JP2005006416A - Self-starting reluctance motor - Google Patents
Self-starting reluctance motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005006416A JP2005006416A JP2003167516A JP2003167516A JP2005006416A JP 2005006416 A JP2005006416 A JP 2005006416A JP 2003167516 A JP2003167516 A JP 2003167516A JP 2003167516 A JP2003167516 A JP 2003167516A JP 2005006416 A JP2005006416 A JP 2005006416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flux barrier
- rotor
- self
- axis
- reluctance motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Synchronous Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リラクタンストルクを利用した同期電動機であるリラクタンスモータに関し、特に、2極構成の自己始動型リラクタンスモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の、商用電源で駆動する単相2極構成の自己始動型同期電動機においては、固定子巻線を備えた固定子と、この固定子内で回転する回転子とから構成され、この回転子は、回転子コアの周辺部に設けられたかご型2次導体と、前記回転子コアに埋め込まれた永久磁石とを備えて構成されており、従来の誘導電動機と同様に自己始動できる。また、運転時は、埋め込んだ永久磁石の作用により同期運転を確保することができるようになる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−275286号公報(第4−5頁、第3および8図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の2極構成の自己始動型同期電動機にあっては、永久磁石を用いるために、生産コストが誘導電動機より極めて高価であるという問題点があった。
また、永久磁石の入っているスリットが磁束の流れを制限するフラックスバリアとして作用し、磁気突極性を有するので、リラクタンストルクが発生するにもかかわらず、上記従来の同期電動機では誘導電動機と同様に回転子コアの周辺部にかご型2次導体が設けられているため、リラクタンストルクを効果的に利用できず、力率および効率が悪いという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記のような従来のものの問題点を解決するためになされたものであり、永久磁石を用いることなく、力率および効率の高い自己始動型リラクタンスモータを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自己始動型リラクタンスモータは、ロータコアをロータ軸に固定してなるロータを備えた2極構成の自己始動型リラクタンスモータにおいて、上記ロータコアの半径方向に1極あたり4層以上のフラックスバリアスリットが設けられ、上記フラックスバリアスリット内に非磁性導電性材料が注入されて2次導体が形成されており、最内層にある上記フラックスバリアスリットの上記ロータ軸側の側面は、上記ロータの軸方向に対して垂直な断面において上記ロータコアの外周方向に凸形の形状を有しているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータ(回転子)の構成を示し、ロータの軸(回転中心軸)方向に対して垂直な面での断面図である。図において、ロータ(回転子)は、薄板電磁鋼鈑からなる複数枚のコアシートを軸方向に積層したロータコア1をシャフト(ロータ軸)3に固定して形成する。ロータ回転方向の磁気抵抗差を形成するためのフラックスバリアスリット2a,2b,2c,2d(以下、2で代表することもある。)が、ロータコア1(コアシート)の半径方向に1極あたり4層設けられている。各フラックスバリアスリット2a,2b,2c,2d間またはフラックスバリアスリット2aとシャフト3間は、磁気抵抗が小さく、磁束の通り路である磁路を形成する。
【0008】
また、最内層にあるフラックスバリアスリット2aのロータ軸(シャフト)3側の側面2alは、ロータの軸方向に対して垂直な断面においてロータコア1の外周方向に凸形の形状を有しており、シャフト3を挟んで対向する2つのフラックスバリアスリット2aのシャフト3側の側面2al間の幅は、端部での幅Woがq軸上での幅Wqより狭い。このような形状とすることで、図1中に破線矢印で示すようなシャフト3を挟む、d軸に沿った磁路の端部幅Woをシャフト3径より狭くすることが可能であり、端部での磁束の漏れを低減することが可能となる結果、力率および効率が向上する。なお、図1では、前記側面2alは滑らかな弧状(曲線状)となっているが、複数本の直線で構成されていてもよい。
【0009】
フラックスバリアスリット2の中には注入部材4として導電性非磁性材料が注入されて2次導体が形成されている。各スリット2内の導電性非磁性材料は、回転子の軸方向両端面に設けた短絡環形状の非磁性材料の結合部材で結合し固定されている。フラックスバリアスリット2への注入部材4と回転子端面に設ける結合部材とを、例えば、銅または銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金のような、非磁性で導電性のある材料でダイカスト法により一体形成し、2次導体を形成することによって商用電源による自己始動が可能となる。
【0010】
なお、ステータ(固定子)としては、例えば図2および図3に示すような24スロットの固定子を用いる。図2および図3はそれぞれ本発明の実施の形態1による自己始動型リラクタンスモータの固定子の一例および別の例を示す断面図である。図2において、固定子鉄心(ステータコア)10には、24個の固定子スロット11が周方向に形成されており、各スロット11には、主巻線6aと補助巻線6bとで構成される単層2極の巻き線が巻回されている。9はティースである。
また、図3において、隣り合うティース9とティース9との間に、8個の固定子スロット11が周方向に形成され、スロット11内に、輪状に巻回された4個の主巻線6aおよび4個の補助巻線6bが交互に納められ、単層2極のいわゆる集中巻き固定子を形成している。
なお、本実施の形態による自己始動型リラクタンスモータの固定子は図2および3に示したものに限るものではなく、例えばスロット11の数は26または28であってもよい。
【0011】
本発明によるモータは、回転子が磁気突極性を持つためリラクタンストルクを発生し、このリラクタンストルクによって同期運転する。磁気突極性を持つとは、図1に示す磁束の最も通りやすい方向であるd軸方向のインダクタンスLdと、d軸に対して電気的90度回転した方向であるq軸方向のインダクタンスLqに差が存在することである。この時、リラクタンストルクは、(1)式で示される。
T=Pn(Ld−Lq)IdIq (1)
Pn:極対数
Ld:d軸インダクタンス
Lq:q軸インダクタンス
Id:d軸電流
Iq:q軸電流
また、力率pfは、概略(2)式で計算できる。
pf=(Ld/Lq−1)/(Ld/Lq+1) (2)
Ld/Lq:突極比
なおここで、上記(1)、(2)式はdq軸への変換後のトルクの式を示しており、d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとの差(Ld−Lq)によりトルクの大きさが決定される。また、突極比Ld/Lq(d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとの比)により力率が決定される。
【0012】
図4は磁束の流れを示す説明図である。図4に示すように、矢印22で示すq軸方向の磁束の流れは、透磁率がほぼ空気と同じフラックスバリアの部分を4回通過することになるため、磁気抵抗が大きくなりq軸インダクタンスLqは小さくなる。一方、d軸方向は磁束の流れやすい方向であり、矢印21で示すd軸方向の磁束の流れは、磁気抵抗の小さい部分を通過するので、d軸インダクタンスLdは大きくなる。この結果、d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとに差が生じ、d軸電流Id、q軸電流Iqを流すことで、(1)式に示されるリラクタンストルクが発生する。
【0013】
図5はフラックスバリアスリット(フラックスバリア)層数とd軸インダクタンスLdおよびq軸インダクタンスLqとの関係について検討した計算機によるシミュレーション結果(図5中、白抜き三角印△で示す。)である。また、図5には従来のモータにおける突極比を計算した結果(図5中、黒塗り三角印▲で示す。)も合わせて示している。なお、従来のモータとしては、従来の技術として挙げた特開2001−275286号公報の図8の構成によるモータを用いた。計算条件は、図2に示したスロット数24の固定子を用い、回転子は、2次導体としてかご型ではなく図1に示すようなフラックスバリアスリット2に非磁性導電性材料4が注入されている回転子形状のものを用いた。図5より、4層以上のフラックスバリアでd軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとの差が大きくしかもほぼ一定の値となっていることがわかる。
また、図5に示されているように、d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとの差(Ld−Lq)は、本実施の形態によるモータの場合、従来のモータより20%程度高い値を示す。これは、従来の同期電動機では、誘導電動機と同様に回転子コアの周辺部にかご型2次導体が設けられているため、かご型2次導体とフラックスバリアとの間で磁束の漏れが発生しリラクタンストルクを効果的に利用できないのに対し、本実施の形態によるリラクタンスモータでは、フラックスバリアスリット2に非磁性導電性材料4を注入することにより2次導体を構成しているため、磁束の漏れが発生しないことによるものと考えられる。
【0014】
図6はフラックスバリア層数と突極比Ld/Lqとの関係について検討した計算機によるシミュレーション結果(図6中、白抜き四角印□で示す。)である。また、図6には従来のモータにおける突極比を計算した結果(図6中、黒塗り四角印■で示す。)も合わせて示している。計算条件は、上記図5の場合と同様である。図6より、フラックスバリアの層数を3層以上にすると、突極比は大きくしかもほぼ一定となっていることがわかる。
また、図6に示されているように、突極比Ld/Lqは、本実施の形態によるモータの場合、従来のモータより2倍程度高い値を示す。これは、図5に示したd軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとの差(Ld−Lq)の場合と同様に、従来の同期電動機では、誘導電動機と同様に回転子コアの周辺部にかご型2次導体が設けられているため、かご型2次導体とフラックスバリアとの間で磁束の漏れが発生しリラクタンストルクを効果的に利用できないのに対し、本実施の形態によるリラクタンスモータでは、フラックスバリアスリット2に非磁性導電性材料4を注入することにより2次導体を構成しているため、磁束の漏れが発生しないことによるものと考えられる。
【0015】
以上のように、本実施の形態による2極構成の自己始動型リラクタンスモータでは、自己始動性を持たせるために、かご型2次導体を用いることなく、フラックスバリアスリット2内に非磁性導電性材料4が注入されて2次導体を形成しており、かつまた、最内層にあるフラックスバリアスリット2aのロータ軸側の側面2a1は、ロータの軸方向に対して垂直な断面においてロータコア1の外周方向に凸形の形状を有しているため、端部での磁束の漏れを低減してインダクタンス差、突極比が高く、力率および効率の高い自己始動型リラクタンスモータが得られる。
さらに、ロータコア1にフラックスバリアを設けて、d軸インダクタンスLdとq軸インダクタンスLqとの差を大きくしてリラクタンストルクを利用するモータにおいて、フラックスバリアを3層以上、望ましくは4層以上に構成することが、リラクタンストルクを最大限利用できるので効率の高い、また力率の高い構造となり、モータの性能を向上させることが可能になる。
【0016】
図7は、q軸上(磁束の最も通りやすい方向であるd軸に対して電気的90度回転した方向である。)におけるフラックスバリアスリットの幅(以下、フラックスバリアスリット幅と言うこともある。)および磁路の幅(以下、磁路幅と言うこともある。)を説明する図であり、図において、Wf1〜Wf4はq軸上の磁路幅、Wb1〜Wb4はq軸上のフラックスバリアスリット幅(フラックスバリア幅)である。Wcはブリッジ幅である。
図8は、q軸上のコア幅に対する総フラックスバリアスリット幅の比率をパラメータにして計算した、インダクタンス差(図8中、白抜き三角印△で示す。)と突極比(図8中、黒塗り四角印■で示す。)とを示す特性図である。ここで、q軸上のコア幅は、Wf1+Wf2+Wf3+Wf4+Wb1+Wb2+Wb3+Wb4+Wcで計算される幅であり、q軸上の総フラックスバリア幅は、Wb1+Wb2+Wb3+Wb4で計算される幅である。
【0017】
図8より、インダクタンス差は、コア幅に対する総フラックスバリアスリット幅の比率(総フラックスバリア幅/コア幅の値)が0.4〜0.6程度の範囲内で大きくほぼ一定であり、突極比は総フラックスバリア幅/コア幅の値が0.2〜0.6程度の範囲内で大きくほぼ一定であることが分かる。したがって、q軸上における、総フラックスバリア幅/コア幅の値を0.4〜0.6程度の範囲内、望ましくは0.45〜0.55の範囲内に設定することにより、インダクタンス差、突極比ともに大きな構成とすることができる。
【0018】
なお、本実施の形態では、シャフト3を挟んで対向する2つのフラックスバリアスリット2aのシャフト3側の側面2al間の幅は、端部での幅Woがq軸上での幅Wqより狭いので、シャフト3を含む磁路の端部幅Woをシャフト3径より狭くすることが可能であり、端部での磁束の漏れを低減することが可能となるのは上述したとおりであるが、さらに、端部での幅Woは、ステータスロットピッチよりも狭くすることで、端部での漏れがより低減できる。
【0019】
なお、上記実施の形態では単相2極構成の自己始動型リラクタンスモータについて説明したが、単相に限るものではなく、2相あるいは3相であってもよいのはいうまでもない。ただし、単相2極構成の自己始動型リラクタンスモータは、家庭用の単相商用電源で駆動することが可能であり、特別な3相電源設備が不要であるので、圧縮機用のモータとして有利に用いることができる。
【0020】
実施の形態2.
図9は本発明の実施の形態2による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示し、ロータの軸方向に対して垂直な面での断面図である。
上記実施の形態1では、q軸上の各磁路幅Wf1とWf2とWf3とWf4とは全て同じ値となっており、q軸上の各フラックスバリア幅Wb1とWb2とWb3とWb4とは全て同じ値となっている。これに対して、本実施の形態では、q軸上の各磁路幅Wf1とWf2とWf3とWf4とはそれぞれ異なる値となっており、q軸上の各フラックスバリア幅Wb1とWb2とWb3とWb4とはそれぞれ異なる値となっている。他の構成は実施の形態1と同様であるので、以下では主に実施の形態1と異なる点について説明する。
【0021】
この構成によれば、各磁路幅Wf1とWf2とWf3とWf4、および各フラックスバリア幅Wb1とWb2とWb3とWb4をそれぞれ自由に設定できることができるので、各磁路の飽和の状況に応じて各磁路幅および各フラックスバリア幅を設定し、d軸インダクタンスLdおよびq軸インダクタンスLqをある程度任意に設定することができ、力率および効率をより向上させることができる。
【0022】
なお、図9では、各磁路幅Wf1、Wf2、Wf3、Wf4はそれぞれ異なる値であり、各フラックスバリア幅Wb1、Wb2、Wb3、Wb4はそれぞれ異なる値であるが、一部同じ値であってもよく、各フラックスバリアスリット幅の少なくとも1つが異なる値であるか、または各磁路幅の少なくとも1つが異なる値であればよい。
【0023】
実施の形態3.
図10は本発明の実施の形態3による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示し、ロータの軸方向に対して垂直な面での断面図である。本実施の形態では、各フラックスバリアスリット2a,2b,2c,2dの中央部にそれぞれリブ5a,5b,5c,5d(以下、5で代表することもある。)を設けている。他の構成は実施の形態1と同様であるので、以下では主に実施の形態1と異なる点について説明する。
なお、本発明で言うリブ5とは、フラックスバリアスリット2の短辺方向に架設されフラックスバリアスリット2を分断する部材であり、例えばロータコア1(コアシート)と同じ材料からなるものである。
【0024】
ロータが回転するにつれて、各フラックスバリアスリット2a,2b,2c,2dには遠心力が発生し、外周側へと膨らむことがあり、ロータ外径が増大することがある。ロータ外径が増大すると、ステータと接触してスムースに回転できなくなるなどの不都合が起こる。これに対して、本実施の形態では、リブ5を設けているので、遠心力に対する強度が高くなり、各フラックスバリアスリット2a,2b,2c,2dの外周側への膨張を抑制することができる。その結果、ロータ外径の膨張を抑制することができる。
【0025】
なお、図9では、リブ5はq軸上に1本設けているが、設置位置をq軸上より移動してもよく、本数も2本以上であってもよい。さらに、各リブ5a,5b,5c,5dは同一直線上になくてもよく、直線上からずらした場合には、q軸方向の磁気抵抗が高められる。また、各リブ5a,5b,5c,5dの幅も同一でなくてもよい(例えば、角速度の大きい、最外周にあるフラックスバリアスリット2dの幅を大きくする。)。また、リブ5は、必ずしも全ての各フラックスバリアスリット2a,2b,2c,2dに設けなくてもよく、少なくとも1つのフラックスバリアスリット(例えば、角速度の大きい、最外周にあるフラックスバリアスリット2dなど)の少なくとも1ヵ所に設ければよい。
【0026】
実施の形態4.
図11は本発明の実施の形態4による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示し、ロータの軸方向に対して垂直な面での断面図である。本実施の形態では、軸方向(ロータの軸方向およびロータ軸3の軸方向)に垂直な断面におけるロータ軸(シャフト)3の形状は、フラックスバリアスリット2配置方向(q軸方向)の長さが他の方向の長さよりも短い非円形である。他の構成は実施の形態1と同様であるので、以下では主に実施の形態1と異なる点について説明する。
【0027】
本実施の形態では、シャフト3のq軸方向の両端を落として、軸方向に垂直な断面におけるシャフト3の形状を、q軸方向の長さが他の方向の長さよりも短い非円形としている。
本実施の形態によれば、シャフト3を挟む、d軸に沿った磁路(d軸磁路)は、シャフト3の近傍でその幅がもっとも狭くなっているため、シャフト3の形状をq軸方向の長さが他の方向の長さよりも短い非円形とすることで、d軸磁路の幅を拡大することができ、インダクタンス差および突極比を大きくすることができる。すなわち、d軸磁路幅が拡大されるとd軸の磁気抵抗が小さくなるため、d軸インダクタンスLdが増加する。これに対して、フラックスバリア2の幅は普遍であるためq軸インダクタンスLqは不変である。この結果、インダクタンス差(Ld−Lq)および突極比Ld/Lqを大きくすることができる。
【0028】
なお、図11では、シャフト3の両端を落とした形状としているが、これに限るものではなく、軸方向に垂直な断面におけるシャフト3の形状は、q軸方向の長さが他の方向の長さよりも短い非円形であればよく、楕円形状等他の形状であってもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ロータコアをロータ軸に固定してなるロータを備えた2極構成の自己始動型リラクタンスモータにおいて、上記ロータコアの半径方向に1極あたり4層以上のフラックスバリアスリットが設けられ、上記フラックスバリアスリット内に非磁性導電性材料が注入されて2次導体が形成されており、最内層にある上記フラックスバリアスリットの上記ロータ軸側の側面は、上記ロータの軸方向に対して垂直な断面において上記ロータコアの外周方向に凸形の形状を有しているので、永久磁石を用いることなく、端部での磁束の漏れを低減してインダクタンス差、突極比が高く、力率および効率の高い自己始動型リラクタンスモータが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1による2極構成の自己始動型リラクタンスモータのステータの構成の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの集中巻きのステータの構成の別の例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係わり、磁束の流れを示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係わり、フラックスバリア層数とd軸インダクタンスLdおよびq軸インダクタンスLqとの関係について示す特性図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係わり、フラックスバリア層数と突極比Ld/Lqとの関係について示す特性図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係わり、q軸上におけるフラックスバリアスリットの幅および磁路の幅を説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係わり、q軸上における、総フラックスバリアスリット幅/コア幅の値とインダクタンス差および突極比との関係について示す特性図である。
【図9】本発明の実施の形態2による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態3による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態4による2極構成の自己始動型リラクタンスモータの要部であるロータの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ロータコア、2,2a,2b,2c,2d フラックスバリアスリット、3 シャフト、4 注入部材(非磁性導電性材料)、5,5a,5b,5c,5d リブ、6a 主巻き線、6b 補助巻き線、9 ティース、10 ステータコア、11 スロット。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reluctance motor that is a synchronous motor using reluctance torque, and more particularly to a self-starting reluctance motor having a two-pole configuration.
[0002]
[Prior art]
A conventional self-starting synchronous motor driven by a commercial power supply and having a single-phase two-pole configuration includes a stator having a stator winding and a rotor that rotates within the stator. Is configured to include a cage-type secondary conductor provided in the periphery of the rotor core and a permanent magnet embedded in the rotor core, and can self-start in the same manner as a conventional induction motor. Further, during operation, synchronous operation can be ensured by the action of the embedded permanent magnet (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-275286 A (page 4-5, FIGS. 3 and 8)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional two-pole self-starting synchronous motor has a problem that the production cost is much higher than that of the induction motor because a permanent magnet is used.
In addition, since the slit containing the permanent magnet acts as a flux barrier that restricts the flow of magnetic flux and has magnetic saliency, the conventional synchronous motor is similar to the induction motor in spite of the occurrence of reluctance torque. Since the cage-type secondary conductor is provided around the rotor core, there is a problem that the reluctance torque cannot be used effectively and the power factor and efficiency are poor.
[0005]
The present invention has been made to solve the above-described problems of the conventional ones, and an object thereof is to provide a self-starting reluctance motor having a high power factor and high efficiency without using a permanent magnet. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A self-starting reluctance motor according to the present invention is a self-starting reluctance motor having a two-pole configuration provided with a rotor formed by fixing a rotor core to a rotor shaft, and has four or more flux barriers per pole in the radial direction of the rotor core. A slit is provided, a non-magnetic conductive material is injected into the flux barrier slit to form a secondary conductor, and the side surface on the rotor shaft side of the flux barrier slit in the innermost layer is the axis of the rotor It has a convex shape in the outer circumferential direction of the rotor core in a cross section perpendicular to the direction.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a configuration of a rotor (rotor) which is a main part of a two-pole self-starting reluctance motor according to
[0008]
Further, the side surface 2al on the rotor shaft (shaft) 3 side of the
[0009]
A conductive nonmagnetic material is injected as an
[0010]
As the stator (stator), for example, a 24-slot stator as shown in FIGS. 2 and 3 is used. 2 and 3 are cross-sectional views showing an example and another example of the stator of the self-starting reluctance motor according to
In FIG. 3, eight
The stator of the self-starting reluctance motor according to the present embodiment is not limited to that shown in FIGS. 2 and 3, and the number of
[0011]
The motor according to the present invention generates a reluctance torque because the rotor has magnetic saliency, and operates synchronously with the reluctance torque. Having magnetic saliency means the inductance L d in the d-axis direction, which is the direction in which the magnetic flux is most likely to pass, as shown in FIG. 1, and the inductance L q in the q-axis direction, which is a direction electrically rotated 90 degrees with respect to the d-axis. There is a difference in At this time, the reluctance torque is expressed by equation (1).
T = P n (L d -L q) I d I q (1)
P n : Number of pole pairs L d : d-axis inductance L q : q-axis inductance I d : d-axis current I q : q-axis current Further, the power factor pf can be roughly calculated by the equation (2).
pf = (L d / L q −1) / (L d / L q +1) (2)
L d / L q : salient pole ratio Here, the above formulas (1) and (2) show the formula of torque after conversion to the dq axis, and the d axis inductance L d and the q axis inductance L q The magnitude of torque is determined by the difference (Ld−Lq). The power factor is determined by the salient pole ratio L d / L q (ratio between the d-axis inductance L d and the q-axis inductance L q ).
[0012]
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the flow of magnetic flux. As shown in FIG. 4, the flow of the magnetic flux in the q-axis direction indicated by the
[0013]
FIG. 5 is a simulation result by a computer (represented by white triangles Δ in FIG. 5) in which the relationship between the number of flux barrier slit (flux barrier) layers and the d-axis inductance L d and the q-axis inductance L q is examined. . FIG. 5 also shows the result of calculating the salient pole ratio in a conventional motor (indicated by black triangles in FIG. 5). As a conventional motor, a motor having the configuration shown in FIG. 8 of Japanese Patent Laid-Open No. 2001-275286 cited as a conventional technique was used. The calculation condition is that the stator with 24 slots shown in FIG. 2 is used, and the rotor is not cage-shaped as a secondary conductor, and the nonmagnetic
Further, as shown in FIG. 5, the difference (L d −L q ) between the d-axis inductance L d and the q-axis inductance L q is 20% in the motor according to the present embodiment, compared with the conventional motor. A high value is shown. This is because, in a conventional synchronous motor, a cage-type secondary conductor is provided in the periphery of the rotor core in the same manner as an induction motor, and therefore magnetic flux leakage occurs between the cage-type secondary conductor and the flux barrier. However, the reluctance motor according to the present embodiment cannot effectively use the reluctance torque, but the secondary conductor is formed by injecting the nonmagnetic
[0014]
FIG. 6 is a simulation result (indicated by white squares □ in FIG. 6) by a computer that examines the relationship between the number of flux barrier layers and the salient pole ratio L d / L q . FIG. 6 also shows the result of calculating the salient pole ratio in a conventional motor (indicated by black squares in FIG. 6). The calculation conditions are the same as in the case of FIG. FIG. 6 shows that when the number of flux barrier layers is three or more, the salient pole ratio is large and almost constant.
Further, as shown in FIG. 6, the salient pole ratio L d / L q is about twice as high as that of the conventional motor in the case of the motor according to the present embodiment. As in the case of the difference (L d −L q ) between the d-axis inductance L d and the q-axis inductance L q shown in FIG. 5, in the conventional synchronous motor, the rotor core is similar to the induction motor. Since the cage-type secondary conductor is provided in the peripheral portion, magnetic flux leaks between the cage-type secondary conductor and the flux barrier, and the reluctance torque cannot be effectively used. In the reluctance motor, since the secondary conductor is formed by injecting the nonmagnetic
[0015]
As described above, the self-starting reluctance motor having a two-pole configuration according to the present embodiment has a nonmagnetic conductive property in the flux barrier slit 2 without using a squirrel-cage secondary conductor in order to provide a self-starting property. The
Further, in a motor that uses a reluctance torque by providing a flux barrier in the
[0016]
FIG. 7 shows the width of the flux barrier slit (hereinafter referred to as the flux barrier slit width) on the q-axis (the direction that is electrically rotated 90 degrees with respect to the d-axis, which is the direction through which the magnetic flux easily passes). .) And the width of the magnetic path (hereinafter sometimes referred to as the magnetic path width). In the figure, Wf1 to Wf4 are magnetic path widths on the q axis, and Wb1 to Wb4 are on the q axis. It is a flux barrier slit width (flux barrier width). Wc is the bridge width.
FIG. 8 shows the inductance difference (indicated by white triangles Δ in FIG. 8) and salient pole ratio (in FIG. 8, calculated with the ratio of the total flux barrier slit width to the core width on the q axis as a parameter). FIG. 5 is a characteristic diagram showing a black square. Here, the core width on the q-axis is a width calculated by Wf1 + Wf2 + Wf3 + Wf4 + Wb1 + Wb2 + Wb3 + Wb4 + Wc, and the total flux barrier width on the q-axis is a width calculated by Wb1 + Wb2 + Wb3 + Wb4.
[0017]
From FIG. 8, the inductance difference is large and almost constant when the ratio of the total flux barrier slit width to the core width (total flux barrier width / core width value) is about 0.4 to 0.6. It can be seen that the ratio is large and substantially constant when the total flux barrier width / core width is in the range of about 0.2 to 0.6. Therefore, by setting the value of the total flux barrier width / core width on the q axis within a range of about 0.4 to 0.6, preferably within a range of 0.45 to 0.55, an inductance difference, Both salient pole ratios can be configured to be large.
[0018]
In the present embodiment, the width Wo between the side surfaces 2al on the
[0019]
In the above embodiment, a single-phase two-pole self-starting reluctance motor has been described. However, the present invention is not limited to a single phase, and may be two-phase or three-phase. However, the self-starting reluctance motor having a single-phase two-pole configuration can be driven by a single-phase commercial power source for home use, and does not require a special three-phase power source facility. Can be used.
[0020]
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the axial direction of the rotor, showing the configuration of the rotor that is the main part of the self-starting reluctance motor having a two-pole configuration according to
In the first embodiment, the magnetic path widths Wf1, Wf2, Wf3, and Wf4 on the q axis are all the same value, and the flux barrier widths Wb1, Wb2, Wb3, and Wb4 on the q axis are all the same. It is the same value. On the other hand, in the present embodiment, the magnetic path widths Wf1, Wf2, Wf3, and Wf4 on the q axis have different values, and the flux barrier widths Wb1, Wb2, and Wb3 on the q axis are different from each other. The value is different from Wb4. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described below.
[0021]
According to this configuration, the magnetic path widths Wf1, Wf2, Wf3, and Wf4 and the flux barrier widths Wb1, Wb2, Wb3, and Wb4 can be set freely, so that depending on the saturation of each magnetic path Each magnetic path width and each flux barrier width can be set, and the d-axis inductance Ld and the q-axis inductance Lq can be set arbitrarily to some extent, and the power factor and efficiency can be further improved.
[0022]
In FIG. 9, each magnetic path width Wf1, Wf2, Wf3, Wf4 has a different value, and each flux barrier width Wb1, Wb2, Wb3, Wb4 has a different value, but some of them have the same value. Alternatively, at least one of the flux barrier slit widths may have a different value, or at least one of the magnetic path widths may have a different value.
[0023]
FIG. 10 shows a configuration of a rotor that is a main part of a self-starting reluctance motor having a two-pole configuration according to
In addition, the
[0024]
As the rotor rotates, centrifugal force is generated in each of the
[0025]
In FIG. 9, one
[0026]
FIG. 11 is a cross-sectional view of a rotor that is a main part of a self-starting reluctance motor having a two-pole configuration according to
[0027]
In the present embodiment, both ends of the
According to the present embodiment, the width of the magnetic path along the d-axis (d-axis magnetic path) sandwiching the
[0028]
In addition, in FIG. 11, although it has the shape which dropped the both ends of the
[0029]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a two-pole self-starting reluctance motor having a rotor formed by fixing a rotor core to a rotor shaft, a flux barrier having four or more layers per pole in the radial direction of the rotor core. A slit is provided, a non-magnetic conductive material is injected into the flux barrier slit to form a secondary conductor, and the side surface on the rotor shaft side of the flux barrier slit in the innermost layer is the axis of the rotor Since the rotor core has a convex shape in the outer circumferential direction in the cross section perpendicular to the direction, the leakage of magnetic flux at the end is reduced without using a permanent magnet, and the inductance difference and salient pole ratio are reduced. A high power factor and high efficiency self-starting reluctance motor is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a rotor that is a main part of a two-pole self-starting reluctance motor according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of a stator of a self-starting reluctance motor having a two-pole configuration according to
FIG. 3 is a cross-sectional view showing another example of a configuration of a concentrated winding stator of a self-starting reluctance motor having a two-pole configuration according to
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the flow of magnetic flux according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a characteristic diagram related to the first embodiment of the present invention and showing the relationship between the number of flux barrier layers and the d-axis inductance L d and the q-axis inductance L q .
FIG. 6 is a characteristic diagram related to the first embodiment of the present invention and showing the relationship between the number of flux barrier layers and the salient pole ratio L d / L q .
FIG. 7 is a diagram for explaining the width of a flux barrier slit and the width of a magnetic path on the q axis according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a characteristic diagram related to the first embodiment of the present invention and showing the relationship between the total flux barrier slit width / core width value, the inductance difference, and the salient pole ratio on the q axis.
FIG. 9 is a sectional view showing a configuration of a rotor that is a main part of a two-pole self-starting reluctance motor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a configuration of a rotor that is a main part of a two-pole self-starting reluctance motor according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a rotor that is a main part of a two-pole self-starting reluctance motor according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Rotor core, 2, 2a, 2b, 2c, 2d Flux barrier slit, 3 shaft, 4 injection member (nonmagnetic conductive material), 5, 5a, 5b, 5c, 5d rib, 6a main winding, 6b auxiliary winding , 9 teeth, 10 stator core, 11 slots.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167516A JP2005006416A (en) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | Self-starting reluctance motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167516A JP2005006416A (en) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | Self-starting reluctance motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005006416A true JP2005006416A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=34093299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003167516A Pending JP2005006416A (en) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | Self-starting reluctance motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005006416A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006238507A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | Single-phase motor and hermetic compressor |
JP2006254552A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | Synchronous induction motor rotor and compressor |
US9219387B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-12-22 | Abb Technology Ag | Rotor of a synchronous reluctance machine and the method for manufacturing the rotor of a synchronous reluctance machine |
WO2016171021A1 (en) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 株式会社東芝 | Synchronous reluctance motor |
CN109309414A (en) * | 2017-11-30 | 2019-02-05 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Rotor structure, asynchronous starting synchronous magnetic resistance motor and compressor |
WO2019114798A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Asynchronous starting and synchronous reluctance electric motor rotor, electric motor and compressor |
CN110661390A (en) * | 2019-09-24 | 2020-01-07 | 江苏大学 | Accurate modeling method for suspension force of 12/14 pole magnetic suspension switched reluctance motor |
CN114598058A (en) * | 2022-01-26 | 2022-06-07 | 珠海格力电器股份有限公司 | Self-starting synchronous reluctance motor rotor and self-starting synchronous reluctance motor |
JP2022532200A (en) * | 2019-06-19 | 2022-07-13 | 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 | Line Start Synchronous Reluctance Motor Rotor Structure, Motor, and Compressor |
CN114915066A (en) * | 2022-05-30 | 2022-08-16 | 河南黄河旋风股份有限公司 | Permanent magnet motor rotor |
JP2022537089A (en) * | 2019-06-19 | 2022-08-24 | グリー エレクトリック アプライアンス、インコーポレイテッド オブ チューハイ | Self-starting synchronous reluctance motor rotor, motor and compressor |
JP2022537240A (en) * | 2019-06-19 | 2022-08-25 | グリー エレクトリック アプライアンス、インコーポレイテッド オブ チューハイ | Direct-start synchronous reluctance motor rotor, motor, and rotor manufacturing method |
WO2024121985A1 (en) * | 2022-12-07 | 2024-06-13 | 三菱電機株式会社 | Synchronous reluctance motor and railcar drive device |
-
2003
- 2003-06-12 JP JP2003167516A patent/JP2005006416A/en active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100877465B1 (en) * | 2005-02-22 | 2009-01-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Single Phase Motors and Hermetic Compressors |
JP2006238507A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | Single-phase motor and hermetic compressor |
WO2006098065A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Single-phase electric motor and closed compressor |
US7868509B2 (en) | 2005-02-22 | 2011-01-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Single-phase motor and hermetic compressor |
US7504755B2 (en) | 2005-03-09 | 2009-03-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotor of synchronous induction motor and compressor |
KR100820503B1 (en) * | 2005-03-09 | 2008-04-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Rotor and compressor of synchronous induction motor |
WO2006098066A1 (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rotor of synchronous induction motor and compressor |
JP2006254552A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | Synchronous induction motor rotor and compressor |
US9219387B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-12-22 | Abb Technology Ag | Rotor of a synchronous reluctance machine and the method for manufacturing the rotor of a synchronous reluctance machine |
CN107852075B (en) * | 2015-04-24 | 2019-07-02 | 株式会社东芝 | Synchronous magnetic resistance motor |
WO2016171021A1 (en) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 株式会社東芝 | Synchronous reluctance motor |
JPWO2016171021A1 (en) * | 2015-04-24 | 2018-01-18 | 株式会社東芝 | Synchronous reluctance motor |
CN107852075A (en) * | 2015-04-24 | 2018-03-27 | 株式会社东芝 | Synchronous magnetic resistance motor |
CN109309414A (en) * | 2017-11-30 | 2019-02-05 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Rotor structure, asynchronous starting synchronous magnetic resistance motor and compressor |
CN109378956A (en) * | 2017-11-30 | 2019-02-22 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Rotor structure, asynchronous starting synchronous magnetic resistance motor and compressor |
WO2019114798A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Asynchronous starting and synchronous reluctance electric motor rotor, electric motor and compressor |
US11387694B2 (en) | 2017-12-14 | 2022-07-12 | Green Refrigeration Equipment Engineering Research Center Of Zhuhai Gree Co., Ltd. | Asynchronous starting and synchronous reluctance electric motor rotor, electric motor and compressor |
WO2019114801A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | Asynchronous start and synchronous reluctance motor rotor, motor, and compressor |
EP3672026A4 (en) * | 2017-12-14 | 2020-11-11 | Gree Green Refrigeration Technology Center Co., Ltd. of Zhuhai | ROTOR OF AN ELECTRIC SYNCHRONOUS RELUCTANCE MOTOR WITH ASYNCHRONOUS START, ELECTRIC MOTOR AND COMPRESSOR |
JP2022537240A (en) * | 2019-06-19 | 2022-08-25 | グリー エレクトリック アプライアンス、インコーポレイテッド オブ チューハイ | Direct-start synchronous reluctance motor rotor, motor, and rotor manufacturing method |
JP2022532200A (en) * | 2019-06-19 | 2022-07-13 | 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 | Line Start Synchronous Reluctance Motor Rotor Structure, Motor, and Compressor |
JP2022537089A (en) * | 2019-06-19 | 2022-08-24 | グリー エレクトリック アプライアンス、インコーポレイテッド オブ チューハイ | Self-starting synchronous reluctance motor rotor, motor and compressor |
US11942840B2 (en) | 2019-06-19 | 2024-03-26 | Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai | Self-starting synchronous reluctance motor rotor, motor, and compressor |
JP7482902B2 (en) | 2019-06-19 | 2024-05-14 | 珠海格力▲電▼器股▲分▼有限公司 | Line start synchronous reluctance motor rotor construction, motor and compressor |
CN110661390B (en) * | 2019-09-24 | 2021-05-25 | 江苏大学 | Accurate modeling method for suspension force of 12/14 pole magnetic suspension switched reluctance motor |
CN110661390A (en) * | 2019-09-24 | 2020-01-07 | 江苏大学 | Accurate modeling method for suspension force of 12/14 pole magnetic suspension switched reluctance motor |
CN114598058A (en) * | 2022-01-26 | 2022-06-07 | 珠海格力电器股份有限公司 | Self-starting synchronous reluctance motor rotor and self-starting synchronous reluctance motor |
CN114915066A (en) * | 2022-05-30 | 2022-08-16 | 河南黄河旋风股份有限公司 | Permanent magnet motor rotor |
WO2024121985A1 (en) * | 2022-12-07 | 2024-06-13 | 三菱電機株式会社 | Synchronous reluctance motor and railcar drive device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100565830B1 (en) | Rotor for line-start reluctance motor | |
US10770960B2 (en) | Permanent magnet assisted synchronous reluctance motor for increasing minimum electromagnetic torque | |
EP2980969B1 (en) | Synchronous reluctance motor and rotor for synchronous reluctance motor | |
CN104221261B (en) | Permanent magnet motor | |
CN102263468B (en) | Rotary electric machine with improved magnetic resistance | |
US9692265B2 (en) | Variable magnetic flux-type rotary electric machine | |
JP6595443B2 (en) | Rotating electric machine | |
CN104600890B (en) | Motor rotor and motor with same | |
JPH07336919A (en) | Permanent magnet motor | |
JP2004096850A (en) | Rotor for induction start type synchronous dynamo-electric machine | |
JP6048191B2 (en) | Multi-gap rotating electric machine | |
WO2020253200A1 (en) | Self-starting synchronous reluctance motor and compressor having same | |
JP2005006416A (en) | Self-starting reluctance motor | |
JP3428234B2 (en) | Interior magnet type motor | |
US20190181705A1 (en) | Rotor and method for designing rotor | |
WO2020253196A1 (en) | Direct-start synchronous reluctance electric motor rotor structure, electric motor and compressor | |
CN109687671B (en) | Axial Parallel Double Stator Multiphase Permanent Magnet Fault Tolerant Motor | |
JP3772819B2 (en) | Coaxial motor rotor structure | |
JP5582149B2 (en) | Rotor, rotating electric machine and generator using the same | |
CN109873511B (en) | Inverse salient pole type tangential magnetizing multiphase permanent magnet fault-tolerant motor | |
JP7455697B2 (en) | rotor of rotating electric machine | |
KR20090007370U (en) | Flux concentrated motor | |
JP4491211B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
JP3991819B2 (en) | Synchronous reluctance motor | |
KR20050009500A (en) | The stator and rotor Structure of flux reversal machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |