JP2005004081A - Electronic apparatus and method for controlling output of electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus and method for controlling output of electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005004081A JP2005004081A JP2003169662A JP2003169662A JP2005004081A JP 2005004081 A JP2005004081 A JP 2005004081A JP 2003169662 A JP2003169662 A JP 2003169662A JP 2003169662 A JP2003169662 A JP 2003169662A JP 2005004081 A JP2005004081 A JP 2005004081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- image
- displayed
- information
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 122
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 17
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000036421 sense of balance Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示部を有する電子機器及びその電子機器の出力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像表示部(LCD(Liquid Crystal Display)など)を有する電子機器(例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ポータブルビデオビューワー、PDA(Personal Digital Assistants)など)では、その内蔵された表示部で画像を見るだけでなく、その本体に内蔵されるAV信号(オーディオ信号及び映像信号)出力端子などに、ケーブルを接続することにより外部の画像表示装置(TVなど)にも画像を映し出して見る場合がある。
【0003】
一方、電子機器本体の移動に連動して電子機器内蔵の画像表示部に表示される画像内容が変化するヒューマンインターフェース(以下「HAB」(HumanAugmented Browser)という。)を使用し、その画像表示部に表示される画像を本体の移動に応じてスクロールさせ、そのスクロールする仮想的画面の一部領域の画像を画像表示部に表示させることも行われるようになってきている。
(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開10−254614号公報(段落[0012]及び[0124]、図3)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、HABのような電子機器本体を上下左右前後に動かしながら操作するインターフェースを持つ電子機器において、本体内蔵の画像表示部に表示される例えばスクロール中の画像をそのまま、AV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示すると、その画像を見ている人の視覚を通して平衡感覚に作用し、その見方により乗り物酔いに似たような状態になり人によっては気分が悪くなる恐れがあるという問題があった。
【0006】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされるもので、HABの機能を活用しながら外部の画像表示装置で見る人に気分が悪くなるおそれがなくなるような電子機器とその電子機器の出力制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電子機器は、画像情報を表示する表示部と、前記表示部により表示される画像情報を当該機器の移動に連動して変化させる手段と、前記表示部により表示される画像情報を外部に出力する出力手段と、前記表示部に表示される画像情報が当該機器の移動に連動して変化する場合に、前記出力手段からの画像情報の出力を制御する手段と
を具備することを特徴とする。
【0008】
ここで、「当該機器」とは、例えば内蔵表示部を有するデジタルカメラなどをいう。
【0009】
本発明では、表示部に表示される画像情報を当該機器の移動に連動して変化させる場合は、その変化する画像情報を外部に出力する出力手段例えばAV信号出力端子による出力を制御する手段を具備することとしたので、通常の画像を今まで通りAV信号出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示できる一方で、例えばHAB機能によるスクロール中の画像は、AV信号出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させることを制御できる。これにより、例えば電子機器であるデジタルカメラのAV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置を見る人に、船酔いのような状態にさせることがなくなり、HAB機能付の電子機器であっても安心して大画面でその画像情報を楽しむことができる。
【0010】
本発明の一の形態によれば、前記制御手段は、前記画像情報の前記出力手段による出力を停止させることを特徴とする。これにより、例えばHAB機能によるスクロール中の画像を、AV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させないようにでき、確実に外部の大画面の画像表示装置を見る人に、船酔いのような状態にさせることを防げる。
【0011】
本発明の一の形態によれば、前記制御手段は、前記表示部に表示される画像情報に替えて前記画像情報と異なる画像情報を前記出力手段により出力することを特徴とする。これにより、例えばHAB機能によるスクロール中の画像を、AV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させないようにでき、確実に外部の大画面の画像表示装置を見る人に、船酔いのような状態にさせることを防げると共に、更に任意の画像情報をAV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させることができ、種々の情報を提供できて利便性が増す。
【0012】
本発明の一の形態によれば、前記出力手段により出力させるメッセージ情報を予め記録する記録手段を更に有し、前記異なる画像情報は、前記記録手段に記録されたメッセージ情報であることを特徴とする。これにより、例えばスクロール中の画像をAV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させないようにできるだけでなく、なぜ画像情報が表示されないか等の事情説明や対応方法等のメッセージ等を外部の大画面に表示できるので、見る人に現在の状況が容易に把握できる等の利便性が高まる。
【0013】
本発明の一の形態によれば、前記変化手段は、前記画像情報を含みかつ前記表示部に全体は表示されない仮想的画面上を当該機器の移動に連動してスクロールするものであり、前記異なる画像情報は、前記仮想的画面とその仮想的画面上にスクロールさせて前記表示部に表示される画像情報の領域を定める枠とからなることを特徴とする。これにより、電子機器のAV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させる例えばスクロールして表示部に表示される領域を定める枠は、その領域を含む仮想的画面上を移動するだけでその枠の中に表示される画像情報も含め、周りの仮想的画面は変化しないので、外部の大画面を見る者も船酔いを心配せず安心してその画像情報を楽しむことができる。しかも、本体の移動に連動して枠が移動するので、今どこを選択しているのかなどを外部の大画面を見る者も知ることができることとなる。
【0014】
本発明の一の形態によれば、前記変化手段は、当該機器の移動に連動して前記画像情報を拡大或は縮小させるものであることを特徴とする。これにより、例えばHAB機能を用いて表示部に表示された画像情報を拡大したり、縮小したりするときもその変化する画像情報は電子機器のAV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させないようにできるので、外部の大画面を見る者も船酔いのような状態を心配せず安心してその画像情報を楽しむことができる。
【0015】
本発明の他の観点にかかる電子機器の出力制御方法は、(a)画像情報を表示部に表示するステップと、(b)前記表示部により表示される画像情報を当該機器の移動に連動して変化させるステップと、(c)前記表示部により表示される画像情報を外部に出力するステップと、(d)前記表示部に表示される画像情報が当該機器の移動に連動して変化する場合に、前記画像情報の外部への出力を制御するステップとを具備することを特徴とする。
【0016】
本発明では、表示部に表示される画像情報を当該機器の移動に連動して変化させる場合は、その変化する画像情報を外部に出力するステップ例えばAV信号出力端子による出力を制御するステップを具備することとしたので、通常の画像を今まで通りAV信号出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示できる一方で、例えばHAB機能によるスクロール中の画像は、AV信号出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置に表示させることを制御できる。これにより、例えば電子機器であるデジタルカメラのAV信号の出力端子経由で外部の大画面の画像表示装置を見る人に、船酔いのような状態にさせることがなくなり、HAB機能付の電子機器であっても安心して大画面でその画像情報を楽しむことができる
。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、以下実施形態を説明するにあたっては、電子機器の例としてデジタルカメラを中心に説明するが、これに限られるものではない。
【0017】
図1は本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの操作部から見た概略斜視図、図2はデジタルカメラの撮像部側から見た概略斜視図、図3はデジタルカメラの制御部を中心とするブロック図、図4はデジタルカメラの再生操作の全体のフローチャート図、図5はデジタルカメラの外部出力に関する部分フローチャート図、図6はHABのスクロールの説明図、図7はHABのスクロールの仮想的画面の説明図、図8は外部機器に出力されるメッセージの説明図、図9はHABの拡大の説明図及び図10はデジタルカメラのメニュー画面の説明図である。
【0018】
図1に示すように電子機器は、例えばデジタルカメラ1であり、そのデジタルカメラ1は可搬性の記録媒体2が着脱可能となっている。また、デジタルカメラ1はテレビ3と接続が可能となっている。
【0019】
ここで、可搬性の記録媒体2は記録素子として例えばフラッシュメモリを用いた記録媒体をいう(以下単に「記録媒体」という。)。
【0020】
テレビ3は例えばAV信号入力端子4を有し、そのAV信号入力端子4とデジタルカメラ1のAV信号出力端子とをケーブルでつないで、デジタルカメラ1からの画像情報をテレビの表示画面5で見ることができるようになっている。なお、デジタルカメラ1とテレビ3との接続はケーブルに限られるわけではなく、無線で繋ぐ方式(Bluetoothなど)でもよい。
【0021】
デジタルカメラ1は、例えば図1及び図2に示すようにカメラ本体6、カメラ本体6の側面に閉じ込むように回転可能な表示部7を有する。
【0022】
また、カメラ本体6は例えば図3に示すように操作情報や映像情報、音響情報などを入出力する入出力部8、記録媒体2やテレビ3などとの情報のやり取りをするインターフェース部9、テレビ3などへの出力を規制する出力制御部10及び情報の入出力や選択などのデジタルカメラ1全体の動作を制御する制御部11などを備えている。
【0023】
更に入出力部8は、例えばデジタルカメラ1を操作する操作部12、被写体を撮像し電気信号に変換し処理する撮像部13、音響情報と電気信号との変換や処理をする音響部14及びカメラ本体6の移動を感知するセンサ部15などを有する。
【0024】
ここで、操作部12は例えば図1及び図2に示すようにカメラ本体6のレンズが配置された正面と反対側の側面(カメラ本体背面)にリング式ダイヤル16、その中央に配置されたアクションボタン17が設けられている。リング式ダイヤル16は、例えば表示部7に表示されたボタンなどをマウスのように選択するものであり、HABのように画面上をスクローすることもできる。アクションボタン17は例えば2段階に押し込めるようになっており、PLAYやREC、シャッターなどを選択できる。
【0025】
また、リング式ダイヤル16の下には例えばモードダイヤル18、更にモードダイヤル18の中央に配置されたファンクションボタン19及びパワースイッチ20が設けられている。ここで、モードダイヤル18は静止画撮像モードや動画撮像モード及び再生モードなどを選択するためのものである。更にファンクションボタン19は例えば2段階に押し込めるようになっており、MENUなどを選択でき、パワースイッチ20は電源の投入などができる。
【0026】
カメラ本体6のレンズ側には操作部12のズームスイッチ21などが設けられている。ここで、ズームスイッチ21は被写体をズームアップしたり、表示部7の表示画面に表示された動画を静止画に切り替えたりするときなどに用いられる。
【0027】
また、撮像部13は例えば被写体の像を結ぶレンズ22、レンズ22からの結像を電気信号に変える図示しない撮像素子23及びその撮像素子23からの電気信号を処理する画像処理部などを備える。ここで、撮像素子23は例えばCCD(Charge Coupled Device)であり、多数の受光素子により構成されている。
【0028】
更に音響部14は、例えば外部から音声などを取り入れ電気信号に変換するマイク24や電気信号を音声などに変換するスピーカー25などを有する。
【0029】
また、センサ部15は例えば図示しない角速度センサ26及び加速度センサ27などを有する。これら角速度センサ26及び加速度センサ27は、例えばユーザーがデジタルカメラ1を手に持って空間中を移動させたとき、それぞれ2軸方向及び3軸方向の角速度及び加速度を検出する素子である。
【0030】
これによって、カメラ本体6の移動情報を電気信号化できることとなる。なお、角速度センサ26及び加速度センサ27は必ずしも両方備える必要はなくどちらか一方のみであってもよい。
【0031】
インターフェース部9は、例えば図2及び図3に示すように記録媒体2及び外部機器のテレビ3などと制御部11などとを接続するものであり、その記録媒体2をカメラ本体6に着脱できるようにメモリースロット28やテレビ3のAV信号入力端子4と接続できるようにAV信号出力端子29などを有する。
【0032】
また、出力制御部10は制御部11の制御下HABが有効か無効かにより、生成された静止画などの画像情報の例えばインターフェース部9のAV信号出力端子29からの外部への出力を制御するものである。
【0033】
具体的にはHABが有効なときは、表示部7に表示される画像情報の外部への出力は停止され、HABが無効なときは、表示部7に表示される画像情報の外部への出力はそのままなされることとなる。
【0034】
次に制御部11は、例えば図3に示すように演算と制御とをするCPU(Central Processing Unit)30、必要に応じて一時的に画像情報、各種データ及びソフトなどを記録し、デジタルカメラ1の制御をより円滑に行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)31、ROM(Read Only Memory)32、データ格納部33及び各種のソフトウェアが格納されたソフトウェア格納部34等が備えられている。
【0035】
ここで、データ格納部33には例えば図3及び図8に示すようにテレビ3の表示画面5に必要なメッセージなどを表示できるようにそのメッセージなどがメッセージデータ35として格納されている。勿論、図8のメッセージはその例に過ぎず他のメッセージであってもよいし、格納されるメッセージデータ35は複数のメッセージであってもよい。これによって、例えばHABが働いてテレビ3に何の画像情報も出力されなくなっても、必要なメッセージを表示でき、見る者に余計な不安感を与えずにすむことができる。更に必要な手順も伝えることが可能となる。
【0036】
また、ソフトウェア格納部34には例えば図3に示すように入力情報読込み機構36、撮像処理機構37、再生機構38、画像生成機構39、画像表示機構40、出力制御機構41及び情報記録機構42などが格納されている。
【0037】
ここで、入力情報読込み機構36はCPU30の制御の下例えばインターフェース部9を介して入力された情報を読込み、その情報内容例えば記録媒体2に記録された静止画や動画などに関する情報を再生機構38などに受け渡すことができる。
【0038】
更に入力情報読込み機構36は、CPU30の制御下例えば入出力部8の操作部12のモードダイヤル18などからの入力情報を読込み、静止画撮影モードや動画撮影モード及び再生モードなどの選択の情報などを撮像処理機構37及び再生機構38などに受け渡すこともできる。
【0039】
また、撮像処理機構37はCPU30の制御下例えば撮像部13の撮像素子23からの電気信号をデジタル化し画像表示機構40に受け渡すと共に、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)を用いて静止画を圧縮し、その圧縮された画像情報を一旦DRAM31に記録することができる。
【0040】
また、再生機構38はCPU30の制御下例えば操作部12からの再生を指示する情報が入力情報読込み機構36より伝えられると、記録媒体2に記録された静止画の画像情報などを入力情報読込み機構36に読込ませ、その静止画の画像情報などを受取ることができる。
【0041】
更に再生機構38は、CPU30の制御下例えば入力情報読込み機構36より伝えられる情報によりHAB機能を働かす、すなわちHABを有効にするか否か判断する。
【0042】
その結果、HABを有効にする場合はセンサ部15の角速度センサ26及び加速度センサ27からデジタルカメラ1の電気信号化した移動情報を受け取り、その移動情報を画像生成機構39に受け渡す。また、HABを有効にするとの情報を出力制御機構41に受け渡すことができる。
【0043】
次に、画像生成機構39はCPU30の制御下例えば再生機構38からHABを有効にするとの情報及びデジタルカメラ1の移動情報などを受け取り、そのデジタルカメラ1の移動に連動して変化する画像情報を生成し、その生成した画像情報などを画像表示機構40に送ることができる。
【0044】
また、画像生成機構39はCPU30の制御下例えば再生機構38からHABを無効にする(HAB機能を働かさないようにする)との情報を受取ったときは、入力情報読込み機構36により読込まれた静止画の画像情報及び操作部12からの操作情報などから表示部7に表示させる画像情報を生成し、その生成した画像情報などを画像表示機構40に送ることができる。
【0045】
ここで、HABの基本的概念について図6及び図7を用いて簡単に説明する。
【0046】
例えばユーザーが、図6で示すようにデジタルカメラ1を空間的にポジションAからポジションCまで移動させると、ユーザーの目には図7に示すような背景の全体画像43が一望される形では表示されず、表示部7の表示画面を通して図6で示すように全体画像43の部分的領域のみユーザーは見ることができる。
【0047】
しかし、ユーザーがデジタルカメラ1を空間的にポジションAからポジションCまで移動させると、表示部7の表示画面に映し出される画像は図6に示すように、そのポジションに応じてダイナミックに変化する。
【0048】
その結果、ユーザーは小型の表示画面しか有しないデジタルカメラ1を用いていながら、体感的には図7に示す全体画像43のような仮想的画面を感じることができるようになる。これが、HABと称せられるヒューマンインターフェースの基本的概念である。
【0049】
例えば図6に示すように、デジタルカメラ1をポジションAからポジションCまでスクロールさせると、角速度センサ26及び加速度センサ27によりその移動が検出され、CPU30の制御下図7に示すように仮想的画面である全体画像43を太い枠で囲まれた領域も同様にポジションAからポジションCまでスクロールされる。
【0050】
これによって、小さい表示画面しかないデジタルカメラ1でも図7に示すように仮想的画面である全体画像43を実質的に見ることが可能となる。
【0051】
次に、画像表示機構40はCPU30の制御下例えば撮像処理機構37から受取った画像情報を受取り、表示部7にモニター表示させることができる他、入力情報読込み機構36からの情報に基づき画像生成機構39で生成されたデジタルカメラ1の各操作の状況や各選択ボタンなどの画像情報を表示させることができる。
【0052】
また、画像表示機構40はCPU30の制御下例えば画像生成機構39から受取った記録媒体2に記録された静止画の画像情報及びセンサ部15からのデジタルカメラ1の移動情報などにより生成された画像情報などを表示させることもできる。
【0053】
更に出力制御機構41は、CPU30の制御下例えば再生機構38からHABを有効にするとの情報が伝えられたときは、デジタルカメラ1の移動に連動して表示部7に表示される変化する画像情報の外部機器への出力を停止させるように、出力制御部10にその情報を受け渡す。
【0054】
また、その場合に出力制御機構41はCPU30の制御下例えばデータ格納部33に格納されたメッセージデータ35から所定のメッセージを読み出し、画像生成機構39に受け渡し、画像生成機構39で生成されたメッセージ例えば図8に示すような画像情報をインターフェース部9のAV信号出力端子29から例えばテレビ3に出力させることができる。
【0055】
これによって、ユーザーは無用な不安を持つことを防ぐことができるし、必要な処理方法についての情報も表示すればより迅速な処理が可能となる。
【0056】
更に情報記録機構42は、CPU30の制御下例えば撮像処理機構37により一旦DRAM31に記録された画像情報を読み出し、インターフェース部9を介して記録媒体2に出力し記録することができる。
【0057】
表示部7は、画像情報などの表示として例えばカラー液晶表示装置が用いられ、そのカラー液晶表示装置の液晶パネルの表示画面44が図1に示すように表示部7の一方の面に形成されている。
【0058】
次に、以上のように構成された電子機器であるデジタルカメラ1の動作を、記録媒体2に記録された静止画の再生を中心に説明する。
【0059】
まず、図1に示すようにデジタルカメラ1のAV信号出力端子29とテレビ3のAV信号入力端子4とを例えばケーブルで繋いで、再生しようとする静止画が記録された記録媒体2をデジタルカメラ1のメモリースロット28に装着する。
【0060】
図4及び図5に示すように、デジタルカメラ1のパワースイッチ20により電源を投入する(ST101)と、CPU30は入力情報読込み機構36にメモリースロット28に記録媒体2が装着されているか判断させる(ST102)。CPU30は、入力情報読込み機構36がメモリースロット28に記録媒体2が装着されていないと判断したときは、画像表示機構40にエラー表示させる(ST103)。
【0061】
更にユーザーが例えばモードダイヤル18を静止画再生モードに設定する(ST104)。これが図5のST201に相当し、以下図5のフローチャート図を中心に説明する。
【0062】
CPU30は入力情報読込み機構36から操作情報などを受取り、その情報を再生機構38に受け渡しHABを有効にするか否か判断させる(ST202)。
【0063】
その判断方法は、操作部12からの操作情報、例えばサムネイルの選択、画面中のある部分の拡大や縮小、更にはメニュー画面での選択などの特定の操作情報が再生機構38に送られたときは、HABを有効と判断し、それ以外の操作情報の場合はHABを無効とすることができる。これにより、判断の為の特別の回路等の必要がなくコストを軽減でき、処理も迅速化できる。
【0064】
また、CPU30はST202で再生機構38にHABが無効であると判断させたときは、入力情報読込み機構36に記録媒体2の読込みをさせ、その読込まれた静止画の画像情報を画像生成機構39に受け渡す。更に画像生成機構39に、例えば表示部7に表示させる静止画の画像情報を生成させ、その画像情報を画像表示機構40に受渡らせる。
【0065】
また、CPU30はその静止画の画像情報を画像表示機構40に表示部7の表示画面44に表示させ(ST203)、更に他の画像情報の表示をするか否か例えば再生機構38に判断させるためST218の前のステップに進ませる。
【0066】
また、CPU30は出力制御機構41に再生機構38からのHABを無効にするとの情報を伝え、出力制御部10により例えばインターフェース部9のAV信号出力端子29からテレビ3へ生成された静止画の画像情報を出力させる(ST204)。
【0067】
更にテレビ3は、静止画の画像情報をAV信号入力端子4より受信し(ST205)、その静止画の画像情報を大画面の表示画面5に表示することとなる(ST206)。これにより、テレビ3の大画面を見る者はHAB機能付のデジタルカメラ1で再生された画像情報であっても安心して見ることができるようになる。
【0068】
次に、CPU30はST202で再生機構38にHABが有効であると判断させたときは、入力情報読込み機構36に記録媒体2の読込みをさせ、その読込まれた静止画の画像情報及び操作部12からの操作情報を画像生成機構39に受け渡す。
【0069】
更にCPU30は、画像生成機構39に例えば静止画のサムネイルが表示されたインデックス画面の画像情報を生成させ、その画像情報を画像表示機構40に受渡らせる。また、CPU30は画像表示機構40にそのインデックス画面の画像情報を表示部7の表示画面44に表示させる(ST207)。これが図4のST105に相当する。
【0070】
ここで、CPU30は出力制御機構41に再生機構38からのHABを有効にするとの情報を伝え、出力制御部10により例えばデジタルカメラ1の移動に連動して表示部7に表示される変化する画像情報のインターフェース部9のAV信号出力端子29からテレビ3への出力を停止させる(ST208)。
【0071】
また、CPU30は出力制御機構41に表示部7に表示される変化する画像情報と別の画像情報を外部機器へ、例えばテレビ3へ出力させるか判断させる(ST209)。
【0072】
出力制御機構41が、例えば別の画像情報をテレビ3へ出力させないと判断したときは、テレビ3のAV信号入力端子4には無信号となり表示画面5にはデジタルカメラ1の移動に連動して表示部7に表示される変化する画像情報は勿論、その他の画像情報も表示されない(ST210)。
【0073】
更に出力制御機構41が、別の画像情報をテレビ3へ出力させると判断したときは、例えばデータ格納部33のメッセージデータ35から所定のメッセージデータを読み出して画像生成機構39に受け渡し、画像生成機構39で生成されたメッセージ例えば図8に示すような画像情報をインターフェース部9のAV信号出力端子29からテレビ3に出力させる(ST211)。
【0074】
更にテレビ3は、そのメッセージの画像情報をAV信号入力端子4より受信し(ST212)、そのメッセージの画像情報を例えば図8に示すように大画面の表示画面5に表示することとなる(ST213)。これにより、例えばスクロール中の画像をAV信号の出力端子経由で外部の大画面のテレビ3に表示させないようにできるだけでなく、なぜ画像情報が表示されないか等の事情説明や対応方法等のメッセージ等を外部の大画面に表示できるので、見る人に現在の状況が容易に把握できる等の利便性が高まる。
【0075】
次に、HABが有効であるときにユーザーがデジタルカメラ1を移動させると、CPU30は再生機構38にセンサ部15の角速度センサ26及び加速度センサ27からデジタルカメラ1の電気信号化した移動情報を受取らせ、その移動情報を画像生成機構39に受け渡らせる(ST214)。これが図4のST106に相当する。
【0076】
また、CPU30は画像生成機構39に再生機構38からHABを有効にするとの情報及びデジタルカメラ1の移動情報などを受取らせ、そのデジタルカメラ1の移動に連動して変化する画像情報を生成させ、その生成された画像情報を画像表示機構40に送る。これにより、表示部7の表示画面44に表示された画像もそのデジタルカメラ1の移動に連動して上下左右にスクロールされ変化する(ST215)。
【0077】
そのスクロールにより、インデックス画面中の複数のサムネイルから所定のサムネイルを選択し(例えばホットスポットを移動させ)、ユーザーが操作部12のアクションボタン17を全押しすると(ST216(これが図4のST107に相当する。))、CPU30はその情報を操作部12から入力情報読込み機構36を介して再生機構38に受け取らせる。
【0078】
すると、CPU30は再生機構38に選択されたサムネイルの標準サイズの静止画の画像情報を、例えば記録媒体2から入力情報読込み機構36により読込ませてその画像情報を画像生成機構39に受け渡らせ、表示部7の表示画面44に表示させる静止画の画像情報を生成させる。また、画像生成機構39はその生成された画像情報を画像表示機構40に受け渡らせ、表示部7の表示画面44に表示させる(ST217)。これが図4のST108に相当する。
【0079】
ここで、ユーザーは例えば表示画面44に表示されている静止画の所定部分を拡大させようとして操作部12のズームスイッチ21を入れるなどのスイッチ操作がある(ST218(これが図4のST109に相当する。))と、CPU30は再生機構38に入力情報読込み機構36からの操作情報を受取らせ、他のサムネイルの画像情報の表示をするか判断させる(ST219)。ここで、操作部12からの操作情報により例えばインデックス画面に戻り再生機構38に他のサムネイルの画像情報の表示をさせると判断させたときは、ST202の前に戻らせることとなる。
【0080】
また、CPU30は再生機構38に他のサムネイルの画像情報の表示をするものではないと判断させたときは、例えば表示画面44に表示されている静止画の所定部分を拡大させるとの操作情報を入力情報読込み機構36から受取ったときは、CPU30は再生機構38にHABを有効にする操作情報と判断させる。
【0081】
以下の動作は図4のフローチャート図で説明するが、図5のST202以下とほぼ同様なので詳細な説明は省略する。
【0082】
まず、ST109のスイッチ操作のあと、CPU30はセンサ部15の角速度センサ26及び加速度センサ27からデジタルカメラ1の電気信号化した移動情報を再生機構38に受取らせ、デジタルカメラ1の移動によるHAB操作が行われる(ST110)。
【0083】
また、CPU30は元の静止画の画像情報とその移動情報を画像生成機構39に受け渡らせ、例えば図9示すように表示部7の表示画面44にDのような画像情報からその中心部分を拡大したEのような拡大された画像情報を画像生成機構39により生成させ、画像表示機構40により表示部7の表示画面44に表示させる(ST111)。
【0084】
なお、このときもHABが有効と再生機構38に判断されその情報が出力制御機構41に伝えられているので、表示部7に表示されるような変化のある画像情報は、例えばテレビ3などの外部機器に出力されず、見る者が乗り物酔いのような状態になる恐れを防ぐことができる。勿論、この場合も図5のフローチャート図のST211からST213のように、所定のメッセージなどを出力させることなど可能である。
【0085】
次に、ユーザーが例えば表示部7に静止画を表示するデジタルカメラ1の利用から他の操作をすることとしたときは、例えば操作部12のファンクションボタン19を半押しする(ST112)。
【0086】
すると、CPU30はその操作情報を入力情報読込み機構36に読込ませて再生機構38に受け渡らせ、再生機構38にHABを有効にさせるものか判断させる。
【0087】
ここで、CPU30は再生機構38が入力情報読込み機構36からメニュー画面を表示画面44に表示させるとの操作情報を受取ったときは、再生機構38にHABを有効とさせる操作情報であると判断させる。
【0088】
以下の動作は図4のフローチャート図で説明するが、図5のST202以下とほぼ同様なので詳細な説明は省略する。
【0089】
まず、ST112のスイッチ操作のあと、CPU30は再生機構38に入力情報読込み機構36からの操作情報を画像生成機構39に伝えさせ、画像生成機構39に図10に示すようなメニュー画面の画像情報を生成させる。
【0090】
また、CPU30は画像生成機構39に生成された画像情報を画像表示機構40に受け渡らせ、画像表示機構40により表示部7に図10で示すように表示画面44に表示させる(ST113)。
【0091】
更にCPU30は、センサ部15の角速度センサ26及び加速度センサ27からデジタルカメラ1の電気信号化した移動情報を再生機構38に受取らせ、デジタルカメラ1の移動によるHAB操作が行われる(ST114)。
【0092】
また、CPU30は元の画像情報とその移動情報を画像生成機構39に受け渡らせ、例えば所望のメニューを選択するようにメニュー画面上をスクロールさせる。
【0093】
なお、このときもHABが有効と再生機構38に判断されその情報が出力制御機構41に伝えられているので、表示部7に表示されるような変化のある画像情報は、例えばテレビ3などの外部機器に出力されず、見る者が乗り物酔いのような状態になる恐れを防ぐことができる。勿論、この場合も図5のフローチャート図のST211からST213のように、所定のメッセージなどを出力させることなど可能である。
【0094】
更にCPU30は、スクロールされた画像情報を画像生成機構39により生成させ、画像表示機構40により表示部7の表示画面44に選択するメニューとして表示させる。また、CPU30は例えばアクションボタン17が全押しされたとの操作情報を入力情報読込み機構36から再生機構38に受け渡らせ、そのメニューを実行させる(ST115)。
【0095】
以上で電子機器であるデジタルカメラ1の動作の説明を終了する。
【0096】
このように本実施形態によれば、表示部7に表示される画像情報を当該機器、例えばデジタルカメラ1の移動に連動して変化させる場合は、その変化する画像情報を外部に出力する出力手段例えばAV信号出力端子29による出力を制御する手段を具備することとしたので、通常の画像を今まで通りAV信号出力端子29経由で外部の大画面の画像表示装置例えばテレビ3に表示できる一方で、例えばHAB機能によるスクロール中の画像は、AV信号出力端子29経由で外部の大画面のテレビ3に表示させることを制御できる。これにより、例えば電子機器であるデジタルカメラ1のAV信号出力端子29経由で外部の大画面の画像表示装置を見る人に、船酔いのような状態にさせることがなくなり、HAB機能付の電子機器であっても安心して大画面でその画像情報を楽しむことができる。
【0097】
また、例えばメッセージ情報を予め記録するデータ格納部33を有し、HABが有効であるときに表示部7の表示画面44に表示される画像の替わりに、そのメッセージをAV信号出力端子29により出力させることとしたので、例えばスクロール中の画像をAV信号出力端子29経由で外部の大画面のテレビ3に表示させないようにできるだけでなく、なぜ画像情報が表示されないか等の事情説明や対応方法等のメッセージ等を外部の大画面に表示できるので、見る人に現在の状況が容易に把握できる等の利便性が高まる。
【0098】
更に仮想的画面上を当該機器例えばデジタルカメラ1の移動に連動してスクロールするときに、仮想的画面及びその仮想的画面上にスクロールさせて表示部7に表示される画像情報の領域を定める枠を、AV信号出力端子29より外部の大画面の画像表示装置例えばテレビ3に表示させることとしたので、例えばスクロールして表示部7の表示画面44に表示される領域を定める枠は、図7に示すようにその領域を含む仮想的画面上を移動するだけでその枠の中に表示される画像情報も含め、周りの仮想的画面は変化しないので、テレビ3の大画面を見る者も船酔いを心配せず安心してその画像情報を楽しむことができる。しかも、本体の移動に連動して枠が移動するので、今どこを選択しているのかなどを外部の大画面を見る者も知ることができることとなる。
【0099】
また、表示部7に表示される画像情報を当該機器例えばデジタルカメラ1の移動に連動して変化させる場合は、その変化する画像情報を外部に出力するステップ例えばAV信号出力端子29による出力を制御するステップを具備することとしたので、通常の画像を今まで通りAV信号出力端子29経由で外部の大画面の画像表示装置例えばテレビ3に表示できる一方で、例えばHAB機能によるスクロール中の画像は、AV信号出力端子29経由で外部の大画面のテレビ3に表示させることを制御できる。これにより、例えば電子機器であるデジタルカメラ1のAV信号出力端子29経由で外部の大画面のテレビ3を見る人に、船酔いのような状態にさせることがなくなり、HAB機能付の電子機器であっても安心して大画面でその画像情報を楽しむことができる。
【0100】
尚、本発明は上述したいずれの実施形態にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施できる。
【0101】
例えば上述した実施形態では、CPU30は操作部12からの操作情報により一義的に再生機構38にHABを有効とするか否か判断させたが、これに限られるものではなく、例えば電子機器であるデジタルカメラ1の単位時間当たりの移動量が所定の閾値を超えるとHABを有効とし、その閾値を超えないときはHABを無効とすることとしてもよい。これにより、より細かく見る人の実情に対応できカスタマイズ化が図れることとなる。
【0102】
また、上述した実施形態では表示させる画像情報自体によりHABを有効にするか否かは判断されなかったがこれに限られるものではなく、例えば表示させる画像情報の中にHABを有効にさせたり、無効にさせたりする情報が組み込まれており、その情報により電子機器での再生の際に外部への出力を制御させてもよい。これにより、コンテンツなどの画像情報を電子機器で再生し外部の大画面テレビなどで表示させるときに、見る者に乗り物酔いのような状態にさせるおそれのある画像情報は外部に出力されないようにでき、安心してみることができるようになる。
【0103】
更に上述した実施形態では、CPU30が操作部12からの操作情報により一義的に再生機構38にHABを有効とするか否か判断させたが、これに限られるものではなく、例えばユーザーが操作部12の操作によりHABを強制的に有効にさせたり、無効にさせたりできるようにしてもよい。これにより、より見る側の個人差に対応した乗り物酔いのような状態の防止策がとれる。
【0104】
また、上述した実施形態では電子機器例えばデジタルカメラ1の移動に連動して画像情報が変化しHABが有効な場合に、外部への出力を制御させたがこれに限られるものではなく、例えば操作部12のリング式ダイヤル16によりスクロールさせる場合も、それにより変化する画像情報の外部への出力を制御するようにしてもよい。これにより、より見る者に乗り物酔いのような状態にさせるおそれのある画像情報は外部に出力されないようにでき、安心してみることができるようになる。
【0105】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明ではHABの機能を活用しながら外部の画像表示装置で見る人に気分が悪くなる虞をなくせることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの操作部から見た概略斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの撮像部側から見た概略斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの制御部を中心とするブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの再生操作の全体のフローチャート図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの外部出力に関する部分フローチャート図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るHABのスクロールの説明図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るHABのスクロールの仮想的画面の説明図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る外部機器に出力されるメッセージの説明図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係るHABの拡大の説明図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラのメニュー画面の説明図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 記録媒体
3 テレビ
4 AV信号入力端子
5、44 表示画面
6 カメラ本体
7 表示部
8 入出力部
9 インターフェース部
10 出力制御部
11 制御部
12 操作部
13 撮像部
14 音響部
15 センサ部
16 リング式ダイヤル
17 アクションボタン
18 モードダイヤル
19 ファンクションボタン
20 パワースイッチ
21 ズームスイッチ
22 レンズ
23 撮像素子
24 マイク
25 スピーカー
26 角速度センサ
27 加速度センサ
28 メモリースロット
29 AV信号出力端子
30 CPU
31 DRAM
32 ROM
33 データ格納部
34 ソフトウェア格納部
35 メッセージデータ
36 入力情報読込み機構
37 撮像処理機構
38 再生機構
39 画像生成機構
40 画像表示機構
41 出力制御機構
42 情報記録機構
43 全体画像[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic device having a display unit and an output control method for the electronic device.
[0002]
[Prior art]
In an electronic device (for example, a video camera, a digital camera, a portable video viewer, a PDA (Personal Digital Assistant), etc.) having a conventional image display unit (LCD (Liquid Crystal Display), etc.), an image is displayed on the built-in display unit. In addition to viewing, an image may be displayed on an external image display device (TV or the like) by connecting a cable to an AV signal (audio signal and video signal) output terminal or the like built in the main body. .
[0003]
On the other hand, a human interface (hereinafter referred to as “HAA” (Human Augmented Browser)) in which the image content displayed on the image display unit built in the electronic device changes in conjunction with the movement of the electronic device body is used. An image to be displayed is scrolled in accordance with the movement of the main body, and an image of a partial area of the scrolling virtual screen is displayed on the image display unit.
(For example, refer to Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-10-254614 (paragraphs [0012] and [0124], FIG. 3).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in an electronic device having an interface that operates while moving the electronic device main body up and down, right and left, back and forth, such as HAB, for example, the image being scrolled displayed on the image display unit built in the main body is directly used via the AV signal output terminal. When displayed on an external large-screen image display device, it acts on the sense of balance through the sight of the person viewing the image, and the way it looks is similar to motion sickness. There was a problem that there was.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an electronic device and an output control method for the electronic device that eliminate the possibility of feeling uncomfortable for a person who looks at an external image display device while utilizing the function of the HAB. The purpose is to provide.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an electronic device according to a main aspect of the present invention includes a display unit that displays image information, and a unit that changes image information displayed by the display unit in conjunction with movement of the device. Output means for outputting the image information displayed on the display unit to the outside, and when the image information displayed on the display unit changes in conjunction with movement of the device, the image information from the output means Means to control the output and
It is characterized by comprising.
[0008]
Here, “the device” refers to, for example, a digital camera having a built-in display unit.
[0009]
In the present invention, when the image information displayed on the display unit is changed in conjunction with the movement of the device, output means for outputting the changed image information to the outside, for example, means for controlling output by an AV signal output terminal. Since a normal image can be displayed on an external large-screen image display device via an AV signal output terminal as before, for example, an image being scrolled by the HAB function can be displayed via an AV signal output terminal. It is possible to control display on an external large-screen image display device. As a result, for example, a person who views an external large-screen image display device via an AV signal output terminal of a digital camera, which is an electronic device, is prevented from being in a state of seasickness. Even if there is, you can enjoy the image information on a large screen with confidence.
[0010]
According to an aspect of the present invention, the control unit stops the output of the image information by the output unit. As a result, for example, the image being scrolled by the HAB function can be prevented from being displayed on the external large-screen image display device via the output terminal of the AV signal. You can prevent the situation from seasickness.
[0011]
According to an aspect of the present invention, the control unit outputs image information different from the image information by the output unit instead of the image information displayed on the display unit. As a result, for example, the image being scrolled by the HAB function can be prevented from being displayed on the external large-screen image display device via the output terminal of the AV signal. In addition to preventing seasickness, arbitrary image information can be displayed on an external large-screen image display device via an AV signal output terminal, providing various information and convenience. Increase.
[0012]
According to an aspect of the present invention, the image processing apparatus further includes recording means for previously recording message information to be output by the output means, and the different image information is message information recorded in the recording means. To do. This not only prevents the scrolling image from being displayed on the external large-screen image display device via the AV signal output terminal, but also explains the reason why the image information is not displayed and a message such as a response method. Etc. can be displayed on a large external screen, which increases convenience for the viewer to easily grasp the current situation.
[0013]
According to an aspect of the present invention, the changing unit is configured to scroll on a virtual screen including the image information and not entirely displayed on the display unit in conjunction with the movement of the device. The image information includes the virtual screen and a frame that scrolls on the virtual screen and defines a region of the image information displayed on the display unit. As a result, a frame that is displayed on an external large-screen image display device via an AV signal output terminal of the electronic device, for example, scrolls and defines a region displayed on the display unit, moves on a virtual screen including the region. By simply doing, the surrounding virtual screens, including the image information displayed in the frame, will not change, so those who view the large external screen can enjoy the image information without worrying about seasickness. . In addition, since the frame moves in conjunction with the movement of the main body, the person viewing the large external screen can also know where he is currently selecting.
[0014]
According to one aspect of the present invention, the changing means enlarges or reduces the image information in conjunction with movement of the device. Thus, for example, when the image information displayed on the display unit is enlarged or reduced using the HAB function, the changed image information is displayed on the external large screen image via the AV signal output terminal of the electronic device. Since it can be prevented from being displayed on the display device, a person viewing an external large screen can enjoy the image information without worrying about a state of seasickness.
[0015]
An output control method for an electronic device according to another aspect of the present invention includes: (a) a step of displaying image information on a display unit; and (b) image information displayed by the display unit in conjunction with movement of the device. (C) a step of outputting image information displayed on the display unit to the outside, and (d) a case where the image information displayed on the display unit changes in conjunction with the movement of the device. And a step of controlling output of the image information to the outside.
[0016]
In the present invention, when the image information displayed on the display unit is changed in conjunction with the movement of the device, the step of outputting the changed image information to the outside, for example, the step of controlling the output by the AV signal output terminal is provided. Thus, while a normal image can be displayed on an external large screen image display device via an AV signal output terminal as before, for example, an image being scrolled by the HAB function can be displayed externally via an AV signal output terminal. Display on a large screen image display device. As a result, for example, a person who views an external large-screen image display device via an AV signal output terminal of a digital camera, which is an electronic device, is prevented from being in a state of seasickness. You can enjoy the image information on a large screen with peace of mind.
.
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the embodiments, a digital camera will be mainly described as an example of an electronic device, but the present invention is not limited to this.
[0017]
FIG. 1 is a schematic perspective view seen from the operation unit of the digital camera according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic perspective view seen from the imaging unit side of the digital camera, and FIG. 3 shows a control unit of the digital camera. FIG. 4 is a flowchart of the entire playback operation of the digital camera, FIG. 5 is a partial flowchart of the external output of the digital camera, FIG. 6 is an explanatory diagram of HAB scrolling, and FIG. 7 is a diagram of HAB scrolling. FIG. 8 is an explanatory diagram of a message output to an external device, FIG. 9 is an explanatory diagram of enlargement of HAB, and FIG. 10 is an explanatory diagram of a menu screen of a digital camera.
[0018]
As shown in FIG. 1, the electronic apparatus is, for example, a digital camera 1, and a
[0019]
Here, the
[0020]
The
[0021]
The digital camera 1 includes, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, a camera
[0022]
Further, as shown in FIG. 3, for example, the
[0023]
Further, the input / output unit 8 includes, for example, an
[0024]
Here, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0025]
Under the
[0026]
A
[0027]
The
[0028]
Furthermore, the
[0029]
The
[0030]
Thereby, the movement information of the
[0031]
The
[0032]
Also, the
[0033]
Specifically, when the HAB is valid, the output of the image information displayed on the
[0034]
Next, for example, as shown in FIG. 3, the control unit 11 is a CPU (Central Processing Unit) 30 that performs calculation and control, and temporarily records image information, various data, software, and the like as necessary. A DRAM (Dynamic Random Access Memory) 31, a ROM (Read Only Memory) 32, a data storage unit 33, a software storage unit 34 in which various kinds of software are stored, and the like are provided.
[0035]
Here, for example, as shown in FIGS. 3 and 8, the data storage unit 33 stores the message and the like as
[0036]
Further, for example, as shown in FIG. 3, the software storage unit 34 includes an input
[0037]
Here, the input
[0038]
Further, the input
[0039]
Further, the
[0040]
In addition, when the information for instructing reproduction from the
[0041]
Further, the
[0042]
As a result, when the HAB is validated, the movement information converted into an electric signal of the digital camera 1 is received from the angular velocity sensor 26 and the acceleration sensor 27 of the
[0043]
Next, under the control of the
[0044]
Further, when the
[0045]
Here, the basic concept of HAB will be briefly described with reference to FIGS.
[0046]
For example, when the user spatially moves the digital camera 1 from position A to position C as shown in FIG. 6, the
[0047]
However, when the user spatially moves the digital camera 1 from position A to position C, the image displayed on the display screen of the
[0048]
As a result, the user can feel a virtual screen like the
[0049]
For example, as shown in FIG. 6, when the digital camera 1 is scrolled from position A to position C, the movement is detected by the angular velocity sensor 26 and the acceleration sensor 27, and the virtual screen is displayed as shown in FIG. The area surrounded by the thick frame in the
[0050]
Accordingly, even the digital camera 1 having only a small display screen can substantially view the
[0051]
Next, the
[0052]
Further, the
[0053]
Further, the
[0054]
In this case, the
[0055]
As a result, the user can be prevented from having unnecessary uneasiness, and more prompt processing can be performed if information on a necessary processing method is also displayed.
[0056]
Further, the
[0057]
The
[0058]
Next, the operation of the digital camera 1 which is an electronic apparatus configured as described above will be described focusing on the reproduction of still images recorded on the
[0059]
First, as shown in FIG. 1, the AV
[0060]
As shown in FIGS. 4 and 5, when the power is turned on by the
[0061]
Further, for example, the user sets the
[0062]
The
[0063]
The determination method is that when operation information from the
[0064]
Further, when the
[0065]
Further, the
[0066]
Further, the
[0067]
Furthermore, the
[0068]
Next, when the
[0069]
Further, the
[0070]
Here, the
[0071]
In addition, the
[0072]
For example, when the
[0073]
Further, when the
[0074]
Further, the
[0075]
Next, when the user moves the digital camera 1 while the HAB is valid, the
[0076]
Further, the
[0077]
By scrolling, a predetermined thumbnail is selected from a plurality of thumbnails on the index screen (for example, a hot spot is moved), and when the user fully presses the
[0078]
Then, the
[0079]
Here, for example, the user performs a switch operation such as turning on the
[0080]
Further, when the
[0081]
The following operations will be described with reference to the flowchart of FIG. 4, but are not described in detail because they are almost the same as ST202 and subsequent steps in FIG.
[0082]
First, after the switch operation of ST109, the
[0083]
In addition, the
[0084]
At this time, since the
[0085]
Next, when the user decides to perform another operation from the use of the digital camera 1 that displays a still image on the
[0086]
Then, the
[0087]
Here, when the
[0088]
The following operations will be described with reference to the flowchart of FIG. 4, but are not described in detail because they are almost the same as ST202 and subsequent steps in FIG.
[0089]
First, after the switch operation in ST112, the
[0090]
Further, the
[0091]
Further, the
[0092]
Further, the
[0093]
At this time, since the
[0094]
Further, the
[0095]
This is the end of the description of the operation of the digital camera 1 which is an electronic device.
[0096]
As described above, according to the present embodiment, when the image information displayed on the
[0097]
Further, for example, it has a data storage unit 33 that records message information in advance, and outputs the message from the AV
[0098]
Furthermore, when scrolling on the virtual screen in conjunction with the movement of the device, for example, the digital camera 1, a frame for defining the virtual screen and the area of image information displayed on the
[0099]
Further, when the image information displayed on the
[0100]
The present invention is not limited to any of the above-described embodiments, and can be implemented with appropriate modifications within the scope of the technical idea of the present invention.
[0101]
For example, in the above-described embodiment, the
[0102]
In the above-described embodiment, whether or not to enable the HAB is determined based on the image information itself to be displayed, but is not limited to this. For example, the HAB is enabled in the image information to be displayed. The information to be invalidated is incorporated, and the output to the outside may be controlled by the information at the time of reproduction on the electronic device. This prevents image information that could cause viewers to feel like motion sickness when image information such as content is played back on an electronic device and displayed on an external large-screen TV or the like. You will be able to try it with confidence.
[0103]
Further, in the above-described embodiment, the
[0104]
In the above-described embodiment, the output to the outside is controlled when the image information changes in conjunction with the movement of the electronic device, for example, the digital camera 1 and the HAB is valid. However, the present invention is not limited to this. Even when scrolling is performed by the
[0105]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to eliminate the possibility that a person who looks at an external image display device feels bad while utilizing the function of the HAB.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view seen from an operation unit of a digital camera according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic perspective view seen from the imaging unit side of the digital camera according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram centering on a control unit of the digital camera according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 4 is a flowchart of the entire playback operation of the digital camera according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a partial flowchart for external output of the digital camera according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram of HAB scrolling according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a virtual screen of HAB scroll according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a message output to the external device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an enlargement of the HAB according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a menu screen of the digital camera according to the first embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Digital camera
2 recording media
3 TV
4 AV signal input terminal
5, 44 Display screen
6 Camera body
7 Display section
8 Input / output section
9 Interface part
10 Output controller
11 Control unit
12 Operation unit
13 Imaging unit
14 Sound part
15 Sensor unit
16 Ring dial
17 Action button
18 Mode dial
19 Function buttons
20 Power switch
21 Zoom switch
22 lenses
23 Image sensor
24 microphone
25 Speaker
26 Angular velocity sensor
27 Accelerometer
28 memory slots
29 AV signal output terminal
30 CPU
31 DRAM
32 ROM
33 Data storage
34 Software storage
35 Message data
36 Input information reading mechanism
37 Imaging processing mechanism
38 Playback mechanism
39 Image generation mechanism
40 Image display mechanism
41 Output control mechanism
42 Information recording mechanism
43 Overall image
Claims (7)
前記表示部により表示される画像情報を当該機器の移動に連動して変化させる手段と、
前記表示部により表示される画像情報を外部に出力する出力手段と、
前記表示部に表示される画像情報が当該機器の移動に連動して変化する場合に、前記出力手段からの画像情報の出力を制御する手段と
を具備することを特徴とする電子機器。A display for displaying image information;
Means for changing the image information displayed by the display unit in conjunction with movement of the device;
Output means for outputting image information displayed by the display unit to the outside;
An electronic apparatus comprising: means for controlling output of image information from the output means when image information displayed on the display unit changes in conjunction with movement of the apparatus.
前記制御手段は、前記画像情報の前記出力手段による出力を停止させることを特徴とする電子機器。The electronic device according to claim 1,
The electronic device is characterized in that the control means stops the output of the image information by the output means.
前記制御手段は、前記表示部に表示される画像情報に替えて前記画像情報と異なる画像情報を前記出力手段により出力することを特徴とする電子機器。The electronic device according to claim 1,
The electronic device is characterized in that the control means outputs image information different from the image information instead of the image information displayed on the display unit by the output means.
前記出力手段により出力させるメッセージ情報を予め記録する記録手段を更に有し、
前記異なる画像情報は、前記記録手段に記録されたメッセージ情報であることを特徴とする電子機器。The electronic device according to claim 3,
It further comprises recording means for prerecording message information to be output by the output means,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the different image information is message information recorded in the recording means.
前記変化手段は、前記画像情報を含みかつ前記表示部に全体は表示されない仮想的画面上を当該機器の移動に連動してスクロールするものであり、
前記異なる画像情報は、前記仮想的画面とその仮想的画面上にスクロールさせて前記表示部に表示される画像情報の領域を定める枠とからなることを特徴とする電子機器。The electronic device according to claim 3,
The changing means scrolls in conjunction with the movement of the device on a virtual screen that includes the image information and is not entirely displayed on the display unit.
The different image information includes the virtual screen and a frame that scrolls on the virtual screen and defines a region of image information displayed on the display unit.
前記変化手段は、当該機器の移動に連動して前記画像情報を拡大或は縮小させるものであることを特徴とする電子機器。The electronic device according to claim 1,
The electronic device is characterized in that the changing means enlarges or reduces the image information in conjunction with movement of the device.
(b)前記表示部により表示される画像情報を当該機器の移動に連動して変化させるステップと、
(c)前記表示部により表示される画像情報を外部に出力するステップと、
(d)前記表示部に表示される画像情報が当該機器の移動に連動して変化する場合に、前記画像情報の外部への出力を制御するステップと
を具備することを特徴とする電子機器の出力制御方法。(A) displaying image information on a display unit;
(B) changing the image information displayed by the display unit in conjunction with the movement of the device;
(C) outputting image information displayed on the display unit to the outside;
And (d) controlling the output of the image information to the outside when the image information displayed on the display unit changes in conjunction with the movement of the device. Output control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169662A JP4345367B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169662A JP4345367B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005004081A true JP2005004081A (en) | 2005-01-06 |
JP4345367B2 JP4345367B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=34094731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169662A Expired - Fee Related JP4345367B2 (en) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4345367B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006123702A1 (en) * | 2005-05-19 | 2008-12-25 | パイオニア株式会社 | Display control apparatus and display control method |
WO2012099030A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 日本電気株式会社 | Information sharing system, device, method and program |
JP2013531830A (en) * | 2010-04-29 | 2013-08-08 | マイクロソフト コーポレーション | Zoom display navigation |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05260463A (en) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | System for switching video image of opposite party of conference |
JPH064208A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Sharp Corp | Information processor |
JPH0870398A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Canon Inc | Image input device |
JPH09284752A (en) * | 1996-04-11 | 1997-10-31 | Hitachi Denshi Ltd | Surveillance television camera device |
JPH10254614A (en) * | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Hitachi Ltd | Portable electronic processing device and operation method thereof |
JPH11289486A (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Sony Corp | Video camera |
JP2003348387A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Elmo Co Ltd | Document presentation apparatus |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003169662A patent/JP4345367B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05260463A (en) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | System for switching video image of opposite party of conference |
JPH064208A (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Sharp Corp | Information processor |
JPH0870398A (en) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Canon Inc | Image input device |
JPH09284752A (en) * | 1996-04-11 | 1997-10-31 | Hitachi Denshi Ltd | Surveillance television camera device |
JPH10254614A (en) * | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Hitachi Ltd | Portable electronic processing device and operation method thereof |
JPH11289486A (en) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Sony Corp | Video camera |
JP2003348387A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Elmo Co Ltd | Document presentation apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006123702A1 (en) * | 2005-05-19 | 2008-12-25 | パイオニア株式会社 | Display control apparatus and display control method |
JP2013531830A (en) * | 2010-04-29 | 2013-08-08 | マイクロソフト コーポレーション | Zoom display navigation |
WO2012099030A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 日本電気株式会社 | Information sharing system, device, method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4345367B2 (en) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11675250B2 (en) | Imaging apparatus with display and image display apparatus | |
JP4715913B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, zoom control method, and zoom control program | |
CN101317449B (en) | Imaging device, display control device, display device, and image display system | |
JP4236986B2 (en) | Imaging apparatus, method, and program | |
WO2007125825A1 (en) | Camera apparatus and image recording/reproducing method | |
CN1777226B (en) | Apparatus and method for rotating image in digital camera | |
JP4799009B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2007194804A (en) | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program | |
JP2007206617A (en) | camera | |
JP2006279307A (en) | Image recording and reproducing apparatus and key assign revision method | |
JP4345367B2 (en) | Electronics | |
KR100414040B1 (en) | Digital camera and method for performing panorama mode thereof | |
JP2005073161A (en) | Processing apparatus and image recording method | |
JP5024332B2 (en) | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program | |
US7982780B2 (en) | Photographing apparatus having multiple control button sets and displays and method of displaying image | |
JP2011228939A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2008065851A (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP2005252797A (en) | Digital camera | |
JP4349371B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP2005080086A (en) | Photographed image display device and digital camera | |
JP2006033611A (en) | Processor and processing method | |
JP2007096682A (en) | Digital camera | |
JP2008010898A (en) | Mobile phone with camera | |
JP2004215072A (en) | Digital camera and image display method | |
JP2006121218A (en) | camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |