[go: up one dir, main page]

JP2005016148A - 浴室用片引戸 - Google Patents

浴室用片引戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016148A
JP2005016148A JP2003182211A JP2003182211A JP2005016148A JP 2005016148 A JP2005016148 A JP 2005016148A JP 2003182211 A JP2003182211 A JP 2003182211A JP 2003182211 A JP2003182211 A JP 2003182211A JP 2005016148 A JP2005016148 A JP 2005016148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathroom
lower frame
traveling
sliding door
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003182211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061543B2 (ja
Inventor
Yoshiro Kawase
佳郎 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP2003182211A priority Critical patent/JP4061543B2/ja
Publication of JP2005016148A publication Critical patent/JP2005016148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061543B2 publication Critical patent/JP4061543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、簡易な構成で施工し易く且つ低コスト化を図れる浴室用片引戸を提供することである。
【解決手段】浴室の出入口に用いられる浴室用片引戸1であって、この浴室用片引戸1は、浴室の開口部に並んで設けられた袖壁2と、障子3が閉位置から開位置に至る障子3の走行方向に沿って設けられた走行下枠13と、浴室の開口部に設けられた浴室側下枠15とを備え、走行下枠13と浴室側下枠15とが嵌合により固定するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴室等の出入り口に取り付けられる浴室用片引戸に関する。
【0002】
【従来の技術】
浴室用片引戸の下枠は、特許文献1にあるように、障子の戸車が走行する走行下枠と、開口部に設ける浴室側下枠とを一体に設けたものが知られている。
【0003】
一方、特許文献2には、走行下枠と浴室側下枠とを別体に設け、これらを跨ぐ位置に上面板を配置した技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−287069号公報
【特許文献2】
特開2001−132335号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1の技術においては、走行下枠と浴室側下枠とが一体成形であるため、下枠を袖壁が入り込む部分が凹んだL字状にカットする必要があり、加工に手間がかかるため、コスト高になるという問題がある。
【0006】
また、特許文献2の技術においては、走行下枠と浴室側下枠との間に別途、上面板を取り付ける必要があり施工が複雑になるという問題がある。
【0007】
さらに、バリアフリーを考慮した浴室用片引戸においては、浴室と脱衣室との間の段差が小さいため、浴室側から流れ出た水が脱衣室側に漏れるおそれもある。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みなされたもので、簡易な構成で施工し易く且つ低コスト化を図れる浴室用片引戸の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、浴室の開口部と、開口部に並んで設けられた袖壁と、障子が閉位置から開位置に至る障子の走行方向に沿って設けられた走行下枠と、開口部に設けられた浴室側下枠とを備え、走行下枠と浴室側下枠は嵌合により固定していることを特徴とする。
【0010】
この請求項1に記載の発明では、走行下枠と浴室側下枠との2つの部材を嵌合により固定するので、走行下枠と浴室側下枠とを一体成形に設ける場合のようにLカットによる加工を施す必要がなく、低コスト化を図ることができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、走行下枠は、浴室側に突出し且つレールの走行方向に沿って設けられた上下の連結片を備え、浴室側下枠は一方の被連結片と他方の被連結片とを備え、一方の被連結片は上連結片に係合しており、他方の被連結片は下連結片にねじ固定されることを特徴とする。
【0012】
この請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を奏するとともに
下枠の上部位置では、上連結片と一方の被連結片とを係合するので、ねじ穴を開ける必要がなく、ねじ止め部分から水が漏れるのを防止できる。
【0013】
下枠の下部位置においては、下連結片と他方の被連結片とをねじ固定するので、走行下枠と浴室側下枠との接続強度を高めることができる。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、上連結片と一方の被連結片との間にはシール部材が挟着されていることを特徴とする。
【0015】
この請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、上連結片と一方の被連結片との間にはシール部材が設けられているので、上連結片と一方の被連結片との間からの水漏れの発生を防止できる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、浴室側下枠には上面材が取り付けられており、浴室側下枠の内部には排水口が設けられており、浴室側下枠と上面材との間の隙間から浴室側下枠の内部に流れ込んだ水を排水口から排出していることを特徴とする。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、浴室側から押し寄せる水を浴室側下枠に引き込んで排水でき、浴室側の水が脱衣室側にあふれ出るのを防止できる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、
袖壁はパネルであり、走行下枠にはパネルを保持する保持部材が設けられており、袖壁を上枠と走行下枠とに取り付けていることを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、袖壁は走行下枠に設けられた保持部材に取り付けられるので、袖壁を保持するための部材を別途必要とせず、部品点数の低減を図ることができる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、袖壁の開口部側には竪骨を備え、竪骨の脱衣室側見付け面には上下方向に煙返しと止水材の取付溝部とが設けられており、煙返し及び取付溝部はその下端を切り欠いて平面にしてあり、走行下枠は竪骨に対向する部分を切り欠いて平面にしてあり、竪骨の脱衣室側見付け面と走行下枠の浴室側側面とが密着していることを特徴とする。
【0021】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、竪骨の脱衣室側見付面と走行下枠の浴室側側面とが密着しているので、竪骨の脱衣室側見付面と走行下枠の浴室側側面との隙間から水が床下に漏れることを防止できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は図2に示す浴室用片引戸の下枠を拡大して示す断面図、図2は図4に示す浴室用片引戸のA−A断面図、図3は図4に示す浴室用片引戸の横断面図、図4は本発明の実施の形態にかかる浴室用片引戸の正面図、図5は図4に示す浴室用片引戸のB−B断面図、図6は図1に示す浴室用片引戸の下枠部分を脱衣室側から見た斜視図であり、一点鎖線で抜き出して示す図は竪骨と走行下枠との当接部分を示す断面図である。
【0023】
本実施の形態にかかる浴室用片引戸1は、浴室の出入口に用いられており、障子3は下枠5を戸車4が走行して開閉するようになっている。浴室用片引戸1は、下枠5が脱衣室の床面7及び浴室の床面9に対して段差のないバリアフリーになっている。
【0024】
障子3の戸先側縦框11の脱衣室側及び浴室側の側面には、上下方向に沿って突設部材3aが設けられており、この突設部材3aに指を掛けることで容易に障子3の開閉ができるようになっている。
【0025】
下枠5の浴室側には、浴室の開口部に位置する上面材37が浴室側下枠15に取り付けられており、上面材37の走行下枠13側の下部は、障子3の走行部に沿って間隔を開けて設けられた支持部材38に支えられている。尚、上面材37の上面には滑り止めが形成されている。また、上面材37は、竪骨39に回動自在に設けてある押さえ部材41により浴室側下枠15に押さえ付けて止められている。
【0026】
下枠5は、障子3が閉位置から開位置に至る障子3の走行部に沿って連続する走行下枠13が設けられており、走行下枠13の開口部側には浴室側下枠15が取り付けられている。上枠6は、走行下枠13の対向位置に走行上枠8と、走行上枠8の開口部側には浴室側上枠10が取り付けられている。
【0027】
走行下枠13は、障子3の走行方向に沿って設けた溝17と、溝17に脱着自在に取り付けたレール部材19とを備えている。溝17は断面略コ字形状であり、浴室側と脱衣室側の溝壁17a、17bには防水部材25の取付溝23が形成されている。防水部材25は樹脂製であり、それぞれ取付溝23に装着されて先端が障子3の下端部の側面に当接するようになっている。このように、浴室側と脱衣室側の溝壁17a、17bの夫々に防水部材25を設けることで、走行下枠13の溝17内に溜まった水が、脱衣室側から見えるのを防止している。
【0028】
また、溝17において、浴室側の溝壁17aには水抜き孔18が形成されており、走行下枠13の溝17内に溜まった水は、水抜き孔18から浴室側下枠15の排水空間55に排水するようにしている。本実施の形態では、溝17内に入り込んだ水を溝17内に保持しつつ排水するから、床下への水漏れを防止できる。特に走行下枠13の溝17内に溜まった水をシーリングにより水漏れを防止する構成でないから、施工が容易で且つ確実に水漏れが起こるのを防止できる。
【0029】
レール部材19は、断面略コ字形状であり、コ字の開口を下にして配置されており、上面の戸車走行部27と、戸車走行部27から下方に突設した一方及び他方の脚部とから構成されている。
【0030】
走行下枠13の上部には、浴室側に水平に突出し且つレールの走行方向に沿って連続して上連結片43が形成されており、その下方位置には下連結片45が形成されている。また、走行下枠13に対向する浴室側下枠15には、脱衣室側に水平に突出した一方の被連結片47と、他方の被連結片49とが形成されている。
【0031】
上連結片43には、その基端に係止溝51が形成されており、略L字状に屈曲した一方の被連結片47の先端48が係合するようになっている。また、一方の被連結片47の先端48は、走行下枠13の浴室側側面14に当接して、走行下枠13と浴室側下枠15との間で隙間が生じないようにしている。さらに、上連結片43の平面部分の上面と一方の被連結片47の平面部分の下面との間には、シール部材33が設けられている。
【0032】
下連結片45及び他方の被連結片49には、ねじ穴が夫々形成されており、各片が重なり合う位置でねじ53で固定されるようになっている。
【0033】
上面材37と浴室側下枠15との間には、排水空間55が形成されており、走行下枠13内に溜まった水が水抜き孔18から支持部材38の間から排水空間55内に流れ込むようになっている。排水空間55に流れ込んだ水は、排水ソケット(排水口)57からパイプ59を通って外部に排水されるようになっている。
【0034】
袖壁2は1枚のパネルで構成されており、走行下枠13に設けられた保持部材61に取り付けられている。保持部材61は略L字状に形成された保持部材本体63と本体63から下方に延びる取付部材65とを有しており、一端62が袖壁2の側面を保持し、他端64が走行下枠13の取付溝23に係止されている。尚、袖壁2は上枠6においても、走行上枠8に設けられた保持部材61に取り付けられている。
【0035】
袖壁2の脱衣室側の床面7には、防水壁67が障子3の走行方向に沿って設けられており、走行下枠13の溝17内に流入した水が脱衣室側にあふれ出るのを防止している。
【0036】
竪骨39の脱衣室側見付け面71には、上下方向に煙返し73及び止水材の取付溝75が設けられており、煙返し73及び取付溝75の下端は途中でカットされて走行下枠13の上面に当接しており、竪骨39の脱衣室側見付け面71と走行下枠13の浴室側側面70とが当接している。一方、走行下枠13の上下の連結片43、45は、袖壁側の一端がカットされて竪骨39の開口部側見込み面77に当接している。
【0037】
竪骨39に設けた煙返し73及び止水材の取付溝75の下端が走行下枠13の上面に当接し且つ走行下枠13の上下の連結片43、45が竪骨39の開口部側見込み面77に当接するので、走行下枠13を竪骨39に隙間なく配置でき、施工が容易であると共に、走行下枠13と竪骨39との隙間から床下に水が漏れるのを防止できる。
【0038】
次に、本実施の形態にかかる浴室用片引戸1の作用について説明する。下枠5の施工は、走行下枠13の上連結片43にシール部材33を配置し、浴室側下枠15の一方の被連結片47の先端部48を上連結片43の係止溝51に係合させる。また、走行下枠13の下連結片45と浴室側下枠15の他方の被連結片49とはねじ53で固定する。このようにして、走行下枠13と浴室側下枠15とを固定する。したがって、浴室側下枠15は、走行下枠13の下連結片45に係合により容易に取り付けることができ、施工性が良い。
【0039】
浴室からあふれ出た水は、下枠5の排水空間55を通過して排水されるが、水が流れ込む下枠5の上部位置では、上連結片43と一方の被連結片47との間にシール部材33を配置しているので、両片43、45の隙間から水漏れが発生するのを防止できる。また、現場でのコーキングを必要とせず、施工時間の短縮を図ることができる。
【0040】
走行下枠13と浴室側下枠15とを一体成形に設ける場合のようにLカットによる加工を施す必要がなく、低コスト化を図ることができる。
【0041】
また、下枠5の下部位置においては、走行下枠13と浴室側下枠15とをねじ固定するので、接続強度を高めることができる。
【0042】
障子3を閉めた場合には、溝壁に取付られた防水部材25が障子3の両側から当接するので、下枠5の溝17内に浴室の水が侵入するのを防止すると共に、下枠5内(特に、袖壁2側の下枠5)に溜まる水が見えなくて良い。
【0043】
下枠5の排水空間55を清掃するときには、竪骨39に設けてある押さえ部材41を回転させて外した後、上面材37を除く。これにより、排水空間55を露出できるので、清掃しやすい。
【0044】
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0045】
例えば、走行下枠13と浴室側下枠15との連結は、上連結片43は係合により一方の被連結片47に固定し、下連結片45はねじ固定により他方の被連結片49に固定しているが、上下の連結片43、45を共に係合により、各被連結片47、49に固定するものであっても良い。
【0046】
下連結片45と他方の被連結片49との間にシール部材33を設けても良い。
【0047】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、走行下枠と浴室側下枠との2つの部材を嵌合により固定するので、走行下枠と浴室側下枠とを一体成形に設ける場合のようにLカットによる加工を施す必要がなく、低コスト化を図ることができる。
【0048】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、下枠の上部位置では、上連結片と一方の被連結片とを係合するので、ねじ穴を開ける必要がなく、ねじ止め部分から水が漏れるのを防止できる。
【0049】
下枠の下部位置においては、下連結片と他方の被連結片とをねじ固定するので、走行下枠と浴室側下枠との接続強度を高めることができる。
【0050】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、上連結片と一方の被連結片との間にはシール部材が設けられているので、上連結片と一方の被連結片との間からの水漏れの発生を防止できる。
【0051】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、浴室側から押し寄せる水を浴室側下枠に引き込んで排水でき、浴室側の水が脱衣室側にあふれ出るのを防止できる。
【0052】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の発明と同様な効果を奏するとともに、袖壁は、走行下枠に設けられた保持部材に取り付けられるので、袖壁を保持するための部材を別途必要とせず、部品点数の低減を図ることができる。
【0053】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5のいずれかに記載の発明と同様な効果を奏するとともに、竪骨の脱衣室側見付面と走行下枠の浴室側側面とが密着しているので、竪骨の脱衣室側見付面と走行下枠の浴室側側面との隙間から水が床下に漏れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示す浴室用片引戸の下枠を拡大して示す断面図である。
【図2】図4に示す浴室用片引戸のA−A断面図である。
【図3】図4に示す浴室用片引戸の横断面図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる浴室用片引戸の正面図である。
【図5】図4に示す浴室用片引戸のB−B断面図である。
【図6】図1に示す浴室用片引戸の下枠部分を脱衣室側から見た斜視図であり、一点鎖線で抜き出して示す図は竪骨と走行下枠との当接部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 浴室用片引戸
2 袖壁
3 障子
5 下枠
13 走行下枠
15 浴室側下枠
33 シール部材
37 上面材
39 竪骨
43 上連結片
45 下連結片
47 一方の被連結片
49 他方の被連結片
57 排水口
61 保持部材
71 脱衣室側見付面
73 煙返し
75 取付溝

Claims (6)

  1. 浴室の開口部と、開口部に並んで設けられた袖壁と、障子が閉位置から開位置に至る障子の走行方向に沿って設けられた走行下枠と、開口部に設けられた浴室側下枠とを備え、走行下枠と浴室側下枠は嵌合により固定していることを特徴とする浴室用片引戸。
  2. 走行下枠は、浴室側に突出し且つレールの走行方向に沿って設けられた上下の連結片を備え、浴室側下枠は一方の被連結片と他方の被連結片とを備え、一方の被連結片は上連結片に係合しており、他方の被連結片は下連結片にねじ固定されることを特徴とする請求項1記載の浴室用片引戸。
  3. 上連結片と一方の被連結片との間にはシール部材が挟着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の浴室用片引戸。
  4. 浴室側下枠には上面材が取り付けられており、浴室側下枠の内部には排水口が設けられており、浴室側下枠と上面材との間の隙間から浴室側下枠の内部に流れ込んだ水を排水口から排出していることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の浴室用片引戸。
  5. 袖壁はパネルであり、走行下枠にはパネルを保持する保持部材が設けられており、袖壁を上枠と走行下枠とに取り付けていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の浴室用片引戸。
  6. 袖壁の開口部側には竪骨を備え、竪骨の脱衣室側見付け面には上下方向に煙返しと止水材の取付溝部とが設けられており、煙返し及び取付溝部はその下端を切り欠いて平面にしてあり、走行下枠は竪骨に対向する部分を切り欠いて平面にしてあり、竪骨の脱衣室側見付け面と走行下枠の浴室側側面とが密着していることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の浴室用片引戸。
JP2003182211A 2003-06-26 2003-06-26 浴室用片引戸 Expired - Fee Related JP4061543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182211A JP4061543B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 浴室用片引戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182211A JP4061543B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 浴室用片引戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016148A true JP2005016148A (ja) 2005-01-20
JP4061543B2 JP4061543B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34182654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182211A Expired - Fee Related JP4061543B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 浴室用片引戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127747A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ykk Ap株式会社 浴室引戸
JP2008285900A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ykk Ap株式会社 浴室建具および浴室
JP2012087517A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tohoku Okajima Kogyo Kk ドア用レール部材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127747A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ykk Ap株式会社 浴室引戸
JP2008285900A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ykk Ap株式会社 浴室建具および浴室
JP2012087517A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tohoku Okajima Kogyo Kk ドア用レール部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061543B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891198B2 (ja) 建具
JP4061543B2 (ja) 浴室用片引戸
JP2008088806A (ja) 浴室出入口用建具
JP2010163865A (ja) 浴室出入口用建具
JP2000345777A (ja) 浴室の排水構造
JP2004183414A (ja) 開口部装置
JP2534625Y2 (ja) 引違い窓における排水装置
JP3677243B2 (ja) 出窓
JP2000220185A (ja) 引戸および浴室
JP3553491B2 (ja) 浴室出入り口用サッシの下枠における排水装置
JP2003239647A (ja) サッシの下枠および出入口構造
JP4539984B2 (ja) 浴室建具
JP2733747B2 (ja) 引 戸
JP3558885B2 (ja) 浴室の排水構造
JP3578977B2 (ja) 浴室の排水用樋部材
JP2004250866A (ja) 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置
JP3358054B2 (ja) 浴室ユニット
JP2002227546A (ja) 屋外用下枠フラットサッシ引違い戸の排水装置
JPH1122335A (ja) 引き戸の封水構造
JP2000096928A (ja) 戸枠の下枠構造
JPH08199913A (ja) 浴室用引き戸の防水構造
JPH0752939Y2 (ja) 片引きサッシの結露排水装置
JP5704608B2 (ja) 浴室建具
JP2015045142A (ja) 開口部装置
JP2006077422A (ja) 引戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees