JP2005034753A - 有機性廃水処理装置及び処理方法 - Google Patents
有機性廃水処理装置及び処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005034753A JP2005034753A JP2003275116A JP2003275116A JP2005034753A JP 2005034753 A JP2005034753 A JP 2005034753A JP 2003275116 A JP2003275116 A JP 2003275116A JP 2003275116 A JP2003275116 A JP 2003275116A JP 2005034753 A JP2005034753 A JP 2005034753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- solid
- liquid
- solubilization
- liquid separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title abstract description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 16
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 4
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000022534 cell killing Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
有機性廃水処理において、処理した固形物の60〜120℃で加熱処理し加熱処理後の処理液を生物処理して、固液処理を行い、要すれば固形部分を再び加熱処理槽に戻し処理を繰り返すことにより固形物減少をはかることを目的とする。
【解決する手段】
すなわち、本発明は、
有機性廃水を好気性微生物と処理する生物反応槽、反応後の処理液の固液処理を行う固液処理槽、処理された固形物の60〜120℃に可溶化処理を行う可溶化装置を有する有機性廃水処理装置において、60〜120℃に可溶化処理後の処理液を生物処理し固液処理する汚泥設備を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置である。
そして、生物反応槽、固液処理槽、固形物分離槽及び固形物汚泥設備を有する上記の有機性廃水処理装置において、リン除去装置を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置であるとよい。
【選択図】 図1
Description
細胞殺傷法としては、例えばオゾンや紫外線を使用する方法がある(特許文献1)。細胞破壊法としては超音波を使用する方法がある(特許文献2)。細胞低分子化法としてはアルカリ処理法(特許文献3)などが知られているが、取扱に危険がともなったり、大型化が困難であったり、薬品使用に伴う処理が煩雑になるなどの難点がある。
(1)有機性廃水を好気性微生物で処理する生物反応槽、反応後の処理液の固液分離を行う固液分離槽、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化装置を有する有機性廃水処理装置において、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離する汚泥設備を追加設置したことを特徴とする。
(2)生物反応槽、固液分離槽、加熱処理による可溶化装置及び汚泥設備を有する請求項1の有機性廃水処理装置に、リン除去装置を追加設置するとよい。
(3)有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化法からなる有機性廃水処理法に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して固液分離を行う生物処理・固液分離法を追加したことを特徴とする。
(4)有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離を行う各工程からなる(3)記載の有機性廃水処理法に、リン除去を行う方法を追加するとよい。
(5)有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法を有する(3)に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して、固液分離し、固形物部分は再び可溶化装置に戻し再度可溶化処理すること及びリン除去を行う方法を追加するとよい。
(6) (1)〜(5)において、加熱温度が60〜120℃であるとよい。
ここで、固形物は、主として菌体からなり、ペースト状を示しており、汚泥とも言われることがある。
従来法では、図6に示すように、生物処理を行うことなく、直接、生物反応槽1に戻しているため、処理のための負荷量が高負荷となる。これに対し、本発明方法では、原則的に、可溶化処理および生物処理後の返送水であり、生物反応槽1への影響は小さい。
また、従来の固形物処理設備は、図4破線に示すようにMLSS(MIXED LIQUOR SUSPENDED SOLID の略)濃度が上がり系外に排出する必要がある。本発明方法では、図4の実線に示す様に系外への排出は不要、または時期が長くなる。
図1は、生物反応槽1での有機性汚物の処理と固液分離槽2での固液分離と、可溶化装置3での可溶化処理と、これに続く可溶化処理後の生物処理及び固液分離(膜を使用した固液分離を含む)のための汚泥設備4と、可溶化処理後の処理物(可溶性成分と一部固形物からなる)の生物反応槽1への返送からなる本発明装置を示す本発明の一実施例の工程図を示す。
図2は、図1の工程に、可溶化処理とこれに続く可溶化処理後の生物処理及び固液処理の繰り返しが追加された本発明方法を示す工程図である。
図3は、図2の工程に、可溶化処理後の処理物のリンの除去が追加された本発明方法を示す工程図である。
図4は、操業に伴う、固形物汚泥設備内MLSS濃度(mg/l)変化を示す図である。
可溶化装置3における可溶化処理は60〜120℃で30〜120分処理することで行われる。この処理で、好気性細菌は死滅し、細菌を構成する有機物は一部分解される。可溶化処理後の処理液は、汚泥設備4に移し、固形物成分と、液体成分に処理される。液体成分は生物反応槽1に戻される。
(2)固形物分離に、オゾンなどの薬品や、紫外線を使用しないので、オゾンの残存による危険性もなく、設備が単純であり、保守管理が容易である利点がある。
(3)また、アルカリなどの薬品を使用しないので、装置自体が簡略化できる。
(4)リンの除去が好ましく、排水の富栄養化をさけることが可能となる。またリンを資源として回収することも可能である。
2 固液処理槽
3 可溶化装置
4 汚泥設備
5 リン除去装置
6 固形物貯留設備
7 オゾン処理設備
Claims (6)
- 有機性廃水を好気性微生物で処理する生物反応槽、反応後の処理液の固液分離を行う固液分離槽、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化装置を有する有機性廃水処理装置において、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離する汚泥設備を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置。
- 生物反応槽、固液分離槽、加熱処理による可溶化装置及び汚泥設備を有する請求項1の有機性廃水処理装置に、リン除去装置を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置。
- 有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化法からなる有機性廃水処理法に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して固液分離を行う生物処理・固液分離法を追加したことを特徴とする有機性廃水処理方法。
- 有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離を行う各工程からなる請求項3記載の有機性廃水処理法に、
リン除去を行う方法を追加したことを特徴とする有機廃水処理方法。 - 有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法を有する請求項3に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して、固液分離し、固形物部分は再び可溶化装置に戻し再度可溶化処理すること及びリン除去を行う方法を追加したことを特徴とする有機性廃水処理方法。
- 請求項1〜7において、加熱温度が60〜120℃であることを特徴とする有機性固形物処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275116A JP2005034753A (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 有機性廃水処理装置及び処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275116A JP2005034753A (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 有機性廃水処理装置及び処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005034753A true JP2005034753A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34211862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275116A Pending JP2005034753A (ja) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | 有機性廃水処理装置及び処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005034753A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239624A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
JPWO2006011241A1 (ja) * | 2004-07-30 | 2008-05-01 | 永和国土環境株式会社 | 排水浄化装置 |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003275116A patent/JP2005034753A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006011241A1 (ja) * | 2004-07-30 | 2008-05-01 | 永和国土環境株式会社 | 排水浄化装置 |
US7972500B2 (en) | 2004-07-30 | 2011-07-05 | Eiwa Land Environment Co., Ltd | Waste water purification apparatus |
JP2006239624A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003200198A (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP4378981B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP4979614B2 (ja) | ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置 | |
JP3738699B2 (ja) | 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2004008843A (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP3600815B2 (ja) | 有機廃棄物の嫌気性発酵システム | |
JP3611292B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP2003088833A (ja) | 有機性廃棄物処理装置 | |
JP4406749B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
JP2000061497A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
JP3409728B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2005034753A (ja) | 有機性廃水処理装置及び処理方法 | |
JP5235643B2 (ja) | 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JP2008155075A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
JP2001079584A (ja) | 有機性排水の浄化処理方法 | |
JP2004041953A (ja) | 有機性排水の処理方法および装置 | |
JP2004024929A (ja) | メタン発酵方法及びそのシステム | |
JP2002233890A (ja) | 含油排水処理装置 | |
JP2006075779A (ja) | 汚泥減容装置とその方法と有機性排水処理システム | |
JP4457391B2 (ja) | 有機汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP2009195783A (ja) | 有機性廃水の廃水処理方法 | |
JP2002219482A (ja) | 排水処理装置 | |
JP4028828B2 (ja) | 有機性廃水処理装置の運転方法及び保守管理方法 | |
CN205045969U (zh) | 一种减少活性污泥产生的装置 | |
JP3969144B2 (ja) | 生物学的処理方法及び生物学的処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070801 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071003 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080215 |