JP2005037532A - 後部フィルター付き撮影装置 - Google Patents
後部フィルター付き撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005037532A JP2005037532A JP2003198462A JP2003198462A JP2005037532A JP 2005037532 A JP2005037532 A JP 2005037532A JP 2003198462 A JP2003198462 A JP 2003198462A JP 2003198462 A JP2003198462 A JP 2003198462A JP 2005037532 A JP2005037532 A JP 2005037532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- helicoid
- rear filter
- holding frame
- rotating cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 64
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
【解決手段】内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備えたことを特徴とする後部フィルター付き撮影装置。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、後部フィルター付き撮影装置、さらに詳しくはフィルターをレンズのマウント側に装着した後部フィルター付き撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】
撮影装置においては、シャープカットフィルター、NDフィルター、色温度変換フィルター、色補正フィルター、CCD用赤外カットフィルター等を使用する場合、フィルターを撮影レンズの前方すなわち被写体側に装着する構成は、フィルターの着脱が容易である利点があるが、フィルターの直径が極めて大きくなり、さらには画角が180°近くの広角レンズなるとフィルター枠が画角内に入ってしまう問題が避けられない。
【0003】
この問題を解決するために、フィルターを広角レンズのマウント側に装着した後部フィルターレンズが採用されている。すなわち、この後部フィルターレンズは、後部フィルター付き撮影装置の鏡筒本体内に、結合光学系とこの結合光学系の後方に配置された撮像手段とを備えたズームレンズの光学鏡筒であって、鏡筒本体内にて動作し、光学フィルターその他の光学素子を結像光学系と撮像手段との間の光路に対して進退させる素子進退手段を設ける構造である(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
他の従来の構成は、撮影レンズ装置であって、底部にベース板を有するレンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内で光軸上に配置され、複数のレンズ群、固定絞り、押さえリング及び赤外線カットフィルターが保持されると共に外周面にカムピンを有するレンズホルダと、前記レンズ鏡筒に挿着され前記レンズホルダのカムピンと係合するカム溝を有するフォーカス筒部とから構成され、前記フォーカス筒部を回転操作することにより、前記カムピンとカム溝とのカム機構によって前記レンズホルダを光軸上を直動させ像回転及び画ずれを防止する構成である(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−255444号
【特許文献2】
特開2002−350701号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示された構成においては、赤外線カットフィルターの装脱を簡易な操作によって行うことができる。しかし、前記赤外線カットフィルターが鏡筒の固定部に取付けられているため、結像光学系が合焦のために前方へ移動させられると、結像光学系の最後面と前記赤外線カットフィルターの間隔が大きくなる。
【0007】
この場合、特に結像レンズが広角レンズの場合に、結像光学系の最後面から射出される結像光束は大きな角度で末広がりとなり、前記赤外線カットフィルターによる蹴られを防止するために、大きな直径の赤外線カットフィルターを使用しなければならない。そのため、素子進退手段が大型化し、コンパクトな後部フィルター付き撮影装置を構成することが困難である問題がある。
【0008】
特許文献2に開示された撮影レンズ装置においては、前記フォーカス筒部を回転操作することにより、前記カムピンとカム溝とのカム機構によって、複数のレンズ群、固定絞り、押さえリング及び赤外線カットフィルターを保持した前記レンズホルダを光軸上を直動させるから、複数のレンズ群、固定絞り、押さえリング及び赤外線カットフィルターが回転せず、従って像回転及び画ずれを防止することができる。
【0009】
しかし、前記レンズホルダによって保持された複数のレンズ群、固定絞り、押さえリング及び赤外線カットフィルターを回転させることができないため、前記レンズホルダの光軸に沿った移動をカムピンとカム溝とのカム機構によって構成しなければならない。このことは、ズームレンズのように特に複数のレンズ群が異なった光軸上の動きをする場合に、多数のカム筒部材を重ねて配置するから、鏡筒が大型化することが避けられない問題がある。
【0010】
特許文献2に開示された撮影レンズ装置においては、大型化を避けるために固定筒及びレンズホルダにヘリコイドを設けることが考えられる。この構成によって、特に複数のレンズ群が異なった光軸上の動きをする場合でも大型化を防ぐことができるが、複数のレンズ群、固定絞り、押さえリング及び赤外線カットフィルターを保持した前記レンズホルダが回転する。従って、赤外線フィルターを簡易構成で確実に装着できるようにするために、光軸と直角方向から挿入して挿脱自在とすると、挿入方向が回転することにより挿脱操作が困難であることに加えて、撮影レンズ装置の後部に設けられた信号伝播突起部等が赤外線フィルターの挿脱操作を干渉する虞もある。
【0011】
【発明の目的】
本発明は、従来技術の撮影レンズ装置の上述した問題点に鑑みてなされたものであって、カム筒を有しないことによりコンパクトに構成でき、かつフィルターを挿入するフィルター保持部を常に一定方向を向けることにより、後部フィルター等の光学素子を容易に挿脱できる後部フィルター付き撮影装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
第1発明は、内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、
該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、
前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、
前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、
前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、
前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、
前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備えたことを特徴とする後部フィルター付き撮影装置である。
【0013】
第2発明はまた、内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、
該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、
前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、
前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、
前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、
前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、
前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備え、
撮影装置ハウジングに後部フィルター交換窓を設けた後部フィルター付き撮影装置である。
【0014】
第3発明は、内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、
該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、
前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、
前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、
前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、
前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、
前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備えたことを特徴とする後部フィルター付き広角レンズである。
【0015】
本発明の実施態様は、前記回転筒が、内面に第3ヘリコイドを有し、前記回転筒の内側に光軸方向に移動自在に配置されて非最後レンズを保持し、前記固定鏡筒部によって回転運動が規制され、外面に第3ヘリコイドに係合する第4ヘリコイドを設けた直進筒を有することを特徴とする。
【0016】
【実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の後部フィルター付き広角レンズ1は、図1に示すように、単焦点レンズであるが、前レンズ群10と後レンズ群12からなる光学系であって、前レンズ群10及び後レンズ群12は合焦のために光軸O上を異なった移動を行う。
【0017】
後部フィルター付き広角レンズ1の鏡筒は、カメラボデー(図示せず)に装着するためのマウント部材20と一体の固定鏡筒部すなわち内側固定筒22と、同じくマウント部材20と一体で鏡筒の最外側に配置された外側固定筒24と、内側固定筒22と外側固定筒24の間に回転自在に配置された合焦操作筒26とを有する。合焦操作筒26は、前端の露出部に合焦操作用の柔軟操作リング30が取付けられている。合焦操作筒26の後方部には、光軸方向に延びた直進溝28が設けられている。内側固定筒22の前方部には、光軸方向に延びた直進溝38が設けられ、前端部には、フード部材32が取付けられている。内側固定筒22の内面には、第1ヘリコイド34が形成されている。
【0018】
内側固定筒22の内側には、回転筒すなわち第1合焦筒40が配置されている。第1合焦筒40の外面には、第1ヘリコイド34と係合する第2ヘリコイド42が設けられ、第1合焦筒40の内面には、第3ヘリコイド44が設けられている。第1合焦筒40の後部には、直進溝28に係合する外向きの連結部すなわち連動ピン46が植設されている。第1合焦筒40のより後部には、後部フィルターホルダー支持ピン50が設けられ、さらにより後部には最後レンズ用保持枠すなわち後レンズ群保持枠52が取付けられている。
【0019】
第1合焦筒40の後部の外面には、後部フィルター(図示せず)を光軸Oと直交する方向から挿入する構成の後部フィルター保持枠すなわち後部フィルターホルダー60が、回動自在に取付けられている。後部フィルターホルダー60の内面には、後部フィルターホルダー支持ピン50が係合する円周溝62が設けられ、外面に直進ガイドピン64が植設され、後端部に後部フィルター押え66が形成されている。
マウント部材20の内側には、保護環70が取付られている。保護環70の内面には、光軸方向に延びて直進ガイドピン64が係合する直進溝74が設けられている。直進ガイドピン64と直進溝74は、回転規制部を構成する。
【0020】
第1合焦筒40の内側には、第2合焦筒80が配置されている。第2合焦筒80の外面には、第4ヘリコイド86が設けられ、第2合焦筒80の前部には、直進溝38に係合する直進ガイドピン82が植設され、前端部には、前レンズ群保持枠84が取付けられている。
【0021】
上述した構成の後部フィルター付き広角レンズ1の作動は以下のとおりである。合焦のために柔軟操作リング30を回動させると、直進溝28と連動ピン46の係合によって第1合焦筒40が回転する。その結果、第1ヘイコイド34と第ヘリコイド42の係合によって、第1合焦筒40が回転しながら光軸方向に移動し、従って後レンズ群12も回転しながら光軸方向に移動する。第1合焦筒40の光軸方向移動は、円周溝62と後部フィルターホルダー支持ピン50の係合によって後部フィルターホルダー60に伝達される。後部フィルターホルダー60の回転は、直進溝74と直進ガイドピン64の係合によって規制されている。従って、後部フィルターホルダー60は、常に特定の後部フィルター挿入方向を維持している。
【0022】
第1合焦筒40の光軸方向移動及び第3ヘリコイド44及び第4ヘリコイド86の係合により第2合焦筒80が光軸方向に移動する。第2合焦筒80の回転は、直進溝38と直進ガイドピン82の係合によって規制されている。従って、前レンズ群10は回転することなく、光軸方向に移動する。
【0023】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の後部フィルター付き撮影装置は、撮影レンズを固着した撮影装置であって、第1実施形態と同じ構成の撮影レンズを取り外すことによって後部フィルターの着脱をすることはできない。撮影装置本体には、後部フィルター交換窓が形成されていて、これを通して後部フィルターを一定方向を向いた後部フィルター押えに装脱する。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、カム筒を有しないことによりコンパクトに構成でき、かつフィルターを挿入するフィルター保持部を常に一定方向を向けることにより、後部フィルター等の光学素子を容易に挿脱できる後部フィルター付き撮影装置を構成することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の後部フィルター付き広角レンズの断面図である。
【符号の説明】
O 光軸
1 後部フィルター付き広角レンズ
10 前レンズ群
12 後レンズ群
20 マウント部材
22 内側固定筒
24 外側固定筒
26 合焦操作筒
28 直進溝
34 第1ヘリコイド
40 第1合焦筒
42 第2ヘリコイド
46 連動ピン
50 後部フィルターホルダー支持ピン
52 後レンズ群保持枠
60 後部フィルターホルダー
66 後部フィルター押え
70 保護環
80 第2合焦筒
Claims (5)
- 内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、
該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、
前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、
前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、
前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、
前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、
前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備えたことを特徴とする後部フィルター付き撮影装置。 - 前記回転筒が、内面に第3ヘリコイドを有し、前記回転筒の内側に光軸方向に移動自在に配置されて非最後レンズを保持し、前記固定鏡筒部によって回転運動が規制され、外面に第3ヘリコイドに係合する第4ヘリコイドを設けた直進筒を有することを特徴とする請求項1に記載の後部フィルター付き撮影装置。
- 内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、
該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、
前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、
前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、
前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、
前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、
前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備え、
撮影装置ハウジングに後部フィルター交換窓を設けた後部フィルター付き撮影装置。 - 内面に第1ヘリコイドを形成した固定鏡筒部と、
該固定鏡筒部の外側に光軸中心に回動自在に配置された合焦操作筒と、
前記固定鏡筒部の内側に光軸中心に回動自在に配置され前記第1ヘリコイドと係合する第2ヘリコイドを外面に設けた回転筒と、
前記合焦操作筒の回転運動を前記回転筒に伝達し光軸方向移動を伝達しない連結部と、
前記回転筒に一体に取付られた最後レンズ用保持枠と、
前記回転筒又は前記最後レンズ用保持枠の一方の光軸方向移動が伝達され回転運動が伝達されず、後部フィルターを着脱自在に保持する後部フィルター保持枠と、
前記固定鏡筒と一体で前記最後レンズ用保持枠の回転運動を規制する回動規制部とを備えたことを特徴とする後部フィルター付き広角レンズ。 - 前記回転筒が、内面に第3ヘリコイドを有し、前記回転筒の内側に光軸方向に移動自在に配置されて非最後レンズを保持し、前記固定鏡筒部によって回転運動が規制され、外面に第3ヘリコイドに係合する第4ヘリコイドを設けた直進筒を有することを特徴とする請求項4に記載の後部フィルター付き広角レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198462A JP3771549B2 (ja) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | 後部フィルター付き撮影装置 |
US10/740,592 US6839512B1 (en) | 2003-07-17 | 2003-12-22 | Camera device having posterior filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003198462A JP3771549B2 (ja) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | 後部フィルター付き撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005037532A true JP2005037532A (ja) | 2005-02-10 |
JP3771549B2 JP3771549B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=33535565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003198462A Expired - Fee Related JP3771549B2 (ja) | 2003-07-17 | 2003-07-17 | 後部フィルター付き撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6839512B1 (ja) |
JP (1) | JP3771549B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7500505B2 (ja) | 2021-06-11 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | レンズマウント及びそれを有するレンズ装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2369797B1 (es) * | 2010-05-07 | 2012-10-16 | Modesto Sanchez Diaz | Procedimiento para la obtención de agua con propiedades terapéuticas mediante la modificación de la orientación de sus moléculas a partir de la transferencia de la carga iónica de una sustancia o mezcla terapéutica. |
JP2019105704A (ja) | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 株式会社nittoh | レンズユニット |
CN109017606B (zh) * | 2018-08-31 | 2021-07-02 | 华勤技术股份有限公司 | 摄像头组件及包含其的汽车、摄像头组件的调节方法 |
CN112946853A (zh) * | 2019-12-10 | 2021-06-11 | 华为技术有限公司 | 摄像头模组及电子设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4862199A (en) * | 1988-09-08 | 1989-08-29 | Innovision Optics, Inc. | Adjustable adapter for borescope and film/video camera |
JPH09318993A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Canon Inc | 固体撮像素子カメラシステム、撮影用交換レンズおよび光学付属品 |
JP4585645B2 (ja) | 2000-03-10 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 光学鏡筒および光学装置 |
JP2002350701A (ja) | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Sony Corp | 撮像レンズ装置 |
-
2003
- 2003-07-17 JP JP2003198462A patent/JP3771549B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-22 US US10/740,592 patent/US6839512B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7500505B2 (ja) | 2021-06-11 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | レンズマウント及びそれを有するレンズ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050013600A1 (en) | 2005-01-20 |
US6839512B1 (en) | 2005-01-04 |
JP3771549B2 (ja) | 2006-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009152797A (ja) | レンズ装置および撮像装置 | |
KR20120052887A (ko) | 촬상 장치 및 렌즈 장치 | |
JP3771549B2 (ja) | 後部フィルター付き撮影装置 | |
JP2011039107A (ja) | 光学機器 | |
JP2012047804A (ja) | レンズ装置 | |
JPH07175100A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5942408B2 (ja) | レンズキャップ | |
JP3762500B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3999404B2 (ja) | カメラシステム | |
JP4239552B2 (ja) | 光学ユニット及び撮像装置 | |
JP6004223B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP5379498B2 (ja) | レンズ鏡筒およびそれを用いた電子カメラ | |
JP6381595B2 (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備える撮像装置 | |
JP2005352160A (ja) | レンズ装置 | |
JP5358828B2 (ja) | 分割式レンズ鏡筒の防滴構造 | |
JP2009244613A (ja) | 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴 | |
JP2010156797A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置 | |
JP2005099209A (ja) | コンバ一タレンズのための鏡筒 | |
JP6711633B2 (ja) | アクセサリ及びこれを装着可能な光学機器 | |
JP2005017981A (ja) | カメラ | |
US20120188658A1 (en) | Lens barrel | |
JP2008070781A (ja) | レンズ鏡筒、光学機器 | |
JP2023115351A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5530869B2 (ja) | レンズ装置 | |
JPH0694965A (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3771549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |