JP2004530334A - フラクショナル補償法(fractionalcompensationmethod)を使用するフラクショナルn周波数シンセサイザ(fractional−nfrequencysynthesizer) - Google Patents
フラクショナル補償法(fractionalcompensationmethod)を使用するフラクショナルn周波数シンセサイザ(fractional−nfrequencysynthesizer) Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004530334A JP2004530334A JP2002573361A JP2002573361A JP2004530334A JP 2004530334 A JP2004530334 A JP 2004530334A JP 2002573361 A JP2002573361 A JP 2002573361A JP 2002573361 A JP2002573361 A JP 2002573361A JP 2004530334 A JP2004530334 A JP 2004530334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- coupled
- phase
- output
- fractional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012358 sourcing Methods 0.000 claims 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009966 trimming Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 101150082630 pdf-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/197—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
- H03L7/1974—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
- H03L7/1976—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/087—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0895—Details of the current generators
- H03L7/0898—Details of the current generators the source or sink current values being variable
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/095—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明の装置および方法は、基準周波数のフラクショナル分解能(fractional resolution of a reference frequency)を必要とするシステム、特に、現代的な無線または有線通信システムで使用されるサンプル&ホールド型の(sample and hold type)フラクショナルNシンセサイザをはじめとするPLLベースの周波数シンセサイザ(PLL−based frequency synthesizer)に関係するシステムに使用することができる。
【背景技術】
【0002】
周波数シンセサイザは、通常、受信機と送信機の両方において目的の出力を得るために現代的無線通信システムで使用される。さまざまな位相ロックループ(PLL)ベースの周波数シンセサイザがあるが、その中でも、フラクショナルN周波数シンセサイザは、チャネル間隔が小さい通信システムに適している。フラクショナルNアーキテクチャでは、基準周波数FREFの分数部分である周波数分解能(frequency resolution)を可能とし、Fを基準周波数に関するデバイスのフラクショナル分解能として、出力周波数信号FOUTと基準周波数FREFの関係は、関係式FOUT=FREF(N+K/F)により定められる。フラクショナルNアーキテクチャの手法では、整数ではなく分数である分周器を生成する必要がある。これは、ループ内の分周器を値NとN+1との間で動的に変化させることにより実行される。F個のサイクルからN+1による除算をK回実行し、Nによる除算をF−K回実行すると、平均除算比はN+K/Fとなる。
【0003】
フラクショナルNアーキテクチャの利点は、基準周波数FREFがチャネル間隔の制約を受けず、ループ帯域幅を増大することができるという点である。したがって、位相雑音が低減され、ロック時間が短縮する。しかし、少数の切り換えにより、構成された出力周波数信号FOUT内にスプリアス信号が発生する。これらのサブハーモニックスプリアス(subharmonic spurs)は、フラクショナルスプリアス(fractional spurs)とも呼ばれ、何らかの最大許容可能限界値以下に保持しなければならない。
【0004】
関連技術によるフラクショナル補償回路により、不要なスプリアス信号の低減を試みる。適切なフラクショナル補償(fractional compensation)に対して、補償パルス(compensation pulse)の面積は主チャージポンプのフラクショナルNリップル(main charge pump fractional−N ripple)の面積に等しくなければならない。しかし、ある関連技術によるフラクショナル補償回路では、補償電流の大きさは静的に固定されている。したがって、スプリアス信号のキャンセルは時間、プロセス、および温度によるスプリアス信号の動的な変化に追随することができない。
【0005】
通常、フラクショナルN合成器と呼ばれる、他の関連技術によるフラクショナル補償回路では、シグマ−デルタ(ΣΔ)変調器を使用することにより、分周比を制御する。モジュラス除算器(modulus divider)が、ΣΔ変調器から出力信号を受信する。フラクショナルスプリアス周波数または位相雑音は、シグマ−デルタ変調器の動作により周波数スペクトル全体にわたって分配される。しかし、絶対雑音レベルは、許容レベルを超えることがある。スペクトル純度を低下させない、より堅牢で信頼性の高いフラクショナル補償方式が必要である。
【0006】
現代の無線通信システムで使用される周波数シンセサイザでは、位相ロックループ(PLL)を使用するのがふつうである。PLLは、通常、電圧制御発振器(VCO)、位相検出器(PD)、およびループフィルタ(LF)を備える。PLLを単一の集積回路に組み込む場合、ループフィルタ(LF)内に必要な容量は多くの場合、ほぼ数マイクロファラッドであるため、PLLの安定化に使用される大きなLFキャパシタが回路チップ面積の大半を占有する。最近の無線システムでは受信機および送信機(PLLを含む)全体の単一チップへの集積化を試みているので、LFキャパシタの必要容量が重要な問題である。
【0007】
LF容量を低減する1つの関連技術によるアプローチでは、サンプル&ホールド回路を位相検出器または比較器として使用する。サンプル&ホールド回路内のキャパシタは、通常のループフィルタ内の容量に比べてかなり小さい。サンプル&ホールド位相検出器の利点としては他に、出力に入力周波数の高周波高調波が含まれないという点があげられる。位相が一定の場合、出力電圧も一定である。したがって、サンプル&ホールドPDは、周波数シンセサイザに適用可能である。
【0008】
大容量のLFキャパシタを必要としないサンプル&ホールド大型PLL周波数シンセサイザを開示している。(例えば、特許文献1参照)特許文献1のサンプル&ホールドPLL周波数シンセサイザでは、整数Nアーキテクチャを使用して、基準周波数の整数倍数である出力周波数を発生する。しかし、整数Nアーキテクチャでは、入力基準周波数がチャネル間隔に等しくなければならないため、ループ帯域幅は制限される。したがって、発振器の位相雑音はループの帯域幅内でのみ低減されるので、至近距離の位相雑音も制限される。整数Nアーキテクチャの欠点は、PLLのロック時間はループ帯域幅にも依存するためロック時間が長いことである。
【0009】
ループ帯域幅を広げるために、フラクショナルNアーキテクチャが周波数シンセサイザに使用されてきた。図1は、サンプル&ホールド回路を使用する関連技術の周波数シンセサイザを示している。図1に示されているように、基準周波数分周器104は、入力基準周波数102を分周し、分周された基準信号106を出力する。位相検出器(PD)110は、分周された基準信号106および整数分周器128の出力108を受信し、その比較に応答する出力信号112を発生する。サンプル&ホールド回路114は、PD110の出力112を受信する。電圧制御発振器118は、サンプル&ホールド回路114の出力116を受信する。電圧制御発振器118の出力120は、周波数合成器回路の出力信号FOUTであり、さらに整数分周器128に入力される。
【0010】
動作中、VCO出力信号120は、整数分周器128においてNで除算され、基準分周器104からの分周された基準信号106と比較される。位相検出器PDおよびサンプル&ホールド回路130は、検出された位相差に依存する制御信号を発生する。制御信号は、電圧制御発振器(VCO)に印加され、出力周波数FOUTを発生する。
【0011】
図2aは、関連技術の位相検出器およびサンプル&ホールド回路130の図である。図2aに示されているように、チャージポンプ206は位相検出器202の出力204を受け取る。チャージポンプ206の出力214は、第1のノードn1のところでノードサンプル&ホールド回路114に入る。サンプル&ホールド回路114では、基準電圧VREF 210は第1のスイッチ212を通じて第1のノードn1に接続されている。サンプルキャパシタ220は、グラウンド基準電圧222と第1のノードn1との間に接続される。第2のスイッチ224は、第1のノードn1と出力端子に234に接続されている第2のノードn2との間に接続される。ホールドキャパシタ230は、グラウンド基準電圧と第2のノードn2との間に接続されている。サンプルキャパシタ220およびホールドキャパシタ230の容量は、通常のループフィルタの容量よりはるかに小さい。位相検出器202で位相比較が実行される前に、スイッチSW1が閉じられ、サンプルキャパシタが基準電圧VREFまで充電される。位相検出器202の後のチャージポンプ206は、位相比較の結果の検出された位相差に応じて基準電圧VREFからサンプルキャパシタ220の電圧を増減する。位相比較が完了すると、サンプルキャパシタ220内の電荷が第2のスイッチSW2を介してホールドキャパシタに230に移動される。
【0012】
図2bは、関連技術のサンプル&ホールド型整数N周波数シンセサイザのロック状態のタイミング図である。図2bに示されているように、位相が通常のループフィルタ型PLL内で揃ったときに、基準周波数信号と分周器出力(つまり、分周されたVCO出力)との間に関係が存在し、一定の位相差Tとなる。したがって、サンプル&ホールド型PLLは、入力基準信号とVCO出力との間で位相が揃っていなければならない場合にクロックまたはデータリカバリとして応用するのに適当でない。位相検出器出力およびサンプルキャパシタの電圧も図2bに示されている。しかし、整数N周波数シンセサイザでは、位相整合は必要条件ではなく、サンプル&ホールド型PLLは、位相雑音特性が満たされている限り適用可能である。図2bに示されているように、基準周波数信号の位相は分周器出力の位相よりも時間Tだけ進んでおり、位相検出器は位相比較毎にUP(HIGH)信号を発生し、サンプルキャパシタ(Vsample)の電圧を基準電圧(Vref)から一定の割合で上げる。したがって、ホールドキャパシタ(Vhold)の電圧および電圧制御発振器の出力周波数は一定に保たれる。
【0013】
しかし、前述のように、整数N周波数シンセサイザは、ループ帯域幅がフラクショナルN周波数シンセサイザに比べて狭い。ループ帯域幅をチャネル間隔よりも高くするために、フラクショナルN合成器は、アキュムレータによって制御される、可変モジュラスプログラマブル分周器(variable modulus programmable divider)を備える。アキュムレータは、可変モジュラスプログラマブル分周器の分周比を変化させ、目的のフラクショナル分解能比(fractional division ratio)を生成する。したがって、フラクショナルN周波数シンセサイザ内のVCOの制御電圧は一定ではないが、制御電圧の時間平均値には意味がある。したがって、関連技術によるフラクショナルNアーキテクチャでは、ループフィルタを置き換えるのにサンプル&ホールド回路を使用することができない。
【0014】
図2cは、関連技術のフラクショナルNシンセサイザ内のサンプル&ホールド回路の問題点および欠点を示しているタイミング図である。図2cに示されているように、基準周波数および分周器出力は、図2bの位相検出器出力に示されているように一定の揃った位相差を持たない、位相検出器出力、サンプル&ホールド回路の出力電圧、および分数アキュムレータの状態も示されている。図2cでは、フラクショナル比は、Nを除数として、3/8(K=3 N=8)と仮定されている。フラクショナルアキュムレータ(fractional accumulator)の状態は、フラクショナル比に応じて変わる。したがって、基準周波数信号および位相検出器のUPパルスの幅に関する分周器出力の位相も変化する。サンプルキャパシタ(Vsample)の電圧変化量は、固定されておらず、ホールドキャパシタ(Vhold)の電圧は、合成された周波数のスペクトル純度を低下させる分数リップルを示す。
【0015】
上記の参照は、追加または他の詳細、特徴、および/または技術的背景の適切な教示に関して適切な限り本明細書に参照により組み込まれる。
【0016】
【特許文献1】
米国特許第6137372号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明の目的は、少なくとも上記の問題点および/または欠点を解決し、少なくともこれ以降説明している利点を提示することである。
【0018】
本発明の他の目的は、位相ロックループベースのフラクショナルNシンセサイザを提示することである。
【0019】
本発明の他の目的は、2つの位相検出器を組み込んだフラクショナル補償回路および方法を提示することである。
【0020】
本発明の他の目的は、チャージポンプが動作しているときに必ず、フラクショナルスプリアスまたはチャージポンプリップルを動的に補正するフラクショナルスプリアス補償回路を組み込むことである。
【0021】
本発明の他の目的は、複数の位相検出器を使用してスプリアス信号を動的にキャンセルする位相ロックループベースのフラクショナルNシンセサイザおよび方法を提示することである。
【0022】
本発明の他の目的は、複数の位相検出器の少なくとも1つの出力に対しさまざまな長さの遅延を生じさせ、フラクショナルスプリアスを低減する位相ロックループベースのフラクショナルNシンセサイザを提示することである。
【0023】
本発明の他の目的は、N個のチャージポンプからなるチャージポンプ段を使用し、位相比較時に動作するチャージポンプの個数Nがフラクショナルアキュムレータ段によって決定されるようなフラクショナル補償回路を提示することである。
【0024】
本発明の他の目的は、ループフィルタ内にサンプル&ホールド回路を組み込むフラクショナル補償回路および方法を提示することである。
【0025】
本発明の他の目的は、複数の位相検出器を使用してスプリアス信号を動的にキャンセルし、サンプル&ホールド回路を使用する位相ロックループベースのフラクショナルNシンセサイザおよび方法を提示することである。
【0026】
本発明の他の目的は、ループフィルタ内でサンプル&ホールド回路に結合されているN個のチャージポンプからなるチャージポンプ段を使用し、位相比較時に動作するチャージポンプの個数Nがフラクショナルアキュムレータ段によって決定されるようなフラクショナル補償回路を提示することである。
【0027】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の利点は、基準周波数がチャネル間隔の制約を受けず、ループ帯域幅を増大することができるという点である。
【0028】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の他の利点は、サブハーモニックスプリアスまたはフラクショナルスプリアスを低く抑えられるという点である。
【0029】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の他の利点は、スプリアス信号キャンセルを動的に実行できるという点である。
【0030】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の他の利点は、補償電流のトリミングが必要なくなるという点である。
【0031】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の他の利点は、環境の変化に左右されにくいという点である。
【0032】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の他の利点は、回路サイズを小さくできるという点である。
【0033】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の他の利点は、大きなループフィルタキャパシタが必要なくなるという点である。
【0034】
本発明によるフラクショナルNアーキテクチャおよび方法の利点は、サンプル&ホールド回路をPLL内に実装し安定した電圧を供給できるという点である。
【課題を解決するための手段】
【0035】
上記の目的の全部または一部を本発明の目的に従って実施形態に示されまた広範に説明されているように達成するために、位相ロックループは、入力信号および第1の分周された信号を受け取り第1の比較信号を出力する第1の位相検出器、入力信号および第2の分周された信号を受け取り第2の比較信号を出力する第2の位相検出器、第1および第2の比較信号を受け取りその比較信号に対する応答である出力信号を発生する回路、その回路から出力信号を受け取り所定の周波数の信号を発生する電圧制御発振器、所定の周波数の信号を受け取り所定の位相関係を持つ第1および第2の分周された信号を発生するプログラマブルモジュラス分周器を備える。
【0036】
さらに上記の目的の全部または一部を本発明の目的に従って実施形態に示され、また広範に説明されているように達成するために、携帯端末用のフラクショナルN周波数シンセサイザは、基準信号を受信するように結合された第1の入力ポート、第2の入力ポート、第3の入力ポート、および出力ポートを備える第1の位相検出器、および基準信号を受信するように結合された第1の入力ポート、第2の入力ポート、第3の入力ポート、および出力ポートを備える第2の位相検出器、第1および第2の位相検出器の出力ポートに結合されている第1の入力ポートおよび出力ポートを備える回路、前記回路の出力ポートに結合されている入力ポートを備え、出力ポートから所定の周波数の信号を送信する電圧制御発振器、第1の分周された信号を送信するために第1の位相検出器の第2の入力ポートに結合されている第1の出力ポート、第2の分周された信号を送信するために第2の位相検出器の第2の入力ポートに結合されている第2の出力ポート、電圧制御発振器の出力ポートに結合されている第1の入力ポート、および第2の入力ポートを備えるプログラマブルモジュラス分周器、およびプログラマブルモジュラス分周器の第2の入力ポートに結合されている第1の出力ポートおよび位相検出器の第3の入力ポートに結合されている第2の出力ポートを備えるアキュムレータを備える。
【0037】
本発明の他の利点、目的、および特徴は、一部については以下の説明で述べるが、一部は当業者にとっては、以下の説明を調べた後では明白なことであろうし、また本発明を実施することにより学ぶこともできる。本発明の目的および利点は、添付の請求項で特に指摘されているように、理解され、また実現できるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
本発明については、図を参照しながら詳細に説明するが、類似の参照番号は類似の要素を指す。
【0039】
図3は、本発明によるフラクショナル補償回路の好ましい実施形態を示す概略図である。図3に示されているように、周波数シンセサイザ300は、位相検出器回路342を備える位相ロックループ(PLL)、ループフィルタ328、電圧制御発振器(VCO)330、およびアキュムレータ340に結合されているプログラマブルモジュラス分周器336を備える。周波数シンセサイザ300では、基準周波数302が基準周波数分周器304に供給される。基準周波数分周器304の出力は、2つの位相検出器フィード306および308に分岐される。2つの位相検出器フィード306および308は、それぞれ、位相検出器回路342の位相検出器314および324に入力される。位相検出器314および324の出力316および322は、ループフィルタ(LF)328の入力320に結合される。ループフィルタ328の出力329は、電圧制御発振器(VCO)330に供給される。位相検出器回路342は、好ましくは2つのチャージポンプブロック(図に示されていない)を備える2つの位相検出器314および324を内蔵する。「チャージポンプ」、「チャージポンプブロック」、および「CP」という用語は、同じ種類の回路を意味しており、本明細書では入れ替えて使用することができる。複数のチャージポンプが参照される場合、CP1およびCP2が使用されるときもある。
【0040】
プログラマブルモジュラス分周器336では、VCO330の出力周波数信号FOUT332を、アキュムレータ340からの制御信号338に応じて、それぞれ、NとN+1を入れ替えて、分周する。モジュラスプログラマブル分周器からの2つの分周された値VCO信号FDIV1およびFDIV2のそれぞれが、それぞれ位相検出器314および324の第2の入力310および312として使用される。モジュラスプログラマブル分周器336により出力された2つの分周されたVCO信号FDIV1およびFDIV2 310および312は、VCOの周期(1/FOUT)である周波数および位相差と同じである可能性がある。N個の等しいチャージポンプ(図に示されていない)は、それぞれ位相検出器314および324に結合するのが好ましい。アキュムレータ340は、入力基準周波数(FREF)と分周されたVCOクロック(FDIV1、FDIV2)の間の位相検出器314と324の位相比較の実行前に使用可能にすべきチャージポンプの個数を制御する。したがって、アキュムレータ340の出力により、それぞれ位相検出器314および324への信号318および326が有効になる。
【0041】
図4は、プログラマブルモジュラス分周器400の好ましい実施形態を示す図であり、例えば、入力信号をN+1またはNで分周し、2つの分周されたVCO出力FDIV1およびFDIV2、416および422を出力する。プログラマブルモジュラス分周器400は、図3のプログラマブルモジュラス分周器336として使用することができる。プログラマブルモジュラス分周器400は、3個のフリップフロップ412、420、434と、2個のロジックゲート402、428を備えることができる。3個のフリップフロップ412、420、および434は同一の出力信号436をクロック信号とするのが好ましいため、またこれは、出力周波数信号FOUT 336であるのが好ましいので、FDIV1とFDIV2、416および422の位相差は、VCO周波数の周期である(TVCO=1/FOUT)。
【0042】
図4に示されているように、第1の「OR」ゲート402は第3のフリップフロップ434から入力404を受け取り、また第2のフリップフロップ420から入力406を受け取る。第1のフリップフロップ412は、FOUT信号436に従って第1の「OR」ゲート 402の出力408を受け取って処理する。第2のフリップフロップ420は、FOUT信号436に従って第1のフリップフロップ412の出力414を受け取って処理する。第2のフリップフロップ420からの入力406に加えて、第2の「OR」ゲート428はモジュラス制御信号を入力426として受け取る。第3のフリップフロップ434は、FOUT信号436に従って第2の「OR」ゲート428の出力430を受け取って処理する。第1および第2のフリップフロップ412、420の出力信号414および406は、プログラマブルモジュラス分周器400からの分周されたVCO信号DFDIV1 416およびFDIV2 422であるのが好ましい。
【0043】
図5は、位相検出器およびチャージポンプ回路500の他の好ましい実施形態を示す図である。図5に示されているように、例えば、位相検出器およびチャージポンプ回路500を図3に示されている位相検出器回路342内の位相検出器314、324のうちの1つとして使用することができる。それぞれのチャージポンプからLF(図に示されていない)に供給される充電または放電電流は、Iを代表的なフラクショナルN周波数シンセサイザの電流とすると、I/Nによって決定されるのが好ましい。イネーブル信号(EN)515は、フラクショナルアキュムレータの状態に従ってアキュムレータ340などの対応するアキュムレータ(図に示されていない)により生成され、チャージポンプ534の有効/無効が制御される。図5に示されているように、アキュムレータからイネーブル信号を受信する位相検出器506に結合されているN個のチャージポンプ534があるのが好ましい。
【0044】
図5に示されているように、位相検出器506は、分周された基準信号としてのFREF入力502とFDIV入力504を比較して、比較に対する応答としてそれぞれチャージポンプ回路534が受け取る2つの出力508および510を発生する。チャージポンプ534の第1の「AND」ゲート518は、「UP」信号512および「EN」信号515を受け取る。第2の「AND」ゲート520は、「DN」信号514および「EN」信号515を受け取る。出力信号508は「UP」信号512、出力信号510は「DN」信号514であるのが好ましい。第1のスイッチ526および第1の電流源522は、電源電圧と出力端子530との間に直列に結合されている。第1のスイッチ526の状態(例えば、開または閉)は、対応する位相検出器内の比較結果に対する第1の「AND」ゲート518からの出力信号540とイネーブル信号ENとによって制御される。第2のスイッチ528および第2の電流源524は、出力端子530とグラウンド基準電圧との間に直列に結合されている。第2のスイッチ528の状態は、第2の「AND」ゲート520からの出力信号542により制御するのが好ましい。したがって、第1の電流源522および第2の電流源524は、チャージポンプ534の単一出力端子530に、選択により結合することができる。位相検出器とチャージポンプ回路500のN個のチャージポンプ534の出力532は、ループフィルタ(図に示されていない)に入る。N個のチャージポンプ534の出力端子530は、ループフィルタに出力532を供給するように結合されている。しかし、本発明はそのように制限されることを意図していない。
【0045】
チャージポンプブロックの制御タイミング関係は、図6で説明されており、分数は3/8(K=3、N=8)と想定されている。したがって、モジュラス分周器は、8(N)で5回分周し、8サイクルのうちから9(N+1)で3回分周する。図6に示されているタイミング関係図は、図3のそれぞれの位相検出器314、324と関連するチャージポンプブロックに使用することができる。したがって、例えば、位相検出器回路342は、2(N=8)または16個のチャージポンプ段534を備えることもできる。
【0046】
図6に示されている波形は、分周された基準周波数電圧602およびモジュラスプログラマブル分周器604および606の出力の電圧である(例えば、310、312)。CP1およびCP2(例えば、PD314およびPD324内の)有効にされているチャージポンプの個数は、608により示され、フラクショナルアキュムレータの状態は610により示されている。シンセサイザの分周器の状態は、612により示されている。図6に示されているように、位相比較時に有効にされるチャージポンプ(CP1およびCP2)の個数は、アキュムレータの状態610により決定される。有効にされているチャージポンプの総数は、常に、除数Nとして固定されている。
【0047】
N個のチャージポンプを持つチャージブロックポンプを備える位相検出器回路の他の好ましい実施形態が図7に示されている。図7に示されているように、チャージポンプブロック700は、それぞれスイッチ726、728、730、...732への第1の入力列として使用される第1の位相検出器PD1の出力706を受け取る。第2の位相検出器PD2の出力708は、それぞれスイッチ726、728、730、...732への第2の入力列として使用される。スイッチ726、728、730、および732のそれぞれのスイッチ出力734、736、738、...740は、チャージポンプ742、744、746、...748への入力として使用される。好ましくはN個のチャージポンプ742、744、746、...748の出力750、752、754、...756は、ループフィルタ(図に示されていない)に接続される出力信号758に結合されている。チャージポンプブロック700で、アキュムレータが位相検出器PD1およびPDF2を図7に示されているようにチャージポンプ726、728、730、...732に接続する作業を制御するときに、チャージポンプの個数は、図5の総数2N個のチャージポンプと比較して、Nまで減らされる。
【0048】
分周された基準周波数と分周されたVCO周波数と位相関係が、図8aおよびbに示されている。図8aは分周された基準信号の相対的位相の遅れを示し、図8bは分周された基準信号の相対的位相の進みを示す。例えば、図8aおよび8bは、分周された基準周波数306と図3の周波数シンセサイザ300の分周されたVCO周波数310、312との位相関係を示すことができる。図8aと8bに示されているように、この相対的電圧波形は、基準周波数802、Divider Output1 804、Divider Output2 806、PD1出力808、およびPD2出力810を含む。常に除数Nである有効にされているチャージポンプ812および816の個数とフラクショナルアキュムレータの状態814も、それらの波形に関して示されている。
【0049】
図8aでは、分周された基準周波数FREF 802の位相の遅れに対する応答として、位相検出器の出力808と810の両方により、すべてのチャージポンプがループフィルタを放電し(例えば、「DOWN」信号を発生し)、VCO出力周波数を下げる。逆に、図8bでは、分周された基準周波数の位相の進みにより、位相検出器の出力808および810がすべてのチャージポンプを放電し(例えば、「UP」信号を発生し)、VCOはその出力周波数を上げる。ロック状態では、分周された基準周波数(FREF)の位相は、2つの分周されたVCO周波数FDIV1とFDIV2、804および806の間に置かれるが、これは、一方の位相検出器(PD1)が「DOWN」信号を発生し、他方(PD2)が「UP」信号を発生することを意味している。したがって、ロック状態では、PD1に接続されているチャージポンプはループフィルタを放電し、PD2に接続されているチャージポンプはループフィルタを充電し、好ましくはループフィルタ電圧を一定に保つ。
【0050】
図9は、本発明の好ましい実施形態によるフラクショナル補償を示すタイミング図である。例えば、図9は、分周された基準周波数306と図3の周波数シンセサイザ300の分周されたVCO周波数310、312との位相関係を示すことができる。図9では、図6について上述したように、この分数は3/8(K=3、N=8)であると想定されている。図9に示されているように、分周された基準周波数902の相対的電圧波形、Divider Output1 904、Divider Output2 906、PD1出力908、PD2出力910、および制御電圧918が示されている。わかりやすくするため、制御電圧918の振幅920、922、および924のセクションを図9に拡大して示した。有効にされているチャージポンプ912および916の個数とフラクショナルアキュムレータの状態914も、それらの波形に関して示されている。
【0051】
図9に示されているような周波数シンセサイザのロックされている状態では、PD1に接続されているチャージポンプ(CP1)は常にループフィルタから電流をシンクするが、PD2に接続されているチャージポンプ(CP2)は常にループフィルタに電流をソースする。CP1による放電電流の量は、以下の式で与えられ、
【0052】
Qdischarge=Idischarge*Tdischarge={(N−K)*(I/N)}*{(K/N)*TVCO} (式1)
【0053】
Kはアキュムレータの状態を表す。式1と同様に、CP2による充電電流量は以下の式で与えられる。
【0054】
Qcharge=Icharge*Tcharge={K*(I/N)}*[{(N−K)/N}*TVCO] (式2)
【0055】
(式1)と(式2)から、QchargeとQdischargeは常に同じである。したがって、充電電流と放電電流は互いに補償しあい、ロック状態でループフィルタの出力電圧を一定に保つ。PLLのループ特性は位相関係を保持して、上記の式を満たすのが好ましく、ループフィルタ電圧は温度などの環境変化に左右されず一定に保たれるのが好ましい。したがって、フラクタルスプリアスは動的に補償される。さらに、補償電流トリミングは不要である。さらに、図9内の位相比較時のループフィルタ電圧の摂動が小さいことから、制御電圧の平均レベルを変化させず、またVCO周波数の周期の非常に短い時間に発生するためフラクタルスプリアスおよび位相雑音が関連技術によるフラクタルNアーキテクチャに比べて無視できるくらい小さいことがわかる。
【0056】
しかし、本発明による好ましい実施形態は、上記のケースに制限されないし、またそのように制限することも意図していない。例えば、分周された信号の間の位相差と使用するチャージポンプの個数を変えることにより、本発明による基準信号のフラクタル補償を実施するその他の組み合わせが可能である。
【0057】
本発明による位相ロックループを備える周波数シンセサイザの他の実施形態が図10に示されている。図10に示されているように、周波数シンセサイザ1000は、それぞれ第1および第2の位相検出器1010および1012に入力される基準周波数1002を受け取る。第1の位相検出器1010は、さらに、第1の分周されたVCO周波数1004を受け取り、第2の位相検出器1012は、さらに、第2の分周されたVCO周波数1008を受け取る。遅延1018では、第1の位相検出器1010の出力1014を受け取り、好ましくは、指定された遅延の後、同出力を出力する。第1のチャージポンプ1022は、遅延ブロック1018の出力1020を受け取り、第2のチャージポンプ1024は、第2の位相検出器1012の出力1016を直接受け取る。第1のチャージポンプ1022の出力1026および第2のチャージポンプ1024の出力1028は結合され、ループフィルタ328などのループフィルタへの入力1030として使用される。VCO330、モジュラスプログラマブル分周器336、およびアキュムレータ340は、ループフィルタ328および位相検出器回路1050に結合するのが好ましい。図10の好ましい実施形態では、第1および第2の位相検出器1010および1012のうちの一方の出力に遅延を入れることにより、ループフィルタの電圧1030内の摂動がさらに低減される。図10に示されているように、第1の位相検出器1010の出力1014を遅延させ、ループフィルタの電圧の摂動を低減するか、または最小限に抑える。しかし、本発明はそのように制限されることを意図していない。
【0058】
例えば、図10に示されているような遅延ブロック1018を第1の位相検出器1010の前に配置すると、上で説明したのと同じ効果が得られ、好ましい結果となる。図11に示されているように、周波数シンセサイザの位相検出器回路1100の他の好ましい実施形態では、基準周波数入力1002を受け取る第1の遅延ブロック1106および第1の分周されたVCO周波数1004を受け取る第2の遅延ブロック1108を備える。第1の位相検出器1010は、第1の遅延ブロック1106の出力1110および第2の遅延ブロック1108の出力1112を受け取って処理する。第2の位相検出器1012および第2のチャージポンプ1024は、上述のように動作する。しかし、第1のチャージポンプ1022は、第1の位相検出器1010から出力1114を直接受け取る。第1のチャージポンプ1022からの出力1126および第2のチャージポンプ1024からの出力1128は組み合わされ、ループフィルタ(図に示されていない)への入力1130として使用される。
【0059】
図10〜11に示されている好ましい実施形態で発生するような遅延の動作および効果について説明することにする。図12に示されているように、第1の位相検出器の電圧出力は波形1202で表され、第1の位相検出器の遅延された出力は波形1204で表され、第2の位相検出器の出力は波形1206で表される。電圧制御信号は、波形1208により表され、図に示されている振幅は、セクション1212、1214、および1216ではわかりやすくするために誇張してある。さらに、フラクショナルアキュムレータの状態は、1210で示されている。
【0060】
図12に示されているように、PD1の「DOWN」信号およびPD2の「UP」信号がオーバーラップしている。したがって、充電電流および放電電流が同時にループフィルタに印加され、互いに補償しあい、ループフィルタの電圧の最大振幅変動を低減または最小限に抑える。遅延されたPD1信号1204およびPD2信号1206がオーバーラップする限り、図10〜11の好ましい実施形態のオペレーションはループフィルタの電圧を下げる効果を有する。しかし、本発明の好ましい実施形態はそのように制限されることを意図していない。例えば、遅延はPD2信号またはPD1とPD2の両方の信号において発生することがありえる。さらに、分周比による最適なまたは所定の遅延を、例えば、制御アキュムレータにより設定することができる。
【0061】
図13および14は、遅延制御回路例を示す図である。図13は、デジタル制御回路1300を示しており、直列に結合された遅延タップ1304、1312、1320、および1328は、入力端子1302と出力端子1340との間で結合されている。回路内に切り替えられる遅延タップ1304、1312、1320、および1328の個数により、入力信号INと出力信号OUTの間の所定の遅延が決まる。デジタル遅延制御回路1300は、入力端子1302の入力信号INとして遅延される信号を受け取る。例えば、遅延タップとしてインバータが考えられる。複数のスイッチ1332、1334、1336、1338は、それぞれ、遅延タップ1304、1312、1320、および1328の出力と出力端子1340の間に接続されている。スイッチ1332、1334、1336、および1338のオン/オフ状態は、制御信号1350によって決定されるのが好ましい。したがって、デジタル遅延制御回路1300の全遅延は、スイッチ1332、1334、1336、および1338の状態により制御される。
【0062】
図14は、制御電圧により各遅延セルの遅延と、さらにそれにより回路の全遅延が制御されるアナログ遅延制御回路例を示す。図14に示されているように、アナログ遅延制御回路1400は、第1の遅延セル1404に結合されている入力端子1402で入力信号INを受け取る。遅延セル1412、1416、および1422は、第1の遅延セル1404と出力端子1426との間に直列接続されている。遅延セル1404、1412、1416、および1422のそれぞれに制御電圧CONTROL1428が入り、この制御電圧により、各遅延セルで発生する遅延が制御され、したがって、制御電圧1428により、入力信号INと出力信号OUTの間の所定の累積的遅延が決まる。上述のように、多少の遅延タップまたは遅延セルで遅延回路例を構成できる。
【0063】
上述のように、周波数シンセサイザの好ましい実施形態にはさまざまな利点がある。好ましい実施形態による位相ロックループ(PLL)を備える周波数シンセサイザは、フラクショナルスプリアス補償回路を組み込んで、チャージポンプが動作するときにチャージポンプのリップルを動的に補正する。好ましい実施形態では、プログラマブル分周器は、PLLの2つの位相検出器への入力に対し同じ分周比を使用する電圧制御発振器(VCO)からの分周信号であるのが好ましい2つの出力信号を出力する。したがって、分周されたVCO信号の位相差は、VCO出力の周期であることが好ましい。周波数シンセサイザのロック状態では、対応する基準信号の位相がこれらの分周器信号の間に発生する。好ましい実施形態では、2つの位相検出器(PD)が使用され、それぞれ入力端子が分周器の2つの分周VCO信号のうちの一方を受け取るように接続されている。それぞれの位相検出器の第2の入力端子は、基準信号を受け取るように接続される。したがって、ロック状態では、一方のPDが「UP」信号を出力し、他方が「DOWN」信号を出力する。
【0064】
チャージポンプブロックは、N個の等しいチャージポンプ段を備えることができ、それぞれの位相検出器出力端子に接続されている。それぞれのチャージポンプの出力端子は、ループフィルタ内で結合される。位相比較時に動作するチャージポンプの個数は、フラクショナルアキュムレータ段で決定される。ロック状態では、充電電流および放電電流の量は常に同じであり、互いに補償しあう。したがって、フラクショナルリップルは発生しない。そこで、本発明による好ましい実施形態では、補償電流トリミングの必要がないか、または少なくて済む。フラクショナル補償は動的であり、回路使用年数、プロセス、および温度などの環境変化の影響を受けにくい。したがって、周波数シンセサイザの好ましい実施形態は、プログラマブル分周器の分周された信号の位相差とアクティブ化されるチャージポンプの個数を変化させることにより実施することができる。
【0065】
図15は、複数の位相検出器がそれぞれ1つのサンプルキャパシタに結合されているサンプル&ホールド回路1500の好ましい実施形態を示す図である。図15に示されているように、第1のチャージポンプ1506は第1の位相検出器PD1から入力を受け取り、第2のチャージポンプ1508は第2の位相検出器PD2から入力を受け取る。第1のチャージポンプ1506の出力1510および第2のチャージポンプ1508の出力1512は、第1のノードn1に結合されているサンプル&ホールド回路1536の入力1514に一緒に結合されている。サンプル&ホールド回路1536では、基準電圧Vref1516は第1のスイッチ1518を通じて第1のノードn1に結合されている。第1のキャパシタ1520であるサンプルキャパシタは、グラウンド基準電圧1522と第1のノードn1との間に結合される。第2のスイッチ1524は、第1のノードn1と出力端子に1534に結合されている第2のノードn2との間に結合される。第2のキャパシタ1530であるホールドキャパシタは、グラウンド基準電圧1522と第2のノードn2との間に結合される。サンプルキャパシタ1520およびホールドキャパシタ1530の容量は、通常のループフィルタキャパシタも容量よりもはるかに小さい。位相検出器PD1およびPD2で位相比較が実行される前に、第1のスイッチ1518が閉じられ、サンプルキャパシタ1520が基準電圧Vref1516まで充電される。それぞれ位相検出器PD1およびPD2の後のチャージポンプブロック1506および1508は、位相比較の結果の検出された位相差に応じて基準電圧Vref1516からサンプルキャパシタ1520の電圧を増減する。位相比較が完了すると、サンプルキャパシタ1520内の電荷が第2のスイッチ1524を介してホールドキャパシタに1530に移動されるのが好ましい。
【0066】
図16は、本発明によるサンプル&ホールド型フラクショナルN周波数シンセサイザのフラクショナル補償法を示すタイミング図である。例えば、図16は、分周された基準周波数306とサンプル&ホールド回路でloを置き換える図3の周波数シンセサイザ300の分周されたVCO周波数310、312との位相関係を示すことができる。図16では、この分数は3/8(K=3、N=8)であると仮定している。フラクショナルアキュムレータの状態Kにより、位相比較時に動作するチャージポンプの個数が決まる。例えば、PD1の(N−K)個のチャージポンプとPD2のK個のチャージポンプが有効にされている。有効にされているチャージポンプの総数は、常にNである。図16では、分周された基準周波数1602の相対的電圧波形、Divider Output1 1604、Divider Output2 1606、PD1出力1608、PD2出力1610、および制御電圧1612が示されている。有効にされているチャージポンプ1616および1618の個数とフラクショナルアキュムレータの状態1614も、それらの波形に関して示されている。図16で、分周された基準信号1602の位相の進みは、PD1およびPD2に対応する有効にされているチャージポンプの個数を変えることで一様に補正されるため、PD1およびPD2からの基準電圧(Vsmaple)から制御電圧(Vhold)までの充電増大により一貫性のある値が得られる。
【0067】
図7に関して上で説明したように、全部でN個のチャージポンプを実施し、アキュムレータによって制御されるスイッチでPD1およびPD2に接続されているチャージポンプの個数を決める。図16に示されているように、すべての位相比較でのチャージポンプからソースされる電荷の量は以下の式で与えられる。
【0068】
QTOTAL=ICP1*TCP1+ICP2*TCP2
=[{(N−K)*(I/N)}*{T1−(K/N)*TVCO}]+[K*(I/N)*{(T1−(K/N)*TVCO)+TVCO}]
=I*T1=constant (式3)
【0069】
したがって、制御電圧またはサンプルキャパシタの電圧変化は一定であり、ホールドキャパシタの電圧も一定に保たれる。そのため、合成された出力はよいスペクトル純度を示す。分周比が変化して異なる周波数が発生する場合、基準信号と分周された出力との位相差T1が変化し、これにより制御電圧が決まる。さらに、図16に示されているように、基準信号は分周された信号1604および1606よりも先へ進む。しかし、本発明はそのように制限されることを意図していない。基準信号の位相が分周された出力よりも遅れる場合、サンプルキャパシタの電圧を基準電圧Vrefから下げることができる。さらに、本発明による好ましい実施形態は、2つの分周器出力信号の位相差と各位相検出器内のチャージポンプの個数を変えることによりさまざまな形で実施することができる。
【0070】
本発明による位相ロックループを備えるサンプル&ホールド型フラクショナルN周波数シンセサイザの他の実施形態が図17に示されている。図17に示されているように、周波数シンセサイザ1700は、それぞれ第1および第2の位相検出器1710および1712に入力される基準周波数1702を受け取る。第1の位相検出器1710は、さらに、第1の分周されたVCO周波数1704を受け取り、第2の位相検出器1712は、さらに、第2の分周されたVCO周波数1708を受け取る。ロック検出器1718および第1のチャージポンプブロック1722は、第1の位相検出器1710の出力1714を受け取る。ロック検出器1718および第2のチャージポンプ1724は、第2の位相検出器1712の出力1716を受け取る。第1のチャージポンプ1722の出力1726および第2のチャージポンプ1724の出力1728は一緒に結合され、サンプル&ホールド回路1536などのサンプル&ホールド回路1740の入力1730として使用される。VCO330、モジュラスプログラマブル分周器336、およびアキュムレータ340などは、サンプル&ホールド回路1740および位相検出器1710および1712に結合するのが好ましい。
【0071】
図17の好ましい実施形態では、デジタル−アナログコンバータ(DAC)1732は、ロック検出器1718から入力1720を受け取り、サンプル&ホールド回路1740に入る出力1734を発生する。出力1734は、サンプルキャパシタを初期化するために使用される基準電圧Vrefであるのが好ましい。
【0072】
サンプル&ホールド型PLLでは、最初に設定された基準電圧がロック制御電圧から隔たりすぎると、ループは目的の周波数を発生することができない。本発明による周波数シンセサイザ1700は、ロック検出器を備え、最初に設定された基準電圧がロック制御電圧から隔たり過ぎていたとしても、目的の周波数を発生する。図17に示されているように、検出器回路1750は、ロック検出器1718およびDAC1732を備えることができる。ロック検出器1718は、それぞれ、各位相検出器1710および1712の出力を監視するのが好ましい。例えば、PD1とPD2の両方の出力が増加電圧信号の場合(例えば、「UP」信号)、基準信号1702が分周された信号1704および1708よりも先に進む。この場合、DAC1732により、基準電圧1734(例えば、Vref)が高くなり、基準電圧と目的の電圧との間の電圧差が最小になる。PD1とPD2の両方の出力が減少電圧信号の場合(例えば、「DOWN」信号)、基準信号1702が分周された信号1704および1708よりも遅れる。この場合、DAC1732により、基準電圧1734は低くなる。一方の位相検出器が増大信号を発生し、他方の位相検出器が減少信号を発生した場合(例えば、PD1がDOWN信号を発生し、PD2がUP信号を発生する場合)、基準電圧1734は目的の制御電圧に非常に近い値となる。しかし、本発明はそのように制限されることを意図していない。
【0073】
図18は、本発明の他の実施形態による基準電圧を設定するシステムを示している。図18に示されているように、検出器回路1850の他の好ましい実施形態は、アナログ−デジタル回路(ADC)1820およびデジタル−アナログ回路(DAC)1830を備える。第1の位相検出器1710、第2の位相検出器1712、第1のチャージポンプ1722、第2のチャージポンプ1724、およびサンプル&ホールド回路1740については上で説明している。そこで、ここでは説明を省略する。サンプル&ホールド回路1740の出力1810は、VCO(図に示されていない)とアナログ−デジタルコンバータ1820に送られる。アナログ−デジタルコンバータ1820の出力1822がデジタル−アナログコンバータ1830に入る。ADC1820は、所定の電圧との比較のため制御電圧を決定し、好ましくは、DAC1830を通じて基準電圧1840(例えば、Vref)を設定する。しかし、本発明はそのように制限されることを意図していない。例えば、検出器回路1850は、検出器回路1750で置き換えることもでき、サンプル&ホールド回路1740から出力電圧1810を受け取るロック検出器1718を使用して所定の制御電圧と比較できるようになるまでDAC1732出力を制御する。
【0074】
図19は、サンプル&ホールド回路内の基準電圧が目的の制御電圧と一致したときにサンプル&ホールド型フラクショナルN周波数シンセサイザのフラクショナル補償法を示すタイミング図である。例えば、図19は、分周された基準周波数306と図3の周波数シンセサイザ300の分周されたVCO周波数310、312との位相関係を示すことができる。図19では、上述のようにこの分数は3/8(K=3、N=8)であると仮定されている。相対的電圧波形は分周された基準周波数1902であり、Divider Output1 1904、Divider Output2 1906、PD1出力1908、PD2出力1910、および制御電圧1918が示されている。有効にされているチャージポンプ1912および1916の個数とフラクショナルアキュムレータの状態1614も、それらの波形に関して示されている。
【0075】
図19に示されているように、基準信号は分周された信号の間にある。したがって、PD1に結合されているチャージポンプ(CP1)は常にサンプル&ホールド回路から電流をシンクし、PD2に結合されているチャージポンプ(CP2)は常に周波数シンセサイザのサンプル&ホールドに電流をソースする。充電および放電の量は、式3を通じて正確に一致し、制御電圧は一定に保たれる。式3によれば、CP1による放電電流の量は、以下の式で与えられ、
【0076】
Qdischarge=Idischarge*Tdischarge={(N−K)*(I/N)}*{(K/N)*TVCO} (式1)
【0077】
Kはアキュムレータの状態を表す。式1と同様に、CP2による充電電流量は以下の式で与えられる。
【0078】
Qcharge=Icharge*Tcharge={K*(I/N)}*[{(N−K)/N}*TVCO] (式2)
【0079】
(式1)と(式2)から、QchargeとQdischargeは常に同じである。
【0080】
上述のように、本発明による周波数シンセサイザの好ましい実施形態にはさまざまな利点がある。位相ロックループ(PLL)周波数シンセサイザの好ましい実施形態では、フラクショナルN型周波数シンセサイザ内にサンプル&ホールド回路を組み込む。好ましい実施形態では、サンプル&ホールド回路でフラクショナルN型周波数シンセサイザ内の関連技術のループフィルタキャパシタを置き換えるため、回路サイズが縮小し、必要電力も低減される。好ましい実施形態による位相ロックループ(PLL)を備える周波数シンセサイザは、さらにフラクショナルスプリアス補償回路を組み込んで、チャージポンプが動作するときにチャージポンプのリップルを動的に補正する。好ましい実施形態では、プログラマブル分周器は、位相差がVCO出力の周期である電圧制御発振器(VCO)からの好ましくは分周された信号である2つの出力信号を発生する。周波数シンセサイザのロック状態では、対応する基準信号の位相がこれら2つの分周器信号の間に発生する。好ましい実施形態では、2つの位相検出器(PD)が使用され、それぞれ、基準信号および2つの分周されたVCO信号のうちの一方を受け取り、一方の位相検出器で電圧増大信号を出力し、他方の位相検出器ではロック状態で電圧減少信号を出力することができる。
【0081】
チャージポンプブロックは、N個の等しいチャージポンプ段を備え、一方または両方の位相検出器出力端子に結合することができ、また各チャージポンプの出力はサンプル&ホールド回路内で結合される。ロック状態では、充電電流および放電電流の量は実質的に互いに補償しあう。したがって、フラクショナルリップルは発生しない。そのため、フラクショナル補償は動的であり、本発明による好ましい実施形態での回路使用年数、プロセス、および温度などの環境変化の影響を受けにくい。周波数シンセサイザの好ましい実施形態は、サンプル&ホールド回路を備える複数の位相検出器を使用して一様で安定なVCO制御電圧を供給することにより実施することができる。
【0082】
前述の実施形態および利点は、単に例として取りあげたのであり、本発明を制限するものと解釈すべきではない。本発明の教示は、他の種類の装置にも容易に応用できる。本発明の説明は、理解を目的としており、請求項の範囲を制限することを目的としていない。多くの代替、修正、およびバリエーションがあるが、当業者であれば明らかであろう。請求項では、手段と機能の条項は、本明細書で記載されている機能を実行するものとして説明している構造および構造上の均等だけでなく、均等な構造も対象とすることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】サンプル&ホールド回路を使用する整数N周波数シンセサイザの関連技術による実施形態の図である。
【図2a】図1の位相検出器およびサンプル&ホールド回路の図である。
【図2b】関連技術のサンプル&ホールド型整数N周波数シンセサイザのロック状態のタイミング図である。
【図2c】関連技術のフラクショナルNシンセサイザ内のサンプル&ホールド回路のタイミング図である。
【図3】本発明による位相ロックループ(PLL)を備える周波数シンセサイザの好ましい実施形態を示す概略図である。
【図4】図3のプログラマブルモジュラス分周器の好ましい実施形態を示す図である。
【図5】位相検出器の後のチャージポンプ段とともにチャージポンプブロックを備える位相検出器回路を示す図である。
【図6】図5のチャージポンプブロックの制御タイミング図を示す図である。
【図7】図5の全部で2N個のチャージポンプと比較してチャージポンプの個数をN個に減らしたチャージポンプブロックを備える位相検出器回路の他の実施形態を示す図である。
【図8a】それぞれ分周された基準周波数および分周されたVCO周波数の位相の遅れおよび位相の進みのタイミング図である。
【図8b】それぞれ分周された基準周波数および分周されたVCO周波数の位相の遅れおよび位相の進みのタイミング図である。
【図9】本発明の好ましい実施形態による補償方式のタイミング図である。
【図10】位相検出器回路内に遅延が生じるPLLを備える周波数シンセサイザの他の好ましい実施形態を示す図である。
【図11】遅延がある位相検出器回路の他の好ましい実施形態を示す図である。
【図12】位相検出器回路に遅延が入り込んだときの影響を示すタイミング図である。
【図13】回路内に切り替えられる遅延タップにより遅延が決定されるデジタル制御回路例を示す図である。
【図14】制御電圧により各遅延セルの遅延と回路の全遅延が制御されるアナログ回路例を示す図である。
【図15】各チャージポンプ出力が1つのサンプルキャパシタに結合されているサンプル&ホールド回路を示す図である。
【図16】本発明によるサンプル&ホールドフラクショナルN周波数シンセサイザを動作させる方法の好ましい実施形態を示すタイミング図である。
【図17】本発明により基準電圧を設定する検出器回路を備えるサンプル&ホールド型フラクショナルN周波数シンセサイザの他の好ましい実施形態を示す図である。
【図18】本発明により基準電圧を設定する検出器回路を備えるフラクショナルN周波数シンセサイザの他の好ましい実施形態の一部を示す図である。
【図19】本発明による基準電圧が目的の制御電圧と一致したときにサンプル&ホールド型フラクショナルN周波数シンセサイザを動作させる方法の他の好ましい実施形態を示すタイミング図である。
Claims (33)
- 位相ロックループであって、
入力信号および第1の分周された信号を受け取り第1の比較信号を出力する第1の位相検出器と、
前記入力信号および第2の分周された信号を受け取り第2の比較信号を出力する第2の位相検出器と、
前記第1および第2の比較信号を受け取り、前記比較信号に応答する出力信号を発生する回路と、
前記回路から前記出力信号を受け取り、所定の周波数信号を発生する電圧制御発振器と、
前記所定の周波数信号を受け取り、所定の位相関係を持つ前記第1および第2の分周された信号を発生するプログラマブルモジュラス分周器とを備えることを特徴とする位相ロックループ。 - さらに制御線によって操作される複数の並列スイッチを備え、前記スイッチのそれぞれが、前記各スイッチの位置に応じて、複数のチャージポンプの対応する1つを前記第1および第2の比較信号のうちの選択された信号に結合することを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。
- 前記チャージポンプのそれぞれは、所定の量の電流を前記回路に対してソースすること、およびシンクすることのうちの一方を実行することを特徴とする請求項2に記載の位相ロックループ。
- 前記第1の位相検出器は、
第1の出力ポートおよび第2の出力ポートを備える位相検出器部分と、
複数のチャージポンプ段を備えるチャージポンプ部分とを備えることを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。 - 前記チャージポンプ段のそれぞれは、
第1の電流源および第1の所定の電圧とチャージポンプ出力端子との間に直列に結合されている第1のスイッチと、
第2の電流源および第2の所定の電圧と前記チャージポンプ出力端子との間に直列に結合されている第2のスイッチと、
前記第1の入力が前記位相検出器部分の前記第1の出力ポートに結合され、第2の入力が制御信号を受け取り、出力ポートが前記第1のスイッチに結合されている第1のロジックゲートと、
第1の入力が前記位相検出器部分の前記第2の出力ポートに結合され、第2の入力が制御信号を受け取り、出力ポートが前記第2のスイッチに結合されている第2のロジックゲートとを備えることを特徴とする請求項4に記載の位相ロックループ。 - 前記第1および第2のロジックゲートはANDゲートであり、前記第1および第2のANDゲートの出力で前記第1および第2のスイッチのうちの一方を選択して前記チャージポンプ出力端子を前記第1および第2の電流源のうちの一方に結合することを特徴とする請求項5に記載の位相ロックループ。
- さらに前記分周された信号および前記第1および第2の位相検出器のうちの一方に対する前記比較信号で前記入力信号のうちの1つを遅延させるように結合されている信号遅延デバイスを備えることを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。
- さらに前記第1および第2の位相検出器のうちの一方に結合されている信号遅延デバイスを備えることを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。
- 前記信号遅延デバイスはデジタル遅延制御回路およびアナログ遅延制御回路のうちの1つであることを特徴とする請求項8に記載の位相ロックループ。
- 前記第1および第2の分周された信号は同じ周波数を持つことを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。
- 前記プログラマブルモジュラス分周器は、
第1のロジックゲートと、
制御信号を受け取る第2のロジックゲートと、
第1のロジックゲートの出力信号と前記電圧制御発振器の前記出力ポートからのクロック信号を受け取るように結合されている第1のフリップフロップと、
第1のフリップフロップの出力信号を受け取るように結合されている第2のフリップフロップゲートであって、前記第1および第2のロジックゲートが前記第2のフリップフロップの出力信号を受け取ることを特徴とする第2のフリップフロップゲートと、
前記第2のロジックゲートから出力信号を受け取るように結合されている第3のフリップフロップであって、前記第1、第2、および第3のフリップフロップがクロック信号として所定の周波数信号を受け取り、前記第3のフリップフロップの出力信号が前記第1のロジックゲートに入り、前記第1および第2のフリップフロップの前記出力信号が分周された信号であることを特徴とする第3のフリップフロップとを備える請求項1に記載の位相ロックループ。 - 前記第1および第2の分周された信号は前記クロック信号の一周期分だけ位相が異なることを特徴とする請求項11に記載の位相ロックループ。
- さらに前記回路の基準電圧を調整するように結合されている検出回路を備えることを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。
- 前記回路はサンプル&ホールド回路であって、
第1のスイッチおよび第1の所定の基準電圧と第2の所定の基準電圧の間の第1のノードのところで直列に結合されている第1のキャパシタであって、前記第1のノードは前記第1および第2の比較信号を受け取るように結合されていることを特徴とする第1のスイッチおよび第1のキャパシタと、
前記第2の基準電圧と第2のノードの間に結合される第2のキャパシタと、
前記第1のノードと前記第2のノードの間に結合されているスイッチとを備えることを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。 - さらに前記第1の所定の基準電圧を設定する検出回路を備えることを特徴とする請求項14に記載の位相ロックループ。
- 前記検出回路は、
前記第1および第2の位相検出器から前記比較信号を受け取るロック検出器と、
前記ロック検出器からの制御信号に応答する前記第1の所定の基準電圧の電圧レベルを調整するデジタル−アナログコンバータとを備えることを特徴とする請求項15に記載の位相ロックループ。 - 前記検出回路は、
前記サンプル&ホールド回路の前記出力を受け取るアナログ−デジタルコンバータと、
前記アナログ−デジタルコンバータからの制御信号に応答する前記第1の所定の基準電圧の電圧レベルを調整するデジタル−アナログコンバータとを備えることを特徴とする請求項15に記載の位相ロックループ。 - 前記検出回路は、
前記サンプル&ホールド回路から前記出力信号を受け取るロック検出器と、
前記ロック検出器からの制御信号に応答する前記第1の所定の基準電圧の電圧レベルを調整するデジタル−アナログコンバータとを備えることを特徴とする請求項15に記載の位相ロックループ。 - 前記第1および第2の分周された信号は同じ周波数を持ち、前記第1および第2の分周された信号は前記クロック信号の1周期分だけ位相が異なり、前記第1の位相検出器および第2の位相検出器は同じ設計のものであることを特徴とする請求項1に記載の位相ロックループ。
- 携帯端末用のフラクショナルN周波数シンセサイザであって、
位相検出器回路であって、
基準信号を受け取るように結合されている第1の入力ポート、第2の入力ポート、第3の入力ポート、および出力ポートを備える第1の位相検出器と、
前記基準信号を受け取るように結合されている第1の入力ポート、第2の入力ポート、第3の入力ポート、および出力ポートを備える第2の位相検出器と、
前記第1および第2の位相検出器の前記出力ポートに結合されている第1の入力ポート、および出力ポートを備える回路と、
前記回路の前記出力ポートに結合されている入力ポートを備え、所定の周波数信号を出力ポートから送信する電圧制御発振器と、
前記第1の位相検出器の前記第2の入力ポートに結合して第1の分周された信号を送信する第1の出力ポート、前記第2の位相検出器の前記第2の入力ポートに結合して第2の分周された信号を送信する第2の出力ポート、前記電圧制御発振器の前記出力ポートに結合されている第1の入力ポート、および第2の入力ポートを備えるプログラマブルモジュラス分周器と、
第1の出力ポートが前記プログラマブルモジュラス分周器の前記第2の入力ポートに結合され、第2の出力ポートが前記位相検出器の前記第3の入力ポートに結合されているアキュムレータとを備えることを特徴とするフラクショナルN周波数シンセサイザ。 - 前記移動端末は携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、デジタルオーディオプレーヤー、インターネットアプライアンス、遠隔制御デバイス、およびラップトップコンピュータのうちの1つであることを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。
- さらに制御線によって操作される複数のスイッチを備え、前記スイッチのそれぞれが、複数のチャージポンプのうちの対応する1つを、前記アキュムレータからの制御信号に応じて、前記第1の位相検出器および前記第2の位相検出器のうちの選択された位相検出器の出力ポートに結合することを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。
- 前記第1の位相検出器および第2の位相検出器は同じ設計であることを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。
- 前記第1の位相検出器は、
第1の出力ポートおよび第2の出力ポートを備える位相検出器部分と、
複数のチャージポンプ段を備えるチャージポンプ部分とを備えることを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。 - 前記チャージポンプ段のそれぞれは、
第1の電流源および第1の所定の電圧とチャージポンプ出力端子との間に直列に結合されている第1のスイッチと、
第2の電流源および第2の所定の電圧と前記チャージポンプ出力端子との間に直列に結合されている第2のスイッチと、
前記第1の入力ポートが前記位相検出器部分の前記第1の出力ポートに結合され、第2の入力が制御信号を受け取り、出力ポートが前記第1のスイッチに結合されている第1のロジックゲートと、
第1の入力が前記位相検出器部分の前記第2の出力ポートに結合され、第2の入力が制御信号を受け取り、出力ポートが前記第2のスイッチに結合されている第2のロジックゲートとを備えることを特徴とする請求項24に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。 - さらに前記分周された信号および前記第1および第2の位相検出器のうちの一方に対する前記比較信号で前記入力信号のうちの1つを遅延させるように結合されている信号遅延デバイスを備えることを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。
- さらに前記第1および第2の位相検出器のうちの一方に結合されている信号遅延デバイスを備えることを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。
- 前記プログラマブルモジュラス分周器は、
第1のロジックゲートと、
制御信号を受け取る第2のロジックゲートと、
第1のロジックゲートの出力信号と前記電圧制御発振器の前記出力ポートからのクロック信号を受け取るように結合されている第1のフリップフロップと、
第1のフリップフロップの出力信号を受け取るように結合されている第2のフリップフロップゲートであって、前記第1および第2のロジックゲートが前記第2のフリップフロップの出力信号を受け取る第2のフリップフロップゲートと、
前記第2のロジックゲートから出力信号を受け取るように結合されている第3のフリップフロップであって、前記第1、第2、および第3のフリップフロップがクロック信号として所定の周波数信号を受け取り、前記第3のフリップフロップの出力信号が前記第1のロジックゲートに入り、前記第1および第2のフリップフロップの前記出力信号が分周された信号であることを特徴とする第3のフリップフロップとを備える請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。 - 前記第1および第2の分周された信号は同じ周波数を持ち、前記第1および第2の分周された信号は前記電圧制御発振器の前記出力ポートからの前記所定の周波数信号の前記周期分だけ位相が異なることを特徴とする請求項20に記載のフラクショナルN周波数シンセサイザ。
- 前記回路はサンプル&ホールド回路であって、
第1のスイッチおよび第1の所定の基準電圧と第2の所定の基準電圧の間の第1のノードのところで直列に結合されている第1のキャパシタであって、前記第1のノードは前記位相検出器の前記出力から第1および第2の比較信号を受け取るように結合されていることを特徴とする第1のスイッチおよび第1のキャパシタと、
前記第2の基準電圧と第2のノードの間に結合される第2のキャパシタと、
前記第1のノードと前記第2のノードの間に結合されているスイッチとを備えることを特徴とする請求項20に記載の位相ロックループ。 - さらに前記第1の所定の基準電圧を設定する検出回路を備えることを特徴とする請求項30に記載の位相ロックループ。
- 前記検出回路は、
前記第1および第2の位相検出器から前記比較信号を受け取るロック検出器と、
前記ロック検出器からの制御信号に応答する前記第1の所定の基準電圧の電圧レベルを調整するデジタル−アナログコンバータとを備えることを特徴とする請求項31に記載の位相ロックループ。 - 前記検出回路は、
前記サンプル&ホールド回路の出力信号を入力するアナログ−デジタルコンバータと、
前記アナログ−デジタルコンバータからの制御信号に応答する前記第1の所定の基準電圧の電圧レベルを調整するデジタル−アナログコンバータとを備えることを特徴とする請求項31に記載の位相ロックループ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US27692701P | 2001-03-20 | 2001-03-20 | |
US27691201P | 2001-03-20 | 2001-03-20 | |
US09/940,807 US6553089B2 (en) | 2001-03-20 | 2001-08-29 | Fractional-N frequency synthesizer with fractional compensation method |
US09/940,808 US6704383B2 (en) | 2001-03-20 | 2001-08-29 | Sample and hold type fractional-N frequency synthesizer |
PCT/US2002/008297 WO2002076009A1 (en) | 2001-03-20 | 2002-03-20 | Fractional-n frequency synthesizer with fractional compensation method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004530334A true JP2004530334A (ja) | 2004-09-30 |
JP2004530334A5 JP2004530334A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4216075B2 JP4216075B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=27501176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002573361A Expired - Fee Related JP4216075B2 (ja) | 2001-03-20 | 2002-03-20 | フラクショナル補償法(fractionalcompensationmethod)を使用するフラクショナルn周波数シンセサイザ(fractional−nfrequencysynthesizer) |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1371167B1 (ja) |
JP (1) | JP4216075B2 (ja) |
KR (1) | KR100880422B1 (ja) |
CN (1) | CN100341269C (ja) |
AT (1) | ATE388541T1 (ja) |
CA (1) | CA2442721A1 (ja) |
DE (1) | DE60225426T2 (ja) |
WO (1) | WO2002076009A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518317A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-06-23 | コア ロジック,インコーポレイテッド | デュアルモード衛星信号受信装置及び衛星信号受信方法 |
US8008955B2 (en) | 2009-04-10 | 2011-08-30 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
WO2014006654A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US9019016B2 (en) | 2011-05-18 | 2015-04-28 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Accumulator-type fractional N-PLL synthesizer and control method thereof |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7747237B2 (en) | 2004-04-09 | 2010-06-29 | Skyworks Solutions, Inc. | High agility frequency synthesizer phase-locked loop |
US20060267644A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Edward Youssoufian | Method and apparatus for loop filter size reduction |
KR100830898B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2008-05-22 | 한국과학기술원 | 전압 제어 발진기의 출력 클럭으로 동작하는 스위치드커패시터 네트워크를 이용한 위상 고정 루프 및 제어방법 |
GB0804339D0 (en) | 2008-03-07 | 2008-04-16 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Phase-locked loop |
GB0804340D0 (en) * | 2008-03-07 | 2008-04-16 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Charge pump for a phase-locked loop |
GB0804342D0 (en) | 2008-03-07 | 2008-04-16 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Charge transfer in a phase-locked loop |
GB0804341D0 (en) | 2008-03-07 | 2008-04-16 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Charge pump for a phase-locked loop |
EP2369745B1 (en) * | 2010-03-25 | 2015-04-15 | Silicon Laboratories Inc. | Method and apparatus for quantization noise reduction in fractional-N PLLS |
US9106211B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-08-11 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for an oversampled data converter |
CN107005243B (zh) * | 2014-10-23 | 2019-06-25 | 美国莱迪思半导体公司 | 具有次谐波锁定阻止功能的锁相环 |
US10855294B2 (en) * | 2016-11-08 | 2020-12-01 | Texas Instruments Incorporated | High linearity phase interpolator |
CN108736894B (zh) * | 2017-04-18 | 2021-08-06 | 博通集成电路(上海)股份有限公司 | 分数n频率合成器及其方法 |
DE102017117900A1 (de) * | 2017-08-07 | 2019-02-07 | Endress+Hauser SE+Co. KG | Hochfrequenz-Signalerzeugungseinheit |
CN108566201A (zh) * | 2018-07-24 | 2018-09-21 | 成都意科科技有限责任公司 | 一种高频率分辨率脉冲数字发生系统 |
CN117559993B (zh) * | 2023-11-22 | 2024-12-13 | 中国科学技术大学 | 一种电荷舵数字鉴相器及其电荷舵采样全数字锁相环 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868513A (en) * | 1987-09-11 | 1989-09-19 | Amdahl Corporation | Phase-locked loop with redundant reference input |
US5142246A (en) * | 1991-06-19 | 1992-08-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Multi-loop controlled VCO |
US5491439A (en) * | 1994-08-31 | 1996-02-13 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for reducing jitter in a phase locked loop circuit |
US5815016A (en) * | 1994-09-02 | 1998-09-29 | Xilinx, Inc. | Phase-locked delay loop for clock correction |
FI97579C (fi) * | 1995-04-04 | 1997-01-10 | Nokia Telecommunications Oy | Vaihelukitun silmukan silmukkasuodatin |
JPH09172370A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Toshiba Corp | Pll回路 |
US5953386A (en) * | 1996-06-20 | 1999-09-14 | Lsi Logic Corporation | High speed clock recovery circuit using complimentary dividers |
US5838205A (en) * | 1997-02-18 | 1998-11-17 | International Business Machines Corporation | Variable-speed phase-locked loop system with on-the-fly switching and method therefor |
US6100767A (en) * | 1997-09-29 | 2000-08-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Phase-locked loop with improved trade-off between lock-up time and power dissipation |
US6137372A (en) * | 1998-05-29 | 2000-10-24 | Silicon Laboratories Inc. | Method and apparatus for providing coarse and fine tuning control for synthesizing high-frequency signals for wireless communications |
US6147561A (en) * | 1999-07-29 | 2000-11-14 | Conexant Systems, Inc. | Phase/frequency detector with time-delayed inputs in a charge pump based phase locked loop and a method for enhancing the phase locked loop gain |
-
2002
- 2002-03-20 DE DE60225426T patent/DE60225426T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 KR KR1020037012289A patent/KR100880422B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 EP EP02723501A patent/EP1371167B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-20 AT AT02723501T patent/ATE388541T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-03-20 CA CA002442721A patent/CA2442721A1/en not_active Abandoned
- 2002-03-20 WO PCT/US2002/008297 patent/WO2002076009A1/en active Application Filing
- 2002-03-20 JP JP2002573361A patent/JP4216075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-20 CN CNB028097122A patent/CN100341269C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011518317A (ja) * | 2008-02-29 | 2011-06-23 | コア ロジック,インコーポレイテッド | デュアルモード衛星信号受信装置及び衛星信号受信方法 |
US8008955B2 (en) | 2009-04-10 | 2011-08-30 | Fujitsu Limited | Semiconductor device |
US9019016B2 (en) | 2011-05-18 | 2015-04-28 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Accumulator-type fractional N-PLL synthesizer and control method thereof |
WO2014006654A1 (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1371167A4 (en) | 2005-07-13 |
DE60225426T2 (de) | 2009-03-12 |
CN100341269C (zh) | 2007-10-03 |
CA2442721A1 (en) | 2002-09-26 |
WO2002076009A1 (en) | 2002-09-26 |
KR100880422B1 (ko) | 2009-01-29 |
KR20040007473A (ko) | 2004-01-24 |
CN1507717A (zh) | 2004-06-23 |
EP1371167A1 (en) | 2003-12-17 |
EP1371167B1 (en) | 2008-03-05 |
HK1064831A1 (en) | 2005-02-04 |
JP4216075B2 (ja) | 2009-01-28 |
ATE388541T1 (de) | 2008-03-15 |
DE60225426D1 (de) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6553089B2 (en) | Fractional-N frequency synthesizer with fractional compensation method | |
US6704383B2 (en) | Sample and hold type fractional-N frequency synthesizer | |
JP4216075B2 (ja) | フラクショナル補償法(fractionalcompensationmethod)を使用するフラクショナルn周波数シンセサイザ(fractional−nfrequencysynthesizer) | |
US6229399B1 (en) | Multiple frequency band synthesizer using a single voltage control oscillator | |
US6744323B1 (en) | Method for phase locking in a phase lock loop | |
US7579886B2 (en) | Phase locked loop with adaptive phase error compensation | |
US7898343B1 (en) | Frequency-locked loop calibration of a phase-locked loop gain | |
US8008955B2 (en) | Semiconductor device | |
US20100127739A1 (en) | Spread spectrum control pll circuit and its start-up method | |
US20050258906A1 (en) | Self-calibrating, fast-locking frequency synthesizer | |
WO2018145326A1 (en) | Gain calibration for direct modulation synthesizer using look-up table searched by reduced count from overflow counter | |
US7711340B2 (en) | Phase locked loop and method thereof | |
WO1999033181A2 (en) | Fractional-n frequency synthesizer with jitter compensation | |
US20200266823A1 (en) | Feedback control for accurate signal generation | |
US10447253B2 (en) | High performance PLL based on PVT independent stable oscillator | |
US20050094757A1 (en) | Method and apparatus for reducing quantization noise in fractional-N frequency synthesizers | |
US8629728B2 (en) | VCO control circuit and method thereof, fast locking PLL and method for fast locking PLL | |
JP2004530334A5 (ja) | ||
EP1721388A1 (en) | Fractional frequency synthesizer | |
JP4405711B2 (ja) | 周波数シンセサイザのサイクル・スリップを低減する方法および装置 | |
JPH0993125A (ja) | Pllシンセサイザ回路 | |
EP2066036B1 (en) | Synthesizer characterization in real time | |
US8428212B2 (en) | Frequency synthesis using upconversion PLL processes | |
KR100739998B1 (ko) | 전압제어발진기의 자동보정장치를 구비한 위상동기루프 | |
US10340902B1 (en) | Multiplying delay locked loops with compensation for realignment error |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080123 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |