JP2005024728A - Optical variable attenuator and optical variable attenuator module - Google Patents
Optical variable attenuator and optical variable attenuator module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005024728A JP2005024728A JP2003188197A JP2003188197A JP2005024728A JP 2005024728 A JP2005024728 A JP 2005024728A JP 2003188197 A JP2003188197 A JP 2003188197A JP 2003188197 A JP2003188197 A JP 2003188197A JP 2005024728 A JP2005024728 A JP 2005024728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- variable attenuator
- input
- waveguide core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 301
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 37
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】光損失を増大させることなく、減衰後の光信号の光量をモニタすることができる光可変減衰器および光可変減衰器モジュールを提供する。
【解決手段】光可変減衰器1は平面導波路2を有し、この平面導波路2には、光信号を入力する入力用光導波路コア3と、光信号を出力する出力用光導波路コア4と、光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路コア5とが設けられている。平面導波路2には、各光導波路コア3〜5とつながる溝部6が設けられている。入力用光導波路コア3と出力用光導波路コア4は、溝部6を挟んで対向している。入力用光導波路コア3とモニタ用光導波路コア5は、溝部6に対して同じ側に形成されている。溝部6内には、入力用光導波路コア3からの光をモニタ用光導波路コア5に向けて反射させる可動ミラー10が配置されている。この可動ミラー10は、入力用光導波路コア3を横切る方向に移動可能である。
【選択図】 図1An optical variable attenuator and an optical variable attenuator module capable of monitoring the light quantity of an optical signal after attenuation without increasing optical loss.
An optical variable attenuator has a planar waveguide. The planar waveguide has an input optical waveguide core for inputting an optical signal and an output optical waveguide core for outputting an optical signal. And a monitoring optical waveguide core 5 for monitoring the light quantity of the optical signal. The planar waveguide 2 is provided with groove portions 6 connected to the optical waveguide cores 3 to 5. The input optical waveguide core 3 and the output optical waveguide core 4 are opposed to each other with the groove 6 interposed therebetween. The input optical waveguide core 3 and the monitor optical waveguide core 5 are formed on the same side with respect to the groove 6. A movable mirror 10 that reflects light from the input optical waveguide core 3 toward the monitor optical waveguide core 5 is disposed in the groove 6. The movable mirror 10 is movable in a direction crossing the input optical waveguide core 3.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信等で用いられる光可変減衰器および光可変減衰器モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の光可変減衰器としては、2本の光ファイバを対向させ、この間にシャッターを出し入れして、光の透過強度を制御するものがある(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
電子情報通信学会 信学技報 PS2001−31
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、減衰量制御後の光強度(光量)をモニタするには、例えば光可変減衰器の出力側に光方向性結合器等を接続し、光信号の一部を取り出す必要がある。しかし、そのように光信号の一部を分岐させると、その部分で光損失が生じることになるため、モジュール全体の光損失が増大してしまう。
【0005】
本発明の目的は、光損失を増大させることなく、減衰後の光信号の光量をモニタすることができる光可変減衰器および光可変減衰器モジュールを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光可変減衰器は、光信号を入力する入力用光導波路と、入力用光導波路と対向するように設けられ、光信号を出力する出力用光導波路と、入力用光導波路と同じ側に設けられ、光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路と、入力用光導波路と出力用光導波路との間に配置され、入力用光導波路からの光をモニタ用光導波路に向けて反射させる可動ミラーと、入力用光導波路を横切る方向に可動ミラーを移動させる駆動手段とを備えることを特徴とするものである。
【0007】
このような光可変減衰器においては、入力用光導波路を横切る方向に可動ミラーを移動させて、入力用光導波路から出力用光導波路に向かう光信号の光量を調整することにより、光信号の減衰量を制御する。このとき、入力用光導波路からの光信号のうち可動ミラーで反射されずに透過した光が出力用光導波路に入射され、残りの光は、可動ミラーで反射されてモニタ用光導波路に入射される。従って、そのモニタ用光導波路に入射された反射光の光量を測定することで、減衰後の光信号の光量を確認することが可能となる。この場合には、減衰後の光信号の一部を分岐させることはないので、光損失の増大が抑えられる。
【0008】
また、本発明の光可変減衰器は、光信号を入力する入力用光導波路と、入力用光導波路と同じ側に設けられ、光信号を出力する出力用光導波路と、入力用光導波路と対向するように設けられ、光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路と、入力用光導波路とモニタ用光導波路との間に配置され、入力用光導波路からの光を出力用光導波路に向けて反射させる可動ミラーと、入力用光導波路を横切る方向に可動ミラーを移動させる駆動手段とを備えることを特徴とするものである。
【0009】
このような光可変減衰器においては、入力用光導波路を横切る方向に可動ミラーを移動させて、入力用光導波路から出力用光導波路に向かう光信号の光量を調整することにより、光信号の減衰量を制御する。このとき、入力用光導波路からの光信号のうち可動ミラーで反射した光が出力用光導波路に入射され、残りの光は、可動ミラーで反射されずに透過してモニタ用光導波路に入射される。従って、そのモニタ用光導波路に入射された透過光の光量を測定することで、減衰後の光信号の光量を確認することが可能となる。この場合には、減衰後の光信号の一部を分岐させることはないので、光損失の増大が抑えられる。
【0010】
好ましくは、入力用光導波路、出力用光導波路及びモニタ用光導波路は平面導波路で形成され、平面導波路には、入力用光導波路、出力用光導波路及びモニタ用光導波路とつながり、可動ミラーを配置させる溝部が設けられている。このように平面導波路を用いることで、光可変減衰器の小型化・高集積化を図ることができる。
【0011】
本発明の光可変減衰器モジュールは、上述した光可変減衰器を備えたことを特徴とするものである。このように上記のモニタ用光導波路を有する光可変減衰器を備えることにより、上述したように、光損失を増大させることなく、減衰後の光信号の光量をモニタすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光可変減衰器および光可変減衰器モジュールの好適な実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る光可変減衰器の一実施形態を示す平面図である。同図において、本実施形態の光可変減衰器1は、石英ガラス等で形成された平面導波路2を有している。
【0014】
平面導波路2には、光信号を入力する入力用光導波路コア3と、光信号を出力する出力用光導波路コア4と、光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路コア5とが設けられている。また、平面導波路2には、入力用光導波路コア3、出力用光導波路4及びモニタ用光導波路コア5とつながり、平面導波路2の幅方向に延在する溝部6が設けられている。入力用光導波路コア3と出力用光導波路コア4は、溝部6を挟んで対向するように形成されている。入力用光導波路コア3とモニタ用光導波路コア5は、溝部6に対して同じ側にV字状に形成されている。
【0015】
平面導波路2上には、微小電子機械システム(MEMS)技術を用いて形成されたアクチュエータ構造体7が設けられている。アクチュエータ構造体7は、平面導波路2の上面に片持ち支持された片持ち梁8を有し、この片持ち梁8は、平面導波路2の幅方向に対して垂直な方向に溝部6の位置まで延在している。この片持ち梁8の先端側部分には、複数本の櫛歯9が設けられている。片持ち梁8は、導電性を有するSi等で形成されている。
【0016】
片持ち梁8の先端には、入力用光導波路コア3からの光をモニタ用光導波路コア5に向けて反射させる可動ミラー10が固定されている。この可動ミラー10は、例えばナイフエッジ形状を有し、平面導波路2の溝部6内に入り込むように構成されている。また、可動ミラー10の表面には、Au等がコーティングされている。これにより、赤外光のような光通信用波長帯域の光に対して反射率が高くなるため、挿入損失を低減することができる。
【0017】
また、アクチュエータ構造体7は、平面導波路2の上面に設けられた電極11を有している。この電極11は、片持ち梁8に対して平行に延在している。電極11には、複数本の櫛歯12が片持ち梁8の各櫛歯9間に配置されるように設けられている。なお、電極11も、片持ち梁8と同様に、導電性を有するSi等で形成されている。
【0018】
片持ち梁8と電極11とは電圧源13を介して接続されている。そして、この電圧源13により片持ち梁8と電極11との間に電圧を印加することで、両者間に静電気力を発生させ、入力用光導波路コア3を横切る方向に可動ミラー10を移動させる(図2参照)。このように静電気力を利用して可動ミラー10を駆動することにより、電流を流さずに済むため、省電力化を図ることができる。
【0019】
また、片持ち梁8には複数本の櫛歯9が設けられ、電極11には複数本の櫛歯12が設けられているので、片持ち梁8及び電極11の表面積が全体的に大きくなる。従って、その分だけ片持ち梁8と電極11との間に生じる静電気力が増大するため、片持ち梁8と電極11との間に印加する電圧値を低くすることができる。
【0020】
以上のような光可変減衰器1においては、可動ミラー10で反射しない透過光が信号光として使用され、可動ミラー10での反射光がモニタ光として使用される。そして、片持ち梁8と電極11との間に印加する電圧値、つまり可動ミラー10の移動量を変えて、透過光量を可変させることにより、光減衰量を制御する。
【0021】
具体的には、印加電圧がゼロの状態では、図1に示すように片持ち梁8が真っ直ぐに延びている。この状態では、入力用光導波路コア3から出射された光の大部分が、可動ミラー10で反射せずに溝部6内を透過して出力用光導波路コア4に入射されるため、最小の光減衰量が得られることになる。
【0022】
このような初期状態から、印加電圧を上げていくと、図2に示すように、片持ち梁8と電極11との間に生じる静電気力によって片持ち梁8の先端側部分が電極11に引き寄せられて撓み、それに伴って可動ミラー10が電極11側に移動する。この状態では、入力用光導波路コア3から出射された光のうち、可動ミラー10で反射してモニタ用光導波路コア5に入射される光が多くなり、溝部6内を透過して出力用光導波路コア4に入射される光が少なくなるため、光減衰量が増大していく。
【0023】
図3は、上記の光可変減衰器1を備えた光可変減衰器モジュールの一例を示す構成図である。同図において、光可変減衰器モジュール20は、上記の光可変減衰器1と、光方向性結合器21と、受光器22,23とを備えている。
【0024】
光方向性結合器21は、光可変減衰器1の入力用光導波路コア3と接続され、光可変減衰器1に入力される光信号の一部を分岐させる光部品である。光方向性結合器21は、例えば光信号の95%を透過させて光可変減衰器1に送出し、残りの5%の光を反射させて分岐させる。
【0025】
受光器22は、光方向性結合器21で分岐された光を受光する。受光器23は、光可変減衰器1のモニタ用光導波路コア5と接続され、モニタ用光導波路コア5を通る光を受光する。受光器22,23は、例えばフォトダイオード(PD)である。
【0026】
このような光可変減衰器モジュール20においては、光可変減衰器1の可動ミラー10への入射光のうち、溝部6内を透過せずに可動ミラー10で反射されてモニタ用光導波路コア5に入射された光の強度(光量)が、受光器23によってモニタされる。従って、このモニタ結果と受光器22によるモニタ結果とを合わせて計算することで、溝部6内の透過光量の見積もりが可能となり、光可変減衰器1の減衰目標量を得ることができる。
【0027】
ここで、比較例として、入力モニタ機能及び出力モニタ機能を有する従来一般の光可変減衰器モジュールの一つを図4に示す。
【0028】
同図において、光可変減衰器モジュール100は光可変減衰器101を有し、この光可変減衰器101には、光可変減衰器101に入力される光信号の一部を分岐させる光方向性結合器102と、光可変減衰器101から出力された減衰後の光信号の一部を分岐させる光方向性結合器103とが接続されている。光方向性結合器102,103で分岐された光は、それぞれ受光器104,105で受光される。
【0029】
このような光可変減衰器モジュール100では、光可変減衰器101の上流・下流の2箇所に光方向性結合器102,103が接続されているので、各光方向性結合器102,103において損失が生じ、結果的にモジュール全体としての光損失が増大してしまう。また、モジュールの部品点数が多くなると共に、モジュールが大型化する。
【0030】
これに対し本実施形態の光可変減衰器モジュール20では、光可変減衰器1のモニタ用光導波路コア5に入射された光の光量をモニタするので、出力用光導波路コア4に光方向性結合器を接続して光信号の一部を分岐させなくても、光可変減衰器1による減衰量制御後の光信号の光量を確認することが可能である。この場合には、減衰量制御後の光信号に影響を与えることが無いため、モジュール全体としての光損失を低減することができる。また、使用する光方向性結合器が一つで済むため、モジュールの小型化を図ることができる。
【0031】
図5は、本発明に係る光可変減衰器の他の実施形態を示す平面図である。図中、上述した実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0032】
同図において、本実施形態の光可変減衰器30は平面導波路31を有し、この平面導波路31には、光信号を入力する入力用光導波路コア32と、光信号を出力する出力用光導波路コア33と、光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路コア34とが設けられている。平面導波路31には、入力用光導波路コア32、出力用光導波路33及びモニタ用光導波路コア34とつながり、平面導波路31の幅方向に延在する溝部35が設けられている。入力用光導波路コア32と出力用光導波路コア33は、溝部35に対して同じ側にV字状に形成されている。入力用光導波路コア32とモニタ用光導波路コア34は、溝部35を挟んで対向するように形成されている。また、光可変減衰器30は、上述した実施形態と同様のアクチュエータ構造体7を有している。
【0033】
このような光可変減衰器30においては、上述した実施形態とは異なり、可動ミラー10での反射光が信号光として使用され、可動ミラー10で反射しない透過光がモニタ光として使用される。そして、片持ち梁8と電極11との間に印加する電圧値、つまり可動ミラー10の移動量を変えて、可動ミラー10での反射光量を可変させることにより、光減衰量を制御する。
【0034】
具体的には、印加電圧がゼロの状態では、図5に示すように片持ち梁8が真っ直ぐに延びている。この状態では、入力用光導波路コア32から出射された光の大部分が、可動ミラー10で反射して出力用光導波路コア33に入射されるため、最小の光減衰量が得られることになる。
【0035】
このような初期状態から、印加電圧を上げていくと、片持ち梁8と電極11との間に生じる静電気力によって片持ち梁8の先端側部分が電極11に引き寄せられて撓み、それに伴って可動ミラー10が電極11側に移動する。この状態では、入力用光導波路コア32から出射された光のうち、可動ミラー10で反射せずに溝部6内を透過してモニタ用光導波路コア34に入射される光が多くなり、可動ミラー10で反射して出力用光導波路コア33に入射される光が少なくなるため、光減衰量が増大していく。
【0036】
図6は、本発明に係る光可変減衰器の更に他の実施形態としてアレイ構造の光可変減衰器の一例を示した概略構成図である。
【0037】
同図において、本実施形態の光可変減衰器40は平面導波路41を有し、この平面導波路41には、上述した光導波路コア3〜5が平面導波路41にアレイ状に形成されている。平面導波路41には、各組の光導波路コア3〜5とつながり、当該光導波路コア3〜5の並設方向(平面導波路41の幅方向)に延在する溝部42が設けられている。
【0038】
平面導波路41の一端部において、入力用光導波路コア3とモニタ用光導波路コア5との配列ピッチD1は、127μmである。また、平面導波路41の他端部において、隣接する2つの出力用光導波路コア4の配列ピッチD2は、250μmである。
【0039】
平面導波路41の一端面には、光ファイバリボン43の各光ファイバ44と光ファイバリボン45の各光ファイバ46とを保持したファイバアレイ47が固定されている。このとき、光ファイバリボン43の各光ファイバ44が入力用光導波路コア3と接続され、光ファイバリボン45の各光ファイバ46がモニタ用光導波路コア5と接続されるように、ファイバアレイ47は、光ファイバ44,46を交互に配置した状態で保持するように構成されている。なお、光ファイバリボン43の各光ファイバ44の配列ピッチ及び光ファイバリボン45の各光ファイバ46の配列ピッチは、それぞれ250μmであり、ファイバアレイ47の光ファイバ44,46の配列ピッチは127μmである。
【0040】
このように構成することで、入力用光導波路コア3と接続される入力用光ファイバとモニタ用光導波路コア5と接続されるモニタ用光ファイバとがグループ化される事になるため、光ファイバの配線構成が煩雑になることがなく簡素化される。また、モニタ用光ファイバがアレイ状に構成されるので、光量モニタのための受光器アレイ(例えばPDアレイ)との直接接続が可能となり、小型化・低コスト化が図れる。
【0041】
平面導波路41の他端面には、光ファイバリボン48の各光ファイバ49を保持したファイバアレイ50が固定されている。各光ファイバ49は、出力用光導波路コア4と接続されている。なお、各光ファイバ49の配列ピッチは250μmである。
【0042】
平面導波路41上には、上述した可動ミラー10を有するアクチュエータ構造体7が各組の光導波路コア3〜5に対応して複数設けられている。
【0043】
図7は、上述した光可変減衰器40を備えた光可変減衰器モジュールの応用例として光分岐挿入マルチプレクサ(OADM)を示した構成図である。OADM60は、波長多重化された信号の中から任意波長の信号をAdd/Dropする機能を有している。
【0044】
同図において、OADM60は、分波器61と、光スイッチ62と、入力モニタ63と、上記の光可変減衰器40と、出力モニタ64と、合波器65と、コントローラ66とを備えている。分波器61は、1本の光ファイバ67を伝搬してきた波長の異なる複数の光信号を各波長毎に分波する。
【0045】
光スイッチ62は、複数の2×2スイッチ部を有している。光スイッチ62は、複数本の入力用光ファイバ68を介して分波器61と接続されていると共に、複数本の出力用光ファイバ69を介して入力モニタ63と接続されている。また、光スイッチ61には、複数本のAdd用光ファイバ70と、複数本のDrop用光ファイバ71とが接続されている。光スイッチ62は、入力用光ファイバ68とAdd用光ファイバ70との光路切り換えを行うと共に、出力用光ファイバ69とDrop用光ファイバ71との光路切り換えとを行うものである。
【0046】
入力モニタ63は、図3に示すような光方向性結合器及び受光器を複数組有し、各出力用光ファイバ69を通る光のパワー(光量)を検出する。光可変減衰器40は、複数本の入力用光ファイバ44(図6参照)を介して入力モニタ63と接続されていると共に、複数本の出力用光ファイバ49(図6参照)を介して合波器65と接続されている。出力モニタ64は、複数本のモニタ用光ファイバ46(図6参照)を介して光可変減衰器40と接続されている。出力モニタ64は、例えば受光器アレイを有し、光可変減衰器40による減衰量制御後の光信号の光量を検出する。
【0047】
合波器65は、光可変減衰器40によって減衰された各波長の光信号を合波して1本の光ファイバ72に導く。コントローラ66は、光スイッチ62に電圧を供給する複数の電圧源と、光可変減衰器40に電圧を供給する複数の電圧源(図1の電圧源13に相当)とを有している。コントローラ66は、光スイッチ62に電圧信号を送出して光路切り換え制御を行うと共に、入力モニタ63及び出力モニタ64の検出値に基づいて、光減衰量が所望値となるように光可変減衰器40に電圧信号を送出する。
【0048】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、片持ち梁8と電極11との間に生じる静電気力によって可動ミラー10を駆動させているが、可動ミラー10を駆動させる手段は、特にこれに限られず、電磁力を利用した電磁アクチュエータ等を用いてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、片持ち梁8が真っ直ぐ延びた初期状態時に、光減衰量が最小となるように構成したが、初期状態において光減衰量が最大となるように構成してもよい。
【0050】
さらに、上記実施形態では、入力用光導波路コア、出力用光導波路コア及びモニタ用光導波路コアを有する平面導波路を備えているが、本発明は、光ファイバで入力用光導波路、出力用光導波路及びモニタ用光導波路を構成したものにも適用可能である。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、減衰後の光信号の一部を分岐させなくても、減衰後の光信号の光量をモニタすることができるので、光可変減衰器モジュールの光損失の増大を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光可変減衰器の一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1に示す光可変減衰器の動作状態を示す平面図である。
【図3】図1に示す光可変減衰器を備えた光可変減衰器モジュールの一例を示す構成図である。
【図4】比較例として、入力モニタ機能及び出力モニタ機能を有する他の光可変減衰器モジュールを示す構成図である。
【図5】本発明に係る光可変減衰器の他の実施形態を示す平面図である。
【図6】本発明に係る光可変減衰器の更に他の実施形態を示す平面図である。
【図7】図6に示す光可変減衰器を備えた光可変減衰器モジュールの応用例として光分岐挿入マルチプレクサ(OADM)を示す構成図である。
【符号の説明】
1…光可変減衰器、2…平面導波路、3…入力用光導波路コア、4…出力用光導波路コア、5…モニタ用光導波路コア、6…溝部、7…アクチュエータ構造体、8…片持ち梁(駆動手段)、10…可動ミラー、11…電極(駆動手段)、13…電圧源(駆動手段)、20…光可変減衰器モジュール、30…光可変減衰器、31…平面導波路、32…入力用光導波路コア、33…出力用光導波路コア、34…モニタ用光導波路コア、35…溝部、40…光可変減衰器、41…平面導波路、42…溝部、60…光可変減衰器モジュール。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical variable attenuator and an optical variable attenuator module used in optical communication and the like.
[0002]
[Prior art]
As a conventional optical variable attenuator, there is an optical variable attenuator in which two optical fibers are opposed to each other and a shutter is inserted and removed between them to control light transmission intensity (for example, see Non-Patent Document 1).
[0003]
[Non-Patent Document 1]
IEICE Technical Report PS2001-31
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior art, in order to monitor the light intensity (light quantity) after attenuation control, for example, it is necessary to connect an optical directional coupler or the like to the output side of the optical variable attenuator and extract a part of the optical signal. . However, if a part of the optical signal is branched in such a manner, an optical loss occurs at that part, so that the optical loss of the entire module increases.
[0005]
The objective of this invention is providing the optical variable attenuator and optical variable attenuator module which can monitor the light quantity of the optical signal after attenuation | damping, without increasing an optical loss.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An optical variable attenuator of the present invention is provided so as to face an input optical waveguide for inputting an optical signal, an output optical waveguide for outputting an optical signal, and the same side as the input optical waveguide Is disposed between the input optical waveguide and the output optical waveguide, and directs the light from the input optical waveguide toward the monitor optical waveguide. It comprises a movable mirror to be reflected and a driving means for moving the movable mirror in a direction crossing the input optical waveguide.
[0007]
In such an optical variable attenuator, the optical signal is attenuated by adjusting the amount of optical signal from the input optical waveguide to the output optical waveguide by moving the movable mirror in the direction crossing the input optical waveguide. Control the amount. At this time, light transmitted from the input optical waveguide without being reflected by the movable mirror is incident on the output optical waveguide, and the remaining light is reflected by the movable mirror and incident on the monitor optical waveguide. The Therefore, by measuring the amount of reflected light incident on the monitoring optical waveguide, it is possible to confirm the amount of light signal after attenuation. In this case, since a part of the attenuated optical signal is not branched, an increase in optical loss can be suppressed.
[0008]
The optical variable attenuator of the present invention is provided on the same side as the input optical waveguide for inputting the optical signal, the output optical waveguide for outputting the optical signal, and opposed to the input optical waveguide. And is disposed between the input optical waveguide and the monitor optical waveguide, and the light from the input optical waveguide is output to the output optical waveguide. And a driving means for moving the movable mirror in a direction crossing the input optical waveguide.
[0009]
In such an optical variable attenuator, the optical signal is attenuated by adjusting the amount of optical signal from the input optical waveguide to the output optical waveguide by moving the movable mirror in the direction crossing the input optical waveguide. Control the amount. At this time, of the optical signal from the input optical waveguide, the light reflected by the movable mirror is incident on the output optical waveguide, and the remaining light is transmitted without being reflected by the movable mirror and incident on the monitor optical waveguide. The Therefore, by measuring the amount of transmitted light incident on the monitoring optical waveguide, it is possible to confirm the amount of light signal after attenuation. In this case, since a part of the attenuated optical signal is not branched, an increase in optical loss can be suppressed.
[0010]
Preferably, the input optical waveguide, the output optical waveguide, and the monitor optical waveguide are formed of a planar waveguide, and the planar waveguide is connected to the input optical waveguide, the output optical waveguide, and the monitor optical waveguide, and is movable mirror. The groove part which arrange | positions is provided. By using a planar waveguide in this way, the optical variable attenuator can be miniaturized and highly integrated.
[0011]
The optical variable attenuator module of the present invention is characterized by including the above-described optical variable attenuator. By providing the optical variable attenuator having the monitoring optical waveguide as described above, the light amount of the attenuated optical signal can be monitored without increasing the optical loss as described above.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of an optical variable attenuator and an optical variable attenuator module according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an optical variable attenuator according to the present invention. In the figure, an optical variable attenuator 1 of this embodiment has a
[0014]
The
[0015]
On the
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
In addition, since the
[0020]
In the optical variable attenuator 1 as described above, transmitted light that is not reflected by the
[0021]
Specifically, when the applied voltage is zero, the
[0022]
When the applied voltage is increased from such an initial state, the tip side portion of the
[0023]
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an example of an optical variable attenuator module including the optical variable attenuator 1 described above. In the figure, an optical
[0024]
The optical
[0025]
The
[0026]
In such a variable
[0027]
Here, as a comparative example, one of conventional optical variable attenuator modules having an input monitor function and an output monitor function is shown in FIG.
[0028]
In the figure, an optical
[0029]
In such an optical
[0030]
On the other hand, in the optical
[0031]
FIG. 5 is a plan view showing another embodiment of the optical variable attenuator according to the present invention. In the drawing, the same reference numerals are given to the same or equivalent members as those of the above-described embodiment, and the description thereof is omitted.
[0032]
In the figure, the optical
[0033]
In such an optical
[0034]
Specifically, when the applied voltage is zero, the
[0035]
When the applied voltage is increased from such an initial state, the tip side portion of the
[0036]
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing an example of an optical variable attenuator having an array structure as still another embodiment of the optical variable attenuator according to the present invention.
[0037]
In the figure, the optical
[0038]
At one end of the
[0039]
A
[0040]
With this configuration, the input optical fiber connected to the input
[0041]
A
[0042]
On the
[0043]
FIG. 7 is a configuration diagram showing an optical add / drop multiplexer (OADM) as an application example of the optical variable attenuator module including the optical
[0044]
In the figure, an
[0045]
The
[0046]
The input monitor 63 has a plurality of sets of optical directional couplers and light receivers as shown in FIG. 3 and detects the power (light quantity) of light passing through each output
[0047]
The
[0048]
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the
[0049]
In the above embodiment, the light attenuation amount is minimized in the initial state in which the
[0050]
Furthermore, in the above-described embodiment, a planar waveguide having an input optical waveguide core, an output optical waveguide core, and a monitor optical waveguide core is provided. However, the present invention uses an optical fiber as an input optical waveguide and an output optical waveguide. The present invention can also be applied to a waveguide and a monitor optical waveguide.
[0051]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to monitor the light amount of the attenuated optical signal without branching a part of the attenuated optical signal, so that it is possible to suppress an increase in optical loss of the optical variable attenuator module. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an optical variable attenuator according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing an operating state of the optical variable attenuator shown in FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram illustrating an example of an optical variable attenuator module including the optical variable attenuator illustrated in FIG. 1;
FIG. 4 is a configuration diagram showing another optical variable attenuator module having an input monitor function and an output monitor function as a comparative example.
FIG. 5 is a plan view showing another embodiment of an optical variable attenuator according to the present invention.
FIG. 6 is a plan view showing still another embodiment of the variable optical attenuator according to the present invention.
7 is a configuration diagram showing an optical add / drop multiplexer (OADM) as an application example of the optical variable attenuator module including the optical variable attenuator shown in FIG. 6;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical variable attenuator, 2 ... Planar waveguide, 3 ... Input optical waveguide core, 4 ... Output optical waveguide core, 5 ... Monitor optical waveguide core, 6 ... Groove part, 7 ... Actuator structure, 8 ... Piece Holding beam (driving means), 10 ... movable mirror, 11 ... electrode (driving means), 13 ... voltage source (driving means), 20 ... variable optical attenuator module, 30 ... variable optical attenuator, 31 ... planar waveguide, 32 ... Optical waveguide core for input, 33 ... Optical waveguide core for output, 34 ... Optical waveguide core for monitoring, 35 ... Groove, 40 ... Optical variable attenuator, 41 ... Planar waveguide, 42 ... Groove, 60 ... Variable optical attenuation Module.
Claims (4)
前記入力用光導波路と対向するように設けられ、前記光信号を出力する出力用光導波路と、
前記入力用光導波路と同じ側に設けられ、前記光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路と、
前記入力用光導波路と前記出力用光導波路との間に配置され、前記入力用光導波路からの光を前記モニタ用光導波路に向けて反射させる可動ミラーと、
前記入力用光導波路を横切る方向に前記可動ミラーを移動させる駆動手段とを備えることを特徴とする光可変減衰器。An input optical waveguide for inputting an optical signal;
An output optical waveguide that is provided to face the input optical waveguide and outputs the optical signal;
A monitoring optical waveguide provided on the same side as the input optical waveguide, for monitoring the light quantity of the optical signal;
A movable mirror that is disposed between the input optical waveguide and the output optical waveguide, and reflects light from the input optical waveguide toward the monitor optical waveguide;
A variable optical attenuator comprising driving means for moving the movable mirror in a direction crossing the input optical waveguide.
前記入力用光導波路と同じ側に設けられ、前記光信号を出力する出力用光導波路と、
前記入力用光導波路と対向するように設けられ、前記光信号の光量をモニタするためのモニタ用光導波路と、
前記入力用光導波路と前記モニタ用光導波路との間に配置され、前記入力用光導波路からの光を前記出力用光導波路に向けて反射させる可動ミラーと、
前記入力用光導波路を横切る方向に前記可動ミラーを移動させる駆動手段とを備えることを特徴とする光可変減衰器。An input optical waveguide for inputting an optical signal;
An output optical waveguide provided on the same side as the input optical waveguide and outputting the optical signal;
A monitoring optical waveguide provided to face the input optical waveguide, and for monitoring the amount of the optical signal;
A movable mirror that is disposed between the input optical waveguide and the monitor optical waveguide and reflects light from the input optical waveguide toward the output optical waveguide;
A variable optical attenuator comprising driving means for moving the movable mirror in a direction crossing the input optical waveguide.
前記平面導波路には、前記入力用光導波路、前記出力用光導波路及び前記モニタ用光導波路とつながり、前記可動ミラーを配置させる溝部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の光可変減衰器。The input optical waveguide, the output optical waveguide and the monitor optical waveguide are formed of planar waveguides,
3. The planar waveguide is provided with a groove portion that is connected to the input optical waveguide, the output optical waveguide, and the monitor optical waveguide and in which the movable mirror is disposed. Optical variable attenuator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188197A JP2005024728A (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Optical variable attenuator and optical variable attenuator module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188197A JP2005024728A (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Optical variable attenuator and optical variable attenuator module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024728A true JP2005024728A (en) | 2005-01-27 |
Family
ID=34186810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188197A Pending JP2005024728A (en) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | Optical variable attenuator and optical variable attenuator module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005024728A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015505996A (en) * | 2011-06-03 | 2015-02-26 | マイクロソフト コーポレーション | Mesh sequence file format |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003188197A patent/JP2005024728A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015505996A (en) * | 2011-06-03 | 2015-02-26 | マイクロソフト コーポレーション | Mesh sequence file format |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476140B2 (en) | Wavelength selective switch | |
US10061085B2 (en) | Silicon-photonics-based optical switch | |
JP2003156640A5 (en) | ||
US6801683B2 (en) | Optical module, light divider/insertor and light transmission device | |
US7054519B1 (en) | Reconfigurable optical add drop multiplexers with integrated power equalization | |
JP2008224824A (en) | Wavelength selection switches | |
US6782185B2 (en) | Optical variable attenuator and optical module | |
CN112034564A (en) | Light source switching method and device | |
US7760972B2 (en) | Multiport switch for optical performance monitor | |
US7062120B2 (en) | Optical device and movable reflector | |
JP2005024728A (en) | Optical variable attenuator and optical variable attenuator module | |
US7302128B2 (en) | Fiber optic switch | |
JP3952902B2 (en) | Optical switch, optical add / drop device, optical transmission system, and optical switch manufacturing method | |
US7315672B2 (en) | Optical device | |
US6859578B2 (en) | Fault-tolerant fiber-optical multiwavelength processor | |
EP1536260B1 (en) | Variable optical attenuator with optical power monitor | |
CA2492595C (en) | Optical module, optical add/drop apparatus, and optical transmission apparatus | |
Jain et al. | Optimization of 2x2 Mach-Zehnder interferometer electro-optic switch | |
Faure et al. | A 8× 8 all optical space-switch based on a novel 8× 1 MOEMS switching module | |
US20250180810A1 (en) | Variable optical attenuator and variable optical attenuation system | |
JP2004086191A (en) | Optical variable attenuator and optical module | |
WO2004005996A1 (en) | Optical variable attenuator and optical module | |
KR20050023425A (en) | Optical module, optical branch insert device, and optical transmission device | |
US20070065087A1 (en) | Device and a method for integrated multi-channel mems variable optical attenuators | |
JP4182758B2 (en) | Optical add / drop device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |