JP5024332B2 - Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program - Google Patents
Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024332B2 JP5024332B2 JP2009129989A JP2009129989A JP5024332B2 JP 5024332 B2 JP5024332 B2 JP 5024332B2 JP 2009129989 A JP2009129989 A JP 2009129989A JP 2009129989 A JP2009129989 A JP 2009129989A JP 5024332 B2 JP5024332 B2 JP 5024332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image
- instructing
- mounting
- button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 103
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000012552 review Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、操作性を向上させることができるようにした撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to a photographing apparatus and method, a reproducing apparatus and method, and a program, and particularly relates to a photographing apparatus and method, a reproducing apparatus and method, and a program that can improve operability.
指先などで直接画面に触れることにより操作を行うタッチパネルをLCD(Liquid Crystal Display)パネルに用いたデジタルビデオカメラが普及している。 Digital video cameras using a touch panel that operates by directly touching the screen with a fingertip, etc., on an LCD (Liquid Crystal Display) panel have become widespread.
最近のデジタルビデオカメラの多くは、複数の記録媒体を装着して、それらの装着された記録媒体に動画像や静止画像を記録する機能を有している。このようなデジタルビデオカメラには、記録媒体ごとにモードが用意されており、ユーザによりスイッチを切り替えられることで、それらのモードを切り替えていた。例えば、記録媒体として、磁気テープとメモリカードのそれぞれに記録を行うデジタルビデオカメラは、磁気テープへの記録を行う「テープ撮影モード」と、メモリカードへの記録を行う「メモリカード撮影モード」とが用意され、これらの2つのモードは、スイッチにより切り替えられる。 Many of the recent digital video cameras have a function of mounting a plurality of recording media and recording moving images and still images on the mounted recording media. In such a digital video camera, a mode is prepared for each recording medium, and the mode is switched by switching a switch by a user. For example, a digital video camera that records on a magnetic tape and a memory card as a recording medium has a “tape shooting mode” for recording on a magnetic tape and a “memory card shooting mode” for recording on a memory card. These two modes are switched by a switch.
デジタルビデオカメラは、「テープ撮影モード」である場合、図1に示すように、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューを指示するためのボタン1aと、操作項目の一覧であるメニュー画面の表示を指示するためのボタン1cとがLCDパネルの画面に表示されている。また、デジタルビデオカメラは、「メモリカード撮影モード」である場合、図2に示すように、メモリカードに記録されている静止画像(動画像)のレビューを指示するためのボタン1bと、ボタン1cとがLCDパネルの画面に表示されている。
When the digital video camera is in the “tape shooting mode”, as shown in FIG. 1, the digital video camera includes a button 1a for instructing a review of a moving image (still image) recorded on the magnetic tape and a list of operation items. A
すなわち、従来のデジタルビデオカメラにおいて、「テープ撮影モード」では、磁気テープに関する機能のボタンを表示し、「メモリカード撮影モード」では、メモリカードに関する機能を指示するためのボタンを表示している。 That is, in a conventional digital video camera, buttons for functions related to magnetic tape are displayed in the “tape shooting mode”, and buttons for instructing functions related to a memory card are displayed in the “memory card shooting mode”.
また、デジタルビデオカメラには、記録媒体ごとのモードに関係なく、1つのモードで複数の記録媒体に動画像や静止画像を記録する機能を有しているものもある。例えば、記録媒体として、磁気テープとメモリカードのそれぞれに記録を行うデジタルビデオカメラは、上述したような、「テープ撮影モード」や「メモリカード撮影モード」などのモードと関係なく、磁気テープとメモリカードのそれぞれに、動画像や静止画像の記録を行う。 Some digital video cameras have a function of recording moving images and still images on a plurality of recording media in one mode regardless of the mode for each recording medium. For example, a digital video camera that records on a magnetic tape and a memory card as a recording medium, regardless of the modes such as “tape shooting mode” and “memory card shooting mode” as described above, Record moving images and still images on each card.
この場合、デジタルビデオカメラは、記録媒体に関係なく、1つのモードで記録を行うので、図3に示すように、ボタン1a乃至ボタン1cがそれぞれ、LCDパネルの画面に表示されている。 In this case, since the digital video camera performs recording in one mode regardless of the recording medium, the buttons 1a to 1c are displayed on the screen of the LCD panel as shown in FIG.
すなわち、従来のデジタルビデオカメラでは、1つのモードで(モードに関係なく)、磁気テープとメモリカードのそれぞれに動画像や静止画像を記録する場合、磁気テープとメモリカードとの両方に関する機能を指示するためのボタンを表示している。 In other words, in a conventional digital video camera, when recording a moving image or a still image on each of the magnetic tape and the memory card in one mode (regardless of the mode), the function relating to both the magnetic tape and the memory card is instructed. The button to do is displayed.
さらに、第1の記録媒体の再生モードにおいて、第1の記録媒体が非再生中であって、かつ、第2の記録媒体が装着されていることを条件として、第2の記録媒体を再生するための第1のアイコンを表示させる撮像装置もある(例えば、特許文献1)。また、オンスクリーン表示による操作部を設け、当該操作部を記録媒体の種類に応じたものとする再生装置が知られている(例えば、特許文献2)。 Further, in the playback mode of the first recording medium, the second recording medium is played back on the condition that the first recording medium is not being played back and the second recording medium is loaded. There is also an imaging device that displays a first icon for this purpose (for example, Patent Document 1). Also, a playback device is known in which an operation unit using on-screen display is provided, and the operation unit corresponds to the type of recording medium (for example, Patent Document 2).
しかしながら、タッチパネルでは、表示されている画像の上にボタンを配置するために、ボタンが表示されている画像を隠してしまうことにより、ユーザにとっては、表示されている画像が見にくくなることがあるという問題があった。 However, in the touch panel, since the button is arranged on the displayed image, the displayed image may be difficult for the user to hide because the image displaying the button is hidden. There was a problem.
例えば、従来のデジタルビデオカメラで画像を撮影する場合、ボタン1aやボタン1bなどの撮影中に使用しないボタンが撮影している画像を隠してしまうことで見えにくくなり、ユーザにとっては、撮影している画像を確認しにくくなる可能性があった。 For example, when taking an image with a conventional digital video camera, the buttons that are not used during shooting, such as the button 1a and the button 1b, hide the image that is being shot, which is difficult for the user to view. There is a possibility that it is difficult to confirm the image.
また、タッチパネルに配置されているボタンの中には、ユーザにとって、使用することのない不要なボタンもあり、それらのボタンが表示されていることにより、ユーザに対して不快感を与える可能性があった。 In addition, some buttons arranged on the touch panel are unnecessary buttons that are not used by the user, and the display of these buttons may cause discomfort to the user. there were.
例えば、従来のデジタルビデオカメラでは、1つのモードで複数の記録媒体に動画像や静止画像を記録する場合、すべての記録媒体に関する機能のボタンを表示しているため、ある記録媒体を使用しないユーザにとっては、その記録媒体に関する機能を指示するためのボタンは不要であり、それらのボタンが表示されることでボタンの数が増えてしまい、不便に感じることもある。 For example, in a conventional digital video camera, when a moving image or a still image is recorded on a plurality of recording media in one mode, buttons for functions related to all the recording media are displayed. Therefore, buttons for instructing functions relating to the recording medium are unnecessary, and displaying these buttons increases the number of buttons, which may be inconvenient.
具体的には、磁気テープとメモリカードのそれぞれに記録を行うデジタルビデオカメラでは、ボタン1a乃至ボタン1cがそれぞれ、LCDパネルの画面に表示されているため、例えば、メモリカードを使用しないユーザにとっては、ボタン1bは必要ないものであり、そのボタン1bが表示されていることにより、不快感を受けるユーザもいる。 Specifically, in a digital video camera that records on a magnetic tape and a memory card, the buttons 1a to 1c are displayed on the screen of the LCD panel. For example, for users who do not use a memory card The button 1b is not necessary, and some users may feel uncomfortable because the button 1b is displayed.
さらに、例えば、特開2003−8946号公報に開示されている撮像装置は、第1の記録媒体と第2の記録媒体とのモードを別にすることで、それぞれの記録媒体にデータを記録しているが、上述したように、技術の発展により、記録媒体ごとにモードを分けるのではなく、1つのモードで第1の記録媒体と第2の記録媒体との両方にデータを記録するようになってきており、その場合、モードごとにボタン(アイコン)の表示を制御している撮像装置では、最適にボタンを表示させることができない可能性がある。 Furthermore, for example, the imaging device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-8946 records data on each recording medium by separately setting the mode of the first recording medium and the second recording medium. However, as described above, with the development of technology, data is recorded on both the first recording medium and the second recording medium in one mode instead of dividing the mode for each recording medium. In such a case, there is a possibility that the button cannot be displayed optimally in the imaging apparatus that controls the display of the button (icon) for each mode.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、操作性を向上させることができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is intended to improve operability.
本発明の第1の側面の撮影装置は、種類の異なる複数の記録媒体を装着し、被写体の画像である第1の画像を撮影する撮影装置において、第1の記録媒体を装着する第1の装着手段と、第2の記録媒体を装着する第2の装着手段と、前記第1の装着手段に装着された前記第1の記録媒体および前記第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出手段と、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御手段とを備える。 A photographing apparatus according to a first aspect of the present invention is a photographing apparatus that mounts a plurality of different types of recording media and photographs a first image that is an image of a subject. and mounting means, and second mounting means for mounting the second recording medium, wherein the first attachment means to the mounted first recording medium and the mounted second to said second mounting means When detecting whether or not one or both of the first recording medium and the second recording medium are detected, the detecting means for detecting the mounting of the recording medium regardless of the operation mode, When one or both of the first recording medium and the second recording medium of the second image for instructing the operation is loaded, there is a possibility that the user will operate the second image. No. for instructing the operation of the function Images of, and display control means for controlling the display so that it appears superimposed on the first image.
前記表示制御手段は、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出された場合、前記第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されるように表示を制御する。 The display control means superimposes the third image on the first image when mounting of one or both of the first recording medium and the second recording medium is detected. Control the display to be displayed.
前記第2の画像は、ユーザによる各種の機能の動作を選択させる画面への遷移を指示するための第1のアイコンと、前記第1の記録媒体が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第2のアイコンと、前記第2の記録媒体が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3のアイコンとからなり、前記第3の画像は、前記第2のアイコンおよび前記第3のアイコンのうちのいずれか一方または双方である。 The second image is operated by the user when the first icon for instructing the transition to a screen for selecting the operation of various functions by the user and the first recording medium are mounted. A second icon for instructing an operation of a possible function, and a third icon for instructing an operation of a function that may be operated by the user when the second recording medium is mounted. The third image is one or both of the second icon and the third icon.
前記第1の記録媒体は、メモリカードであり、前記第2の記録媒体は、磁気テープである。 The first recording medium is a memory card, and the second recording medium is a magnetic tape.
本発明の第1の側面の撮影方法は、種類の異なる複数の記録媒体を装着し、被写体の画像である第1の画像を撮影する撮影装置の撮影方法において、第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップとを含む。 The photographing method according to the first aspect of the present invention is a photographing method of a photographing apparatus for photographing a first image that is an image of a subject by attaching a plurality of different types of recording media, and is attached to a first attaching means. A detecting step for detecting the mounting of the second recording medium mounted on the first recording medium and the second mounting means regardless of the operation mode; and a step of detecting the first recording medium and the second recording medium. When the mounting of either one or both of them is not detected, any one of the first recording medium and the second recording medium among the second images for instructing the operation of various functions. When either or both of them are mounted, the display is controlled so that the third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is not superimposed on the first image. Display control step And a flop.
本発明の第1の側面のプログラムは、種類の異なる複数の記録媒体を装着し、被写体の画像である第1の画像を撮影する撮影装置のコンピュータに、撮影処理を行わせるプログラムにおいて、第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップとを含む。 A program according to a first aspect of the present invention is a program that causes a computer of a photographing apparatus that photographs a first image, which is an image of a subject, to which a plurality of different types of recording media are mounted, to perform a photographing process. A detecting step for detecting the mounting of the first recording medium mounted on the mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means regardless of the operation mode ; the first recording medium; When mounting of either one or both of the second recording media is not detected, among the second images for instructing operations of various functions, the first recording medium and the second recording media When either or both of the recording media are loaded, a third image for instructing the operation of a function that may be operated by the user is displayed superimposed on the first image. The And a display control step for controlling the display so as not.
本発明の第1の側面においては、第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された第2の記録媒体の装着が動作モードに関係なく検出され、第1の記録媒体および第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、第1の記録媒体および第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、第1の画像に重畳されて表示されないように表示が制御される。 In the first aspect of the present invention, the mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means is detected regardless of the operation mode , The first recording medium of the second images for instructing the operation of various functions when mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected. When one or both of the second recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is superimposed on the first image. The display is controlled so as not to be displayed.
本発明の第2の側面の再生装置は、被写体の画像である第1の画像を再生する再生装置において、第1の記録媒体を装着する第1の装着手段と、第2の記録媒体を装着する第2の装着手段と、前記第1の装着手段に装着された前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出手段と、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御手段とを備える。 A playback device according to a second aspect of the present invention is a playback device for playing back a first image that is an image of a subject. The playback device according to the second aspect of the present invention mounts a first mounting means for mounting a first recording medium and a second recording medium. And detecting the mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the mounting of the second recording medium mounted on the second recording medium regardless of the operation mode. The second image for instructing the operation of various functions when the attachment of either one or both of the detection means and the first recording medium and the second recording medium is not detected. Among these, when either one or both of the first recording medium and the second recording medium are mounted, a third for instructing the operation of the function that may be operated by the user An image is superimposed on the first image And display control means for controlling the display so that it appears.
前記表示制御手段は、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出された場合、前記第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されるように表示を制御する。 The display control means superimposes the third image on the first image when mounting of one or both of the first recording medium and the second recording medium is detected. Control the display to be displayed.
前記第2の画像は、ユーザによる各種の機能の動作を選択させる画面への遷移を指示するための第1のアイコンと、前記第1の記録媒体が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第2のアイコンと、前記第2の記録媒体が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3のアイコンとからなり、前記第3の画像は、前記第2のアイコンおよび前記第3のアイコンのうちのいずれか一方または双方である。 The second image is operated by the user when the first icon for instructing the transition to a screen for selecting the operation of various functions by the user and the first recording medium are mounted. A second icon for instructing an operation of a possible function, and a third icon for instructing an operation of a function that may be operated by the user when the second recording medium is mounted. The third image is one or both of the second icon and the third icon.
前記第1の記録媒体は、メモリカードであり、前記第2の記録媒体は、磁気テープである。 The first recording medium is a memory card, and the second recording medium is a magnetic tape.
本発明の第2の側面の再生方法は、被写体の画像である第1の画像を再生する再生装置の再生方法において、第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップとを含む。 The playback method according to the second aspect of the present invention is the playback method of the playback device that plays back the first image that is the image of the subject. The first recording medium mounted on the first mounting means and the second mounting. A detecting step for detecting the mounting of the second recording medium mounted on the means irrespective of the operation mode, and the mounting of one or both of the first recording medium and the second recording medium is detected. If not, when either one or both of the first recording medium and the second recording medium among the second images for instructing the operation of various functions are mounted, the user And a display control step of controlling display so that a third image for instructing an operation of a function that may be operated by is not displayed superimposed on the first image.
本発明の第2の側面のプログラムは、被写体の画像である第1の画像を再生する再生装置のコンピュータに、再生処理を行わせるプログラムにおいて、第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップとを含む。 The program according to the second aspect of the present invention is a program for causing a computer of a playback apparatus that plays back a first image that is an image of a subject to perform a playback process. A detection step of detecting the mounting of the medium and the second recording medium mounted on the second mounting means regardless of the operation mode; and either one of the first recording medium and the second recording medium or When the mounting of both is not detected, either or both of the first recording medium and the second recording medium are mounted in the second image for instructing the operation of various functions. A display control step for controlling the display so that the third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is not superimposed on the first image and displayed. Including the door.
本発明の第2の側面においては、第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された第2の記録媒体の装着が動作モードに関係なく検出され、第1の記録媒体および第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、第1の記録媒体および第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、第1の画像に重畳されて表示されないように表示が制御される。 In the second aspect of the present invention, the mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means is detected regardless of the operation mode , The first recording medium of the second images for instructing the operation of various functions when mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected. When one or both of the second recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is superimposed on the first image. The display is controlled so as not to be displayed.
以上のように、本発明によれば、操作性を向上させることができる。 As described above, according to the present invention, operability can be improved.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図4は、本発明を適用したデジタルビデオカメラ11の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the
デジタルビデオカメラ11は、その内部にタッチパネルを有する、撮影装置または再生装置の一例である。なお、本実施の形態では、デジタルビデオカメラ11を例にして説明するが、これに限らず、例えば、デジタルスチルカメラ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)、PHS(Personal Handyphone System)など、タッチパネルを有する機器にも適用することができる。
The
デジタルビデオカメラ11は、マイクロプロセッサ21、レンズ22、CCD(Charge Coupled Device)23、ビデオ信号処理回路24、記録再生処理回路25、スチルカメラ信号処理回路27、一時記憶部28、記録再生処理回路29、操作部31、オンスクリーンディスプレイ回路32、重畳回路33、およびLCDパネル34を含むようにして構成される。また、デジタルビデオカメラ11には、例えば、記録媒体26と記録媒体30との2つの記録媒体がそれぞれ適宜装着される。
The
マイクロプロセッサ21は、例えば、レンズ22、ビデオ信号処理回路24、記録再生処理回路25、スチルカメラ信号処理回路27、記録再生処理回路29、オンスクリーンディスプレイ回路32など、デジタルビデオカメラ11の各部を制御する。
The
レンズ22は、被写体に反射した光(の像)を集め、すなわち、被写体の像の光をCCD23の受光部に結像させる。また、レンズ22は、マイクロプロセッサ21により駆動される。
The
CCD23は、CCDセンサから構成され、レンズ22により結像された光(の像)を光電変換することにより、光をアナログの電気信号に変換する。CCD23は、変換したアナログの画像信号をビデオ信号処理回路24またはスチルカメラ信号処理回路27のいずれかに供給する。
The
すなわち、デジタルビデオカメラ11が動画像と静止画像との両方を記録することができるので、例えば、CCD23は、動画像を記録する場合、アナログの画像信号をビデオ信号処理回路24に供給し、静止画像を記録する場合、アナログの画像信号をスチルカメラ信号処理回路27に供給する。
That is, since the
なお、CCD23は、CCDセンサに限らず、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなど、画素を単位として画像の信号を生成する撮像素子であればよい。
The
ビデオ信号処理回路24は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)などから構成される。ビデオ信号処理回路24は、マイクロプロセッサ21の制御の基に、CCD23から供給されるアナログの画像信号を、デジタルの画像データに変換する。ビデオ信号処理回路24は、マイクロプロセッサ21の制御の基に、変換されたデジタルの画像データに対して、所定の処理を施し、所定の処理を施すことにより得られた画像データを記録再生処理回路25に供給する。
The video
ここで、ビデオ信号処理回路24による所定の処理では、例えば、レンズ22やCCD23などに起因した劣化に対しての補正処理、または画像データに対する、ホワイトバランスやガンマ補正、解像度の変換、圧縮伸張、若しくはJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式でのコーディングなどの処理が行われる。なお、ビデオ信号処理回路24は、所定の処理のうち、すべてを実行するのではなく、それらの処理のうちの一部を、後述する記録再生処理回路25が行うようにしてもよい。
Here, in the predetermined processing by the video
記録再生処理回路25は、画像データを記録媒体26に記録する場合、ビデオ信号処理回路24から供給される画像データを、記録媒体26に記録するのに適した方式に変調するなどの処理を行い、記録媒体26に供給し、記録する。記録媒体26は、例えば、磁気テープ(テープ)またはDVD(Digital Versatile Disk)などにより構成され、必要に応じてデジタルビデオカメラ11に装着される。また、記録媒体26は、後述する記録媒体30と同一の記録媒体として構成することも可能である。なお、記録媒体26には、例えば、ハードディスクなどの記録装置を用いるようにしてもよい。
When recording image data on the
また、記録再生処理回路25は、記録媒体26に記録されている画像データを再生する場合、記録媒体26から読み出した画像データを、LCDパネル34に表示するのに適した方式に復調するなどの処理を行い、重畳回路33に供給する。重畳回路23は、記録再生処理回路25から供給される画像データと、オンスクリーンディスプレイ回路32から供給される各種のボタン(アイコン)などをLCDパネル34の画面に表示させるための画像データとを重畳させ、重畳することにより得られた画像データを、LCDパネル34に出力し、表示させる。
Further, when reproducing the image data recorded on the
スチルカメラ信号処理回路27は、例えば、DSPなどから構成され、マイクロプロセッサ21の制御の基に、CCD23から供給されるアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換する。スチルカメラ信号処理回路27は、マイクロプロセッサ21の制御の基に、変換されたデジタルの画像データに対して、所定の処理を施し、所定の処理を施すことにより得られた画像データを一時記憶部28に供給し、記憶させる。
The still camera
ここで、スチルカメラ信号処理回路27による所定の処理では、例えば、ビデオ信号処理回路24による処理と同様に、補正処理などの処理が行われる。なお、スチルカメラ信号処理回路27は、所定の処理のうち、すべてを実行するのではなく、それらの処理のうちの一部を、後述する記録再生処理回路29が行うようにしてもよい。
Here, in the predetermined processing by the still camera
記録再生処理回路29は、画像データを記録媒体30に記録する場合、一時記憶部28から読み出された画像データであって、スチルカメラ信号処理回路27から供給された画像データを、記録媒体30に記録するのに適した方式に変調するなどの処理を行い、記録媒体30に供給し、記録する。記録媒体30は、例えば、メモリスティック(商標)などのメモリカードにより構成され、必要に応じてデジタルビデオカメラ11に装着される。もちろん、記録媒体30は、記録媒体26と同一の記録媒体として構成することも可能である。
When recording image data on the
また、記録再生処理回路29は、記録媒体30に記録されている画像データを再生する場合、記録媒体30から読み出した画像データを、LCDパネル34に表示するのに適した方式に復調するなどの処理を行い、重畳回路33に供給する。重畳回路33は、記録再生処理回路29から供給される画像データと、オンスクリーンディスプレイ回路32から供給される各種のボタン(アイコン)などをLCDパネル34の画面に表示させるための画像データとを重畳させ、重畳することにより得られた画像データを、LCDパネル34に出力し、表示させる。
Further, when reproducing the image data recorded on the
操作部31は、ユーザの操作に対応する信号(以下、ユーザ操作信号と称する)を、マイクロプロセッサ21に供給する。操作部31は、電源ボタン31aおよび撮影ボタン31bを含むようにして構成される。電源ボタン31aは、例えば、ユーザにより電源をオンまたはオフするときに操作され、撮影ボタン31bは、例えば、ユーザにより撮影を開始または終了するときに操作される。
The
マイクロプロセッサ21は、操作部31からのユーザ操作信号を基に、各種の処理を実行する。例えば、マイクロプロセッサ21は、操作部31(電源ボタン31a)からのユーザ操作信号が、電源オンを指示するものであった場合、オンスクリーンディスプレイ回路32を制御して、電源オン時にLCDパネル34に表示させるボタン(アイコン)の画像データを重畳回路33に供給させる。
The
重畳回路33は、オンスクリーンディスプレイ回路32から供給される各種のボタン(アイコン)などの画像データと、記録再生処理回路25または記録再生処理部29のいずれかから供給される画像データとを重畳させ、重畳することにより得られた画像データをLCDパネル34に出力し、表示させる。
The superimposing
LCDパネル34は、重畳回路33から供給される画像データを基に、画像データに応じた画像を表示する。これにより、例えば、レンズ22によりCCD23の受光部に結像された被写体の画像データに応じた画像が、LCDパネル34の画面に表示される。
The
LCDパネル34は、タッチパネル41を含むようにして構成される。タッチパネル41は、LCDパネル34を透過するようになされており、LCDパネル34の画面に表示された操作画面のボタン(アイコン)などを選択するユーザの操作を受け付けて、その操作位置の位置情報を示す信号(以下、パネル操作信号と称する)をマイクロプロセッサ21に供給する。
The
マイクロプロセッサ21は、タッチパネル41から供給されるパネル操作信号を基に、各種の処理を実行する。例えば、マイクロプロセッサ21は、パネル操作信号が記録媒体26に記録されている動画像(静止画像)のレビューを指示するものであった場合、記録再生処理回路25およびオンスクリーンディスプレイ回路32のそれぞれを制御して、記録媒体26に記録されている動画像(静止画像)をLCDパネル34の画面に表示させる。
The
なお、図示は省略するが、デジタルビデオカメラ11においては、マイクロホンから取り込まれた音声信号に対しても、所定の処理が施され、所定の処理を施すことにより得られた音声データは、例えば、記録媒体26に記録される。
Although illustration is omitted, in the
図5は、図4のデジタルビデオカメラ11の機能的構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the
デジタルビデオカメラ11は、操作検出部51、操作判定部52、および表示制御部53を含むようにして構成される。
The
なお、本実施の形態では、デジタルビデオカメラ11は、上述した図4のハードウェア構成を有しているので、操作検出部51、操作判定部52、および表示制御部53は、例えば、図4のマイクロプロセッサ21が実行するソフトウェア(プログラム)として構成されている。ただし、デジタルビデオカメラ11のハードウェア構成を図4の構成とは異ならせることで、操作検出部51、操作判定部52、または表示制御部53は、ハードウェア単体として構成することもできるし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせとして構成することもできる。
In the present embodiment, since the
操作検出部51は、操作部31から供給されるユーザ操作信号を基に、ユーザによる、操作部31(例えば、電源ボタン31a、撮影ボタン31bなど)の操作を検出する。操作検出部51は、検出結果を操作判定部52に供給する。
The
操作判定部52は、操作検出部51から供給される検出結果を基に、例えば、電源オン、電源オフ、撮影開始、または撮影終了などの各種の操作がされたか否かを判定する。操作検出部51は、判定結果を表示制御部53に供給する。
Based on the detection result supplied from the
表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、各種のボタン(アイコン)(例えば、後述するボタン71a乃至ボタン71c)などの画像データと、撮影された被写体の画像データとが重畳している画像データに対応する所定の画面が、LCDパネル34の画面に表示されるように表示を制御する。
The
次に、デジタルビデオカメラ11の動作について説明する。例えば、ユーザは、デジタルビデオカメラ11を使用するとき、まず、電源ボタン31aを押下することで電源をオンにしてから、撮影ボタン31bを押下して、被写体の撮影を開始する。また、逆に、ユーザは、デジタルビデオカメラ11の使用をやめるとき、まず、撮影ボタン31b(もちろん、撮影ボタン31bとは別に、操作停止ボタンを設けるようにしてもよいが、ここでは、説明を分かり易くするために、撮影ボタン31bを再度押下することにより撮影を終了させることができるとして説明する)を押下することで撮影を終了してから、電源ボタン31aを押下して、電源をオフにする。
Next, the operation of the
したがって、ユーザが撮影時に行う、デジタルビデオカメラ11の電源をオンにしてからオフにするまでの処理の一例として、図6のフローチャートを参照して、デジタルビデオカメラ11による、撮影時のボタン表示の処理について説明する。
Therefore, as an example of processing from when the
マイクロプロセッサ21は、操作部31を介してユーザにより所定の操作が指示されたとき、図6のフローチャートに示される処理を各部に実行させる。なお、このとき、デジタルビデオカメラ11には、記録媒体26として磁気テープが装着され、記録媒体30としてメモリカードが装着されているものとする。
The
ステップS11において、操作検出部51は、ユーザによる電源ボタン31aの操作を検出し、検出結果を操作判定部52に供給する。
In step S <b> 11, the
ステップS12において、操作判定部52は、操作検出部51から供給される検出結果を基に、デジタルビデオカメラ11の電源オンが指示されたか否かを判定する。
In step S <b> 12, the
ステップS12において、電源オンが指示されていないと判定された場合、ステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、デジタルビデオカメラ11は、ユーザにより電源がオンされるまで動作しないことになる。
If it is determined in step S12 that power-on is not instructed, the process returns to step S11 and the above-described processing is repeated. That is, the
一方、ステップS12において、電源オンが指示されたと判定された場合、ステップS13に進み、表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、電源オン時に表示させる所定の画面(すなわち、撮影時以外に表示させる画面)をLCDパネル34の画面に表示させる。
On the other hand, if it is determined in step S12 that power-on has been instructed, the process proceeds to step S13, and the
例えば、ステップS13において、表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、図7に示すような、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューを指示するためのボタン71a、メモリカードに記録されている静止画像(動画像)のレビューを指示するためのボタン71b、および操作項目の一覧であるメニュー画面の表示を指示するためのボタン71cが、被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S13, the
すなわち、デジタルビデオカメラ11では、電源がオンされ、かつ、撮影開始前であるとき、磁気テープとメモリカードが装着されており、磁気テープに記録されている動画像のレビュー、メモリカードに記録されている静止画像のレビュー、およびメニュー画面のそれぞれが有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となっているので、それらの機能の動作を指示するボタン71a乃至ボタン71cのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
図6のフローチャートに戻り、ステップS14において、操作検出部51は、ユーザによる撮影ボタン31bの操作を検出し、検出結果を操作判定部52に供給する。
Returning to the flowchart of FIG. 6, in step S <b> 14, the
ステップS15において、操作判定部52は、操作検出部51から供給される検出結果を基に、撮影の開始が指示されたか否かを判定する。
In step S <b> 15, the
ステップS15において、撮影の開始が指示されていないと判定された場合、ステップS14に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、デジタルビデオカメラ11は、ユーザにより撮影ボタン31bが押下されるまで、電源がオンされた状態で待機していることになる。
If it is determined in step S15 that the start of shooting has not been instructed, the process returns to step S14 and the above-described processing is repeated. In other words, the
一方、ステップS15において、撮影の開始が指示されたと判定された場合、ステップS16に進み、表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、撮影時に表示させる所定の画面をLCDパネル34の画面に表示させる。
On the other hand, if it is determined in step S15 that the start of shooting has been instructed, the process proceeds to step S16, and the
例えば、ステップS16において、表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、図8に示すような、ボタン71cが被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S <b> 16, the
すなわち、デジタルビデオカメラ11では、電源がオンされ、かつ、撮影が開始されたとき、磁気テープに記録されている動画像のレビューと、メモリカードに記録されている静止画像のレビューとが、撮影中に無効となる機能(ユーザにより操作される可能性のない機能)であり、メニュー画面が、撮影中に有効となる機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)であるので、メニュー画面の動作を指示するボタン71cのみが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
このように、デジタルビデオカメラ11においては、装着されている記録媒体やモードに関係なく、撮影中に有効となる機能の動作を指示するボタンは表示し、撮影中に無効となる機能の動作を指示するボタンは非表示にしているので、撮影時にボタンにより被写体の画像が隠されてしまう可能性を少なくすることができる。
As described above, the
図6のフローチャートに戻り、ステップS17において、操作検出部51は、ユーザによる操作ボタン31b(操作停止ボタン)の操作を検出し、検出結果を操作判定部52に供給する。
Returning to the flowchart of FIG. 6, in step S <b> 17, the
ステップS18において、操作判定部52は、操作検出部51から供給される検出結果を基に、撮影の終了が指示されたか否かを判定する。
In step S <b> 18, the
ステップS18において、撮影の終了が指示されていないと判定された場合、ステップS17に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、デジタルビデオカメラ11は、ユーザにより撮影ボタン31b(操作停止ボタン)が再度押下されるまで、撮影を継続する。
If it is determined in step S18 that the end of shooting has not been instructed, the process returns to step S17 and the above-described processing is repeated. That is, the
一方、ステップS18において、撮影の終了が指示されたと判定された場合、ステップS19に進み、表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、撮影終了時に表示させる所定の画面(すなわち、撮影時以外に表示させる画面)をLCDパネル34の画面に表示させる。
On the other hand, if it is determined in step S18 that the end of shooting has been instructed, the process proceeds to step S19, and the
例えば、ステップS19において、表示制御部53は、操作判定部52から供給される判定結果を基に、上述した、図7に示すような、ボタン71a乃至ボタン71cが被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S19, the
すなわち、デジタルビデオカメラ11では、電源がオンされ、かつ、撮影が終了したとき、磁気テープとメモリカードが装着されており、磁気テープに記録されている動画像のレビュー、メモリカードに記録されている静止画像レビュー、およびメニュー画面がそれぞれ有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となっているので、それらの機能の動作を指示するボタン71a乃至ボタン71cのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
図6のフローチャートに戻り、ステップS20において、操作検出部51は、ユーザによる電源ボタン31aの操作を検出し、検出結果を操作判定部52に供給する。
Returning to the flowchart of FIG. 6, in step S <b> 20, the
ステップS21において、操作判定部52は、操作検出部51から供給される検出結果を基に、電源オフが指示されたか否かを判定する。
In step S <b> 21, the
ステップS21において、電源オフが指示されていないと判定された場合、ステップS20に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、デジタルビデオカメラ11は、ユーザにより電源ボタン31aが再度押下されるまで、電源がオンされた状態で待機していることになる。
If it is determined in step S21 that power-off is not instructed, the process returns to step S20 and the above-described processing is repeated. In other words, the
一方、ステップS21において、電源オフが指示されたと判定された場合、デジタルビデオカメラ11の電源がオフされたので、デジタルビデオカメラ11による、撮影時のボタン表示の処理は終了する。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the power-off is instructed, the power of the
このように、デジタルビデオカメラ11は、装着されている記録媒体(例えば、磁気テープやメモリカードなど)やモード(例えば、「テープ撮影モード」や「メモリカード撮影モード」など)とは関係なく、LCDパネル34の画面に表示されているボタンの表示を変更することができる。
As described above, the
すなわち、デジタルビデオカメラ11では、装着されている記録媒体やモードに関係なく、撮影時に動作できない無効な機能を指示するボタンを非表示にしているので、本来、撮影する画像を確認するためのLCDパネル34の画面に不要なボタンが表示されず、ボタンにより撮影する画像が隠れてしまうことを防止することができる。その結果、撮影時に、ボタンにより撮影する画像が隠されることが少なくなり、ユーザは、画像を十分に確認しながら撮影することができる。
In other words, the
なお、上述した例においては、撮影時にLCDパネル34の画面に表示されるボタンとして、ボタン71cを説明し、撮影時以外に表示されるボタンとして、ボタン71a乃至ボタン71cのそれぞれを説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。
In the above-described example, the
具体的には、ボタン71aおよびボタン71bのそれぞれは、撮影時に無効となる磁気テープとメモリカードに関する機能を指示するためのボタンであるが、もちろん、その他の撮影時に無効となる機能を指示するためのボタンであってもよいし、ボタン71cは、撮影時に有効となるメニュー画面の表示を指示するためのボタンであるが、その他の撮影時に有効となる機能を指示するボタンであってもよい。
Specifically, each of the
また、例えば、磁気テープに関する機能を指示するボタンとして、ボタン71aを一例として説明したが、本実施の形態では、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)の削除、撮影する動画像(静止画像)の記録フォーマットやサイズの変更、動画像(静止画像)の撮影などの、磁気テープに関する各種の機能を指示するためのボタンであればよい。また、同様に、例えば、メモリカードに関する機能を指示するボタンとして、ボタン71bを一例として説明したが、本実施の形態では、メモリカードに記録されている静止画像(動画像)の削除、撮影する静止画像(動画像)の記録フォーマットやサイズの変更、静止画像(動画像)の撮影などの、メモリカードに関する各種の機能を指示するためのボタンであればよい。
Further, for example, the
すなわち、撮影時において、デジタルビデオカメラ11では、撮影時に有効となる機能を指示するボタンを表示させ、撮影時に無効となる機能を指示するボタンは非表示にしているので、それらの条件を満たすボタンであればいずれであってもよい。
That is, at the time of shooting, the
ところで、複数の記録媒体を装着できるデジタルビデオカメラを使用するユーザによっては、使用する記録媒体と、使用しない記録媒体とがでてきてしまう可能性がある。したがって、以下、記録媒体の装着の有無に基づいて、ボタンの表示を変更する方法について説明する。 By the way, depending on the user who uses a digital video camera to which a plurality of recording media can be mounted, there is a possibility that a recording medium to be used and a recording medium not to be used will appear. Therefore, a method for changing the button display based on whether or not a recording medium is mounted will be described below.
図9は、本発明を適用したデジタルビデオカメラ101の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a
なお、図9では、図4と同様の箇所には、同一の符号が付してありその説明は省略する。すなわち、図9において、デジタルビデオカメラ101は、図4のデジタルビデオカメラ11に、さらに、検出部111と検出部112とが追加されるようにして構成される。
In FIG. 9, the same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. That is, in FIG. 9, the
検出部111は、例えば、記録媒体26を検知するセンサなどからなり、記録媒体26が装着された場合、記録媒体26が装着されたことを示す信号(以下、第1の装着信号と称する)を、マイクロプロセッサ21に供給する。
The detection unit 111 includes, for example, a sensor that detects the
マイクロプロセッサ21は、検出部111から供給される第1の装着信号を基に、各種の処理を実行する。例えば、マイクロプロセッサ21は、検出部111から第1の装着信号が供給された場合、オンスクリーンディスプレイ回路32を制御して、記録媒体26が装着された時にLCDパネル34に表示させるボタン(アイコン)の画像データを重畳回路33に供給させる。
The
検出部112は、検出部111と同様に、記録媒体30を検知するセンサなどからなり、記録媒体30が装着された場合、記録媒体30が装着されたことを示す信号(以下、第2の装着信号と称する)を、マイクロプロセッサ21に供給する。
Similarly to the detection unit 111, the detection unit 112 includes a sensor that detects the
マイクロプロセッサ21は、検出部112から供給される第2の装着信号を基に、各種の処理を実行する。例えば、マイクロプロセッサ21は、検出部112から第2の操作信号が供給された場合、オンスクリーンディスプレイ回路32を制御して、記録媒体30が装着された時にLCDパネル34に表示させるボタン(アイコン)の画像データを重畳回路33に供給させる。
The
図10は、図9のデジタルビデオカメラ101の機能的構成例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the
デジタルビデオカメラ101は、記録媒体検出部121、記録媒体判定部122、および表示制御部123を含むようにして構成される。
The
なお、本実施の形態では、デジタルビデオカメラ101は、上述した図9のハードウェア構成を有しているので、記録媒体検出部121、記録媒体判定部122、および表示制御部123は、例えば、図9のマイクロプロセッサ21が実行するソフトウェア(プログラム)として構成されている。ただし、デジタルビデオカメラ101のハードウェア構成を図9の構成とは異ならせることで、記録媒体検出部121、記録媒体判定部122、または表示制御部123は、ハードウェア単体として構成することもできるし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせとして構成することもできる。
In this embodiment, since the
記録媒体検出部121は、検出部111から供給される第1の装着信号を基に、記録媒体26の装着を検出する。また、記録媒体検出部121は、検出部112から供給される第2の装着信号を基に、記録媒体30の装着を検出する。記録媒体検出部121は、検出結果を記録媒体判定部122に供給する。
The recording
記録媒体判定部122は、記録媒体検出部121から供給される検出結果を基に、記録媒体26または記録媒体30が取り出されたか否かを判定する。また、記録媒体判定部122は、記録媒体検出部121から供給される検出結果を基に、記録媒体26または記録媒体30が装着されたか否かを判定する。記録媒体判定部122は、判定結果を表示制御部123に供給する。
The recording
表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、各種のボタン(アイコン)(例えば、後述するボタン141a乃至ボタン141c)などの画像データと、撮影された被写体の画像データとが重畳している画像データに対応する所定の画面が、LCDパネル34の画面に表示されるように表示を制御する。
The
次に、デジタルビデオカメラ101の動作について説明する。ユーザは、デジタルビデオカメラ101を使用するとき、まず、電源ボタン31aを押下して電源をオンする。マイクロプロセッサ21は、電源ボタン31aを介してユーザより電源オンが指示されたとき、図11のフローチャートに示される、電源立ち上げ時のボタン表示の処理を各部に実行させる。
Next, the operation of the
なお、デジタルビデオカメラ101には、記録媒体26として磁気テープ、記録媒体30としてメモリカードがそれぞれ適宜装着される。
The
ステップS51において、記録媒体検出部121は、磁気テープの装着を検出し、検出結果を記録媒体判定部122に供給する。
In
ステップS52において、記録媒体判定部122は、記録媒体検出部121から供給される検出結果を基に、デジタルビデオカメラ101に磁気テープが装着されているか否かを判定する。
In step S <b> 52, the recording
ステップS52において、磁気テープが装着されていると判定された場合、ステップS53に進み、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、磁気テープ装着時に表示させる所定の画面をLCDパネル34の画面に表示させる。
If it is determined in step S52 that the magnetic tape is loaded, the process proceeds to step S53, and the
例えば、ステップS53において、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、図12に示すような、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューを指示するためのボタン141aおよび操作項目の一覧であるメニュー画面の表示を指示するためのボタン141cが、被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S53, the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、電源がオンされ、かつ、磁気テープのみが装着されているとき、磁気テープに記録されている動画像のレビューおよびメニュー画面がそれぞれ有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となっているので、それらの機能の動作を指示するボタン141aおよびボタン141cのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
図11のフローチャートに戻り、一方、ステップS52において、磁気テープが装着されていないと判定された場合、ボタン141aを表示させる必要がないので、ステップS53の処理をスキップして、ステップS54の処理に進む。
Returning to the flowchart of FIG. 11, on the other hand, if it is determined in step S52 that the magnetic tape is not loaded, it is not necessary to display the
ステップS54において、記録媒体検出部121は、メモリカードの装着を検出し、検出結果を記録媒体判定部122に供給する。
In step S <b> 54, the recording
ステップS55において、記録媒体判定部122は、記録媒体検出部121から供給される検出結果を基に、デジタルビデオカメラ101にメモリカードが装着されているか否かを判定する。
In step S <b> 55, the recording
ステップS55において、メモリカードが装着されていると判定された場合、ステップS56に進み、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、メモリカード装着時に表示させる所定の画面をLCDパネル34の画面に表示させて、デジタルビデオカメラ101による、電源立ち上げ時のボタン表示の処理を終了する。
If it is determined in step S55 that a memory card is mounted, the process proceeds to step S56, and the
例えば、ステップS56において、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、図13に示すような、メモリカードに記録されている静止画像(動画像)のレビューを指示するためのボタン141bおよびボタン141cが、被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S56, the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、電源がオンされ、かつ、メモリカードのみが装着されているとき、メモリカードに記録されている静止画像のレビューおよびメニュー画面がそれぞれ有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となっているので、それらの機能の動作を指示するボタン141bおよびボタン141cのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
また、図11の電源立ち上げ時のボタン表示の処理によって、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、磁気テープとメモリカードとの両方が装着されていると判定された場合、図14に示すような、ボタン141a乃至ボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
In addition, the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、電源がオンされ、かつ、磁気テープとメモリカードとの両方が装着されているとき、磁気テープに記録されている動画像のレビュー、またはメモリカードに記録されている静止画像のレビュー、およびメニュー画面がそれぞれ有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となっているので、それらの機能の動作を指示するボタン141a乃至ボタン141cのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
図11のフローチャートに戻り、一方、ステップS55において、メモリカードが装着されていないと判定された場合、ボタン141bを表示させる必要がないので、ステップS56の処理をスキップして、デジタルビデオカメラ101による、電源立ち上げ時のボタン表示の処理を終了する。
Returning to the flowchart of FIG. 11, on the other hand, if it is determined in step S55 that the memory card is not inserted, there is no need to display the
また、図11の電源立ち上げ時のボタン表示の処理によって、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、磁気テープとメモリカードとの両方がともに装着されていないと判定された場合、図15に示すような、ボタン141cのみが、被写体の画像に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
In addition, the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、電源がオンされ、かつ、磁気テープとメモリカードとの両方がともに装着されていないとき、メニュー画面のみが有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となっているので、その機能の動作を指示するボタンであるボタン141cのみが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
このように、デジタルビデオカメラ101では、装着されていない記録媒体による機能を指示するボタンを非表示にしているので、本来、撮影する画像を確認するためのLCDパネル34に不要なボタンが表示されず、ボタンにより撮影する画像が隠れてしまうことを防止することができる。
As described above, in the
また、装着できる2つの記録媒体(例えば、磁気テープとメモリカード)のうち、片方の記録媒体(例えば、磁気テープ)しか使用しないユーザにとっては、もう一方の記録媒体(例えば、メモリカード)に関する機能を指示するボタン(例えば、ボタン141b)は不要となるが、デジタルビデオカメラ101では、装着されていない記録媒体による機能を指示するボタンを非表示にしているので、使用しないボタンを表示しないようにすることができる。その結果、ユーザは、使用しないボタンが常に表示されていることから受ける不快感から解放されるようになる。
For users who use only one of the two recording media (for example, magnetic tape and memory card) that can be mounted, functions relating to the other recording medium (for example, memory card) are used. Button (for example,
なお、上述した例においては、磁気テープ装着時にLCDパネル34の画面に表示されるボタンとして、ボタン141aとボタン141cを説明し、メモリカード装着時に表示されるボタンとして、ボタン141bとボタン141cのそれぞれを説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。
In the above-described example, the
具体的には、ボタン141aおよびボタン141cのそれぞれは、磁気テープ装着時に有効となる磁気テープとメニューに関する機能を指示するためのボタンであるが、もちろん、その他の磁気テープ装着時に有効となる機能を指示するためのボタンであってもよいし、ボタン141bおよびボタン141cのそれぞれは、メモリカード装着時に有効となるメモリカードとメニューに関する機能を指示するためのボタンであるが、もちろん、その他のメモリカード装着時に有効となる機能を指示するためのボタンであってもよい。
Specifically, each of the
また、例えば、磁気テープに関する機能を指示するボタンとして、ボタン141aを一例として説明したが、本実施の形態では、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)の削除、撮影する動画像(静止画像)の記録フォーマットやサイズの変更、動画像(静止画像)の撮影などの、磁気テープに関する各種の機能を指示するためのボタンであればよい。また、同様に、例えば、メモリカードに関する機能を指示するボタンとして、ボタン141bを一例として説明したが、本実施の形態では、メモリカードに記録されている静止画像(動画像)の削除、撮影する静止画像(動画像)の記録フォーマットやサイズの変更、静止画像(動画像)の撮影などの、メモリカードに関する各種の機能を指示するためのボタンであればよい。
For example, the
すなわち、磁気テープ装着時において、デジタルビデオカメラ101では、磁気テープ装着時に有効となる機能を指示するボタンを表示させ、磁気テープ装着時に無効となる機能を指示するボタンは非表示にしているので、それらの条件を満たすボタンであればいずれであってもよい。また、メモリカード装着時において、デジタルビデオカメラ101では、メモリカード装着時に有効となる機能を指示するボタンを表示させ、メモリカード装着時に無効となる機能を指示するためのボタンは非表示にしているので、それらの条件を満たすボタンであればいずれであってもよい。
That is, when the magnetic tape is mounted, the
ところで、上述した、図11のフローチャートでは、電源立ち上げ時のボタン表示の処理について説明したが、電源立ち上げ時に限らず、デジタルビデオカメラ101から記録媒体26や記録媒体30を取り出したり、記録媒体26や記録媒体30をデジタルビデオカメラ101に装着したりした場合でも、LCDパネル34の画面に表示されているボタンの表示を制御することができる。
By the way, in the flowchart of FIG. 11 described above, the button display process at the time of power-on has been described. 26 and the
以下、まず、図16のフローチャートを参照して、磁気テープ取り出し時のボタン表示の処理を説明し、その後、図17のフローチャートを参照して、磁気テープ装着時のボタン表示の処理について説明する。 Hereinafter, first, the button display process when the magnetic tape is taken out will be described with reference to the flowchart of FIG. 16, and then the button display process when the magnetic tape is mounted will be described with reference to the flowchart of FIG.
なお、図16と図17のフローチャートでは、磁気テープを記録媒体26の一例として説明するが、もちろん、それに限らず、他の記録媒体であってもよいし、例えば、メモリカードなどの記録媒体30でも同様の処理が行われる。また、図16では、デジタルビデオカメラ101に磁気テープが装着されており、図17では、デジタルビデオカメラ101に磁気テープが装着されていないものとして説明する。
16 and 17, the magnetic tape will be described as an example of the
マイクロプロセッサ21は、電源ボタン31aを介してユーザにより電源オンが指示され、デジタルビデオカメラ101の電源がオンになったとき、図16のフローチャートに示される、磁気テープ取り出し時のボタン表示の処理を各部に実行させる。
When the power-on is instructed by the user via the
ステップS71において、記録媒体検出部121は、磁気テープの装着を検出し、検出結果を記録媒体判定部122に供給する。
In step S <b> 71, the recording
ステップS72において、記録媒体判定部122は、記録媒体検出部121から供給される検出結果を基に、デジタルビデオカメラ101から磁気テープが取り出されたか否かを判定する。
In step S <b> 72, the recording
ステップS72において、磁気テープが取り出されていないと判定された場合、ステップS71に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、デジタルビデオカメラ101は、磁気テープが取り出されるまで、ユーザの操作に応じた動作をすることになる。
If it is determined in step S72 that the magnetic tape has not been removed, the process returns to step S71 and the above-described processing is repeated. That is, the
一方、ステップS72において、磁気テープが取り出されたと判定された場合、ステップS73に進み、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、磁気テープ用のレビューボタンを非表示している所定の画面をLCDパネル34の画面に表示させて、デジタルビデオカメラ101による、磁気テープ取り出し時のボタン表示の処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S72 that the magnetic tape has been taken out, the process proceeds to step S73, and the
例えば、ステップS73において、表示制御部123は、記録媒体判定部122から供給される判定結果を基に、上述した、図13または図15に示すような、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューを指示するためのボタン141aが、被写体の画面に重畳されていない画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S73, the
具体的には、デジタルビデオカメラ101においては、磁気テープとメモリカードとの両方が装着されている場合、上述した、図14に示すような、ボタン141a乃至ボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されるが、このとき、ユーザにより磁気テープが取り出されると、上述した、図13に示すような、ボタン141bおよびボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されることになる。
Specifically, in the
また、デジタルビデオカメラ101においては、磁気テープのみが装着されている場合、上述した、図12に示すような、ボタン141aおよびボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されるが、このとき、ユーザにより磁気テープが取り出されると、上述した、図15に示すような、ボタン141cのみが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されることになる。
Further, in the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、電源がオンされ、かつ、磁気テープが取り出されたとき、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューが無効な機能(ユーザにより操作される可能性のない機能)となるので、その機能の動作を指示するボタン141aが、LCDパネル34の画面に表示されないようにしている。
In other words, in the
また、マイクロプロセッサ21は、電源ボタン31aを介してユーザにより電源オンが指示され、デジタルビデオカメラ101の電源がオンになったとき、図17のフローチャートに示される、磁気テープ装着時のボタン表示の処理を各部に実行させる。
In addition, when the user is instructed to turn on the power via the
ステップS91において、記録媒体検出部121は、磁気テープの装着を検出し、検出結果を記録媒体判定部122に供給する。
In
ステップS92において、記録媒体判定部122は、記録媒体検出部121から供給される検出結果を基に、デジタルビデオカメラ101に磁気テープが装着されたか否かを判定する。
In step S <b> 92, the recording
ステップS92において、磁気テープが装着されていないと判定された場合、ステップS91に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、デジタルビデオカメラ101は、磁気テープが装着されるまで、ユーザの操作に応じた動作をすることになる。
If it is determined in step S92 that the magnetic tape is not loaded, the process returns to step S91 and the above-described processing is repeated. That is, the
一方、ステップS92において、磁気テープが装着されたと判定された場合、ステップS93に進み、表示制御部123は、記録媒体判定部121から供給される判定結果を基に、磁気テープ用のレビューボタンを表示している所定の画面をLCDパネル34の画面に表示させて、デジタルビデオカメラ101による、磁気テープ装着時のボタン表示の処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S92 that the magnetic tape has been loaded, the process proceeds to step S93, and the
例えば、ステップS93において、表示制御部123は、記録媒体判定部121から供給される判定結果を基に、上述した、図12または図14に示すような、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューを指示するためのボタン141aが、被写体の画面に重畳されている画像をLCDパネル34の画面に表示させる。
For example, in step S93, the
具体的には、デジタルビデオカメラ101においては、磁気テープとメモリカードとの両方が装着されていない場合、上述した、図15に示すような、ボタン141cのみが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されるが、このとき、ユーザにより磁気テープが装着されると、上述した、図12に示すような、ボタン141aおよびボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されることになる。
Specifically, in the
また、デジタルビデオカメラ101においては、メモリカードのみが装着されている場合、上述した、図13に示すような、ボタン141bおよびボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されるが、このとき、ユーザにより磁気テープが装着されると、上述した、図14に示すような、ボタン141a乃至ボタン141cのそれぞれが、被写体の画像に重畳された画像がLCDパネル34の画面に表示されることになる。
In addition, in the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、電源がオンされ、かつ、磁気テープが装着されたとき、磁気テープに記録されている動画像(静止画像)のレビューが有効な機能(ユーザにより操作される可能性のある機能)となるので、その機能の動作を指示するボタン141aが、LCDパネル34の画面に表示されるようにしている。
In other words, in the
このように、デジタルビデオカメラ101では、装着されている記録媒体(例えば、磁気テープやメモリカードなど)やモード(例えば、「テープ撮影モード」や「メモリカード撮影モード」など)とは関係なく、記録媒体の装着の有無により、LCDパネル34の画面に表示されているボタンの表示を変更することができる。
Thus, in the
すなわち、デジタルビデオカメラ101では、装着されている記録媒体やモードに関係なく、記録媒体が装着されているか否かにより、ある記録媒体が装着されていないとき、その記録媒体に関する機能を指示するボタンを非表示にしているので、必要のないボタンを表示しないようにすることができる。その結果、例えば、メモリカードを使用しないユーザは、メモリカードを装着しないことにより、メモリカードに関する機能を指示するボタン141bがLCDパネル34の画面に表示されなくなるので、より快適にデジタルビデオカメラ101を使用することができる。
That is, in the
なお、上述したように、図16と図17のフローチャートにおいては、磁気テープ(記録媒体26)の取り出し時と装着時の処理について説明したが、メモリカード(記録媒体30)の取り出し時と装着時の処理についても、同様に処理される。 As described above, in the flowcharts of FIGS. 16 and 17, the processing at the time of taking out and attaching the magnetic tape (recording medium 26) has been described. The same processing is performed for the above processing.
ところで、上述した例においては、デジタルビデオカメラ11が撮影中であるかによって、LCDパネル34の画面に表示されるボタンの表示を制御していたが、デジタルビデオカメラ11が、磁気テープやメモリカードなどに記録された画像データを再生するときでも、同様に、LCDパネル34の画面に表示されるボタンの表示を制御することができる。以下、図18と図19を参照して、再生時のボタン表示について説明する。
By the way, in the above-described example, the display of the buttons displayed on the screen of the
デジタルビデオカメラ11は、例えば、磁気テープに記録されている画像データを再生する前である場合、図18に示すように、メモリカードに記録されている画像データの再生を指示するためのボタン161a、メモリカードのフォーマットやサイズの変更などメモリカードに関する設定を行うためのボタン161a'、再生する画像の巻き戻しを指示するためのボタン161b、画像の再生を指示するためのボタン161c、再生する画像の早送りを指示するためのボタン161d、および操作項目の一覧であるメニュー画面の表示を指示するためのメニューボタン161eのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
For example, when the
ここで、ボタン161cを介してユーザにより磁気テープに記録されている画像データの再生が指示され、画像が再生されたとき、デジタルビデオカメラ11は、図19に示すように、ボタン161b乃至ボタン161eと、メモリカードに記録されている画像データの再生を指示するためのボタン161aおよびメモリカードに関する設定を行うためのボタン161a'の代わりに、再生している画像の停止を指示するためのボタン161fのそれぞれが、LCDパネル34の画面に表示されている。
Here, when the user gives an instruction to reproduce the image data recorded on the magnetic tape via the
すなわち、デジタルビデオカメラ11では、磁気テープに記録されている画像データが再生されたとき、メモリカードに記録されている画像データを再生や設定をする機能は無効(ユーザにより操作される可能性のない機能)となるので、ボタン161aおよびボタン161a'の代わりに、再生している画像の停止を指示するためのボタン161fが、LCDパネル34の画面に表示されている。
That is, in the
このように、デジタルビデオカメラ11では、装着されている記録媒体(例えば、磁気テープやメモリカードなど)やモード(例えば、「テープ撮影モード」や「メモリカード撮影モード」など)とは関係なく、再生中に無効となる機能を指示するためのボタンを非表示にすることができる。その結果、ユーザは、使用できないボタンが表示されないので、より快適にデジタルビデオカメラ11を使用することができる。
Thus, in the
以上のように、本発明によれば、操作性を向上させることができる。 As described above, according to the present invention, operability can be improved.
また、本発明によれば、デジタルビデオカメラで撮影しているとき、記録媒体やモードとは関係なく、撮影中に無効となる機能を指示するためのボタンを非表示にすることができる。その結果、ユーザは、表示されている画像が見やすくなるので、より確実に、撮影されている画像を確認しながら撮影をすることができる。 Further, according to the present invention, when taking a picture with a digital video camera, it is possible to hide a button for instructing a function that becomes invalid during the taking regardless of the recording medium and the mode. As a result, since the displayed image is easy to see, the user can shoot more reliably while checking the captured image.
さらに、本発明によれば、記録媒体やモードとは関係なく、デジタルビデオカメラに装着されていない記録媒体に関する機能を指示するためのボタンを非表示にすることができる。その結果、ユーザは、自分の使用する機能を指示するためのボタンのみが表示されているので、より快適に、デジタルビデオカメラを操作することができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to hide a button for instructing a function relating to a recording medium not attached to the digital video camera regardless of the recording medium or mode. As a result, the user can operate the digital video camera more comfortably because only the buttons for instructing the function to be used are displayed.
なお、上述した例においては、磁気テープとメモリカードの2つの記録媒体について説明したが、本発明はそれに限らず、3つ以上の複数の記録媒体を装着した場合でも適用できる。また、上述した、「電源オフ」とは、機械的オフの他、サスペンドやスリープ状態も含むものとする。 In the above-described example, the two recording media of the magnetic tape and the memory card have been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a case where three or more recording media are mounted. Further, the above-described “power off” includes not only mechanical off but also suspend and sleep states.
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。 The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, it is installed from a program recording medium in a general-purpose personal computer or the like.
図20は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)211は、ROM(Read Only Memory)212、または記録部218に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)213には、CPU211が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU211、ROM212、およびRAM213は、バス214により相互に接続されている。
FIG. 20 is a block diagram showing an example of the configuration of a personal computer that executes the above-described series of processing by a program. A CPU (Central Processing Unit) 211 executes various processes according to a program recorded in a ROM (Read Only Memory) 212 or a
CPU211にはまた、バス214を介して入出力インターフェース215が接続されている。入出力インターフェース215には、スイッチ、マイクロホンなどよりなる入力部216、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部217が接続されている。CPU211は、入力部216から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU211は、処理の結果を出力部217に出力する。
An input /
入出力インターフェース215に接続されている記録部218は、例えばハードディスクからなり、CPU211が実行するプログラムや各種のデータを記録する。通信部219は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。また、通信部219を介してプログラムを取得し、記録部218に記録してもよい。
The
入出力インターフェース215に接続されているドライブ220は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア221が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部218に転送され、記録される。
The
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図20に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア221、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM212や、記録部218を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースである通信部219を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
As shown in FIG. 20, a program recording medium for storing a program that is installed in a computer and is ready to be executed by the computer includes a magnetic disk (including a flexible disk), an optical disk (CD-ROM (Compact Disc-Read Only). Memory, DVD, etc.), a magneto-optical disk, a
なお、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In the present specification, the step of describing the program stored in the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
11 デジタルビデオカメラ, 21 マイクロプロセッサ, 22 レンズ, 23 CCD, 24 ビデオ信号処理回路, 25 記録再生処理部, 26 記録媒体, 27 スチルカメラ信号処理回路, 28 一時記憶部, 29 記録再生処理回路, 30 記録媒体, 31 操作部, 31a 電源ボタン, 31b 撮影ボタン, 32 オンスクリーンディスプレイ回路, 33 重畳部, 34 LCDパネル, 41 タッチパネル, 51 操作検出部, 52 操作判定部, 53 表示制御部, 101 デジタルビデオカメラ, 111 検出部, 112 検出部, 121 記録媒体検出部, 122 記録媒体判定部, 123 表示制御部
DESCRIPTION OF
Claims (12)
第1の記録媒体を装着する第1の装着手段と、
第2の記録媒体を装着する第2の装着手段と、
前記第1の装着手段に装着された前記第1の記録媒体および前記第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出手段と、
前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御手段と
を備える撮影装置。 In a photographing apparatus that mounts a plurality of different types of recording media and photographs a first image that is an image of a subject,
First mounting means for mounting a first recording medium;
A second mounting means for mounting a second recording medium;
Detection means for detecting attachment of the first recording medium attached to the first attachment means and the second recording medium attached to the second attachment means regardless of an operation mode ;
When the mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected, the first image among the second images for instructing the operation of various functions When one or both of the recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is And a display control means for controlling the display so as not to be displayed superimposed on one image.
請求項1の撮影装置。 The display control means superimposes the third image on the first image when mounting of one or both of the first recording medium and the second recording medium is detected. The imaging device according to claim 1, wherein the display is controlled so as to be displayed.
前記第3の画像は、前記第2のアイコンおよび前記第3のアイコンのうちのいずれか一方または双方である
請求項2の撮影装置。 The second image is operated by the user when the first icon for instructing the transition to a screen for selecting the operation of various functions by the user and the first recording medium are mounted. A second icon for instructing an operation of a possible function, and a third icon for instructing an operation of a function that may be operated by the user when the second recording medium is mounted. And consists of
The photographing apparatus according to claim 2, wherein the third image is one or both of the second icon and the third icon.
請求項1の撮影装置。 The photographing apparatus according to claim 1, wherein the first recording medium is a memory card, and the second recording medium is a magnetic tape.
第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、
前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップと
を含む撮影方法。 In a photographing method of a photographing apparatus for attaching a plurality of different types of recording media and photographing a first image that is an image of a subject,
A detection step of detecting mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means regardless of the operation mode ;
When the mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected, the first image among the second images for instructing the operation of various functions When one or both of the recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is And a display control step for controlling display so that the image is not superimposed and displayed on one image.
第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、
前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップと
を含むプログラム。 In a program for mounting a plurality of different types of recording media and causing a computer of an imaging apparatus that captures a first image that is an image of a subject to perform an imaging process,
A detection step of detecting mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means regardless of the operation mode ;
When the mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected, the first image among the second images for instructing the operation of various functions When one or both of the recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is A display control step for controlling display so as not to be displayed superimposed on one image.
第1の記録媒体を装着する第1の装着手段と、
第2の記録媒体を装着する第2の装着手段と、
前記第1の装着手段に装着された前記第1の記録媒体および前記第2の装着手段に装着された前記第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出手段と、
前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御手段と
を備える再生装置。 In a playback device that plays back a first image that is an image of a subject,
First mounting means for mounting a first recording medium;
A second mounting means for mounting a second recording medium;
Detection means for detecting attachment of the first recording medium attached to the first attachment means and the second recording medium attached to the second attachment means regardless of an operation mode ;
When the mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected, the first image among the second images for instructing the operation of various functions When one or both of the recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is And a display control means for controlling the display so as not to be displayed superimposed on one image.
請求項7の再生装置。 The display control means superimposes the third image on the first image when mounting of one or both of the first recording medium and the second recording medium is detected. The playback device according to claim 7, wherein the display is controlled so as to be displayed.
前記第3の画像は、前記第2のアイコンおよび前記第3のアイコンのうちのいずれか一方または双方である
請求項8の再生装置。 The second image is operated by the user when the first icon for instructing the transition to a screen for selecting the operation of various functions by the user and the first recording medium are mounted. A second icon for instructing an operation of a possible function, and a third icon for instructing an operation of a function that may be operated by the user when the second recording medium is mounted. And consists of
The playback apparatus according to claim 8, wherein the third image is one or both of the second icon and the third icon.
請求項7の再生装置。 The reproducing apparatus according to claim 7, wherein the first recording medium is a memory card, and the second recording medium is a magnetic tape.
第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、
前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップと
を含む再生方法。 In a playback method of a playback device for playing back a first image that is an image of a subject,
A detection step of detecting the mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means regardless of the operation mode ;
When the mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected, the first image among the second images for instructing the operation of various functions When one or both of the recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is A display control step for controlling the display so that the image is not superimposed and displayed on one image.
第1の装着手段に装着された第1の記録媒体および第2の装着手段に装着された第2の記録媒体の装着を動作モードに関係なく検出する検出ステップと、
前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方の装着が検出されていない場合、各種の機能の動作を指示するための第2の画像のうち、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体のうちのいずれか一方または双方が装着されているとき、ユーザにより操作される可能性のある機能の動作を指示するための第3の画像が、前記第1の画像に重畳されて表示されないように表示を制御する表示制御ステップと
を含むプログラム。 In a program for causing a computer of a playback device that plays back a first image that is an image of a subject to perform playback processing,
A detection step of detecting the mounting of the first recording medium mounted on the first mounting means and the second recording medium mounted on the second mounting means regardless of the operation mode ;
When the mounting of either one or both of the first recording medium and the second recording medium is not detected, the first image among the second images for instructing the operation of various functions When one or both of the recording medium and the second recording medium are mounted, a third image for instructing the operation of the function that may be operated by the user is A display control step for controlling display so as not to be displayed superimposed on one image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129989A JP5024332B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129989A JP5024332B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006009775A Division JP2007194804A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009219149A JP2009219149A (en) | 2009-09-24 |
JP2009219149A5 JP2009219149A5 (en) | 2010-11-18 |
JP5024332B2 true JP5024332B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=41190495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129989A Active JP5024332B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024332B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106537891B (en) | 2014-08-12 | 2020-09-04 | 索尼公司 | Information processing apparatus, program, and information processing method |
WO2020029306A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 华为技术有限公司 | Image capture method and electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3047866B2 (en) * | 1997-09-24 | 2000-06-05 | ソニー株式会社 | Reproduction device and reproduction control method |
JPH11312042A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Kenwood Corp | Av system |
JP3614120B2 (en) * | 2001-06-27 | 2005-01-26 | ソニー株式会社 | Imaging device |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009129989A patent/JP5024332B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009219149A (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4095071B2 (en) | Electronic device with display, control method for electronic device with display, and program | |
JP4853932B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP2007194804A (en) | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program | |
JP5054175B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof, imaging control apparatus, and imaging control method | |
JP4181206B2 (en) | Electronic device with photographing function, control method of electronic device with photographing function, and program | |
JP5024332B2 (en) | Imaging apparatus and method, reproducing apparatus and method, and program | |
JP4945961B2 (en) | Imaging device | |
JP5590876B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and imaging apparatus | |
JP4778022B2 (en) | Electronic device with photographing function, control method of electronic device with photographing function, and program | |
US20040130635A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2005033454A (en) | Photographing apparatus | |
JP2006310907A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
JP2004096329A (en) | Electronic camera | |
JP5375368B2 (en) | Imaging device | |
JP4045377B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP2011228939A (en) | Recording and reproducing device | |
US7982780B2 (en) | Photographing apparatus having multiple control button sets and displays and method of displaying image | |
JP4276763B2 (en) | Electronic camera device | |
JP5019566B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium | |
JP4558108B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP2005197965A (en) | Digital camera | |
JP5916984B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5034969B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2009105942A (en) | Electronic camera device | |
JP2005252797A (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5024332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |