[go: up one dir, main page]

JP2005004178A - プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法 - Google Patents

プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005004178A
JP2005004178A JP2004128539A JP2004128539A JP2005004178A JP 2005004178 A JP2005004178 A JP 2005004178A JP 2004128539 A JP2004128539 A JP 2004128539A JP 2004128539 A JP2004128539 A JP 2004128539A JP 2005004178 A JP2005004178 A JP 2005004178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
forming apparatus
image forming
electrophotographic image
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004128539A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Karakama
俊之 唐鎌
Noriyuki Komatsu
範行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004128539A priority Critical patent/JP2005004178A/ja
Priority to US10/844,768 priority patent/US7120374B2/en
Priority to CNB2004100453258A priority patent/CN100397259C/zh
Publication of JP2005004178A publication Critical patent/JP2005004178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 カートリッジ枠体の構成を共通化して、電子写真画像形成装置と、前記電子写真画像形成装置と異なる第二の電子写真画像形成装置との双方に対応させる。
【解決手段】 電子写真画像形成装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジが、カートリッジ枠体と、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジを第一の電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部と、前記第一の電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置の本体に用いる場合には、前記プロセスカートリッジを前記第二の電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部材を取り付ける、前記カートリッジ枠体に設けられた取り付け部と、を有する。
【選択図】 図16

Description

本発明は、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置に関するものである。ここで、電子写真画像形成装置とは電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このプロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。さらに、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするもの、及び、少なくともプロセス手段としての現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置において、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このプロセスカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は電子写真画像形成装置において広く用いられている。
例えば、プロセスカートリッジは、ユーザー自身が装置本体に対する着脱操作を行う。そのため、電子写真画像形成装置にプロセスカートリッジを装着する際の操作性を向上させるために、プロセスカートリッジ枠体から上方へ突出した把持部材を取り付けたものがある(特許文献1参照)。
また、トナー収納部に電子写真感光体の軸線方向において、全域にわたって把持部が設けられている。そして、操作者がこの把持部を把持しているものがある(特許文献2参照)。
特開平7−271274号公報(第4、5頁) 特開平10−149080号公報
本発明は上記従来技術をさらに発展させたものである。
本発明の目的は、電子写真画像形成装置に用いるプロセスカートリッジと、前記電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置に用いる第二のプロセスカートリッジとにおいて、カートリッジ枠体を兼用することである。
本発明の目的は、異なる方向からプロセスカートリッジを装着する電子写真画像形成装
置にプロセスカートリッジを装着する際も、把持するところを略同じ位置にすることができるプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着することができる電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、プロセスカートリッジのカートリッジ枠体構成の共通化をして、コストダウンを図ることができるプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着することができる電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、把持部材を取り付けることによって異なる方向からプロセスカートリッジを装着する電子写真画像形成装置にプロセスカートリッジを着脱する操作性を向上させることができるプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着することができる電子写真画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明にあっては、
電子写真画像形成装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
(i)電子写真感光体ドラムと、
(ii)前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、
(iii)前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部と、前記電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置に用いる第二のプロセスカートリッジを組み立てる場合において、前記第二のプロセスカートリッジを前記第二の電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部材を取り付けるための取り付け部と、を有するカートリッジ枠体と、を有することを特徴とする。
また、本発明にあっては、
プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
(i)前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
