JP2005017567A - Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method - Google Patents
Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005017567A JP2005017567A JP2003180601A JP2003180601A JP2005017567A JP 2005017567 A JP2005017567 A JP 2005017567A JP 2003180601 A JP2003180601 A JP 2003180601A JP 2003180601 A JP2003180601 A JP 2003180601A JP 2005017567 A JP2005017567 A JP 2005017567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display device
- thin film
- liquid crystal
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 331
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 157
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N hydrofluoric acid Substances F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 22
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 8
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法に関し、詳しくは可撓性を有する基板で作られた液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法および可撓性を有する基板で作られたエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
標準的な液晶表示装置を図19によって説明する。液晶表示装置900は、1対の基板901(901a、901b)上に、透明電極、アクティブ素子、配線、配向膜などの必要な薄膜層902を形成した後、1対の一方の基板901(例えば基板901a)に球状のスペーサー903を散布する。次に1対の一方の基板901(例えば基板901b)にディスペンサーやスクリーン印刷によりシール剤904を塗布する。その後、1対の基板901a、901bを張り合わせ、加圧しながら、加熱、紫外線等によりシール剤904を硬化させる。次に、真空注入法によって、液晶(図示せず)を注入に、注入口(図示せず)をモールド樹脂(図示せず)で封止する。
【0003】
その後に、電気的な接続を取るために、ポリイミド等で作られたフレキシブルケーブル906と基板901a上の電極(図示せず)とを、異方性導電フィルム905を介して接続する。この異方性導電フィルム905は、熱硬化性の接着剤の中に、金属粒子、もしくは樹脂粒子を金属でコーティングした粒子が添加されたもので、加圧しながら加熱し、粒子を押しつぶしながら接着剤を固めることで電気的な接続を得るものである。現在、加熱に必要な温度は、130℃〜230℃程度、必要な圧力は0.5〜5MPa程度である。
【0004】
上記液晶表示装置900を携帯電話や個人用携帯端末(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータなどの機器に組み込む際には、フレキシブルケーブル906の基板901aと接着した反対側を機器側のコネクタに接続して使用する。
【0005】
上記液晶表示装置900の基板901としてプラスチック基板を用いると、異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する際に、加熱しながら加圧すると、基板901の上に載っている薄膜層902にクラックが入ることがある。この原因としては、加熱の際に、主に無機層で形成されている薄膜層902は耐熱性があるため変形し難いが、プラスチック基板からなる基板901は温度が上がるとともに柔らかくなる。その結果、基板901が非常に薄い薄膜層902を支持できなくなり、異方性導電フィルム905中にある粒子が無機層を割り、そこからクラックが発生して配線パターンやデバイスが破損することにある。
【0006】
上記クラックの発生を解決するために、異方性導電フィルムの硬化温度を下げる(例えば、特許文献1参照)加圧する圧力を下げるという方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−235060号公報(第2−4頁、表1−2)
【特許文献2】
特開2001−337340公報(第4−5頁、図1)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、異方性導電フィルムを硬化させる温度を下げる、もしくは加圧する圧力を下げると、異方性導電フィルムの耐熱温度が下がったり、抵抗が増えたりする。また、信頼性も落ちるという不利益を生じる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法である。
【0010】
本発明の液晶表示装置は、第1薄膜層が形成された第1基板と、前記第1基板に対向して設けられ第2薄膜層が形成された第2基板と、前記第1薄膜層側と前記第2薄膜層側とを対向させた前記第1基板と前記第2基板との間に形成された液晶層とを有する液晶表示装置において、前記第1基板および前記第2基板のうち少なくとも一方の基板は可撓性を有するものからなり、前記可撓性を有する基板は、前記可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部が延長形成されているものである。
【0011】
上記液晶表示装置では、前記第1基板および前記第2基板のうち少なくとも一方の基板は可撓性を有する基板からなり、この可撓性を有する基板には、可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続(電気的接続)するコネクタ接続部が延長形成されていることから、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無い。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程を必要としないので、その接着工程で起こっていた薄膜層の破壊が起こることはなく、信頼性の向上が図れるとともに、コストの低減が成されたものとなる。
【0012】
本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1薄膜層が形成された第1基板と、前記第1基板に対向して設けられ第2薄膜層が形成された第2基板と、前記第1薄膜層側と前記第2薄膜層側とを対向させた前記第1基板と前記第2基板との間に形成された液晶層とを有する液晶表示装置の製造方法において、前記第1基板および前記第2基板のうち少なくとも一方の基板は可撓性を有する基板を用い、前記可撓性を有する基板に、前記可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成する。
【0013】
上記液晶表示装置の製造方法では、第1基板および第2基板のうち少なくとも一方の基板に可撓性を有する基板が用い、この可撓性を有する基板に、可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成することから、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程による薄膜層の破壊が回避されることになり、信頼性の向上が図れるとともに、製造工程の削減、コストの低減が成される。
【0014】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置は、エレクトロルミネッセンス発光素子を含む薄膜層が形成された基板で形成されている有機エレクトロルミネッセンス表示装置において、前記基板は、可撓性を有するものであって前記基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部が延長形成されているものである。
【0015】
上記エレクトロルミネッセンス表示装置では、基板は、可撓性を有するものであって基板を組み込む機器のコネクタに直接接続(電気的接続)するコネクタ接続部が延長形成されていることから、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無い。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程を必要としないので、その接着工程で起こっていた薄膜層の破壊が起こることはなく、信頼性の向上が図れるとともに、コストの低減が成されたものとなる。
【0016】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、エレクトロルミネッセンス発光素子を含む薄膜層が形成された基板で形成される有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法において、前記基板に可撓性を有するものを用い、前記基板に前記基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成する。
【0017】
上記エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法では、基板に可撓性を有するものを用い、この基板に、基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成することから、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程による薄膜層の破壊が回避されることになり、信頼性の向上が図れるとともに、製造工程の削減、コストの低減が成されるエレクトロルミネッセンス表示装置が形成される。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の液晶表示装置に係る一実施の形態を図1によって説明する。図1は、(1)に概略構成断面図を示し、(2)に概略構成斜視図を示す。
【0019】
図1に示すように、液晶表示装置10は、画素電極(例えば透明電極)、アクティブ素子、配線、配向膜などの必要な薄膜層12(第1薄膜層12a、第2薄膜層12b)が形成された1対の基板11(第1基板11a、第2基板11b)の薄膜層12側を対向させて、かつ基板11の間隔を保持するスペーサー13を介して、シール剤14により張り合わされたものであり、液晶の封入により基板11間に液晶層15が形成されていて、液晶の注入口(図示せず)をモールド樹脂(図示せず)で封止したものである。上記基板11(例えば第1基板11a)は、可撓性を有する例えばプラスチック基板からなり、その一側端面にはコネクタ接続部16が延長形成されている。このコネクタ接続部16は、上記基板11を組み込む機器のコネクタに直接接続するものである。したがって、例えば、上記コネクタ接続部16の端部には上記基板11を組み込む機器のコネクタの電極に対応して接続可能な電極(図示せず)が配置されている。
【0020】
また、上記液晶表示装置10は、例えば図2の平面レイアウト図に示すようなレイアウト配置を取ることができる。図2に示すように、上記第1基板11aには、液晶により表示される表示部21と、液晶を駆動する駆動回路部22とが形成されている。この駆動回路部22は、図示したように、コネクタ接続部16内にも形成されていてもよい。そしてコネクタ接続部16の端部には、この液晶表示装置10を組み込む機器に接続される複数の電極端子(図示せず)が形成されている。この例では、第1基板11a(アクティブ基板)に可撓性を有する基板を用いたが、上記第2基板11b(対向基板)に可撓性を有する基板を用いてもよく、この場合には、対向基板側に上記コネクタ接続部が形成されることになる。もしくは、第1基板11a、第2基板11bの両方を、可撓性を有する基板で形成してもよい。
【0021】
上記液晶表示装置10では、薄膜層12が形成された第1基板11a、第2基板11bのうち少なくとも一方の基板(上記実施の形態では第1基板11a)が可撓性を有するものからなり、可撓性を有する基板11aには、可撓性を有する基板11aを組み込む機器のコネクタ(図示せず)に直接接続するコネクタ接続部16が延長形成されていることから、液晶パネル(表示部21およびその周囲の駆動回路部)とフレキシブルケーブル(コネクタ接続部16)が一体化した液晶表示装置10になっている。したがって、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムによる接着工程がなくなるので、液晶層を駆動するTFT、画素電極等が形成された薄膜層12が破壊されることがなくなり、信頼性の向上が図れる。また異方性導電フィルムやフレキシブルケーブルを用いる必要がないので異方性導電フィルムによるフレキシブルケーブルの接着工程がなくなり、製造工程の削減、コストの低減が成される。
【0022】
次に、本発明の液晶表示装置に係る製造工程の一例を、図3〜図8によって説明する。ここでは、一例として、透過型のTFT液晶パネルの製造工程を以下に説明する。
【0023】
図3に示すように、まず、第1基板101上に、後に行うガラスエッチングの保護層としてフッ化水素およびフッ化水素酸に耐性を有する耐HF層102を形成する。なお、本明細書では、上記「HF」とはフッ化水素もしくはフッ化水素酸を表すものとする。上記第1基板101には、例えば厚さ0.4〜1.1mm程度、例えば0.7nm厚のガラス基板を用いる。このガラス基板のかわりに石英基板を用いてもよい。上記耐HF層102は、例えばモリブデン(Mo)膜を500nmの厚さに成膜して形成する。さらに絶縁層103を形成する。この絶縁層103は、例えば酸化珪素(SiO2)膜を500nmの厚さに成膜して形成する。上記モリブデン膜は、例えばスパッタリング法にて形成することができ、上記酸化珪素膜は例えばプラズマCVD法により形成することができる。
【0024】
その後は、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003 FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜層を形成した。薄膜層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0025】
まず、第1基板101上に耐HF層102を介して形成された絶縁層103上にゲート電極104を形成するための導電膜を形成した。この導電膜には例えば厚さが100nmのモリブデン(Mo)膜を用いた。モリブデン膜の形成方法としては例えばスパッタリング法を用いた。そして上記導電膜を加工してゲート電極104を形成した。このゲート電極104は、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングして形成した。次いで、ゲート電極104上を被覆するようにゲート絶縁膜105を形成した。ゲート絶縁膜105は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的に非晶質シリコン層(厚さ30nm〜100nm)を形成した。この非晶質シリコン層に波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し結晶シリコン層(ポリシリコン層)を作製した。このポリシリコン層を用いて、チャネル形成領域となるポリシリコン層106を形成し、その両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層107、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層108を形成した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。またポリシリコン層106上にはn−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層109を形成した。このストッパー層109は、例えば酸化珪素(SiO2 )層で形成した。
【0026】
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体からなるパッシベーション膜110を形成した。このパッシベーション膜110上に、各ポリシリコン層208に接続するソース電極111およびドレイン電極112を形成した。各ソース電極111およびドレイン電極112は例えばアルミニウムで形成した。
【0027】
その後、カラーフィルター113を形成した。カラーフィルター113は、カラーレジストを全面に塗布した後、リソグラフィー技術でパターニングを行って形成した。カラーフィルター113には、ソース電極111と後に形成する液晶駆動用電極が接続されるようにコンタクトホール113Cを形成した。このカラーフィルターの形成工程を3回行って、RGBの3色(赤、緑、青)を形成した。次に、平坦化を行うために保護膜114を形成した。保護膜114は例えばポリメチルメタクリル酸樹脂系の樹脂により形成した。また保護膜114には、ソース電極111と液晶駆動用電極とが接続されるようにコンタクトホール114Cを形成した。その後、ソース電極111に接続する画素電極115を形成した。この画素電極115は、例えば、透明電極で形成される。透明電極としては、例えばインジウムスズオキサイド(ITO)により形成され、その形成方法としてはスパッタリング法が用いられる。
【0028】
次に、上記画素電極115上に柱状スペーサ116を形成した。この柱状スペーサ116は、例えばスピンコートにより全面にアクリル系の樹脂を形成(例えば塗布法による)した後、リソグラフィー技術により柱状に加工した。
【0029】
柱状スペーサ116を周辺回路部に形成する場合には、ゲート電極(ゲート配線も含む)104、ソース電極211に接続される配線(図示せず)やドレイン電極112に接続される配線(図示せず)、トランジスタの活性層(ポリシリコン層106〜108)をなるべく避けて、柱状スペーサ116を形成することが望ましい。また、今回はひとつの柱状スペーサ116の大きさは高さ3.5μm、縦横10μmとした。
【0030】
この段階では、図4に示すように、1枚の基板401上に、複数のパネル411が縦横に配置された状態となっている。一枚のパネル411は、前記図2に示すような構成となっている。したがって、図示されたパネル411は、表示部21と駆動回路部22の一部とが形成された基板11とこの基板11に延長形成されたコネクタ接続部16(図示の凸部分)とからなる。また、一例として、液晶を駆動させる駆動回路部22は、例えば表示部21の周りとコネクタ接続部16につながる部分に形成している。
【0031】
通常は、コネクタ部分は、配線しか形成できないが、本発明では凸形状に形成されたコネクタ接続部16にも回路を形成できるため、パネルの小型化が達成できる。また、フレキシブルケーブル接続用のパッドも必要がないため、パネルを小型化できる。
【0032】
以上の工程により、第1基板101上に透過型のアクティブマトリックス基板が作製できた。また、今回は、ボトムゲート型ポリシリコンTFTを作製したが、トップゲート型ポリシリコンTFTやアモルファスTFTでも同じように実施できる。
【0033】
次に、第1基板101上の薄膜層121をプラスチック基板上に移載する工程を説明する。
【0034】
図5(1)に示すように、第1基板101上に耐HF層102、絶縁層103、薄膜層121を形成したものをホットプレート122で80℃〜140℃に加熱しながら、第1接着剤123を厚さ1mm程度に塗布し、第2基板124を上に載せ、加圧しながら、室温まで冷却した。第2基板124には、例えば厚さ1mmのモリブデン基板を用いた。または、第2基板124にガラス基板を用いてもよい。または、第2基板124上に第1接着剤123を塗布して、その上に耐HF層102から薄膜層116が形成された第1基板101の薄膜層116側を載せてもよい。上記第1接着剤123には、例えばホットメルト接着剤を用いた。
【0035】
次に、図5(2)に示すように、第2基板124を貼り付けた第1基板101をフッ化水素酸(HF)125に浸漬して、第1基板101のエッチングを行った。このエッチングは、耐HF層102であるモリブデン層がフッ化水素酸125にエッチングされないため、このエッチングは耐HF層102で自動的に停止する。ここで用いたフッ化水素酸125は、一例として、重量濃度が50%のもので、このエッチング時間は3.5時間とした。フッ化水素酸125の濃度とエッチング時間は、第1基板101のガラスを完全にエッチングすることができるならば、変更しても問題はない。
【0036】
上記フッ化水素酸125によるエッチングの結果、図6(3)に示すように、第1基板101〔前記図5(2)参照〕が完全にエッチングされ、耐HF層102が露出される。
【0037】
次に、混酸〔例えば、リン酸(H3 PO4 )72wt%と硝酸(HNO3 )3wt%と酢酸(CH3 COOH)10wt%〕により、耐HF層102〔前記図6(3)参照〕であるモリブデン層(厚さ:500nm)をエッチングした。これは、透過型の液晶パネルを作製するために、不透明なモリブデン層があると問題となるためである。上記混酸で500nmの厚さのモリブデン層をエッチングするのに必要な時間は約1分である。このエッチングの結果、図6(4)に示すように、この混酸は第1絶縁層103である酸化珪素をエッチングしないため、第1絶縁層103で自動的にエッチングが停止する。
【0038】
次に、図6(5)に示すように、上記エッチング後に、薄膜層121の裏面側、すなわち絶縁膜103表面に、第2接着層126を形成した。この第2接着層126は、例えば回転塗布技術により例えば紫外線硬化接着剤を塗布して形成した。
【0039】
次に、図6(6)に示すように、第2接着層126に第3基板127を貼り付けた。この第3基板127にはプラスチック基板を用いた。この第3基板127が前記図1によって説明したコネクタ説明部が延長形成された第1基板11aに相当する。上記プラスチック基板には、例えば厚さが0.2mmのポリカーボネートフィルムを用い、紫外線を照射して、紫外線硬化接着剤からなる第2接着層126を硬化させた。ここではプラスチック基板にポリカーボネートを用いたが、ポリカーボネートに限らず、他のプラスチックを用いてもよい。例えば、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート等の他の光学用フィルムを用いることができる。また、ここでは、絶縁層103側に第2接着層126を塗布形成したが、第3基板127に第2接着層126を塗布形成して貼り合わせてよい。
【0040】
次に、図6(7)に示すように、上記基板をアルコール(図示せず)中に浸漬し、ホットメルト接着剤からなる第1接着層123〔前記図5(1)参照〕を溶かして第2基板124〔前記図5(1)参照〕を外し、第3基板127上に第2接着層126、絶縁膜103を介して薄膜層121が載ったアクティブ基板(基板11a)を得た。
【0041】
今回、プラスチック基板には、ポリカーボネートを用いたが、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート等の他の光学用フィルムでもよい。
【0042】
次に、上記アクティブ基板(基板11a)と、プラスチック基板に透明電極膜を全面に成膜した対向基板〔前記図1の基板11b参照〕とに配向膜(ポリイミド)を塗布し、ラビング処理を行って、配向処理を行った。
【0043】
次に、図7に示すように、1枚の基板402上に、複数のパネル412(前記図1によって説明した対向基板となる基板11b)が縦横に配置された状態となっている。対向基板となるパネル412において、重ね合わせた際にパッド部に相当する部分422を除去した。この除去加工は、例えば炭酸ガスレーザ加工装置を用いることができる。ここでは、前記図1に示したように、アクティブ基板となる基板11aと対向基板となる基板11bとを重ね合わせた後に、基板11bだけ切断することが難しいため、基板11aと基板11bとを重ね合わせる前に上記除去加工を行った。また、今回はレーザ加工を用いたがトムソン刃等他の手段を用いた切断加工を行ってもよい。
【0044】
次に、図8に示すように、アクティブ基板となる基板11aのシール部にシール剤14を塗布し、基板11aと対向基板となる基板11bとを両者を張り合わせた。そして張り合わせた後、加圧しながら紫外線を照射してシール剤14を硬化させた。このときの加圧力は例えば1kg/cm2とした。このとき、基板11aにはスペーサ13(例えば柱状スペーサ116)が形成されているので、基板11aと基板11bとの間隔は、表示部21において一定間隔に保持される。次に、レーザ加工により張り合わせた基板11aと基板11bとをパネルの大きさに切断した。次いで、パネルの液晶注入口から液晶を注入して基板11aと基板11bとの間に液晶層15を形成した後、その注入口をモールド樹脂(図示せず)で覆い、モールド樹脂を硬化させて、パネル内に液晶層15を封止し、液晶表示装置10を作製した。
【0045】
以上により、液晶パネルとフレキシブルケーブルとなるコネクタ接続部16とが一体化した液晶表示装置10が完成した。
【0046】
上記液晶表示装置10の製造方法では、画素電極が形成された基板11aおよび対向基板となる基板11bのうち少なくとも一方、上記例では基板11aに可撓性を有するプラスチック基板が用い、この可撓性を有する基板に、可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部16を延長形成することから、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程による薄膜層12(121)の破壊が回避されることになり、信頼性の向上が図れるとともに、製造工程の削減、コストの低減が成される。
【0047】
次に、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置(以下、EL表示装置という)に係る一実施の形態を図9によって説明する。図9は、(1)に概略構成断面図を示し、(2)に概略構成斜視図を示す。
【0048】
図9に示すように、EL表示装置(例えば有機EL表示装置)30は、アクティブ素子、配線、アノード電極、正孔輸送層、発光層、カソード電極などの必要な薄膜層32が形成された基板31(31a)の薄膜層32側を対向させて、保護層となる基板31(31b)を形成したものである。上記基板31(例えば基板31a)は、可撓性を有する例えばプラスチック基板からなり、その一側端面にはコネクタ接続部33が延長形成されている。このコネクタ接続部33は、上記基板31を組み込む機器のコネクタに直接接続するものである。したがって、例えば、上記コネクタ接続部33の端部には上記基板31を組み込む機器のコネクタの電極に対応して接続可能な電極(図示せず)が配置されている。
【0049】
また、上記EL表示装置30は、例えば図10の平面レイアウト図に示すようなレイアウト配置を取ることができる。図10に示すように、上記基板31には、有機EL層により表示される表示部41と、表示部41を駆動する駆動回路部42とが形成されている。この駆動回路部42は、図示したように、コネクタ接続部33内にも形成されていてもよい。そしてコネクタ接続部33の端部には、このEL表示装置10を組み込む機器に接続される複数の電極端子(図示せず)が形成されている。この例では、基板31aに可撓性を有する基板を用いたが、上記基板31bに可撓性を有する基板を用いてもよく、この場合には、基板31b側に上記コネクタ接続部が形成されることになる。もしくは、基板31a、31bの両方を可撓性を有する基板で形成してもよい。
【0050】
上記EL表示装置30では、薄膜層32が形成された基板31(31a、31b)のうち少なくとも一方の基板、例えば基板31aが可撓性を有するものからなり、可撓性を有する基板31aには、可撓性を有する基板31aを組み込む機器のコネクタ(図示せず)に直接接続するコネクタ接続部33が延長形成されていることから、EL表示パネル(表示部41)とフレキシブルケーブル(コネクタ接続部33)が一体化したEL表示装置30になっている。したがって、従来技術で説明したように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムによる接着工程がなくなるので、有機EL層を駆動するTFT、有機EL層等が形成された薄膜層32が破壊されることがなくなり、信頼性の向上が図れる。また異方性導電フィルムやフレキシブルケーブルを用いる必要がないので異方性導電フィルムによるフレキシブルケーブルの接着工程がなくなり、製造工程の削減、コストの低減が成される。
【0051】
次に、本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置に係る製造工程の一例を、図11〜図16によって説明する。この実施の形態では、転写方式によりプラスチック基板にアクティブマトリックス基板を作製しアクティブマトリックス型有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイを作製した。
【0052】
図11(1)に示すように、製造基板となる第1基板301に厚さ0.4〜1.1mm程度のガラス基板もしくは石英基板を用いる。そして、例えばスパッタリング法により、第1基板(例えば厚さが0.7mmのガラス基板)301上に薄膜デバイス層を形成する。
【0053】
すなわち、薄膜デバイス層として、一般的な低温ポリシリコン技術、例えば「2003 FPDテクノロジー大全」(電子ジャーナル2003年3月25日発行、p.166−183およびp.198−201)、「’99最新液晶プロセス技術」(プレスジャーナル1998年発行、p.53−59)、「フラットパネル・ディスプレイ1999」(日経BP社、1998年発行、p.132−139)等に記載されているような低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと記す)プロセスでTFTを含む薄膜デバイス層を形成した。薄膜デバイス層の形成方法の一例を以下に説明する。
【0054】
まず、第1基板301上にゲート電極304を形成するための導電膜を形成した。この導電膜には例えば厚さが100nmのモリブデン(Mo)膜を用いた。モリブデン膜の形成方法としては例えばスパッタリング法を用いた。そして上記導電膜を加工してゲート電極304を形成した。このゲート電極304は、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によりパターニングして形成した。次いで、ゲート電極304上を被覆するようにゲート絶縁膜305を形成した。ゲート絶縁膜305は、例えばプラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体で形成した。さらに連続的に非晶質シリコン層(厚さ30nm〜100nm)を形成した。この非晶質シリコン層に波長308nmのXeClエキシマレーザパルスを照射し熔融再結晶化し結晶シリコン層を作製した。このポリシリコン層を用いて、チャネル形成領域となるポリシリコン層306を形成し、その両側にn− 型ドープ領域からなるポリシリコン層307、n+ 型ドープ領域からなるポリシリコン層308を形成した。このように、アクティブ領域は高いオン電流と低いオフ電流を両立するためのLDD(Lightly Doped Drain)構造とした。またポリシリコン層306上にはn−型のリンイオン打込み時にチャネルを保護するためのストッパー層309を形成した。このストッパー層309は、例えば酸化シリコン(SiO2 )層で形成した。
【0055】
さらに、プラズマCVD法によって、酸化珪素(SiO2 )層、または酸化珪素(SiO2 )層と窒化珪素(SiNx )層との積層体からなるパッシベーション膜310を形成した。このパッシベーション膜310上に、各ポリシリコン層308に接続するソース電極311およびドレイン電極312を形成した。各ソース電極311およびドレイン電極312は例えばアルミニウムで形成した。
【0056】
このようにして、低温ポリシリコンボトムゲート型薄膜トランジスタ(TFT)プロセスで薄膜トランジスタ(TFT)を形成した。その上に有機EL素子を形成した。
【0057】
次に、例えばスピンコート法によって、ソース電極311、ドレイン電極312等を覆うように、パッシベーション膜310上に保護絶縁層313を例えばメタクリル酸メチル樹脂系樹脂で形成した後、一般的なフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術により、ソース電極311と後に形成する有機EL素子のアノード電極とを接続できるように、その部分の保護絶縁層313を取り除いた。
【0058】
次に、保護絶縁層313上に、有機EL素子を形成した。有機EL素子は、アノード電極314と有機層とカソード電極317とで構成されている。アノード電極314は、例えばスパッタリング法でアルミニウム(Al)膜を形成し、各TFTのソース電極311に接続され、個別に電流を流せるようになっている。
【0059】
有機層は、有機正孔輸送層315と有機発光層316を積層させた構造とした。有機正孔輸送層315としては、例えば銅フタロシアニンを蒸着により30nmの厚さに形成した。有機発光層316は、緑色として、Alq3[tris(8−quinolinolato)aluminium(III)]を50nmの厚さに、青色として、バソクプロイン(Bathocuproine:2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10phenanthroline)を14nmの厚さに、赤色としてBSB−BCN[2,5−bis{4−(N−methoxyphenyl−N−phenylamino)styryl}benzene−1,4−dicarbonitrile]を30nmの厚さにそれぞれ蒸着した。
【0060】
カソード電極317としては、酸化インジウム錫(In2 O3 +SnO2 、以下ITOという)を使用した。
【0061】
今回は、有機EL素子として、上記構造を用いたが、電極に、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、発光層を組み合わせた公知の構造を用いてもよい。
【0062】
さらに、カソード電極317を覆う形で、パッシベーション膜318を形成した。今回、パッシベーション膜318は、スパッタリング法により窒化シリコン(SiNx)膜を例えば200nmの厚さに形成した。このパッシベーション膜318は、その他、CVD法、蒸着法などで形成してもよい。
【0063】
この段階では、図12に示すように、1枚の基板601上に、前記図10によって説明した複数のパネル611が縦横に配置された状態となっている。一枚のパネル611においては、前記図10に示すような構成となっている。したがって、図示されたパネル611は、表示部41と駆動回路部42の一部とが形成された基板31とこの基板31に延長形成されたコネクタ接続部33(図示の凸部分)とからなる。また、一例として、表示部(有機EL層)を駆動させる駆動回路部42は、例えば表示部41の周りとコネクタ接続部33につながる部分に形成している。
【0064】
通常は、コネクタ部分は、配線しか形成できないが、本発明では凸形状に形成されたコネクタ接続部33にも回路を形成できるため、パネルの小型化が達成できる。また、フレキシブルケーブル接続用のパッドも必要がないため、パネルを小型化できる。
【0065】
以下、TFT層から有機EL層までを薄膜層320と呼ぶこととする。次に、第1基板301上の薄膜層320をプラスチック基板上に移載する工程を示す。
【0066】
図13(1)に示すように第1基板301上に薄膜層320を形成したものをホットプレート321で80℃〜140℃に加熱しながら、第1接着層322を、例えばホットメルト接着剤を例えば1mm程度の厚さに塗布して形成した。次に、上記第1接着層322上に第2基板323を載せ、第2基板323を第1基板301方向に加圧しながら、室温まで冷却した。上記第2基板323には、例えば厚さが1mmのモリブデン(Mo)基板を用いた。または、第2基板323上にホットメルト接着剤を塗布して、その上に薄膜層320が形成された第1基板301の薄膜層320側を載せてもよい。
【0067】
次に、図13(2)に示すように、第2基板323を貼り付けた基板をフッ化水素酸324に浸漬して、第1基板301のエッチングを行った。このエッチングでは、第1基板301を、例えば10μm〜20μmの厚さになるように残すように行うため、エッチング終点は例えばエッチング時間により制御する。ここで用いたフッ化水素酸324は、一例として、重量濃度が50%のもので、このエッチング時間は200分とした。フッ化水素酸324の濃度とエッチング時間は、ガラスが完全にエッチングできるならば、変更しても問題はない。上記エッチングの代わりに、例えば機械的な研磨、化学的機械研磨等の研磨によって、第1基板301を薄くしても良い。
【0068】
上記フッ化水素酸324によるエッチングの結果、図14(3)に示すように、第1基板301上に薄膜層320が形成され、さらに薄膜層320上に第1接着層322を介して第2基板323が形成される。
【0069】
次に、図14(4)に示すように、上記第1基板301の裏面、すなわち上記薄膜層320が形成されている側とは反対側の面に第2接着層325を塗布する。この第2接着層325は、例えば紫外線硬化接着剤をスピンコートして用いる。
【0070】
次いで、第2接着層325を塗布した後に、第3基板326を第2接着層325表面に貼り付ける。この第3基板326には、例えば0.1mmの厚さのポリカーボネート基板を用いる。その後、第2接着層325に紫外線を照射してm第2接着層325を硬化させた。ここでは、デバイス側に接着剤を塗布したが、第3基板326側に第2接着層325を塗布形成して、第1基板301を第3基板326に貼り合わせてよい。ここで、プラスチック基板の第3基板326を貼り合わせる理由は、ガラス質の第1基板301の厚さが10μm〜20μmになっているために耐衝撃性が弱くなっているので、プラスチック基板の第3基板326を貼り付けて補強するためである。今回、プラスチック基板には、ポリカーボネートを用いたが、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート等の他の光学用フィルムでもよい。また、第2接着層325に紫外線硬化接着剤を用いたが、他の接着剤、粘着材を用いてもよい。
【0071】
次に、上記第3基板326を貼り付けた第2基板323をアルコールの中に浸漬し、ホットメルト接着剤からなる第1接着層322を溶解し、第2基板323を剥離する。この結果、図14(5)に示すように、ポリカーボネート基板からなる第3基板326上に、第2接着層325、エッチングで残した第1基板301を介して薄膜層320が載ったアクティブ基板を得た。
【0072】
今回、プラスチック基板には、ポリカーボネートを用いたが、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート等の他の光学用フィルムでもよい。
【0073】
次に、図15に示すように、第1基板31aに形成した薄膜層32〔前記図14の薄膜層320に相当:前記図14の(5)参照〕側に保護フィルムとなる第2基板31bを張り付けた。このとき、第2基板31bがコネクタ接続部33上に形成されないようにした。上記第2基板31bには、一例として厚さが0.1mmのポリカーボネート基板を用い、接着剤により張り付けた。この接着剤には例えば紫外線硬化接着剤を用いた。なお、図16に示すように、1枚の基板602上に、複数のパネル612(前記図9によって説明した第2基板31b)が縦横に区画された状態となっている。第2基板となるパネル612において、重ね合わせた際にパッド部に相当する部分622を除去した。この除去加工は、例えば炭酸ガスレーザ加工装置を用いることができる。ここでは、前記図9に示したように、第1基板31aと第2基板31bとを重ね合わせた後に、第2基板31bだけ切断することが難しいため、第1基板31aと第2基板31bとを重ね合わせる前に上記除去加工を行った。また、今回はレーザ加工を用いたがトムソン刃等他の手段を用いた切断加工を行ってもよい。
【0074】
上記保護フィルムとなる基板31bを張り合わせ、接着剤を硬化させた後、例えばレーザ加工装置を用いて、個々のパネルの大きさに切断した。以上により、有機ELパネルとフレキシブルケーブルとなるコネクタ接続部33とが一体化した有機EL表示装置30が完成した。
【0075】
上記EL表示装置30の製造方法では、画素電極が形成された基板31aおよび保護フィルムとなる基板31bのうち少なくとも一方、上記例では基板31aに可撓性を有するプラスチック基板が用い、この可撓性を有する基板に、可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部33を延長形成することから、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを接続する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程による薄膜層32(320)の破壊が回避されることになり、信頼性の向上が図れるとともに、製造工程の削減、コストの低減が成される。
【0076】
上記各実施の形態で説明したコネクタ接続部16(33)は、第1基板11a(31a)複数箇所に設けることができる。例えば図17に示すように、第1基板11aの2辺より外側方向へこの第1基板11aを延長形成することにより設けることができる。図面では、2辺に設けたが、例えば3辺、もしくは4辺に形成してもよく、また、1辺に複数のコネクタ接続部16(33)を設けることもできる。また、コネクタ接続部16(33)の形状は種々の形状とすることができる。例えば、前記図2、図10に示したように、コネクタ接続部16、33を矩形状に形成する、または図18(1)に示すように、コネクタ接続部16(33)を台形状に形成することもできる。このように、コネクタ接続部16(33)は種々の形状を取ることができる。また、図18(1)に示すように、コネクタ接続部16(33)の第1基板11a(31a)側接続部分に丸みを形成することもできる。このように丸みRを形成することにより、基板とコネクタ接続部との接続部分からの破断に対する耐久性が向上する。
【0077】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の液晶表示装置によれば、第1基板および第2基板のうち少なくとも一方の基板は可撓性を有する基板からなり、この可撓性を有する基板には、可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続(電気的接続)するコネクタ接続部が延長形成されているので、従来技術のように異方性導電フィルムにより接着されるフレキシブルケーブルは必要とし無い。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程を必要としないので、その接着工程で起こっていた薄膜層の破壊が起こることはなく、信頼性の向上が図れるとともに、コストの低減ができる。また、フレキシブルケーブルを接続するパッドが不要なため、パネル面積を小さくできる。また、コネクタ接続部上にも回路を形成することが可能になることからも、パネル面積の縮小化が可能になる。
【0078】
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、第1基板および第2基板のうち少なくとも一方の基板に可撓性を有する基板が用い、この可撓性を有する基板に、可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成するので、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを形成する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムを接着する工程を必要としないので、その接着工程で起こっていた薄膜層の破壊が起こることはなく、信頼性の向上が図れるとともに、コストの低減ができる。また、フレキシブルケーブルを接続するパッドが不要なため、パネル面積を小さくできる。
また、コネクタ接続部上にも回路を形成することが可能になることからも、パネル面積の縮小化が可能になる。
【0079】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置によれば、基板は、可撓性を有するものであって基板を組み込む機器のコネクタに直接接続(電気的接続)するコネクタ接続部が延長形成されているので、従来技術のように異方性導電フィルムにより接着されるフレキシブルケーブルは必要とし無い。このため、異方性導電フィルムを用いた接着工程を必要としないので、その接着工程で起こっていた薄膜層の破壊が起こることはなく、信頼性の向上が図れるとともに、コストの低減ができる。また、フレキシブルケーブルを接続するパッドが不要なため、パネル面積を小さくできる。また、コネクタ接続部上にも回路を形成することが可能になることからも、パネル面積の縮小化が可能になる。
【0080】
本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法によれば、基板に可撓性を有するものを用い、この基板に、基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成するので、従来技術のように異方性導電フィルムを介してフレキシブルケーブルを形成する必要が無くなる。このため、異方性導電フィルムを接着する工程を必要としないので、その接着工程で起こっていた薄膜層の破壊が起こることはなく、信頼性の向上が図れるとともに、コストの低減ができる。また、フレキシブルケーブルを接続するパッドが不要なため、パネル面積を小さくできる。また、コネクタ接続部上にも回路を形成することが可能になることからも、パネル面積の縮小化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置に係る一実施の形態を示す図面であり、(1)は概略構成断面図であり、(2)は概略構成斜視図である。
【図2】液晶表示装置を示す平面レイアウト図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の薄膜層に係る製造工程の一例を示す製造工程図である。
【図4】1枚の基板に配置されるパネル位置の一例を示すレイアウト図である。
【図5】第1基板上の薄膜層をプラスチック基板上に移載する工程を説明する製造工程図である。
【図6】第1基板上の薄膜層をプラスチック基板上に移載する工程を説明する製造工程図である。
【図7】基板に配置されるパネルのレイアウト例とパネルの除去部分とを示すレイアウト図である。
【図8】本発明の液晶表示装置の製造方法に係る一実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図9】本発明のエレクトロルミネッセンス表示装置の薄膜層に係る一実施の形態を示す図面であり、(1)は概略構成断面図であり、(2)は概略構成斜視図である。
【図10】EL表示装置を示す平面レイアウト図である。
【図11】本発明のEL表示装置の薄膜層に係る製造工程の一例を示す製造工程図である。
【図12】1枚の基板に配置されるパネル位置の一例を示すレイアウト図である。
【図13】第1基板上の薄膜層をプラスチック基板上に移載する工程を説明する製造工程図である。
【図14】第1基板上の薄膜層をプラスチック基板上に移載する工程を説明する製造工程図である。
【図15】本発明のEL表示装置の製造方法に係る一実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図16】基板に配置されるパネルのレイアウト例とパネルの除去部分とを示すレイアウト図である。
【図17】コネクタ接続部の形成位置を示すレイアウト図である。
【図18】コネクタ接続部の形状例を示すレイアウト図である。
【図19】標準的な液晶表示装置を示す概略構成断面図および概略構成斜視図である。
【符号の説明】
10…液晶表示装置、11…第1基板11a、11b…第2基板、12a第1薄膜層、12b…第2薄膜層、15…液晶層、16…コネクタ接続部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid crystal display device, a method for manufacturing the liquid crystal display device, and an electroluminescence display device and a method for manufacturing the electroluminescence display device, and more particularly, a liquid crystal display device made of a flexible substrate and the manufacture of the liquid crystal display device. The present invention relates to a method, an electroluminescence display device made of a flexible substrate, and a method of manufacturing the electroluminescence display device.
[0002]
[Prior art]
A standard liquid crystal display device will be described with reference to FIG. In the liquid
[0003]
Thereafter, in order to establish an electrical connection, a
[0004]
When the liquid
[0005]
When a plastic substrate is used as the
[0006]
In order to solve the occurrence of the cracks, there is a method of lowering the curing temperature of the anisotropic conductive film (for example, see Patent Document 1) and lowering the pressure to be applied (for example, see Patent Document 1).
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2002-235060 A (page 2-4, Table 1-2)
[Patent Document 2]
JP 2001-337340 A (page 4-5, FIG. 1)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the temperature for curing the anisotropic conductive film is lowered or the pressure for pressurization is lowered, the heat resistance temperature of the anisotropic conductive film is lowered or the resistance is increased. In addition, there is a disadvantage that reliability is lowered.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a liquid crystal display device, a method for manufacturing a liquid crystal display device, and an electroluminescence display device and a method for manufacturing an electroluminescence display device, which have been made to solve the above-described problems.
[0010]
The liquid crystal display device of the present invention includes a first substrate on which a first thin film layer is formed, a second substrate on which the second thin film layer is provided so as to face the first substrate, and the first thin film layer side And a liquid crystal layer formed between the first substrate facing the second thin film layer and the second substrate, at least of the first substrate and the second substrate One of the substrates is flexible, and the flexible substrate is formed by extending a connector connection portion that directly connects to a connector of a device in which the flexible substrate is incorporated. .
[0011]
In the liquid crystal display device, at least one of the first substrate and the second substrate is made of a flexible substrate, and the flexible substrate is a device in which the flexible substrate is incorporated. Since the connector connecting portion for direct connection (electrical connection) to the connector is extended, there is no need to connect the flexible cable via the anisotropic conductive film as in the prior art. For this reason, an adhesive process using an anisotropic conductive film is not required, so that the thin film layer that has occurred in the adhesive process does not break, and the reliability can be improved and the cost can be reduced. It will be.
[0012]
The method for manufacturing a liquid crystal display device according to the present invention includes a first substrate on which a first thin film layer is formed, a second substrate on which the second thin film layer is provided so as to face the first substrate, and the first substrate. In a method of manufacturing a liquid crystal display device having a liquid crystal layer formed between the first substrate and the second substrate, the thin film layer side and the second thin film layer side being opposed to each other. A flexible substrate is used as at least one of the second substrates, and a connector connecting portion that directly connects to a connector of a device that incorporates the flexible substrate is formed on the flexible substrate. To do.
[0013]
In the liquid crystal display device manufacturing method, a flexible substrate is used as at least one of the first substrate and the second substrate, and the flexible substrate is incorporated into the flexible substrate. Since the connector connecting portion that connects directly to the connector is extended, there is no need to connect the flexible cable via the anisotropic conductive film as in the prior art. For this reason, destruction of the thin film layer due to the bonding process using the anisotropic conductive film is avoided, so that the reliability can be improved and the manufacturing process can be reduced and the cost can be reduced.
[0014]
The electroluminescence display device of the present invention is an organic electroluminescence display device formed of a substrate on which a thin film layer including an electroluminescence light emitting element is formed. The substrate has flexibility, and the substrate is A connector connecting portion that is directly connected to a connector of a device to be incorporated is extended.
[0015]
In the above electroluminescence display device, the substrate is flexible and has a connector connecting portion that is directly connected (electrically connected) to a connector of a device in which the substrate is incorporated. There is no need to connect a flexible cable via an anisotropic conductive film. For this reason, an adhesive process using an anisotropic conductive film is not required, so that the thin film layer that has occurred in the adhesive process does not break, and the reliability can be improved and the cost can be reduced. It will be.
[0016]
The method for manufacturing an electroluminescent display device according to the present invention is a method for manufacturing an organic electroluminescent display device formed of a substrate on which a thin film layer including an electroluminescent light emitting element is formed, wherein the substrate has flexibility. A connector connecting portion that directly connects to a connector of a device that incorporates the substrate into the substrate is extended.
[0017]
In the method of manufacturing the electroluminescence display device, a flexible substrate is used, and a connector connection portion that directly connects to a connector of a device in which the substrate is incorporated is formed on the substrate, so that the conventional technique is used. There is no need to connect a flexible cable via an anisotropic conductive film. For this reason, the destruction of the thin film layer due to the bonding process using the anisotropic conductive film is avoided, the reliability can be improved, the manufacturing process can be reduced, and the cost can be reduced. Is formed.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a schematic configuration sectional view in (1) and a schematic configuration perspective view in (2).
[0019]
As shown in FIG. 1, the liquid
[0020]
Further, the liquid
[0021]
In the liquid
[0022]
Next, an example of a manufacturing process according to the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, as an example, a manufacturing process of a transmissive TFT liquid crystal panel will be described below.
[0023]
As shown in FIG. 3, first, an HF-
[0024]
Thereafter, general low-temperature polysilicon technology, for example, “2003 FPD Technology Encyclopedia” (published on March 25, 2003, p.166-183 and p.198-201), “'99 latest liquid crystal process technology” (Press Journal 1998, p. 53-59), “Flat Panel Display 1999” (Nikkei Business Publications, 1998, p. 132-139), etc. A thin film layer including a TFT was formed by a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) process. An example of a method for forming the thin film layer will be described below.
[0025]
First, a conductive film for forming the
[0026]
Further, silicon oxide (SiO 2) is formed by plasma CVD. 2 ) Layer or silicon oxide (SiO 2 ) Layer and silicon nitride (SiN) x A
[0027]
Thereafter, a
[0028]
Next,
[0029]
In the case where the
[0030]
At this stage, as shown in FIG. 4, a plurality of
[0031]
Normally, only the wiring can be formed in the connector portion. However, in the present invention, since a circuit can be formed also in the
[0032]
Through the above steps, a transmissive active matrix substrate was fabricated on the
[0033]
Next, a process of transferring the
[0034]
As shown in FIG. 5 (1), the first bonding is performed while heating the HF-
[0035]
Next, as shown in FIG. 5B, the
[0036]
As a result of the etching with
[0037]
Next, a mixed acid [for example, phosphoric acid (H 3 PO 4 ) 72 wt% and nitric acid (HNO 3 ) 3wt% and acetic acid (CH 3 The molybdenum layer (thickness: 500 nm), which is the HF-resistant layer 102 [see FIG. 6 (3)], was etched by (COOH) 10 wt%]. This is because there is a problem if there is an opaque molybdenum layer in order to manufacture a transmissive liquid crystal panel. The time required to etch a 500 nm thick molybdenum layer with the mixed acid is about 1 minute. As a result of this etching, as shown in FIG. 6 (4), this mixed acid does not etch the silicon oxide which is the first insulating
[0038]
Next, as shown in FIG. 6 (5), after the etching, a second
[0039]
Next, as shown in FIG. 6 (6), the
[0040]
Next, as shown in FIG. 6 (7), the substrate is immersed in alcohol (not shown) to dissolve the first
[0041]
This time, polycarbonate was used for the plastic substrate, but other optical films such as polyethersulfone and polyarylate may be used.
[0042]
Next, an alignment film (polyimide) is applied to the active substrate (
[0043]
Next, as shown in FIG. 7, a plurality of panels 412 (
[0044]
Next, as shown in FIG. 8, the sealing
[0045]
As a result, the liquid
[0046]
In the method for manufacturing the liquid
[0047]
Next, an embodiment of the electroluminescence display device (hereinafter referred to as EL display device) of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows a schematic configuration sectional view in (1) and a schematic configuration perspective view in (2).
[0048]
As shown in FIG. 9, an EL display device (for example, an organic EL display device) 30 is a substrate on which necessary thin film layers 32 such as active elements, wirings, anode electrodes, hole transport layers, light emitting layers, and cathode electrodes are formed. A substrate 31 (31b) serving as a protective layer is formed with the
[0049]
Further, the
[0050]
In the
[0051]
Next, an example of a manufacturing process according to the electroluminescence display device of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, an active matrix substrate is manufactured on a plastic substrate by a transfer method, and an active matrix organic electroluminescence (EL) display is manufactured.
[0052]
As shown in FIG. 11A, a glass substrate or a quartz substrate having a thickness of about 0.4 to 1.1 mm is used for the
[0053]
That is, as a thin film device layer, a general low-temperature polysilicon technology, for example, “2003 FPD Technology Encyclopedia” (published on March 25, 2003, p.166-183 and p.198-201), “'99 latest "Liquid crystal process technology" (Press Journal 1998, p. 53-59), "Flat Panel Display 1999" (Nikkei Business Publications, 1998, p. 132-139), etc. A thin film device layer including a TFT was formed by a silicon bottom gate type thin film transistor (hereinafter referred to as a thin film transistor). An example of a method for forming the thin film device layer will be described below.
[0054]
First, a conductive film for forming the
[0055]
Further, silicon oxide (SiO 2) is formed by plasma CVD. 2 ) Layer or silicon oxide (SiO 2 ) Layer and silicon nitride (SiN) x A
[0056]
In this way, a thin film transistor (TFT) was formed by a low temperature polysilicon bottom gate type thin film transistor (TFT) process. An organic EL element was formed thereon.
[0057]
Next, after forming a protective insulating layer 313 with, for example, a methyl methacrylate resin-based resin on the
[0058]
Next, an organic EL element was formed over the protective insulating layer 313. The organic EL element includes an
[0059]
The organic layer has a structure in which an organic
[0060]
As the
[0061]
This time, the above structure was used as an organic EL element, but an electrode was combined with an electron transport layer, a hole transport layer, an electron injection layer, a hole injection layer, an electron blocking layer, a hole blocking layer, and a light emitting layer. A known structure may be used.
[0062]
Further, a
[0063]
At this stage, as shown in FIG. 12, a plurality of
[0064]
Normally, only the wiring can be formed in the connector portion, but in the present invention, since the circuit can be formed also in the
[0065]
Hereinafter, the layer from the TFT layer to the organic EL layer is referred to as a
[0066]
As shown in FIG. 13 (1), the first
[0067]
Next, as illustrated in FIG. 13B, the
[0068]
As a result of the etching with
[0069]
Next, as shown in FIG. 14 (4), a second
[0070]
Next, after the second
[0071]
Next, the
[0072]
This time, polycarbonate was used for the plastic substrate, but other optical films such as polyethersulfone and polyarylate may be used.
[0073]
Next, as shown in FIG. 15, the
[0074]
The
[0075]
In the method of manufacturing the
[0076]
The connector connecting portions 16 (33) described in the above embodiments can be provided at a plurality of locations on the
[0077]
【The invention's effect】
As described above, according to the liquid crystal display device of the present invention, at least one of the first substrate and the second substrate is made of a flexible substrate. Since the connector connecting portion that directly connects (electrically connects) to the connector of the device incorporating the flexible substrate is extended, there is no need for a flexible cable bonded by an anisotropic conductive film as in the prior art. . For this reason, since the adhesion process using an anisotropic conductive film is not required, the destruction of the thin film layer which had occurred in the adhesion process does not occur, the reliability can be improved, and the cost can be reduced. Further, since a pad for connecting the flexible cable is unnecessary, the panel area can be reduced. In addition, since a circuit can be formed on the connector connecting portion, the panel area can be reduced.
[0078]
According to the method for manufacturing a liquid crystal display device of the present invention, a flexible substrate is used as at least one of the first substrate and the second substrate, and the flexible substrate has flexibility. Since the connector connecting portion that directly connects to the connector of the device incorporating the substrate is extended, there is no need to form a flexible cable via an anisotropic conductive film as in the prior art. For this reason, since the process which adhere | attaches an anisotropic conductive film is not required, the destruction of the thin film layer which had occurred in the adhesion process does not occur, but improvement in reliability can be achieved and cost can be reduced. Further, since a pad for connecting the flexible cable is unnecessary, the panel area can be reduced.
In addition, since a circuit can be formed on the connector connecting portion, the panel area can be reduced.
[0079]
According to the electroluminescence display device of the present invention, since the substrate is flexible and has a connector connection portion that is directly connected (electrically connected) to a connector of a device in which the substrate is incorporated, A flexible cable bonded by an anisotropic conductive film as in the technology is not required. For this reason, since the adhesion process using an anisotropic conductive film is not required, destruction of the thin film layer which had occurred in the adhesion process does not occur, reliability can be improved, and cost can be reduced. Further, since a pad for connecting the flexible cable is unnecessary, the panel area can be reduced. In addition, since a circuit can be formed on the connector connecting portion, the panel area can be reduced.
[0080]
According to the method of manufacturing an electroluminescent display device of the present invention, since a flexible substrate is used, and a connector connecting portion that directly connects to a connector of a device in which the substrate is incorporated is extended on this substrate. Thus, there is no need to form a flexible cable through an anisotropic conductive film. For this reason, since the process which adhere | attaches an anisotropic conductive film is not required, the destruction of the thin film layer which had occurred in the adhesion process does not occur, but improvement in reliability can be achieved and cost can be reduced. Further, since a pad for connecting the flexible cable is unnecessary, the panel area can be reduced. In addition, since a circuit can be formed on the connector connecting portion, the panel area can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing an embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention, wherein (1) is a schematic sectional view and (2) is a schematic perspective view.
FIG. 2 is a plan layout view showing a liquid crystal display device.
FIG. 3 is a manufacturing process diagram showing an example of a manufacturing process according to a thin film layer of the liquid crystal display device of the present invention.
FIG. 4 is a layout diagram showing an example of a panel position arranged on one substrate.
FIG. 5 is a manufacturing process diagram illustrating a process of transferring a thin film layer on a first substrate onto a plastic substrate.
FIG. 6 is a manufacturing process diagram illustrating a process of transferring a thin film layer on a first substrate onto a plastic substrate.
FIG. 7 is a layout diagram showing a layout example of a panel arranged on a substrate and a removed portion of the panel.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a method for manufacturing a liquid crystal display device of the present invention.
FIGS. 9A and 9B are diagrams showing an embodiment of a thin film layer of an electroluminescence display device according to the present invention, wherein FIG. 9A is a schematic sectional view and FIG. 9B is a schematic perspective view.
FIG. 10 is a plan layout view showing an EL display device.
FIG. 11 is a manufacturing process diagram illustrating an example of a manufacturing process according to a thin film layer of an EL display device of the present invention;
FIG. 12 is a layout diagram illustrating an example of a panel position arranged on one substrate.
FIG. 13 is a manufacturing process diagram illustrating a process of transferring a thin film layer on a first substrate onto a plastic substrate.
FIG. 14 is a manufacturing process diagram illustrating a process of transferring a thin film layer on a first substrate onto a plastic substrate.
FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of a method for manufacturing an EL display device according to the present invention.
FIG. 16 is a layout diagram showing a layout example of a panel arranged on a substrate and a removed portion of the panel.
FIG. 17 is a layout diagram showing positions where connector connection portions are formed;
FIG. 18 is a layout diagram showing an example of the shape of a connector connecting portion.
FIG. 19 is a schematic sectional view and a schematic perspective view showing a standard liquid crystal display device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記第1基板に対向して設けられ第2薄膜層が形成された第2基板と、
前記第1薄膜層側と前記第2薄膜層側とを対向させた前記第1基板と前記第2基板との間に封止された液晶層とを有する液晶表示装置において、
前記第1基板および前記第2基板のうち少なくとも一方の基板は可撓性を有するものからなり、
前記可撓性を有する基板は、前記可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部が延長形成されていることを特徴とする液晶表示装置。A first substrate on which a first thin film layer is formed;
A second substrate provided opposite to the first substrate and having a second thin film layer formed thereon;
In a liquid crystal display device having a liquid crystal layer sealed between the first substrate and the second substrate in which the first thin film layer side and the second thin film layer side are opposed to each other,
At least one of the first substrate and the second substrate is flexible,
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the flexible substrate is formed by extending a connector connecting portion that directly connects to a connector of a device in which the flexible substrate is incorporated.
前記第1基板および前記第2基板のうち少なくとも一方の基板は可撓性を有する基板を用い、
前記可撓性を有する基板に、前記可撓性を有する基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部を延長形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。A first substrate on which a first thin film layer is formed; a second substrate on which the second thin film layer is formed so as to face the first substrate; the first thin film layer side; and the second thin film layer side; In a method of manufacturing a liquid crystal display device having a liquid crystal layer formed between the first substrate and the second substrate facing each other,
At least one of the first substrate and the second substrate is a flexible substrate,
A method of manufacturing a liquid crystal display device, wherein a connector connecting portion that directly connects to a connector of a device in which the flexible substrate is incorporated is extended on the flexible substrate.
前記基板は、可撓性を有するものであって前記基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部が延長形成されていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。In an electroluminescence display device formed of a substrate on which a thin film layer including a light emitting layer is formed,
2. The electroluminescence display device according to claim 1, wherein the substrate is flexible and has a connector connecting portion extending directly to a connector of a device in which the substrate is incorporated.
前記基板に可撓性を有するものを用い、
前記基板に前記基板を組み込む機器のコネクタに直接接続するコネクタ接続部が延長形成されていることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。In the manufacturing method of the electroluminescence display device formed by the substrate on which the thin film layer including the light emitting layer is formed,
Using a flexible substrate for the substrate,
A method for manufacturing an electroluminescent display device, wherein a connector connecting portion that directly connects to a connector of a device that incorporates the substrate into the substrate is extended.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180601A JP2005017567A (en) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003180601A JP2005017567A (en) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005017567A true JP2005017567A (en) | 2005-01-20 |
Family
ID=34181543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003180601A Pending JP2005017567A (en) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005017567A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078064A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ind Technol Res Inst | Manufacturing method of flexible panel |
JP2008112029A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Display device |
JP2009524102A (en) * | 2006-01-20 | 2009-06-25 | イメージ エルエービー コーポレーション リミテッド | Plastic flat display and manufacturing method thereof |
JP2009192835A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2010085543A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Epson Imaging Devices Corp | Display device and method for manufacturing the same |
JP2015082424A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | パイオニア株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of the same |
US9543533B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9668318B2 (en) | 2011-09-22 | 2017-05-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same |
KR101938671B1 (en) * | 2012-11-14 | 2019-01-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of fabricating thereof |
US10459265B2 (en) | 2017-02-01 | 2019-10-29 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2020017538A (en) * | 2019-10-30 | 2020-01-30 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
CN111972043A (en) * | 2018-03-29 | 2020-11-20 | 夏普株式会社 | Display device and method for manufacturing the same |
-
2003
- 2003-06-25 JP JP2003180601A patent/JP2005017567A/en active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078064A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ind Technol Res Inst | Manufacturing method of flexible panel |
US8786819B2 (en) | 2006-01-20 | 2014-07-22 | Intellectual Discovery Co., Ltd | Plastic flat display and method for manufacturing same |
JP2009524102A (en) * | 2006-01-20 | 2009-06-25 | イメージ エルエービー コーポレーション リミテッド | Plastic flat display and manufacturing method thereof |
JP2014178691A (en) * | 2006-01-20 | 2014-09-25 | Intellectual Discovery Co Ltd | Plastic flat display and method of manufacturing the same |
JP2008112029A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Display device |
US7911560B2 (en) | 2006-10-31 | 2011-03-22 | Citizen Holding Co., Ltd. | Multiple-layer liquid crystal display device having a flexible substrate |
JP2009192835A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2010085543A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Epson Imaging Devices Corp | Display device and method for manufacturing the same |
US11575105B2 (en) | 2011-09-22 | 2023-02-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same |
US11177455B2 (en) | 2011-09-22 | 2021-11-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same |
US9668318B2 (en) | 2011-09-22 | 2017-05-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same |
US10600993B2 (en) | 2011-09-22 | 2020-03-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same |
US10177339B2 (en) | 2011-09-22 | 2019-01-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus including a flexible substrate having a foldable non-display region and method of manufacturing the same |
KR101938671B1 (en) * | 2012-11-14 | 2019-01-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of fabricating thereof |
US10263063B2 (en) | 2013-03-07 | 2019-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11678538B2 (en) | 2013-03-07 | 2023-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11950474B2 (en) | 2013-03-07 | 2024-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10096669B2 (en) | 2013-03-07 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10680055B2 (en) | 2013-03-07 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2024040218A (en) * | 2013-03-07 | 2024-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | display device |
JP2020197724A (en) * | 2013-03-07 | 2020-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
JP2023051978A (en) * | 2013-03-07 | 2023-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
JP2021170118A (en) * | 2013-03-07 | 2021-10-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronics |
US9543533B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11271070B2 (en) | 2013-03-07 | 2022-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2015082424A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | パイオニア株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of the same |
US10459265B2 (en) | 2017-02-01 | 2019-10-29 | Japan Display Inc. | Display device |
CN111972043B (en) * | 2018-03-29 | 2023-08-01 | 夏普株式会社 | Display device and method for manufacturing the same |
CN111972043A (en) * | 2018-03-29 | 2020-11-20 | 夏普株式会社 | Display device and method for manufacturing the same |
JP2021170559A (en) * | 2019-10-30 | 2021-10-28 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
JP2020017538A (en) * | 2019-10-30 | 2020-01-30 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3875130B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP4052631B2 (en) | Active matrix display device | |
CN100489569C (en) | Method of manufacturing optical film | |
US9131633B2 (en) | Display device and method for manufacturing same | |
KR101936625B1 (en) | Flexible organic light emitting diode display device and fabricating method of the same | |
TW200300281A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2004272224A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method | |
JP2005017567A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method, and electro luminescence display device and its manufacturing method | |
US7282385B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20120050145A1 (en) | Method for manufacturing a display device, and display device manufactured using said method | |
US6696325B1 (en) | Method of transferring a thin film device onto a plastic sheet and method of forming a flexible liquid crystal display | |
JP4063225B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device | |
JP2005209756A (en) | Thin film device, manufacturing method therefor crystal display device, and electroluminescence display device | |
JP4648422B2 (en) | Manufacturing method of display element | |
JP4621713B2 (en) | Active matrix display device | |
JP3850324B2 (en) | Active matrix display device and manufacturing method thereof | |
JP4759917B2 (en) | Thin film device manufacturing method, thin film device, and liquid crystal display device | |
JP3926116B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, manufacturing method of liquid crystal display device, and manufacturing method of EL display device | |
JP2005085830A (en) | Thin film device and method for manufacturing the same | |
JP2005019054A (en) | Thin film device, manufacturing method for thin film device, liquid crystal display and electroluminescence display | |
JP4716081B2 (en) | Manufacturing method of liquid crystal display device | |
JP2005308849A (en) | Thin film device, manufacturing method for same, liquid crystal display apparatus and electroluminescence display device | |
JP4321098B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
KR101641356B1 (en) | Method of fabricating liquid crystal display panel | |
JP4492081B2 (en) | Liquid crystal display |