JP2005003849A - Organic el drive circuit and organic el display device using it - Google Patents
Organic el drive circuit and organic el display device using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005003849A JP2005003849A JP2003166067A JP2003166067A JP2005003849A JP 2005003849 A JP2005003849 A JP 2005003849A JP 2003166067 A JP2003166067 A JP 2003166067A JP 2003166067 A JP2003166067 A JP 2003166067A JP 2005003849 A JP2005003849 A JP 2005003849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- power supply
- supply line
- power
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機EL駆動回路および有機EL表示装置に関し、詳しくは、有機EL表示装置の消費電力を低減することができるような有機EL駆動回路および有機EL表示装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL表示装置は、自発光による高輝度表示が可能であることから、小画面での表示に適し、携帯電話機、DVDプレーヤ、PDA(携帯端末装置)等に搭載される次世代表示装置として現在注目されている。この有機EL表示装置には、液晶表示装置のように電圧駆動を行うと、輝度ばらつきが大きくなり、かつ、R(赤),G(緑),B(青)に感度差があることから制御が難しくなる問題点がある。そこで、最近では、電流駆動のドライバを用いた有機EL表示装置が提案されている。
【0003】
R,G,Bの駆動電流に対する発光効率の比は、例えば、R:G:B=6:11:10程度と差があって、このような発光効率は、使用される有機EL素子(以下EL素子)の材料によって異なってくる。
そこで、カラー表示における電流駆動回路では、R,G,B対応に使用材料に応じて輝度調整をして表示画面上でホワイトバランスを採る必要がある。そのために、R,G,B対応に輝度調整をする調整回路が設けられている。
ところで、マトリックス状に配置したEL素子を電流駆動し、かつ、EL素子の陽極と陰極をグランドに落としてリセットするEL素子の駆動回路が特許文献1として公知である。また、DC−DCコンバータを用いてEL素子を低消費電力で電流駆動する技術が特許文献2として公知である。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−232074号公報
【特許文献2】
特開2001−143867号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、駆動ピン数は高解像度の要請により増加する傾向にある。そのため、駆動周波数も高くなり、消費電力は増加する傾向にある。そこで、消費電力の低減の要請が強い。
図2は、R,G,BのEL素子における輝度と印加電圧の関係を示す特性グラフ図であり、図3は、同素子の輝度と駆動電流密度の関係を示す特性グラフ図である。
図2,図3に示すように、通常、駆動電流値が等しければ、同じ発光輝度を得る駆動電圧は、Rに対してG,Bの電圧の方が低い。そこで、Rに対してG,Bの電源電圧を低くしてもR,G,BのEL素子の輝度を同程度にできる。
しかし、Rの電源電圧とG,Bの電電源電圧の2系統の電源ラインを設けて、それぞれに電力供給すると、電源回路で消費される電力が大きくなり問題である。例えば、シリーズレギュレータを設けて高い電圧から降圧して高い電圧と低い電圧の2系統の電力を生成すると、高い電源電圧から降圧することによる電力ロスが大きくなる。スイッチングレギュレータで2系統の電圧出力を得ても、それぞれ電圧の電力ラインに対してスイッチング制御を行うことになるので、結局、消費電力を十分に低減することはできない。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、有機EL表示装置の消費電力を低減することができる有機EL駆動回路および有機EL表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するためのこの発明の有機EL駆動回路およびこれを用いる有機EL表示装置の特徴は、有機ELパネルのR,G,Bの表示色の有機EL素子それぞれに対応して設けられた端子ピン(以下ピン)を介して有機EL素子を電流駆動する有機EL駆動回路において、
ピンを介して有機EL素子を電流駆動するR,G,Bの表示色に対応して設けられた電流源と、R,G,Bのうちの発光効率の低い表示色の有機EL素子に対応する電流源に電力を供給する所定の電圧の第1の電源ラインと、R,G,Bのうちのの残りのいずれかの表示色の有機EL素子に対応する電流源に電力を供給する所定の電圧より低い第2の電源ラインと、第1の電源ラインから電力を受けて第2の電源ラインに電力を供給して第2の電源ラインの電圧を所定の電圧より低い一定の電圧に安定化するスイッチングレギュレータとを備えるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明にあっては、R,G,BのEL素子の発光効率に応じて電圧の高い第1の電源ラインおよびこれより電圧の低い第2の電源ラインをそれぞれ設けて、それぞれのEL素子を駆動する電流源を異なる電圧で動作させる。そして、発光効率が高いEL素子の第2の電源ラインに対する電力は、発光効率が低いEL素子の第1の電源ラインからスイッチングレギュレータを介して電力を供給し、スイッチングレギュレータにより第2の電源ラインの電圧を所定の電圧に安定化する。このスイッチングレギュレータは、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの差の電圧においてレギュレーション動作すればよいので、その分、消費電力を低減することができる。
その結果、有機EL表示装置の消費電力を低減することができる。
【0008】
【実施例】
図1は、この発明の有機EL駆動回路を適用した一実施例の有機ELパネルのカラムドライバの電源回路を中心とするブロック図である。
図1において、10は、有機ELパネルにおける有機EL駆動回路としてのカラムICドライバ(以下カラムドライバ)であって、1は、カラムドライバ10に電力を供給するDC/DCコンバータであり、R(赤)に対応する、例えば、DC12Vの電圧の電力を+Vccの電源ライン2に入力端子10aを介して電力を出力する電源回路である。
3は、カラムドライバ10において、G(緑)およびB(青)に対応する、例えば、DC9Vの電圧の電力を電源ラインである。4は、電源ライン2からの電力を受けて電源ライン3に降圧した電力を安定化して供給する供給電力制御回路である。
5G,5R,5Bは、それぞれカラムドライバ10のR,G,Bに対応する出力段電流源であり、入力側トランジスタに所定の駆動電流を受けるカレントミラー回路でそれぞれ構成される。出力段電流源5Rは、電源ライン2に接続され、これから電力供給を受けて動作し、出力段電流源5G,5Bは、電源ライン3に接続され、これから電力供給を受けて動作する。
出力段電流源5R,5G,5Bは、それぞれに対応して前段に設けられたD/A変換回路(図示せず)から駆動電流を受ける。このD/A変換回路は、受けた電流を基準にして、受けた輝度の表示データをD/A変換して端子ピン対応に表示データに応じた駆動電流を生成する。この変換された駆動電流により出力段電流源5R,5G,5Bのそれぞれのカレントミラーの出力回路が駆動されて、端子ピン対応に有機EL素子の駆動電流が発生することになる。
6G,6R,6Bは、それぞれR,G,Bに対応するEL素子であって、出力段電流源5G,5R,5Bにそれぞれの陽極側が端子ピン8を介してそれぞれに接続され、陰極側は、ロー側走査回路7を介して接地される。
【0009】
供給電力制御回路4は、PWM(パルスワイドモジュレーション)のスイッチング制御をするレギュレーション回路であって、電源ライン2に対して電源ライン3が3V低い一定電圧値に維持されるように制御する。そのために、電源ライン2の電圧を基準としてこれに対して電源ライン3に対する出力電力の電圧が検出回路50により検出される。そして、これら電源ライン2,3の電位差に対応する電力がトランジスタQ62を介して電源ライン3に供給される。
供給電力制御回路4は、基準電圧発生回路40、検出回路50、スイッチングレギュレーション回路60、そして平滑回路70からなる。
なお、平滑回路70は、カラムドライバ10に対してその外側に設けられている回路である。
【0010】
スイッチングレギュレーション回路60は、電源ライン2(+Vcc)と電源ライン3との間に挿入された回路である。これは、制御電圧値発生回路65とスイッチング回路66とからなる。制御電圧値発生回路65は、トランジスタQ61とアンプ61とを有していて、スイッチング制御のための制御電圧値を発生する。スイッチング回路66は、コンパレータ62とPNP形のスイッチングトランジスタQ62、そして三角波発生回路63とからり、電源ライン2(+Vcc)から電源ライン3に接続される電力供給ラインをトランジスタQ62によりON/OFFして、その結果得られる電力を平滑回路70を介して電源ライン3に送出する。
【0011】
この供給電力制御回路40の制御により電源ライン3の電圧は、9Vになるように安定化される。このとき、トランジスタQ62 での消費電力は、スイッチング制御により電源ライン2から電源ライン3に電力が供給されるので、その電力消費は、降圧トランジスタ等により場合に比べて低減される。また、この供給電力制御回路40の動作電圧は、電源ライン2(+Vcc)と電源ライン3との電位差である3Vとなるので、9Vを発生するスイッチングレギュレータを独立に電源回路として設ける場合よりも消費電力が低減される。しかも、検出回路50は、電源ライン2(+Vcc)と電源ライン3との電位差を検出するものである。この点でも消費電力を抑えることができる。
なお、トランジスタQ62のスイッチング周波数は、例えば、50kHz〜800kHz程度の高い周波数である。
【0012】
検出回路50は、ベース−エミッタ間を検出端子とするNPNトランジスタQ50を主体として構成されている。その検出信号Eは、スイッチングレギュレーション回路60のトランジスタQ61に出力されてトランジスタQ62をON/OFFさせる。トランジスタQ50のエミッタは、電力の出力ラインである電源ライン3に接続され、これの電圧をそのエミッタに受ける。そのベースは、抵抗R50の一端に接続されている。ベースが接続された抵抗R50の一端は、基準電圧発生回路40を介して電源ライン2に接続され、抵抗R50の他端は、電源ライン3に接続されている。
基準電圧発生回路40は、電源ライン2を基準としてこのラインより一定電位低い電圧を発生する回路であって、電源ライン2に接続され、順方向に挿入されたダイオード41,42,43の直列回路とからなり、ダイオード43のカソード側は、トランジスタQ50のベースに抵抗R51を介して接続されている。トランジスタQ50のベースとエミッタ間には抵抗R50が設けられていて、抵抗R50の両端子間の電圧は、電源ライン2と電源ライン3との電圧差が実質的に3Vにあるときに、実質的に1Vf(≒0.7)か、この近傍に設定され、トランジスタQ50がONからOFFあるいはOFFからONになる状態にある。そのように抵抗R51と抵抗R50の抵抗値が選択されている。そこで、電源ライン3の電圧が電源ライン2の電圧に対して3V以下になっているときにはトランジスタQ50はOFFしている。
また、基準電圧発生回路40は、電源ライン2に対してダイオード42のカソード側の電圧を3Vf(≒2.1V)低下した電位に設定する。この電圧が基準電圧信号Gとして後述する他の回路へ出力される。
なお、トランジスタQ50がOFFしているときには、トランジスタQ61もOFFし、アンプ61の出力は、三角波発生回路64の三角波の信号以下のレベルとなる。このとき、コンパレータ62は、HIGHレベル(以下“H”)の出力を発生して、トランジスタQ62をOFF状態にする。
その結果、電源ライン2に対して電源ライン3が3V低い一定電圧に保持され、このときにはスイッチングレギュレーション回路60の動作は停止している。
【0013】
検出回路50は、電源ライン2を基準としてこれに対して電源ライン3が3Vを越えてそれより低下したときには、トランジスタQ50がONになり、トランジスタQ50は、その差に応じた検出信号Eを発生する。トランジスタQ61は、この誤差電圧Eに応じてそれを増幅した電圧をそのコレクタ側に分圧電圧Fとして発生し、アンプ61に出力する。これを受けたアンプ61は、コンパレータ62に出力信号P(比較電圧値P)を発生する。
その結果、制御電圧値発生回路65は、検出回路50の検出信号Eを受けてコンパレータ62に対する比較電圧値Pを発生する。
【0014】
具体的に説明すると、電源ライン3が3Vを越えて低下し、トランジスタQ50がONすると、3Vから越えた差分の電圧を示す検出信号E(=誤差電圧)が発生し、これに応じた電流がトランジスタQ61のベースに加えられる。そして、検出回路50からの検出信号Eを受けてトランジスタQ61がONし、電源ライン2(+Vcc)の電位と電源ライン3の電位との間の電圧値を、トランジスタQ61のコレクタ側に直列接続された直列接続の抵抗回路R62,R63の接続点Nに分圧電圧Fとして発生する。ただし、抵抗R62の抵抗値<抵抗R63の抵抗値とする。これにより電源ライン3側が電圧が多少低下しても分圧電圧Fは、実質的にそのときどきのトランジスタQ61の内部インピーダンスにより決定される電圧値になる。すなわち、検出信号Eの電流値が大きくなると、分圧電圧Fは高くなる。
アンプ61は、この分圧電圧Fを受けて、これとダイオード42のカソード側の電位(基準電圧信号G)との差分の信号を増幅して前記の比較電圧値Pを発生する。そして、これをコンパレータ62の(−) 入力(基準端子側)に出力する。
比較電圧値Pは、分圧電圧Fが高くなると、高くなる。したがって、検出信号Eの電流値が大きくなると、高くなる。
【0015】
コンパレータ62は、(+) 入力に周波数が可聴周波数を超える一定周波数の三角波の信号Sを三角波発生回路63から受ける。そして、比較電圧値Pの電圧と信号Sの電圧とを比較して信号Sの電圧が比較電圧値Pの電圧を越えているときにはPNPトランジスタQ62をOFFさせる“H”の信号を駆動パルスHとして出力し、この駆動パルスHがトランジスタQ62に加えられる。
ただし、ここでの三角波の信号Sは、基準電圧信号G(ダイオード42のカソード側の電位)を基準とするものであり、コンパレータ62に入力される前に基準電圧信号Gと信号Sとが合成回路64で合成される。
その結果、トランジスタQ62は、トランジスタQ50の検出信号Eの誤差電圧に応じてPWM制御される。検出信号Eの誤差電圧は、電源ライン2と電源ライン3との差に応じて発生する。その結果、電源ライン3の電圧が大きく低下したときには、大きな電力が電源ライン2から電源ライン3に供給され、電源ライン3の電圧が少し低下したときには、それに応じた電力が電源ライン2から電源ライン3に供給される。
【0016】
電源ライン3の電圧が電源ライン2に対して3V低い電圧になったときには、トランジスタQ50がOFFする。このときの検出信号Eを検出回路50から受けてトランジスタQ61がOFFし、これがOFFしたときには、電源ライン3の電圧とダイオード42のカソード側の電圧(基準電圧信号Gの電圧)との差分、すなわち、抵抗R50の端子電圧である約0.7V(≒1Vf )低い電圧信号がアンプ61に入力される。それがアンプ61で増幅されて比較電圧値Pが発生する。このとき比較電圧値Pは、一定電圧値になり、前記したように、三角波の信号レベルより低い値を採る。その結果、コンパレータ62の出力は、“H”になり、トランジスタQ62はOFFのままになる。
そこで、電源ライン3の電圧は、電源ライン2よりも3V低い一定の電圧に維持され、この間、平滑回路70のコンデンサCから電源ライン3に電力が供給される。
【0017】
平滑回路70は、スイッチング回路66のトランジスタQ62の出力に接続されていてその出力電力を平滑化する。この回路は、トランジスタQ62の出力と電源ライン3との間に直列に挿入されたコイルL70と電源ライン3とグランドGNDとの間に接続された電力を蓄積用のコンデンサCとからなる。
このコイルL70を介することで、スイッチングされた電力が平滑化され、この平滑化された電力が電源ライン3に送出されるとともに、コンデンサCに蓄積される。
なお、コイルL70の入力端と接地GND間にはフライホイールダイオードD70が接続されている。このダイオードD70によりコイルL70に流れる電流の還流路が形成される。これにより電力供給ラインがスイッチングトランジスタQ62により遮断されているときにコイルL70に蓄えられたエネルギーが慣性電流としてアンプ3側に供給されてコイルL70へと戻る。
【0018】
その結果、出力段電流源5G,5Bが動作してEL素子6G,6Bに電力が供給され、電力用のコンデンサCの電荷が放電してコンデンサCの電圧が下がると、電源ライン3の電圧が電源ライン2に対して3Vを越えて低下する。このとき、検出回路50のトランジスタQ50がONになり、スイッチングレギュレーション回路60が動作して電源ライン3に電力が供給され、電力用のコンデンサCが充電されるとともに、出力段電流源5G,5Bに電力が供給される。そして、電力用のコンデンサCの電圧が上がり、電源ライン3の電位と電源ライン2の電位の差が3Vになると、検出回路50のトランジスタQ50がOFFになり、コンパレータ62の出力が“H”となって、トランジスタQ62がOFFのままとなり、スイッチングレギュレーション回路60の動作が停止する。
このようにして、電源ライン3の電圧は、電源ライン2に対して3V低い9Vに安定化される。
【0019】
ところで、アクディブマトリックスの有機ELパネルでは、駆動電流値が小さくなるので、出力段電流源5R,5G,5Bを駆動する前段のD/A変換回路の出力そのものを駆動電流として使用することができる。この場合にはD/A変換回路が出力段電流源になる。そこで、この発明の出力段電流源には出力段として使用されるこのようなD/A変換回路を含むものである。
【0020】
以上説明してきたが、実施例のスイッチングレギュレーション回路60は、PWM制御のスイッチングレギュレータであるが、この発明は、検出信号Eに応じて動作をさせ、動作を停止するようなスイッチング制御が行われればどのような制御回路であってもよい。例えば、特性の周波数でON/OFFするスイッチングレギュレータを使用してもよい。特性の周波数でスイッチングトランジスタQ62をON/OFFする場合には、リングオシレータを使用することができる。
また、実施例では、G,Bとは、同じ電源ライン3を介して電力供給をしているが、G,Bそれぞれに電源ラインを設けて個別に電力供給してもよい。この場合に、それぞれの電源ラインに電力供給をするためにそれぞれにスイッチングレギュレーション回路を設けてもよい。
さらに、実施例では、Rを高い電圧の電源ラインとし、G,Bをこれより低い電圧の電源ラインとしているが、これは、RのEL素子が他のEL素子よりも発光効率が低いからである。この発明は、EL素子の発光効率によって電源ラインの電圧が決定されるものであり、必ずしも、Rが高い電圧の電源ラインであるとは限らない。
なお、実施例では、バイポーラトランジスタを主体として構成しているが、MOSFETトランジスタを主体としても構成してもよいことはもちろんである。また、実施例のnpn型トランジスタ(あるいはNチャンネル型)は、pnp型(あるいはPチャンネル型)トランジスタに、npn型トランジスタは、Nチャンネル(あるいはPチャンネル型)トランジスタに置き換えることができる。この場合には、電源電圧は負となり、上流に設けたトランジスタは下流に設けることになる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明にあっては、R,G,BのEL素子の発光効率に応じて電圧の高い第1の電源ラインおよびこれより電圧の低い第2の電源ラインをそれぞれ設けて、それぞれのEL素子を駆動する電流源を異なる電圧で動作させる。そして、発光効率が高いEL素子の第2の電源ラインに対する電力は、発光効率が低いEL素子の第1の電源ラインからスイッチングレギュレータを介して電力を供給し、スイッチングレギュレータにより第2の電源ラインの電圧を所定の電圧に安定化する。このスイッチングレギュレータは、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの差の電圧においてレギュレーション動作すればよいので、その分、消費電力を低減することができる。
その結果、有機EL表示装置の消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の有機EL駆動回路を適用した一実施例の有機ELパネルのカラムドライバの電源回路を中心とするブロック図である。
【図2】図2は、R,G,BのEL素子における輝度と印加電圧の関係を示す特性グラフ図である。
【図3】図3は、同素子の輝度と駆動電流密度の関係を示す特性グラフ図である。
【符号の説明】
1…DC/DCコンバータ、
2,3…電源ライン、
4…供給電力制御回路、
5G,5R,5B…出力段電流源、
6G,6R,6B…有機EL素子、
7…ロー側走査回路、8…端子ピン、
4…供給電力制御回路、40…基準電圧発生回路、
41,42,43…ダイオード、
50…検出回路、
60…スイッチングレギュレーション回路、65…制御電圧値発生回路、
61…アンプ、62…コンパレータ、63…三角波発生回路、
66…スイッチング回路、70…平滑回路、
Q50,Q61,Q62…トランジスタ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an organic EL drive circuit and an organic EL display device, and more particularly, to an improvement of an organic EL drive circuit and an organic EL display device that can reduce power consumption of the organic EL display device.
[0002]
[Prior art]
Organic EL display devices are capable of high-luminance display by self-light emission, and are therefore suitable for small-screen display and are currently being used as next-generation display devices mounted on mobile phones, DVD players, PDAs (portable terminal devices), etc. Attention has been paid. When this organic EL display device is driven by voltage like a liquid crystal display device, the luminance variation increases, and there is a difference in sensitivity between R (red), G (green), and B (blue). There is a problem that becomes difficult. Therefore, recently, an organic EL display device using a current-driven driver has been proposed.
[0003]
The ratio of the light emission efficiency to the drive currents of R, G, B is different from, for example, about R: G: B = 6: 11: 10. It depends on the material of the EL element.
Therefore, in the current drive circuit for color display, it is necessary to adjust the luminance according to the material used for R, G, and B and to take white balance on the display screen. For this purpose, an adjustment circuit for adjusting the brightness corresponding to R, G, and B is provided.
By the way,
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-232974 [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-143867
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, the number of drive pins tends to increase due to the demand for high resolution. For this reason, the drive frequency also increases and the power consumption tends to increase. Therefore, there is a strong demand for reducing power consumption.
FIG. 2 is a characteristic graph showing the relationship between the luminance and the applied voltage in the EL elements of R, G and B, and FIG. 3 is a characteristic graph showing the relationship between the luminance of the element and the drive current density.
As shown in FIGS. 2 and 3, the drive voltages for obtaining the same light emission luminance are usually lower for G and B than R if the drive current values are equal. Therefore, even if the G and B power supply voltages are lowered with respect to R, the luminance of the R, G, and B EL elements can be made comparable.
However, if two power supply lines of R power supply voltage and G power supply voltage are provided and power is supplied to each of them, the power consumed by the power supply circuit becomes large. For example, if a series regulator is provided to step down from a high voltage to generate two systems of power, a high voltage and a low voltage, power loss due to stepping down from a high power supply voltage increases. Even if two voltage outputs are obtained by the switching regulator, switching control is performed on the power lines of the respective voltages, so that the power consumption cannot be reduced sufficiently.
An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and to provide an organic EL driving circuit and an organic EL display device capable of reducing the power consumption of the organic EL display device. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The characteristics of the organic EL drive circuit of the present invention and the organic EL display device using the same for achieving such an object are provided corresponding to the organic EL elements of display colors R, G, B of the organic EL panel. In an organic EL driving circuit that drives an organic EL element through a terminal pin (hereinafter referred to as a pin),
Corresponding to the current source provided corresponding to the display color of R, G, B that drives the organic EL element through a pin and the display color of the organic EL element of R, G, B with low luminous efficiency A first power supply line having a predetermined voltage for supplying power to the current source to be supplied and a predetermined power supply to the current source corresponding to the organic EL element of any one of the display colors of R, G, and B A second power line lower than the voltage of the first power line, and receiving power from the first power line and supplying power to the second power line to stabilize the voltage of the second power line to a constant voltage lower than a predetermined voltage And a switching regulator to be realized.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the present invention, a first power supply line having a higher voltage and a second power supply line having a lower voltage are provided according to the luminous efficiency of the R, G, and B EL elements, and the respective EL elements are provided. The driving current source is operated at different voltages. The power to the second power supply line of the EL element with high light emission efficiency is supplied through the switching regulator from the first power supply line of the EL element with low light emission efficiency, and the second power supply line is supplied by the switching regulator. The voltage is stabilized to a predetermined voltage. Since this switching regulator only needs to operate at a voltage difference between the first power supply line and the second power supply line, power consumption can be reduced accordingly.
As a result, the power consumption of the organic EL display device can be reduced.
[0008]
【Example】
FIG. 1 is a block diagram centering on a power supply circuit of a column driver of an organic EL panel according to an embodiment to which the organic EL drive circuit of the present invention is applied.
In FIG. 1, 10 is a column IC driver (hereinafter referred to as a column driver) as an organic EL drive circuit in an organic EL panel, and 1 is a DC / DC converter that supplies power to the
In the
Output stage
6G, 6R, and 6B are EL elements corresponding to R, G, and B, respectively, and the anode side is connected to each of the output stage
[0009]
The supply
The supply
The
[0010]
The
[0011]
The voltage of the
The switching frequency of the transistor Q62 is a high frequency of about 50 kHz to 800 kHz, for example.
[0012]
The
The reference
Further, the reference
Note that when the transistor Q50 is OFF, the transistor Q61 is also OFF, and the output of the
As a result, the
[0013]
The
As a result, the control voltage
[0014]
More specifically, when the
The
The comparison voltage value P increases as the divided voltage F increases. Therefore, it increases as the current value of the detection signal E increases.
[0015]
The
However, the triangular wave signal S here is based on the reference voltage signal G (the potential on the cathode side of the diode 42), and the reference voltage signal G and the signal S are combined before being input to the
As a result, the transistor Q62 is PWM-controlled according to the error voltage of the detection signal E from the transistor Q50. The error voltage of the detection signal E is generated according to the difference between the
[0016]
When the voltage of the
Therefore, the voltage of the
[0017]
The smoothing
Through this coil L70, the switched power is smoothed, and the smoothed power is sent to the
A flywheel diode D70 is connected between the input end of the coil L70 and the ground GND. The diode D70 forms a return path for the current flowing through the coil L70. Thereby, when the power supply line is cut off by the switching transistor Q62, the energy stored in the coil L70 is supplied to the
[0018]
As a result, when the output stage
In this way, the voltage of the
[0019]
By the way, in the active matrix organic EL panel, since the drive current value is small, the output itself of the preceding stage D / A conversion circuit for driving the output stage
[0020]
As described above, the switching
In the embodiment, power is supplied to G and B through the same
Further, in the embodiment, R is a power supply line having a high voltage and G and B are power supply lines having a lower voltage. This is because the EL element of R has lower luminous efficiency than other EL elements. is there. In the present invention, the voltage of the power supply line is determined by the light emission efficiency of the EL element, and the power supply line is not necessarily a voltage having a high R.
In the embodiment, the bipolar transistor is mainly used. However, the MOSFET transistor may be mainly used. Further, the npn type transistor (or N channel type) in the embodiment can be replaced with a pnp type (or P channel type) transistor, and the npn type transistor can be replaced with an N channel (or P channel type) transistor. In this case, the power supply voltage is negative, and the transistor provided upstream is provided downstream.
[0021]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, the first power supply line having a higher voltage and the second power supply line having a lower voltage are provided in accordance with the light emission efficiency of the R, G, and B EL elements. Thus, the current sources for driving the EL elements are operated with different voltages. The power to the second power supply line of the EL element with high light emission efficiency is supplied through the switching regulator from the first power supply line of the EL element with low light emission efficiency, and the second power supply line is supplied by the switching regulator. The voltage is stabilized to a predetermined voltage. Since this switching regulator only needs to operate at a voltage difference between the first power supply line and the second power supply line, power consumption can be reduced accordingly.
As a result, the power consumption of the organic EL display device can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram centering on a power supply circuit of a column driver of an organic EL panel according to an embodiment to which an organic EL driving circuit of the present invention is applied.
FIG. 2 is a characteristic graph showing the relationship between luminance and applied voltage in R, G, and B EL elements.
FIG. 3 is a characteristic graph showing the relationship between the luminance of the element and the drive current density.
[Explanation of symbols]
1 ... DC / DC converter,
2, 3 ... Power line,
4 ... Supply power control circuit,
5G, 5R, 5B ... output stage current source,
6G, 6R, 6B ... organic EL elements,
7: Low side scanning circuit, 8 ... Terminal pin,
4 ... Supply power control circuit, 40 ... Reference voltage generation circuit,
41, 42, 43 ... diodes,
50. Detection circuit,
60 ... switching regulation circuit, 65 ... control voltage value generation circuit,
61 ... Amplifier, 62 ... Comparator, 63 ... Triangle wave generating circuit,
66 ... switching circuit, 70 ... smoothing circuit,
Q50, Q61, Q62 ... transistors.
Claims (6)
前記端子ピンを介して前記有機EL素子を電流駆動する前記R,G,Bの表示色に対応して設けられた電流源と、
前記R,G,Bのうちの発光効率の低い表示色の前記有機EL素子に対応する前記電流源に電力を供給する所定の電圧の第1の電源ラインと、
前記R,G,Bのうちのの残りのいずれかの表示色の前記有機EL素子に対応する前記電流源に電力を供給する前記所定の電圧より低い第2の電源ラインと、
前記第1の電源ラインから電力を受けて前記第2の電源ラインに電力を供給して前記第2の電源ラインの電圧を前記所定の電圧より低い一定の電圧に安定化するスイッチングレギュレータとを備える有機EL駆動回路。In an organic EL driving circuit that drives the organic EL element through a terminal pin provided corresponding to each of the organic EL elements of display colors R, G, and B of the organic EL panel,
A current source provided corresponding to the display colors of R, G, B for driving the organic EL element through the terminal pin;
A first power supply line having a predetermined voltage for supplying power to the current source corresponding to the organic EL element having a display color with low luminous efficiency among R, G, and B;
A second power supply line lower than the predetermined voltage for supplying power to the current source corresponding to the organic EL element of the remaining display color of R, G, B;
A switching regulator that receives power from the first power supply line and supplies power to the second power supply line to stabilize the voltage of the second power supply line at a constant voltage lower than the predetermined voltage. Organic EL drive circuit.
前記端子ピンを介して前記有機EL素子を電流駆動する前記R,G,Bの表示色に対応して設けられた電流源と、
前記R,G,Bのうちの発光効率の低い表示色の前記有機EL素子に対応する前記電流源に電力を供給する所定の電圧の第1の電源ラインと、
前記R,G,Bのうちのの残りのいずれかの表示色の前記有機EL素子に対応する前記電流源に電力を供給する前記所定の電圧より低い第2の電源ラインと、
前記第1の電源ラインから電力を受けて前記第2の電源ラインに電力を供給して前記第2の電源ラインの電圧を前記所定の電圧より低い一定の電圧に安定化するスイッチングレギュレータとを備える有機EL表示装置。In an organic EL display device having an organic EL drive circuit that current-drives the organic EL element through a terminal pin provided corresponding to each of the organic EL elements of the display colors R, G, and B of the organic EL panel,
A current source provided corresponding to the display colors of R, G, B for driving the organic EL element through the terminal pin;
A first power supply line having a predetermined voltage for supplying power to the current source corresponding to the organic EL element having a display color with low luminous efficiency among R, G, and B;
A second power supply line lower than the predetermined voltage for supplying power to the current source corresponding to the organic EL element of the remaining display color of R, G, B;
A switching regulator that receives power from the first power supply line and supplies power to the second power supply line to stabilize the voltage of the second power supply line at a constant voltage lower than the predetermined voltage. Organic EL display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166067A JP2005003849A (en) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | Organic el drive circuit and organic el display device using it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166067A JP2005003849A (en) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | Organic el drive circuit and organic el display device using it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005003849A true JP2005003849A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=34092321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003166067A Pending JP2005003849A (en) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | Organic el drive circuit and organic el display device using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005003849A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7576498B2 (en) | 2004-11-29 | 2009-08-18 | Rohm Co., Ltd. | Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same |
CN111384102A (en) * | 2018-12-31 | 2020-07-07 | 乐金显示有限公司 | luminous display device |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003166067A patent/JP2005003849A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7576498B2 (en) | 2004-11-29 | 2009-08-18 | Rohm Co., Ltd. | Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same |
CN111384102A (en) * | 2018-12-31 | 2020-07-07 | 乐金显示有限公司 | luminous display device |
CN111384102B (en) * | 2018-12-31 | 2024-02-06 | 乐金显示有限公司 | Light emitting display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873677B2 (en) | Driving device for light emitting display panel | |
JP4040589B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT DRIVE DEVICE AND PORTABLE DEVICE HAVING LIGHT EMITTING ELEMENT | |
US6531827B2 (en) | Electroluminescence display which realizes high speed operation and high contrast | |
JP4875113B2 (en) | DC-DC converter and organic light emitting display using the same | |
US8324825B2 (en) | Method and circuit for driving a low voltage light emitting diode | |
US6894436B2 (en) | Drive method of light-emitting display panel and organic EL display device | |
KR100727354B1 (en) | Light-emitting diode constant current pulse width modulation drive circuit | |
US8044603B2 (en) | Light emitting diode driving device and light system | |
US7206015B2 (en) | Light emitting device driver for driving light emitting device and integrated circuit thereof | |
KR101903703B1 (en) | DC-DC Converter and Organic Light Emitting Display including The Same | |
US20070280314A1 (en) | Integrated circuit for driving a light source | |
JP4938601B2 (en) | LED drive circuit | |
JP2010283616A (en) | Illumination light communication device | |
JPWO2006043370A1 (en) | Switching power supply control circuit, switching power supply device, and electronic equipment using the same | |
JP4305802B2 (en) | Light-emitting diode lighting circuit | |
US20070217094A1 (en) | Switching regulator | |
JP2006210435A (en) | Power supply device, light emitting device and display device | |
JP3773185B2 (en) | Driving device and driving method of light emitting display panel | |
US7148663B2 (en) | Switching power supply circuit | |
US20100052572A1 (en) | Light emitting element driving apparatus | |
JP2005003849A (en) | Organic el drive circuit and organic el display device using it | |
JP4878414B2 (en) | Capacitive light emitting display panel drive device | |
US7579788B2 (en) | Power supply system of a light source and a light source actuating method | |
JP4511287B2 (en) | Step-up switching regulator circuit | |
US8300041B2 (en) | LCD display and backlight apparatus and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |