JP2005038843A - 固体電解質およびそれを用いた全固体電池 - Google Patents
固体電解質およびそれを用いた全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005038843A JP2005038843A JP2004186806A JP2004186806A JP2005038843A JP 2005038843 A JP2005038843 A JP 2005038843A JP 2004186806 A JP2004186806 A JP 2004186806A JP 2004186806 A JP2004186806 A JP 2004186806A JP 2005038843 A JP2005038843 A JP 2005038843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- solid electrolyte
- solid
- vapor deposition
- ionic conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/185—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の固体電解質は、一般式:
LiaPbMcOdNe
(式中、MはSi、B、Ge、Al、C、GaおよびSよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、かつa、b、c、dおよびeは、それぞれa=0.62〜4.98、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=1.070〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0を満たす。)で表される。
【選択図】図2
Description
上記のような用途に用いられる電池においては、従来から、イオンを移動させる媒体として、有機溶媒のような液体からなる電解質が使用されている。このため、電池からの電解質の漏液などの問題が生じる可能性がある。
このようなイオン伝導性の低下が生じると、窒化リン酸リチウムからなる固体電解質を用いる全固体電池では、内部インピーダンスが増加する。このため、その充放電レート特性が著しく損なわれてしまう。
LiaPbMcOdNe
(式中、MはSi、B、Ge、Al、C、GaおよびSよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、かつa、b、c、dおよびeは、それぞれa=0.62〜4.98、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=1.070〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0を満たす。)で表される。
前記式において、a=0.62〜2.98、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=1.070〜3.965、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0であるのが好ましい。
前記式において、a=1.61〜2.99、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=3.050〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0であるのが好ましい。
前記式において、a=2.61〜3.99、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=3.050〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0であるのが好ましい。
また、本発明は、正極、負極、および前記正極と前記負極との間に配置された上記の固体電解質を備える全固体電池に関する。
例えば、この固体電解質は、リンと元素Mとを含むリチウム酸素酸塩の窒化物からなる。この場合、リンと元素Mとが原子レベルで混ざり合い、リチウム酸素酸塩の窒化物を形成していてもよい。また、リンを含むリチウム酸素酸塩の窒化物である窒化リン酸リチウムと、元素Mを含むリチウム酸素酸塩の窒化物とが粒子レベルで混合されていてもよい。
これに対し、本発明に係る固体電解質は、窒化リン酸リチウム中のリンと酸素との結合状態と比較して、熱力学的に酸素とより安定な結合を形成する元素Mを含み、これにより、固体電解質の構造が安定化し、リンの耐還元性が向上し、固体電解質中のPを+5価の状態に保持することができる。このため、湿潤雰囲気下における固体電解質のイオン伝導性の低下を抑制することができる。
さらに、cが0.1〜0.5であるのが特に好ましい。このとき本発明の固体電解質中のリン濃度を上げることにより、Li金属などと接しても化学的な安定性が得られるだけでなく、さらに高いリチウムイオン伝導性を有する固体電解質が得られる。
上記の固体電解質は、本発明の効果を損なわない範囲で、上述した以外の元素を含んでいてもよい。
本発明に係る固体電解質は、薄膜状であるのが好ましい。その膜厚は適宜制御することができるが、0.1〜10μmであるのが好ましい。
また、本発明に係る固体電解質は、結晶質または非晶質のどちらでもよい。
本発明に係る固体電解質の作製方法としては、従来の固体電解質である窒化リン酸リチウム単体を作製する場合と同様に、例えば、真空装置を用いた薄膜形成技術によって作製する方法が挙げられる。もちろん、これ以外の方法を用いてもよい。
例えば、スパッタリング法の場合は、ターゲットとしてリンを含むリチウム酸素酸塩としてオルトリン酸リチウムと、元素Mを含むリチウム酸素酸塩とが用いられる。例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法およびレーザーアブレーション法の場合は、蒸着源としてリンを含むリチウム酸素酸塩としてオルトリン酸リチウムと、元素Mを含むリチウム酸素酸塩とが用いられる。
さらに、蒸着源としてオルトリン酸リチウムを用いた抵抗加熱蒸着法と、蒸着源として元素Mを含むリチウム酸素酸塩を用いた電子ビーム蒸着法とを組み合わせてもよい。これ以外に抵抗加熱蒸着法とレーザーアブレーション法、および電子ビーム蒸着法とレーザーアブレーション法を組み合わせてもよい。
また、ターゲットや蒸着源として、上記のオルトリン酸リチウム以外にも、リンを含むリチウム酸素酸塩である他のリン酸リチウム(例えばLiPO3など)やLi2OとP2O5の混合物などを用いることもできる。また、元素Mを含むリチウム酸素酸塩以外に、Li2Oと、元素Mを含むリチウム酸素酸塩との混合物、またはLi2Oと、SiO2、Bi2O3、GeO2、Al2O3、もしくはGa2O3との混合物を用いてもよい。
本発明に係る固体電解質を用いた全固体電池の一例として、全固体薄膜リチウム二次電池の概略縦断面図を図2に示す。
全固体薄膜リチウム二次電池は、基板21、ならびに基板21上に設けられた第1集電体22、第1電極23、本発明に係る固体電解質24、第2電極25、および第2集電体26より構成される。なお、ここでは第1電極を正極層、第2電極を負極層とするが、第1電極が負極層で、第2電極が正極層でも構わない。
この第1集電体22の作製方法としては、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、イオンビーム蒸着法、または電子ビーム蒸着法などが用いられる。ただし、基板21にアルミニウム、銅、ステンレスなどの導電性を有する材料を用いた場合は、第1集電体22は配置されなくてもよい。
第1電極(正極層)23の作製方法としては、スパッタリング法や、抵抗加熱蒸着法、イオンビーム蒸着法、電子ビーム蒸着法、あるいはレーザーアブレーション法などが用いられる。
第2電極(負極層)25には、例えば、リチウム二次電池の負極材料として用いられるグラファイトおよびハードカーボンなどの炭素材料(C)、ならびにスズ(Sn)を含む合金、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウム金属(Li)、およびリチウム合金(例えば、LiAl)などを用いることが好ましい。これら以外にも、リチウム二次電池の負極に用いられる材料であれば、第2電極25に用いることができる。
第2電極(負極層)25の作製方法としては、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、イオンビーム蒸着法、電子ビーム蒸着法あるいはレーザーアブレーション法などが用いられる。
上記の全固体電池を複数個積層して積層電池を構成することも可能である。
また、本実施の形態では、本発明に係る全固体電池の一例として、全固体薄膜リチウム二次電池を場合を示したが、本発明は、この電池のみに限定されない。
以下に、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらのみに限定されない。
固体電解質を評価するための試験セルを以下に示す手順で作製した。試験セルの概略縦断面図を図1に示す。
第1工程として、表面粗さが30nm以下の表面が酸化された鏡面のシリコン基板11における所定の位置に、20mm×10mmの大きさの窓を有するメタルマスクを配置し、rfマグネトロンスパッタ法により白金からなる膜を形成し、膜厚0.5μmの白金集電体層12を得た。
このとき、ターゲットとしてオルトリン酸リチウム(Li3PO4)と、表1に示すリチウム酸素酸塩とを用い、スパッタガスには窒素(N2)を使用した。
第2工程において、ターゲットとしてオルトリン酸リチウムを用い、実施例1と同様の方法により窒化リン酸リチウム(Li2.8PO3.45N0.3)からなる固体電解質薄膜を形成し、膜厚1.0μmの固体電解質を得た。この第2工程以外は、実施例1と同様の方法により試験セルを作製した。
固体電解質膜の耐水性を評価するために、上記で作製した実施例1〜10および比較例1の各試験セルを、それぞれ湿度が50%、温度が20℃の恒温槽中で2週間保存した。そして、各実験用セルについて、作製直後、1日保存後、2日保存後、1週間保存後、および2週間保存後に、それぞれ交流インピーダンス測定を行い、イオン伝導度の経時変化を調べた。交流インピーダンス測定の条件として、平衡電圧はゼロ、印加される電圧の振幅は±10mV、および周波数領域は105〜0.1Hzとした。その測定結果よりイオン伝導度を決定した。
その評価結果を表2に示す。なお、イオン伝導度は、試験セル作製直後のインピーダンス測定結果から得られたイオン伝導度を100とし、これに対する指数として示した。
これより、実施例1〜10では、固体電解質の劣化が抑制されていることがわかった。
第2工程において、リチウム酸素酸塩にオルトケイ酸リチウム(Li4SiO4)を用いた。そして、表3に示す組成の固体電解質が得られるように、オルトケイ酸リチウムのターゲットに照射される高周波のパワーを制御した。すなわち、一般式LiaPbSicOdNeで表される固体電解質においてcを0.005〜0.99の範囲で変化させた。これ以外は実施例1と同様の方法により試験セルを作製した。
また、表3よりcが0.5以下である実施例11〜15で高いイオン伝導性が得られることがわかった。
第2工程において、リチウム酸素酸塩にゲルマン酸リチウム(Li4GeO4)を用いた。そして、表4に示す組成の固体電解質が得られるように、ゲルマン酸リチウムのターゲットに照射される高周波のパワーを制御した。すなわち、一般式LiaPbGecOdNeで表される固体電解質においてcを0.005〜0.99の範囲で変化させた。これ以外は実施例1と同様の方法により試験セルを作製した。
また、表4よりcが0.5以下である実施例19〜22で高いイオン伝導性が得られることがわかった。
第2工程において、表5に示す組成の固体電解質が得られるように、抵抗加熱蒸着法と窒素イオンを導入するイオンビーム照射とを組み合わせた方法により導入する窒素量を変化させた。すなわち、一般式LiaPbSicOdNeで表される固体電解質においてeを0.005〜1.0の範囲で変化させた。抵抗加熱蒸着法の条件として、オルトリン酸リチウムとオルトケイ酸リチウム(Li4SiO4)とを蒸着源にし、窒素イオンビームのイオンエネルギーを100eVとし、表5に示す組成の固体電解質が得られるように、窒素イオンの電流密度を制御した。蒸着時間は20分とした。これ以外は実施例1と同様の方法により試験セルを作製した。
また、eの値が0.005または1.0である比較例4または比較例5に比べて、eの値が0.01〜0.50である実施例25〜28で、高いイオン伝導性が得られることがわかった。
第2工程において、リチウム酸素酸塩として、SiおよびGeを含むリチウム酸素酸塩と、ゲルマン酸リチウムおよびホウ酸リチウムの混合物と、BおよびAlを含むリチウム酸素酸塩とをそれぞれ用いた。そして、オルトリン酸リチウムとSiおよびGeを含むリチウム酸素酸塩(Li4Si0.5Ge0.5O4)との窒化物(実施例29)、オルトリン酸リチウムとゲルマン酸リチウム(Li4GeO4)およびホウ酸リチウム(LiBO2)との窒化物(実施例30)、ならびにオルトリン酸リチウムとBおよびAlを含むリチウム酸素酸塩(LiB0.5Al0.5O2)との窒化物(実施例31)からなる表6に示す組成の固体電解質が得られるように、これらのリチウム酸素酸塩のターゲットに照射される高周波のパワーを制御した。これ以外は、実施例1と同様の方法により試験セルをそれぞれ作製した。
本発明の固体電解質を用いた全固体電池を評価するため、図2に示す構成の全固体電池を以下に示す手順で作製した。
第1工程として、表面粗さが30nm以下の表面が酸化された鏡面のシリコン基板21における所定の位置に、20mm×12mmの大きさの窓を有するメタルマスクを配置し、rfマグネトロンスパッタ法により白金からなる膜を形成し、膜厚0.5μmの第1集電体22を得た。
このとき、ターゲットとしてオルトリン酸リチウム(Li3PO4)と、表7に示すリチウム酸素酸塩とを用い、スパッタガスには窒素(N2)を使用した。
さらに、第5工程として、上記で得られた第2電極25上に、20mm×12mmの大きさの窓を有するメタルマスクを配置し、第1集電体22と接触せず、第2電極25を完全に覆うように、rfマグネトロンスパッタ法で銅からなる薄膜を形成し、膜厚1.0μmの第2集電体26を得た。
第3工程において、ターゲットとしてオルトリン酸リチウムを用い、実施例32と同様の方法により窒化リン酸リチウム(Li2.8PO3.45N0.3)からなる薄膜を形成し、膜厚1.0μmの固体電解質を得た。この第3工程以外は、実施例32と同様の方法により電池を作製した。
上記で作製した実施例32〜41および比較例6の各全固体電池を、相対湿度が50%、温度が20℃の恒温槽中で2週間保存した。そして、各電池について、作製直後、および2週間保存後に、それぞれ交流インピーダンス測定を行った。交流インピーダンス測定の条件として、平衡電圧はゼロ、印加される電圧の振幅は±10mV、および周波数領域は105〜0.1Hzとした。その測定結果より内部インピーダンスを決定した。
内部インピーダンスの測定結果を表8に示す。なお、内部インピーダンスは、電池の作製直後の内部インピーダンスを100とし、これに対する指数として示した。
これより、実施例32〜41では、固体電解質の劣化が抑制されていることがわかった。
12、14 白金集電体層
13 固体電解質層
21 基板
22 第1集電体
23 第1電極
24 固体電解質
25 第2電極
26 第2集電体
Claims (8)
- 一般式:
LiaPbMcOdNe
(式中、MはSi、B、Ge、Al、C、GaおよびSよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、かつa、b、c、dおよびeは、それぞれa=0.62〜4.98、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=1.070〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0を満たす。)で表される固体電解質。 - 前記式において、a=0.62〜2.98、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=1.070〜3.965、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0である請求項1記載の固体電解質。
- 前記式において、a=1.61〜2.99、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=2.060〜3.975、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0である請求項1記載の固体電解質。
- 前記式において、a=1.61〜2.99、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=3.050〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0である請求項1記載の固体電解質。
- 前記式において、a=2.6〜3.0、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=2.060〜3.975、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0である請求項1記載の固体電解質。
- 前記式において、a=2.61〜3.99、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=3.050〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0である請求項1記載の固体電解質。
- 前記式において、a=2.62〜4.98、b=0.01〜0.99、c=0.01〜0.99、d=3.050〜3.985、e=0.01〜0.50、およびb+c=1.0である請求項1記載の固体電解質。
- 正極、負極、および前記正極と前記負極との間に配置された請求項1記載の固体電解質を備える全固体電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186806A JP3677508B2 (ja) | 2003-06-27 | 2004-06-24 | 固体電解質およびそれを用いた全固体電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003184625 | 2003-06-27 | ||
JP2004186806A JP3677508B2 (ja) | 2003-06-27 | 2004-06-24 | 固体電解質およびそれを用いた全固体電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005038843A true JP2005038843A (ja) | 2005-02-10 |
JP3677508B2 JP3677508B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=33549619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186806A Expired - Fee Related JP3677508B2 (ja) | 2003-06-27 | 2004-06-24 | 固体電解質およびそれを用いた全固体電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7736811B2 (ja) |
EP (1) | EP1667272B1 (ja) |
JP (1) | JP3677508B2 (ja) |
KR (1) | KR100652324B1 (ja) |
CN (1) | CN100409479C (ja) |
WO (1) | WO2005001983A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103129A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Geomatec Co Ltd | 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法 |
JP2007514278A (ja) * | 2003-11-14 | 2007-05-31 | アシュ エ エフ | 特に薄層電気化学的電池のための固体電解質、および製造方法 |
WO2010041598A1 (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法 |
JP2011511399A (ja) * | 2008-01-23 | 2011-04-07 | インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド | 薄膜バッテリーのための薄膜電解質 |
JP2014099331A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ulvac Japan Ltd | 薄膜リチウム二次電池及びその作製方法 |
US10505185B2 (en) | 2015-02-02 | 2019-12-10 | Fujitsu Limited | Solid electrolyte and all-solid-state battery |
WO2020085015A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社豊田自動織機 | 電極及び固体型リチウムイオン二次電池 |
JP2020102376A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287739B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電解質材料 |
WO2013158888A1 (en) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free solid state electrolyte with high ionic conductivity |
DE102014105531A1 (de) * | 2014-04-17 | 2015-10-22 | Schmid Energy Systems Gmbh | LiPON oder LiPSON Festelektrolyt-Schichten und Verfahren zur Herstellung solcher Schichten |
JP2016219130A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 固体電解質電池、電極複合体、複合固体電解質および固体電解質電池の製造方法 |
CN105449216B (zh) * | 2015-11-18 | 2018-10-23 | 何整风 | 一种锂电池 |
CN105470567B (zh) * | 2015-11-18 | 2018-02-09 | 何整风 | 一种固体电解质材料及其制备方法、固体电解质、锂电池 |
CN105470566B (zh) * | 2015-11-18 | 2018-06-26 | 何整风 | 一种全固态电池及其制备方法 |
CN106531949B (zh) * | 2016-11-07 | 2019-10-18 | 天津瑞晟晖能科技有限公司 | 一种直立结构的全固态薄膜锂离子电池极耳引出方法 |
KR102507012B1 (ko) | 2018-03-14 | 2023-03-06 | 현대자동차주식회사 | 운송 수단용 전고체 전지 |
CN108649264B (zh) * | 2018-05-15 | 2020-07-31 | 北京科技大学 | 一种添加缓冲层的薄膜固态电解质的制备方法 |
CN110336074B (zh) * | 2019-07-16 | 2021-07-16 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 一种氧氮化物固态电解质及其制备方法和用途 |
CN110492174A (zh) * | 2019-08-20 | 2019-11-22 | 浙江地坤键新能源科技有限公司 | 一种碱金属离子迁移的固态电解质及其制备方法和应用 |
KR20250089786A (ko) * | 2023-12-12 | 2025-06-19 | 포스코홀딩스 주식회사 | 고체 전해질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5338625A (en) * | 1992-07-29 | 1994-08-16 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Thin film battery and method for making same |
DE69936706T2 (de) | 1998-12-03 | 2008-04-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Lithiumspeicherbatterie |
JP3578015B2 (ja) | 1998-12-03 | 2004-10-20 | 住友電気工業株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2002203593A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-07-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 無機固体電解質薄膜およびそれを用いたリチウム電池部材 |
JP3407733B2 (ja) | 2000-12-13 | 2003-05-19 | 住友電気工業株式会社 | 無機固体電解質薄膜の形成方法 |
JP4686859B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
KR100385485B1 (ko) | 2001-01-30 | 2003-05-27 | 백홍구 | 박막 전해질 및 그 제조 방법 |
US7094500B2 (en) * | 2001-04-24 | 2006-08-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Secondary battery |
-
2004
- 2004-06-24 CN CNB2004800147392A patent/CN100409479C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-24 KR KR1020057023031A patent/KR100652324B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-24 EP EP04746771.7A patent/EP1667272B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-24 JP JP2004186806A patent/JP3677508B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-24 WO PCT/JP2004/009302 patent/WO2005001983A1/ja active Application Filing
- 2004-06-24 US US10/553,208 patent/US7736811B2/en active Active
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007514278A (ja) * | 2003-11-14 | 2007-05-31 | アシュ エ エフ | 特に薄層電気化学的電池のための固体電解質、および製造方法 |
JP2007103129A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Geomatec Co Ltd | 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法 |
JP2011511399A (ja) * | 2008-01-23 | 2011-04-07 | インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド | 薄膜バッテリーのための薄膜電解質 |
WO2010041598A1 (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法 |
JP2010111565A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法 |
JP2014099331A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ulvac Japan Ltd | 薄膜リチウム二次電池及びその作製方法 |
US10505185B2 (en) | 2015-02-02 | 2019-12-10 | Fujitsu Limited | Solid electrolyte and all-solid-state battery |
WO2020085015A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 株式会社豊田自動織機 | 電極及び固体型リチウムイオン二次電池 |
JP2020102376A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子の製造方法 |
JP7224171B2 (ja) | 2018-12-21 | 2023-02-17 | 太平洋セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池の固体電解質用lisicon型結晶粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7736811B2 (en) | 2010-06-15 |
US20060210882A1 (en) | 2006-09-21 |
WO2005001983A1 (ja) | 2005-01-06 |
CN100409479C (zh) | 2008-08-06 |
KR100652324B1 (ko) | 2006-11-30 |
EP1667272A4 (en) | 2008-05-14 |
JP3677508B2 (ja) | 2005-08-03 |
CN1795577A (zh) | 2006-06-28 |
KR20060016100A (ko) | 2006-02-21 |
EP1667272B1 (en) | 2016-05-18 |
EP1667272A1 (en) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3677508B2 (ja) | 固体電解質およびそれを用いた全固体電池 | |
EP1630893B1 (en) | Solid electrolyte and all-solid cell containing same | |
JP3677509B2 (ja) | 固体電解質およびそれを用いた全固体電池 | |
US8268488B2 (en) | Thin film electrolyte for thin film batteries | |
CN100405659C (zh) | 无机固体电解质和锂电池元件 | |
KR100575329B1 (ko) | 고체전해질 및 그것을 사용한 전고체전지 | |
CN100435389C (zh) | 锂二次电池负极构成材料及其制造方法 | |
US6641863B2 (en) | Method of forming thin film of inorganic solid electrolyte | |
CN100413138C (zh) | 固体电解质和使用该固体电解质的全固态电池 | |
JP2011511399A (ja) | 薄膜バッテリーのための薄膜電解質 | |
JP5217455B2 (ja) | リチウム電池、及びリチウム電池の製造方法 | |
US7883800B2 (en) | Lithium ion conducting lithium sulphur oxynitride thin film, and a process for the preparation thereof | |
JP4522078B2 (ja) | 全固体電池用固体電解質およびそれを用いた全固体電池 | |
JP4695375B2 (ja) | 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050307 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3677508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |