[go: up one dir, main page]

JP2005034753A - 有機性廃水処理装置及び処理方法 - Google Patents

有機性廃水処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034753A
JP2005034753A JP2003275116A JP2003275116A JP2005034753A JP 2005034753 A JP2005034753 A JP 2005034753A JP 2003275116 A JP2003275116 A JP 2003275116A JP 2003275116 A JP2003275116 A JP 2003275116A JP 2005034753 A JP2005034753 A JP 2005034753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
solid
liquid
solubilization
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275116A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kato
靖始 加藤
Hiroshi Matsumura
博志 松村
Takahiro Murate
隆廣 村手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIYOSHI KOGYO KK
Original Assignee
FUJIYOSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIYOSHI KOGYO KK filed Critical FUJIYOSHI KOGYO KK
Priority to JP2003275116A priority Critical patent/JP2005034753A/ja
Publication of JP2005034753A publication Critical patent/JP2005034753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】
有機性廃水処理において、処理した固形物の60〜120℃で加熱処理し加熱処理後の処理液を生物処理して、固液処理を行い、要すれば固形部分を再び加熱処理槽に戻し処理を繰り返すことにより固形物減少をはかることを目的とする。
【解決する手段】
すなわち、本発明は、
有機性廃水を好気性微生物と処理する生物反応槽、反応後の処理液の固液処理を行う固液処理槽、処理された固形物の60〜120℃に可溶化処理を行う可溶化装置を有する有機性廃水処理装置において、60〜120℃に可溶化処理後の処理液を生物処理し固液処理する汚泥設備を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置である。
そして、生物反応槽、固液処理槽、固形物分離槽及び固形物汚泥設備を有する上記の有機性廃水処理装置において、リン除去装置を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置であるとよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は有機性廃水処理装置及び処理方法に関するものである。
有機性廃水を処理する方法としては、好気性微生物を含む処理槽(曝気槽)内で有機性廃水を好気性微生物処理する方法が知られている。この処理において、曝気槽内で廃水中の有機物を摂取して微生物が増殖するため、図5に示すように、余剰固形物が発生することになる。また、廃水中に有機性固形物が含まれていると、固形物が最初沈殿池で処理され初沈固形物が発生する。これら固形物は廃棄物として処理されているが、固形物の削減は重要な課題となっている。
余剰固形物の大部分を占める細菌類の細胞である固形物を減少する方法としては、固形物を処理して再び栄養源として消費させることであり、細胞殺傷法、細胞破壊法、細胞低分子化法がある。
細胞殺傷法としては、例えばオゾンや紫外線を使用する方法がある(特許文献1)。細胞破壊法としては超音波を使用する方法がある(特許文献2)。細胞低分子化法としてはアルカリ処理法(特許文献3)などが知られているが、取扱に危険がともなったり、大型化が困難であったり、薬品使用に伴う処理が煩雑になるなどの難点がある。
特開2001−314886号公報 特開2000−117280号公報 特開2001−327988号公報
一方、高温高圧水を用いる方法(特許文献4)もあるが、加圧装置を必須とし、装置が複雑となる欠点があり、40〜100℃に加温する方法(特許文献5)も公知であるが処理効果が不十分である欠点がある。また、処理後、リン酸鉄として、リンを回収する方法(特許文献6)も知られている。
特開2000−218295号公報 特開平9−276887号公報 特開2002−102862号公報
本発明の目的は、前記事情に鑑み、処理した固形物を60〜120℃で加熱処理し、加熱処理後の処理液を生物処理して、固液分離を行い、必要に応じ、固形部分を再び加熱処理槽に戻し処理を繰り返すことにより固形物減少をはかることを目的としている。
すなわち、本発明は、
(1)有機性廃水を好気性微生物で処理する生物反応槽、反応後の処理液の固液分離を行う固液分離槽、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化装置を有する有機性廃水処理装置において、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離する汚泥設備を追加設置したことを特徴とする。
(2)生物反応槽、固液分離槽、加熱処理による可溶化装置及び汚泥設備を有する請求項1の有機性廃水処理装置に、リン除去装置を追加設置するとよい。
(3)有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化法からなる有機性廃水処理法に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して固液分離を行う生物処理・固液分離法を追加したことを特徴とする。
(4)有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離を行う各工程からなる(3)記載の有機性廃水処理法に、リン除去を行う方法を追加するとよい。
(5)有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法を有する(3)に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して、固液分離し、固形物部分は再び可溶化装置に戻し再度可溶化処理すること及びリン除去を行う方法を追加するとよい。
(6) (1)〜(5)において、加熱温度が60〜120℃であるとよい。
本発明においては、有機性廃水は、まず、好気性微生物と分離される。有機性廃水中の有機成分は減少するが、廃水中の有機物を摂取して微生物が増殖するため、余剰の固形物が発生する。余剰の固形物を処理するため、固液分離が行われる。
ここで、固形物は、主として菌体からなり、ペースト状を示しており、汚泥とも言われることがある。
次に余剰の固形物は、好ましくは、60〜120℃に熱処理される。固形物の処理温度を60〜120℃に限定する理由として、60℃以下では細菌の死滅が不十分であり、120℃以上では、細菌の死滅は充分であるが、装置を耐圧にする程度が大きくなり過ぎ、経済的に不利であるからである。
熱処理後の処理液を熱処理容器中に保って固形物を分離するのではなく、別の容器に移し生物処理して固液分離を行う。ここで分離した固形物は、好ましくは、再び、60〜120℃に熱処理して可溶化する。60〜120℃での可溶化を繰り返し行うことで固形物の減少をより完全に行うことが可能となる。
可溶化後、処理された液体成分には、リン系成分が含まれているので、鉄系化合物と処理される。リン系成分はリン酸鉄として処理される。リンを排出すると、排出先の富栄養化につながり好ましくないからである。
リンを除去された処理液は、生物反応槽1に戻される。再び好気性細菌と処理される死滅した菌体および菌体からの分解物は再び栄養として利用可能であるからである。
本発明では、固液分離された菌体に対し熱を加え、菌を死滅させ、分解している。図6に示した従来公知の、オゾンや紫外線照射に比較して、オゾンの残存による危険性や、設備が単純であり、保守管理が容易である利点がある。また、汚泥設備を設け、繰り返し可溶化処理が可能であり、可溶化処理を完全に行うことが可能である。
従来法では、図6に示すように、生物処理を行うことなく、直接、生物反応槽1に戻しているため、処理のための負荷量が高負荷となる。これに対し、本発明方法では、原則的に、可溶化処理および生物処理後の返送水であり、生物反応槽1への影響は小さい。
また、従来の固形物処理設備は、図4破線に示すようにMLSS(MIXED LIQUOR SUSPENDED SOLID の略)濃度が上がり系外に排出する必要がある。本発明方法では、図4の実線に示す様に系外への排出は不要、または時期が長くなる。
以下に、本発明の実施例について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、生物反応槽1での有機性汚物の処理と固液分離槽2での固液分離と、可溶化装置3での可溶化処理と、これに続く可溶化処理後の生物処理及び固液分離(膜を使用した固液分離を含む)のための汚泥設備4と、可溶化処理後の処理物(可溶性成分と一部固形物からなる)の生物反応槽1への返送からなる本発明装置を示す本発明の一実施例の工程図を示す。
図2は、図1の工程に、可溶化処理とこれに続く可溶化処理後の生物処理及び固液処理の繰り返しが追加された本発明方法を示す工程図である。
図3は、図2の工程に、可溶化処理後の処理物のリンの除去が追加された本発明方法を示す工程図である。
図4は、操業に伴う、固形物汚泥設備内MLSS濃度(mg/l)変化を示す図である。
有機性廃水は、先ず生物反応槽1に入る。生物反応槽は、空気中10〜40℃に保たれ撹拌される。廃水中に含まれる有機物は、好気性微生物により消費され減少する。この場合、好気性微生物に基づく固形物が生成する。廃水中に含まれる有機物の減少がみられなくなったら、固形物分離槽2に移送する。固形物は、重力による沈殿分離、ろ過又は遠心処理され、ろ液は排出される。固形物は可溶化装置3に移行する。
可溶化装置3における可溶化処理は60〜120℃で30〜120分処理することで行われる。この処理で、好気性細菌は死滅し、細菌を構成する有機物は一部分解される。可溶化処理後の処理液は、汚泥設備4に移し、固形物成分と、液体成分に処理される。液体成分は生物反応槽1に戻される。
汚泥設備4まで、図2に示す操作は、図1と同一であるが、汚泥設備4で固液分離後の固形物は再び可溶化装置に戻され、固液分離槽2からの固形物と合わされ可溶化処理に送られる。
図3に示す操作は、汚泥設備までの操作は図2に示す操作と同一である。しかし図3に示す操作では、汚泥設備4の液体部分は、リン除去処理装置5でリン除去処理が施されて生物反応槽1に戻る。
図1〜図3に示した操作を繰り返したときの経過日数と固形物(生物処理)設備内MLSS濃度(mg/L)の関係を示した。
(1) 本願発明の有機性廃水処理方法は、好気性細菌の培養処理とそれに続く固液処理により発生した固形物を加熱処理して、廃棄すべき固形物を減少させる方法であり、廃棄物となる固形物を減少させることが可能である。
(2)固形物分離に、オゾンなどの薬品や、紫外線を使用しないので、オゾンの残存による危険性もなく、設備が単純であり、保守管理が容易である利点がある。
(3)また、アルカリなどの薬品を使用しないので、装置自体が簡略化できる。
(4)リンの除去が好ましく、排水の富栄養化をさけることが可能となる。またリンを資源として回収することも可能である。
本願発明有機性廃水の処理装置及び処理方法は、一般家庭の廃水処理装置、特定の地区の廃水処理装置などの比較的小規模の処理装置のみならず、市町村が行う比較的大規模の有機性廃水処理にも利用でき、また熱源として、自然エネルギー、バイオマスエネルギーとしての利用も可能であり、産業に寄与するところ大である。
生物反応槽1での有機性汚物の処理と固液処理槽2での固液処理と、可溶化装置3での可溶化処理と、これに続く可溶化処理後の生物処理及び固液分離のための固形物汚泥設備4と、可溶化処理後の処理物の生物反応槽への返送からなる本発明装置を示す本発明の一実施例の工程図を示す。 図1の工程に、可溶化処理と、可溶化処理とこれに続く可溶化処理後の生物処理及び固液分離の繰り返しを追加した、本発明方法を示す工程図である。 図2の工程に、可溶化処理後の処理物のリンの除去を追加した本発明方法を示す工程図である。 本発明方法と通常方法による汚泥設備(固形物貯留設備)におけるMLSS濃度(mg/L)変化を示す図である。 従来例における処理を示す工程図である。 オゾン処理を併用した従来例の工程図である
符号の説明
1 生物反応槽
2 固液処理槽
3 可溶化装置
4 汚泥設備
5 リン除去装置
6 固形物貯留設備
7 オゾン処理設備

Claims (6)

  1. 有機性廃水を好気性微生物で処理する生物反応槽、反応後の処理液の固液分離を行う固液分離槽、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化装置を有する有機性廃水処理装置において、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離する汚泥設備を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置。
  2. 生物反応槽、固液分離槽、加熱処理による可溶化装置及び汚泥設備を有する請求項1の有機性廃水処理装置に、リン除去装置を追加設置したことを特徴とする有機性廃水処理装置。
  3. 有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理による可溶化処理を行う可溶化法からなる有機性廃水処理法に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して固液分離を行う生物処理・固液分離法を追加したことを特徴とする有機性廃水処理方法。
  4. 有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法、可溶化処理後の処理液を生物処理し固液分離を行う各工程からなる請求項3記載の有機性廃水処理法に、
    リン除去を行う方法を追加したことを特徴とする有機廃水処理方法。
  5. 有機性廃水を好気性微生物で処理する処理法、該処理後の処理液の固液分離を行う固液分離法、分離された固形物の加熱処理を行う可溶化法を有する請求項3に、可溶化処理後の処理液を汚泥設備で生物処理して、固液分離し、固形物部分は再び可溶化装置に戻し再度可溶化処理すること及びリン除去を行う方法を追加したことを特徴とする有機性廃水処理方法。
  6. 請求項1〜7において、加熱温度が60〜120℃であることを特徴とする有機性固形物処理装置。
JP2003275116A 2003-07-16 2003-07-16 有機性廃水処理装置及び処理方法 Pending JP2005034753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275116A JP2005034753A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 有機性廃水処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275116A JP2005034753A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 有機性廃水処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005034753A true JP2005034753A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34211862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275116A Pending JP2005034753A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 有機性廃水処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005034753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239624A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JPWO2006011241A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 永和国土環境株式会社 排水浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006011241A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 永和国土環境株式会社 排水浄化装置
US7972500B2 (en) 2004-07-30 2011-07-05 Eiwa Land Environment Co., Ltd Waste water purification apparatus
JP2006239624A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003200198A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP4378981B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4979614B2 (ja) ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置
JP3738699B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3600815B2 (ja) 有機廃棄物の嫌気性発酵システム
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP2003088833A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP4406749B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2000061497A (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2005034753A (ja) 有機性廃水処理装置及び処理方法
JP5235643B2 (ja) 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2004024929A (ja) メタン発酵方法及びそのシステム
JP2002233890A (ja) 含油排水処理装置
JP2006075779A (ja) 汚泥減容装置とその方法と有機性排水処理システム
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP4028828B2 (ja) 有機性廃水処理装置の運転方法及び保守管理方法
CN205045969U (zh) 一种减少活性污泥产生的装置
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071003

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215