(ii)前記装着手段に装着されたプロセスカートリッジであって、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部と、前記電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置の本体に用いる第二のプロセスカートリッジを組み立てる場合において、前記第二のプロセスカートリッジを前記第二の電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部材を取り付けるため取り付け部と、を有するカートリッジ枠体と、を有するプロセスカートリッジと、
(iii)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
を有することを特徴とする。
また、本発明にあっては、
電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する、カートリッジ枠体に設けられた把持部と、を有するプロセスカートリッジを用いて、前記電子写真画像形成装置本体とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置に装着される第二のプロセスカートリッジを組立てる際には、前記カートリッジ枠体とは別体の把持部材を前記カートリッジ枠体に取り付けることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、プロセスカートリッジのカートリッジ枠体構成
を共通化して、電子写真画像形成装置と、前記電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する電子写真画像形成装置とに対応することができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての材質、形状などは、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものである。
(第一の画像形成装置の全体構成)
図1は本実施の形態に係るプロセスカートリッジが装着可能な第一の画像形成装置の外観斜視図を示すものである。また、図2は本実施の形態に係る第一の画像形成装置のA−A断面図である。
第一の画像形成装置(以下、「第一の装置」と称す)100は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、反射ミラーを備えた光学手段1を備えている。そして、光学手段1から得られる画像情報に応じたレーザ光を照射することによって第一のプロセスカートリッジ2の電子写真感光体である感光体ドラム11に画像情報に応じた潜像が形成される。この潜像は、現像手段によって現像され、可視像、すなわち、トナー像とされる。
そして、第二のプロセスカートリッジ202は、カートリッジ枠体としての現像枠体223、ドラム枠体213、トナー収容容器224から構成されている(図19参照)。そして、画像形成のためのプロセス手段の1つである現像手段は、感光体ドラム11にトナーを送り出す現像剤担持体である現像ローラ21と、現像ローラ21の表面に付着する現像剤の量を規制するための規制部材である現像ブレード22とからなる。また、現像ローラ21及び現像ブレード22を保持する現像枠体23と、現像剤を収容したトナー収容部24aを有するトナー収容容器24とを結合して、現像装置である現像ユニット20を構成している。
現像枠体23は現像室23aを有し、現像室23aに隣接するトナー収容部24a内のトナーはトナー送り部材25の回転によって、現像室23aの現像ローラ21へと送り出される。現像枠体23は、現像ローラ21の近傍に回動自在なトナー撹拌部材26を備えており、トナー収容部24aから送り出された現像室23a内のトナーを循環させる。また、トナーは磁性を有しており、現像ローラ21は固定磁石を内蔵している。そのため、現像ローラ21上にはトナーが付着する。
そして現像ローラ21を回転することによってトナーは搬送され、現像ブレード22にて摩擦帯電電荷が付与される。さらに、所定厚のトナー層が現像ローラ21上に形成され、感光体ドラム11の現像領域へと搬送される。この現像領域へと供給されたトナーは、前記感光体ドラム11上の前記潜像へと転移される。これによって、感光体ドラム11上にトナー像を形成する。なお、現像ローラ21は、画像形成装置本体に設けられている現像バイアス回路に接続されており、通常、交流電圧に直流電圧が重畳された現像バイアス電圧が印加される。
一方、搬送手段3は、図1に示す矢印B方向から、第一の装置100本体に装着された給送カセット3aにセットした記録媒体Pを、上記トナー像の形成と同期して、ピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3eにより転写位置へと搬送する。転写位置には、転写手段としての転写ローラ4が配置されている。そして、転写ローラ4に電圧を印加することによって、感光体ドラム11上のトナー像を記録媒体Pに転写する。
トナー像が転写された記録媒体Pは、搬送ガイド3fで定着手段5へと搬送される。定着手段5は、駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵した定着ローラ5bを備えている。これによって、通過する記録媒体Pに熱及び圧力を加え、記録媒体P上に転写されたトナー像を定着する。
記録媒体Pは、排出ローラ対3g、3hで搬送され、反転経路3jを経由して排出トレイ6へと排出される。この排出トレイ6は、画像形成装置100本体の上面に設けられている。なお、揺動可能なフラッパ3kを動作させ、反転経路3jを介することなく記録媒体Pを排出することもできる。このように、上記ピックアップローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g、3hによって搬送手段3を構成している。
転写ローラ4によってトナー像を記録媒体Pに転写した後の感光体ドラム11は、クリーニング手段12によって感光体ドラム11上に残留したトナーを除去される。そして、その次の画像形成プロセスに供される。クリーニング手段12は感光体ドラム11に当接して設けられたクリーニングブレード12aによって感光体ドラム11上の残留トナーを掻き落として廃トナー溜め12bへと集める。
(プロセスカートリッジの構成)
図3は、本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジの縦断面図である。第一のプロセスカートリッジ2は、カートリッジ枠体としての現像枠体23、ドラム枠体13、トナー収容容器24から構成される。そして、現像ローラ21を支持する現像枠体23にトナー収容容器24を溶着して、一体として現像ユニット20(現像装置)を構成している。このとき、トナー収容容器24は、トナー収容下枠体24cとトナー収容上枠体24dとを溶着することで構成される。
また、トナー収容容器24は、トナーを収容するトナー収容部24aと、該トナー収容部24aのトナーを現像室23aに供給するためのトナー供給開口24bとを有する。そして、そのトナー収容部24a内にトナー送り部材25を回動可能に支持している。なお、トナー供給開口24bは、第一のプロセスカートリッジ2が使用される時までは、現像剤シール(不図示)によって封止されている。そして、第一のプロセスカートリッジ2の最初の使用時にユーザーによって現像剤シールが引き抜かれることによってトナーが供給可能となる。また、現像枠体23は、現像ローラ21及び現像ブレード22を支持している。
また、ドラム枠体13は、クリーニングブレード12a、感光体ドラム11及び帯電ローラ7を支持し、クリーニングユニット10を構成している。
そして、第一のプロセスカートリッジ2は、前記現像ユニット20及びクリーニングユニット10を結合して一体化することによってカートリッジ化されている。
(把手構成)
次に、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着する際に、第一のプロセスカートリッジ2を把持する把手部の構成を図4を参照して説明する。図4は、本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジをユーザーが把持した状態を示す斜視図である。
図4に示す通り、操作者がトナー収容容器24に設けられた把持部24eを把持し、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着する。
このとき、トナー収容容器24を構成するトナー収容上枠体24dには、把持部24e、24fを設けている。そして、図3に示すように、把持部24eは親指以外の指が係止可能なカギ形の断面形状をしている。把持部24eは、感光体ドラム11の軸線方向に延びて設けられている。そして、さらに、第一のプロセスカートリッジ2は、把持部24eを支点に第一のプロセスカートリッジ2の重心Z1が把持部24eの直下に移動する方向に回転する(矢印R)。
また、親指で前記回転に抗する力で把持部24fを押えることで、ユーザーは容易で、かつ安定して第一のプロセスカートリッジ2を把持することができる。
把持部24fは、上枠体24dの表面から凹んだ凹部である。そして、把持部24fは、把持部24eよりプロセスカートリッジ2の装着方向において、下流側に設けられている。そして、把持部24fは、感光体ドラム11の軸線方向において略中央部だけが凹んでいる。凹部の軸線方向の長さは、プロセスカートリッジ2の軸線方向の長さWとすると1/3Wぐらいの長さである。
(プロセスカートリッジの装着ガイド手段の構成)
次に、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に着脱する際の装着ガイド手段について図5乃至図8に基づいて説明する。
図5は、第一の画像形成装置100本体の正面である給送カセット3a面、あるいは、操作部100c設置面から見た場合の現像ユニット20の右側に位置する第一の画像形成装置100本体の一部を示す斜視図である。また、図6は、同じく現像ユニット20の左側に位置する第一の画像形成装置100本体の一部を示す斜視図である。図7及び図8は、本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジを左方及び右方から見た全体斜視図である。
クリーニングユニット10の両外側面において、図7、図8に示すドラム軸受14の円筒部14a外径とドラム軸15の円筒部15a外径が、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に着脱するときにガイドされる。
図7及び図8に示すように、プロセスカートリッジ本体(ユニット本体)の一部であるクリーニングユニット10を構成するドラム枠体13の上面(すなわち、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着した際の、上方に位置する面)には、プロセスカートリッジ装着方向に対して直交する長手方向の端部にそれぞれ回転規制当接部である規制当接部16a、17aが設けられている。両規制当接部16a、17aは、前記装着方向に延在する装着案内部である溝16、17の末端に配設されている。そして、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着した際に、第一のプロセスカートリッジ2の回動位置を規定するものである。
すなわち、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着した際に、図5及び図6に示すように、第一の装置100本体に設けられた本体回転規制部材である固設部材101、102の先端に前記規制当接部16a、17aがそれぞれ当接する。そして、第一のプロセスカートリッジ2はドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aを中心とする回動位置が規定される。
(プロセスカートリッジの第一の画像形成装置本体への装着方法)
次にユーザーによる第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着する方法を説明する。
ユーザーは第一の装置100本体の正面である給送カセット3a装着面あるいは、操作部100cが配置された面に向かって立ち、開閉部材100aを支点100b(図2参照)を中心に回動させ、第一の装置100本体の上部を開放する。
図5及び図6は、この状態の第一のプロセスカートリッジ2の左右両端(ユーザーから見た左右両側)における第一の装置100本体への装着ガイド手段を示す部分斜視図である。開閉部材100aを開けた開口100cから第一の装置100本体の両側の内壁を、前述のように、ユーザーから見た右側が図5、左側が図6である。
第一の装置100本体の右側の内壁には、図5に示すようにガイド部材(装着手段)121が配設され、左側の内壁には図6に示すガイド部材122(装着手段)が形成されている。
ガイド部材121、122は、それぞれ第一のプロセスカートリッジ2のユーザーから見て前下りになるように斜設したガイド部121a、122aを備えている。また、ガイド部材121、122は、このガイド部121a、122aにそれぞれつながっている。そして、第一のプロセスカートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aが丁度嵌入する半円形の位置決め溝121b、122bを備えている。この位置決め溝121b、122bは周壁が円筒形をしている。そして、この位置決め溝121b、122bの中心が、第一のプロセスカートリッジ2を第一の装置100本体に装着したときの第一のプロセスカートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aの中心とそれぞれ一致し、感光体ドラム11の中心線とも一致する。
ガイド部材121、122の幅は、第一のプロセスカートリッジ2の着脱方向から見てドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aが遊嵌する幅を有する。
ユーザーは、第一のプロセスカートリッジ2の把手部24e、24fを把持する。そして、X方向から第一のプロセスカートリッジ2を装置100へ装着する。第一のプロセスカートリッジ2のドラム軸受14の円筒部14a、ドラム軸15の円筒部15aを、ガイド部121a、122aに沿って挿入し、第一の装置100本体のガイド部材121、122の位置決め溝121b、122bに嵌合させる。そしてさらに、第一のプロセスカートリッジ2のドラム枠体13の両側の規制当接部16a、17aを第一の装置100本体の固設部材101、102の先端に当接させる。
第一の装置100においては、第一のプロセスカートリッジ2の装着方向Xと、搬送手段3aを装置100に対して装着する装着方向Bは一致する。また、装着方向X、Bは、感光体ドラム11の軸線とは交差する方向である。
最後に、開閉部材100aを閉じることで、開口100cを閉じて第一のプロセスカートリッジ2の第一の装置100本体への装着が完了する。
次に、本実施のプロセスカートリッジを使用する第二の画像形成装置(以下、「第二の装置」と称す)300の説明をする。
図9は本実施の形態に係る第二の画像形成装置300本体の外観斜視図を示すものである。また、図10は本実施の形態に係る第二の画像形成装置300本体のC−C断面図である。
画像形成装置300は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、レンズ、反射ミラーを
備えた光学手段201を備えている。そして、光学手段201から得られる画像情報に応じたレーザ光を照射することによって第二のプロセスカートリッジ202の電子写真感光体である感光体ドラム211に画像情報に応じた潜像が形成される。この潜像は、現像手段によって現像され、可視像、すなわち、トナー像とされる。
また、第二の装置300は、操作部300cあるいは給送カセット203aが配置された面が正面となるように設置されるため、ユーザーは右側に配置された開閉部材300aを開放して、第二のプロセスカートリッジ202を着脱する。
このとき、プロセスカートリッジの装着性を向上させるため、第二のプロセスカートリッジ202は、把持部材270が取り付けられている。
さらに、第二の装置300は、第一の装置100と仕様、機能が異なり、画像形成速度は、第一の装置100より遅く設定されている。
そのため、第一の装置100で使用する第一のプロセスカートリッジ2を変更なく使用することは可能である。しかし、画像形成速度の遅い本体で使用されるので、現像ローラ21及び感光体ドラム11の軸受材料及び、その箇所でのグリスは、第一のプロセスカートリッジ2よりも、摺動特性の劣る廉価材を用いることも可能である。
従って、本構成では、現像ローラ21及び感光体ドラム11の軸受材料及び、その箇所でのグリスを変更し、他の部品は全て第一のプロセスカートリッジ2と共通化を図った第二のプロセスカートリッジ202(図11)を用いた状態で説明する。図11は、本実施の形態に係る第二のプロセスカートリッジの縦断面図である。
なお、第二の装置300及び第二のプロセスカートリッジ202の画像形成手段は、第一の装置100本体及び第一のプロセスカートリッジ2と同じであるため、画像形成手段の説明は省略し、変更点のみ説明する。
また、第二の装置300及び第二のプロセスカートリッジ202の各箇所の符号は、第一の装置100本体及び第一のプロセスカートリッジ2の各箇所の符号に200を足したものになっている。
(プロセスカートリッジの装着ガイド手段の構成)
第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に着脱する際の装着ガイド手段を図12及び図13に基づいて説明する。
図12は、第二の装置300を正面(操作部300c側、あるいは、給送カセット203a装着面)から見た場合の現像ユニット220の奥側に位置する第二の装置300の一部を示す斜視図である。そして、図13は、同じく現像ユニット220の手前側に位置する第二の装置300の一部を示す斜視図である。また、図14及び図15は、本実施の形態に係る第二のプロセスカートリッジを手前側及び奥側から見た全体斜視図である。
クリーニングユニット210の両外側面において、図14、図15に示すドラム軸受214の円筒部214a外径とドラム軸215の円筒部215a外径が、第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に着脱するときにガイドされる。
図14及び図15に示すように、プロセスカートリッジ本体(ユニット本体)であるクリーニングユニット210を構成するドラム枠体213の上面、すなわち、第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に装着した際の、上方に位置する面には、プロ
セスカートリッジ装着方向に対して直交する長手方向の端部にそれぞれ回転規制当接部である規制当接部216a、217aが設けられている。両規制当接部216a、217aは、前記装着方向に延在する装着案内部である溝216、217の末端に配設されている。そして、第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に装着した際に、第二のプロセスカートリッジ202の回動位置を規定するものである。
すなわち、第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に装着した際に、図12及び図13に示すように、画像形成装置の第二の装置300に設けられた本体回転規制部材である固設部材301、302の先端に前記規制当接部216a、217aがそれぞれ当接する。そして、第二のプロセスカートリッジ202はドラム軸受214の円筒部214a、ドラム軸215の円筒部215aを中心とする回動位置が規定される。
(プロセスカートリッジの第二の画像形成装置への装着方法)
次にユーザーによる第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に装着する方法を説明する。
ユーザーが第二の装置300の正面である給送カセット203a装着面、あるいは、操作部300cが配置された正面に向かって立ち、開閉部材300aを支点300b(図10参照)を中心に回動させると、第二の装置300の上部が開放される。
図12及び図13は、この状態の第二のプロセスカートリッジ202の手前、奥両端(ユーザーから見た手前、奥両側)における第二の装置300への装着ガイド手段を示す部分斜視図である。開閉部材300aを開けた開口300cから第二の装置300の両側の内壁を、前述のように、ユーザーから見た奥側が図12、手前側が図13である。
第二の装置300の奥側の内壁には、図12に示すようにガイド部材(装着手段)321が配設され、手前側の内壁には図13に示すガイド部材322(装着手段)が形成されている。
ガイド部材321、322には、ユーザーから見て左下がりになるように斜設したガイド部321a、322aを備えている。また、ガイド部材321、322には、このガイド部321a、322aにそれぞれつながっている。そして、第二のプロセスカートリッジ2のドラム軸受214の円筒部214a、ドラム軸215の円筒部215aが丁度嵌入する半円形の位置決め溝321b、322bを備えている。
この位置決め溝321b、322bは周壁が円筒形をしている。そして、この位置決め溝321b、322bの中心が、第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に装着したときの第二のプロセスカートリッジ202のドラム軸受214の円筒部214a、ドラム軸215の円筒部215aの中心とそれぞれ一致し、感光体ドラム211の中心線とも一致する。
ガイド部材321、322の幅は、第二のプロセスカートリッジ202の着脱方向から見てドラム軸受214の円筒部214a、ドラム軸215の円筒部215aが遊嵌する幅を有する。
ユーザーは、第二のプロセスカートリッジ202の把持部材270を把持する。そして、Y方向から第二のプロセスカートリッジ202を装置300へ装着する。第二のプロセスカートリッジ202のドラム軸受214の円筒部214a、ドラム軸215の円筒部215aを、ガイド部321a、322aに沿って挿入し、第二の装置300のガイド部材321、322の位置決め溝321b、322bに嵌合させる。そしてさらに、第二のプ
ロセスカートリッジ202のドラム枠体213の両側の規制当接部216a、217aが第二の装置300の固設部材301、302の先端に当接する。
第二の装置300において、第二のプロセスカートリッジ202の装着方向Yとカセット203を装置300に対して装着する装着方向Dとは交差する方向である。また、装着方向Dと感光体ドラム211との軸線方向とは同じ方向である。
最後に、開閉部材300aを閉じることで、開口300cを閉じて第二のプロセスカートリッジ202の第二の装置300への装着が完了する。
(把持部材の取付構成)
次に、第二のプロセスカートリッジ202の把持部材270の取付構成を図16を参照して説明する。図16は、把持部材270をプロセスカートリッジに取り付ける様子を示す分解斜視図である。
図16に示すように、第二の装置300に装着する第二のプロセスカートリッジ202は、トナー収容容器224を構成するトナー収容上枠体224dの把持部224fに、把持部材270の位置決めボス270a、270bを嵌合させることで位置決めを行う位置決め部224g、224hが設けられている。また、トナー収容上枠体224dの把持部224fの上方には、ネジ271、272で固定する固定部224i、224jに把持部材270を取り付けることが可能になっている。ネジ271、272は、把持部材270に設けられた穴270d、270eを貫通して、固定部224i、224jに結合する。なお、固定部224i、224jは凹部である把持部224f以外のところにあっても良い。そして、把持部224fは、トナー収容上枠体224dの外観面224k、224lから凹んだ凹形状になっている。それによって、把持部材270を把持したとき、第二のプロセスカートリッジ202を必要以上に大きくすることなく、指が入るスペースが確保されている。そして、視覚的にも、把持部材270の位置が判断し易くなっている(このとき、凹形状がなくても指が入るスペースを確保することは、可能ではある。しかし、トナー収容上枠体224d上面に指が入るスペースを確保するため、把持部材270は第二のプロセスカートリッジ202外観から大きく突出し、プロセスカートリッジが大きくなってしまう。その結果、第二の装置300も大きくなる。)。
即ち、把持部材270は、把持部224fとドラム軸215の軸線方向において略同じ位置に設けることができる。よって、操作者は把持部材270の位置を確認しやすく操作性が良い。
従って、把持部材270は、凹部がある把持部224fに対向した位置に取り付けられる。即ち、把持部材270の把持部270cと凹部である把持部224fとの間にすき間が生ずるように取り付けられる。前述の把持部材270の位置決め部224g、224h及び固定部224i、224jは、把持部224f若しくは把持部224fの近傍に配置してあれば良い。即ち、把持部材270は、感光体ドラム11の軸線方向において、把持部224fと重なる位置に設けられる。
また、図17及び図18に、把持部材270を取り付けた第二のプロセスカートリッジ202の把持部材270を把持した様子を示す。
このとき、図18に示すように、ユーザーが把持部材270の把持部270cを把持すると、第二のプロセスカートリッジ202は、重心Z2が、把持部材270の鉛直方向直下になる姿勢になる。即ち、クリーニングユニット210が下向きになる。このとき、把持部270cの感光体ドラム211の軸線と交差する平面上での断面形状は、略水平方向
に幅広な形状になっている。また、把持部270cは、感光体ドラム211の軸線方向に延びた形状である。
本実施例では、水平方向幅33mm、垂直方向幅17mmとし、幅広いユーザーの手の大きさに対応がとれる寸法にしている。
それによって、把持部材の把持部270cを親指以外の指の指先で、把持部材270のプロセスカートリッジ装着方向先端側270c1を引掛け、さらに把持部材上面270c2に親指を添えることで、把持部270cを掌全体で把持することができる。
即ち、操作者は、把持部材270の把持部270cと凹部である把持部224fとのすき間に手を挿入させて、把持部材270を握ることができる。即ち、掌を上方に向けて把持部270cを握ることになる。そのため、必要以上に力を要することなく、第二の装置300のガイド部材321、322に第二のプロセスカートリッジ202のドラム軸受214の円筒部214a、ドラム軸215の円筒部215aを沿わせて、第二のプロセスカートリッジ202を第二の装置300に容易に装着することができる。
即ち、第二のプロセスカートリッジの装着方向Yと交差する方向からプロセスカートリッジ202を把持して、装置300に容易に装着することができる。
図19は、本実施の形態に係る把持部材を取り付けた第二のプロセスカートリッジを第一の画像形成装置に装着した状態を示す断面図である。図19に示すように、上記把持部材270を第二のプロセスカートリッジ202に取り付けることで、第二のプロセスカートリッジ202を、前記第一の装置100に装着しようとすると、開閉部材100aを閉じる際、開閉部材100aは把持部材270と接触し、装着ができない。
それによって、第一の装置100本体の印字速度に対応していない第二のプロセスカートリッジ202が誤装着されることによる摺動部の異常磨耗、融着等の発生を防止することができる。
また、第二の装置300の上方に、原稿読み取り用のスキャナーが設けられている際には、開閉部材300aの開閉角度に制約を受ける場合がある。そういう場合でも、プロセスカートリッジ202が把持部材270を有していれば、第二の装置300への装着性能を良好に保つことができる。
以上をまとめると、本発明の実施の形態においては、プロセスカートリッジ2の装着が、本体の正面(紙カセット装着方向、あるいは、操作部設置面)方向からなされる第一の画像形成装置本体100と、プロセスカートリッジ202の装着方向が、本体の側面方向、即ち、給送カセット203aの装着方向あるいは操作部と交差する方向からなされる第二の画像形成装置本体300とに装着可能なプロセスカートリッジにおいて、第一のプロセスカートリッジを第一の装置に装着する際把持する把持部に代わって、第二の装置に装着する際に把持する把持部材270を取り付けることができる取り付け部(224i、224j、224g、224h)を有することでコストアップを防止できる。
そして、第二の装置用の第二のプロセスカートリッジ202は、第一のプロセスカートリッジに把持部材270を追加することで、装置300へプロセスカートリッジ202を装着する操作性が向上する。
また、把持部材の取付部(224i、224j、224g、224h)が、その周辺より凹んでいる凹部224fに設けられているため、把持部材がプロセスカートリッジの外
形より、必要以上に突出することがなく、プロセスカートリッジ及び本体の小型化が可能になる。
なお、本実施例では、取り付け部(224i、224j、224g、224h)は、上枠体224dと一体的に設けられているが、上枠体224dと別個の部材としても良い。また、第一のプロセスカートリッジ2、及び、第二のプロセスカートリッジ202のトナー収納量に影響を与えることなく、第二のプロセスカートリッジ202を把持しやすくすることができる。
さらに、第一の装置100と第二の装置300の仕様・機能の違いから、第一の装置及び第二の装置に装着可能な第一のプロセスカートリッジ2と第一の装置には装着不可能で、第二の装置のみ装着可能な第二のプロセスカートリッジ202の設定が必要なとき、第二のプロセスカートリッジは第一のプロセスカートリッジに把持部材270を取り付けることで、上記の非互換構成を成すことができる。
本実施の形態に係る第一の画像形成装置の外観斜視図である。 本実施の形態に係る第一の画像形成装置の縦断面図である。 本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジの縦断面図である。 本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジをユーザーが把持した状態を示す斜視図である。 本実施の形態に係る第一の画像形成装置本体の右側の装着ガイド手段を示す斜視図である。 本実施の形態に係る第一の画像形成装置本体の左側の装着ガイド手段を示す斜視図である。 本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジを左方から見た斜視図である。 本実施の形態に係る第一のプロセスカートリッジを右方から見た斜視図である。 本実施の形態に係る第二の画像形成装置本体の外観斜視図である。 本実施の形態に係る第二の画像形成装置本体のC−C断面図である。 本実施の形態に係る第二のプロセスカートリッジの縦断面図である。 本実施の形態に係る第二の画像形成装置本体の奥側の装着ガイド手段を示す部分斜視図である。 本実施の形態に係る第二の画像形成装置本体の手前側の装着ガイド手段を示す部分斜視図である。 本実施の形態に係る第二のプロセスカートリッジを手前側から見た斜視図である。 本実施の形態に係る第二のプロセスカートリッジを奥側から見た斜視図である。 本実施の形態に係る把持部材をプロセスカートリッジに取り付ける様子を示す分解斜視図である。 本実施の形態に係る把持部材を取り付けた第二のプロセスカートリッジを把持した様子を示す斜視図である。 本実施の形態に係る把持部材を取り付けた第二のプロセスカートリッジの把持方法を示す側面図である。 本実施の形態に係る把持部材を取り付けた第二のプロセスカートリッジを第一の画像形成装置に装着した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 光学手段
2 第一のプロセスカートリッジ
3 搬送手段
4 転写ローラ
5 定着手段
6 排出トレイ
7 帯電ローラ
10 クリーニングユニット
11 感光体ドラム
12 クリーニング手段
13 ドラム枠体
14 ドラム軸受
15 ドラム軸
16、17 溝
20 現像ユニット
21 現像ローラ
22 現像ブレード
23 現像枠体
24 トナー収容容器
24a トナー収容部
24b トナー供給開口
24c トナー収容下枠体
24d トナー収容上枠体
24e 把持部
24f 把持部
25 トナー送り部材
26 トナー撹拌部材
30、40 サイドカバー
31、41 基準穴
51、52、53、54 ビス
100 第一の画像形成装置
101 固設部材
107 ブレードホルダ
121、122 ガイド部材
201 光学手段
202 第二のプロセスカートリッジ
203 搬送手段
210 クリーニングユニット
211 感光体ドラム
213 ドラム枠体
214 ドラム軸受
215 ドラム軸
216、217 溝
220 現像ユニット
224 トナー収容容器
224d トナー収容上枠体
224f 把持部
224g、224h 位置決め部
224i、224j 固定部
224k 外観面
270 把持部材
270a、270b ボス
270c 把持部
270c1 プロセスカートリッジ装着方向先端側
270d、270e 穴
271、272 ネジ
300 第二の画像形成装置
301 固設部材
321、322 ガイド部材
P 記録媒体
Z1、Z2 重心

Claims (13)

  1. 電子写真画像形成装置の本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    (i)電子写真感光体ドラムと、
    (ii)前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、
    (iii)前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部と、前記電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置に用いる第二のプロセスカートリッジを組み立てる場合において、前記第二のプロセスカートリッジを前記第二の電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部材を取り付けるための取り付け部と、を有するカートリッジ枠体と、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記把持部は、前記カートリッジ枠体から凹んだ凹部を有し、
    前記把持部材は、前記凹部との間に隙間を生じるように、前記取り付け部に取り付けられ、かつ、前記第二の電子写真画像形成装置の本体に前記第二のプロセスカートリッジを装着する際に、前記隙間に手が入り込んで把持される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記把持部は、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着した状態において掌を下方に向けて把持され、
    前記把持部材は、前記第二のプロセスカートリッジを前記第二の電子写真画像形成装置の本体に装着した状態において掌を上方に向けて把持される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記電子写真感光体ドラムの軸線方向と交差する方向において前記把持部の少なくとも一部と重なる位置に前記把持部材を取り付けられるように前記取り付け部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記カートリッジ枠体は、
    前記把持部材を前記カートリッジ枠体に取り付ける際に位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記把持部材は、前記第二のプロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際には、前記電子写真画像形成装置の本体と当接して、前記第二のプロセスカートリッジが装着されるのを阻止する当接部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  7. プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (i)前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
    (ii)前記装着手段に装着されたプロセスカートリッジであって、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部と、前記電子写真画像形成装置とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置の本体に用いる第二のプロセスカートリッジを組み立てる場合において、前記第二のプロセスカートリッジを前記第二の電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する把持部材を取り付けるため取り付け部と、を有するカートリッジ枠体と、を有するプロセスカートリッジと、
    (iii)前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  8. 前記第二のプロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際には、前記把持部材と当接して前記第二のプロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着されるのを阻止することを特徴とする請求項7に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記プロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に前記プロセスカートリッジが通過する開口と、
    前記開口を開放する開位置と前記開口を閉じる閉位置との間を移動可能な開閉部材と、を有し、
    前記第二のプロセスカートリッジを前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際には、前記開閉部材が前記当接部と当接して、前記開閉部材が前記閉位置に移動するのを阻止することを特徴とする請求項8に記載の電子写真画像形成装置。
  10. 前記電子写真画像形成装置は、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向と交差する方向から、前記プロセスカートリッジを装着し、かつ、前記交差する方向から記録媒体を収納するカセットを装着し、
    前記第二の電子写真画像形成装置は、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向と交差する方向から、前記第二のプロセスカートリッジを装着し、かつ、前記軸線方向から記録媒体を収納するカセットを装着する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の電子写真画像形成装置。
  11. 電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、前記電子写真画像形成装置の本体に装着する際に把持する、カートリッジ枠体に設けられた把持部と、を有するプロセスカートリッジを用いて、前記電子写真画像形成装置本体とは異なる方向からプロセスカートリッジを装着する第二の電子写真画像形成装置に装着される第二のプロセスカートリッジを組み立てる際には、前記カートリッジ枠体とは別体の把持部材を前記カートリッジ枠体に取り付けることを特徴とするプロセスカートリッジの組立て方法。
  12. 前記把持部材は、軸線方向と交差する方向において前記把持部の少なくとも一部と重なる位置に取り付けられることを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジの組立て方法。
  13. 前記把持部材は、前記カートリッジ枠体に設けられた取り付け部に取り付けることを特徴とする請求項11又は12に記載のプロセスカートリッジの組立て方法。
JP2004128539A 2003-05-20 2004-04-23 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法 Pending JP2005004178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128539A JP2005004178A (ja) 2003-05-20 2004-04-23 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法
US10/844,768 US7120374B2 (en) 2003-05-20 2004-05-12 Process cartridge and electrophotographic image-forming apparatus
CNB2004100453258A CN100397259C (zh) 2003-05-20 2004-05-20 处理盒以及电子照排成像设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141596 2003-05-20
JP2004128539A JP2005004178A (ja) 2003-05-20 2004-04-23 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005004178A true JP2005004178A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33455521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128539A Pending JP2005004178A (ja) 2003-05-20 2004-04-23 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7120374B2 (ja)
JP (1) JP2005004178A (ja)
CN (1) CN100397259C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191305A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361749A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の作像ユニット
USD524359S1 (en) * 2003-08-25 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
USD509533S1 (en) * 2003-08-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100793960B1 (ko) * 2005-09-26 2008-01-16 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지, 그것을 구비하는 화상형성장치 및프로세스 카트리지 착탈방법
USD560713S1 (en) * 2006-02-06 2008-01-29 Lexmark International Laser printer cartridge
USD577061S1 (en) * 2006-08-11 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner cartridge for laser printer
US8275285B2 (en) * 2007-02-26 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus
KR100950492B1 (ko) * 2007-03-15 2010-03-31 삼성전자주식회사 현상기, 이를 구비한 화상형성장치, 및 현상기의 탈착방법
USD583860S1 (en) * 2007-09-10 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge
USD585482S1 (en) * 2007-09-10 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner cartridge
JP5146308B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 ブラザー工業株式会社 現像装置
US8634743B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Detachable body and image forming apparatus
JP5754578B2 (ja) * 2010-03-08 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の感光体ユニット
CN101950148A (zh) * 2010-09-06 2011-01-19 珠海赛纳科技有限公司 处理盒及图像形成装置
CN102375377B (zh) * 2011-11-11 2013-09-18 珠海赛纳打印科技股份有限公司 显影盒及成像装置
JP5899967B2 (ja) * 2012-01-27 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015184576A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 収容容器、記録材供給装置および画像形成装置
JP2016114848A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110658892B (zh) * 2018-06-28 2021-04-02 纬联电子科技(中山)有限公司 可拆卸组接装置
CN116414018A (zh) * 2023-04-14 2023-07-11 珠海奔图电子有限公司 一种处理盒及图像形成设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271274A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08133293A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックボトル用把手
JPH08339147A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10171329A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH10228222A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000221746A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2002328586A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 現像剤収納容器及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002333813A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
JP2003131455A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9303563A (es) * 1992-09-04 1994-03-31 Canon Kk Cartucho de proceso, metodo para ensamblar un cartucho de proceso y aparato formador de imagen.
JP3302173B2 (ja) * 1994-04-27 2002-07-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5943528A (en) * 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
JP3342362B2 (ja) 1996-09-20 2002-11-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000098854A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3697090B2 (ja) * 1998-10-26 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6397016B1 (en) * 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units and translucent toner detection window
JP2001075458A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像形成ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP3338024B2 (ja) * 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP2002196647A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002278417A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び端部部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271274A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08133293A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックボトル用把手
JPH08339147A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10171329A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH10228222A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000221746A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2002196650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 現像ブレードおよびプロセスカートリッジ
JP2002333813A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
JP2002328586A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 現像剤収納容器及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003131455A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191305A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100397259C (zh) 2008-06-25
CN1550937A (zh) 2004-12-01
US20040234293A1 (en) 2004-11-25
US7120374B2 (en) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005004178A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法
US7257350B2 (en) Cleaning unit with a light beam path for the passage of a light beam
EP1403737B1 (en) Developing cartridge and mounting method of its side cover
JP4314150B2 (ja) 現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005077743A (ja) 現像フレーム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005321438A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0815940A (ja) 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0816069A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003005612A (ja) プロセスカートリッジ
KR100307484B1 (ko) 세척 프레임, 세척 프레임을 구비한 프로세스 카트리지, 프로세스 카트리지가 착탈식으로 장착 가능한 전자 사진식 화상 형성 장치
JP2025062051A (ja) 画像形成装置
JP2013156588A (ja) 画像形成装置及び現像器
JP7500294B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079099A (ja) 像担持体固定冶具及びプロセスカートリッジ
CN104950646B (zh) 图像形成装置
JP2003208073A (ja) 画像形成装置およびその組み立て方法
JP2018028624A (ja) 現像剤収容容器及びこれを備えた画像形成装置
JPH0816062A (ja) 画像形成装置
JP2006064835A (ja) 画像形成装置
JP7630974B2 (ja) カートリッジユニット
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP2004144844A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、除去現像剤収納容器、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2004279681A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像ユニット、クリーナユニット、駆動伝達部品及びギヤ
JP2006349936A (ja) プロセスカートリッジ
JP2006058757A (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017