A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクおよびその製造方法 |
TW565835B (en) * | 2001-01-10 | 2003-12-11 | Ricoh Kk | Phase change optical recording medium |
JP2002230828A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録媒体 |
EP1229530A3 (en) * | 2001-02-01 | 2006-10-18 | Ricoh Company, Ltd. | Optical information recording medium |
DE60235972D1 (de) * | 2001-03-06 | 2010-05-27 | Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd | Optisches informationsaufzeichnungsmaterial und aufzeichnungs-/erlöschungsverfahren |
US7144677B2 (en) * | 2001-03-21 | 2006-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording method and optical recording medium |
US6764736B2 (en) * | 2001-07-12 | 2004-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording medium and recording method using the same |
WO2003025923A1 (fr) * | 2001-09-12 | 2003-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Support d'enregistrement optique et procede d'enregistrement correspondant |
WO2003025918A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Sony Corporation | Support d'enregistrement et procede d'enregistrement associe |
CN1193363C (zh) * | 2001-10-25 | 2005-03-16 | 株式会社理光 | 光记录媒体 |
US6794005B2 (en) * | 2002-02-12 | 2004-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, optical recording method and optical recording device |
CN1290106C (zh) * | 2002-03-07 | 2006-12-13 | 株式会社理光 | 光记录媒体及其制造方法 |
TWI269292B (en) * | 2002-03-08 | 2006-12-21 | Ricoh Kk | Optical recording medium and fabricating method thereof |
US7063875B2 (en) * | 2002-09-13 | 2006-06-20 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium |
-
2004
- 2004-03-15 JP JP2004073320A patent/JP2005044491A/ja not_active Withdrawn
- 2004-07-09 TW TW093120694A patent/TWI264715B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 EP EP04016277A patent/EP1496509A3/en not_active Withdrawn
- 2004-07-09 US US10/887,787 patent/US20050013235A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-12 CN CNB2004100635792A patent/CN1322504C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264241A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置 |
JP2006264242A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体とこれを用いた光記録方法および光記録装置 |
JP2012133885A (ja) * | 2012-04-09 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | 多層光ディスク、情報記録方法、情報再生方法、およびディスクドライブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1577554A (zh) | 2005-02-09 |
EP1496509A2 (en) | 2005-01-12 |
TWI264715B (en) | 2006-10-21 |
EP1496509A3 (en) | 2005-03-16 |
TW200504744A (en) | 2005-02-01 |
CN1322504C (zh) | 2007-06-20 |
US20050013235A1 (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005044491A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2004213753A (ja) | 短波長対応のロー・ツー・ハイ記録極性を有する追記型光記録媒体 | |
EP1626400A1 (en) | Optical recording medium | |
JP2005302261A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005050497A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4238170B2 (ja) | 光記録媒体 | |
EP1650748A1 (en) | Optical recording medium, its production method, and recording method of the optical recording medium | |
JP4053974B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2003303447A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004001375A (ja) | 追記型光記録媒体及び該光記録媒体用記録剤 | |
JP4083667B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP3884950B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2005100493A (ja) | 光記録媒体とその製造方法 | |
JP2006044241A (ja) | 光記録媒体、並びに記録再生方法及び光記録装置 | |
JP4806377B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4922134B2 (ja) | 光記録媒体および媒体認識信号の記録方法 | |
JP2006048892A (ja) | 光記録媒体、その記録再生方法及び光記録装置 | |
EP1810291B1 (en) | Optical recording medium, recording and reproducing method thereof, and optical recording and reproducing apparatus | |
WO2005101394A1 (ja) | 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置 | |
JP2008217955A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2006073086A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2004348880A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2007080445A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006114200A (ja) | 光記録媒体とその製造方法、および光記録媒体の記録方法 | |
JP2007080389A (ja) | 光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080922 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081105 |