JP2004531799A - 印刷待ち行列を使用する印刷システムの制御方法 - Google Patents
印刷待ち行列を使用する印刷システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004531799A JP2004531799A JP2002574579A JP2002574579A JP2004531799A JP 2004531799 A JP2004531799 A JP 2004531799A JP 2002574579 A JP2002574579 A JP 2002574579A JP 2002574579 A JP2002574579 A JP 2002574579A JP 2004531799 A JP2004531799 A JP 2004531799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- job
- queue
- print queue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1817—Buffers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、プリンタのための印刷ジョブの印刷待ち行列を有する印刷システムを管理するための方法に関し、このような印刷ジョブは、請求項1のプリアンブルにさらに記載されているように、それぞれの印刷ジョブ印刷データおよび一組の処理パラメータを指定することによって作成される。
【背景技術】
【0002】
今日の大容量プリンタは、多くの印刷ジョブをプリプログラミングして、それにより別個の印刷ジョブのレベルで無人動作でこのようなジョブを印刷することを可能にする。オペレータは、最大スループットを維持するために良好な状態で待ち行列を保持しなければならない。本明細書において使用する用語「プリンタ」は、とりわけディジタルコピー機などの任意の種類のハードコピー画像再生機械を指す。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
発明者らは、極めてしばしば、プリンタが、連続する印刷ジョブの実行の間に、たとえこのような印刷ジョブが指定された後であっても、システムパラメータまたは印刷パラメータを再定義することを可能にすべきであると認識してきた。したがって、計画された休止時間まで中断なく印刷を続行させながら、印刷自体にあたかも休止時間があるかのようにすることを可能にする必要がある。次いで、再定義が、休止時間中に自動的にまたはオペレータの動作により進行する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
したがって、本発明の目的は、特に実際の印刷待ち行列に先に存在する編成を妨害せずに、印刷待ち行列内へのシステムコマンドの挿入を可能にすることである。
【0005】
したがって、その態様の1つによれば、本発明は、印刷待ち行列内で別個のジョブとして機能し、処理ステップにおいて実際の印刷ジョブをさらに指定することなく1つまたは複数のシステムコマンドを指定するように作用する、所謂動作オブジェクトを指定することを特徴とする。本明細書において定義する動作オブジェクトにより、今日の印刷設備において有用であることが認められている広範囲なオペレーションの導入が可能となる。このような1つのオペレーションが、印刷システムのデフォルト構成の変更であろう。デフォルト構成には、たとえば、フォント、紙のサイズ、ページ記述言語、および仕上げオプションを含む、システムによって実施される印刷オペレーションを制御するための数組の命令が含まれる。本明細書において定義する動作オブジェクトによって実施されるオペレーションの他の例には、機械がスタンバイ状態になり、オペレータに1つまたは複数の紙のトレイ内にある印刷紙を変更したり、または他のオペレーションを実施したりする機会を与えるように待ち行列処理を保留すること、あるいはシステムをシャットダウンして、一般にオペレータが帰宅前に、システムが待ち行列に入っている印刷ジョブを終了するのを待つ必要がないように、一日の最後に待ち行列内の最後の印刷ジョブの後でプログラミングされるようなオペレーションである。
【0006】
従来の技術により、「非常停止」が実現されている。この非常停止は、継続中の印刷ジョブに割り込み、それにより意図した印刷結果への望ましくない干渉となり、したがってほとんどの場合適切ではない。
【0007】
さらに、特許出願WO96/01456に、ワークステーションのユーザが、1つのプリンタに割り当てられた複数の通信プロトコルアドレスのうち特定の1つに、特定の印刷ジョブを送ることにより、特定の印刷ジョブのためのデフォルト構成を選択するシステムが開示されている。それぞれのアドレスが、プリンタの特定の構成に対応する。それにもかかわらず、異なるアドレスを介して提出された印刷ジョブが、受け入れられた順序で印刷待ち行列内に入る。したがって、印刷待ち行列内の一定のジョブ位置は、その独特なプリンタ構成を有することとなる。
【0008】
それと反対に、本発明は、とりわけ、上述したような動作オブジェクトをある種のダミー印刷ジョブとして指定することにより、印刷ジョブ自体からシステムコマンドの指定を分離することを可能にする。この機能は、もちろん従来の技術による教示と組み合わせることができよう。
【0009】
動作オブジェクトは、印刷待ち行列内の任意の適切な位置で定義でき、それにより、印刷自体の状態に関するものなどのさまざまな異なるレベルのプリンタオペレーション、使用可能なまたは使用不可能な印刷材料、優先ジョブ、修理または保守に関するものなどのプリンタの状態、その他さまざまなものに対して、大きな柔軟性が可能となる。
【0010】
本発明はまた、本発明のさまざまな態様を実施するために構成されたプリンタ制御機構、プリンタサーバ設備、およびプリンタに関する。さらに本発明は、本発明のさまざまな態様を実施するためのシステムコントローラをプログラミングするために使用される、コンピュータソフトウェアに関する。本発明の他の利点のある態様については、特許請求の範囲に記載されている。
【0011】
本発明のこれらのおよびさらなる態様と利点を、好ましい実施形態の開示を参照しながら、かつ特に添付図を参照しながら、以下にさらに詳細に記載する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は、本発明が実施される印刷システム1を示すブロック図である。
【0013】
図1に示された例では、高生産プリンタ10およびスキャナ12が、別個のユニットとして設置されているが、CRD(Central Reproduction Department)内で物理的に互いに接近している。プリンタ10およびスキャナ12は、同じCRD内に設置されたオペレーティングコンソール14から共に操作される。
【0014】
組み合わさってコピー機/プリンタを形成するスキャナ12およびプリンタ10は、互いに直接に接続され、さらに、マスメモリ16、たとえば印刷すべき画像およびテキストデータが格納できる記憶装置ディスクに接続される。マスメモリ16はまた、印刷ジョブをシステムに送信できる外部ワークステーション20に対して、ネットワーク18を通じてアクセス可能である。メモリ16は、すぐには印刷されない画像データを格納するための所謂「メールボックス」セクションを有する。スキャナ12によって走査される画像を、直接プリンタ10に送信するか、または後で印刷するために一時的にメモリ16の「ローカルメールボックス」セクション内に格納することができる。同様に、ネットワーク18を介して受信された印刷ファイルを、直接プリンタ待ち行列に転送するか、またはオペレーションコンソール14の制御下で後で印刷するためにメモリ16の「ネットワークメールボックス」セクション内に格納できる。
【0015】
スキャナ12は、ガラスプラテン(図示せず)と自動ドキュメントフィーダ22とを備え、その結果、フィーダ22内に挿入されており、いくつかの片面または両面シートから構成されている可能性のある元のドキュメントを、自動的にスキャンインできる。さらに、フィーダ22を持ち上げた後、手動でスキャンすべきドキュメントをガラスプラテンの上に置くことが可能である。
【0016】
プリンタ10は、印刷エンジン24と、印刷されたコピーシートのスタックに、さまざまな印刷ジョブのために指定された印刷パラメータに従って、ステープル、せん孔、または製本などのさまざまな仕上げ手順を行うフィニッシャ26とを備える。プリンタ10はさらに、異なるサイズおよび/または品質のコピーシートを収容するための3つのトレイ28、30、および32を備える。示されている例では、トレイ32は、他の2つのトレイ28、30より大きい蓄積容量を有する。当技術分野で一般に知られているように、それぞれのトレイには、現在その中に収容されているシートのサイズを自動的に検出するためのセンサが備えられている。コピーシートの「品質」は、トランスペアレンシなどの非紙材料を含み、色、紙の重量、および材料の点で異なる場合がある。
【0017】
オペレーティングコンソール14は、モニタ34とキーボード36とを備える。当技術分野で良く知られているように、キーボード36は、開始キー38と、キャンセルキー40と、ストップキー42と、テンキー44とを備える。さらに、メールボックスからまたはスキャナ12からファイルをインポートし、それを現行の印刷ジョブに付加するために使用されるインポートキー46が備えられる。ヘルプキー48が、オンラインヘルプを要求し、次いでモニタ34上に表示する働きをする。キーボード36にはまた、文字キー(図示せず)も含むことができる。
【0018】
モニタ34は、たとえばLCDによって形成された大きい表示エリアを有する表示スクリーン50と、スクリーン50の周囲のフレームに配列されたいくつかのキーとを備える。これらのキーは、ジョブマネージャを呼び出すためのキー52と、スクリーン50の上端、右端、および下端近くに配列された3つのグループのソフトキー54、56、および58とを備え、その機能は、スクリーン50上に表示された内容に応じる。十字キー60が、当技術分野で知られているように、倍率などの数値を増加させたり減少させたりするために、またはスクリーン50上でカーソルをシフトするために、かつ選択したオブジェクトを起動するために使用できる。一組の矢印キー62が、スクリーン50の左端に配置され、スクリーン50の左のマージン、すなわちジョブマネージャキー52のすぐ下に、ジョブリストの形式で表示された印刷待ち行列64からジョブを選択するよう働く。
【0019】
スクリーン50上の画像は、図1に示されるように、オペレータがプリンタの状態を監視でき、所望の場合にはそこから新しい印刷ジョブを作成することから開始できる標準スクリーン画像である。このスクリーン画像は、テキストメッセージが表示できるメッセージウィンドウ66と、オペレータ介入のために任意の可能な要求を総観的に示す表示エリア68とを備える。
【0020】
表示エリア68の右部には、3つのトレイ28、30、および32内で使用可能なコピーシートの量が記号で示され、さまざまなトレイの中身が表示されている。示されている例では、第1のトレイ28および大きい第3のトレイ32には、A4サイズの白い紙と80g/m2の紙押さえが載せられ、第2のトレイ30には、A4の赤い紙が載せられている。さらに、トレイ30内のA4の赤い紙が無くなりかけていることが分かる。実際にこのトレイが空になると、表示エリア内のそれに対応する記号が、たとえば赤に変わることによって強調され、このトレイを補充するようオペレータには注意が喚起される。同様に、トナーを補充するか、またはフィニッシャ26内に備えられている第1または第2のステープルマガジンを補充する必要がある場合には、表示エリア68の左部にある3つの記号が、明るくなる。表示エリア68の左下の角にある棒グラフ70が、スキャナ12から受信された画像データがプリンタ10によって印刷される前に一時的に格納される、記憶装置ディスク16のディスク容量を示す。
【0021】
表示エリア68の下に、いくつかのジョブテンプレート72が示されており、そのそれぞれがソフトキー58の1つに関連付けられている。ジョブテンプレート72は、実際に頻繁に使用される数組の定義済み印刷パラメータを表す。印刷テンプレートのそれぞれが、図面には示されていないが、名前および適切な記号によって識別される。したがって、オペレータは、所望のジョブテンプレート72に関連付けられたソフトキー58を押すことにより、新しい印刷ショップのための一組の標準パラメータを容易に指定できる。示されている例では、ジョブテンプレート73は、以下に記述するように、印刷待ち行列内の所謂「動作オブジェクト」の定義専用である。
【0022】
いったんジョブテンプレートが選択されると、そこに指定された印刷パラメータが編集できる。
【0023】
スクリーン50の右のマージンのウィンドウ74を使用して、ソフトキー56の機能を指定する。これらの機能は、とりわけ、パラメータ設定と合わせて特定のオプションを呼び出すために使用できる。
【0024】
印刷待ち行列64内では、それぞれの印刷ジョブが、その中でジョブが識別される小さい長方形のウィンドウ、76、78、または80によって表される。さらに、以下に記述する動作オブジェクト81が、待ち行列内に示される。通常ジョブが処理されるシーケンスは、印刷待ち行列64の先端から下端までのシーケンスに対応する。待ち行列内の第1のジョブに対応するウィンドウ76が、このジョブがアクティブである、すなわち現在印刷中であることを表示する拡大された高さを有する。ウィンドウ76のエリアを大きくすることにより、アクティブジョブに関するより詳細な情報を表示することが可能となる。より小さいウィンドウ(78、80)は、印刷待ち行列内で待機中のジョブに関係する。
【0025】
ここで、本発明によれば、印刷待ち行列内に挿入でき、印刷待ち行列内で別個のジョブとして機能する、所謂動作オブジェクトが導入される。しかし、それは、実際の印刷ジョブを指定する代わりに、1つまたは複数のシステムコマンドを指定する。プリンタのオペレーション中に、動作オブジェクトは、他の待ち行列オブジェクト、すなわち印刷ジョブとともに印刷待ち行列を繰り上がり、待ち行列の先端に到達すると、それに含まれているシステムコマンドを出す。
【0026】
本明細書に定義されている動作オブジェクトにより、広範囲なオペレーションの導入が可能となる。このような1つのオペレーションに、印刷システムのデフォルト構成の変更があろう。デフォルト構成が、たとえば、フォント、紙のサイズ、ページ記述言語、および仕上げオプションを含む、システムによって実施される印刷オペレーションを制御するための数組の命令を有する。本明細書に定義されている動作オブジェクトによって実施されるオペレーションの他の例が、機械がスタンバイ状態になり、たとえば、1つまたは複数の紙トレイ内の印刷紙を変更したり、または他のオペレーションを実施したりする機会をオペレータに与えるために待ち行列処理を保留すること、あるいはシステムをシャットダウンすることである。
【0027】
図2は、本発明の一実施形態による印刷システム内の待ち行列処理を示す流れ図である。ブロックS1で、オペレーションが開始され、必要なハードウェアおよびソフトウェア機能が割り当てられる。
【0028】
ブロックS2で、オブジェクト(または、以前のオブジェクトの処理から戻る場合には、後続のオブジェクト)が印刷待ち行列内に存在するかどうかがチェックされる。このチェックによりオブジェクトが存在しないことが分かった場合は、プリンタは、ブロックS3で、スタンバイモードに入り(またはスタンバイモードのままであり)、システムは、新しい印刷ジョブのための待ちループに入る。ブロックS2でチェックによりオブジェクトが存在することが分かった場合は、ブロックS4で、待ち行列内の次のオブジェクが、本発明による所謂「動作オブジェクト」であるかどうかが検出される。動作オブジェクトでないと分かった場合は、次のオブジェクトは印刷ジョブであり、システムは、ブロックS13で、従来の技術によるルート、あるいは本譲受人に譲渡されている同時係属の欧州特許出願第01201059.1号(優先権出願日2001年3月20日)によるルートに従うことのできる印刷プロセスに進む。印刷プロセスの最後で、システムはステップS2に戻る。
【0029】
ブロックS4で動作オブジェクトであると分かった場合は、当該動作オブジェクトは、それが実際にどのシステムコマンドを指定するかについてチェックされる。ブロックS5で、動作オブジェクトが待ち行列処理ストップを指定するかどうかがチェックされる。指定すると分かった場合は、システムはブロックS10に進み、待ち行列を保留にし(つまり、さらなる印刷ジョブは処理されないが、プリンタは、コマンドが出されるとすぐに新しいジョブを開始できるよう準備されている)、モニタ34内の適切なキーのオペレーションなどの、オペレータからの解放コマンドを、ステップS10aによって表される待ちループ内で待機する。このようなコマンドが出されるとすぐに、システムはステップS2に進む。
【0030】
ブロックS5で待ち行列処理ストップを指定しないと分かった場合は、ブロックS6で、動作オブジェクトが、待ち行列処理割り込み、すなわちオペレータによって入力されている時間中維持される一時待ち行列処理ストップを指定するかどうかがチェックされる。指定すると分かった場合は、ブロックS11で、待ち行列処理は停止され、カウントレジスタ(図示せず)には、割り込みが入力された時間を表す値がロードされる。さらに、残りの時間は、待ちループを効果的に表す戻り経路S11aによって表示されるように周期的に減少する。カウントダウンの最終状態に達すると、すなわち残りの時間が事実上ゼロになるか、またはステップ10aのコマンドに類似する解放コマンドが出されるかのいずれか早い方で、システムは、上述したブロックS2に逆戻りし、新しい待ち行列オブジェクトをチェックする。次の作業日の開始近くまたは別の適切な時点に、プリンタオペレーションの自動再開を行うことができる。
【0031】
ブロックS6で待ち行列処理割り込みを指定しないと分かった場合は、ブロックS7で、動作オブジェクトがスイッチダウンコマンドを指定するかどうかがチェックされる。このようなスイッチダウンにより、一定の高優先オペレーションの場合において、または一定の減少した機能レベルでのみ印刷が可能となる、パワーオフ、低パワーモード(「スリープモード」としても知られている)などの、操作性が標準レベルより劣るさまざまな印刷システム状態のいずれかを指定できる。スイッチダウンコマンドを指定すると分かった場合は、システムはブロックS12に進み、ここで関連するスイッチダウンモードに入る。スイッチダウンモードは、ステップS12aによって表されるように限定的に、または代替形態が破線で示されているステップS12bおよびS14に示されるように、プリンタが再び始動された後で指定された時間中にのみ入ることができる。
【0032】
ブロックS5、S6、S7の特徴により、特定の印刷ジョブの後にプリンタシステムの停止を実施することが可能となる。コマンドを指定するこれらの3つのタイプの中からの選択により、最終停止、一時割り込み、一時停止、または別のスイッチダウン状態を区別できる。
【0033】
ブロックS8で、動作オブジェクトが、別の紙送りトレイをデフォルトとして定義するなどのプリンタシステムの構成変更を指定するかどうかがチェックされる。一般に、このような構成変更は、デフォルト構成の変更を意味する。デフォルト構成は、印刷ジョブが構成を完全には指定しない場合に動作可能となる。指定すると分かった場合は、ブロックS14で構成は修正され、システムはブロックS2に進み、次のオブジェクトを探す。
【0034】
ブロックS9で、動作オブジェクトが、サービスエンジニアが保守作業を行うことのできるシステムモードへの変更を指定するかどうかがチェックされる。動作オブジェクトがサービスモードへの変更を指定すると、システムは、待ち行列処理をストップし、サービスモード(S15)に入る。このモードにおいて、コピーまたは印刷プロセスが、システム機能をチェックするためにオペレーティングコンソール14から開始できる。作業を終了した後、エンジニアは、ステップ15aでシステムを解放し、ステップS2で待ち行列処理が自動的に再開される。
【0035】
図1および図3〜7は、本発明を実施するために使用されるさまざまなスクリーン画像を示す図である。図1は、特にコピーや印刷ジョブ76、78、80などのオブジェクトを有する印刷待ち行列64、動作オブジェクト81、さらに動作オブジェクトコマンドテンプレート73を含むコマンドテンプレート72を示す、印刷コマンド定義スクリーンを示す図である。示されている動作オブジェクトの異なる形状は、他のオブジェクト76、78の物理サイズより小さい物理サイズに限定されることを意味しない。
【0036】
図3は、印刷ジョブオブジェクト78が選択され開かれた後の、モニタ34(図1)の表示スクリーン50を示す図である。選択は、図1のセット62の上のおよび下のボタンを押すことによって行われ、開閉は、トグル機能を有するセット62の中央のボタンによってなされる。強度を変更するなどの、特定の待ち行列オブジェクトを選択をすると、そのオブジェクトが強調表示される。この実施形態では、オブジェクトの基本表示をやや右に表示することにより、さらに、表示エリア68および印刷待ち行列エリア64から離れた表示スクリーン50の残りの部分内に、当該ジョブの設定に関するさまざまなデータまたは態様を表示することにより、開かれたこと自体が示されている。設定は、モニタ34上でキー58を操作することによって変更できる。ジョブについてのさらなる詳細は、キー56を操作した後に表示スクリーンに提示できる。
【0037】
図4は、動作オブジェクトの表示をやや右にずらすことによって示された、本発明による動作オブジェクト81が選択され開かれた後の表示スクリーン50を示す図である。列85の選択ブロックは、この特定の動作オブジェクト内で指定できるさまざまなシステムコマンドを表示している。示されているように、これらは、「ストップ」、時間パラメータ値を有する「休止」、時間パラメータ値を有する「スリープ」、「シャットオフ」、1つまたは複数のパラメータ値を有する「構成」、および「サービス」である。システムに対するそれらの影響については、既に図2を参照しながら説明した。これらのシステムコマンドのいずれも、信号音やベル、表示スクリーン50上のメッセージ、および/または移動電話などのモバイルデバイスへのメッセージなどにより、ユーザへの通知を生成することをさらに意味することができる。
【0038】
図3のシステムコマンドは、単に例示のためである。当業者なら他の例も想定されるであろう。
【0039】
図3には示されていないが、別のシステムコマンドに、単純な音響警報があろう。たとえば、オペレータが、特殊な後処理を行うことを欲する特定のジョブの後に、この動作オブジェクトを挿入する。次いで、システムは、その人がさらなるアクションをとる瞬間に警告を発する。
【0040】
図3には示されていないが、別のシステムコマンドに、バンドル定義動作オブジェクトがあろう。印刷待ち行列内の一連の印刷ジョブの前にこのような動作オブジェクトを置き、その一連の動作オブジェクトの後に別の動作オブジェクトを置くことにより、この一連のジョブが単一の印刷ジョブとして再定義される。この種の動作オブジェクトが選択され挿入されると、その新しく定義されたジョブのための終了パラメータを定義するために、表示スクリーン上に設定ウィンドウが自動的に開く。
【0041】
これも図には示されていないが、動作オブジェクトのさらに別の例に、メモリ16のネットワークメールボックスセクションから特定の印刷データファイルを取り出すためのコマンドがあろう。通常、遠隔ユーザが、ネットワークメールボックス内に格納するかまたは直接印刷待ち行列に渡す印刷ジョブを、プリンタシステムに提出できる。前者の場合、システムコンソールでオペレータが、格納されたリモート印刷ジョブをネットワークメールボックスから印刷待ち行列に移動しなければならない。しかし、リモート印刷ジョブのファイル名を有し、それが待ち行列の先端に到達した瞬間に、ネットワークメールボックスからその名の付いたファイルを取り出す動作オブジェクトを定義することもできる。このことは、ユーザがまだ印刷ジョブの作業を行っているが、それを終了した後にできるだけ早くそのジョブを印刷する必要がある場合に便利であろう。生産環境においては、通常多量のジョブが印刷されるが、ジョブが待ち行列の最後に付加された場合に、そのジョブが取り扱われるまでに長い時間がかかることがある。その場合、この特定の種類の動作オブジェクトは、待ち行列内に場所を予約でき、ユーザは、自分のジョブを終了してそれを提出する時間を持つ。もちろん、動作オブジェクトが待ち行列の先端に到達した瞬間に、印刷ファイルがまだ到着していない場合は、その予約は無視され、待ち行列内の次のオブジェクトが処理される。
【0042】
リモートワークステーション内のプリンタドライバを、この種の動作オブジェクトをプリンタに提出できるように構成することも可能であろう。システムが、直接印刷ジョブを印刷待ち行列に渡すモードにある場合には、システムコントローラは、動作オブジェクトも待ち行列内に入れ、次いでここで、上述した方式で動作する。このようにして、遠隔ユーザが、まず第1に予約オブジェクトをプリンタに送信し、次いでそれを終了した時に印刷ファイルに送信する。
【0043】
図4に示されるように、これらの6つのコマンドのうちの第1のシステムコマンド「ストップ」が現在選択されている。システムコマンドには、さらにシステム上でそれらの動作を指定するために入力すべきパラメータが必要である場合がある。たとえば、「休止」コマンドは、時間期間を入力する必要がある。このようなコマンドは、通常Windows(登録商標)システムにあるような、それらの末端にある点線によって認識可能である。このようなコマンド、たとえば「config...」(構成変更)コマンドが選択された場合は、図5に示されるように、指定ウィンドウが自動的に開く。この指定ウィンドウは、それぞれ以下のものを含む二次指定ブロックの列87を示す。
−「デフォルト」。指定すべきパラメータを有する。これについては、以下に詳細に説明する。
−「品質許容差」。指定すべきパラメータを有する。そうでなければ、補充または他の保守のために機械を停止するような、「トナー切れ」や「ステープル切れ」などの警報を無視する機会を与える。
−「シーケンスを保持する/続行する」。これはトグル機能である。「シーケンスを保持する」モードにおいては、プリンタはジョブ設定により次のジョブが印刷できない場合にストップし、「続行する」モードにおいては、プリンタはこのようなジョブをスキップし、他のすべての印刷可能なジョブを印刷する。
−「フィニッシャオン/オフ」。これはトグル機能である。このコマンドは、外部フィニッシャをプリンタシステムコントローラを介してオンまたはオフに切り替えるためのものである。このような機械は雑音を発し、電力を使用し、したがって、印刷ジョブを仕上げるために必要な場合にのみオンに切り替えるべきである。
−「自動印刷Y/N」。これもトグル機能である。ワークステーションの1つから提出される印刷ジョブを自動的に取り扱うことができる。すなわち、オペレータ介入なしで印刷待ち行列内に入れるかまたはメモリ16(図1)の「ネットワークメールボックス」セクションに転送できる。上述の二次指定のリストは、単なる非限定的な例である。
【0044】
ここには示されていないが、別のシステム構成アイテムに、リモート印刷ジョブを受信できたりまたはできなくするために、外部ネットワークへまたは外部ネットワークからシステムを接続するまたは切断することがあろう。
【0045】
図6は、ブロック「デフォルト」が選択された、階層的選択ツリー内の次の下のレベルを示す図である。これは、それぞれ、以下のことが印刷ジョブ内で定義されていない場合に、自動的にシステムコントローラによって適用されるデフォルト印刷パラメータを指定することを可能にする、列89のブロックを表示する。
−「バナーページオン/オフ」。これはトグル機能である。
−「フォント」。フォントの名前や文字サイズなどの1つまたは複数のパラメータを有する。
−「両面/片面」。これはトグル機能である。両面または片面印刷を定義する。
−「紙用トレイ」。印刷材料のデフォルト入力トレイを選択する。
−「出力ビン」。デフォルト出力ビンを選択する。
−「PS/PCL/自動」。受信印刷ジョブが有すると想定されるページ記述言語(pdl)(この例ではPostscriptまたはPCL)を定義するサイクリック関数である。印刷ファイルを解釈すべき場合には、選択されたインタプリタが始動される。すなわち、「自動」モードにおいては、印刷ファイルが、まず第1に、関連するインタプリタが始動されると、そのファイルのpdlを自動的に判断するエミュレーション感知機能によって分析される。
【0046】
繰り返すが、上述のリストは単なる非限定的な例である。
【0047】
上記でいくつかのブランチが表示されているツリー内を移動することにより、オペレータが、多数のシステムコマンドのいずれかを、また必要な場合にはこれらのコマンドのうちの選択されたものについてのさまざまなパラメータ値を選択的に指定できる。
【0048】
選択ツリーのより深いレベルで選択可能なものであるが頻繁に使用されるシステムコマンドについては、最高位の選択レベル上に「ショートカット」選択ボックス(図4参照)を置くことが可能であろう。このようなショートカットを置くことを実施するための1つの可能な方法に、深いレベルの選択ボックスをダブルクリックすることがあるが、当業者にはこのことを実施する別の方法が自明であろう。
【0049】
図7は、印刷システムのジョブマネージャに関連付けられた表示スクリーンを示す図である。このスクリーンは、オペレータによるキー54の1つの適切な手動起動により、図3のスクリーンからただちに入ることができる。示されているように、これは、図3のジョブウィンドウを拡大して、実質的にスクリーンの幅全部に広がり、それぞれのジョブのためのジョブパラメータのいくつかを指定する。具体的には、ジョブのために使用される1つまたは複数の紙トレイに名前が付けられ、ステープル設定が示される。さらに、動作オブジェクトが、スクリーンの右に示され、キャプション90によりシステムコマンド(この例では)「ストップ」を含むものとして識別される。オブジェクトを開けると、上述したツリーが動作可能となる。
【0050】
図7の表示スクリーンには、図1を参照しながら記述した挿入機能に加えて、印刷ジョブおよび動作オブジェクトを操作する方法が示されている。具体的には、カーソルを垂直に動かすことにより、印刷待ち行列内に現在存在している2つのジョブ間に、動作オブジェクトを位置決めすることが可能となる。91に示されているソフトキーにより、動作オブジェクトを挿入したりまたはそれを削除することが可能となる。他のソフトキー92を使用して、選択された印刷ジョブを待ち行列から削除したり、印刷ジョブを待ち行列の先端に移動したり、または印刷ジョブを保留して実行しないようにする。他のオペレーションには、上方へまたは下方へ1回ずつ進めること、分割すること、および当業者なら本開示を読むことによって認識されるであろうさらなる変形形態が含まれるであろう。
【0051】
本発明による方法は、さまざまな状況に適用できる。第1のものは、制御機構が、単一のプリンタおよびそのプリンタのための単一のオペレータコンソールのインターフェースで動作する場合である。事実、本発明が、適切なシステムコマンドを通じて、印刷ジョブの始めにデフォルトの送りトレイを指定するなど、または印刷ジョブの終わりに仕上げパラメータを定義するなどによって適用できる、ジョブ関連要件および/または外部要件に合うようにシステム全体のさまざまな態様を修正することを提供するので、オペレータは、さまざまな印刷ジョブを常に監視するタスクから解放される。
【0052】
本発明はまた、プリンタサーバが、それぞれがそれぞれ関連付けられた動作オブジェクトを有するそれ自体の印刷待ち行列を有する複数のプリンタのために働くよう構成されている場合などの、より拡張したセットアップにも適用できる。このことは図8に示されており、ここではスキャナおよび複数のプリンタが、ローカルネットワーク19を介してサーバに接続されている。サーバはまた、ユーザワークステーションWSと通信するために外部ネットワーク18に接続されている。
【0053】
プリンタ制御機構は、特定のプログラミングされたハードウェア要素であり得る。他の環境においては、ハードウェアは大体一般的なものであり得、機能自体は、ロードされたフロッピやCD−ROMなどの適切なコンピュータプログラム製品を通じて、ハードウェアをロードしたりまたは構成することによって得られる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明が実施されるプリンタを示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態による印刷システムにおける待ち行列処理を示す流れ図である。
【図3】本発明を実施するために使用されるさまざまなスクリーン画像を示す図である。
【図4】本発明を実施するために使用されるさまざまなスクリーン画像を示す図である。
【図5】本発明を実施するために使用されるさまざまなスクリーン画像を示す図である。
【図6】本発明を実施するために使用されるさまざまなスクリーン画像を示す図である。
【図7】本発明を実施するために使用されるさまざまなスクリーン画像を示す図である。
【図8】本発明によるプリンタおよびプリンタサーバの構成を示す図である。
Claims (16)
- プリンタ(10)のための印刷ジョブ(76、78、80)の印刷待ち行列(64)を備える印刷システムを管理するための方法であって、印刷ジョブが、それぞれの印刷ジョブ印刷データおよび一組の処理パラメータを指定することによって作成され、前記印刷ジョブが前記印刷待ち行列(64)内に入れられ、
前記印刷待ち行列内で別個のジョブとして機能し、処理ステップにおいて実際の印刷ジョブをさらに指定することなく1つまたは複数のシステムコマンドを指定するように作用する、所謂「動作オブジェクト」を指定することを特徴とする方法。 - 前記印刷待ち行列内に現在存在する2つのジョブ間に前記動作オブジェクトを挿入することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記動作オブジェクトが、待ち行列処理ストップまたは待ち行列処理割り込みコマンド、またはプリンタスイッチダウンコマンドを指定する、請求項1に記載の方法。
- システムコマンドが、システム構成変更を定義する、請求項1に記載の方法。
- システムコマンドが、1つまたは複数のデフォルト印刷パラメータのための値を定義する、請求項1に記載の方法。
- 前記動作オブジェクトが、特定のプリンタ状態および特定のプリンタ状態を維持することに関する時間間隔を指定する、請求項1に記載の方法。
- 前記動作オブジェクトが、特定の印刷条件またはプリンタ構成を指定する、請求項1に記載の方法。
- 前記動作オブジェクトが、ユーザ通知コマンドを指定する、請求項1に記載の方法。
- 前記動作オブジェクトが、オペレータ介入を可能にするプリンタ条件を指定する、請求項3に記載の方法。
- 前記システムコマンドのうちの1つまたは複数が、1つまたは複数の関連付けられたパラメータ値を指定する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記印刷待ち行列内に動作オブジェクトを挿入し除去するためのユーザインターフェースを備える、請求項1に記載の方法。
- 物理的に別個の複数のプリンタの印刷待ち行列を制御するための単一のユーザインターフェースを備える、請求項1に記載の方法。
- 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法を実施するよう構成されたプリンタ制御機構。
- 請求項13に記載の機構を有し、物理的に異なる1つまたは複数のプリンタのために働くよう構成されたプリンタサーバ。
- 請求項13に記載のプリンタ制御機構を備えるプリンタ。
- 請求項1に記載の方法を実施するためのコンピュータ読取り可能プログラムを含むコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01201059 | 2001-03-20 | ||
PCT/EP2002/003159 WO2002075643A1 (en) | 2001-03-20 | 2002-03-15 | Controlling a printing system using the print queue |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004531799A true JP2004531799A (ja) | 2004-10-14 |
JP4115280B2 JP4115280B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=8180041
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002055322A Pending JP2002342046A (ja) | 2001-03-20 | 2002-03-01 | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
JP2002574579A Expired - Lifetime JP4115280B2 (ja) | 2001-03-20 | 2002-03-15 | 印刷待ち行列を使用する印刷システムの制御方法 |
JP2009001341A Expired - Fee Related JP4773534B2 (ja) | 2001-03-20 | 2009-01-07 | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002055322A Pending JP2002342046A (ja) | 2001-03-20 | 2002-03-01 | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001341A Expired - Fee Related JP4773534B2 (ja) | 2001-03-20 | 2009-01-07 | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6863455B2 (ja) |
EP (1) | EP1374155B1 (ja) |
JP (3) | JP2002342046A (ja) |
AT (1) | ATE283520T1 (ja) |
DE (2) | DE60236477D1 (ja) |
WO (1) | WO2002075643A1 (ja) |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6570670B1 (en) * | 1999-11-29 | 2003-05-27 | Xerox Corporation | Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources |
JP2002342046A (ja) * | 2001-03-20 | 2002-11-29 | Oce Technologies Bv | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
US7352886B1 (en) * | 2001-11-20 | 2008-04-01 | Icad, Inc. | Error handling in a high throughput computer-aided detection environment |
US20040156061A1 (en) * | 2003-02-12 | 2004-08-12 | Hidenori Kobayashi | Image forming apparatus |
JP4558340B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2010-10-06 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー | ネットワークにおける印刷ジョブの処理システム |
NL1023324C2 (nl) * | 2003-05-02 | 2004-11-03 | Oce Tech Bv | Werkwijze voor het gebruik van een printsysteem. |
US20110123214A1 (en) * | 2003-05-02 | 2011-05-26 | Oce-Technologies B.V. | Print system for monitoring print jobs |
NL1023326C2 (nl) * | 2003-05-02 | 2004-11-03 | Oce Tech Bv | Printsysteem en werkwijze voor gebruik van dit systeem. |
KR100571955B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2006-04-17 | 삼성전자주식회사 | 일시 인쇄 중지 및 재개가 가능한 프린트 방법 및 그프린터 |
KR100574018B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2006-04-26 | 삼성전자주식회사 | 화상기록장치의 제어방법 |
US6968150B2 (en) | 2003-12-23 | 2005-11-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for adding post-collation operations and interleaved imaging jobs to an imaging job |
AU2005207580A1 (en) * | 2004-01-13 | 2005-08-04 | Pharos Systems Interational, Inc. | Document processing system providing enhanced copy project retention features and related methods |
US20050156960A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-21 | Courian Kenneth J. | Printmode selection systems and methods |
ATE461478T1 (de) | 2004-01-23 | 2010-04-15 | Oce Tech Bv | Druckertreiber mit automatischer generation von musterkonfigurationen |
EP1557749B1 (en) * | 2004-01-23 | 2010-03-17 | Océ-Technologies B.V. | Printer driver with automatic template generation |
US20050200872A1 (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-15 | Bert Newell | Method of processing a print batch in a print device |
US7847960B2 (en) * | 2004-03-29 | 2010-12-07 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Managing reading conditions in an image reading apparatus |
JP4375085B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 表示印刷システム及び、プログラム、記録媒体 |
US20060007474A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-12 | Daos Brenda F | System and method for routing document processing operations |
JP4091023B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2008-05-28 | シャープ株式会社 | 印刷装置および印刷方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体 |
JP4618778B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、ネットワーク接続装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム |
JP4817220B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-11-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ジョブ実行装置 |
JP3961527B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2007-08-22 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
US20060127121A1 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Hiroki Ueda | Image forming apparatus |
US8054487B2 (en) * | 2004-12-16 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Mechanism to create a reservation against a future scheduling object instantiation |
US20060164660A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Boyd Erin A | Method and system for providing predictive paper out status in a print network environment |
US8199144B2 (en) * | 2005-04-26 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium |
US7698650B2 (en) * | 2005-06-16 | 2010-04-13 | Xerox Corporation | Computerized action tool for managing print parameters, queuing actions and archiving actions for a document output management system |
JP4507999B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法 |
JP4732113B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP4111972B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2008-07-02 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP4732893B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4624945B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-02-02 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
TWI331260B (en) * | 2006-03-24 | 2010-10-01 | Avision Inc | Medium processing apparatus capable of managing queues |
US8384927B2 (en) * | 2006-03-31 | 2013-02-26 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices |
US8593653B2 (en) * | 2006-03-31 | 2013-11-26 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Print management method and apparatus with multiple views |
US9007603B2 (en) * | 2006-03-31 | 2015-04-14 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Print management method and apparatus with destination panel |
US8520232B2 (en) * | 2006-03-31 | 2013-08-27 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Print job analyzing method and apparatus with print device recommendation functions |
JP2007304764A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成制御データ、プリンタ、印刷サーバ装置、印刷クライアント装置 |
US20080231883A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Trevor James Snyder | Usage based service solution |
JP2008259040A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US8050579B2 (en) * | 2007-09-13 | 2011-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus capable of changing fixing temperature and image forming method therefor |
JP4479801B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2010-06-09 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US8270007B2 (en) * | 2008-02-11 | 2012-09-18 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Print job assignment method allowing user-prioritization |
US8270008B2 (en) * | 2008-02-13 | 2012-09-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for on-demand generation of a selectable input for enacting a previous document processing device control sequence |
US8108573B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for enqueue prioritization |
US8006003B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-08-23 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for enqueue prioritization |
JP2009230574A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 指示情報管理プログラム及び指示情報管理装置 |
JP4506884B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-07-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
EP2157775A1 (en) * | 2008-08-20 | 2010-02-24 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Image forming apparatus with two-dimensional display of job scheduling screen |
US20100073705A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Print job assignment method allowing user-prioritization |
US20100073712A1 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Print job assignment method allowing user-prioritization |
US8799790B2 (en) * | 2009-02-18 | 2014-08-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Computer-readable recording medium storing driver program, image forming system, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and driver program |
JP5246084B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2013-07-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5692485B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2015-04-01 | コニカミノルタ株式会社 | 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム |
JP2012020490A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Toshiba Tec Corp | プリンタおよびロール |
US8810830B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-08-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for scheduling a print job |
JP5783744B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
US9367276B2 (en) * | 2011-02-23 | 2016-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Resolution of conflicts between print jobs and printers in a print shop environment |
US8823979B2 (en) * | 2011-02-23 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Ltd | Pseudo jobs in print queues for print job scheduling |
US20120218592A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Dennis Carney | Temporarily modifying print eligibility for print jobs when jobs are forced to print |
JP5760888B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 表示制御装置と画像形成装置とプログラム |
JP2015524583A (ja) * | 2012-06-27 | 2015-08-24 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap | デジタルオブジェクトを表示するためのユーザ対話システム |
JP6261195B2 (ja) * | 2012-12-14 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法とプログラム |
JP5882255B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-03-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6192363B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-09-06 | 理想科学工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6147106B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-06-14 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6188464B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6214265B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP5811150B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2015-11-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム並びに制御方法 |
JP5747965B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-07-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法 |
JP6243680B2 (ja) | 2013-09-25 | 2017-12-06 | 理想科学工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016203513A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、情報処理方法及びプログラム |
US9658807B2 (en) | 2015-05-05 | 2017-05-23 | Océ-Technologies B.V. | Printing system and method for proof printing on said printing system |
EP3098709A1 (en) * | 2015-05-29 | 2016-11-30 | OCE-Technologies B.V. | A method for printing a print job and a print system |
JP2018520910A (ja) | 2015-07-03 | 2018-08-02 | オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap | 印刷システムを制御する方法 |
WO2019011673A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | OCE Holding B.V. | ROLL-FEED PRINTING APPARATUS, TRAMOUS IMAGE PROCESSOR, SOFTWARE MEDIUM, METHOD FOR CONTROLLING ROLL-FEED PRINTING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING THE TRAMED IMAGE PROCESSOR |
US10592836B2 (en) * | 2017-09-22 | 2020-03-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for queueing and printing electronically fillable form print jobs |
US11151017B2 (en) * | 2017-10-09 | 2021-10-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for processing refresh and display exceptions, and terminal |
JP7062397B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2022-05-06 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
JP7077058B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-05-30 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 印刷システム及びジョブリスト作成用のコンピュータプログラム |
WO2021086481A1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print settings determination |
JP7422546B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2024-01-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989006024A1 (en) * | 1987-12-21 | 1989-06-29 | Eastman Kodak Company | Printer job classification |
DE4107000C2 (de) | 1990-03-06 | 1995-12-14 | Ricoh Kk | Drucker |
JPH04211977A (ja) * | 1990-03-06 | 1992-08-03 | Ricoh Co Ltd | プリンタ装置 |
JPH04252333A (ja) | 1990-07-31 | 1992-09-08 | Xerox Corp | 印字順序確立方法 |
JPH04369022A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-21 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 文書印刷装置 |
KR0142853B1 (ko) | 1992-06-30 | 1998-07-15 | 미타라이 하지메 | 제어코맨드를 선택적으로 지정하는 출력방법 및 장치 |
NL1000719C2 (nl) | 1994-12-09 | 1996-07-29 | Oce Nederland Bv | Afdruk-inrichting. |
NL9402088A (nl) | 1994-12-09 | 1996-07-01 | Oce Nederland Bv | Afdruk-inrichting voor het uitvoeren van afdruk-opdrachten. |
JP3016505B2 (ja) | 1995-05-11 | 2000-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US5873659A (en) * | 1996-04-24 | 1999-02-23 | Edwards; Steve Michael | Method and apparatus for providing a printer having internal queue job management |
JPH10254304A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
DE19718417C2 (de) | 1997-04-30 | 1999-03-04 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren zum Steuern eines Druckers |
JP3697858B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2005-09-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷システム、印刷方法、印刷制御プログラムが記録された記録媒体、印刷システムに用いられるデータ処理装置、データ処理方法及びデータ処理制御プログラムが記録された記録媒体 |
JP2001026169A (ja) * | 1999-05-11 | 2001-01-30 | Minolta Co Ltd | 印刷制御装置および方法ならびに印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
US7265855B2 (en) * | 2001-02-28 | 2007-09-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Priority interruptible printing system |
JP2002342046A (ja) * | 2001-03-20 | 2002-11-29 | Oce Technologies Bv | 印刷キューを管理する方法およびプリンタ |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002055322A patent/JP2002342046A/ja active Pending
- 2002-03-08 DE DE60236477T patent/DE60236477D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-15 US US10/472,503 patent/US6863455B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-15 JP JP2002574579A patent/JP4115280B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-15 EP EP02726198A patent/EP1374155B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-15 WO PCT/EP2002/003159 patent/WO2002075643A1/en active IP Right Grant
- 2002-03-15 DE DE60202054T patent/DE60202054T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-15 AT AT02726198T patent/ATE283520T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-03-19 US US10/100,025 patent/US7158244B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-07 JP JP2009001341A patent/JP4773534B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002075643A1 (en) | 2002-09-26 |
US20040099166A1 (en) | 2004-05-27 |
DE60236477D1 (de) | 2010-07-08 |
JP4115280B2 (ja) | 2008-07-09 |
DE60202054T2 (de) | 2005-11-24 |
US6863455B2 (en) | 2005-03-08 |
JP4773534B2 (ja) | 2011-09-14 |
WO2002075643B1 (en) | 2002-12-19 |
EP1374155B1 (en) | 2004-11-24 |
JP2002342046A (ja) | 2002-11-29 |
DE60202054D1 (de) | 2004-12-30 |
EP1374155A1 (en) | 2004-01-02 |
ATE283520T1 (de) | 2004-12-15 |
US7158244B2 (en) | 2007-01-02 |
US20020135792A1 (en) | 2002-09-26 |
JP2009101698A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4115280B2 (ja) | 印刷待ち行列を使用する印刷システムの制御方法 | |
US6618163B1 (en) | System and method for symbolically displaying printer status information | |
JP3647225B2 (ja) | プリント装置 | |
US20050200881A1 (en) | Printing system and method of controlling a printing system | |
US6894793B1 (en) | User interface for an information processing system, with job monitoring | |
US6856413B1 (en) | User interface for an information-processing system | |
JPH09146731A (ja) | 印刷指示装置 | |
US10809953B2 (en) | Information processing apparatus for controlling interrupt job and non-transitory computer readable medium storing program | |
JPH10320344A (ja) | ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法 | |
US8988717B2 (en) | Printing apparatus capable of performing paper assignment processing, method of controlling the printing apparatus, and storage medium | |
JP2008230246A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
US11068211B2 (en) | Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium | |
EP2689321A1 (en) | A reproduction system for printing and copying digital documents | |
EP1244054B1 (en) | Print queue managing method and printer | |
JP4669815B2 (ja) | 不定形用紙サイズを印刷する画像形成装置 | |
JP6770618B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP4261300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07121325A (ja) | 画像処理システム | |
JP2009023355A (ja) | 画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP2020184153A (ja) | 表示制御装置、それを備えた画像形成装置および表示制御方法 | |
JP2002067443A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018187896A (ja) | 印刷装置、その制御方法、及びプログラム | |
JPH1198308A (ja) | 複合端末装置 | |
JP2010102728A (ja) | 印刷システム及び印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4115280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |