[go: up one dir, main page]

JP2004531181A - 電力伝送及び双方向通信のための2モード制御アイソレーション回路を有する通信デバイス - Google Patents

電力伝送及び双方向通信のための2モード制御アイソレーション回路を有する通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004531181A
JP2004531181A JP2003509731A JP2003509731A JP2004531181A JP 2004531181 A JP2004531181 A JP 2004531181A JP 2003509731 A JP2003509731 A JP 2003509731A JP 2003509731 A JP2003509731 A JP 2003509731A JP 2004531181 A JP2004531181 A JP 2004531181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
communication
communication device
mode
isolation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204461B2 (ja
Inventor
ウィルヘルムス、エイチ.シー.クヌッベン
ジョン、ジェイ.ソレー
ペトラス、エイ.エム.バン、デ、サンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004531181A publication Critical patent/JP2004531181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204461B2 publication Critical patent/JP4204461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • H04L25/0268Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling with modulation and subsequent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/75Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for isolation purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

パワードトランシーバ(2)と、ライントランシーバ(3)と、これらパワードトランシーバ(2)とライントランシーバ(3)との間に接続された(3個のコンデンサCb1、Cb2、Cb3を含む)アイソレーション回路(4)と、パワードトランシーバ(2)からライントランシーバ(3)への電力伝送を制御し、およびアイソレーション回路(4)を介しての双方向通信を達成するために適合化された制御回路(5)と、を備える通信デバイス(1)が開示される。制御回路は、2モード制御回路(5)から成り、第一のモードの際には、電力が伝送されると共に、一方向の通信が遂行され、第二のモードの際には、他方向の通信が達成される。この通信デバイス(1)及びアイソレーション回路(4)は、小さく、低いコンデンサ値を有し、このため、電話、医療機器、生産過程、モデム、制御及び/或いは計測装置、電気通信装置等において、最大数百MHzまでの高いスイッチング周波数にて用いることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、パワードトランシーバと、ライントランシーバと、これらパワードトランシーバとライントランシーバとの間に接続された少なくとも2個のコンデンサを含むアイソレーション回路と、パワードトランシーバからライントランシーバへの電力伝送を制御するため、及びアイソレーション回路を介して双方向通信を達成するように適合化された制御回路と、を備える通信デバイスに係る。
【背景技術】
【0002】
この種の通信デバイスはWO 98/48541にて開示されている。この公知の通信デバイスは、一つ或いは複数の、とりわけ、2個の、コンデンサを含む、アイソレーションバリア(isolation barrier)を介してデジタル双方向通信のための回路に係る。これらコンデンサのいずれかの側に、符号化及び復号回路を含む、以降トランシーバと呼ばれる送信機/受信機が配置される。これらコンデンサの一方の側には、パワードデジタル回路(powered digital circuit)が配置され、これは、これらコンデンサの他方の側の電話回線回路のような、ノン・パワードライン回路(non-powered line circuit)から電気的に絶縁(isolated)される。電話回線回路は、このパワードデジタル回路から電力を受け取ることに加えて、これら容量性アイソレーションバリア(capacitive isolation barrier)を介して双方向通信を達成することを要求される。2個のコンデンサを有する容量性直流アイソレーションバリア(capacitive galvanically isolating barrier)が具体的に開示されており、デジタルデータがこれら同一の2つのコンデンサを介して双方向に通信されると同時に、同一の2個のコンデンサを通じてノン・パワードライン回路に電力を供給するために電力が伝達される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
たった2個という最小限の数のバリアコンデンサしか必要とされないという点でコストを抑えることはできるが、すべての信号、タイミング、制御ハードウェア及びソフトウェアは、これら2個のコンデンサの狭いスループットによって課される要件及び制約の範囲内に制限されなければならない。加えて、このバリアを介しての電力の伝達及び信号の通信の信頼性は、これら2個のコンデンサに重く依存する。実際、この従来の通信デバイスは、故障に弱く、とりわけ、無故障動作は、長期的観点からは、保証できないことが知られている。加えて、この公知のデバイスでは、故障すると、例えば、電話回線は、完全な沈黙状態に陥り、その電話回線の接続内の故障を検出するためには、その電話回線全体を調べることが必要となる。
【0004】
本発明の一つの目的は、まだコストは十分に低く、しかも、電力の供給を必要とするある種の通信ライン或いはネットワークに接続される様々な製品の設計および構造に関してより柔軟性を提供する一つの代替のより信頼性の高い通信デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による通信デバイスは、上述のアイソレーション回路(isolation circuit)は3個のコンデンサを含み、上述の制御回路は、2モード制御回路(two-mode controlled circuit)から成り、第一のモードの際は電力伝送及び一方向の通信が遂行され、第二のモードの際は他方向の通信が達成されることを特徴とする。
【0006】
本発明による通信デバイスによると、一つの長所として、第一のモードの際の電力伝送及び一方向の通信と第二のモードの際の他方向の通信とが効果的に結合され、アイソレーション回路の3個のコンデンサに分散される。本発明による通信デバイスの動作の形態は、このために故障に対してより強くなる。更に、本発明による通信デバイスのこの2モード動作(two mode operation)では、これら3個のコンデンサから成るアイソレーション回路(three capacitor isolation circuit)を通じての電力伝送及び通信の制御がより改善される。こうして、この通信デバイスを用いての通信の信頼性は改善される。加えて、本発明による通信デバイスは、デバイスが正常に機能しているかについてのある形態の監視を行うことが可能となる。その理由は、仮に、これら3個のコンデンサの内の1個が故障した場合でも、他の2個のコンデンサは引き続き作動し、これによってデバイスが故障したことを知らせる故障指標を供給することができるためである。もう一つの追加の長所として、これら3個のコンデンサの内の1個がもっぱら通信の目的に対して用いられる場合は、このコンデンサは、他の2個のコンデンサよりも低いコンデンサ値(capacitor value)を持つことができ、このため、この1つのコンデンサについては、サイズを小さくすることができ、結果としてコストを抑えることが可能となる。
【0007】
本発明による通信デバイスの一つの実施形態においては、上述の第一のモードの際には、パワードトランシーバは送信するように制御され、ライントランシーバは受信するように制御される。
【0008】
長所として、例えば、これら3個のコンデンサから成るアイソレーションバリア(three capacitor isolation barrier)のいずれかの側に配置されたこれら2個のトランシーバ間の双方向データパスが用いられる場合、他方の側はパワードトランシーバからの全波整流クロック信号(full-wave rectified clock signal)が供給されることが可能となる。第一の、すなわち、受信モードの際に、電力の供給を必要とされるライントランシーバは、このアイソレーションバリアを介してデータを伝送することが可能となる。これは、(電話回線環境においては公知の回路である)チップ・アンド・リングインタフェース回路(Tip and Ring interface circuits)のオンフックの際の給電に対する優れた解決手段を提供する。
【0009】
本発明のもう一つの実施形態においては、第一のモードの際に、アイソレーション回路内の3個の全てのコンデンサが電力伝送及び一方向への通信のために用いられる。
【0010】
この実施形態によると、一方においては電力伝送の故障のない部分分離の形態と、他方においては一方向の通信が遂行される。
【0011】
通信デバイスのより具体的に記述されるもう一つの実施形態においては、上述の第一のモードの際には、電力伝送は上述の3個のコンデンサの内の2個のコンデンサから成る第一の組合わせを介して達成され、一方向の通信は、この第一の組合わせとは少なくとも部分的に異なる第二の組合わせを介して達成される。
【0012】
本発明による通信デバイスの動作及び実現が容易なもう一つの実施形態においては、上述の通信デバイスは、上述のアイソレーション回路に接続されたスイッチング手段を含み、これらスイッチング手段は上述の2モード制御回路に接続されたスイッチング制御入力を備える。
【0013】
これらスイッチング手段は、制御可能な2方向スイッチと3方向スイッチから成るようなもう一つの実施形態においては、制御手段による制御は、第一のモードがこのスイッチング手段の2つのスイッチング位置/サイクルを含むようなやり方にて遂行される。この場合、この2つのスイッチングサイクルは、上述のアイソレーションバリアを介する電力伝送を達成し、同時に、これら2つのスイッチングサイクルの際に、このアイソレーションバリアを介して一方向或いは双方向通信を遂行することが可能となる。
【0014】
上述の双方向通信は、アナログ通信であっても、デジタル通信であっても、或いはこれらの組合わせであっても構わない。デジタル通信の場合は、上述のパワードトランシーバ及びライントランシーバは、パルス幅変調通信或いはパルス密度変調のより一般的な形態の通信を達成するように適合化されたデジタルトランシーバとされる。
【0015】
本発明による通信デバイスのもう一つの好ましい実施形態においては、上述のライントランシーバは、電話、医療機器、モデム、生産過程、制御及び/或いは計測装置、電気通信装置等に用いられる。この通信デバイスは、更に、電子デバイス、例えば、印刷回路基板上の集積回路の相互接続のために用い、これら電子デバイスが情報を交換できるようにすることもできる。
【0016】
以下では、本発明による通信デバイス、並びにこの通信デバイスの追加の長所について、図面を参照しながらより詳しく説明する。図面中、類似の要素は同一の参照符号にて示される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1から3は、通信デバイス1の本発明に係る部分を示す。この通信デバイス1は、あるタイプの送信機/受信機であって、電力の供給、つまり、あるタイプの電圧源Vm、例えば220ボルトの電源(図示せず)から得られる電源電圧の供給を受けるパワード(powered transceiver)トランシーバ2を備える。この通信デバイス1は、更に、このパワードトランシーバ2から来る電源電圧の供給を受けるように適合化されたライントランシーバ(line transceiver)3、例えば、電話ライン(telephone line)或いはネットワークライン(network line)トランシーバを備える。例えば、公衆電話網(Public Switched Telephone Network, PSTN)等の電話網との関連では、とりわけ、これらトランシーバ2と3との間の直流の絶縁(galvanic isolation)に係る特定の要件が存在する。これらトランシーバは、以下に説明する実施形態においては、3個のコンデンサCb1、Cb2、Cb3を備えるアイソレーション(絶縁)回路(isolation circuit)4によって直流的に絶縁される(galvanically isolated)。これらコンデンサCb1、Cb2、Cb3は、パワードトランシーバ2とライントランシーバ3との間に接続される。加えて、この通信回路1は、パワードトランシーバ2からライントランシーバ3への電力伝送を制御するように適合化された制御回路(Contr)5を備える。この制御回路5は、加えて、これらコンデンサCb1、Cb2、Cb3を介しての双方向通信を達成するようにも適合化され、この通信は、通常は、アイソレーション回路4を介してのデジタル信号の伝送から成る。これを達成するために、制御回路5は、2モードにて制御される回路(two-mode control circuit)から成り、第一のモードの際には電力が伝送されると共に一方向の通信が遂行され、第二のモードの際には他の方向への通信が達成される。
【0018】
パワードトランシーバ2、並びにライントランシーバ3は、これらの間で、アナログ通信、ただし、今日においてはとりわけデジタル双方向通信を可能にするための、符号器及び/或いは復号器(図示せず)を備える。以下では、上述の通信デバイス1の原理について、スイッチング手段(switching means)S1...S5の図示を通じて説明する。実際には、これらスイッチング手段は、半導体スイッチ、例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistors, FET)を用いて実現される。以下では、2モードにて制御される回路(two-mode control circuit)5の機能、及び、とりわけ、これらスイッチング入力6、7に接続された制御回路5による、これらのスイッチング入力6及び7を介してのこれらスイッチS1...S5 の制御について説明する。制御回路5の第一の制御モードは、それぞれ、図1と図2に示すような2つのスイッチングサイクルから成り、第二の制御モードは、図3に示すような第三のスイッチングサイクルから成る。
【0019】
図1から3に示すように、スイッチS1...S3 は3つの状態すなわちサイクルを有し、スイッチS4及びS5は2つの状態すなわちサイクルを有する。スイッチS1...S5の共通コンタクト(common contacts)は、図示するように、各々のコンデンサCb1、Cb2、Cb3に接続され、スイッチS1...S5の各々のコンタクト(respective contacts)は、図1から3に示すように接続されるが、これについては後に説明する。第一のスイッチングサイクルにおいては、トランシーバ3の所のコンデンサC及び負荷Lは、上側電圧源Vmから得られる電源電圧Vpを受け取る。このとき、コンデンサCb1は−(Vm−Vp )/2に等しい電圧となり、コンデンサCb2は、+(Vm−Vp )/2に等しい電圧に充電され、コンデンサCb3は−(Vm−Vp )/2に等しい電圧に充電される。示されるような通信デバイス1の実施形態においては、パワードトランシーバ2は、スイッチS1とS2の下側コンタクトに接続された受信機8を有し、ライントランシーバ3は、ここでは、コンデンサCb2とCb3に直接に接続された受信機9を有する。こうして、図1に示すサイクル1においては、受信機の出力信号RXは、少なくともこのスイッチングスキームにおいては、未定義状態(undefined)であり、受信機の出力信号TXは、‘高値(high)’となる。すなわち、必要に応じて、下側の電源Vmを変調するためにトランシーバ2内で用いられる変調或いはデータ信号を供給するために使用できる状態となる。ここで、一つの可能なバリエーションにおいては、トランシーバ9の上側入力は、ここではコンデンサCb3とスイッチS4との接続箇所に接続されているように示されているが、削除して内部的にアースに接続することも、或いは、代りに、電源電圧Vpのいずれかの側に接続することもできることがわかる。
【0020】
図2に示す第二のスイッチングサイクルにおいては、トランシーバ3の所のコンデンサC及び負荷Lは、今回は、下側電圧源Vmから得られる類似の電圧Vpを受け取る。今回は、コンデンサCb1、Cb2、Cb3の所の電圧の極性が反転されると共に、整流ブリッジ(rectifying bridge)を形成するスイッチS4及びS5も反転される。今回は、示される実施形態においては、Cb2、Cb3は並列に接続され、Cb3は、+(Vm−Vp )/2に充電されるが、ただし、パワードトランシーバ2からライントランシーバ3への電荷の伝送には寄与しない。今回は、出力信号TXは、‘低値(Low)’となる。すなわち、上側或いは下側電源Vmのいずれかからの任意のデータ変調信号を受信できる状態となる。出力信号RXの方は、依然として未定義のままである。ここまでの過程を振り返ると、制御回路5の第一の制御モードにおいては、3個のコンデンサの全てが、電力伝送及び一方向、つまり、通常はトランシーバ2からトランシーバ3に向けて或いはこの逆への通信のために用いられることとなる。
【0021】
図3には第二のモード、すなわち、第三のスイッチングサイクルが示される。この第三のスイッチングサイクルにおいては、受信信号をコンデンサCb1及びCb2を介してライントランシーバ3からパワードトランシーバ2に向けて送ることができ、出力信号TX及びRXは、スイッチS4とS5の位置に依存して、‘高値(High)’或いは‘低値(Low)’となる。
【0022】
一般的には、これらパワードトランシーバ2及びライントランシーバ3は、通常は、パルス密度変調(pulse density modulation)の一つの可能な形態であるパルス幅変調通信(pulse width modulated communication)を達成するように適合化される。通信デバイス1は、例えば、電話、医療機器、生産過程、モデム、制御及び/或いは計測装置、或いは他の電気通信装置内で用いることができる。電源電圧の大きさにもよるが、最大数百MHzのスイッチング周波数が可能であり、低い絶縁コンデンサ値(isolating capacitor valuse)で済み、このため、安価で、入手が容易な小さなコンデンサを用いることが可能となる。
【0023】
上の説明は、特に好ましい実施形態及び可能な最良の形態との関連で説明されたが、これら実施形態は、本発明によるデバイスの実現の形態を限定することを意図するものではなく、当業者においては、上の説明から他の様々な修正、特徴(features)及び特徴の組合わせが可能であり、従って、これらも添付のクレームの範囲に入るものと解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明による通信デバイスの一つの可能な実現を、第一のモードの際の第一のスイッチングサイクルとの関連で示す図である。
【図2】図1の通信デバイスを、第一のモードの際の第二のスイッチングサイクルとの関連で示す図である。
【図3】図1の通信デバイスを、第二のモードの際の第三のスイッチングサイクルとの関連で示す図である。
【符号の説明】
【0025】
1 通信デバイス
2 トランシーバ
3 ライントランシーバ
4 アイソレーション回路
5 制御回路
6、7 スイッチング入力
8 受信機
9 受信機
S1...S5 スイッチング手段
Cb1、Cb2、Cb3 コンデンサ

Claims (13)

  1. パワードトランシーバと、ライントランシーバと、前記パワードトランシーバとライントランシーバとの間に接続され少なくとも2つのコンデンサを含むアイソレーション回路と、前記パワードトランシーバからライントランシーバへの電力伝送を制御し、かつ前記アイソレーション回路を介しての双方向通信を達成するために適合化された制御回路と、を備える通信デバイスであって、
    前記アイソレーション回路は、3個のコンデンサを含み、前記制御回路は2モード制御回路から成り、第一のモードの際には、前記電力が伝送されると共に、一方向の通信が遂行され、第二のモードの際には、他方向の通信が達成されることを特徴とする通信デバイス。
  2. 前記第一のモードの際に、前記パワードトランシーバが送信するように制御され、前記ライントランシーバが受信するように制御されることを特徴とする請求項1記載の通信デバイス。
  3. 前記第一のモードの際に、前記アイソレーション回路内の3個の全てのコンデンサが前記電力伝送及び一方向への通信のために用いられることを特徴とする請求項1或いは2記載の通信デバイス。
  4. 前記第一のモードの際に、前記電力伝送は前記3個のコンデンサの内の2個のコンデンサから成る第一の組合わせを介して達成され、前記一方向の通信は、前記第一の組合わせとは少なくとも部分的に異なる、少なくとも1個のコンデンサから成る第二の組合わせを介して達成されることを特徴とする請求項3記載の通信デバイス。
  5. 前記通信デバイスが、前記アイソレーション回路に接続されたスイッチング手段を含み、これらスイッチング手段が前記2モード制御回路に接続されたスイッチング制御入力を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の通信デバイス。
  6. 前記スイッチング手段が、制御可能な2方向スイッチ及び3方向スイッチから成ることを特徴とする請求項5記載の通信デバイス。
  7. 前記第一のモードが、前記スイッチング手段の2つのスイッチング位置/サイクルを含むことを特徴とする請求項1記載の通信デバイス。
  8. 前記双方向通信が、アナログ或いはデジタル通信から成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の通信デバイス。
  9. 前記パワードトランシーバ及び前記ライントランシーバがパルス幅変調通信を達成するように適合化されたデジタルトランシーバから成ることを特徴とする請求項8記載の通信デバイス。
  10. 前記ライントランシーバが、電話、医療機器、生産過程、モデム、制御及び/或いは計測装置、電気通信装置等に用いられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の通信デバイス。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の通信デバイス内で用いるためのパワードトランシーバであって、前記通信デバイスが、このパワードトランシーバと、ライントランシーバと、このパワードトランシーバとライントランシーバとの間に接続され少なくとも2個のコンデンサを含むアイソレーション回路と、このパワードトランシーバから前記ライントランシーバへの電力伝送を制御し、かつ前記アイソレーション回路を介しての双方向通信を達成するために適合化された制御回路と、を備え、前記アイソレーション回路が、3個のコンデンサを含み、前記制御回路が2モード制御回路から成り、第一のモードの際には、前記電力が伝送されると共に、一方向の通信が遂行され、第二のモードの際には、他方向の通信が達成されることを特徴とするパワードトランシーバ。
  12. 請求項1乃至10のいずれかに記載の通信デバイス内で用いるためのライントランシーバであって、前記通信デバイスが、パワードトランシーバと、このライントランシーバと、前記パワードトランシーバとこのライントランシーバとの間に接続され少なくとも2個のコンデンサを含むアイソレーション回路と、前記パワードトランシーバからこのライントランシーバへの電力伝送を制御し、かつ前記アイソレーション回路を介しての双方向通信を達成するために適合化された制御回路と、を備え、前記アイソレーション回路が、3個のコンデンサを含み、前記制御回路が2モード制御回路から成り、第一のモードの際には、前記電力が伝送されると共に、一方向の通信が遂行され、第二のモードの際には、他方向の通信が達成されることを特徴とするライントランシーバ。
  13. 請求項1乃至10のいずれかに記載の通信デバイス内で用いるためのアイソレーション回路であって、このアイソレーション回路が請求項1乃至10のいずれかに記載の通信デバイス内で用いるためのトランシーバを含み、前記通信デバイスが、パワードトランシーバと、ライントランシーバと、前記パワードトランシーバと前記ライントランシーバとの間に接続され少なくとも2個のコンデンサを含むアイソレーション回路と、前記パワードトランシーバから前記ライントランシーバへの電力伝送を制御し、かつこのアイソレーション回路を介しての双方向通信を達成するために適合化された制御回路と、を備え、このアイソレーション回路が、3個のコンデンサを含み、前記制御回路が2モード制御回路から成り、第一のモードの際には、前記電力が伝送されると共に、一方向の通信が遂行され、第二のモードの際には、他方向の通信が達成されることを特徴とするアイソレーション回路。
JP2003509731A 2001-06-27 2002-06-20 電力伝送及び双方向通信のための2モード制御アイソレーション回路を有する通信デバイス Expired - Fee Related JP4204461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202466 2001-06-27
PCT/IB2002/002381 WO2003003680A1 (en) 2001-06-27 2002-06-20 Communication device having a two-mode controlled isolation circuit for power transport and bidirectional communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531181A true JP2004531181A (ja) 2004-10-07
JP4204461B2 JP4204461B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=8180547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509731A Expired - Fee Related JP4204461B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-20 電力伝送及び双方向通信のための2モード制御アイソレーション回路を有する通信デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7120245B2 (ja)
EP (1) EP1405477B1 (ja)
JP (1) JP4204461B2 (ja)
KR (1) KR100867055B1 (ja)
CN (1) CN100401725C (ja)
AT (1) ATE471020T1 (ja)
DE (1) DE60236656D1 (ja)
WO (1) WO2003003680A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517295A (ja) * 2012-04-19 2015-06-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線エネルギー送信装置及び方法、無線エネルギー受信装置
JP2021517771A (ja) * 2018-03-27 2021-07-26 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気絶縁を含む電子機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010046964A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Infineon Technologies Austria Ag Ladungspumpe
US9106270B2 (en) * 2012-10-02 2015-08-11 Covidien Lp Transmitting data across a patient isolation barrier using an electric-field capacitive coupler module
EP3795302A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-24 Hilti Aktiengesellschaft Robuste kommunikation
EP4002703B1 (en) * 2020-11-11 2024-10-09 Aptiv Technologies AG Bidirectional communication circuit, system and method for bidirectional communication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870046A (en) * 1997-04-22 1999-02-09 Silicon Laboratories Inc. Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US6339048B1 (en) * 1999-12-23 2002-01-15 Elementis Specialties, Inc. Oil and oil invert emulsion drilling fluids with improved anti-settling properties
WO2000030336A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-25 Conexant Systems, Inc. Multifunction data access arrangement
US6359973B1 (en) * 1998-11-16 2002-03-19 Conexant Systems, Inc. Data access arrangement utilizing a serialized digital data path across an isolation barrier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517295A (ja) * 2012-04-19 2015-06-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線エネルギー送信装置及び方法、無線エネルギー受信装置
JP2021517771A (ja) * 2018-03-27 2021-07-26 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気絶縁を含む電子機器
JP7382337B2 (ja) 2018-03-27 2023-11-16 マイクロ モーション インコーポレイテッド 電気絶縁を含む電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040014987A (ko) 2004-02-18
ATE471020T1 (de) 2010-06-15
JP4204461B2 (ja) 2009-01-07
EP1405477B1 (en) 2010-06-09
DE60236656D1 (de) 2010-07-22
WO2003003680A1 (en) 2003-01-09
EP1405477A1 (en) 2004-04-07
CN1520666A (zh) 2004-08-11
US20040196113A1 (en) 2004-10-07
US7120245B2 (en) 2006-10-10
KR100867055B1 (ko) 2008-11-04
CN100401725C (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380790B1 (ko) 전화선에 접속하기 위한 직접 디지털 액세스 배열회로 및 그 접속방법
US6107948A (en) Analog isolation system with digital communication across a capacitive barrier
JP5623612B2 (ja) 単一変圧器デジタル分離バリア
US6389061B1 (en) Isolation system with digital communication across a capacitive barrier
US7479804B2 (en) Interface device and information processing system
JP5551725B2 (ja) 2ワイヤ・シリアル・リンクのための連続パワー転送方法
US6430229B1 (en) Capacitive isolation system with digital communication and power transfer
JP2003505921A (ja) 双方向接続ライン用のオプトカプラを備えた電気絶縁装置
EP3550710B1 (en) A galvanic isolation circuit and system, corresponding method
JP4204461B2 (ja) 電力伝送及び双方向通信のための2モード制御アイソレーション回路を有する通信デバイス
US20120007701A1 (en) Communication control method and communication system
JP2006279063A (ja) アイソレータ及びそれを用いるモデム装置
US20060008075A1 (en) Direct digital access arrangement circuitry and method for connecting DSL circuitry to phone lines
JPH11508424A (ja) 改良されたデータアクセス装置
US6141414A (en) Data access arrangement having combined remote hang-up/ring detection circuitry
US6661894B1 (en) Circuit configuration and chip set for supplying a telephone subscriber loop with a supply voltage and network-side terminal of a telephone subscriber loop
CN102916912A (zh) 数字通信装置
JPS5827454A (ja) ボタン電話装置におけるデ−タ伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees