JP2005023611A - 壁パネルの高さ調節構造 - Google Patents
壁パネルの高さ調節構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005023611A JP2005023611A JP2003188904A JP2003188904A JP2005023611A JP 2005023611 A JP2005023611 A JP 2005023611A JP 2003188904 A JP2003188904 A JP 2003188904A JP 2003188904 A JP2003188904 A JP 2003188904A JP 2005023611 A JP2005023611 A JP 2005023611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- plate
- head
- supported
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】基礎部材1に頭付ボルト2が鉛直姿勢で螺入され、壁パネルが載置される巾木3が前記頭付ボルト2で支えられ、頭付ボルト2の頭部20の回転操作により巾木3を介して壁パネルが高さ調節できる構造において、巾木3は、天板30と、前記天板から垂下され且つ基礎部材の表裏面を覆う両側板31,32と、前記天板の下方において両側板相互間に架設された被支持板33とから成り、被支持板33の上面側にボルト頭部の少なくとも上部分を回転可能に貫通突出させる態様で、当該被支持板33を頭付ボルト2又は他部材を介して支えてあると共に、被支持板33上の現れた頭部20を回転操作するための開口部34を側板に設けてある。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、連設することにより内装壁部を構成する壁パネルの高さ調節構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
既設の建物躯体内に部屋の形状に合わせて床ボーダを敷設し、この床ボーダ上に複数の壁パネルを連接することにより内装壁部を構成し、部屋空間を区画する所謂プレハブルームやトイレブース等が知られている。
【0003】
上記プレハブルーム等の内装壁部を構成する壁パネルにあっては、従来より様々な高さ調整構造が提案されているが、最も簡単な高さ調節構造は、床ボーダと壁パネル下端面との間に高さ調節ボルト(雄ネジにナットを螺号させたものを含む)を介在させたものである(例えば、特許文献1。)。
【0004】
【特許文献1】
実公平6−1952号公報(第5図参照)
しかしながら、従来の高さ調節構造では、壁パネルの下面に一体化した金属板をこれの下面に接触している高さ調節ボルトの頭部(又はネジ棒に螺合されたナット)をスパナで回すようにして、壁パネルを上下動させるものであるから、スパナがボルト頭やナットから外れやすく作業が非常にやりにくいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明では、壁パネルの高さ調節が容易な壁パネルの高さ調節構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(請求項1記載の発明)
この発明は、基礎部材に頭付ボルトが鉛直姿勢で螺入され、壁パネルが載置される巾木が前記頭付ボルトで支えられ、頭付ボルトの頭部の回転操作により巾木を介して壁パネルが高さ調節できる構造において、巾木は、天板と、前記天板から垂下され且つ基礎部材の表裏面を覆う両側板と、前記天板の下方において両側板相互間に架設された被支持板とから成り、被支持板の上面側にボルト頭部の少なくとも上部分を回転可能に貫通突出させる態様で、当該被支持板を頭付ボルト又は他部材を介して支えてあると共に、被支持板上の現れた頭部を回転操作するための開口部を側板に設けてある。
【0007】
(請求項2記載の発明)
この発明の壁パネルの高さ調節構造は、上記請求項1記載の発明に関し、開口部はバネ板材を介して蓋板で取り外し可能に塞いである。
【0008】
(請求項3記載の発明)
この発明の壁パネルの高さ調節構造は、上記請求項2記載の発明に関し、開口部は天板からの垂下片の端縁と被支持板からの立設片の端縁により形作られており、蓋板には開口部への閉蓋時において上記垂下片や立設片と対面する垂下片及び立設片を設けてあり、バネ板材は断面略U字状又は断面略V字状に形成されていると共にその両端域にクリップ部を設けてあり、一方のクリップ部で両垂下片相互間の、他方のクリップ部で両立設片相互間の、それぞれガタ付きを阻止するようにしてある。
【0009】
なお、上記発明の壁パネルの高さ調節構造の作用・効果については以下の発明の実施の形態の欄で説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を実施形態として示した図面に従って説明する。
【0011】
図1はこの発明の実施形態における壁パネルの高さ調節構造の断面図であり、図2は壁パネルの高さ調節構造の斜視図、図3は開口部を蓋板で閉じた状態を示す断面図、図4は蓋板に取付けられたバネ板材の斜視図を示している。
【0012】
(壁パネルの高さ調節構造の基本的構造について)
この壁パネルの高さ調節構造は、図1や図2に示すように、基礎部材1に頭付ボルト2が鉛直姿勢で螺入され、壁パネルPが載置される巾木3が前記頭付ボルト2で支えられ、頭付ボルト2の頭部20の回転操作により巾木3を介して壁パネルPが高さ調節できるようになっている。なお、高さ調節構造では、図1や図2に示すように、巾木3に形成した開口部34を介して頭部20がレンチで回転操作できるようにしてあり、通常、開口部34は蓋板4で閉じられている。
【0013】
以下にこの高さ調節構造の構成部材について説明する。
(基礎部材1について)
基礎部材1は、図1や図2に示すように、上面開放の断面横コ字状に形成された主体10と、前記主体10の両上端部に長さ方向にすすみ対偶状態に設けられた板材11とから構成されており、図1に示した正面視でほぼ正方形に形成されている。
【0014】
主体10はアルミ押出形材であり、図1や図2に示すように、両方の上端部に相互に対向する溝部12が形成されている。
【0015】
板材11は、図1に示すように、厚めのアルミ板材で構成された角形状の小片であり、その中央部には頭付ボルト2の雄ネジがねじ込まれる雌ネジ13が貫通形成してある。
【0016】
そして、上記した主体10の、一方の溝12に板材11の一縁側が、他方の溝12に板材11の他縁側が、それぞれ嵌入され、板11は溝12,12に案内されてすすみ対偶状態となっている。
【0017】
なお、この主体10の底壁には図示しない孔が形成されており、この孔を利用して基礎部材1は床面Fにボルト止め又はアンカ−止めできるようにしてある。
【0018】
「基礎部材1の他の形態」
上記実施形態にかえて、基礎部材1を角パイプとし、所定位置に雌ネジ13を貫通形成するようにしたものでもよい。
【0019】
(頭付ボルト2について)
頭付ボルト2は、図1に示すように、六角形状の頭部20と、これに連設された雄ネジ21とから構成されている。
【0020】
ここで、この頭付ボルト2の頭部20の真下には、図1に示すように、頭部20の平面視形状よりもかなり大きい円形状のフランジ板22を固着してある。
【0021】
「頭付ボルト2の他の形態」
上記実施形態の頭付ボルト2にかえて、フランジ板22を後付けするのではなく、最初からフランジ板22が一体化されているものでもよい。
【0022】
また、フランジ板22を図6に示すような形態にすれば、頭部20の被支持板33からの突出量は大きくなるからスパナによって頭部20を回しやすくなる。
【0023】
(巾木3について)
巾木3は、アルミ押出形材であり、図1や図2に示すように、天板30と、前記天板30から垂下され且つ基礎部材1の表裏面を覆う両側板31,32と、前記天板1の下方において両側板31,32相互間に架設された被支持板33とから構成されている。
【0024】
上記被支持板33は、図1に示すように孔35が形成されており、前記孔35を介して上面側に頭部20の上部分を回転可能に貫通突出させてある。そして、この被支持板33は、図1に示すように頭付ボルト2に固定したフランジ板22により支えられている。
【0025】
側板31には、図1に示すように、被支持板33上の現れた頭部29をスパナ(市販品でも簡易のスパナでもよい)で回転操作するための開口部34を形成してある。なお、この開口部34は、図1や図3に示すように、天板10からの垂下片14の端縁と被支持板33からの立設片15の端縁により形作られている。
【0026】
(蓋板4について)
蓋板4は、アルミ押出形材であり、図1や図3に示すように開口部34を閉蓋するものである。
【0027】
蓋板4は、開口部34の上端よりも少し上から側板31の下端を覆うだけの高さ寸法にしてある板状の主体40と、前記主体40の片面の上端部に設けられた断面L字部材41(横片41aと垂下片41b)と、前記主体40の片面の中央部付近に設けられた断面L字部材42(横片42aと立設片42b)とから構成されている。
【0028】
ここで、この蓋体4では、図3に示すように、上記主体40と垂下片41bとの間には、上記主体40と立設片42bとの間には、それぞれ隙間gが形成されている。また、蓋板4で開口部34を閉じた状態では、図3に示すように、垂下片41bは上記垂下片14と、立設片42bは立設片15と、それぞれ対面するようになっている。
【0029】
なお、この蓋体4では、巾木3への着脱を容易にすべく後述するバネ板材5を取付けてある。
【0030】
「蓋板4の他の形態」
上記実施形態の蓋板4にかえて、高さ方向の寸法は開口部34のみを覆う程度の大きさとすることもできる。
【0031】
(バネ板材5について)
バネ板材5は、アルミ押出形材であり、図1、図3、図4に示すように、断面略U字状(又は断面略V字状)に形成されている主体50と、前記主体50の両端域に設けられたクリップ部51,51とから構成されている。
【0032】
ここで、図3や図5に示すように、このバネ板材5は、クリップ部51を構成する端縁部53を、蓋板4の隙間gに挿入するように使用されるが、この状態において、一方のクリップ部51は両垂下片14,41b相互間の、他方のクリップ部51は両立設片15,42b相互間の、それぞれガタ付きを阻止するようにしている。
【0033】
これはクリップ部51が以下の如く構成されているからである。すなわち、
バネ部材5は図3の如き状態では、クリップ51,51相互は離れる方向にバネ付勢力が発生している。そして、クリップ51はバネ板材5の先端部を図3や図5に示すように、折り曲げて構成されているが、底面52は左側から右側に向かって下方に傾斜している。
【0034】
したがって、クリップ51,51のバネ付勢力によりバネ板材5は左側に移動して両垂下片14,41b及び端縁部53は圧接状態になり、これにより両垂下片14,41b相互間のガタ付は阻止される。両立設片15,42b相互間も同様の原理でガタ付きは阻止される。
【0035】
「バネ板材5の他の形態」
クリップ51,51は、両垂下片14,41b及び両立設片15,42bを単に挟み込むものでもよい。
【0036】
(この壁パネルの高さ調節構造の優れた作用・効果について)
▲1▼.この壁パネルの高さ調節構造では、施工現場において重い壁パネルPを調節の度に再度取り外すことなくスパナ(汎用の締めつけ工具)のみで高さ調節ができる。
【0037】
▲2▼.この壁パネルの高さ調節構造では、被支持板33から突出する頭部20をスパナにより回すものであるから、従来のものと比較して、回す途中においてスパナがボルト頭20から外れにくく、作業性に優れている。
【0038】
▲3▼.この壁パネルの高さ調節構造では、図1に示す如くバネ板材5を開口部34に押し込むだけで、開口部34を塞ぐことができ、しかも上述した如く蓋板4はガタ付くことがない。
【0039】
▲4▼.この壁パネルの高さ調節構造は、アルミ押出し形材を組み合わせることで形成されているから、現地加工及びフリ−サイズ化を可能とし、加工工程を大幅に削減できると共に大幅なコストタウンが可能になる。
【0040】
【発明の効果】
発明の実施の形態の欄から明らかなように、壁パネルの高さ調節が容易な壁パネルの高さ調節構造を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の壁パネルの高さ調節構造の断面図。
【図2】前記壁パネルの高さ調節構造の斜視図。
【図3】前記壁パネルの高さ調節構造における、蓋板及びバネ板材の構造を示す断面図。
【図4】前記壁パネルの高さ調節構造を構成するバネ板材の斜視図。
【図5】前記蓋板及びバネ板材等の拡大図。
【図6】この発明の他の実施形態の壁パネルの高さ調節構造を構成する頭付ボルトの説明図。
【符号の説明】
P 壁パネル
1 基礎部材
2 頭付ボルト
3 巾木
4 蓋体
5 バネ部材
20 頭部
22 フランジ板
30 天板
31 側板
32 側板
33 被支持板
34 開口部
Claims (3)
- 基礎部材に頭付ボルトが鉛直姿勢で螺入され、壁パネルが載置される巾木が前記頭付ボルトで支えられ、頭付ボルトの頭部の回転操作により巾木を介して壁パネルが高さ調節できる構造において、巾木は、天板と、前記天板から垂下され且つ基礎部材の表裏面を覆う両側板と、前記天板の下方において両側板相互間に架設された被支持板とから成り、被支持板の上面側にボルト頭部の少なくとも上部分を回転可能に貫通突出させる態様で、当該被支持板を頭付ボルト又は他部材を介して支えてあると共に、被支持板上の現れた頭部を回転操作するための開口部を側板に設けてあることを特徴とする壁パネルの高さ調節構造。
- 開口部はバネ板材を介して蓋板で取り外し可能に塞いであることを特徴とする請求項1記載の壁パネルの高さ調節構造。
- 開口部は天板からの垂下片の端縁と被支持板からの立設片の端縁により形作られており、蓋板には開口部への閉蓋時において上記垂下片や立設片と対面する垂下片及び立設片を設けてあり、バネ板材は断面略U字状又は断面略V字状に形成されていると共にその両端域にクリップ部を設けてあり、一方のクリップ部で両垂下片相互間の、他方のクリップ部で両立設片相互間の、それぞれガタ付きを阻止するようにしてあることを特徴とする請求項2記載の壁パネルの高さ調節構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188904A JP4182420B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 壁パネルの高さ調節構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188904A JP4182420B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 壁パネルの高さ調節構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005023611A true JP2005023611A (ja) | 2005-01-27 |
JP4182420B2 JP4182420B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=34187295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188904A Expired - Lifetime JP4182420B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 壁パネルの高さ調節構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4182420B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2351445A1 (es) * | 2008-11-28 | 2011-02-04 | Rauman, S.L. Unipersonal | Sistema de paneles de altura regulable, y conjunto perfil inferior del mismo. |
ES2376684A1 (es) * | 2008-11-28 | 2012-03-16 | Aluminios Eibar, S.L. | Mejoras en la patente principal p200803400 por "sistema de paneles de altura regulable, y conjunto perfil inferior del mismo". |
US10309102B2 (en) * | 2010-05-05 | 2019-06-04 | Allsteel, Inc. | Modular wall system |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003188904A patent/JP4182420B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2351445A1 (es) * | 2008-11-28 | 2011-02-04 | Rauman, S.L. Unipersonal | Sistema de paneles de altura regulable, y conjunto perfil inferior del mismo. |
ES2376684A1 (es) * | 2008-11-28 | 2012-03-16 | Aluminios Eibar, S.L. | Mejoras en la patente principal p200803400 por "sistema de paneles de altura regulable, y conjunto perfil inferior del mismo". |
US10309102B2 (en) * | 2010-05-05 | 2019-06-04 | Allsteel, Inc. | Modular wall system |
US10927545B2 (en) | 2010-05-05 | 2021-02-23 | Allsteel Inc. | Modular wall system |
US11725382B2 (en) | 2010-05-05 | 2023-08-15 | Allsteel Inc. | Modular wall system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4182420B2 (ja) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0611045B1 (en) | Panel extension assembly | |
JP4182420B2 (ja) | 壁パネルの高さ調節構造 | |
JP3215604B2 (ja) | 間仕切り用の開口枠の構造 | |
JP2005023610A (ja) | 壁パネルの高さ調節構造 | |
CN213806274U (zh) | 墙面弧形金属板安装栓接铝合金连接件 | |
JPH0913800A (ja) | 間仕切り用の開口枠の構造 | |
JP3021054U (ja) | 家具の転倒防止装置 | |
CN2779005Y (zh) | 门框结构改进 | |
KR102486091B1 (ko) | 가구 선반 조립구조 | |
JP3512043B2 (ja) | 配管ユニットの前面板取付構造 | |
JPH0634451Y2 (ja) | カウンタ、前面板の取付構造 | |
JP2764230B2 (ja) | 床構造 | |
JPH0519421Y2 (ja) | ||
JP2568635Y2 (ja) | 天井パネル支持構造 | |
WO2020145075A1 (ja) | トイレ用キャビネット | |
JP2580749Y2 (ja) | 壁パネル | |
CN2411300Y (zh) | 抹平墙面的调整器 | |
JP2695360B2 (ja) | 部屋の間仕切り方法および間仕切り体 | |
JP2002004543A (ja) | パーゴラ支柱の装飾板取付装置 | |
JPH0129497Y2 (ja) | ||
JPH04169635A (ja) | 壁パネルの支持装置における支柱下端部の支持構造 | |
JPH0711639U (ja) | 壁体内埋込収納箱取付装置 | |
JP2548225Y2 (ja) | 無支柱式壁装置における壁体の裏面支持装置 | |
US20040144052A1 (en) | Suspended ceiling system | |
JPH0782781A (ja) | 前面板の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4182420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |