[go: up one dir, main page]

JP2004527578A - ドライアイ障害を処置するためのNF−κBインヒビターの使用 - Google Patents

ドライアイ障害を処置するためのNF−κBインヒビターの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527578A
JP2004527578A JP2002592087A JP2002592087A JP2004527578A JP 2004527578 A JP2004527578 A JP 2004527578A JP 2002592087 A JP2002592087 A JP 2002592087A JP 2002592087 A JP2002592087 A JP 2002592087A JP 2004527578 A JP2004527578 A JP 2004527578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
dry eye
inhibitors
compositions
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527578A5 (ja
Inventor
ダニエル エイ. ガマーシュ,
ジョン エム. ヤンニ,
Original Assignee
アルコン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン,インコーポレイテッド filed Critical アルコン,インコーポレイテッド
Publication of JP2004527578A publication Critical patent/JP2004527578A/ja
Publication of JP2004527578A5 publication Critical patent/JP2004527578A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

NF−κBインヒビターは、ドライアイ障害および眼の湿潤を必要とする他の障害を処置するために有用である。本発明は、ドライアイおよび眼の湿潤を必要とする他の障害(LASIK手術のような屈折手術に関連するドライアイの症状を含む)の処置のための方法に関する。本発明の方法に従って、NF−κBインヒビターが、ドライアイまたは眼の湿潤を必要とする他の障害に罹患する患者に投与される。NF−κBインヒビターは、好ましくは、眼に局所的に投与される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライアイ障害の処置に関する。特に、本発明は、哺乳動物におけるドライアイおよび眼の湿潤を必要とする他の障害の処置における、NF−κBインヒビターの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
ドライアイ(一般的に、乾性角結膜炎としても公知)は、毎年、数100万人のアメリカ人が罹患する、ありふれた眼科的障害である。この状態は、受胎能の停止後のホルモン変化に起因して、閉経後の女性において、特に広まっている。ドライアイは、変化する重篤度とともに、個体を冒し得る。穏やかな場合、患者は、灼熱感、乾燥の感覚、および持続性の刺激(例えば、しばしば、眼瞼と眼の表面との間に載る小体(small bodies)によって引き起こされる)を経験し得る。重篤な場合、視覚が、実質的に損なわれ得る。他の疾患(例えば、シェーグレン病および瘢痕性類天疱瘡)は、ドライアイ合併症を示す。
【0003】
ドライアイが多くの関連しない病原性の原因から生じ得ることが明らかであるが、合併症の全ての提示は、共通の影響(すなわち、眼の前の涙液膜の破壊である)を共有し、これは、露出される外面の脱水および上に列挙される多くの症状を生じる(Lemp,Report of the National Eye Institute/Industry Workshop on Clinical Trials in Dry Eyes,The CLAO Journal,volume 21,number 4,221−231頁(1995))。
【0004】
開業医は、ドライアイの処置に対していくつかのアプローチを行っている。1つの通例のアプローチは、その日の間ずっと点滴されるいわゆる人工涙を使用して眼の涙液膜を補充および安定化している。他のアプローチは、涙置換物を提供する眼挿入物または内因性の涙産生の刺激の使用を含む。
【0005】
涙置換アプローチの例としては、緩衝化された等張性生理食塩水溶液、溶液をより粘稠にし、従って眼によってあまり容易に流されない水溶性ポリマーを含む水溶液の使用が挙げられる。涙の再構成はまた、リン脂質および油のような涙液膜の1つ以上の成分を提供することによって試みられる。リン脂質組成物は、ドライアイを処置する際に有用であることが示された;例えば、McCulley and Shine,Tear film structure and dry eye,Contactologia,volume 20(4),145−49頁(1998);およびShine and McCulley,Keratoconjunctivitis sicca associated with meibomian secretion polar lipid abnormality,Archives of Ophthalmology,volume 116(7),849−52頁(1998)を参照のこと。ドライアイの処置のためのリン脂質組成物の例は、米国特許第4,131,651号(Shahら)、同第4,370,325号(Packman)、同第4,409,205号(Shively)、同第4,744,980号、および同第4,883,658号(Holly)、同第4,914,088号(Glonek)、同第5,075,104号(Gresselら)、同第5,278,151号(Korbら)、同第5,294,607号(Glonekら)、同第5,371,108号(Korbら)、および同第5,578,586号(Glonekら)に開示される。米国特許第5,174,988号(Mautoneら)は、リン脂質、噴霧剤および活性物質を含むリン脂質薬物送達系を開示する。
【0006】
別のアプローチは、人工涙の代わりに、潤滑物質の提供に関する。例えば、米国特許第4,818,537号(Guo)は、潤滑するリポソームベースの組成物の使用を開示し、そして米国特許第5,800,807号(Huら)は、ドライアイを処置するためのグリセリンおよびプロピレングリコールを含む組成物を開示する。
【0007】
これらのアプローチはいくらかの成功を達成しているが、それにもかかわらず、ドライアイの処置における問題が、残っている。涙置換物の使用は、一時的に効果的であるが、一般には、患者の起きている時間にわたって、反復した適用を必要とする。患者が、その日にわたって、10〜20回、人工涙溶液を適用しなければならならないことは、まれではない。このような引き受け(undertaking)は、厄介で時間を費やすだけではなく、潜在的に非常の高価である。屈折手術に関連するドライアイの一過性の症状は、いくつかの症例において、手術後、6週間〜6ヶ月またはそれ以上続くことが報告されている。
【0008】
ドライアイに関連する症状の緩和に主に関連する努力の他に、ドライアイ状態の処置に関連する方法および組成物もまた、探求されている。例えば、米国特許第5,041,434号(Lubkin)は、閉経後の女性におけるドライアイ状態を処置するための性ステロイド(例えば、共役エストロゲン)の使用を開示し;米国特許第5,290,572号(MacKeen)は、眼の前の涙液膜産生を刺激するための細かく分割されたカルシウムイオン組成物の使用を開示し;そして米国特許第4,966,773号(Gresselら)は、眼組織正常化のための1つ以上のレチノイドの微細粒子の使用を開示する。
【0009】
いくつかの最近の文献の報告は、眼乾燥症候群に罹患する患者が、不釣り合いに、涙腺およびマイボーム腺のような関連する眼の組織における、過剰な炎症という顕著な特徴を示すことを示唆している。ドライアイ患者を処置するための種々の化合物(例えば、ステロイド[例えば、米国特許第5,958,912号;Marshら,Topical nonpreserved methylprednisolone therapy for keratoconjunctivitis sicca in Sjogren syndrome,Ophthalmology,106(4):811−816(1999);Pflugfelderら、米国特許第6,153,607号]、サイトカイン放出インヒビター(Yanni,J.M.ら、WO 0003705 Al)、シクロスポリンA[Tauber,J.Adv.Exp.Med.Biol.1998,438(Lacrimal Gland,Tear Film,and Dry Eye Syndromes 2),969]、および15−HETE(Yanniら,米国特許第5,696,166号)の使用が、開示されている。
【0010】
炎症性プロセスは、核転写因子(NF−κB)によるいくつかの遺伝子産物のアップレギュレーションを含むことが公知である。その静止状態において、NF−κBは、タンパク質Iκ−Bαを有するヘテロダイマーとして存在し、これは、核局在化シグナルおよび上記タンパク質のDNA結合ドメインをマスクする。炎症性状態において、Iκ−Bαは、リン酸化され、コンホメーションの変化を引き起こし、これは、ユビキチンタンパク質の複数のコピーでのそのタギングを生じる。ユビキチン化Iκ−Bαは、認識され、そしてプロテアソームにより分解され、これは、NF−κBを遊離する。遊離タンパク質は、核にトランスロケーションし、ここで、それは、適切なDNA配列に結合し、そしていくつかの炎症性メディエーター(例えば、COX−2、iNOS、IL−1、およびTNF−α)の産生をアップレギュレートする。従って、NF−κBの合成、活性化、トランスロケーションまたはDNA結合活性のインヒビターは、炎症を減少し得、そしてドライアイ患者に治療的利点を提供し得る。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0011】
(発明の要旨)
本発明は、ドライアイおよび眼の湿潤を必要とする他の障害(LASIK手術のような屈折手術に関連するドライアイの症状を含む)の処置のための方法に関する。本発明の方法に従って、NF−κBインヒビターが、ドライアイまたは眼の湿潤を必要とする他の障害に罹患する患者に投与される。NF−κBインヒビターは、好ましくは、眼に局所的に投与される。
【0012】
(本発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、「NF−κBインヒビター」とは、NF−κBの合成、活性化、トランスロケーションおよび/またはDNA結合活性を妨げる化合物を意味する。いくつかのステロイドがNF−κBインヒビターとして作用するが、本発明の目的のために、「NF−κBインヒビター」は、いずれのステロイドも含まない。
【0013】
NF−κBインヒビターは、公知である。本発明の方法において有用なNF−κBインヒビターの例としては、2−クロロ−N−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド(SP−100030としても公知);3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H−1,2−ベンゾセレナジン(BXT−51072としても公知);デクロプラミド(declopramide)(Oxi−104としても公知);およびデキシリポタム(dexlipotam)が挙げられる。
【0014】
本発明の方法に従って、結膜嚢または前眼房への局所的眼科的投与または移植のための、1つ以上のNF−κBインヒビターおよび薬学的に受容可能なキャリアを含む組成物は、それが必要な哺乳動物に投与される。この組成物は、所望される特定の投与経路について当該分野において公知の方法に従って、処方される。
【0015】
本発明に従って投与される組成物は、薬学的有効量の1つ以上のNF−κBインヒビターを含む。本明細書中で使用される場合、「薬学的有効量」は、ドライアイまたは眼の湿潤を必要とする他の障害の徴候または症状を減少または排除するのに十分な量である。一般的に、点眼剤または眼軟膏剤の形態で眼に局所的に投与されることが意図される組成物について、NF−κBインヒビターの合計量は、約0.001〜1.0%(w/v)である。
【0016】
好ましくは、本発明に従って投与される組成物は、局所投与のための溶液、懸濁液および他の投薬形態として処方される。処方の容易さ、および冒された眼に1〜2滴の溶液を滴下することによりこのような組成物を容易に投与する患者の能力に基づいて、水溶液が、一般的に好ましい。しかし、この組成物はまた、懸濁液、粘稠または半粘稠なゲル、あるいは他のタイプの固体または半固体組成物であり得る。懸濁液は、水中にわずかに可溶性であるNF−κBインヒビターについて好ましくあり得る。
【0017】
本発明に従って投与される組成物はまた、種々の他の成分(界面活性剤、張度剤(tonicity agent)、緩衝液、保存剤、共溶媒および粘度構築剤(viscosity building agent)を含むが、これらに限定されない)を含み得る。
【0018】
種々の張度剤は、眼科用組成物のために、組成物の張度を、好ましくは、天然の涙の張度に調節するために使用され得る。例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、デキストロースおよび/またはマンニトールは、生理学的張度に近付けるために組成物に添加され得る。このような量の張度剤は、添加される特定の薬剤に依存して変化する。しかし、一般的に、組成物は、最終組成物が、眼科的に受容可能な重量オスモル濃度(一般的に、約150〜450mOsm、好ましくは、250〜350mOsm)を有するのに十分な量で張度剤を有する。
【0019】
適切な緩衝系(例えば、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウムまたはホウ酸)は、保存条件下で、pHドリフトを妨げるために組成物に添加され得る。特定の濃度は、使用される薬剤に依存して、変化する。しかし、好ましくは、緩衝液は、pH6〜7.5の範囲内の標的pHを維持するように選択される。
【0020】
ドライアイ型疾患および障害の処置のために処方される組成物はまた、ドライアイ状態の即時の短期の軽減を提供するように設計された水性キャリアを含み得る。このようなキャリアは、リン脂質キャリアまたは人工涙キャリア、あるいはその両方の混合物として処方され得る。本明細書中で使用される場合、「リン脂質キャリア」および「人工涙キャリア」とは、(i)1つ以上のリン脂質(リン脂質キャリアの場合)または他の化合物(潤滑するか、「湿潤するか」、内因性涙のコンシステンシーに近づけるか、天然の涙増強(build−up)を助けるか、またはそれ以外で眼への投与時にドライアイの症状および状態の一時的な軽減を提供する)を含み;(ii)安全であり;そして(iii)有効量の1つ以上のNF−κBインヒビターの局所投与のための適切な送達ビヒクルを提供する水性組成物をいう。人工涙キャリアとして有用な人工涙組成物の例としては、限定しないが、Tears Naturale(登録商標)、Tears Naturale II(登録商標)、Tears Naturale Free(登録商標)、およびBion Tears(登録商標)(Alcon Laboratories,Inc.,Fort Worth,Texas)のような市販の製品が挙げられる。リン脂質キャリア処方物の例としては、米国特許第4,804,539号(Guoら)、同第4,883,658号(Holly)、同第4,914,088号(Glonek)、同第5,075,104号(Gresselら)、同第5,278,151号(Korbら)、同第5,294,607号(Glonekら)、同第5,371,108号(Korbら)、同第5,578,586号(Glonekら)に開示されるリン脂質キャリア処方物が挙げられる;前述の特許は、それらが本発明のリン脂質キャリアとして有用なリン脂質組成物を開示する程度まで、本明細書中で参考として援用される。
【0021】
潤滑するか、「湿潤するか」、内因性涙のコンシステンシーに近づけるか、天然の涙増強を助けるか、またはそれ以外で眼への眼投与時にドライアイの症状および状態の一時的な軽減を提供するように設計された他の化合物は、当該分野で公知である。このような化合物は、組成物の粘度を増強し得、そしてこれらには、限定しないが、以下が挙げられる:モノマー性ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、エチレングリコール);ポリマー性ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(「HPMC」)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース(「HPC」)、デキストラン(例えば、デキストラン70));水溶性タンパク質(例えば、ゼラチン);ならびにビニルポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポビドンおよびカルボマー(例えば、カルボマー934P、カルボマー941、カルボマー940、カルボマー974P))。
【0022】
他の化合物もまた、キャリアの粘度を増加させるために、本発明の眼科用組成物に添加され得る。粘度増強剤の例としては、限定しないが、以下が挙げられる:多糖類(例えば、ヒアルロン酸およびその塩、コンドロイチン硫酸およびその塩、デキストラン、セルロースファミリーの種々のポリマー);ビニルポリマー;およびアクリル酸ポリマー。一般的に、リン脂質キャリアまたは人工涙キャリア組成物は、1〜400センチポアズ(「cps」)の粘度を示す。
【0023】
局所眼科用製品は、代表的に、多用量形態で包装される。従って、保存剤は、使用の間、微生物の混入を妨げるのに必要とされる。適切な保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、臭化ベンゾドデシニウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェニルエチルアルコール、エデト酸二ナトリウム、ソルビン酸、ポリクォータニウム−1(polyquaternium−1)、または当業者に公知の他の薬剤が挙げられる。このような保存剤は、代表的に、0.001〜1.0%w/vのレベルで使用される。本発明の単位用量組成物は、滅菌であるが、代表的には、保存されない。従って、このような組成物は、一般的に、保存剤を含まない。
【0024】
本発明の好ましい組成物は、ドライアイまたはドライアイの症状に罹患するヒト患者への投与が意図される。好ましくは、このような組成物は、局所的に投与される。一般的に、上記目的に使用される用量は、変化するが、ドライアイ状態を排除または改善するのに有効な量である。一般的に、このような組成物の1〜2滴が、1日当たり、1回〜多くの回数で投与される。
【0025】
代表的な点眼処方物は、以下の実施例1に提供される。
【0026】
【表1】
Figure 2004527578
上記組成物は、以下の方法によって調製される。ホウ酸、塩化ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、およびポリクォータニウム−1のバッチ量を秤量し、そして90%のバッチ量の精製水中に攪拌することによって溶解する。pHを、NaOHおよび/またはHClを用いて7.4±0.1に調整する。ストック溶液としてNF−κBインヒビターのバッチ量を測定し、そして添加する。精製水を100%に十分な量まで添加する。この混合物を5分間攪拌して均質にし、次いで、滅菌フィルター膜を通して無菌レシピエントに濾過する。
【0027】
本発明は、特定の好ましい実施形態を参照することによって記載されている:しかし、本発明が、その特別な特徴または基本的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態または改変で実施され得ることが理解されるべきである。従って、上記実施形態は、全ての局面において例示であり、制限でないとみなされ、本発明の範囲は、上記記載によってよりもむしろ、添付の特許請求の範囲によって示される。

Claims (5)

  1. ドライアイおよび眼の湿潤を必要とする他の障害の処置のための方法であって、哺乳動物に、薬学的受容可能なキャリアおよび薬学的有効量の1種以上のNF−κBインヒビターを含む組成物を投与する工程を包含する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記1種以上のNF−κBインヒビターの薬学的有効量が、0.001〜1.0%(w/v)である、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記NF−κBインヒビターが、2−クロロ−N−[3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド;3,4−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2H−1,2−ベンゾセレナジン;デクロプラミド;およびデキシリポタムからなる群より選択される、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記組成物が、前記眼に局所的に投与される、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記ドライアイおよび眼の湿潤を必要とする他の障害が、屈折手術に関連するドライアイの症状である、方法。
JP2002592087A 2001-05-21 2002-05-17 ドライアイ障害を処置するためのNF−κBインヒビターの使用 Pending JP2004527578A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29249501P 2001-05-21 2001-05-21
PCT/US2002/015859 WO2002095704A1 (en) 2001-05-21 2002-05-17 Use of nf-kappa-b inhibitors to treat dry eye disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527578A true JP2004527578A (ja) 2004-09-09
JP2004527578A5 JP2004527578A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23124921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592087A Pending JP2004527578A (ja) 2001-05-21 2002-05-17 ドライアイ障害を処置するためのNF−κBインヒビターの使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6696453B2 (ja)
EP (1) EP1393277B1 (ja)
JP (1) JP2004527578A (ja)
CN (1) CN1509462A (ja)
AT (1) ATE333273T1 (ja)
AU (1) AU2002309963B2 (ja)
BR (1) BR0209965A (ja)
CA (1) CA2447883A1 (ja)
CY (1) CY1105220T1 (ja)
DE (1) DE60213230T2 (ja)
DK (1) DK1393277T3 (ja)
ES (1) ES2263785T3 (ja)
MX (1) MXPA03010632A (ja)
PL (1) PL367286A1 (ja)
PT (1) PT1393277E (ja)
WO (1) WO2002095704A1 (ja)
ZA (1) ZA200308769B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7641397B2 (ja) 2020-11-04 2025-03-06 武漢益承生物科技有限公司 ドライアイ治療用薬の調製における、n16ペプチドと、膜貫通担体と、を含有する組成物の使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542768A1 (en) * 2002-09-20 2005-06-22 Alcon, Inc. Use of cytokine synthesis inhibitors for the treatment of dry eye disorders

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991759A (en) 1975-10-28 1976-11-16 Alza Corporation Method and therapeutic system for treating aqueous deficient dry eye
US4131651A (en) 1977-10-25 1978-12-26 Barnes-Hind Pharmaceuticals, Inc. Treatment of dry eye
US4409205A (en) 1979-03-05 1983-10-11 Cooper Laboratories, Inc. Ophthalmic solution
US4370325A (en) 1979-03-30 1983-01-25 Dermik Laboratories Pharmaceutical compositions and method of treatment
US6150090A (en) 1986-01-09 2000-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Nuclear factors associated with transcriptional regulation
US4883658A (en) 1986-04-28 1989-11-28 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry-eye syndrome
US4744980A (en) 1986-04-28 1988-05-17 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry eye syndrome
US4804539A (en) 1986-07-28 1989-02-14 Liposome Technology, Inc. Ophthalmic liposomes
US4818537A (en) 1986-10-21 1989-04-04 Liposome Technology, Inc. Liposome composition for treating dry eye
US4966773A (en) 1986-11-25 1990-10-30 Alcon Laboratories, Inc. Topical ophthalmic compositions containing microfine retinoid particles
US4914088A (en) 1987-04-02 1990-04-03 Thomas Glonek Dry eye treatment solution and method
US5278151A (en) 1987-04-02 1994-01-11 Ocular Research Of Boston, Inc. Dry eye treatment solution
US4996209A (en) 1988-06-20 1991-02-26 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic antiinflammatory compositions comprising S(+)-flurbiprofen
US5075104A (en) 1989-03-31 1991-12-24 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic carboxy vinyl polymer gel for dry eye syndrome
US5174988A (en) 1989-07-27 1992-12-29 Scientific Development & Research, Inc. Phospholipid delivery system
US5583150A (en) 1989-08-18 1996-12-10 Alcon Laboratories, Inc. 5-methyl-isoxazole-4-carboxylic acid anilides and 2-hydroxyethylidene-cyano acetic anilides for the treatment of ocular diseases
US5041434A (en) 1991-08-17 1991-08-20 Virginia Lubkin Drugs for topical application of sex steroids in the treatment of dry eye syndrome, and methods of preparation and application
ZA912797B (en) 1990-05-29 1992-12-30 Boston Ocular Res Dry eye treatment process and solution
ATE132366T1 (de) 1990-05-29 1996-01-15 Boston Ocular Res Zusammensetzung zur behandlung von dry eye erkrankungen
DE4028906A1 (de) 1990-09-12 1992-03-19 Paz Arzneimittelentwicklung Arzneimittel sowie deren herstellung und deren verwendung bei der bekaempfung von schmerzen und/oder entzuendungen und/oder fieber an tieren und menschen
EP0495421B1 (en) 1991-01-15 1996-08-21 Alcon Laboratories, Inc. Use of carrageenans in topical ophthalmic compositions
ZA927277B (en) 1991-10-02 1993-05-19 Boston Ocular Res Dry eye treatment process and solution.
DE4140184C2 (de) 1991-12-05 1995-12-21 Alfatec Pharma Gmbh Akutform für ein Flurbiprofen enthaltendes Arzneimittel
ATE185697T1 (de) 1992-04-21 1999-11-15 Schepens Eye Res Inst Androgentherapie am auge beim sjögrensyndrom
US5958912A (en) 1992-04-21 1999-09-28 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Ocular therapy in keratoconjunctivitis sicca using topically applied androgens of TGF-β
US5290572A (en) 1992-08-06 1994-03-01 Deo Corporation Opthalmic composition for treating dry eye
US5686436A (en) 1993-05-13 1997-11-11 Hiv Diagnostics, Inc. Multi-faceted method to repress reproduction of latent viruses in humans and animals
US5561161A (en) 1994-03-25 1996-10-01 Oxigene, Inc. Methods of administering and pharmaceutical formulations containing n-substituted benzamides and/or acid addition salts thereof
FR2718441B1 (fr) * 1994-04-07 1996-06-28 Bioxytech Nouveaux composés de structure benzisoséléna-zoline et -zine, leur procédé de préparation et leurs applications thérapeutiques.
US5474979A (en) 1994-05-17 1995-12-12 Allergan, Inc. Nonirritating emulsions for sensitive tissue
US6335358B1 (en) 1995-04-12 2002-01-01 President And Fellows Of Harvard College Lactacystin analogs
CA2229135A1 (en) 1995-08-14 1997-02-27 Oxigene, Inc. Carotenoid-nicotinamide-zinc compositions and methods of treatment using same
US5696166A (en) 1995-10-31 1997-12-09 Yanni; John M. Compositions containing hydroxyeicosatetraenoic acid derivatives and methods of use in treating dry eye disorders
WO1997020578A1 (en) 1995-12-04 1997-06-12 University Of Miami Non-preserved topical corticosteroid for treatment of dry eye, filamentary keratitis, and delayed tear clearance
US6100299A (en) 1996-03-08 2000-08-08 Oxigene, Inc. N-acetyl 3-chloroprocainamide, acid addition salts thereof, and methods of use
US6028111A (en) 1996-03-08 2000-02-22 Oxigene, Inc. Compositions and use of benzamides and nicotinamides as anti-inflammatory agents
US6046185A (en) 1996-07-11 2000-04-04 Inflazyme Pharmaceuticals Ltd. 6,7-oxygenated steroids and uses related thereto
US6071904A (en) 1996-12-11 2000-06-06 Alcon Laboratories, Inc. Process for manufacturing ophthalmic suspensions
US5800807A (en) 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol
US6043083A (en) 1997-04-28 2000-03-28 Davis; Roger J. Inhibitors of the JNK signal transduction pathway and methods of use
US5916910A (en) 1997-06-04 1999-06-29 Medinox, Inc. Conjugates of dithiocarbamates with pharmacologically active agents and uses therefore
US6207458B1 (en) 1998-05-07 2001-03-27 University Of Washigton/Stowers Insitute For Medical Research Proteins capable of regulating NF-κB JNK and apoptosis pathways and methods of using the same
CN1114401C (zh) * 1998-07-14 2003-07-16 阿尔康实验室公司 11-(3-二甲氨基亚丙基)-6,11-二氢二苯并[b,e]噁庚英-2-乙酸用于制药的新用途
AU3074500A (en) 1999-01-20 2000-08-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Proteasome inhibitors
US6254860B1 (en) 1999-04-13 2001-07-03 Allergan Sales, Inc. Ocular treatment using cyclosporin-A derivatives
JP2002543058A (ja) 1999-04-27 2002-12-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト プロテアソーム・インヒビターとしての2,4−ジアミノ−3−ヒドロキシカルボン酸誘導体の使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7641397B2 (ja) 2020-11-04 2025-03-06 武漢益承生物科技有限公司 ドライアイ治療用薬の調製における、n16ペプチドと、膜貫通担体と、を含有する組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200308769B (en) 2005-01-26
WO2002095704A1 (en) 2002-11-28
MXPA03010632A (es) 2004-03-09
EP1393277B1 (en) 2006-07-19
US6696453B2 (en) 2004-02-24
US20030008854A1 (en) 2003-01-09
WO2002095704A9 (en) 2003-02-27
ATE333273T1 (de) 2006-08-15
DE60213230D1 (de) 2006-08-31
AU2002309963B2 (en) 2007-03-01
DE60213230T2 (de) 2006-11-23
EP1393277A1 (en) 2004-03-03
BR0209965A (pt) 2004-04-06
CA2447883A1 (en) 2002-11-28
CN1509462A (zh) 2004-06-30
ES2263785T3 (es) 2006-12-16
DK1393277T3 (da) 2006-10-30
PL367286A1 (en) 2005-02-21
WO2002095704A8 (en) 2003-09-18
CY1105220T1 (el) 2010-03-03
PT1393277E (pt) 2006-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026296B2 (en) Methods of treating dry eye disorders
US6872382B1 (en) Use of selective PDE IV inhibitors to treat dry eye disorders
JP2007530573A (ja) ドライアイの治療にロテプレドノールエタボネートを使用すること
JP2012107053A (ja) ドライアイ障害およびブドウ膜炎を処置するための方法
JP2004530699A (ja) ドライアイ障害を処置するためのプロテオソームインヒビターの使用
AU2002308760A1 (en) Use of proteasome inhibitors to treat dry eye disorders
US6645994B1 (en) Method of treating dry eye disorders
AU2002309963B2 (en) Use of NF-KAPPA-B inhibitors to treat dry eye disorders
JPH0330571B2 (ja)
AU2002309963A1 (en) Use of NF-KAPPA-B inhibitors to treat dry eye disorders
JP2004531560A (ja) ドライアイ障害を処置する方法
US7235556B2 (en) Methods of treating dry eye disorders
US7112588B2 (en) Use of proteasome inhibitors to treat dry eye disorders
AU2002316133A1 (en) Method of treating dry eye disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304