[go: up one dir, main page]

JP2005008863A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005008863A5
JP2005008863A5 JP2004144466A JP2004144466A JP2005008863A5 JP 2005008863 A5 JP2005008863 A5 JP 2005008863A5 JP 2004144466 A JP2004144466 A JP 2004144466A JP 2004144466 A JP2004144466 A JP 2004144466A JP 2005008863 A5 JP2005008863 A5 JP 2005008863A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
general formula
monomer represented
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008863A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004144466A priority Critical patent/JP2005008863A/ja
Priority claimed from JP2004144466A external-priority patent/JP2005008863A/ja
Publication of JP2005008863A publication Critical patent/JP2005008863A/ja
Publication of JP2005008863A5 publication Critical patent/JP2005008863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

他方、水親和性のコポリマーであって、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(III)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上とを含み、且つ、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される部分が、該コポリマーを構成する全構成単位に対して総量で5〜40重量%含有し、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリエチレングリコール換算数平均分子量が300,000〜10,000,000であるコポリマーは全く知られていない。かかるコポリマーを含有する化粧料も全く知られていない。
本発明者らは、この様な状況に鑑みて、化粧料原料として好適な、「刺激応答性高分子」を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、水親和性のコポリマーであって、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(III)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上とを含み、且つ、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される部分が、該コポリマーを構成する全構成単位に対して総量で5〜40重量%含有し、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリエチレングリコール換算数平均分子量が300,000〜10,000,000であるコポリマーがその様な性質を有していることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す技術に関するものである。
(1)水親和性のコポリマーであって、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(III)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上とを含み、且つ、一般式(I)で表されるポリマーから誘導される部分が、該コポリマーを構成する全構成単位に対して総量で5〜40重量%含有し、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリエチレングリコール換算数平均分子量が300,000〜10,000,000であるコポリマー。
以下、本発明実施するための最良の形態について説明する。
本発明のコポリマーは、水親和性のコポリマーであって、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位(以下、「構成単位(I)」という)の一種以上と、一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位(以下、構成単位(II)」という)の一種以上と、一般式(III)で表されるモノマーから誘導される構成単位(以下、構成単位(III)」という)の一種以上とを構成単位として含むコポリマーである。
<1>構成単位(I)
本発明のコポリマーの必須構成単位の一つは、以下の一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位(I)である。
なお、構成単位(I)の割合が多すぎると、応答の可逆性、応答時間の短縮達成でき難く、少なすぎると応答性が発現しないという点で好ましくない。
本発明のコポリマーにおいて、構成単位(II)の割合は、該コポリマーを構成する全構成単位に対して、総量で20〜70重量%(平均重量百分率)、好ましくは20重量%〜65重量%、更に好ましくは25〜60重量%である。
本発明のコポリマーにおいて、構成単位(III)の割合は、該コポリマーを構成する全構成単位に対して、総量で10〜55重量%(平均重量百分率)、好ましくは15重量%〜50重量%、更に好ましくは20〜45重量%である。
かくして得られた、本発明のコポリマーは、フッ化アルキル基という、疎水性であって油性の基を有するにもかかわらず、水親和性が高く、水性担体に容易に溶解乃至は均一に分散し、該溶液乃至は分散液は均一な性状を呈する。更に、かかるコポリマー水性担体の溶液乃至は分散液は、塩、温度或いは光などから構成される環境因子の変化に応答し、その性状を可逆的に変化させる。例えば、温度を環境因子にした場合に於いては、60℃以下の温度で、ポリマーの均一な溶解・分散溶液から不均一性を有する分散溶液に変化し
、室温でもとの均一な溶解・分散溶液に戻る。かかる反応の応答速度は速く、前記の変化は数分で起こる。
<実施例4>
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート(大阪有機化学製、商品名「ビスコート3FM」)25.0g、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート(大阪有機化学製、商品名「ビスコート6FM」)10.0g、オレイロキシポリエチレングリコール(18)メタクリレート(製造例7の化合物)45.0g、タクリル酸2−ヒドロキシエチル(東京化成製)20.0g、2−メルカプトエタノール0.03g及び酢酸エチル200mlを採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。過酸化ベンゾイル0.2gを酢酸エチル10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、8時間のリフラックスにより反応を行った。反応終了後、水をこの溶液に添加し、フラッシングを行ってコポリマー4の水溶液を得た。
<実施例10>
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート(大阪有機化学製「ビスコート8FM」)15.0g、ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート(日本油脂製、商品名「ブレンマーAE−200」)30.0g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(東京化成製)9.0g、プロピレングリコールモノアクリレート(東京化成製)6.0g、2−メルカプトエタノール0.03g及びイソプロピルアルコール180ml、水120mlからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。過硫酸アンモニウム0.5gを水10mlに溶解した溶液を加え、更に攪拌を続けながら、70℃で9時間反応を行った。反応終了後、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去してコポリマー10の水溶液を得た。
<比較例2>
窒素導入管、冷却器及び攪拌装置を備えたフラスコに、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート(大阪有機化学製「ビスコート8FM」)30.0g、メトキシポリエチレングリコール(23)メタクリレート(日本油脂製、商品名「ブレンマーPME−1000」)12.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(東京化成製)18.0g、2−メルカプトエタノール0.1g及びイソプロピルアルコール200ml、水100mlからなる混合溶媒を採り攪拌混合した。攪拌を続けながら、1時間窒素ガス置換を行った。過硫酸アンモニウム0.3gを水10mlに溶解した溶液
を加え、更に攪拌を続けながら、80℃で12時間反応を行った。反応終了後、ロータリーエバポレーターでイソプロピルアルコールを除去しが、コポリマーが析出し、水溶液は得られなかった。

Claims (2)

  1. 水親和性のコポリマーであって、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(II)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上と、一般式(III)で表されるモノマーから誘導される構成単位の一種以上とを含み、且つ、一般式(I)で表されるモノマーから誘導される部分が、前記コポリマーを構成する全構成単位に対して総量で5〜40重量%含有し、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリエチレングリコール換算数平均分子量が300,000〜10,000,000であるコポリマー。
    Figure 2005008863
    一般式(I)
    (式(I)中、R1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R2は3〜21個の置換フッ素原子を有する炭素数2〜12のアルキル基を表す。)
    Figure 2005008863
    一般式(II)
    (式(II)中、R3は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R4は水酸基を有していてもよい炭素数2〜4のアルキレン基を表し、R5は水素原子、炭素数6〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、又は炭素数1〜20のアシル基を表す。nは2〜90の数値を表す。)
    Figure 2005008863
    一般式(III)
    (式(III)中、R6は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R7はひとつ
    の水素原子が水酸基で置換されている炭素数2〜6のアルキル基を表す。)
  2. 前記一般式(II)で表されるモノマーから誘導される部分の、前記コポリマーを構成する全構成単位に於ける割合が、20〜70重量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコポリマー。
JP2004144466A 2003-05-22 2004-05-14 応答性を有するコポリマー及びそれを含有する組成物 Pending JP2005008863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144466A JP2005008863A (ja) 2003-05-22 2004-05-14 応答性を有するコポリマー及びそれを含有する組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144289 2003-05-22
JP2004144466A JP2005008863A (ja) 2003-05-22 2004-05-14 応答性を有するコポリマー及びそれを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008863A JP2005008863A (ja) 2005-01-13
JP2005008863A5 true JP2005008863A5 (ja) 2007-03-01

Family

ID=34106510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144466A Pending JP2005008863A (ja) 2003-05-22 2004-05-14 応答性を有するコポリマー及びそれを含有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005008863A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258458A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
US9046515B2 (en) 2005-05-19 2015-06-02 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Polymer compound for medical material, and biochip substrate using the polymer compound
JP2008001794A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療材料用高分子化合物および該高分子化合物を用いた医療材料
US12038691B2 (en) * 2018-05-23 2024-07-16 Central Glass Company, Limited Method for producing substrate with patterned film
JP7655735B2 (ja) 2021-02-08 2025-04-02 大阪有機化学工業株式会社 新規導電率向上剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cunningham et al. Poly (glycerol monomethacrylate)–poly (benzyl methacrylate) diblock copolymer nanoparticles via RAFT emulsion polymerization: synthesis, characterization, and interfacial activity
ITTO991099A1 (it) Materiale organico di rivestimento anti-riflettente e procedimento per la sua preparazione.
FR2482112A1 (fr) Nouveaux copolymeres hydrophiles a base de n-(tris (hydroxymethyl) methyl) acrylamide, procedes pour leur preparation, gels aqueux desdits copolymeres et leur utilisation comme echangeurs d'ions
CN102391445A (zh) 聚丙烯酸酯类聚合物封端环糊精聚轮烷及其制备方法
CN110128578A (zh) 光控水溶液可逆络合聚合及聚合物纳米粒子的制备
JP2005008863A5 (ja)
Matsuda et al. UCST-type cononsolvency behavior of poly (2-methacryloxyethyl phosphorylcholine) in the mixture of water and ethanol
JP2000226419A (ja) 表面改質用の共重合体
CN112961273A (zh) 一种基于环氧茶油单体的可逆加成断裂链转移乳液聚合方法及其制备的聚合物和应用
JP2022553490A (ja) 分解性高分子材料
FR2739625A1 (fr) Copolymeres hydrosolubles associatifs triblocs
JP4924795B2 (ja) ノルボルナンラクトン系(メタ)アクリレートおよびその重合体
CN107011192B (zh) 一种超长碳链双亲水头基疏水单体及其制备方法
Abbasi et al. Crosslinking CO 2-switchable polymers for paints and coatings applications
JP4743476B2 (ja) アクリロイルモルフォリン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法
JP4069221B2 (ja) 上限臨界溶液温度の発現方法
EP0408433B1 (fr) Polymères hydrophiles ampholytes, leur procédé de préparation et leur application comme agent absorbant
JP5246675B2 (ja) シェル架橋型ミセル及びその製造方法
JP2007131707A (ja) アゾ官能基を含む共重合体
JP2005263754A5 (ja)
WO2005080500A1 (ja) 水系剛直主鎖型液晶組成物、及びこれを利用したキラルセンサー
JP2001139640A (ja) 紫外線吸収性共重合体
CN109384684A (zh) 水溶性可聚合光敏单体及其制备方法与应用
JP5212679B2 (ja) 生物付着防止塗料
JPH0762038A (ja) 熱可逆性高分子化合物およびその製造方法