JP2005036469A - Power sliding door device - Google Patents
Power sliding door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005036469A JP2005036469A JP2003199365A JP2003199365A JP2005036469A JP 2005036469 A JP2005036469 A JP 2005036469A JP 2003199365 A JP2003199365 A JP 2003199365A JP 2003199365 A JP2003199365 A JP 2003199365A JP 2005036469 A JP2005036469 A JP 2005036469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- sliding door
- closed
- pulse
- pulses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用のパワースライドドア装置に関するものであり、さらに詳しくはスライドドアを安全に作動させるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平11−71959
特許文献1には、電動スライドドアの過負荷検知領域設定方法が開示されている。従来、電動スライドドアを安全に作動させるため、電動スライドドアの作動には、過負荷検知したときにただちにモータを反転させる第1過負荷検知領域と、全閉位置付近に設けられる過負荷検知してもそのままモータを駆動する第2過負荷検知領域という2つの領域が設けられている。そして、反転領域に対して設定される過負荷検知荷重よりも大きい過負荷検知荷重値を閉め込み領域に設定している。これは、全閉位置付近ではウェザーストリップの反力によりスライドドアを閉め切るのにモータパワーが必要となるからである。しかしスライドドアの全ストロークは厳密には車両毎に異なる。通常、閉め込み領域は狭く設定されており、手などはこの閉め込み領域に入らないように設定されている。
【0003】
特許文献1の電動スライドドアの過負荷検知領域設定方法は、電動スライドドアの全閉位置手前に一定の過負荷検知領域を設定している。つまり図7のタイミングチャートに示すように、電動スライドドアを全開位置から全閉位置まで作動させ、その開閉作動と連動するパルス発生手段が発生するパルス数を3回カウントし、中央値を求めてパルス数Nを算出し、前記電動スライドドアの全ストロークを規定している。そして、そのパルス数Nから全閉位置手前に設定した所定領域のパルス数nを差し引いたN−nにより換算される領域を反転領域として設定する。このように車両毎にパルス数Nを設定するため、車両ごとに閉め込み領域N−nも設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来例によると、ケーブルのたわみを防止するために、ケーブルが伸び分だけ導管端部を付勢しているルーズスプリングによるスライドドア位置検出の誤差などは吸収できるが、車体の変形またはケーブル長の経時変化などは吸収することが出来ず、誤差の原因となる。
【0005】
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、正確な位置検出を容易にするパワースライドドア装置を提供することを技術課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のパワースライドドア装置(請求項1)は、駆動手段によって開閉作動するスライドドアと、そのスライドドアの作動に応じてパルスを発生するパルス発生手段と、そのパルス発生手段が発生するパルスをカウントして前記スライドドアの位置を検出する位置検出手段と、その位置検出手段の出力に応じて前記駆動手段を制御する制御ユニットとからなり、前記位置検出手段が前記スライドドアを閉じた位置を基準としてカウントを始めるものであり、かつ前記閉じた位置を基準として所定のパルス数の範囲を閉め込み領域としていることを特徴とする。このような装置は、前記スライドドアが閉じた位置に来るたびに前記位置検出手段のカウント数が基準値にリセットされるもの(請求項2)が好ましい。また、前記閉じた位置がオート閉作動中にハーフラッチを検出した位置であるもの(請求項3)がより好ましい。
【0007】
【作用および発明の効果】
本発明のパワースライドドア装置(請求項1)は、オート閉作動中のドアが閉じた位置を基準としているので、オート閉作動中のドア位置を正確に認識することができる。つまりパルスのカウント数が、同じドア位置でもオート開作動時と閉作動で異なっても、このようにオート閉作動中のドアが閉じた位置を基準としているので、閉近辺の位置精度が向上し、手などが挟まれた時に、荷重がかかる恐れのある閉め込み領域の距離を正確に設定することができる。そのため必要以上に大きな閉め込み領域が設定されないので安全な装置となる。
【0008】
また、前記スライドドアが閉じた位置に来るたびに前記位置検出手段のカウント数が基準値にリセットされる場合(請求項2)は、経年変化によって、パルス数と対応するドア位置がズレても閉近辺の閉め込み領域に広狭を生じにくい。また、従来技術のように前記電動スライドドアの全ストロークと連動するパルス数を車両ごとに3回カウントするような学習動作を必要としない。さらに、パルスをカウントするための基準位置がオート閉作動中にハーフラッチを検出した位置に設定する場合(請求項3)は、例えば、ドアを閉め込むときの反力の原因となるハーフラッチおよびウェザーストリップ部分を乗り越えた箇所に基準位置が設定されるため、閉作動時における、閉近辺の領域をさらに正確に設定することができる。そのため、安全性が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
つぎに図面を参照しながら本発明のパワースライドドア装置の実施形態を説明する。図1は本発明のパワースライドドア装置の作動領域を示す概略図、図2aはドアの閉方向のドア速度、図2bは開方向のドア速度を示す概略図、図3はこの本発明のパワースライドドア装置の制御フローを示すフロー図、図4はこのパワースライドドア装置のブロック図、図5は本発明のパワースライドドア装置の実施形態を示す概略図、図6aはスライドドアユニットの上面図、図6bは図6aの下面図である。
【0010】
はじめに図5を参照して本発明に用いられるパワースライドドア装置Aを説明する。図5に示すように、本発明のパワースライドドア装置Aは、例えばワンボックスタイプの車両Cなどに用いられる。そしてこの車両Cのパワースライドドア装置Aはドア1と、そのドア1をスライドさせるために車体Cの中央と上下端に設けられるレール2(中央のレール2a、上下のレール2b)と、その中央のレール2aに沿ってスライドドア1をスライドさせるパワースライドドアユニット3とからなる。
【0011】
ここから図6も参照してさらに詳しく説明する。まず図6aのパワースライドドアユニット3はスライドドア1の中央付近に配置される中央のレール2aに配置されている。中央のレール2aの前端近辺4は車内側に向かって湾曲しており、後端近辺5はまっすぐ延びている。その中央のレール2aには、その前後端の間でスライド自在でドア1を取り付けるためのアーム1aがある。そのアーム1aには、中央のレール2a内を転動するローラ6などが回転自在に取り付けられている。アーム1aには、ドア1を前進させるケーブル7aの端部と、後退させるケーブル7bの端部が係止されている。そのケーブル7a、7bは車体Cの外部ではセンターレール2aに沿って延びている。
【0012】
また、センターレール2aの前端近辺4の車体外壁には、ケーブルの方向転換用のガイドプーリ8が回転自在に取り付けられている。そのガイドプーリ8は箱状のブラケット12に支持されている。前進用ケーブル7aは、車体外壁に形成した孔を通り、車体の内部に入り込み、ガイドプーリ8によって方向転換された後、導管9aによって駆動部10まで案内されている。他方後端近辺5にはガイド部13が配置され、後退するケーブル7bはガイド部13によって、車体外壁の孔を通り、そのガイド部13によってガイドされた上で、導管9bによって駆動部10まで案内されている。
【0013】
駆動部10は、図6bに示すように、前進用および後退用のケーブル7a、7bの他端側を巻き取り、巻き取り戻してケーブルのループを往復循環駆動するためのドラム11と、そのドラム11を回転駆動するモータM、図示していないが、ドラム11とモータMの間で、駆動を伝達したり、伝達を解除したりする電磁クラッチKおよび減速機を有する従来公知のものである。この実施形態では駆動部10はケーブル7a、7bを車体Cから引き出すように横向きに配置され、前進用のケーブル7aを案内する導管9aは、一端がブラケット12に連結され、そこから上方に湾曲し、駆動部10の後方に回り、大きく円弧状に湾曲して駆動部10に連結されている。他方、後退用のケーブル9bを案内する導管9bはガイド部13から後方に延び、上方に向かって円弧状に湾曲し、ついで下方に湾曲して駆動部10に連結されている。それら駆動部10および導管9a、9bは、自動車の側壁のパネル内に収納されている。駆動部10側に連結される導管9a、9bの端部には、ルーズスプリング18が配置されている。ルーズスプリング18はケーブル7a、7bが伸びの分だけ配索距離を長くするように導管9a、9bの端部を付勢して、ケーブルがたわむのを防止している。
【0014】
ここから図4も併せて詳しく説明する。駆動部10には、その駆動部10の回転角度を計測するパルス発生器14が備え付けられ、その駆動部10の回転角度に応じてパルスを発生する。つまり駆動部10の回転はドア1の移動量となり、その移動量をパルス数で換算することとなる。パルス発生器14から発生するパルスは後述する制御ユニット(以下ECU)15に送信され、そこでパルスがカウントされる。ECU15はパルス数により後述するように、ドアの開閉を制御する。またパルス発生器14は、従来公知のものを使用することができる。このパルス発生器14は、モータMの駆動軸から電磁クラッチKを介して伝達される回転運動の回転角度に応じてパルスを発生するもので、電磁クラッチKのドア側の駆動軸に設けるのが好ましい。
【0015】
このように、構成されるドア1には、その内部に設けられ、ドア1と車体Cとをラッチするためのラッチ機構16がある。このものは従来のドアロック機構に用いられているものとほぼ同じである。このラッチ機構16によって、ドア1のラッチ状態はオープン状態と、フルラッチ状態と、その2つの中間の状態であるハーフラッチ状態とに分けられる。これらのラッチ状態では、オープン状態からにフルラッチ状態に向けては滑らかに移行し、フルラッチ状態からオープン状態に向けては、そのラッチ状態が変化しないように配置されている。また、このようなラッチ機構16は、オープン状態からハーフラッチ状態、フルラッチ状態へと、そのラッチ状態を変化させるには、バネまたはスプリングなどの所定の付勢力を乗り越える必要がある。
【0016】
このように形成されるラッチ機構16によって、ドア1が開から閉に作動し、ハーフラッチ状態を経てフルラッチ状態となるまでを説明する。ドア1の閉作動に伴い、そのドア1に設けたラッチ機構16は、オープン状態からスプリングなどの付勢に逆らってハーフラッチ状態へと移行する。ハーフラッチ状態になると、図示していないロック用のケーブルまたはアクチュエータなどによりラッチ状態がさらにフルラッチ状態へと移行する。なお、図示していないがドア1が開いた時に、ドア1を開いたまま保つため、車体Cには、開用のラッチが設けられており、この開用のラッチによりドア1は全開状態を維持する。
【0017】
図4に戻って、車体Cには、ドア1の開閉状態を検知するためのスイッチとして、ドア1が全閉でOFF、それ以外はONを検知するドアスイッチ19が設けられている。また、ドア1の全開位置を検出するためのスイッチとしては、全開スイッチ20がある。全開スイッチ20はスライドドア1が全開になったときにONして、それ以外はOFFとなる。
【0018】
また、ラッチ機構16にはラッチ状態を検知するためのスイッチがある。ハーフラッチスイッチ17は、車体Cとドア1とのラッチ状態がハーフラッチかどうかを検知する。このハーフラッチスイッチ17はドア1がハーフラッチ位置または全閉のときにONとなり、それ以外はOFFとなる。一方、車体Cには、これらのスイッチ、前記ドア1およびパワースライドドアユニット3を制御するECU15が備え付けられている。前記ECU15はこれらスイッチからの入力と、前記パルス発生器14から発生するパルスを受け取り、後述するようにドア1の位置と、その位置に応じたドア1の速度を制御する。
【0019】
次に図3を用いて、このように配置されたドア1の動作を説明する。まず最初に、ドア1が全開状態から閉じるときは、閉作動の所定の開始条件が成立(S1)すると、駆動モータMが駆動し、閉作動が開始する(S2a)。閉作動が進んでドア1がハーフラッチ位置に到達すると、ハーフラッチスイッチ17がONとなる。
【0020】
ハーフラッチスイッチ17のONを検出すると、パルス数のカウントを基準値にリセットし(S3a)、駆動モータMを停止させる(S4a)。駆動モータMが停止してドア1が全閉となると、ドアスイッチ19がONになる。
【0021】
このように、ハーフラッチ位置で閉作動毎にパルス数に所定の値を代入するため、ルーズスプリング18の伸びなどにより、実際のドア位置とパルス数に経年変化によるズレが閉近辺で生じにくい。
【0022】
挟み込みの検知には、得られるパルスの過去数回分の平均パルス幅、所定時間間隔内でのパルスの有無またはモータMへの過電流などが用いられる。このような挟み込みを検知のためのパラメータは、後述するドア位置領域毎に設定されており、その値とドア位置領域毎に設定されたパラメータとを比較することにより行われる。
【0023】
次に、ドア1が閉から開へと作動するときは、まず所定の開条件が成立した後(S1)、開方向へのドア1の作動がスタートする(S2b)。そのままドア1が開方向に作動していき、ドア1が全開位置に到達すると、全開スイッチ20がONとなり、ドア1の全開位置が検出される(S3b)。次いで、駆動モータMが停止し(S4b)、所定の時間が経過後、電磁クラッチKが解除される。
【0024】
次に、このドア1が閉作動する状態を図1aと図2aを用いて説明していく。ドア1を閉じるときは、全開スイッチ20がONからOFFに切り替わってECU15がパルス数のカウントをスタートする。閉作動してからパルス数がn1個までは第1領域30である。この第1領域30ではドア速度をV1まで加速する。次いで、パルス数がn2個になるまで、ドアは一定速度V1となる。このドア速度が一定となる領域を第2領域31である。この第2領域31ではドア1の速度が速いので、挟み込み検知のための荷重値は敏感に設定されている。第2領域31を過ぎ、ドア1が閉近辺に差し掛かると減速する領域になる。パルス数がn2個からn3個までの間は第3領域32であり、また、そこからn4個までの第4領域33、さらにそこからn5個までの第5領域34がある。これら第1、2、3、4および5領域は反転領域であり、荷重が加わると、ドア1はすぐに反転できるように前述したようなパラメータが設定されている。そして反転のためのパラメータはドア速度が速くなるほど敏感に設定されている。特にドアの閉近辺では手などを挟み込む恐れがあるので、ドア1を減速する領域は、数段階の領域を経て、それぞれの領域にその速度に応じた反転のためのパラメータがECU15によって設定されている。
【0025】
ドア1がパルス数n5の位置に到達すると、ここから先、ドア1がハーフラッチ状態となるまでは閉め込み区間35となる。閉め込み区間35では、ドア1がハーフラッチ状態に到達するための前述したスプリングの反力およびウェザーストリップの反力を乗り越えるための力を必要とする。そのため、図2aに示すようにドア速度はパルス数n2個からn6個の間で速度V3へと減速されているが、そこからハーフラッチ状態へと向かうために速度V2になるまで加速されて前述した反力を乗り越える。この閉め込み区間35では、手などが挟まれた場合に、前述したような反力がそのまま手に伝わる恐れがあるが、この実施例では閉め込み区間35は、おおよそ3〜9mm程度と小さくすることができる。このように小さな距離であるので、実際に手などが挟まれる恐れはほとんどないので安全である。つまり、位置精度に誤差がある場合は、その分だけ閉め込み荷重も誤差を考慮した値が設定されることになるが、この実施例のように、正確な位置精度によって、領域を小さくできるということは、設定される閉め込み領域の幅も小さくなり、その荷重値も低減することにつながり安全な装置となる。
【0026】
次に、このドア1の開作動する状態を図1bと図2bを用いて説明していく。まず、パルス数には閉時でのハーフラッチ位置で所定の値が代入されている。ドア1がフルラッチからハーフラッチ状態となり、そのハーフラッチ状態からパルス数n7個分までを第6領域36とする。図2bに示すようにこの領域でドア速度はV5まで加速される。次にパルスカウント数がn8個までの第7領域37がある。パルスカウント数がn9まではドア速度はV5で一定となり、その後n9から全開に向けてドア速度はV4へと減速されていく。図1bに戻って、パルスカウント数がn8を超えるとチェッカー区間38となる。ドアが全開するチェッカー区間38では、全開スイッチ20がONとなりドアを開の状態のまま保持する。なお、このような領域に設置されるパルス数はECU15などにより調整可能である。
【0027】
このように、閉から開に向かってドアが作動するときには、手などが挟みこまれる恐れが少ないので、とくに閉め込み区間を設けていない。閉作動毎にハーフラッチ位置で常に所定の値が代入され、パルス数のカウントがリセットされるので、開側でのパルス数とドア位置を厳密に規定しなくとも、閉付近では安全に動作する。この実施例では閉作動中にハーフラッチ状態に到達毎にパルス数のカウントをリセットするが、一定の回数毎または運転開始時などにこのような操作を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパワースライドドア装置の作動領域を示す概略図である。
【図2】図2aはドアの閉方向のドア速度、図2bは開方向のドア速度を示す概略図である。
【図3】本発明のパワースライドドア装置の制御フローを示すフロー図である。
【図4】本発明のパワースライドドア装置のブロック図である。
【図5】本発明のパワースライドドア装置の実施形態を示す概略図である。
【図6】図6aはスライドドアユニットの上面図、図6bは図6aの下面図である。
【図7】従来例を示すチャート図である。
【符号の説明】
1 ドア
1a アーム
2a レール
2b レール
3 パワースライドドアユニット
4 前端近辺
5 後端近辺
6 ローラ
7a プルケーブル
7b プルケーブル
8 ガイドプーリ
9a 導管
9b 導管
10 駆動部
11 ドラム
12 ブラケット
13 ガイド部
14 パルス発生器
15 ECU
16 ラッチ機構
17 ハーフラッチスイッチ
18 ルーズスプリング
19 ドアスイッチ
20 全開スイッチ
30 第1領域
31 第2領域
32 第3領域
33 第4領域
34 第5領域
35 閉め込み区間
36 第6領域
37 第7領域
38 チェッカー区間
A パワースライドドア装置
C 車体
K 電磁クラッチ
M モータ
N パルス数
n パルス数[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power sliding door device for a vehicle, and more particularly to a device for safely operating a sliding door.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1] JP-A-11-71959
[0003]
In the method for setting an overload detection area of an electric slide door disclosed in
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
According to the conventional example, in order to prevent the cable from being bent, an error in detecting the sliding door position due to the loose spring that biases the end of the conduit by the extension of the cable can be absorbed. Changes over time cannot be absorbed and cause errors.
[0005]
The present invention has been made based on such a background, and an object of the present invention is to provide a power slide door device that facilitates accurate position detection.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The power sliding door device of the present invention (Claim 1) includes a sliding door that is opened and closed by a driving means, a pulse generating means that generates a pulse in response to the operation of the sliding door, and a pulse generated by the pulse generating means. A position detection unit that counts and detects the position of the slide door, and a control unit that controls the drive unit according to the output of the position detection unit. The position detection unit detects the position where the slide door is closed. Counting is started as a reference, and a range of a predetermined number of pulses is set as a closed region with the closed position as a reference. Such an apparatus is preferably one in which the count number of the position detecting means is reset to a reference value every time the sliding door comes to a closed position (Claim 2). Further, it is more preferable that the closed position is a position where the half latch is detected during the automatic closing operation (Claim 3).
[0007]
[Operation and effect of the invention]
Since the power slide door device according to the present invention (claim 1) is based on the position where the door during the automatic closing operation is closed, the position of the door during the automatic closing operation can be accurately recognized. In other words, even if the number of pulse counts is the same at the same door position, even when the auto-opening operation is different from the closing operation, the position of the auto-closing operation is based on the closed position in this way. It is possible to accurately set the distance of the confinement region where a load may be applied when a hand or the like is pinched. For this reason, since a confinement region larger than necessary is not set, the device is safe.
[0008]
Further, when the count number of the position detecting means is reset to a reference value every time the sliding door comes to the closed position (Claim 2), even if the door position corresponding to the pulse number is shifted due to secular change. It is difficult for the confinement area near the closure to be widened or narrowed. Further, unlike the prior art, a learning operation is not required in which the number of pulses linked to the entire stroke of the electric sliding door is counted three times for each vehicle. Further, when the reference position for counting pulses is set to a position where the half latch is detected during the automatic closing operation (Claim 3), for example, a half latch that causes a reaction force when the door is closed and Since the reference position is set at a location over the weather strip portion, it is possible to set the region near the closing more accurately during the closing operation. Therefore, safety is improved.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of a power slide door device of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing the operating region of the power sliding door device of the present invention, FIG. 2a is a door speed in the closing direction of the door, FIG. 2b is a schematic diagram showing the door speed in the opening direction, and FIG. FIG. 4 is a block diagram of this power sliding door device, FIG. 5 is a schematic diagram showing an embodiment of the power sliding door device of the present invention, and FIG. 6A is a top view of the sliding door unit. 6b is a bottom view of FIG. 6a.
[0010]
First, a power sliding door device A used in the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the power slide door device A of the present invention is used in a one-box type vehicle C, for example. The power sliding door device A of the vehicle C includes a
[0011]
This will be described in more detail with reference to FIG. First, the power
[0012]
A guide pulley 8 for changing the direction of the cable is rotatably attached to the outer wall of the vehicle body near the front end 4 of the
[0013]
As shown in FIG. 6b, the
[0014]
From here, FIG. 4 will be described in detail. The
[0015]
As described above, the constructed
[0016]
The process until the
[0017]
Returning to FIG. 4, the vehicle body C is provided with a
[0018]
The
[0019]
Next, operation | movement of the
[0020]
When ON of the
[0021]
In this way, since a predetermined value is substituted for the number of pulses for each closing operation at the half latch position, the actual door position and the number of pulses are not likely to be shifted near the closing due to the expansion of the
[0022]
For detection of pinching, an average pulse width of the obtained pulses for the past several times, the presence or absence of a pulse within a predetermined time interval, an overcurrent to the motor M, or the like is used. Parameters for detecting such pinching are set for each door position area, which will be described later, and are performed by comparing the value with a parameter set for each door position area.
[0023]
Next, when the
[0024]
Next, a state in which the
[0025]
When the
[0026]
Next, the state in which the
[0027]
In this way, when the door is operated from the closed position to the open position, there is little possibility that a hand or the like will be caught. Every time the closing operation is performed, a predetermined value is always substituted at the half-latch position, and the pulse number count is reset. . In this embodiment, the count of the number of pulses is reset every time the half latch state is reached during the closing operation, but such an operation may be performed every certain number of times or at the start of operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an operation region of a power slide door device of the present invention.
FIG. 2a is a schematic diagram showing the door speed in the closing direction of the door, and FIG. 2b is a schematic diagram showing the door speed in the opening direction.
FIG. 3 is a flowchart showing a control flow of the power sliding door device of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram of the power sliding door device of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view showing an embodiment of a power slide door device of the present invention.
6A is a top view of the sliding door unit, and FIG. 6B is a bottom view of FIG. 6A.
FIG. 7 is a chart showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
16
Claims (3)
そのスライドドアの作動に応じてパルスを発生するパルス発生手段と、
そのパルス発生手段が発生するパルスをカウントして前記スライドドアの位置を検出する位置検出手段と、
その位置検出手段の出力に応じて前記駆動手段を制御する制御ユニットとからなり、
前記位置検出手段が前記スライドドアを閉じた位置を基準としてカウントを始めるものであり、かつ前記閉じた位置を基準として所定のパルス数の範囲を閉め込み領域としているパワースライドドア装置。A sliding door that opens and closes by driving means;
Pulse generating means for generating a pulse in response to the operation of the sliding door;
Position detecting means for detecting the position of the sliding door by counting the pulses generated by the pulse generating means;
A control unit for controlling the driving means according to the output of the position detecting means,
A power slide door device in which the position detection means starts counting with a position where the slide door is closed as a reference, and a range of a predetermined number of pulses is set as a closed region with the closed position as a reference.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003199365A JP4195645B2 (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Power sliding door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003199365A JP4195645B2 (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Power sliding door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005036469A true JP2005036469A (en) | 2005-02-10 |
JP4195645B2 JP4195645B2 (en) | 2008-12-10 |
Family
ID=34208840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003199365A Expired - Fee Related JP4195645B2 (en) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | Power sliding door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4195645B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019088111A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | Opening and closing body drive device |
-
2003
- 2003-07-18 JP JP2003199365A patent/JP4195645B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019088111A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | Opening and closing body drive device |
JP2019082025A (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 株式会社ハイレックスコーポレーション | Opening/closing body drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4195645B2 (en) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834384B2 (en) | Vehicle door control method and vehicle door control system | |
JP4308208B2 (en) | Gate drive method and gate drive apparatus for carrying out the method | |
JP3421201B2 (en) | Opening / closing control device for vehicle sliding door | |
US20060137136A1 (en) | Door opening/closing control device | |
JP2009108605A (en) | Opening and closing body control device for vehicle | |
JPH10196219A (en) | Door holding control device of vehicular sliding door | |
US7218069B2 (en) | Door opening/closing device | |
JP3934022B2 (en) | Speed control device for vehicle opening / closing body | |
JP3591510B2 (en) | Opening / closing body control device for vehicles | |
US8360505B2 (en) | Vehicle door opening device | |
JP2007315069A (en) | Vehicular automatic opening-closing device | |
JP4195645B2 (en) | Power sliding door device | |
JP2007023585A (en) | Automatic opening and closing device for vehicle | |
US7646158B2 (en) | Device for controlling opening/closing body for vehicle | |
JP4482383B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
JP6291663B2 (en) | Open / close control device for vehicle door | |
JP4149860B2 (en) | Opening and closing body drive control device | |
JP3511347B2 (en) | Automatic opening / closing control of sliding doors for vehicles | |
JP4857943B2 (en) | Control device for vehicle opening / closing body | |
EP3095626A1 (en) | Vehicle door open/close device | |
JP4376820B2 (en) | Intermediate stopping device for vehicle sliding door | |
JP4262641B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
JP6923321B2 (en) | Automatic opening / closing control device for vehicles | |
JP4220399B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
JP3749964B2 (en) | Automatic sliding door control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |