JP2005012068A - 電界効果型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子 - Google Patents
電界効果型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005012068A JP2005012068A JP2003176293A JP2003176293A JP2005012068A JP 2005012068 A JP2005012068 A JP 2005012068A JP 2003176293 A JP2003176293 A JP 2003176293A JP 2003176293 A JP2003176293 A JP 2003176293A JP 2005012068 A JP2005012068 A JP 2005012068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- ferromagnetic
- region
- magnetic
- electric field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 99
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 93
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 84
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 48
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 34
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910016964 MnSb Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/02—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
- G11C19/08—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
- G11C19/0808—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/093—Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/332—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/37—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices using Hall or Hall-related effect, e.g. planar-Hall effect or pseudo-Hall effect
- G11B5/376—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices using Hall or Hall-related effect, e.g. planar-Hall effect or pseudo-Hall effect in semi-conductors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3993—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures in semi-conductors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B2005/3996—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】電界によるキャリア(ホール)ドーピングが可能な基板を用い、当該基板上に平面上にパターン化された絶縁体を積層した後、その上部にゲート電極を形成したFET構造を作製することにより、上記基板に空間的に変調した非一様電界を印加して第1の強磁性領域、非磁性領域および第2の強磁性領域を誘起させる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は強磁性層/非磁性層/強磁性層の積層型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、磁気抵抗効果とは、ある磁性体に磁場を印加したとき電気抵抗が変化する物理的現象である。強磁性金属層/非磁性金属層/強磁性金属層を積層させた金属多層膜構造において発見された巨大磁気抵抗(GMR)効果を利用した磁気抵抗効果素子(GMR素子)は、既に磁気記録再生ヘッドに用いられており、最近では不揮発メモリとしての磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)素子応用も検討されつつある。しかし、磁気記録密度の飛躍的な向上により、次世代磁気ヘッドや大容量MRAMにおいて磁気抵抗効果素子を用いるためには、当該磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化率(MR比)をさらに大きく、及び外部磁場に対する応答感度をさらに大きくすることが要求されている。
【0003】
近年、2つの強磁性層に絶縁層を挿入したトンネル接合、すなわち強磁性トンネル接合において、両強磁性層間を流れるトンネル電流を利用した磁気抵抗効果素子(トンネル磁気抵抗効果素子:TMR素子)が見出された。この強磁性トンネル接合素子は、磁気抵抗変化率が20%を上回る(非特許文献1)ため、磁気ヘッドや磁気抵抗効果メモリへの応用の可能性が高まっている。しかしながら、室温における磁気抵抗変化率の値は40%程度であり、高密度磁気記録媒体の記録読み出し用ヘッドに必要な出力電圧値を得るためには更なる磁気抵抗変化率の上昇が望まれている。
【0004】
また、上記TMR素子をMRAMに応用する場合、配線に電流を流すことにより、磁化の向きが固定されていない強磁性層(磁化自由層)に外部磁場(電流磁場)を印加して磁化自由層の磁化方向を反転させる。しかし、メモリセルの縮小化に伴って起こる、磁化自由層の磁化反転に要する磁場(スイッチング磁場)の増大は、書き込みのための配線電流の増大を必然的にもたらす。このため、MRAMの大容量化により、消費電力の増大が避けられない。配線電流の増大により、配線が溶融するといった問題も考えられる。この問題に対処する方法の一つとして、スピン偏極したスピン電流を注入し、磁化反転させる方法がある。(非特許文献2)しかし、スピン電流の注入による磁化反転の方法では、TMR素子を流れる電流密度が大きくなり、エレクトロマイグレーションにより配線が劣化・破壊する可能性やトンネル絶縁層が誘電破壊される恐れが生じる。
【0005】
一方、最近になり、磁気抵抗効果素子として応用可能である新規な磁性材料として、GaAs,InAs等のIII−IV族半導体やGe等のIV族半導体の一部を磁性原子であるMnで置換した希釈磁性半導体が注目されている。とくに、磁性半導体を基板に用いて作製された電界効果型トランジスター(FET)素子構造においては、ゲート電極から印加した外部電圧によって磁性半導体基板内部に非磁性相から強磁性相への磁気的相転移を起こさせることが可能となっている。(非特許文献3)
この電界誘起型の磁気的相転移は、磁性半導体の強磁性転移温度がキャリア(ホール)濃度に強く依存することに起因する。前記FET素子は、この物理的効果を利用し、外部から印加した電界により磁性半導体基板内部に実効的なキャリアを注入(ドーピング)することによって、温度一定の条件下でも、バルクの磁性状態(強磁性相/非磁性相)を遷移させる画期的な素子である。また、このような電界誘起の磁気的相転移が可能な他の材料としては、希釈磁性半導体以外にも、ペロブスカイト結晶構造を有するMn酸化物が知られている。しかしながら、上記のFET構造では、磁性半導体基板内部には強磁性/非磁性/強磁性接合構造が形成されないため、たとえ磁気的相転移近傍においてもMR比の向上は望めず磁気抵抗効果素子には適さない。
【0006】
また、上記の希釈磁性半導体はハーフメタル(フェルミ面でのスピン分極率=100%)であることが精密な電子状態計算により予測されている。この理論予測をもとに、磁性半導体層の間に非磁性半導体層を挿入した積層型磁気抵抗素子においては、100%を超えるMR比が期待されている。ごく最近になり、磁性半導体を用いた強磁性トンネル接合型の磁気抵抗効果素子の試作も開始されているものの、室温で40%を超えるMR比をもつ磁気抵抗効果素子は実現されていないのが現状である。
【0007】
【非特許文献1】
J. Appl. Phys.79, 4724(1996)
【非特許文献2】
Appl. Phys. Lett. 78, 3663(2001)
【非特許文献3】
Nature 408, 944 (2000), Science 295, 651 (2002)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の磁気抵抗効果素子は、典型的には強磁性層/非磁性中間層/強磁性層の3層積層型のヘテロ接合構造をとる。しかし、良好なヘテロ界面の作製や上記中間層の均一薄膜化が極めて困難であり、ヘテロ接合部における結晶界面のミクロな乱れや、上記非磁性中間層に意図せず形成されたマイクロピンホールの影響で、磁気抵抗効果素子のMR比が理論的期待値よりも著しく劣化するという問題がある。さらに、当該磁気抵抗効果素子では、非磁性中間層の膜厚に依存してMR比が変化するため、MR比を飛躍的に向上させ、周辺回路との最適化を行うためには、非磁性層の膜厚が異なる素子を多数作製する以外に実験的手段がない。
【0009】
これらの課題を克服するため本発明の第1の目的は、基板として電界ドーピング可能な材料(例えば前述の希釈磁性半導体)を用いたFET構造において、電界効果のみでMR比を向上させ、かつ、最適化を可能とする電界制御型の磁気抵抗効果素子を提供し、さらには当該磁気抵抗効果素子を応用した高密度磁気記録媒体用の高感度磁気ヘッドないしは、各種の磁気センサを提供することである。本発明の第2の目的は、MRAMのメモリセルへの書き込み手段として上記の電界効果型の磁気抵抗効果素子を用いることで、低消費電力かつ十分な出力信号を有するMRAMを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電界効果型の磁気抵抗効果素子は、電界によるキャリア(ホール)ドーピングが可能な基板を用い、当該基板上に平面上にパターン化された絶縁体を積層した後、その上部にゲート電極を形成したFET構造を作製することにより、上記基板に空間的に変調した非一様電界を印加することを可能とする素子である。ここで、当該電界効果により、上記基板内部に、電界ドーピングの強い領域(第1の強磁性領域)、電界ドーピングの弱い領域(非磁性領域)、および電界ドーピングの強い領域(第2の強磁性領域)を誘起させることを本質的な特徴とする。
【0011】
さらには、上記非磁性領域を介して磁気的結合をした上記第1および第2の強磁性領域間に流れる電流に伴う磁気抵抗値ないしはMR比を、ゲート電極に印加した外部電圧により制御する手段を具備することを特徴とし、従来の3層積層型ヘテロ接合素子と同等またはそれ以上のMR比を有する磁気抵抗効果素子を提供する。
【0012】
本発明の電界効果型のスピン制御素子は、前記磁気抵抗素子と同様な素子構造において、上記電界効果によって上記第1ないしは第2の強磁性領域の磁化方向を能動的に制御することを本質的な特徴とする。ここで、中間非磁性領域を介して両強磁性領域間に働くRKKY機構ないしは量子井戸機構に基づいて、両強磁性領域間の磁気的交換相互作用が当該電圧の関数として正負に振動することを利用する。これにより、電界ドーピング効果による磁化反転技術を提供する。
【0013】
上述の素子においては、基板に同一の材料を用いるため、電界効果により誘起した実効的な磁気的接合界面において、結晶の乱れや欠陥は存在しないという利点がある。さらに、本発明の素子構造においては、ゲート電極からの印加電圧のみによりMR比を制御、最適化できる。また、電界効果を用いるため、素子動作に必要な消費電力を格段に下げることが可能という利点もある。さらには、磁性半導体を基板に用いる場合には、通常の半導体加工プロセス技術との整合性が良く周辺の半導体回路との集積化が容易となる。
【0014】
本発明の記録再生用磁気ヘッドないし磁気センサは、上述の電界効果型の磁気抵抗素子を具備したことを特徴とする。また、本発明の磁気ランダムアクセスメモリは、上述の電界効果型のスピン制御素子を具備したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1(A)に、実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子に関するFET構造の断面図を開示する。電界ドーピング可能な非磁性体基板11の上部には、凸状にパターン化された構造を持つ電気的絶縁膜12が形成され、絶縁膜12上には第1の金属電極(ゲート電極)13が形成されている。ゲート電極13に電源17により、外部から正の電圧Vg>0を印加すると、絶縁膜の膜厚が薄い領域直下の基板には局所的に強電界が加わり、高濃度のホール型キャリアドーピング(高濃度ドープ領域の形成)が可能となる。一方、絶縁膜の膜厚が厚い領域直下の基板には低電界が加わり、低濃度のホール型キャリアドーピング(低濃度ドープ領域の形成)が可能となる。
【0016】
図1(B)に、上記の構造で電圧値Vgを適切に設定することにより、非磁性体基板11を強磁性領域111および113に転移させた上記高濃度ドープ領域および非磁性領域112にとどめた上記低濃度ドープ領域よりなる平面状にパターン化された強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造とした例を断面図で示す。ここで、両端部110は、実質的に電界が作用しないので、もとの非磁性体基板11の非磁性領域である。
【0017】
平面状にパターン化された強磁性領域111/非磁性領域112/強磁性領域113の接合構造は、中間の非磁性層112が金属的な導電性を持つ場合には、実効的なGMR素子として働き、非磁性層112が絶縁体的または半導体的な導電性を持つ場合には、実効的なTMR素子として動作する。ここで、本発明の電界効果型の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗R(H)は、基板11両端の上部に形成された第2の金属電極(ソース電極)14と第3の電極(ドレイン電極)15間に電源16を接続して電流を流したときに生じる電気抵抗値を外部磁場Hの関数として測定することにより得られる。
【0018】
ここで、実施例1の3端子FET構造の製作プロセスの概要を説明する。実施例1の3端子FET構造はMOS−FETの作製に用いられる半導体プロセス技術と同様な製作プロセスで作製された。
【0019】
まず、3端子FET構造を形成するための保持基板を準備した。保持基板は、例えば、シリコン基板であり、所定の厚さを持つものである。基板11には、電界ドーピング可能な磁性半導体MnxGe1−x(x=0.04)を用いた。基板11をこの保持基板上に形成し、その後、通常のスパッタ装置あるいは分子線蒸着(MBE)装置を用いて、基板11の上面に一様な膜厚5nmをもつ絶縁体アルミナ(Al2O3)を積層させ、電気的絶縁膜12とした。ここで、アルミナ層は、まずAl原子を蒸着した後に自然酸化法またはプラズマ酸化法によって形成された。さらに、化学的エッチング法により、上記絶縁膜12の両側を膜厚3nmだけ部分除去して凸構造(突起部分の幅20nm)を作成した後、ゲート電極(Au)13、ソース電極(Au)14およびドレイン電極(Au)15を蒸着した。その後、保護層としての絶縁層を形成し、必要な配線を施して各電極と接続した。
【0020】
上記基板11は、MnxGe1−xのみならず、一般的に電界ドーピングにより磁性状態・非磁性状態をスイッチできる材料であればよい。例えば、Si、Ge等のIV族半導体ないしは、GaAs、InAs等のIII−V族半導体の一部の原子をMn等の磁性原子によって置換した希釈磁性半導体を用いてもよい。また、GaNやZnOのようなワイドギャプ半導体にMn原子をドープした磁性半導体を用いてもよい。磁性半導体以外には、ペロブスカイト結晶構造のMn酸化物系や、GaAs/MnSbグラニュラー構造体を用いてもよい。絶縁膜材料については、上記アルミナのみならず、高誘電率を有するとともに、素子動作時のゲート電圧Vgにおいて絶縁破壊を引き起こさない絶縁体であればよく、例えばSi3N4、SiO、MgOを用いてもよい。
【0021】
ここで説明したプロセスは実施例2および実施例3においても同様に適用できる。
【0022】
(実施例2)
実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子に関するFET構造は、電界ドーピング可能な非磁性体基板に代えて、電界ドーピング可能な強磁性体基板によっても実現できる。すなわち、電界ドーピング可能な強磁性体基板によっても、実施例1に示したと同様な構造と機能を有する強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造を形成させることが可能である。
【0023】
図2(A)に、実施例2の電界効果型の磁気抵抗効果素子に関するFET構造の断面図を開示する。図1(A)に開示したものと同一のものには、同じ参照番号を付した。図2(A)と図1(A)とを対比して明らかなように、電界ドーピング可能な非磁性体基板11に代えて、電界ドーピング可能な強磁性体基板21が使用され、電界ドーピング可能な強磁性体基板21上部に形成される電気的絶縁膜12のパターン形状が凸状に代えて、凹状にされたこと、および、ゲート電極13に印加した正の電圧Vg>0に代えて、逆バイアス電圧(負の電圧)Vg<0を加えた以外は同じである。
【0024】
図2(B)に、上記の構造で電圧値Vgを適切に設定することにより、電子型キャリアドーピングにより強磁性体基板21の中間領域のみを非磁性状態212へと遷移させ、強磁性体基板21を強磁性領域211および213に転移させた上記高濃度ドープ領域よりなる平面状にパターン化された強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造とした例を断面図で示す。ここで、両端部210は、実質的に電界が作用しないので、もとの強磁性体基板21の強磁性領域である。
【0025】
図3に、上述のように作製された磁気抵抗素子の磁気抵抗特性を示す。ソース電極14−ドレイン電極15間の電気抵抗値から得られたMR比は、約3Vのゲート電圧(Vg)を印加することにより、約120%と極めて大きな値を示した。
【0026】
(実施例3)
上述の実施例1あるいは実施例2は絶縁層12の微細パターニングを組み合わせることにより、多重結合したGMR素子ないしはTMR素子、及びその複合回路を基板状に容易に作製でき、更なるMR比の向上を図ることも可能である。図4(A)に、実施例1に示すFET構造を多重結合した構造を断面図で示し、図4(B)に強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造が多重化された例を断面図で示す。図4(B)では、2つの非磁性領域112の間の強磁性領域には参照符号111および113を付すべきであるが、煩雑であるので、いずれか1つにした。
【0027】
上述のように多重結合したGMR素子ないしはTMR素子とされた磁気抵抗素子の磁気抵抗特性は、図3に示す単一の場合と比較して、上記接合の多重度をnとした場合には、直列接続された全磁気抵抗比で見ると、n倍に向上する。
【0028】
(実施例1,2および3の応用形態)
図1、図2および図4に示した3端子FET構造は、磁気記録再生ヘッド及び磁気センサとして容易に組み込むことができる。電界効果型の本磁気抵抗素子は、通常の磁気ヘッドや磁気センサと同様に、FET構造のソース・ドレイン電極間の磁気抵抗を検知することにより動作する。本発明による素子の最大の特徴は、ゲート電圧Vgの最適値を設定することにより、MR比や再生感度の最適化を行うことができることにある。さらに、ゲート電極からのリーク電流が無視できるかぎり、電界効果に伴う消費電力は生じないことは明らかである。また、本素子構造では、当該FET構造から漏洩電界が生じても、漏洩電界自体は磁気センシングの対象となる磁区の磁化を変えることがないという利点がある。
【0029】
(実施例4)
次に、電界効果型のスピン制御素子とした実施例4について、図5を参照してその基本構造および動作原理を説明する。
【0030】
図5に実施例4の電界効果型のスピン制御素子の断面構造を示した。基板11、絶縁層12、ゲート電極13およびゲート電圧Vgを印加するための電極14は、実施例1の電界効果型磁気抵抗素子と同様な構造をとる。実施例4では、反強磁性層34がゲート電極13の左半分に対応する位置で基板11のゲート電極13の設けられた面の反対側の面に形成される。反強磁性層34が設けられたために、ゲート電極13にゲート電圧Vgが印加されたときに誘起される第1の強磁性領域(基板11の図面左側)の磁化(スピン)の向きが固定(ピン)される。従って、第1の強磁性領域は磁化固定層となる。これを、図5では、基板11内の左側に太い矢印で示した。一方、第2の強磁性領域(基板11の図面右側)の磁化(スピン)の向きは固定されず、第2の強磁性領域は磁化自由層となる。図5では、基板11内の右側に実線および破線で太い矢印で示した。
ゲート電圧Vgを増加すると、非磁性領域の有効幅が徐々に狭くなるため、この非磁性領域を介して働く第1の強磁性領域と第2の強磁性領域との間の磁気的交換相互作用Jはゲート電圧Vgの関数として、図6のような形で正負振動を示す。従来の強磁性金属層/非磁性金属層/強磁性金属層の積層膜を用いたGMR素子において、非磁性金属層の膜厚の増加に伴い、両強磁性金属層間に働く磁気的交換相互作用Jが膜厚の関数として正負振動することが知られているが、実施例4の電界効果型のスピン制御素子では、この現象と同様な効果をゲート電圧Vgの制御で実現するものである。この現象は、RKKY相互作用もしくは量子井戸機構によって物理的に説明されている。
【0031】
このことから、磁気的交換相互作用J>0に対応するゲート電圧Vg値(図6の例では、3V)において、磁化自由層の磁化の向きは、磁化固定層の磁化の向きに平行なスピン配位をとる(図5の実線矢印)。一方、磁気的交換相互作用J<0に対応するゲート電圧Vg値(図6の例では、5V)においては、磁化自由層の磁化の向きは、磁化固定層の磁化の向きに反平行なスピン配位をとる(図5の破線矢印)。従って、ゲート電圧Vgを制御することにより、第2の強磁性領域の磁化を任意に決定することが可能となる。
【0032】
この実施例4の電界駆動型の磁化反転現象は、スピンSEM(スピン走査電子顕微鏡)やMFM(磁気間力顕微鏡)のような観測手段によって容易に確認できる。
【0033】
ここで、実施例4の電界効果型のスピン制御素子の製作プロセスの概要を説明する。ここでも、実施例1と同様、MOS−FETの作製に用いられる半導体プロセス技術で作製された。
【0034】
まず、3端子FET構造を形成するための保持基板を準備した。保持基板は、例えば、シリコン基板であり、所定の厚さを持つものである。基板11には、電界ドーピング可能な磁性半導体MnxGe1−x(x=0.04)を用いた。実施例4では、基板11の両面に加工が必要となるので、この保持基板上に、まず、ゲート電極(Au)13を形成して、中央部を3nmだけ部分除去して凹構造(窪み部分の幅20nm)を作成した後、通常のスパッタ装置あるいは分子線蒸着(MBE)装置を用いて、一様な膜厚5nmをもつ絶縁体アルミナ(Al2O3)を積層させ、電気的絶縁膜12を形成する。ここで、アルミナ層は、まずAl原子を蒸着した後に自然酸化法またはプラズマ酸化法によって形成された。さらに、上記絶縁膜12の片側に電極(Au)14を形成する。その後、基板11を形成した後、基板11の上面に反強磁性層34を、例えば、MnIr合金としてゲート電極13の左半分に対応する位置に形成する。その後、保護層としての絶縁層を形成し、必要な配線を施して各電極と接続した。
【0035】
上記基板11は、実施例1と同様、MnxGe1−xのみならず、一般的に電界ドーピングにより磁性状態・非磁性状態をスイッチできる材料であればよい。
【0036】
(実施例5)
次に、実施例4で説明した電界効果型のスピン制御素子を応用した電界駆動型MRAMの基本構造および動作原理を図7を参照して説明する。図7において、図5に示すものと同じ物は同じ参照符号を付した。まず、図5に示す構造を形成した後、基板11の磁化自由層となる領域に対応し、ゲート電極13の右半分に対応する位置で基板11のゲート電極13の設けられた面の反対側の面に不揮発性記憶ユニット500を形成する。不揮発性記憶ユニット500は、基板11側から、非磁性層51、強磁性金属層52(磁化自由層)/非磁性金属層53/強磁性金属層54(磁化固定層)の積層膜を用いたCPP−GMR型メモリセル、または非磁性層51、強磁性金属層52(磁化自由層)/非磁性絶縁体層53/強磁性金属層54(磁化固定層)の積層膜を用いたTMR型メモリセルである。強磁性金属層52と強磁性金属層54は、強磁性金属層54が強磁性金属層52に対して十分に厚いものとされているので、強磁性金属層54が磁化固定層として機能する。不揮発性記憶ユニット500の記憶内容を検出するための外部電極15および55を形成する。不揮発性記憶ユニット500はゲート電圧オフ(Vg=0)時にも基板11の磁化自由層に形成された磁気記録情報を保持させるためのものである。
【0037】
実施例5の電界駆動型MRAMセルにおける記録の書き込み操作(プログラム・モード)は、記憶すべきデータに対応して、磁気的交換相互作用J>0に対応するゲート電圧Vg値または磁気的交換相互作用J<0に対応するゲート電圧Vg値の電圧をゲート電極13に印加する。この結果、基板11の第2の強磁性領域(不揮発性記憶ユニット500の設けられた位置)の磁化方向は、基板11の反強磁性層34が設けられた位置の基板11内の磁化方向と平行または反平行となる。基板11の第2の強磁性領域の磁化方向は、非磁性層51を介した磁気的結合力によって、不揮発性記憶ユニット500の磁化自由層である強磁性金属層52に転写される。これにより、GMRまたはTMRメモリセル内への書き込みが実現される。
【0038】
記録の読み出し操作(リード・モード)では、ゲート電極13に印加するゲート電圧Vgをオフにする。このとき、基板11は非磁性状態となるが、ゲート電圧Vgによって基板11内に形成された磁気記録情報(磁化の向き)は不揮発性記憶ユニット500に保持されている。ここで、センス電流を電極15と電極55の間に流すことにより、通常のMRAMと同様に電極15−55間の抵抗値の変化から、記録ビットの0、1を検出することによって読み出すことが可能となる。
【0039】
ここで、実施例5の電界駆動型MRAMセル製作プロセスの概要を説明する。ここでも、実施例1と同様、MOS−FETの作製に用いられる半導体プロセス技術で作製された。
【0040】
まず、実施例4の電界効果型のスピン制御素子の製作プロセスにより、図5に示す構造を作成する。この際、外部電極15を、電極14の形成と併せて形成しておく。次いで、基板11の反強磁性層34が設けられていない位置の基板11上部に膜厚2nmの非磁性層51(Cu)を形成し、さらには、従来のTMR素子型メモリセルとして、膜厚5nmの磁化自由層52(CoFe)、膜厚2nmの非磁性絶縁層53(Al2O3)、膜厚10nmの磁化固定層54(CoFe)、さらには電極55(Au)を積層形成させた。その後、保護層としての絶縁層を形成し、必要な配線を施して各電極と接続した。
【0041】
ゲート電圧をオンにしてVg=3VからVg=5Vに変化させて、磁気記録ユニットである磁化自由層506の磁化方向を反転させることによりに書き込み操作を実施した。ゲート電圧をオフ(Vg=0V)にして、電極505−509間の抵抗値を検知することにより、磁化方向の記録ビット0(低抵抗値に相当)、1(高抵抗値に相当)を決定し、読み取り操作を実施した。抵抗値の検知には、従来のMRAMと同様に、CMOSトランジスターを利用してメモリセルの位置選択を行ってもよい。
【0042】
TMR素子型メモリセルの大きさは、100nm×100nm程度とすることができ、高集積度のメモリが実現できる。このTMR素子型メモリの代わりに、従来のGMR素子型メモリセルを用いてもよい。
【0043】
図8は、図7に示した電界駆動型MRAMセルをX−Yマトリクス状に配列した例として縦2列、横2列の場合の固体メモリの回路構成を示している。電界駆動型MRAMセルでは、ゲート電極13と電極14との間に書き込みのための2種類の電圧をデータに応じて選択して加える必要があり、読み出しのために電極15と電極55との間に電圧を加えて流れる電流を検出する必要がある。図7を参照して明らかなように、書き込みと読み出しの電源は分離されている方が良いから、各セルに対するワードラインを8211,8212および8221,8222の2本とした。これらはワードデコーダ88により各対ごとに同時に選択されるが、スイッチ8111,8112および8121,8122により、異なった配線861,862に接続される。一方、ビットラインについても1つの電界駆動型MRAMセルに対して2本のビットラインが設けられる。すなわち、ビットライン8011,8012およびビットライン8021,8022のようである。ビットライン8011および8021にはスイッチ8311および8321が接続されるとともに、これらには、さらにスイッチ8411および8412の並列回路およびスイッチ8421および8422の並列回路がそれぞれ接続される。スイッチ8411および8421の他端、および、スイッチ8412および8422の他端には、それぞれ、電源線851,852が接続される。電源線851,852の電圧は、図6の特性に対応して、配線862に対して3V,5Vとされる。ビットライン8012および8022にはスイッチ8312および8322が接続されるとともに、スイッチ8312および8322の他端にはデータ線853が接続される。データ線853は配線861に対して、読み出しに適した電圧とされる。各ビットラインは、書き込みビットデコーダ871および読み出しビットデコーダ872により選択されるが、書き込みビットデコーダ871によってスイッチ8311および8321がオンとされるときは、書き込むべきデータに応じてスイッチ8411およびスイッチ8421のいずれか、および、スイッチ8412および8422のいずれかが同時にオンとされる。
【0044】
ワードラインとビットラインとの交点に図7に示した電界駆動型MRAMセルが配置されている。図面が煩雑となるので1つのセルについての電極13,14,15および55についてのみ参照符号を付し、他は省略した。また、電極14および15は、配線を見やすくするために、他の層より突出した形で表示した。第1のワードライン8211および8221には電界駆動型MRAMセルの電極55を接続し、第2のワードライン8212および8222には電界駆動型MRAMセルの電極14を接続した。第1のビットライン8011および8021には電界駆動型MRAMセルのゲート電極13を接続し、第2のビットライン8012および8022には電界駆動型MRAMセルの電極15を接続した。
【0045】
この構成により、デコーダによるセルの選択に対応した書き込みおよび読み出しができる。
図9は、上述の図8に示した電界駆動型MRAMセルをX−Yマトリクス状に配列した場合の固体メモリをシリコン基板上に実装した例を一つのメモリ素子について示す模式図である。
【0046】
シリコン基板230の表面に下地層を均一に形成した後、第2のワードライン210(図8で参照符号8212、8222で示すワードライン)を所定のメモリ素子の配列の密度に対応して、紙面と平行方向にパターニングする。次いで、図8に示した電界駆動型MRAMセルを順次積層するが、詳細は省略する。この過程で、ゲート電極13を接続する第1のビットライン207(図8で参照符号8011で示すビットライン)を紙面と垂直方向にパターニングする。また、ソース電極14を第2のワードライン210に接続すると共に、ドレイン電極15を接続する第2のビットライン208(図8で参照符号8012で示すビットライン)を紙面と垂直方向にパターニングする。さらに、電極55を接続する第1のワードライン209(図8で参照符号8211、8221で示すワードライン)を紙面と平行方向にパターニングする。各ラインおよび素子間は、必要な層間絶縁膜215で埋める。
【0047】
従来技術のMRAMでは、配線に流す電流により書込み操作を行うため、メモリセルの微細化に伴う消費電力の増大は避けられないが、本発明の電界駆動型MRAMセルでは、ゲート電圧Vgの選択によって書き込み操作を行うため、低消費電力のMRAMを構成することができる。さらに、セル微細化に伴って消費電力が増大することがないため、大容量MRAM応用に適している。
【0048】
(その他の実施例)
図10に、図1(A)に示した実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子のゲート電極13を別構造にしたFET構造の断面図を開示する。電界ドーピング可能な非磁性体基板11の上部には、凸状にパターン化された構造を持つ電気的絶縁膜12が形成され、絶縁膜12上には第1の金属電極(ゲート電極)13が形成されている。その他の実施例では、ゲート電極13が131,132に分離されている点を除けば、実施例1と同じである。ゲート電極131,132には電源17により、外部から正の電圧Vg>0が印加される。ゲート電極131,132が存在する領域直下の基板には局所的に強電界が加わり、高濃度のホール型キャリアドーピング(高濃度ドープ領域の形成)が可能となる。一方、ゲート電極131,132が無い領域直下の基板には、ゲート電極131,132による電界が間接的に影響した形の低電界が加わるにすぎず、低濃度のホール型キャリアドーピング(低濃度ドープ領域の形成)が可能となる。
【0049】
その結果、実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子について示した非磁性体基板11を図1(B)に示す平面状にパターン化された強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造とすることができ、実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子とほぼ同じ特性を持つ磁気抵抗効果素子が実現できる。
【0050】
【発明の効果】
本発明の電界効果型の磁気抵抗効果素子は、従来型のTMR素子以上の大きなMR比を示し、十分な出力信号を出すために、高密度磁気記録媒体に対する記録再生ヘッドや各種磁気センサとして使用できる。また、電界効果型のスピン制御素子は低消費電力での磁化反転操作を提供する。この電界駆動型の磁化反転技術を用いて、低消費電力であり、かつ大容量化に適した電界駆動型MRAMを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子に関するFET構造の断面を示す図、(B)は平面状にパターン化された強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造の例の断面を示す図。
【図2】(A)は実施例2の電界効果型の磁気抵抗効果素子に関するFET構造の断面を示す図、(B)は平面状にパターン化された強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造の例の断面を示す図。
【図3】実施例1または実施例2の磁気抵抗素子の磁気抵抗特性を示す図。
【図4】(A)は実施例1に示すFET構造を多重結合した構造を断面で示す図、(B)は強磁性領域/非磁性領域/強磁性領域の接合構造が多重化された例を断面で示す図。
【図5】実施例4の電界効果型のスピン制御素子の構造を断面で示す図。
【図6】第1の強磁性領域と第2の強磁性領域との間の磁気的交換相互作用Jがゲート電圧Vgの関数として正負振動を示すことを説明する図。
【図7】実施例4で説明した電界効果型のスピン制御素子を応用した電界駆動型MRAMの基本構造および動作原理を説明する図。
【図8】図7に示した電界駆動型MRAMセルをX−Yマトリクス状に配列した縦2列、横2列の場合の固体メモリの回路構成の例を示す図。
【図9】上述の図8に示した電界駆動型MRAMセルをX−Yマトリクス状に配列した場合の固体メモリをシリコン基板上に実装した例を一つのメモリ素子について示す模式図。
【図10】図1(A)に示した実施例1の電界効果型の磁気抵抗効果素子のゲート電極13を別構造にしたFET構造の断面図。
【符号の説明】
11…非磁性体基板、12…電気的絶縁膜、13…ゲート電極、14…ソース電極、15…ドレイン電極、16…電源、17…電源、111,113,211および213…強磁性領域、112,212…非磁性領域、110,210…非磁性体基板11および強磁性体基板21の両端部の非磁性領域、21…強磁性体基板、34…反強磁性層、51…非磁性層、52…強磁性金属層、53…非磁性金属層または非磁性絶縁体層、54…強磁性金属層、500…不揮発性記録ユニット、8011,8012および8021,8022…ビットライン、8111,8112および8121,8122…スイッチ、8211,8212および8221,8222…ワードライン、8311および8321…スイッチ、8411および8412,8421および8422…スイッチ、851,852…電源線、853…データ線、861,862…配線、871…書き込みビットデコーダ、872…読み出しビットデコーダ、88…ワードデコーダ、207…第1のビットライン、208…第2のビットライン、209…第1のワードライン、210…第2のワードライン、215…層間絶縁膜、230…シリコン基板。
Claims (8)
- 電界ドーピング可能な材料よりなる基板、該基板の一表面に設けられた絶縁層、該絶縁層の他面に設けられたゲート電極よりなり、前記基板とゲート電極との間隔が基板の位置により異なるようになされて前記基板に非一様電界を作用させたとき、前記基板に第1の強磁性領域/非磁性領域/第2の強磁性領域が形成されることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
- 前記絶縁層とゲート電極が接する面において、前記絶縁層またはゲート電極の一方が他方に対して凸または凹の形状とされている請求項1記載の磁気抵抗効果素子。
- 前記絶縁層とゲート電極が接する面の凸または凹の形状が複数個形成されて前記基板に形成される第1の強磁性領域/非磁性領域/第2の強磁性領域が複数組とされた請求項2記載の磁気抵抗効果素子。
- 電界ドーピング可能な材料よりなる基板、該基板の一表面に設けられた絶縁層、該絶縁層の他面に設けられたゲート電極および前記基板の他表面の一部に設けられた反強磁性層よりなり、前記基板とゲート電極との間隔が基板の位置により異なるようになされて前記基板に非一様電界を作用させたとき、前記基板に第1の強磁性領域/非磁性領域/第2の強磁性領域が形成されるとともに、前記電界の大きさによって前記非磁性領域を介して前記第1および第2の強磁性領域間に働く磁気的交換相互作用を制御することを特徴とする電界効果型のスピン制御素子。
- 電界ドーピング可能な材料よりなる基板、該基板の一表面に設けられた絶縁層、該絶縁層の他面に設けられたゲート電極、前記基板の他表面の一部に設けられた反強磁性層および前記基板の他表面の他部に設けられた不揮発性記憶ユニットよりなり、前記基板とゲート電極との間隔が基板の位置により異なるようになされて前記基板に非一様電界を作用させたとき、前記基板に第1の強磁性領域/非磁性領域/第2の強磁性領域が形成されるとともに、前記電界の大きさによって前記非磁性領域を介して前記第1および第2の強磁性領域間に働く磁気的交換相互作用を制御し、制御された結果の強磁性領域の磁化の向きを前記不揮発性記憶ユニットに記憶させることを特徴とするメモリ。
- 前記不揮発性記憶ユニットは、基板11側から、非磁性層、強磁性金属層(磁化自由層)、非磁性金属層/強磁性金属層54(磁化固定層)の積層膜を用いたメモリセル、または非磁性層、強磁性金属層52(磁化自由層)、非磁性絶縁体層、強磁性金属層54(磁化固定層)の積層膜を用いたメモリセルである請求項5記載のメモリ。
- 前記請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気抵抗素子を具備したことを特徴とする磁気記録再生ヘッドまたは磁気センサ。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の素子またはメモリであり、前記基板が、IV族半導体ないしはIII−V族半導体の一部の原子を磁性原子で置換した磁性半導体、または、ワイドギャプ半導体の一部の原子を磁性原子に置換した磁性半導体、または、ペロブスカイト結晶構造のMn酸化物系、または、GaAs/MnSbグラニュラー構造体であることを特徴とする素子またはメモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003176293A JP4584551B2 (ja) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | 電界効果型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子 |
US10/862,323 US7298594B2 (en) | 2003-06-20 | 2004-06-08 | Electric-field-effect magnetoresistive devices and electronic devices using the magnetoresistive devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003176293A JP4584551B2 (ja) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | 電界効果型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005012068A true JP2005012068A (ja) | 2005-01-13 |
JP4584551B2 JP4584551B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=33516256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003176293A Expired - Fee Related JP4584551B2 (ja) | 2003-06-20 | 2003-06-20 | 電界効果型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7298594B2 (ja) |
JP (1) | JP4584551B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100905716B1 (ko) * | 2007-05-11 | 2009-07-01 | 삼성전자주식회사 | 전계기록재생장치 및 그 구동방법 |
KR100909962B1 (ko) * | 2006-05-10 | 2009-07-29 | 삼성전자주식회사 | 전계 정보 재생 헤드, 전계 정보 기록/재생헤드 및 그제조방법과 이를 채용한 정보저장장치 |
JP2017168656A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4528660B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-08-18 | 株式会社東芝 | スピン注入fet |
JP2009510754A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-12 | エヌエックスピー ビー ヴィ | ナノワイヤの磁気ランダムアクセスメモリ |
US7502206B2 (en) * | 2006-07-24 | 2009-03-10 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Multiple extraordinary magnetoresistive (EMR) sensor utilizing both current leads |
WO2008130432A2 (en) * | 2006-10-11 | 2008-10-30 | University Of South Carolina | Nanoscale spintronic chemical sensor |
US20080272188A1 (en) | 2007-05-02 | 2008-11-06 | I4 Commerce Inc. | Distributed system for commerce |
JP4934582B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-05-16 | 株式会社日立製作所 | スピンホール効果素子を用いた磁気センサ、磁気ヘッド及び磁気メモリ |
ATE527701T1 (de) * | 2008-06-09 | 2011-10-15 | Hitachi Ltd | Magnetwiderstandsvorrichtung |
US8000062B2 (en) | 2008-12-30 | 2011-08-16 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Enhanced magnetoresistance and localized sensitivity by gating in lorentz magnetoresistors |
KR20140035013A (ko) * | 2012-09-12 | 2014-03-21 | 삼성전자주식회사 | 자기장 생성부 및 이것을 포함하는 반도체 테스트 장치 |
US9664494B2 (en) * | 2013-05-10 | 2017-05-30 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor with immunity to external magnetic influences |
US9850128B2 (en) | 2013-09-17 | 2017-12-26 | University Of South Carolina | 3-dimensional pattern transfer nanomanufacturing |
US9767943B2 (en) | 2013-11-07 | 2017-09-19 | University Of South Carolina | Patterned nanoparticle assembly methodology |
SG11201605221UA (en) * | 2013-12-27 | 2016-07-28 | Univ Singapore | Graphene based magnetoresistance sensors |
KR101695468B1 (ko) * | 2014-07-09 | 2017-01-13 | 한국과학기술원 | 트랜지스터와 결합하여 직접화한 고출력 스핀발진기 |
US10892299B2 (en) | 2018-07-31 | 2021-01-12 | International Business Machines Corporation | Magnetic field controlled transistor |
US12218261B2 (en) * | 2021-04-12 | 2025-02-04 | South China University Of Technology | InGaN/GaN multiple quantum well blue light detector combined with embedded electrode and passivation layer structure and preparation method and application thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0992903A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Casio Comput Co Ltd | 電子部材 |
JPH1187796A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 磁性半導体装置および磁性記録・再生装置 |
JP2003092412A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | スピントランジスタ |
JP2004128085A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5652445A (en) * | 1995-04-21 | 1997-07-29 | Johnson; Mark B. | Hybrid hall effect device and method of operation |
US5654566A (en) * | 1995-04-21 | 1997-08-05 | Johnson; Mark B. | Magnetic spin injected field effect transistor and method of operation |
-
2003
- 2003-06-20 JP JP2003176293A patent/JP4584551B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-08 US US10/862,323 patent/US7298594B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0992903A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Casio Comput Co Ltd | 電子部材 |
JPH1187796A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 磁性半導体装置および磁性記録・再生装置 |
JP2003092412A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | スピントランジスタ |
JP2004128085A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100909962B1 (ko) * | 2006-05-10 | 2009-07-29 | 삼성전자주식회사 | 전계 정보 재생 헤드, 전계 정보 기록/재생헤드 및 그제조방법과 이를 채용한 정보저장장치 |
US8432001B2 (en) | 2006-05-10 | 2013-04-30 | Seagate Technology Llc | Electric field information reading head, electric field information writing/reading head and fabrication methods thereof and information storage device using the same |
KR100905716B1 (ko) * | 2007-05-11 | 2009-07-01 | 삼성전자주식회사 | 전계기록재생장치 및 그 구동방법 |
US7933190B2 (en) | 2007-05-11 | 2011-04-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electric field read/write device and method of driving the same |
JP2017168656A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ |
US10283697B2 (en) | 2016-03-16 | 2019-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic memory including a magnetoresistive device that includes a first magnetic layer having a fixed magnetization and a second magnetic layer having a changeable magnetization |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7298594B2 (en) | 2007-11-20 |
US20040257894A1 (en) | 2004-12-23 |
JP4584551B2 (ja) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584551B2 (ja) | 電界効果型磁気抵抗効果素子およびこれを利用した電子素子 | |
JP3583102B2 (ja) | 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ | |
JP4371781B2 (ja) | 磁気セル及び磁気メモリ | |
US7839675B2 (en) | Magnetic memory device and method for reading magnetic memory cell using spin hall effect | |
JP5338666B2 (ja) | 磁壁ランダムアクセスメモリ | |
JP5146836B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法 | |
JP5366961B2 (ja) | 磁気記録素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ | |
US7613036B2 (en) | Memory element utilizing magnetization switching caused by spin accumulation and spin RAM device using the memory element | |
JP2007273495A (ja) | 磁気メモリ装置及びその駆動方法 | |
US20080204946A1 (en) | Magnetoresistance effect element and magnetic memory device | |
JP2003017782A (ja) | キャリヤスピン注入磁化反転型磁気抵抗効果膜と該膜を用いた不揮発性メモリー素子及び該素子を用いたメモリー装置 | |
KR20220029381A (ko) | 쌍극자 결합 스핀 궤도 토크 구조 | |
JP4076197B2 (ja) | 磁性素子、記憶装置、磁気再生ヘッド、3端子素子、及び磁気ディスク装置 | |
US20040207961A1 (en) | MR (magnetoresistance) device and magnetic recording device | |
US20110108898A1 (en) | Spin memory and spin fet | |
JPWO2016182085A1 (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 | |
JP2008171882A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
WO2010007893A1 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 | |
JP2008153527A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP5397384B2 (ja) | 磁性記憶素子の初期化方法 | |
JP5034317B2 (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
US7683446B2 (en) | Magnetic memory using spin injection flux reversal | |
JP2006049436A (ja) | 記憶素子及びメモリ | |
JP2007053143A (ja) | 記憶素子、メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |