[go: up one dir, main page]

JP2004529830A - 流体製品移動システム。 - Google Patents

流体製品移動システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529830A
JP2004529830A JP2002589386A JP2002589386A JP2004529830A JP 2004529830 A JP2004529830 A JP 2004529830A JP 2002589386 A JP2002589386 A JP 2002589386A JP 2002589386 A JP2002589386 A JP 2002589386A JP 2004529830 A JP2004529830 A JP 2004529830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
transfer system
fluid transfer
ship
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002589386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275416B2 (ja
Inventor
ベルナルド デュポン
ステファン パケット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Europeenne dIngenierie Mecanique SA EURODIM
Original Assignee
Europeenne dIngenierie Mecanique SA EURODIM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Europeenne dIngenierie Mecanique SA EURODIM filed Critical Europeenne dIngenierie Mecanique SA EURODIM
Publication of JP2004529830A publication Critical patent/JP2004529830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275416B2 publication Critical patent/JP4275416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D9/00Apparatus or devices for transferring liquids when loading or unloading ships
    • B67D9/02Apparatus or devices for transferring liquids when loading or unloading ships using articulated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/60Loading or unloading ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • B63B27/34Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures using pipe-lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C6/00Methods and apparatus for filling vessels not under pressure with liquefied or solidified gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B22/021Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
    • B63B22/026Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids and with means to rotate the vessel around the anchored buoy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/24Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of pipe-lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0128Shape spherical or elliptical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/054Size medium (>1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0153Details of mounting arrangements
    • F17C2205/0184Attachments to the ground, e.g. mooring or anchoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • F17C2205/0367Arrangements in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0146Two-phase
    • F17C2225/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2225/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/03Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2225/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0118Offshore
    • F17C2270/0123Terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Abstract

【課題】船舶と受給設備との間で製品を移動する移動装置で構成する移動システムを提供する。
【解決手段】本移動装置(11)の一端は支持構造体で支持され、他端は船舶(2)のマニホールド装置(15)に接続が可能である。本移動システムにおいて、支持構造体は、バース(5)、船舶(2)、移動パイプ(10)を設け、バース(5)上に搭載し、船舶(2)上の縦軸で回転可能なブーム(8)、一端がパイプ(10)に接続され、他端が好ましくはブーム(8)付近の積荷位置と船舶のマニホールド装置(15)との接続位置とを移動可能な変形可能移動装置(11)とより構成される。本発明は、液化天然ガスの移動に便利である。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶等の輸送手段と、特に、液化天然ガス等の流体製品を受け取ったり、船舶に供給したりする受給設備との間で、前記流体製品を移動させるシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のシステムは、船舶と設備との間において製品を移動する移動装置を有し、前記施設の一端は、支持構造体で支持され、他端は、前記輸送手段のマニホールド装置に接続することが可能である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、この種の液化天然ガスの移動システムとして知られているものは、厳しい環境下における利用には適したものは存在しなかった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記の公知の流体製品移動システムの欠点を克服する液化製品の移動システムを提供するものである。
【0005】
この目的を達成するために、本発明の移動システムにおいては、支持構造体が、停泊(ムアリング)ポストに搭載し、輸送手段上の軸周囲を回転する、固定移動パイプ設置用のキャリヤブームと、一端が前記固定移動パイプに接続され、他端が前記ブーム付近の貯蔵位置と船舶のマニホールド装置につながる位置との間を移動可能な、変形可能移動装置とを有したことを特徴とする。
【0006】
本発明の一つ目の特徴は、変形可能移動装置が、前記ブームの自由端で以って固定移動パイプに接続され、前記変形可能移動装置の固定移動パイプとの接続によって、変形可能移動装置がブームからサスペンドされる形となることである。
【0007】
本発明の他の特徴は、ムアリングポストが、単一ポイントタイプであり、輸送手段が、(うねり波、風、海流といった)要因に合った方向にそれ自体を適応させるために、ムアリングポスト周囲を自由に回転可能であることが挙げられる。
【0008】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置が、船舶のマニホールド装置に接続されている場合、前記ブームが、前記変形可能移動装置の中間部で、船舶と共に移動されることが挙げられる。
【0009】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置が、マニホールド装置に接続されていない場合、ブームがサバイバルコンディションにおける嵐に対向するように、風向きに自由に適応することが挙げられる。
【0010】
本発明のその他の特徴としては、過度の小動(または揺動)を防止するために、ブームの回転システムに適応したブレーキ手段が提供されることが挙げられる。
【0011】
本発明のその他の特徴としては、ブームと変形可能移動装置11とは、ブームに結果として影響する応力が、中立軸を通過することによって、ブームが単純曲げのみ受ける構成になったことが挙げられる。
【0012】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置が、船舶のムーブメントのフィルタリングをすることによって、船舶の平均位置(アベレージポジション)周辺の小動が、船舶の回転を導くのに充分な水平応力を発生させることが無く、したがって変形可能移動装置は、高周波揺動を吸収し、ストレス(応力)ピークを回避することが可能であることが挙げられる。
【0013】
本発明の他の特徴としては、ブーム軸に平行に調整されている間は、変形可能移動装置が、ブーム下に収納され、船舶のマニホールド装置に接続されちる間は、船舶の縦軸に垂直位置に回転が可能な回転ジョイントによって固定パイプに接続されることが挙げられる。
【0014】
本発明の他の特徴としては、変形可能移動装置が、その自由端に、船舶のマニホールド装置に接続する接続装置を有することが挙げられる。
【0015】
本発明のその他の特徴としては、前記接続装置と船舶のマニホールド装置が、前記移動装置とマニホールド装置との動的な接続中に、センタリングする手段を有していることが挙げられる。
【0016】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置は、複数の対の移動アームを有し、内方アームの自由端は、前記回転ジョイントによって、固定パイプに接続された共有部に接続され、各外方アームは、コネクタを有することが挙げられる。
【0017】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置は、少なくとも一対の夫々が連接した環状アーム、すなわち固定パイプに接続される内方アームと自由端にコネクタを有した外方アームとを有することが挙げられる。
【0018】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置は、固定移動パイプの一端部に接続される、少なくとも一つの低温ホースを有し、他端が接続装置を有することが挙げられる。
【0019】
本発明のその他の特徴としては、収納位置の低温ホースの端部がブーム下にサスペンドしてコネクタを持ち、チェーン状に伸びていることが挙げられる。
【0020】
本発明のその他の特徴としては、スタンドオフアーム手段が、流体の移動中に、船舶とブームとの間が既定距離分だけ常に離れるように調整し、そして/又は接続若しくは分離過程における、低温ホースの既定局率半径を維持するように、低温ホースと接続されることが挙げられる。
【0021】
本発明のその他の特徴としては、スタンドオフアーム手段が、流体移動中に船舶のマニホールド装置に接続されることが挙げられる。
【0022】
本発明のその他の特徴としては、変形可能移動装置は、一端が、固定パイプに接続され、夫々が他端にコネクタを有する複数の低温ホースを有することが挙げられる。
【0023】
本発明のその他の特徴としては、スタンドオフアーム手段が、ケーブルまたは接続ロッドのような接続部材によって、ブーム下にサスペンドされ、バランスビームを形成して、流体移動時の船舶及びブーム間の既定位置を確保し、接続中または移動中に、コネクタまたはマニホールドにかかった応力を軽減または除去することが挙げられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
図1は、流体製品の移動に利用するシステム1を例にしてこのシステム1を説明したものである。この例においては、液化天然ガス(LIQUID NATURAL GASまたはLNG)等の流体が、輸送船舶2と、例えばここでは水中低温移動ラインのみが示されている固定設備等の受給施設との間で移動するためのシステム1を説明している。本移動システム1は、基本的に、例えば、海側の沿岸地域または(適当である場合は)沖合地域において、大洋低に設置したカラムである、ムアリングポスト5を含み、更に前記ムアリングポスト5の上方抽水部9上に搭載し、船舶2上の縦軸周囲を回転可能な、長水平ブーム8を含み、更に一端が固定パイプ10に接続され、ブーム8にそって伸長し、ムアリングポストを通過して、縦軸の回転流体ジョイントの中間付近で水中ライン3に接続され、流体11を移動し、符号12で示される変形可能環状装置とを含むものである。変形可能移動装置12の他端13は、通常の液化天然ガスタンカの場合のように、ブーム8下の収納位置14と本船舶2の縦方向中心付近に位置する船舶2のマニホールド装置15との接続位置との間を移動可能である。
【0025】
船舶2は、ムアリングケーブル17によってリング19の単一ムアリング位置18にムアリングされ、前記リング19は、カラム5としてムアリングポストの軸周囲を自由に回転し、前記ムアリングケーブル17は、船舶2の前方部20で接続される。
【0026】
更に図1は、ブーム8が、回転するムアリングカラム9の頂上部23から支持ケーブル22で以ってサスペンドされている状態を示している。ブーム8の静的均衡は、支持ケーブル22によって支持されているブーム8の片側、つまり変形可能移動装置11のあるブーム8の反対側のアームに配置した、釣合い重り(カウンターウエイト)7によって保たれている。この構成を利用すれば、ブーム8をガイドする装置に対して、縦軸付近の回転における固定端部モーメントを発生させないといった利点がある。これは通常、この構成を利用しなかった場合に、大きく張り出した状態となるために発生するものである。
【0027】
ブーム8は、操作可能に動力化されているが、自由に回転が可能でもあり、これによって収納位置での風向きに適応させることが可能である。移動状態においては、船舶2の特に風向き、海流および波の方向による平均位置の変化に合わせるものである。船舶2と固定設備との間の液化天然ガスの移動中に、ブーム8は、変形可能移動装置11の中間部を介して船舶2と伴に移動されるものである。ブームの中立軸を通じてブーム8に結果として応力を与えることによって、ブーム8には単に曲げ応力のみがかかり、捩り応力はかからない。これから説明するように、変形可能移動装置11は、船舶2のムーブメントのフィルタリングを実現するものである。船舶2の平均位置付近での小動は、ブームの回転を導くに充分な水平応力を発するものではない。船舶2の平均位置の変化だけが回転につながるのである。変形可能移動装置11が、船舶2の小動を吸収するのである。更に、変形可能移動装置11は、ストレスピークを吸収することも可能である。
【0028】
図9を参照しながら、本発明の重要な特質の一つである、ブーム8の巻き込みについて説明をする。図9は、例えば、図7にあるようなスタンドオフアーム103において本図のブーム8端部下のケーブル68等のケーブルの端部からサスペンドされる釣合い重り108を説明する略図である。このサスペンションは、中立軸位置で行われる。
ブーム8に関して、スタンドオフアーム103と釣合い重り108との間の相対垂直運動がある時、重量Pのために、釣合い重り108は、ケーブル68によるブーム8からのサスペンション位置での垂直分力Pと水平分力Fとに分かれた力Tを引き起こすものである。ブーム8の回転中の予期せぬ摩擦が発生したと仮定すれば、分力Fが、図9Cに示されるように、分力がゼロになる位置にブームを移動させる。
【0029】
本発明に係わる変形可能流体移動装置11を図3Aから3Iを参照しながら説明する。本実施例によれば、変形可能移動装置11は、3対の連接アームを有し、これらがブーム8で支持される固定パイプ10と平行に接続され、夫々のペアが内方アーム25と外方アーム26とを有する。2つのアームは、垂直軸を持った2つの回転ジョイントで構成する接合部28によって夫々が接続され、したがって自在継手(ユニバーサルジョイント)を形成することとなる。各内方アーム25の上方端は、回転ジョイント29によって、E形部30のリムに接続され、底部は、回転ジョイント31によって、固定パイプ10に接続される。2つのジョイント29と31の回転軸は、垂直である。外方アーム26の自由端は、コネクタ33を有し、アームと船舶のマニホールド15との接続を可能とする。コネクタは、垂直軸を有する2つの回転ジョイント35によってアームに連結される。コネクタに固定されるセンタリングロッド36は、一般的にはスピンドルと呼ばれ、相補センタリングファンネルで以って受けるように構成する。これは、ここに示した実施例においては、船舶2のマニホールド15と外方移動アーム26のコネクタ33との間に設置されるか、船舶2と一体化されるかする接続モジュール38の一部である。接続モジュール38は、夫々のアーム用に、ケーブル40がその周囲に巻かれ、センタリングファンネル37を通じ、センタリングスピンドル36の端部に付着するウインチ39を持つ。接続モジュール38はまた、船舶のマニホールドプラットフォームの支持装置を有するものである。
【0030】
図に示されるような接続モジュール38は、船舶2のマニホールド15の延長となり、船舶または移動システムのいずれかに収納される。移動システムに収納される場合、流体移動時には、マニホールド上に位置させるために、接続モジュール38が、商用輸送手段によって船舶に移動されるか、ウインチによって、ブームの端部から下げられるかするものである。
【0031】
流体移動中のブーム移乗に関する事項の説明にしたがって、内方アームの底部に出来るだけ大量の流体を運ぶ。最適な状態にするには、釣合い重りを図3Bの符号41で示す位置に配置することも可能である。好ましくない風の影響に対向する目的で、釣合い重りの重量を過度に増加させないために、ブームおよびカウンタブーム(垂直回転一般軸に対して中立なシステム)に対する風荷重をバランスするために、移動中に調整またはキャンセル可能な(図示しない)フラップまたはパネルをカウンタブームに設置することが可能である。
【0032】
変形可能移動装置11を操作可能な手段は、基本的にブーム8下に搭載されたウインチ43に巻きつけ可能で、その自由端が2つのアーム間のジョイント28領域で移動装置11に付着される操作ケーブル42で構成される。これを制御することによって、2つのアームを重ね合わせる方向に下降させることが可能である。他の操作ケーブル45は、2つのアームを展開するために設けられ、内方アーム25に高く搭載されたウインチ46に巻きつけたり、ウインチ46から展開したりすることが可能であり、他端は、アーム26の自由端部付近の47でアーム26に付着されている。ウインチは、適当な公知の方法でもって制御、自動制御が可能である。3対のアームによって実施される移動装置11の回転は、例えば、油圧アクチュエータまたは油圧モータ等を利用して行われるが、ここには紹介されていない。この回転はまた商用船からのウインチ作業にも適用可能である。
【0033】
移動装置11と船舶2のマニホールド15との接続工程は、図3Dから3Gを参照にしながら行われる。停泊状態またはサバイバルコンディションにおいては、移動装置11が重合状態のブーム8下に収納され、操作ケーブル42と45が、夫々ウインチ43と46に巻きつけられる。流体移動を実行するために、移動装置11は、まずウインチ43から展開ケーブル42で以って下降される。移動装置11は、図3Dのように、基本的に垂直状態になるまでジョイント29付近で軸転する。移動装置11は、ジョイント31付近で90度回転し、図3Eのような位置になり、そこでジョイント29の回転軸は、基本的に中心軸と平行である。ウインチ46からの展開ケーブル45は、図3Fに見られるように、アーム25と26とを展開し、図3Gに示される位置にする。そして、接続モジュール38がまず、船舶2のマニホールド装置15に搭載または一体化された後、適当であればスピンドル36の先端に付着したケーブル40が、接続モジュール38のウインチに接続される。ケーブルが、モジュールのファンネル37を通過すると、ケーブルを巻きつけることによって、ウインチ上のケーブルが、コネクタ33をモジュール接続位置に運び、ダイナミックモードにおいても、センタリングロッドを受けるファンネル37付近に運ばれることとなる。
【0034】
図3Hと3Iとは、移動装置11を接続モジュール38から分離する工程を説明するものであり、この接続モジュール38は、船舶2上に残るか、移動システムに適切な方法で運ばれるかする。ウインチ39からの展開ケーブル40は、コネクタ33を接続モジュール38からケーブル40が展開されて水中に下降する位置までの分離を可能とする。この分離過程(サバイバルまたは緊急状態)においては、船舶2からブーム8を離脱させるに必要な設定トルク値が、ブーム8の油圧操作のためにシステムに送られる。そして、変形可能移動装置11のアーム25上へのアーム26の重合をウインチ4を可動させて実施し、ジョイント31付近でのウインチ4の回転と重合された装置の図3Aに沿った収納位置への浮上が、ウインチ43上の巻きつけケーブル42で以って実施される。
【0035】
本発明に係わる流体移動システムの第二実施例に関しては、図4Aから4Pを参照しながら以下に説明する。前述の実施例に関連付けて説明すると、変形可能移動装置が符号50で表示された低温ホースを有したことにその特徴がある。図4Aから4Eに示されるように、例として挙げられる本移動装置は、3本のホース50を有し、これらのホース50は平行に搭載され、E形の部材30の端部に接続され、垂直軸を持つ回転ジョイント31の中間部で以って固定パイプ10に接続される。低温ホースは、例えばCOFLEXIP STENA OFFSHOREによって開発されたものを利用可能である。各低温ホースの端部には、コネクタ33があり、スピンドル36と呼ばれるセンタリングロッドを持ち、適当な場合、接続モジュール38の中間部を介して、船舶2のマニホールド装置15上に搭載される。
【0036】
各コネクタ33は、支持クロスピース59上に搭載されたウインチ57に巻きつけが可能なケーブル56によってサスペンドされ、船舶2とブーム8との最小限の距離を維持する目的でバー60という形でアームに付着される。したがって、移動ホースがブーム8の端部とマニホールド15との間に本件のようにチェーン状に配置されていたとすれば、この水平の構成部のテンションがブーム8を船舶2方向に移動させようとする。更に、バー60は、前述の原理で以ってブーム8の回転作動に係わるものである。このバー60のクロスピース59を持つ側と反対の端部に、他のクロスピース61を持ち、その外部縦面に突起部63を有して、前記突起部63は、ホース50を受けるように夫々が次々に形成された3つのV形シート64で区切られている。各端部において、クロスピース61は、ホースをシート64付近に留める突出側部ラグ65を有している。スタンドオフバー60は、ケーブル67によってその先端がサスペンドされ、2つのケーブル68によって、3つのホースが接続されるE形部材を持つ、交差ビーム70から、後端がサスペンドされ、そこで各ケーブル68は、ビーム70の端部とクロスピース61の端部との間に伸長されている。クロスピース61と部材70との間の部材において、各ホースにはまた、スペーサ72が設けられている。また、スタンドオフバー60の前端には、スピンドル74があり、2つのボールジョイント(3回転)でピボットし、接続モジュール38上に搭載されたウインチ77上に巻きつき可能なケーブル76によって、接続モジュール38に搭載された相補ファンネル75と連動するように構成されている。
勿論、接続モジュールは、第一実施例に示したように、ウインチを持ち、ケーブルを操作してウインチと係合し、ファンネルと一体的なコネクタ33のスピンドルを維持する。
【0037】
ホース50のセットによって構成される移動装置11は、2種類の操作ケーブル、つまりスタンドオフアーム60の前方端部に付着したケーブル、即ちブーム9下に搭載されたウインチ81に巻きつけ可能なフロントケーブル80、及び後方端部に付着したケーブル、即ちブーム下に配置した2つのウインチ84に巻きつけ可能な2つのケーブル83によって操作が可能であり、2つのウインチ81と84とは夫々がブームの長手方向に分離している。また、前述の原理と同様、アーム60の後方端部には、釣合い重り86が設けられることは重要である。そして、図4Bに見られるように、ホースが船舶のマニホールドに接続された場合、クロスピース61に当接するように、各ホース50の上端部及び中間曲線部88に曲率スティフナ87と88が設けられる。ホースの性質と特徴によっては、ホースは、ケーブル68としてではなく、ビーム70とクロスピース61との間の構造上リンクとして利用することが可能であり、図示はしないが、クロスピース61をホースに固定する装置となり得る。
【0038】
図4Fと4Lとは、ホース50を船舶2のマニホールド15に接続する工程を説明するものである。休止状態においては、図4Aに見られるように、スタンドオフバー61が、ウインチ81及び84に完全に巻かれたケーブル80,83とによってブーム下に保持される。バー61は、ブームと平行に伸長される。ホースはチェーン状にサスペンドされる。
【0039】
ホースを船舶のマニホールドに接続するために、操作ケーブル80,83は、図4Fと4Gに見られるように展開される。ホースの外部曲率は、この目的で設けられたシート64と係合する間、ホースがクロスピース61に当接するために限定されることがわかる。この係合が、残りの接続工程、移動工程、そして後の分離工程において、ホースの位置を適切に特定するものである。移動装置11、ジョイント31または2つの重合ジョイントを回転させることによって、所謂3つのホースからなるセットは、90度回転され、図4Hに示される位置になり、ホースが垂直に船舶の縦軸に伸びる。図4Iに見られるように、ホース50の移動装置11が、バー60と一体化したスピンドル74の先端とウインチ77との間を接続するケーブル76を利用して、船舶2のマニホールド15前に搭載された接続モジュール方向に牽引される。スピンドル74のファンネル75への係合は、移動装置11の正確な位置を確定するものである。そして、ホースのコネクタ33のサスペンションケーブル56は、各ウインチ57から展開され、移動装置11の第一実施例に示したように、ホースと接続モジュールとの接続が確実になる。バー61は、船舶の端部に接続されて、他端でホースを保持することによって、ブームと船舶との適切な分離を確実にするものであることが判る。
【0040】
図4Mと4Pにあるように、ホースの分離は、今説明した接続工程の逆の方法で行われ、まず、接続モジュールからホースを分離し、ウインチ57上のホースのコネクタのサスペンションケーブル56を(図4Mのように)巻きつけ、スタンドオフバー60を分離して、回転をさせ、最後に各ウインチ81,84上の操作ケーブル80,83を巻きつけることによってバーを上げる。
【0041】
図5A及び5Bは、図4Aから4Pで説明した実施例の変形を示すものである。この変形実施例は、スタンドオフアームの実行に関するものであり、通常は矩形であり、符号が90で示されおり、各クロスピース92,93,94によってセンター及び前後端部で接続された2つの縦バー91によって形成され、クロスピース93,94が夫々図4から4Pの実施例のクロスピース59と61との機能を満たすものである。ホース50は、後方クロスピース94に直接当接し、バー90及び91は、部材95でもってクロスピース94を超えて伸長し、外方に曲がり、その自由端に釣合い重り96を設けることが可能である。
【0042】
図6Aから6Cは、ホースを支持及び保持するアレンジメントの他の変形例を示すものであり、特徴としては、スタンドオフアーム98が各ホース50と一体化され、各アームが基本的に接近した2つの縦バー99によって形成され、端部と中間部がクロスピース100によって接続される。各ホースは、アーム98の2つのバー99間に係合する。アーム98は、ホースエンド/スタンドオフアームボールジョイントコネクションによって、ホースの端部に接続される。各バーの後方端には、釣合い重り101が設置されている。図6Bに示されるように、ホースの船舶への接続工程において、伸長する前方ケーブル67と後方ケーブル68によって、ホース前方で、各アーム99が、ケーブルを接続するE形部材の交差キャリアビームからサスペンドされる。
【0043】
図7は、ホース50の中間支持無しで、バー103によって船舶2とブーム8の分離を維持し、前記のようにケーブル67と68によってブーム下にサスペンドされる、移動ホース装置の作用の他の例を説明するものである。アーム103の後方端部は、釣合い重り108を有する。この実施例において、ホース50は、チェーンのように回転ビーム106とスタンドオフアーム103の前方端との間に自由に伸長している。
【0044】
図8Aから8Cは、移動装置11の作用を説明するものであり、前記移動装置11は、ホース50とスタンドオフアームの支持ケーブル68の接続位置が、アーム110の二つの端部に位置し、ジョイント31または重合された2つの回転ジョイント31によってブーム下に回転可能に搭載されるという点で、図7のものとは異なる。図8Aに示されるように、このアーム110は、移動装置11が、ブーム下の休止位置を占領する時、ブームの軸と平行に方向付けられ、アーム103がまたそれと平行に伸長している。
【0045】
中間領域付近のアーム103のケーブル68と釣合い重りによるサスペンションは、安定した均衡状態を確実にするものであり、更に船舶のマニホールドへの接続時の操作応力と、マニホールド上の応力またはマニホールドのエクステンションを減少させることが可能である。勿論、この種の効果は、多かれ少なかれ他の実施例にも現れている。
【0046】
本発明の移動システムは、単純な構造性を持っている一方、厳しい環境状態下でもその操作が完全に適しているといった技術を提供できることは、ここに開示したことから明らかである。ブームを利用することによって、マニホールドが、垂直に船舶の縦軸に伸びた船舶及び中級の一般液化天然ガスタンカに適用可能でありながら、単一ムアリングポイントタイプであることが可能である。勿論、説明されたケースのように、これらのマニホールドは、船舶の中心部に配置される必要は無い。本発明の移動システムは、海上ステーションでの設置が実現可能である。
【0047】
勿論、本発明の権利の範囲から逸脱することなく、ここに説明され、紹介された実施例に対して、複数の変更が可能である。したがって、ブームの支持は、液化天然ガスの貯蔵や生産用の浮上ユニット等の浮上サポート上に設置することが可能である。上述の説明においては、LNG移動ラインのみが説明されたが、勿論、蒸気という形でガスを返却するサーキットを設けても良い。この場合、ムアリングカラム中のブームの回転軸に、同軸型の回転するマルチパッセージ流体ジョイントを利用すると良い。変形可能移動装置を固定パイプに接続するためのジョイント31に関しては同じである。ジョイント31に関しては、360度の回転は必要ではなく、シングルパッセージジョイントを同軸上で回転させるか、またはホースを利用すると良い。そのようなジョイントは公知のものであり、ここでの説明は省くこととする。
【0048】
ここに示された実施例と開示事項において、変形可能移動装置は、下からマニホールド装置に接続される。しかしながら、勿論、移動装置は上から下方向にマニホールドに接続可能であることは言うまでも無い。この場合、適切であれば、移動装置のコネクタは、垂直方向に、底方向に開放され、マニホールド装置のコネクタは、上方向に開放され、スピンドル及びファンネルは、コネクタの軸に平行に対応して伸長される。
【0049】
本発明のシステムの寸法に関して述べると、例えば、ブームは理想的には200から220メートルの長さで、海抜50メートルであることが可能である。
【0050】
本発明の基本的な特徴は、変形可能移動装置の接続/分離といった微妙な工程において、単一ケーブルが、特に横への、変形可能システム及びガイディングの移動端のサポート/ホイスティングの機能を果たすものである。この単一ケーブルは、船舶(ヒービング)の主なムーブメントの軸に沿って配置される。
【0051】
本発明をより良く理解し、そして他の目的、特徴、詳細および利点を以下の補足図面を参照しながら説明することによって、本発明がより明確になる。しかしながら、ここに開示された図面は、複数の実施例を説明する上での利用する、本発明の例を示したに過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明に係わる流体移動システムの斜視図。
【図2】図1に係わるシステムの略平面図。
【図3A】支持ブーム下の収納位置における、変形可能移動装置の第一実施例を説明する、図2における矢印IIIの部分拡大断面図。
【図3B】船舶のマニホールドへの接続位置にある図3の移動装置を示す図。
【図3C】図3における矢印IIIの部分図。
【図3D−I】図3Aにおける移動装置の船舶のマニホールドへの接続過程の基本ステップを説明する図。
【図4A】ブーム下に収納状態の本発明に係わる変形可能移動装置の第二実施例を示す図2の矢印III[A]の方向を示す図。
【図4B】船舶に接続された位置にある図4Aに係わる移動パイプ装置を示す図。
【図4C】図4Bの矢印IVCの方向を示す図。
【図4D】図4Bの矢印IVDの方向を示す図。
【図4E】図4Bの矢印IVEの方向を示す図。
【図4F−L】図4に係わる移動装置の船舶への接続工程を説明する図。
【図4M−P】図4に係わる移動装置の船舶への分離工程を説明する図。
【図5A−B】図4及び図4Cにあるような、図4Aに係わる他の種類の移動装置を説明する図。
【図6A】船舶への接続位置にある、本発明に係わる変形可能移動装置の第三実施例の略図。
【図6B−C】図6Aの矢印VIB及びVICの方向を示す図。
【図7】図6Aにあるような、本発明に係わる他の種類の移動パイプ装置を説明する図。
【図8A】本発明に係わる移動パイプ装置の他の実施例を示す図2の矢印III方向を説明する図。
【図8B】船舶へ接続途中における図8Aに係わる移動パイプ装置を説明する図。
【図8C】船舶のマニホールドへの接続位置における、図8に係わる移動パイプ装置を説明する図。
【図9A−C】ブームが船舶に導かれる過程を説明する略図。

Claims (27)

  1. 船舶等の輸送手段と受給施設との間で、特に液化天然ガス等の流体製品を移動させ、一端が支持構造体で以って支持され、他端が船舶のマニホールド装置に接続可能な流体移動装置を有した、流体製品移動システムであって、
    前記支持構造体が、船舶用ムアリングポストと、
    前記ムアリングポスト上に搭載され、船舶上の縦軸回転をする移動パイプ用キャリヤブームと、
    一端がパイプに接続され、他端がブーム付近の収納位置と船舶のマニホールド装置への接続位置との間を移動可能な、変形可能移動装置とを有したことを特徴とする、
    流体製品移動システム。
  2. 変形可能移動装置が、ブームの自由端で移動パイプに接続され、
    前記変形可能移動装置が、固定移動パイプに接続されて前記変形可能移動装置をブーム下にサスペンドするための手段を形成することを特徴とする、
    請求項1に記載の流体移動システム。
  3. ムアリングポストが、単一ムアリングポイントタイプであり、
    ブームが、風向きに合わせてムアリングポスト周囲を自由に回転可能であるか、または変形移動装置が流体移動のために船舶のマニホールド装置に接続された場合、変形可能移動装置の中間部付近が船舶に従って移動することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の流体移動システム。
  4. ブームと変形可能移動装置が、ブーム上に結果として影響する応力が、その中立軸を通過することによって、非常に長いブームに単純な曲げ応力のみがかかるだけとなることを特徴とする、
    請求項3に記載の流体移動システム。
  5. 変形可能移動装置によって、船舶のムーブメントをフィルタリングし、平均位置付近の船舶の小動または揺動が、ブームを回転させるのに充分な横応力の影響から回避させるように構成することによって、前記変形可能移動装置が高周波ムーブメントを吸収可能で、応力ピークを回避可能であることを特徴とする、
    請求項4に記載の流体移動システム。
  6. 変形可能移動装置が、ブーム軸と平行に方向付けられて、ブーム下に収納され、船舶のマニホールド装置への接続時に船舶の縦軸に垂直な位置に回転可能なジョイント装置を回転することによって固定パイプに接続されることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれかに記載の流体移動システム。
  7. 変形可能移動装置が、その自由端に船舶のマニホールド装置へ接続する装置を有することを特徴とする、
    請求項6に記載の流体移動システム。
  8. 接続装置と船舶のマニホールド装置とは、変形可能移動装置の前記マニホールド装置への接続時にセンタリングする手段を有することを特徴とする、
    請求項7に記載の流体移動システム。
  9. 変形可能移動装置が、夫々つながった、少なくとも一対のパイプと接続した内方アームと自由端にコネクタを持つ外方アームとから成る環状アームを持つことを特徴とする、
    請求項8に記載の流体移動システム。
  10. コネクタには、船舶のマニホールド装置と連接するセンタリングファンネルで受けるように設計したセンタリングロッドが設けられ、
    センタリングロッドの先端と連結し、ファンネルを通過するケーブルとマニホールド装置の一部と成り得るウインチによって、ファンネルと前記センタリングロッドが係合することを特徴とする、
    請求項9に記載の流体移動システム。
  11. 変形可能移動装置が、複数の対の移動アームを有し、
    内方アームの自由端が、回転ジョイントによって固定パイプに接続される共用部と接続され、
    各外方アームが、コネクタを持つことを特徴とする、
    請求項9及び10のいずれかに記載の流体移動システム。
  12. ブーム下に収納される過程において、外方アームは、内方アーム上に重合され、
    前記アームを操作する手段が、アームを重合位置に下降させる手段とこれらのアームを展開させる手段とを含むものであることを特徴とする、
    請求項11に記載の流体移動システム。
  13. アームを下降させる手段が、中立連接位置で前記アームに付着され、他端をブーム下に搭載されたウインチに巻きつけることが可能である、ケーブルで構成したことを特徴とする、
    請求項11に記載の流体移動システム。
  14. 重合アーム展開手段は、ケーブルを有し、その一端が外方アームの前方に付着し、他端が自由端付近の内方アームに設けたウインチ上に巻き取り可能であることを特徴とする、
    請求項11に記載の流体移動システム。
  15. 変形可能移動装置は、一端が固定移動パイプに接続され、他端に接続装置が設けられた、少なくとも一つの低温ホースを有することを特徴とする、
    請求項1から8のいずれかに記載の流体移動システム。
  16. 低温ホースは、収納位置において、ブーム下にコネクタを持つ端部からサスペンドされ、チェーン状に伸長されていることを特徴とする、
    請求項14に記載の流体移動システム。
  17. スタンドオフアームを利用した手段は、低温ホースと結合させ、流体移動時に船舶とブームとの間を既定間隔保ち、ブームを回転させることを特徴とする、
    請求項16に記載の流体移動システム。
  18. スタンドオフアームを利用した手段は、流体移動時に船舶のマニホールド装置に接続されることを特徴とする、
    請求項17に記載の流体移動システム。
  19. スタンドオフアームを利用した手段は、船舶のマニホールド装置に接続可能な側と反対端部に、流体移動時にホースがサポートされる手段を設けたことを特徴とする、
    請求項18に記載の流体移動システム。
  20. 変形可能移動装置が、固定パイプに接続される端部で一体化され、夫々が自由端でコネクタを持った、複数の低温ホースを有したことを特徴とする、
    請求項16から19のいずれかに記載の流体移動システム。
  21. スタンドオフアーム手段は、ホースのコネクタが、サスペンドされたクロスピースを有し、
    夫々のクロスピースが、ホースと船舶のマニホールド装置との接続時に、ロッドを受け止めるファンネルと共動するセンタリングロッドを有することを特徴とする、
    請求項19に記載の流体移動システム。
  22. スタンドオフアーム手段が、ブーム下に搭載されたウインチ上に巻きつけ可能な操作ケーブルによって、ブーム下にサスペンドされることを特徴とする、
    請求項17から21のいずれかに記載の流体移動システム。
  23. スタンドオフアーム手段は、ホースを設けたのと反対側の端部に、釣合い重りを設けたことを特徴とする、
    請求項17から22のいずれかに記載の流体移動システム。
  24. スタンドオフアーム手段は、サスペンション構成部によって、流体移動時の船舶とブームとの適した距離を維持するように、ブーム下にサスペンドされ、必要であれば、接続時及び移動時にコネクタにかかる応力を軽減または除去することを特徴とする、
    請求項15から24のいずれかに記載の流体移動システム。
  25. サスペンション構成部は、ケーブルまたは接続ロッドのような独立構成部であることを特徴とする、
    請求項24に記載の流体移動システム。
  26. サスペンション構成部は、ホースによって形成されることを特徴とする、
    請求項24に記載の流体移動システム。
  27. 前記ブームが、200から220メータの長いブームであることが可能で、海抜50メートルの高さまで伸びることが可能であることを特徴とする、
    請求項1から26のいずれかに記載の流体移動システム。
JP2002589386A 2001-05-11 2002-05-13 流体製品移動システム。 Expired - Fee Related JP4275416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106279A FR2824529B1 (fr) 2001-05-11 2001-05-11 Systeme de transfert d'un produit fluide, notamment d'un gaz liquefie, entre un vehicule de transport tel qu'un navire et une installation de reception ou de fourniture de ce produit
PCT/FR2002/001603 WO2002092494A1 (fr) 2001-05-11 2002-05-13 Systeme de transfert d'un produit fluide, notamment d'un gaz naturel liquefie, entre un vehicule de transport tel qu'un navire et une installation de reception ou de fourniture de ce produit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529830A true JP2004529830A (ja) 2004-09-30
JP4275416B2 JP4275416B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=8863197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589386A Expired - Fee Related JP4275416B2 (ja) 2001-05-11 2002-05-13 流体製品移動システム。

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7147021B2 (ja)
EP (1) EP1385780B1 (ja)
JP (1) JP4275416B2 (ja)
KR (1) KR100939582B1 (ja)
CN (1) CN1325366C (ja)
AT (1) ATE346014T1 (ja)
AU (1) AU2002304470B2 (ja)
BR (1) BR0209618B1 (ja)
CA (1) CA2446591C (ja)
DE (1) DE60216266T2 (ja)
ES (1) ES2278029T3 (ja)
FR (1) FR2824529B1 (ja)
MX (1) MXPA03010332A (ja)
NO (1) NO332463B1 (ja)
RU (1) RU2299848C2 (ja)
WO (1) WO2002092494A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006039485A2 (en) * 2004-10-01 2006-04-13 Dq Holdings, Llc Method of unloading and vaporizing natural gas
JP2008519221A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 液化天然ガスのフローティング式貯蔵再ガス化装置
US8402983B2 (en) * 2005-02-17 2013-03-26 Single Bouy Moorings, Inc. Gas distribution system
FR2902411B1 (fr) * 2006-06-19 2011-02-25 Technip France Dispositif de transfert d'un fluide sur un navire, ensemble et procede de transfert associes
FR2903653B1 (fr) * 2006-07-13 2009-04-10 Eurodim Sa Systeme de transfert d'un fluide tel que du gaz naturel liquefie entre un navire tel qu'un methanier navette et une unite flottante ou fixe.
FR2903753B1 (fr) * 2006-07-13 2012-01-20 Eurodim Sa Dispositif de connexion de l'extremite d'une conduite deformable d'acheminement d'un fluide a une tuyauterie fixe telle que le manifold d'un navire.
CA2669119C (en) * 2006-11-15 2014-10-07 Exxonmobil Upstream Research Company Transporting and transferring fluid
WO2009056946A2 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Single Buoy Moorings, Inc. Pressure relief offshore system
FR2941434B1 (fr) * 2009-01-27 2015-05-01 Fmc Technologies Sa Systeme de transfert d'un produit fluide et sa mise en oeuvre
FR2945510B1 (fr) * 2009-05-13 2014-11-07 Eurodim Sa Procede de transfert de fluides entre un premier navire et un deuxieme navire et systeme de transfert pour la mise en oeuvre de ce procede.
DE102010012306A1 (de) 2010-03-23 2011-09-29 Fachhochschule Kiel Energetisch optimiertes und flexibles Transferierungssystem für flüssige und feste Transportgüter im maritimen Bereich
FR2971762B1 (fr) * 2011-02-22 2015-05-01 Technip France Systeme de transfert d'un fluide, notamment du gaz de petrole liquefie entre une premiere installation de surface et une deuxieme installation de surface
FR2973771B1 (fr) 2011-04-11 2015-07-17 Fmc Technologies Sa Systeme et procede de transfert de fluide offshore
EP2773555B1 (en) * 2011-11-03 2017-01-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fluid transfer hose manipulator and method of transferring a fluid
US8915271B2 (en) * 2011-12-20 2014-12-23 Xuejie Liu System and method for fluids transfer between ship and storage tank
CN103423585B (zh) * 2013-08-23 2015-08-26 连云港远洋流体装卸设备有限公司 吊机式船用低温流体加注设备的管道转向机构
US9598152B2 (en) 2014-04-01 2017-03-21 Moran Towing Corporation Articulated conduit systems and uses thereof for fluid transfer between two vessels
US10053195B1 (en) * 2016-01-29 2018-08-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Shipboard side-mounted extending articulated boom for fueling and maintenance operations
US10358338B2 (en) 2016-04-02 2019-07-23 Xuejie Liu Auto-balancing hose system and method for fluid transfer
CN110869686B (zh) * 2017-07-07 2021-07-30 全球As液化天然气服务 大规模沿海液化
CN107606475B (zh) * 2017-08-09 2023-03-31 江苏海企港华燃气股份有限公司 水油气多功能加注趸船的燃气系统
RU2658256C1 (ru) * 2017-08-29 2018-06-19 Игорь Анатольевич Мнушкин Мультимодальный терминал
KR101924288B1 (ko) 2017-09-05 2018-11-30 두산중공업 주식회사 액화 천연 가스의 냉열로 포집한 플루 가스의 이산화탄소를 활용하는 시스템
CN110254643B (zh) * 2019-06-27 2022-02-15 广船国际有限公司 一种船舶吊装系统及船舶
CN114572720B (zh) * 2022-04-09 2024-01-26 安徽力通智能科技有限公司 一种适用于物流装卸使用装车机设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922446A (en) * 1958-04-16 1960-01-26 Parsons Brinckerhoff Hall & Ma Marine hose loader
US3349816A (en) * 1965-08-18 1967-10-31 Exxon Research Engineering Co Bow mooring
AU500971B2 (en) * 1974-06-28 1979-06-07 Technigaz Offshore loading system
US4261398A (en) * 1979-06-13 1981-04-14 Fmc Corporation Deepwater offshore loading apparatus
EP0947464A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-06 Single Buoy Moorings Inc. Fluid transfer boom with coaxial fluid ducts
NO312715B1 (no) * 1999-10-27 2002-06-24 Statoil Asa System for offshore overföring av flytendegjort naturgass

Also Published As

Publication number Publication date
KR100939582B1 (ko) 2010-02-01
NO20034993D0 (no) 2003-11-10
BR0209618A (pt) 2004-03-30
CN1325366C (zh) 2007-07-11
DE60216266T2 (de) 2007-06-28
BR0209618B1 (pt) 2011-02-08
RU2299848C2 (ru) 2007-05-27
US20040154697A1 (en) 2004-08-12
CA2446591A1 (fr) 2002-11-21
AU2002304470B2 (en) 2007-07-26
MXPA03010332A (es) 2004-02-17
RU2003134539A (ru) 2005-04-27
KR20040023798A (ko) 2004-03-19
FR2824529B1 (fr) 2003-08-29
EP1385780B1 (fr) 2006-11-22
ATE346014T1 (de) 2006-12-15
CA2446591C (fr) 2013-01-22
EP1385780A1 (fr) 2004-02-04
FR2824529A1 (fr) 2002-11-15
US7147021B2 (en) 2006-12-12
CN1516677A (zh) 2004-07-28
NO332463B1 (no) 2012-09-24
ES2278029T3 (es) 2007-08-01
JP4275416B2 (ja) 2009-06-10
WO2002092494A1 (fr) 2002-11-21
DE60216266D1 (de) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004529830A (ja) 流体製品移動システム。
US9927069B2 (en) System for transferring a fluid, especially liquefied petroleum gas, between a first surface installation and a second surface installation
US7066219B2 (en) Hydrocarbon fluid transfer system
KR101778311B1 (ko) 유체 제품을 운반하기 위한 시스템 및 방법
EP1740449B1 (en) Side-by-side hydrocarbon transfer system
AU2012331158B2 (en) Fluid transfer hose manipulator and method of transferring a fluid
AU2003261408B2 (en) Duplex yoke mooring-system
WO2003076262A2 (en) Disconnectable mooring system and lng transfer system and method
EP1629175B1 (en) Offshore production system with drilling/workover rig
EP2240362B1 (en) Hydrocarbon transfer system with a pivotal boom
WO2004099062A1 (en) Connector for articulated hydrocarbon fluid transfer arm
US20040211485A1 (en) System for transferring oil from an offshore platform to a tanker
RU2274580C1 (ru) Система эксплуатационного обслуживания морского технического средства
RU2588553C2 (ru) Система перекачивания текучей среды, в частности сжиженного нефтяного газа, между первой морской установкой и второй морской установкой
JPS59171786A (ja) 一点係船装置における荷役ホ−スハンドリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees