JP2000220185A - 引戸および浴室 - Google Patents
引戸および浴室Info
- Publication number
- JP2000220185A JP2000220185A JP11026759A JP2675999A JP2000220185A JP 2000220185 A JP2000220185 A JP 2000220185A JP 11026759 A JP11026759 A JP 11026759A JP 2675999 A JP2675999 A JP 2675999A JP 2000220185 A JP2000220185 A JP 2000220185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower frame
- frame
- bathroom
- water
- sliding door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 17
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 108010085603 SFLLRNPND Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 108010063955 thrombin receptor peptide (42-47) Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 障子全閉位置において浴室側から流れてくる
水を十分に塞き止めて、脱衣室側への水の流出を抑制な
いし防止する。 【解決手段】 浴室1と脱衣室11の間を連通する開口
部12に上枠13a、下枠13bおよび左右の縦枠13
cからなる四方枠13を設け、前記下枠13bの上面は
浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がないか小段差し
かなく、前記四方枠13内に引戸障子14を設け、前記
下枠13bに溝33を設け、前記引戸障子14の下框1
4bに前記下枠13bの溝33内に垂下される垂下部3
8を設け、この垂下部38に略全長に軟質樹脂製の水止
め部材39を設けている。
水を十分に塞き止めて、脱衣室側への水の流出を抑制な
いし防止する。 【解決手段】 浴室1と脱衣室11の間を連通する開口
部12に上枠13a、下枠13bおよび左右の縦枠13
cからなる四方枠13を設け、前記下枠13bの上面は
浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がないか小段差し
かなく、前記四方枠13内に引戸障子14を設け、前記
下枠13bに溝33を設け、前記引戸障子14の下框1
4bに前記下枠13bの溝33内に垂下される垂下部3
8を設け、この垂下部38に略全長に軟質樹脂製の水止
め部材39を設けている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴室側から流れて
くる水を障子全閉位置において塞き止めて脱衣室側への
水の流出を抑制ないし防止するようにした引戸および浴
室に関する。
くる水を障子全閉位置において塞き止めて脱衣室側への
水の流出を抑制ないし防止するようにした引戸および浴
室に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、浴室と脱衣室の間を連通する開
口部には、上枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠
が設けられ、この四方枠内に戸体が開閉可能に設けられ
ている。浴室としては、その出入口(開口部)に引戸を
設けているタイプのものもある。このように構成された
浴室においては、浴槽から湯水が多量にオーバーフロー
したり、洗い場で多量の湯水を使用したりした場合など
に、その水が洗い場の排水部で排水しきれずに、浴室側
から開口部の下枠を乗り越えて脱衣室側へ流出し、脱衣
室の床面を濡らす恐れがある。特に、洗い場の床面、下
枠の上面および脱衣室の床面間に段差がないか、小段差
しかないバリアフリータイプの浴室においては、浴室側
から脱衣室側に水が流出しやすい。
口部には、上枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠
が設けられ、この四方枠内に戸体が開閉可能に設けられ
ている。浴室としては、その出入口(開口部)に引戸を
設けているタイプのものもある。このように構成された
浴室においては、浴槽から湯水が多量にオーバーフロー
したり、洗い場で多量の湯水を使用したりした場合など
に、その水が洗い場の排水部で排水しきれずに、浴室側
から開口部の下枠を乗り越えて脱衣室側へ流出し、脱衣
室の床面を濡らす恐れがある。特に、洗い場の床面、下
枠の上面および脱衣室の床面間に段差がないか、小段差
しかないバリアフリータイプの浴室においては、浴室側
から脱衣室側に水が流出しやすい。
【0003】この問題を解消するために、開口部近傍の
洗い場側に排水溝を設けたものがあるが、排水溝が大き
く形成されていて清掃が大変であり、また、排水溝の上
に装着されるグレーチングも大きくて取扱いが大変であ
った。このため、開口部の下枠に排水溝を設けることに
よりコンパクト化し、清掃性の向上を図ったものが提案
されている(例えば、特開平10-205237号公報
等参照。)。
洗い場側に排水溝を設けたものがあるが、排水溝が大き
く形成されていて清掃が大変であり、また、排水溝の上
に装着されるグレーチングも大きくて取扱いが大変であ
った。このため、開口部の下枠に排水溝を設けることに
よりコンパクト化し、清掃性の向上を図ったものが提案
されている(例えば、特開平10-205237号公報
等参照。)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記浴
室においては、排水溝がコンパクトに形成されているた
め、浴室側から多量の水が流れてきた場合に、排水処理
しきれずに脱衣室側に流出する恐れがあった。この問題
を解消するためには、例えば引戸においては、引戸障子
が全閉位置で浴室側から流れてくる水を十分に阻止ない
し塞き止めることができるように構成されていることが
好ましいが、従来の引戸ないし引戸を備えた浴室におい
ては、例えば引戸障子の下部と下枠との間にヒレ状の水
止め部材を設けているに過ぎず、その止水性は不十分で
あった。
室においては、排水溝がコンパクトに形成されているた
め、浴室側から多量の水が流れてきた場合に、排水処理
しきれずに脱衣室側に流出する恐れがあった。この問題
を解消するためには、例えば引戸においては、引戸障子
が全閉位置で浴室側から流れてくる水を十分に阻止ない
し塞き止めることができるように構成されていることが
好ましいが、従来の引戸ないし引戸を備えた浴室におい
ては、例えば引戸障子の下部と下枠との間にヒレ状の水
止め部材を設けているに過ぎず、その止水性は不十分で
あった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、障子全閉位置において浴室側から流れてくる水を
十分に塞き止めることができ、脱衣室側への水の流出を
抑制ないし防止することができる引戸および浴室を提供
することを目的とする。
ので、障子全閉位置において浴室側から流れてくる水を
十分に塞き止めることができ、脱衣室側への水の流出を
抑制ないし防止することができる引戸および浴室を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のうち、請求項1
記載の引戸は、浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の下框に前記下枠の
溝内に垂下される垂下部を設け、この垂下部に略全長に
軟質樹脂製の水止め部材を設けたことを特徴とする。
記載の引戸は、浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の下框に前記下枠の
溝内に垂下される垂下部を設け、この垂下部に略全長に
軟質樹脂製の水止め部材を設けたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の浴室は、浴室と脱衣室の間
を連通する開口部に上枠、下枠および左右の縦枠からな
る四方枠を設け、前記下枠の上面は浴室床面から脱衣室
床面にかけて段差がないか小段差しかなく、前記四方枠
内に引戸障子を設け、前記下枠に溝を設け、前記引戸障
子の下框に前記下枠の溝内に垂下される垂下部を設け、
この垂下部に略全長に軟質樹脂製の水止め部材を設けて
なる引戸を備えたことを特徴とする。
を連通する開口部に上枠、下枠および左右の縦枠からな
る四方枠を設け、前記下枠の上面は浴室床面から脱衣室
床面にかけて段差がないか小段差しかなく、前記四方枠
内に引戸障子を設け、前記下枠に溝を設け、前記引戸障
子の下框に前記下枠の溝内に垂下される垂下部を設け、
この垂下部に略全長に軟質樹脂製の水止め部材を設けて
なる引戸を備えたことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の引戸は、浴室と脱衣室の間
を連通する開口部に上枠、下枠および左右の縦枠からな
る四方枠を設け、前記下枠の上面は浴室床面から脱衣室
床面にかけて段差がないか小段差しかなく、前記四方枠
内に引戸障子を設け、前記下枠に溝を設け、前記引戸障
子の召し合せ框に下方に突出する樹脂製の突出部を設
け、この突出部は障子全閉位置において前記下枠の溝を
塞き止める形状であることを特徴とする。
を連通する開口部に上枠、下枠および左右の縦枠からな
る四方枠を設け、前記下枠の上面は浴室床面から脱衣室
床面にかけて段差がないか小段差しかなく、前記四方枠
内に引戸障子を設け、前記下枠に溝を設け、前記引戸障
子の召し合せ框に下方に突出する樹脂製の突出部を設
け、この突出部は障子全閉位置において前記下枠の溝を
塞き止める形状であることを特徴とする。
【0009】請求項4記載の浴室は、浴室と脱衣室の間
を連通する開口部に上枠、下枠および左右の縦枠からな
る四方枠を設け、前記下枠の上面は浴室床面から脱衣室
床面にかけて段差がないか小段差しかなく、前記四方枠
内に引戸障子を設け、前記下枠に溝を設け、前記引戸障
子の召し合せ框に下方に突出する樹脂製の突出部を設
け、この突出部は障子全閉位置において前記下枠の溝を
塞き止める形状である引戸を備えたことを特徴とする。
を連通する開口部に上枠、下枠および左右の縦枠からな
る四方枠を設け、前記下枠の上面は浴室床面から脱衣室
床面にかけて段差がないか小段差しかなく、前記四方枠
内に引戸障子を設け、前記下枠に溝を設け、前記引戸障
子の召し合せ框に下方に突出する樹脂製の突出部を設
け、この突出部は障子全閉位置において前記下枠の溝を
塞き止める形状である引戸を備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基いて詳述する。
付図面に基いて詳述する。
【0011】図1において、1はユニットバスとして構
成された浴室で、この浴室1内には浴槽2と、この浴槽
2と隣接した洗い場3とが設けられている。洗い場3
は、洗い場防水パン4により形成されている。この洗い
場防水パン4の浴槽側には、排水部5が設けられ、この
排水部5の下部には浴槽2から溢れた湯水や洗い場で使
用した水を外部へ排水するための排水トラップ6が設け
られている。
成された浴室で、この浴室1内には浴槽2と、この浴槽
2と隣接した洗い場3とが設けられている。洗い場3
は、洗い場防水パン4により形成されている。この洗い
場防水パン4の浴槽側には、排水部5が設けられ、この
排水部5の下部には浴槽2から溢れた湯水や洗い場で使
用した水を外部へ排水するための排水トラップ6が設け
られている。
【0012】前記浴槽2は、その下方に防水パン7を設
けることにより二重パン構造とされており、万が一、浴
槽2から水漏れが発生したとしてもこれを防水パン7で
食い止めて、外部への漏水を防止することができるよう
に構成されている。この防水パン7の底部には、排水部
8が設けられ、この排水部8の下部には浴槽2から排水
した水や浴槽2から漏れた水を外部へ排水するための排
水トラップ9が設けられている。
けることにより二重パン構造とされており、万が一、浴
槽2から水漏れが発生したとしてもこれを防水パン7で
食い止めて、外部への漏水を防止することができるよう
に構成されている。この防水パン7の底部には、排水部
8が設けられ、この排水部8の下部には浴槽2から排水
した水や浴槽2から漏れた水を外部へ排水するための排
水トラップ9が設けられている。
【0013】前記浴槽2下の防水パン7と洗い場防水パ
ン4は、隣り合わせで水密に連結されており、これら両
防水パン7,4の周縁部にこれらを取囲むように壁パネ
ル10が建付けられ、更に壁パネル10の上方に天井パ
ネル(図示省略)が取付けられる。浴室1と隣接して脱
衣室11が設けられ、これら浴室1と脱衣室11の間を
連通する開口部(浴室の出入口)12に引戸50が設け
られる。この引戸50は、開口部12に設けられる上枠
(図2参照)13a、下枠13bおよび左右の縦枠13
cからなる四方枠(開口枠)13を備えている。上枠1
3a、下枠13bおよび左右の縦枠13cは、例えばア
ルミニウム合金の押出形材からなっており、ネジ止めに
より方形に組立てられる。四方枠13を構成する左右の
縦枠13cは、前記壁パネル10および図示しない縦枠
支持部材に固定支持される。
ン4は、隣り合わせで水密に連結されており、これら両
防水パン7,4の周縁部にこれらを取囲むように壁パネ
ル10が建付けられ、更に壁パネル10の上方に天井パ
ネル(図示省略)が取付けられる。浴室1と隣接して脱
衣室11が設けられ、これら浴室1と脱衣室11の間を
連通する開口部(浴室の出入口)12に引戸50が設け
られる。この引戸50は、開口部12に設けられる上枠
(図2参照)13a、下枠13bおよび左右の縦枠13
cからなる四方枠(開口枠)13を備えている。上枠1
3a、下枠13bおよび左右の縦枠13cは、例えばア
ルミニウム合金の押出形材からなっており、ネジ止めに
より方形に組立てられる。四方枠13を構成する左右の
縦枠13cは、前記壁パネル10および図示しない縦枠
支持部材に固定支持される。
【0014】四方枠13内には、図2ないし図5に示す
ように、戸体として引戸障子14が開閉可能に設けられ
ている。図示例の引戸障子14は、内障子14A、中障
子14Bおよび外障子14Cの三枚引戸障子からなって
いる。前記上枠13aの下面には、各障子14A,14
B,14Cを案内する上部ガイドレール15が設けられ
ている。下枠13bの上面には、各障子14A,14
B,14Cの下部に取付けられた戸車16を案内するガ
イド溝17を有する後述の下部レール部材18が着脱可
能に取付けられている。
ように、戸体として引戸障子14が開閉可能に設けられ
ている。図示例の引戸障子14は、内障子14A、中障
子14Bおよび外障子14Cの三枚引戸障子からなって
いる。前記上枠13aの下面には、各障子14A,14
B,14Cを案内する上部ガイドレール15が設けられ
ている。下枠13bの上面には、各障子14A,14
B,14Cの下部に取付けられた戸車16を案内するガ
イド溝17を有する後述の下部レール部材18が着脱可
能に取付けられている。
【0015】本発明は、前記開口部12に設けられる引
戸50またはこの引戸50を備えた浴室1に特徴を有し
ている。前記下枠13bは、浴室1側から流れてくる水
を集水して排水する排水機能を有している。すなわち、
下枠13bは、それ自体が集水溝19を形成するように
上部が開放された溝状ないし樋状に形成されている。集
水溝19の両端は、下枠13bの両端に水気密材(コー
キングシーラ)を介して接合される縦枠13cによって
塞がれている。
戸50またはこの引戸50を備えた浴室1に特徴を有し
ている。前記下枠13bは、浴室1側から流れてくる水
を集水して排水する排水機能を有している。すなわち、
下枠13bは、それ自体が集水溝19を形成するように
上部が開放された溝状ないし樋状に形成されている。集
水溝19の両端は、下枠13bの両端に水気密材(コー
キングシーラ)を介して接合される縦枠13cによって
塞がれている。
【0016】この下枠13bは、下枠13bの下方に設
けられた下枠受材20に一側部(浴室側縁部)が係合支
持されていると共に、脱衣室11の床面11aの上縁部
に他側部(脱衣室側縁部)が支持固定されている。ま
た、下枠13bの底部には、横長の排水口21が設けら
れていると共に、合成樹脂製の排水ガイド(漏斗)22
が取付けられている。前記下枠13bの下方には、下枠
13bの周辺から漏れた水を捕水する捕水機能を有する
下枠受材20が設けられている。
けられた下枠受材20に一側部(浴室側縁部)が係合支
持されていると共に、脱衣室11の床面11aの上縁部
に他側部(脱衣室側縁部)が支持固定されている。ま
た、下枠13bの底部には、横長の排水口21が設けら
れていると共に、合成樹脂製の排水ガイド(漏斗)22
が取付けられている。前記下枠13bの下方には、下枠
13bの周辺から漏れた水を捕水する捕水機能を有する
下枠受材20が設けられている。
【0017】この下枠受材20は、例えばアルミニウム
合金の押出形材からなっている。下枠受材20は、それ
自体が捕水溝23を形成するように上部が開放された溝
状ないし樋状に形成されている。下枠受材20は、図3
ないし図4にも示すように、左右の縦枠13cを含む下
枠13bを収容し得る幅および長さに設計されており、
捕水溝23の両端は、下枠受材20の両端に水密に接合
された塞ぎ部材24a,24bによって塞がれている。
なお、図示例では、下枠13bの脱衣室側縁部は、脱衣
室11の床面11aに固定すべく延出されているため、
下枠受材20からはみ出しているが、下枠受材20は下
枠13bの脱衣室側縁部をも収容し得るような大きな幅
で形成されていてもよい。
合金の押出形材からなっている。下枠受材20は、それ
自体が捕水溝23を形成するように上部が開放された溝
状ないし樋状に形成されている。下枠受材20は、図3
ないし図4にも示すように、左右の縦枠13cを含む下
枠13bを収容し得る幅および長さに設計されており、
捕水溝23の両端は、下枠受材20の両端に水密に接合
された塞ぎ部材24a,24bによって塞がれている。
なお、図示例では、下枠13bの脱衣室側縁部は、脱衣
室11の床面11aに固定すべく延出されているため、
下枠受材20からはみ出しているが、下枠受材20は下
枠13bの脱衣室側縁部をも収容し得るような大きな幅
で形成されていてもよい。
【0018】下枠受材20は、浴室側である洗い場防水
パン4に取付けられている。洗い場防水パン4の脱衣室
側の一部は、下枠受材20を取付けるために切除されて
おり、その切断面4aに下枠受材20の一側部(浴室側
縁部)がシール材25a,25bを介して水密に当接さ
れて固着具であるネジ26a,26bで接合されてい
る。また、下枠受材20の両端に設けられた塞ぎ部材2
4a,24bも、洗い場防水パン4の切断面に水密に密
着させて接合されている。
パン4に取付けられている。洗い場防水パン4の脱衣室
側の一部は、下枠受材20を取付けるために切除されて
おり、その切断面4aに下枠受材20の一側部(浴室側
縁部)がシール材25a,25bを介して水密に当接さ
れて固着具であるネジ26a,26bで接合されてい
る。また、下枠受材20の両端に設けられた塞ぎ部材2
4a,24bも、洗い場防水パン4の切断面に水密に密
着させて接合されている。
【0019】下枠受材20の浴室側縁部には、下枠13
bの浴室側縁部を係合させる受部27が形成されてお
り、この受部27に係合支持された下枠13bの浴室側
縁部と下枠受材20との接合部にも、シール材25cが
介設されている。洗い場防水パン4と下枠受材20との
接合部上面および下枠13bと下枠受材20との接合部
上面は、略面一に形成されており、下枠受材20の一側
部上端部には、洗い場防水パン4と下枠受材20との接
合部上面および下枠13bと下枠受材20との接合部上
面を覆う合成樹脂製のキャップ28が装着されている。
bの浴室側縁部を係合させる受部27が形成されてお
り、この受部27に係合支持された下枠13bの浴室側
縁部と下枠受材20との接合部にも、シール材25cが
介設されている。洗い場防水パン4と下枠受材20との
接合部上面および下枠13bと下枠受材20との接合部
上面は、略面一に形成されており、下枠受材20の一側
部上端部には、洗い場防水パン4と下枠受材20との接
合部上面および下枠13bと下枠受材20との接合部上
面を覆う合成樹脂製のキャップ28が装着されている。
【0020】前記下枠受材20の浴室側縁部には、洗い
場防水パン4と下枠受材20との接合部を通って漏れた
水を下枠受材20内に導入するための導水孔29が設け
られている。また、下枠受材20の底部には、横長の排
水口30が設けられていると共に、合成樹脂製の排水ガ
イド(漏斗)31が取付けられている。この下枠受材2
0の排水口30は、前記下枠13bの排水ガイド22よ
りも大きい口径で形成されており、この下枠受材20の
排水口30内に下枠13bの排水ガイド22が挿入され
ている。
場防水パン4と下枠受材20との接合部を通って漏れた
水を下枠受材20内に導入するための導水孔29が設け
られている。また、下枠受材20の底部には、横長の排
水口30が設けられていると共に、合成樹脂製の排水ガ
イド(漏斗)31が取付けられている。この下枠受材2
0の排水口30は、前記下枠13bの排水ガイド22よ
りも大きい口径で形成されており、この下枠受材20の
排水口30内に下枠13bの排水ガイド22が挿入され
ている。
【0021】すなわち、下枠受材20は、下枠13bの
周辺から漏れた水を捕水して排水口30から排水すると
共に、下枠13bで集水してその排水口21から排水さ
れた水も同排水口30から排水ガイド31内に排水する
ように構成されている。そして、下枠受材20の底部に
取付けられた排水ガイド31には、排水管32の一端が
接続されており、この排水管32の他端は例えば前記浴
槽2下の防水パン7に接続されており、下枠13bで集
水した水および下枠13b周辺から漏れた水を防水パン
7内に排水するようになっている。
周辺から漏れた水を捕水して排水口30から排水すると
共に、下枠13bで集水してその排水口21から排水さ
れた水も同排水口30から排水ガイド31内に排水する
ように構成されている。そして、下枠受材20の底部に
取付けられた排水ガイド31には、排水管32の一端が
接続されており、この排水管32の他端は例えば前記浴
槽2下の防水パン7に接続されており、下枠13bで集
水した水および下枠13b周辺から漏れた水を防水パン
7内に排水するようになっている。
【0022】前記下部レール部材18を含む下枠13b
の上面と、浴室側の洗い場4床面と、脱衣室11の床面
11aとは、略同一面、すなわち段差がないか、あった
としても小段差とされ、いわゆるバリアフリータイプと
されている。前記下部レール部材18は、略平面の上面
に前記ガイド溝17が複数(図示例では3本)形成され
ていると共に、各ガイド溝17と隣接して浴室側に溝3
3が形成されている。溝33の断面形状は、下方に向っ
て幅が狭くなる形状でもよいが、図示例のような方形が
好ましい。下部レール部材18は、例えばアルミニウム
合金の押出形材からなっている。
の上面と、浴室側の洗い場4床面と、脱衣室11の床面
11aとは、略同一面、すなわち段差がないか、あった
としても小段差とされ、いわゆるバリアフリータイプと
されている。前記下部レール部材18は、略平面の上面
に前記ガイド溝17が複数(図示例では3本)形成され
ていると共に、各ガイド溝17と隣接して浴室側に溝3
3が形成されている。溝33の断面形状は、下方に向っ
て幅が狭くなる形状でもよいが、図示例のような方形が
好ましい。下部レール部材18は、例えばアルミニウム
合金の押出形材からなっている。
【0023】下枠13b内には、前記下部レール部材1
8の下面を支持するための合成樹脂製の支持部材34が
長手方向に適宜間隔で配設されている。下部レール部材
18は、下枠13b内の一側部に形成された係合受部3
5に一側部(浴室側縁部)が係合支持されると共に、下
枠13b内の他側部に形成されたリブ36および前記支
持部材34に他側部(脱衣室側縁部)がネジ37で固定
されることにより、下枠13b内に着脱可能に取付けら
れている。
8の下面を支持するための合成樹脂製の支持部材34が
長手方向に適宜間隔で配設されている。下部レール部材
18は、下枠13b内の一側部に形成された係合受部3
5に一側部(浴室側縁部)が係合支持されると共に、下
枠13b内の他側部に形成されたリブ36および前記支
持部材34に他側部(脱衣室側縁部)がネジ37で固定
されることにより、下枠13b内に着脱可能に取付けら
れている。
【0024】前記各障子14A,14B,14Cは、上
框14a、下框14bおよび左右の縦框14cを框組し
た内側にガラスパネルまたは樹脂パネル14gを装着し
てなっている。上框14a、下框14bおよび左右の縦
框14cは、例えばアルミニウム合金の押出形材からな
っている。図5に示すように、障子14A〜14C全閉
状態において、浴室側から流れてきた水を障子14A〜
14Cの室内面(浴室側の面)側で阻止ないしシャット
アウトするために、各障子14A,14B,14Cの下
框14bには、下枠13bの下部レール部材18におけ
る各障子14A,14B,14Cの浴室側に位置する溝
33に垂下された垂下部38が設けられており、この垂
下部38には、図6にも示すように、その略全長に亘っ
て軟質樹脂製の水止め部材(下框水止め部材ともい
う。)39が設けられている。
框14a、下框14bおよび左右の縦框14cを框組し
た内側にガラスパネルまたは樹脂パネル14gを装着し
てなっている。上框14a、下框14bおよび左右の縦
框14cは、例えばアルミニウム合金の押出形材からな
っている。図5に示すように、障子14A〜14C全閉
状態において、浴室側から流れてきた水を障子14A〜
14Cの室内面(浴室側の面)側で阻止ないしシャット
アウトするために、各障子14A,14B,14Cの下
框14bには、下枠13bの下部レール部材18におけ
る各障子14A,14B,14Cの浴室側に位置する溝
33に垂下された垂下部38が設けられており、この垂
下部38には、図6にも示すように、その略全長に亘っ
て軟質樹脂製の水止め部材(下框水止め部材ともい
う。)39が設けられている。
【0025】前記垂下部38は、図示例のように、下框
14bの室内面側にその長手方向に沿って一体形成ない
し一体的に設けられており、この垂下部38には下框水
止め部材39を取付けるための取付溝38aが形成され
ていることが好ましい。この下框水止め部材39は、浴
室側に向って斜め上方に延出したヒレ39aを有してお
り、このヒレ39aが自らの弾性力で溝33の内壁に摺
接されている。このヒレ39aは、上向きに形成されて
いることにより、浴室側から流れてきた水がヒレ39a
の上側に溜まることによる水の重さないし水圧によって
溝33の内壁(浴室側の内壁)に押圧され、止水性がよ
り高められるようになっている。また、前記下框水止め
部材39には、ヒレ39aの上方に目隠し用の突条部3
9bが形成されていることが好ましい。
14bの室内面側にその長手方向に沿って一体形成ない
し一体的に設けられており、この垂下部38には下框水
止め部材39を取付けるための取付溝38aが形成され
ていることが好ましい。この下框水止め部材39は、浴
室側に向って斜め上方に延出したヒレ39aを有してお
り、このヒレ39aが自らの弾性力で溝33の内壁に摺
接されている。このヒレ39aは、上向きに形成されて
いることにより、浴室側から流れてきた水がヒレ39a
の上側に溜まることによる水の重さないし水圧によって
溝33の内壁(浴室側の内壁)に押圧され、止水性がよ
り高められるようになっている。また、前記下框水止め
部材39には、ヒレ39aの上方に目隠し用の突条部3
9bが形成されていることが好ましい。
【0026】前記下框水止め部材39は、障子の横幅方
向全長に設けられていることが好ましいが、前記下框1
4bが障子の横幅全長にある横通し構造ではなく、下框
14bが左右の縦框14c間にある場合(すなわち縦枠
が縦通し構造の場合)には、縦框14cの位置に垂下部
38がないため、下框水止め部材39を取付けることが
できない。そこで、縦框14cと下枠13bとの間の水
止めを行うために、少なくとも浴室側に露出した縦框
(戸先框および召し合せ框を含む。)14cの下部に
は、前記垂下部38と同様に溝33内に垂下されると共
に前記下框水止め部材39と同様の水止め機能を有する
合成樹脂製の水止め部材(縦框水止め部材ともいう。)
40が設けられている。
向全長に設けられていることが好ましいが、前記下框1
4bが障子の横幅全長にある横通し構造ではなく、下框
14bが左右の縦框14c間にある場合(すなわち縦枠
が縦通し構造の場合)には、縦框14cの位置に垂下部
38がないため、下框水止め部材39を取付けることが
できない。そこで、縦框14cと下枠13bとの間の水
止めを行うために、少なくとも浴室側に露出した縦框
(戸先框および召し合せ框を含む。)14cの下部に
は、前記垂下部38と同様に溝33内に垂下されると共
に前記下框水止め部材39と同様の水止め機能を有する
合成樹脂製の水止め部材(縦框水止め部材ともいう。)
40が設けられている。
【0027】この縦框水止め部材40は、図7ないし図
8に示すように、前記溝33内を摺動可能な断面および
縦框14cの横幅でブロック状に形成されており、縦框
14cの下部に設けられている。この場合、前記縦框水
止め部材40は、縦框14cの下端部に装着される合成
樹脂製の縦框下部キャップ41に一体形成ないし一体的
に設けられていることが好ましい。前記縦框下部キャッ
プ41には、戸車16を高さ調整可能に備えた戸車ユニ
ット42が設けられている。なお、戸車ユニット42
は、縦框14cまたは下框14bに支持されていれば、
縦框下部キャップ41とは別体でもよい。
8に示すように、前記溝33内を摺動可能な断面および
縦框14cの横幅でブロック状に形成されており、縦框
14cの下部に設けられている。この場合、前記縦框水
止め部材40は、縦框14cの下端部に装着される合成
樹脂製の縦框下部キャップ41に一体形成ないし一体的
に設けられていることが好ましい。前記縦框下部キャッ
プ41には、戸車16を高さ調整可能に備えた戸車ユニ
ット42が設けられている。なお、戸車ユニット42
は、縦框14cまたは下框14bに支持されていれば、
縦框下部キャップ41とは別体でもよい。
【0028】前記縦框水止め部材40は、戸車16を縦
框14cに対して変位させて高さ調整を行った場合、縦
框14cと一体で上下するため、溝33の底部との間に
隙間Sが発生する場合があり、この場合、浴室側に露出
した召し合せ框14xの端部において、その隙間Sから
水が入り込み、障子14A,14Bの脱衣室側に回り込
んで流出することが予想される。そこで、浴室側に露出
した召し合せ框14xの端部には、図7ないし図9に示
すように、下方に突出した合成樹脂製の突出部43aが
設けられている。好ましくは、浴室側に露出した召し合
せ框14xの端部に、下方に突出して溝33内に垂下さ
れた合成樹脂製の突出部43aを有する召し合せ框端部
水止め部材43が設けられている。
框14cに対して変位させて高さ調整を行った場合、縦
框14cと一体で上下するため、溝33の底部との間に
隙間Sが発生する場合があり、この場合、浴室側に露出
した召し合せ框14xの端部において、その隙間Sから
水が入り込み、障子14A,14Bの脱衣室側に回り込
んで流出することが予想される。そこで、浴室側に露出
した召し合せ框14xの端部には、図7ないし図9に示
すように、下方に突出した合成樹脂製の突出部43aが
設けられている。好ましくは、浴室側に露出した召し合
せ框14xの端部に、下方に突出して溝33内に垂下さ
れた合成樹脂製の突出部43aを有する召し合せ框端部
水止め部材43が設けられている。
【0029】前記突出部43aは、障子全閉位置におい
て前記溝33を塞き止める形状に形成されている。前記
突出部43aを含む召し合せ框端部水止め部材43は、
板状に形成されており、戸車16の高さ調整に伴って突
出部43aと溝33の位置関係を調整し得るように召し
合せ框14xの端部に高さ調整可能に取付けられてい
る。すなわち、召し合せ框端部水止め部材43は、召し
合せ框14xの端部にネジ44で取付けられるが、その
召し合せ框水止め部材43にネジ44を通すネジ孔45
を上下に長い長孔とすることにより、高さ調整可能にな
っている。
て前記溝33を塞き止める形状に形成されている。前記
突出部43aを含む召し合せ框端部水止め部材43は、
板状に形成されており、戸車16の高さ調整に伴って突
出部43aと溝33の位置関係を調整し得るように召し
合せ框14xの端部に高さ調整可能に取付けられてい
る。すなわち、召し合せ框端部水止め部材43は、召し
合せ框14xの端部にネジ44で取付けられるが、その
召し合せ框水止め部材43にネジ44を通すネジ孔45
を上下に長い長孔とすることにより、高さ調整可能にな
っている。
【0030】前記突出部43aの下端には、溝33の底
部に軟らかく接するように軟質樹脂製のヒレ43nが設
けられていることが好ましい。また、前記召し合せ框端
部水止め部材43には、召し合せ框14xの端部と下枠
14bの上面(下部レール部材18の上面)との間の隙
間を覆って水の浸入を阻止するための軟質樹脂製のヒレ
43mが設けられている。このヒレ43mは、隣接する
脱衣室側の障子(中障子または外障子)との間をもシー
ルできるようにL字状に形成されていることが好まし
い。前記下部レール部材18における溝33には、全閉
位置の障子14A〜14Cよりも脱衣室側の領域におい
て、万が一前記水止め部材39,40,43を突破して
きた水を脱衣室側へ流出させないように下方(下枠内)
に排水するための排水孔45が適宜設けられている。
部に軟らかく接するように軟質樹脂製のヒレ43nが設
けられていることが好ましい。また、前記召し合せ框端
部水止め部材43には、召し合せ框14xの端部と下枠
14bの上面(下部レール部材18の上面)との間の隙
間を覆って水の浸入を阻止するための軟質樹脂製のヒレ
43mが設けられている。このヒレ43mは、隣接する
脱衣室側の障子(中障子または外障子)との間をもシー
ルできるようにL字状に形成されていることが好まし
い。前記下部レール部材18における溝33には、全閉
位置の障子14A〜14Cよりも脱衣室側の領域におい
て、万が一前記水止め部材39,40,43を突破して
きた水を脱衣室側へ流出させないように下方(下枠内)
に排水するための排水孔45が適宜設けられている。
【0031】次に、以上の構成からなる開口部構造また
は浴室の作用について述べる。浴室1に入ってシャワー
を浴びたり、入浴する場合には、開口部12の障子14
A,14B,14Cを閉めて全閉状態にする。各障子1
4A,14B,14Cには、下框水止め部材39、縦框
水止め部材40および召し合せ框端部水止め部材43が
設けられているため、浴室側から流れてくる水をこれら
の水止め部材39,40,43によって阻止することが
できる。
は浴室の作用について述べる。浴室1に入ってシャワー
を浴びたり、入浴する場合には、開口部12の障子14
A,14B,14Cを閉めて全閉状態にする。各障子1
4A,14B,14Cには、下框水止め部材39、縦框
水止め部材40および召し合せ框端部水止め部材43が
設けられているため、浴室側から流れてくる水をこれら
の水止め部材39,40,43によって阻止することが
できる。
【0032】前記下框水止め部材39においては、障子
14A,14B,14Cの下框14bから下枠13bの
溝33内に垂下された垂下部38に設けられているた
め、単に下框から下枠上に軟質樹脂製の水止め部材を垂
下したものと異なり、浴室側から多量の水が勢いよく流
れてきたとしても、めくれるようなことはなく、また、
浴室側に向って斜め上方に延出したヒレ39aを有して
いるため、浴室側から流れてきた水がヒレ39aの上側
に溜まることによる水の重さないし水圧によってヒレ3
9aが溝33の内壁(浴室側の内壁)に密着され、浴室
側から流れてくる水を十分に阻止ないし塞き止めること
ができる。前記ヒレ39aは、溝33内に垂下された垂
下部38に設けられてるため、単に下框から下枠上に軟
質樹脂製の水止め部材ないしヒレを垂下したものと異な
り、ヒレの長さは短くすることができる。また、水止め
部材は、下框の溝に設ける場合には、溝の全長に設けな
ければならないが、下框に設けているため、戸体一枚分
の長さで済み、コストの低減が図れる。
14A,14B,14Cの下框14bから下枠13bの
溝33内に垂下された垂下部38に設けられているた
め、単に下框から下枠上に軟質樹脂製の水止め部材を垂
下したものと異なり、浴室側から多量の水が勢いよく流
れてきたとしても、めくれるようなことはなく、また、
浴室側に向って斜め上方に延出したヒレ39aを有して
いるため、浴室側から流れてきた水がヒレ39aの上側
に溜まることによる水の重さないし水圧によってヒレ3
9aが溝33の内壁(浴室側の内壁)に密着され、浴室
側から流れてくる水を十分に阻止ないし塞き止めること
ができる。前記ヒレ39aは、溝33内に垂下された垂
下部38に設けられてるため、単に下框から下枠上に軟
質樹脂製の水止め部材ないしヒレを垂下したものと異な
り、ヒレの長さは短くすることができる。また、水止め
部材は、下框の溝に設ける場合には、溝の全長に設けな
ければならないが、下框に設けているため、戸体一枚分
の長さで済み、コストの低減が図れる。
【0033】また、障子の縦框の下部には、縦框から垂
下されて溝内を摺動可能なブロック状の縦框水止め部材
が設けられているため、この縦框水止め部材と前記下框
水止め部材により障子の横方向全長において浴室側から
流れてくる水を十分に阻止ないし塞き止めることがる。
前記下框水止め部材39のヒレ39aは、斜め上方を向
いているため、障子14A,14B,14Cを建て込む
時にヒレ39aがめくれ難く、下枠13bの溝33内に
下框14bの垂下部38を挿入しやすい。
下されて溝内を摺動可能なブロック状の縦框水止め部材
が設けられているため、この縦框水止め部材と前記下框
水止め部材により障子の横方向全長において浴室側から
流れてくる水を十分に阻止ないし塞き止めることがる。
前記下框水止め部材39のヒレ39aは、斜め上方を向
いているため、障子14A,14B,14Cを建て込む
時にヒレ39aがめくれ難く、下枠13bの溝33内に
下框14bの垂下部38を挿入しやすい。
【0034】また、浴室側に露出した召し合せ框14x
の端部には、下方に突出した突出部43aが設けられ、
この突出部43aが前記溝33を塞き止める形状に形成
されているため、障子全閉位置において浴室側から流れ
てきて浴室側に露出した領域の溝33に入った水が障子
14A,14Bの下方の溝33に流れ込むのを前記突出
部43aによって抑制ないし防止することができ(流れ
込む水の量を減らすことができ)、もって、障子14
A,14Bの下方の溝33から脱衣室側への水の流出を
抑制ないし防止することができる。
の端部には、下方に突出した突出部43aが設けられ、
この突出部43aが前記溝33を塞き止める形状に形成
されているため、障子全閉位置において浴室側から流れ
てきて浴室側に露出した領域の溝33に入った水が障子
14A,14Bの下方の溝33に流れ込むのを前記突出
部43aによって抑制ないし防止することができ(流れ
込む水の量を減らすことができ)、もって、障子14
A,14Bの下方の溝33から脱衣室側への水の流出を
抑制ないし防止することができる。
【0035】前記突出部43aは召し合せ框端部水止め
部材43に設けられており、この召し合せ框端部水止め
部材43は、召し合せ框14xの端部と下枠14bの上
面(下部レール部材18の上面)との間の隙間および隣
接する脱衣室側の障子(中障子または外障子)との間の
隙間をヒレ43mで塞ぐように形成されているため、横
方向からの水を塞き止めることができる。また、前記召
し合せ框端部水止め部材43は高さ調整可能に設けられ
ているため、戸車16の高さ調整に拘らず常に最良の位
置に設定しておくことができる。
部材43に設けられており、この召し合せ框端部水止め
部材43は、召し合せ框14xの端部と下枠14bの上
面(下部レール部材18の上面)との間の隙間および隣
接する脱衣室側の障子(中障子または外障子)との間の
隙間をヒレ43mで塞ぐように形成されているため、横
方向からの水を塞き止めることができる。また、前記召
し合せ框端部水止め部材43は高さ調整可能に設けられ
ているため、戸車16の高さ調整に拘らず常に最良の位
置に設定しておくことができる。
【0036】一方、万が一、水がこれらの水止め部材3
9,40,43を突破してきたとしても、その水は下部
レール部材18における溝33の全閉位置の障子14
A,14B,14Cよりも脱衣室側の領域に設けられて
いる排水孔45から下方の下枠13b内に排水されるた
め、浴室側から脱衣室側への水の流出を防止することが
でき、脱衣室11の床面11aを水で濡らすことがな
い。前記下枠13bは、それ自体が集水溝19を形成し
ているため、前記溝33の排水孔45から排水された水
および下枠13bと下部レール部材18との間の隙間を
通って排水される水を集水することができると共に、集
水した水を底部の排水口21から排水することができ
る。
9,40,43を突破してきたとしても、その水は下部
レール部材18における溝33の全閉位置の障子14
A,14B,14Cよりも脱衣室側の領域に設けられて
いる排水孔45から下方の下枠13b内に排水されるた
め、浴室側から脱衣室側への水の流出を防止することが
でき、脱衣室11の床面11aを水で濡らすことがな
い。前記下枠13bは、それ自体が集水溝19を形成し
ているため、前記溝33の排水孔45から排水された水
および下枠13bと下部レール部材18との間の隙間を
通って排水される水を集水することができると共に、集
水した水を底部の排水口21から排水することができ
る。
【0037】このように下枠13bで集水して排水する
ことができるため、洗い場3の床面、下枠13bの上面
および脱衣室11の床面11a間に段差がないか、あっ
たとしても小段差しかないバリアフリータイプの浴室、
更には洗い場3の開口部12近傍に排水溝がない浴室に
特に有効である。また、下枠13b自体が集水溝19を
形成しているため、下枠の脱衣室側に別体の排水溝を設
けたものと異なり、構造の簡素化および下枠13bの小
型化を図ることができる。
ことができるため、洗い場3の床面、下枠13bの上面
および脱衣室11の床面11a間に段差がないか、あっ
たとしても小段差しかないバリアフリータイプの浴室、
更には洗い場3の開口部12近傍に排水溝がない浴室に
特に有効である。また、下枠13b自体が集水溝19を
形成しているため、下枠の脱衣室側に別体の排水溝を設
けたものと異なり、構造の簡素化および下枠13bの小
型化を図ることができる。
【0038】下枠13bの下方には、下枠13bの周辺
から漏れた水を捕水する機能を有する形状(捕水溝状)
の下枠受材20が設けられているため、下枠13bの周
辺例えば下枠13bと縦枠13cの接合部、下枠13b
と下枠受材20の接合部、下枠受材20と洗い場防水パ
ン4の接合部等から漏れた水を下方へ落下させることな
く捕水することができる。下枠受材20で捕水された水
は、その底部の排水口30から前記下枠13bで集水さ
れた水と共に排水ガイド31および排水管32を介して
例えば防水パン7内に排水されることになる。
から漏れた水を捕水する機能を有する形状(捕水溝状)
の下枠受材20が設けられているため、下枠13bの周
辺例えば下枠13bと縦枠13cの接合部、下枠13b
と下枠受材20の接合部、下枠受材20と洗い場防水パ
ン4の接合部等から漏れた水を下方へ落下させることな
く捕水することができる。下枠受材20で捕水された水
は、その底部の排水口30から前記下枠13bで集水さ
れた水と共に排水ガイド31および排水管32を介して
例えば防水パン7内に排水されることになる。
【0039】従って、前記下枠受材20により下枠13
bの周辺から漏れた水の下方への落下を防止することが
できるため、特に建物の二階以上に浴室1を設ける場合
に、階下への漏水を防止することができ、有効である。
また、下枠受材20は、下枠13bと別体で設けられて
おり、下枠受材20の塞ぎ部材24a,24bと下枠1
3bが接していないため、開口部12が歪んで縦枠13
cと下枠13bの接合部に応力が加わったとしても、塞
ぎ部材24a,24bには応力が加わらず、従って、下
枠受材20の捕水機能は劣化しない。
bの周辺から漏れた水の下方への落下を防止することが
できるため、特に建物の二階以上に浴室1を設ける場合
に、階下への漏水を防止することができ、有効である。
また、下枠受材20は、下枠13bと別体で設けられて
おり、下枠受材20の塞ぎ部材24a,24bと下枠1
3bが接していないため、開口部12が歪んで縦枠13
cと下枠13bの接合部に応力が加わったとしても、塞
ぎ部材24a,24bには応力が加わらず、従って、下
枠受材20の捕水機能は劣化しない。
【0040】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、本発明は、三枚引
戸、引違い戸、片引き戸等の全ての種類の引戸に適用可
能である。浴室は、浴槽を有しないシャワー室を含む。
前記実施の形態では、下枠13bで集水した水および下
枠受材20で捕水した水を排水管32を介して防水パン
7内に排水するように構成されているが、本発明はこれ
に限定されるものではない。また、下枠受材20は、下
枠13bの周辺から漏れた水を捕水し得る形状であれ
ば、前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば
上部が開放された有底箱状、皿状等であってもよい。溝
33は、下枠13bに直接設けられていてもよい。本発
明では、下框水止め部材39および縦框水止め部材40
を引戸障子に取付けている。これに対して、水止め部材
を下枠に取付ける場合には、下枠の溝内に水止め部材の
取付溝を形成しておかなければならないので、下枠の溝
形状が複雑になる。その場合、召し合せ框から下方に突
出する突出部43aを溝形状に合せて形成するのが難し
くなり、溝内の水の横走りを十分に抑えることができな
い。また、本発明では、溝の断面形状は上辺があいた長
方形だが、下辺が小さい台形であってもよい。これによ
り、障子を建て込む際に、突出部43aを溝内に収める
時に突出部43aを傷めない。
述してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、本発明は、三枚引
戸、引違い戸、片引き戸等の全ての種類の引戸に適用可
能である。浴室は、浴槽を有しないシャワー室を含む。
前記実施の形態では、下枠13bで集水した水および下
枠受材20で捕水した水を排水管32を介して防水パン
7内に排水するように構成されているが、本発明はこれ
に限定されるものではない。また、下枠受材20は、下
枠13bの周辺から漏れた水を捕水し得る形状であれ
ば、前記実施の形態に限定されるものではなく、例えば
上部が開放された有底箱状、皿状等であってもよい。溝
33は、下枠13bに直接設けられていてもよい。本発
明では、下框水止め部材39および縦框水止め部材40
を引戸障子に取付けている。これに対して、水止め部材
を下枠に取付ける場合には、下枠の溝内に水止め部材の
取付溝を形成しておかなければならないので、下枠の溝
形状が複雑になる。その場合、召し合せ框から下方に突
出する突出部43aを溝形状に合せて形成するのが難し
くなり、溝内の水の横走りを十分に抑えることができな
い。また、本発明では、溝の断面形状は上辺があいた長
方形だが、下辺が小さい台形であってもよい。これによ
り、障子を建て込む際に、突出部43aを溝内に収める
時に突出部43aを傷めない。
【0041】
【発明の効果】以上要する本発明によれば、次のような
効果を奏することができる。
効果を奏することができる。
【0042】(1)請求項1または2記載の引戸または
浴室によれば、浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の下框に前記下枠の
溝内に垂下される垂下部を設け、この垂下部に略全長に
軟質樹脂製の水止め部材を設けているため、障子全閉位
置において浴室側から流れてくる水を水止め部材によっ
て十分に塞き止めることがができ、脱衣室側への水の流
出を抑制ないし防止することができる。
浴室によれば、浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の下框に前記下枠の
溝内に垂下される垂下部を設け、この垂下部に略全長に
軟質樹脂製の水止め部材を設けているため、障子全閉位
置において浴室側から流れてくる水を水止め部材によっ
て十分に塞き止めることがができ、脱衣室側への水の流
出を抑制ないし防止することができる。
【0043】(2)請求項3または4記載の引戸または
浴室によれば、浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の召し合せ框に下方
に突出する樹脂製の突出部を設け、この突出部は障子全
閉位置において前記下枠の溝を塞き止める形状であるた
め、障子全閉位置において浴室側から流れてきて浴室側
に露出した領域の溝に入った水が障子の下方の溝に流れ
込むのを前記突出部によって抑制ないし防止することが
でき、もって、障子の下方の溝から脱衣室側への水の流
出を抑制ないし防止することができる。
浴室によれば、浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の召し合せ框に下方
に突出する樹脂製の突出部を設け、この突出部は障子全
閉位置において前記下枠の溝を塞き止める形状であるた
め、障子全閉位置において浴室側から流れてきて浴室側
に露出した領域の溝に入った水が障子の下方の溝に流れ
込むのを前記突出部によって抑制ないし防止することが
でき、もって、障子の下方の溝から脱衣室側への水の流
出を抑制ないし防止することができる。
【図1】本発明を浴室に適用した実施の形態を示す断面
図である。
図である。
【図2】図1のA部の拡大断面図である。
【図3】図2の下枠受材部分を外側から見た状態を概略
的に示す正面図である。
的に示す正面図である。
【図4】同下枠受材部分を下枠および縦枠を含む状態で
上方から見た状態を概略的に示す平面図である。
上方から見た状態を概略的に示す平面図である。
【図5】四方枠の下枠上における引戸障子の構成を上方
から見た状態を概略的に示す平面図である。
から見た状態を概略的に示す平面図である。
【図6】引戸障子の下框に設けられる水止め部材を示す
断面図である。
断面図である。
【図7】引戸障子の召し合せ框に設けられる水止め部材
および溝塞き止め部材を浴室外側から見た状態を概略的
に示す側面図である。
および溝塞き止め部材を浴室外側から見た状態を概略的
に示す側面図である。
【図8】図7のB−B矢視概略的正面図である。
【図9】図7のC−C矢視概略的正面図である。
1 浴室 11 脱衣室 12 開口部 13 四方枠 13a 上枠 13b 下枠 13c 縦枠 14 引戸障子 20 下枠受材 33 溝 38 垂下部 39 水止め部材 43a 突出部
Claims (4)
- 【請求項1】 浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の下框に前記下枠の
溝内に垂下される垂下部を設け、この垂下部に略全長に
軟質樹脂製の水止め部材を設けたことを特徴とする引
戸。 - 【請求項2】 浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の下框に前記下枠の
溝内に垂下される垂下部を設け、この垂下部に略全長に
軟質樹脂製の水止め部材を設けてなる引戸を備えたこと
を特徴とする浴室。 - 【請求項3】 浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の召し合せ框に下方
に突出する樹脂製の突出部を設け、この突出部は障子全
閉位置において前記下枠の溝を塞き止める形状であるこ
とを特徴とする引戸。 - 【請求項4】 浴室と脱衣室の間を連通する開口部に上
枠、下枠および左右の縦枠からなる四方枠を設け、前記
下枠の上面は浴室床面から脱衣室床面にかけて段差がな
いか小段差しかなく、前記四方枠内に引戸障子を設け、
前記下枠に溝を設け、前記引戸障子の召し合せ框に下方
に突出する樹脂製の突出部を設け、この突出部は障子全
閉位置において前記下枠の溝を塞き止める形状である引
戸を備えたことを特徴とする浴室。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11026759A JP2000220185A (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | 引戸および浴室 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11026759A JP2000220185A (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | 引戸および浴室 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000220185A true JP2000220185A (ja) | 2000-08-08 |
Family
ID=12202221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11026759A Pending JP2000220185A (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | 引戸および浴室 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000220185A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154488A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ykk Ap株式会社 | 戸車ユニットおよびこれを備えた浴室引戸 |
JP2009035895A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Inax Corp | ドア排水部材およびその取付構造 |
JP2019163659A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社Lixil | 建具 |
-
1999
- 1999-02-03 JP JP11026759A patent/JP2000220185A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154488A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ykk Ap株式会社 | 戸車ユニットおよびこれを備えた浴室引戸 |
JP2009035895A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Inax Corp | ドア排水部材およびその取付構造 |
JP2019163659A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7098368B2 (ja) | 2018-03-20 | 2022-07-11 | 株式会社Lixil | 建具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000220185A (ja) | 引戸および浴室 | |
JP3595198B2 (ja) | 浴室の排水構造 | |
JP4701583B2 (ja) | 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア) | |
JP2000220184A (ja) | 開口部構造および浴室 | |
JP3420752B2 (ja) | 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置(ウォーターバリア) | |
JP4483092B2 (ja) | 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置 | |
JP2001200562A (ja) | 浴室ユニットの出入口部床防水構造 | |
JP3489021B2 (ja) | 浴室の排水構造 | |
JP3694891B2 (ja) | 屋外用バリアフリーサッシ(垂下片内外側)の高水密装置 | |
JP2003176671A (ja) | 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(垂下片外側の止水ブロック) | |
JP2000220183A (ja) | 浴室ユニットの出入り口構造 | |
JP4539984B2 (ja) | 浴室建具 | |
JP3358054B2 (ja) | 浴室ユニット | |
JP3489020B2 (ja) | 浴室の排水構造 | |
JP3330588B2 (ja) | 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置 | |
JP2002309865A (ja) | 屋外用下枠フラットサッシの高水密装置 | |
JPH11310945A (ja) | 浴室の排水構造 | |
JPH10205237A (ja) | 衛生設備室の出入口構造 | |
JP2000144843A (ja) | 浴 室 | |
JP2004250866A (ja) | 外部開口用下枠フラットサッシの防虫装置 | |
JP3634280B2 (ja) | 浴室建具のシール構造およびこれを備えた建具 | |
JP2002285766A (ja) | 屋外用下枠フラットサッシの高水密構造 | |
JP3576026B2 (ja) | 浴室 | |
JP3233920B1 (ja) | 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(下枠凹部の止水ブロック) | |
JP2002213154A (ja) | 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(障子のタイト構造) |