[go: up one dir, main page]

JP2005030516A - 木ねじ - Google Patents

木ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2005030516A
JP2005030516A JP2003272025A JP2003272025A JP2005030516A JP 2005030516 A JP2005030516 A JP 2005030516A JP 2003272025 A JP2003272025 A JP 2003272025A JP 2003272025 A JP2003272025 A JP 2003272025A JP 2005030516 A JP2005030516 A JP 2005030516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
wood
head
tip
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003272025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Wakai
隆夫 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003272025A priority Critical patent/JP2005030516A/ja
Publication of JP2005030516A publication Critical patent/JP2005030516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0015Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being a soft organic material, e.g. wood or plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0057Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections
    • F16B25/0063Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the screw having distinct axial zones, e.g. multiple axial thread sections with different pitch or thread cross-sections with a non-threaded portion on the shaft of the screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • F16B25/106Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws by means of a self-piercing screw-point, i.e. without removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】木材相互間に空間の無い締結を確保し、頭部の過大な潜り込みを防止し得る木ねじを提供する。
【解決手段】一端にドライバーのスクリュービットに嵌合する頭部1を有し、他端には尖鋭な先端部2を備え、胴部3の先端側には先端側及び頭部側がほぼ等角で加工された等角ねじ部4が形成されており、胴部3の頭部側には先端側が鋭角で頭部側が緩やかな角度に加工された不頭角ねじ部5が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、木材同士の締結に使用される木ねじに関するものである。
一般に建築用の木ねじでは、図5の(A)(B)に示すように、胴部のねじが先端側から半分まで加工されている半ねじタイプの木ねじ21又は先端側から頭部の首下付近までねじが加工されている全ねじタイプの木ねじ22が主に使用されている。
建築現場等で木材同士を木ねじで締結、施工するときに、作業者の労力軽減、能率向上等のため、一般に可搬形動力駆動ドライバー(図示省略)が使用され、その際、図6の(A)に示すように、木ねじ22の先端が被締結木材23を捻じ込み通過し、締結木材24に差し掛かった際に、当該木ねじ22の先端部が締結木材24に刺さる(食い付く)までに僅かであるが時間遅れが発生する場合がある。この間の木ねじ22の回転によって被締結木材23に対して木ねじ22の捩じ込みが進行し、被締結木材23が持ち上げられて、木材23、24相互間に空間25が発生する(図6の(A)参照)。この空間25が残存したままで施工を完了すれば(図6の(B)参照)、後日緩みなどのクレームの原因となる。そこで、一般的には、図7の(A)に示すように、半ねじタイプの木ねじ21を使用している。この半ねじタイプの木ねじ21は、締結後にさらに強く締め付ければ、木ねじ21の先端側のねじが締結木材24にさらに捩じ込まれ、この間、頭部側の無ねじ部26は被締結木材23内でスリップ回転して、木ねじ21の頭部により被締結木材23を締結木材24に向けて押し付けるので、図7の(B)に示すように、空間25をなくすことができる。全ねじタイプの木ねじ22では、締結後にさらに強く締め付けても、被締結木材23内でスリップ回転せず、ねじ込みが掛かってしまうので空間25をなくすことは不可能である(図6の(B)参照)。
上記のように、半ねじタイプの木ねじ21を使用すれば、空間25を解消することができるが、被締結木材23が程よく締結されて、ドライバーをストップさせてもそのときはすでに遅く、惰性回転によって頭部が被締結木材23の奥深く潜り込んでしまうことが頻繁に発生する(図7の(C)参照)。特に、軟らかい木材の場合、この傾向が著しく、しっかり締結したいが、しっかり締結すると頭部が深く潜り込んでしまうという問題があった。このように頭部が深く潜り込んだままであると、施工後長い年月経過後、今度は木材が木痩せして、緩みが発生し、床なりなどの問題が後日発生することがある。
また、半ねじタイプの木ねじ21を使用してコンパネ等の床板を根太等の下地に締結する場合、下地がない位置に誤って木ねじ21を捩じ込むと、無ねじ部26のために逆回転させてもその木ねじ21を回収できないことがあり、これを解消するために、コンパネ等に下地を密着して固定可能とし、下地がない場合でも逆回転すれば戻すことができるようにした木ねじが提案されている(特許文献1参照)。
登録実用新案第3021618号公報
前記特許文献1のものは、主ねじ部に対して副ねじ部の径を小さく、ピッチを細かくして捩じ込み抵抗を少なくなるようにした木ねじの構成を提案しているもので、これであれば、ドライバーでしっかり締結しようとすると、主ねじ部の木材への捩じ込み穴に副ねじ部が続けて捩じ込まれるとき、副ねじ部の捩じ込み抵抗が小さく、従来の半ねじの場合と殆んど同様に副ねじ部がスリップ回転しながら主ねじ部の捩じ込み力によって引き込まれることになり、主ねじ部の捩じ込み動作に対して、副ねじ部にはブレーキ作用が殆んど発生しないため、程よい締め付け力のところでドライバーの駆動を停止しても、惰性回転で木ねじの頭部が木材に深く潜り込んでしまう欠点がある。
本発明は、従来技術の上記欠点に鑑みて、提案されたもので、木材相互間に空間の無い締結を確保し、頭部の過大な潜り込みを防止し得る木ねじを提供することを課題としている。
本発明の木ねじは、一端にドライバーのスクリュービットに嵌合する頭部を有し、他端には尖鋭な先端部を備え、胴部の先端側には先端側及び頭部側がほぼ等角で加工された等角ねじ部が形成されており、胴部の頭部側には先端側が鋭角で頭部側が緩やかな角度に加工された不頭角ねじ部が形成されていることを特徴としている。
前記先端部側の等角ねじ部と頭部側の不等角ねじ部とは、連続して形成されているか、又は、小径の無ねじ部を介在させて不連続に形成されていてもよい。
前記頭部側の不等角ねじ部は、先端側から頭部側へ向けて、ねじ径が徐々に大きくなるようにテーパー状に成形されていてもよい。
前記不等角ねじ部の緩やかな角度に加工された頭部側斜面には、このねじに交叉する筋溝又は筋状突起物を施してもよい。
本発明の木ねじは、これをドライバーで回転させて被締結木材に捩じ込めば、先端側の等角ねじ部によって木ねじの先端が、被締結木材を通過して更に締結木材に達し、このときに、締結木材への食い付きに若干の時間遅れが生じて木材相互間に空間が発生するが、不等角ねじ部が被締結木材に捩じ込みを開始すると、不等角ねじ部の捩じ込み抵抗が等角ねじ部の捩じ込み抵抗よりも大きいため、不等角ねじ部が被締結木材に対してスリップ回転しながら被締結木材を締結木材に接近させるように押し下げて前記空間を解消することが可能となる。
空間の解消後、さらに捩じ込みを続行すれば、不等角ねじ部が被締結木材に捩じ込まれて行き、この間、捩じ込み抵抗が徐々に増加し、やがて木ねじの頭部が被締結木材の上面に到達すると、捩じ込み抵抗(締め付け抵抗)が急に増加し、これによってブレーキが掛かることとなり、締結終了のシグナルとなって、ドライバーの駆動が停止される。ドライバーの駆動が停止されると、不等角ねじ部による捩じ込み抵抗の増加によって、惰性回転が阻止され、木ねじの頭部の過大な潜り込みを防止することができる。
また、不等角ねじ部は、先端寄りの斜面が鋭角であり、反対の頭部側斜面は角度が緩やかに加工されているため、木材が先端方向には移動し易く、頭部方向には移動し難いねじを形成していることになり、被締結木材の締結終了後、木ねじの緩みが防止され、良好な締結状態を長期間に亘って保持させることができる。
前記先端部側の等角ねじ部と頭部側の不等角ねじ部とが、連続して形成されている場合では、被締結木材に対する等角ねじ部による捩じ込みに継続して不等角ねじ部による前記空間解消効果が発生し、被締結木材の締結を良好とできる。一方、等角ねじ部と不等角ねじ部とが、小径の無ねじ部を介在させて不連続に形成されている場合には、被締結木材に対して、無ねじ部の長さ分だけ空間解消効果の発現が遅れるが、最終的には、良好な締結状態が確保されるのであり、ねじ部の形成には有利となる。
また、前記頭部側の不等角ねじ部は、先端側から頭部側へ向けて、ねじ径が徐々に大きくなるようにテーパー状に成形されている場合では、被締結木材に対する不等角ねじ部による捩じ込み抵抗を締結終了時点に向けて漸次増加させることができ、木ねじ頭部の過大な潜り込みを防止するブレーキ力を大きくすることができる。
また、前記不等角ねじ部の緩やかな角度に加工された頭部側斜面に、このねじに交叉する筋溝又は筋状突起物を施した場合では、木材の先端側への移動をよりスムーズに行わせることができる。
図1の(A)(B)(C)は本発明の木ねじ10の異なる実施形態を示す側面図であって、各実施形態に共通の構成として、一端にドライバーのスクリュービット(図示省略)に嵌合する頭部1を有し、他端には尖鋭な先端部2を備え、胴部3の先端側には先端側及び頭部側がほぼ等角で加工された等角ねじ部4が形成されており、胴部3の頭部側には先端側が鋭角で頭部側が緩やかな角度に加工された不頭角ねじ部5が形成されている。
頭部1の形状は、皿頭、ラッパ頭、パンヘッド、六角頭、シンワッシャなどの公知形状とされ、その上面には、プラス溝、マイナス溝、角穴、角凸部等のドライバーのスクリュービットへの嵌合手段が形成される。また、首下にはセレーション加工を施しても良い。
先端部2は、図2の(A)に示すように、通常のねじ先形状2aとし、又は、図2の(B)に示すように、キリ先形状2bとし、或いは、図2の(C)に示すように、ドリル刃先形状2cとしてもよい。
等角ねじ部4は、三角山ねじで、山の斜面の角度を先端側と頭部側で等しく形成したものである。
不等角ねじ部5は、三角山ねじで、山の斜面の角度を先端側が鋭角で頭部側が緩やかな角度に形成したものである。
等角ねじ部4と不等角ねじ部5とは、図1の(A)に示すように、連続して形成されていてもよく、又は、図1の(B)(C)に示すように、両ねじ部4、5より小径の無ねじ部6を介在させて不連続に形成されていてもよい。
図1の(A)の場合、等角ねじ部4と不等角ねじ部5とは、ピッチ、外径、谷径を等しく形成している。
図1の(B)の場合も、等角ねじ部4と不等角ねじ部5とは、ピッチ、外径、谷径を等しく形成している。そして、無ねじ部6は、谷径と同径又は小径としている。
図1の(C)の場合、不等角ねじ部5は、先端側から頭部側へ向けて、ねじ径(外径及び谷径)が徐々に大きくなるようにテーパー状5aに成形している。この場合、不等角ねじ部5の先端側端部の谷径と等角ねじ部4の谷径とは同径とし、また、無ねじ部6は前記谷径と同径又は小径としている。
前記不等角ねじ部5の緩やかな角度に加工された頭部側斜面5bには、図3の(A)(B)(C)に示すように、このねじに交叉する筋溝5cを設けて木材の先端側への移動をよりスムーズに行えるようにしてもよい。この筋溝5c又は筋状突起物は、図3の(A)では、ねじピッチ角度に対角(逆のねじピッチ角度)で形成した場合を示し、図3の(B)では、軸線に平行に形成した場合を示し、図3の(C)では、軸線に緩い角度で交差させて形成した場合を示している。
図4の(A)(B)(C)は図1の(C)に示した本発明の木ねじ10による木材同士の締結例を示すもので、木ねじ10の頭部1をドライバーのスクリュービット(図示省略)に嵌合して回転駆動すると、木ねじ10の先端が被締結木材11に対して捩じ込まれ、先端が締結木材12に達した時、食い付きに時間が掛かると、被締結木材11が持ち上げられて両木材11、12間に図4の(A)に示すような空間13が発生する。この空間13は、等角ねじ部4が締結木材12に捩じ込まれて行くことにより、無ねじ部6ではスリップ回転しながら木ねじ10が進入して行くため、解消されないが、やがて、不等角ねじ部5が被締結木材11に達すると、不等角ねじ部5の捩じ込み抵抗が等角ねじ部4の捩じ込み抵抗よりも大きいため、不等角ねじ部5が被締結木材11に対してスリップ回転しながら被締結木材11を締結木材12に接近させるように押し下げて前記空間13を解消する。空間13の解消後、さらに捩じ込みを続行すれば、不等角ねじ部5が被締結木材11に捩じ込まれて行き、この間、捩じ込み抵抗が徐々に増加し、やがて木ねじ10の頭部1が被締結木材11の上面に到達すると、捩じ込み抵抗(締め付け抵抗)が急に増加し、これによってブレーキが掛かることとなり、締結終了のシグナルとなって、ドライバーの駆動が停止される。ドライバーの駆動が停止されると、不等角ねじ部5による捩じ込み抵抗の増加によって、惰性回転が阻止され、木ねじ10の頭部1の過大な潜り込みが防止され、軟らかい木材にもグッと締め付けてブレーキがかかり、美しく確実な施工が可能となる(図4の(B)(C)参照)。また、不等角ねじ部5は、先端寄りの斜面5dが鋭角であり、反対の頭部側斜面5bは角度が緩やかに加工されているため、木材が先端方向には移動し易く、頭部方向には移動し難いため、被締結木材11の締結終了後、木ねじ10の緩みが防止され、良好な締結状態を長期間に亘って保持させることができる。なお、図1の(A)のように無ねじ部6をなくした実施例の場合では、等角ねじ部4の捩じ込みに続いて不等角ねじ部5による捩じ込みが開始され、空間13の解消が早く始まることになる。
また、不等角ねじ部5の頭部側の緩やかなねじ斜面にねじピッチ角度に交叉する筋溝5cを加工することにより、木材の先端側への移動をよりスムーズに行うことができる。
また、不等角ねじ部5は、先端部に向って鋭角のため、空間13が無くなって両木材11、12が一体化したときに、今度はググッとブレーキが掛かって強く締め付ける、即ち、グッと引き寄せてさらにググッと締め付けることができる理想的な木ねじを提供することができる。その結果、木材表面の浮陸を防止し、グッと締まって緩みにくく施工が安定した締結が可能となる。
本発明の木ねじ10は、上記した実施例に限定されるものではなく、例えば、床のコンパネ貼りや床根太の大引きへの固着、その他、木材同士の締結に適用することができる。また、不等角ねじ部5のねじピッチは、等角ねじ部4のねじピッチに対して必ずしも等しくする必要は無い。
(A)(B)(C)は本発明の木ねじの異なる実施形態を示す側面図である。 (A)(B)(C)は図1の木ねじの先端形状を3通りに変化させた場合を例示している。 (A)(B)(C)は図1の木ねじの不等角ねじ部に3通りの筋溝を形成した場合を例示している。 (A)(B)(C)は、図1の(C)の木ねじによる木材同士の締結例を示す側面図である。 (A)(B)は従来の半ねじタイプの木ねじと全ねじタイプの木ねじの側面図である。 (A)(B)は従来の全ねじタイプの木ねじによる木材同士の締結例を示す側面図である。 (A)(B)(C)は従来の半ねじタイプの木ねじによる木材同士の締結例を示す側面図である。
符号の説明
1 頭部
2 先端部
3 胴部
4 等角ねじ部
5 不等角ねじ部
6 無ねじ部
10 本発明の木ねじ
11 被締結木材
12 締結木材
13 空間




























Claims (4)

  1. 一端にドライバーのスクリュービットに嵌合する頭部を有し、他端には尖鋭な先端部を備え、胴部の先端側には先端側及び頭部側がほぼ等角で加工された等角ねじ部が形成されており、胴部の頭部側には先端側が鋭角で頭部側が緩やかな角度に加工された不頭角ねじ部が形成されていることを特徴とする木ねじ。
  2. 前記先端部側の等角ねじ部と頭部側の不等角ねじ部とは、連続して形成されているか、又は、小径の無ねじ部を介在させて不連続に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の木ねじ。
  3. 前記頭部側の不等角ねじ部は、先端側から頭部側へ向けて、ねじ径が徐々に大きくなるようにテーパー状に成形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の木ねじ。
  4. 前記不等角ねじ部の緩やかな角度に加工された頭部側斜面には、このねじに交叉する筋溝又は筋状突起物を施してあることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の木ねじ。

































JP2003272025A 2003-07-08 2003-07-08 木ねじ Pending JP2005030516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272025A JP2005030516A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 木ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272025A JP2005030516A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 木ねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005030516A true JP2005030516A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34209713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272025A Pending JP2005030516A (ja) 2003-07-08 2003-07-08 木ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005030516A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071217A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Central Japan Railway Co ねじくぎ及びナット
KR100839936B1 (ko) 2006-07-19 2008-06-20 주식회사 엘앤에스메탈 볼트 구조
JP2013227865A (ja) * 2013-08-13 2013-11-07 Yoshikuni Okura 部材の締結構造
JP2014009536A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Jsp Corp 断熱床構造
KR101457395B1 (ko) * 2014-06-09 2014-11-04 주식회사 서울금속 대역통과필터 및 그에 사용되는 조정 디바이스
KR101483118B1 (ko) * 2014-07-04 2015-01-16 정왕금속(주) 태핑 볼트
EP3343048A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-04 Saint-Gobain Placo Screw
WO2020032410A1 (ko) * 2018-08-10 2020-02-13 이종환 풀림방지형 나사산을 갖는 체결부재
JP2021195722A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 三井ホーム株式会社 高強度耐力壁
KR20230142281A (ko) * 2022-04-01 2023-10-11 최명철 고노 스크루

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071217A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Central Japan Railway Co ねじくぎ及びナット
KR100839936B1 (ko) 2006-07-19 2008-06-20 주식회사 엘앤에스메탈 볼트 구조
JP2014009536A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Jsp Corp 断熱床構造
JP2013227865A (ja) * 2013-08-13 2013-11-07 Yoshikuni Okura 部材の締結構造
KR101457395B1 (ko) * 2014-06-09 2014-11-04 주식회사 서울금속 대역통과필터 및 그에 사용되는 조정 디바이스
KR101483118B1 (ko) * 2014-07-04 2015-01-16 정왕금속(주) 태핑 볼트
EP3343048A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-04 Saint-Gobain Placo Screw
WO2018122337A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Saint-Gobain Placo Screw
WO2020032410A1 (ko) * 2018-08-10 2020-02-13 이종환 풀림방지형 나사산을 갖는 체결부재
KR20200018096A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 이종환 풀림방지형 나사산을 갖는 체결부재
KR102121405B1 (ko) * 2018-08-10 2020-06-10 이종환 풀림방지형 나사산을 갖는 체결부재
JP2021195722A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 三井ホーム株式会社 高強度耐力壁
JP7061774B2 (ja) 2020-06-09 2022-05-02 三井ホーム株式会社 高強度耐力壁
KR20230142281A (ko) * 2022-04-01 2023-10-11 최명철 고노 스크루
KR102715499B1 (ko) 2022-04-01 2024-10-11 최명철 고노 스크루

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614417B (zh) 具有切削凸牙的螺絲
US8348573B2 (en) Versatile fastener
JP2005030516A (ja) 木ねじ
JP2006308079A (ja) 木ねじ
JP4832163B2 (ja) 石膏ボード締結用の自己穿孔ねじ
JPH1162933A (ja) ね じ
JP3334563B2 (ja) 打込み形ネジ締め機用打込みネジ
JPH1037925A (ja) ねじ、タッピンねじ及びドリルねじ
JP3138712U (ja) タッピンボルト
JPH03134308A (ja) 石膏ボード等の内装材に使用するドリルねじ
JP3141787U (ja) ねじ
US20080095594A1 (en) Screw
JP2007182984A (ja) タッピンねじ
JPH0356643Y2 (ja)
JP4025908B2 (ja) 木材締結用木ねじ
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
TWI648479B (zh) 鑽尾螺絲
JP3970015B2 (ja) ねじ釘
JP2003194027A (ja) 木ねじ及び前記木ねじを用いた締結装置
JP3027065U (ja) 木ネジ
JP2006037394A (ja) 床構造
JPH0811964B2 (ja) 木ねじ
JPH10331820A (ja) スクリュー釘
TWM593477U (zh) 木螺絲
JPH0366910A (ja) スレッドフォーミングねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610