JP2004526308A - シュウ酸アンモニウムを含有する研磨系及び方法 - Google Patents
シュウ酸アンモニウムを含有する研磨系及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004526308A JP2004526308A JP2002561265A JP2002561265A JP2004526308A JP 2004526308 A JP2004526308 A JP 2004526308A JP 2002561265 A JP2002561265 A JP 2002561265A JP 2002561265 A JP2002561265 A JP 2002561265A JP 2004526308 A JP2004526308 A JP 2004526308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- polishing system
- substrate
- abrasive
- coupling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
- B24B37/044—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1472—Non-aqueous liquid suspensions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
本発明は、基材を研磨又は平坦化するための研磨系及び方法を提供する。研磨系は、(i)液体キャリヤー、(ii)シュウ酸アンモニウム、(iii)ヒドロキシカップリング剤、(iv)研磨パッド及び/又は研摩剤を含む。研磨方法は、基材の少なくとも一部分を上記研磨系と接触させ、そして基材の当該部分をそれで研磨することを含む。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材、特に導電性金属を含む表面を、研磨又は平坦化するための系(system)及び方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
化学機械研磨(CMP)は、半導体ウェーハといったようなマイクロエレクトロニクスデバイスの基材の表面を平坦化するための周知の方法である。CMPは一般的に、基材の表面に対し、化学的に反応性で且つ機械的に研磨作用のある研磨用組成物又は「スラリー」を適用することを必要とする。研磨用組成物は通常、基材表面を研磨用組成物で飽和した研磨パッドと接触させることによって基材の表面に適用される。研磨用組成物が基材と化学的に反応するにつれて、研磨剤が基材の表面から材料を除去し、それにより基材を研磨する。化学機械研磨のより詳しい説明は、米国特許第4671851号、第4910155号及び第4944836号明細書に記載されている。
【0003】
平坦な表面が半導体ウェーハの性能を最大限にすることから、半導体ウェーハの選択された表面を、下層の構造又はトポロジーに不利な影響を与えることなく高速且つ高い選択性で研磨しなくてはならない。従って、除去速度及び選択性を最大にする組成物が、マイクロエレクトロニクスデバイスの効率的な製造にとってきわめて重要である。
【0004】
除去速度及び選択性を改善するために数多くのCMP組成物及び方法が知られてはいるが、そのようなCMP組成物は往々にして、高価で環境上望ましくない酸化剤を利用する。例えば、銅の化学機械研磨の際に酸化剤を利用することが米国特許第6096652号明細書に記載されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かくして、下層の構造又はトポロジーに対する表面欠陥や損傷を最小限におさえながら除去速度及び研磨選択性を改善し、且つ酸化剤を利用しない、別の研磨系及び方法に対する必要性が存在する。本発明は、そのような研磨系(polishing system)及び方法を提供しようとするものである。本発明の利点も、発明の別の特徴も、ここに提示される本発明の説明から明らかになろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、基材を、好ましくは比較的高い速度及び選択性で、研磨又は平坦化するための研磨系及び方法を提供する。研磨系は、(i)液体キャリヤー、(ii)シュウ酸アンモニウム、(iii)ヒドロキシカップリング剤、及び(iv)研磨パッド及び/又は研磨剤を含む。研磨方法は、基材の少なくとも一部分を上記の研磨系と接触させ、そして基材の当該部分をそれで研磨することを含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、基材を研磨又は平坦化するための研磨系及び方法を対象としている。研磨系は、(a)液体キャリヤー、(b)シュウ酸アンモニウム、(c)ヒドロキシカップリング剤、及び(d)研磨パッド及び/又は研磨剤を含む。研磨系は、好ましくは、(a)液体キャリヤー、(b)シュウ酸アンモニウム、(c)ヒドロキシカップリング剤、及び(d)研磨パッド及び/又は研磨剤、そしてこのほかに随意に(e)皮膜形成剤、から本質的に構成され、あるいはそれらで構成される。
【0008】
液体キャリヤーは、適切な任意のキャリヤー(例えば溶剤)でよい。適切な液体キャリヤーには、例えば、水性キャリヤー(例として水)及び非水性キャリヤー(例として有機液体)が含まれる。液体キャリヤーは、基材の表面上へ研磨系のその他の成分(例えばシュウ酸アンモニウム、ヒドロキシカップリング剤、そして存在し且つ液体キャリヤー中に懸濁されている場合における、研磨剤)を適用するのを容易にする。好ましくは、液体キャリヤーは水である。
【0009】
研磨添加剤、具体的に言うとシュウ酸アンモニウムは、任意の適切な量で研磨系中に存在する。好ましくは、シュウ酸アンモニウムは約0.1〜5wt%の量で研磨系の液体部分に存在する。より好ましくは、シュウ酸アンモニウムは約0.5〜1.5wt%の量で研磨系の液体部分に存在する。最も好ましくは、シュウ酸アンモニウムは約0.5〜2wt%(例えば約1wt%)の量で研磨系の液体部分に存在する。
【0010】
ヒドロキシカップリング剤は、任意の適切なヒドロキシ(−OH)カップリング剤でよい。適切なヒドロキシカップリング剤には、例えば、金属酸化物研磨剤の表面ヒドロキシル密度を低下させるのに使用することができるカップリング剤が含まれる。金属酸化物研磨剤の表面ヒドロキシル密度を低下させる適切なヒドロキシカップリング剤には、例えば、シランカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、有機チタンカップリング剤、及び有機リンカップリング剤が含まれる。
【0011】
ヒドロキシカップリング剤は、好ましくは、式Y−Si−(X1X2R)をもつシラン含有化合物といったような、シラン含有化合物であり、式中のY、R、X1及びX2は個々に、シラン含有化合物がヒドロキシカップリング剤となるようにY、R、X1及びX2のうちの少なくとも1つがヒドロキシ含有置換基である限りにおいて、加水分解不能な置換基又は、例えばヒドロキシ置換基といったような、加水分解可能な置換基でよい。シラン含有化合物は、二量体、三量体、又は約4〜15のシロキサン単位を含むことができるオリゴマーでよい。シラン含有化合物は、より好ましくは、式Y−Si−(X1X2R)を有し、この式のYはヒドロキシ又はアルコキシ(例えばC1〜C10アルコキシ)であり、Rは加水分解不能な置換基であり、X1及びX2は個別に加水分解可能な置換基又は、最も好ましくは、加水分解不能な置換基である。加水分解可能な置換基は一般には、水性媒体中でSi(OH)を形成する結果になる置換基である。そのような加水分解可能な置換基には、例えばヒドロキシ、アルコキシ(例としてC1〜C10アルコキシ)、ハロゲン例えば塩素、カルボキシレート、及びアミドが含まれる。加水分解不能な置換基は一般には、水性媒体中でSi(OH)を形成する結果に至らないものである。そのような加水分解不能な置換基には、例えばアルキル(例としてC1〜C25アルキル)、アルケン(例としてC2〜C25アルケン)及びアリール(例としてC6〜C25アリール)が含まれ、これらのうちのいずれも、例えば酸素、窒素、硫黄、リン、ハロゲン、ケイ素及びそれらの組み合わせといったような任意の適切な原子で置換された、機能化した任意の形態をとることができる。好ましくは、加水分解不能な置換基は、アルキルニトリル、アルキルアミド、アルキルカルボン酸又はアルキルウリエドからなる群より選択される機能化されたアルキル(例えばC1〜C25アルキル)である。シラン含有化合物は、最も好ましくは、式Y−Si−(X1X2R)を有し、この式のY、X1及びX2は個々にヒドロキシ又はC1〜C10アルコキシであり、Rはウレイド(C1〜C10)アルキルである。
【0012】
適切なシラン含有ヒドロキシカップリング剤には、例えばアミノシラン、ウレイドシラン、アルコキシシラン、アルキルシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン、シアノシラン、チオシアナトシラン、機能化されたシラン、ジシラン、トリシラン、及びそれらの組み合わせが含まれる。単一の加水分解可能な置換基をもつシランには、例えばシアノプロピルジメチルアルコキシシラン、N,N’−(アルコキシメチルシリレン)ビス[N−メチルベンズアミド]、クロロメチルジメチルアルコキシシラン、及びそれらの混合物が含まれる。加水分解可能な置換基を2つもつシランには、例えばクロロプロピルメチルジアルコキシシラン、1,2−エタンジイルビス[アルコキシジメチル]シラン、ジアルコキシメチルフェニルシラン、及びそれらの混合物が含まれる。加水分解可能置換基を3つもつ適切なシランには、例えばグリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、イソシアナトプロピルトリアルコキシシラン、ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、シアノエチルトリアルコキシシラン、4,5−ジヒドロ−l−(3−トリアルコキシシリルプロピル)イミダゾール、3−(トリアルコキシシリル)−メチルエステルプロパン酸、トリアルコキシ[3−(オキシラニルアルコキシ)プロピル]シラン、2−メチル,3−(トリアルコキシシリル)プロピルエステル2−プロパン酸、[3−(トリアルコキシシリル)プロピル]尿素、及びそれらの混合物が含まれる。最も好ましくは、ヒドロキシカップリング剤はウレイドプロピルトリメトキシシラン、特にγ−ウレイドプロピルトリメトキシシランである。
【0013】
ヒドロキシカップリング剤は、任意の適切な量で研磨系内に存在する。好ましくは、ヒドロキシカップリング剤は研磨系の液体部分に約0.01〜1wt%の量で存在する。より好ましくは、ヒドロキシカップリング剤は研磨系の液体部分に約0.01〜0.1wt%の量で存在する。
【0014】
研磨系では任意の適切な研磨パッドを使用することができる。研磨パッドは、研磨作用のある又は研磨作用のない任意の適切なパッドでよい。更に、研磨系は、研磨剤が研磨系の液体部分に懸濁されているか又は研磨剤が研磨系の液体部分に懸濁されていない研磨パッド(研磨作用のあるパッド又は研磨作用のないパッドのいずれか)を含むことができる。適切な研磨パッドは、例えば米国特許第5849051号及び第5849052号明細書に記載されている。適切な研磨パッドには、例えば織布及び不織布の研磨パッドが含まれる。更に、適切な研磨パッドは、様々な密度、硬度、厚み、圧縮性、圧縮時の回復能力、及び圧縮弾性率の、任意の適切なポリマーを含むことができる。適切なポリマーには、例えばポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ナイロン、フルオロカーボン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメラミン、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリスルホン、及びそれらの同時製造生成物、そしてそれらの混合物が含まれる。研磨剤が研磨系の研磨パッド中に又はその上に全体又は部分的に固定(例えば埋込み)される場合、研磨パッドへのかかる固定は、任意の適切なやり方で行うことができる。
【0015】
研磨系は、任意の適切な研磨剤を含むことができる。研磨剤は、研磨系の液体キャリヤー(例えば水)に懸濁されて、研磨系の液体部分の一部となってもよい。研磨系の研磨剤は、研磨パッド中又はその上(例えば研磨表面)に全体又は部分的に固定(例えば埋込み)することができる。
【0016】
研磨系の研磨剤は、任意の適切な研磨剤でよい。研磨剤は、熱処理及び/又は化学処理することができる(例えば、化学的に結合した有機官能基をもつ研磨剤)。適切な研磨剤には、例えば金属酸化物が含まれる。適切な金属酸化物には、例えばアルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニア、ゲルマニア、マグネシア、及びそれらの同時製造生成物、そしてそれらの混合物が含まれる。金属酸化物は、本質的にヒュームド(例えば熱分解)、沈降、縮重合、又はコロイド金属酸化物でよい。例えば、金属酸化物は、米国特許第5230833号明細書に記載されたとおりのものでもよく、あるいは、商業的に入手できるAkzo−Nobel Bindzil 50/80又はNalco 1050、2327又は2329金属酸化物粒子でも、DuPont、Bayer、Applied Research、日産化学、及びClariant各社から入手可能なその他の同様の製品でもよい。研磨系の研磨剤は好ましくは、ヒュームド金属酸化物である。より好ましくは、研磨剤はヒュームドシリカである。
【0017】
研磨剤は、研磨系内に任意の適切な量で存在することができる。例えば、研磨剤は研磨系の液体部分に約0.1〜20wt%の量で存在することができる。好ましくは、研磨剤は研磨系の液体部分に約0.1〜10wt%の量で存在する。より好ましくは、研磨剤は研磨系の液体部分に約0.1〜1wt%(例えば約0.2〜0.8wt%)の量で存在する。
【0018】
研磨系は、随意に、皮膜形成剤を含む。皮膜形成剤は、任意の適切な皮膜形成剤でよい。適切な皮膜形成剤には、例えば、金属層及び/又は金属酸化物層上の保護層(すなわち溶解防止層)の形成を容易にする任意の化合物又は化合物の混合物が含まれる。適切な皮膜形成剤には、例えば窒素含有複素環化合物が含まれる。好ましくは、皮膜形成剤は5〜6員複素環式窒素含有環を1又は2以上含む。より好ましくは、皮膜形成剤は、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、及びそれらの誘導体、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、カルボキシ、メルカプト、ニトロ、尿素、チオ尿素又はアルキルで置換されたそれらの誘導体の如きもの、からなる群より選択される。最も好ましくは、皮膜形成剤はベンゾトリアゾールである。
【0019】
皮膜形成剤は、研磨系内に任意の適切な量で存在することができる。好ましくは、皮膜形成剤は研磨系の液体部分に約0.005〜1wt%の量で存在する。より好ましくは、皮膜形成剤は研磨系の液体部分に約0.01〜0.2wt%の量で存在する。
【0020】
研磨系は、任意の適切なpHを有することができる。研磨系のpHは好ましくは約7〜13である。好ましくは、研磨系は約8〜12のpHをもつ。より好ましくは、研磨系のpHは約9〜11である。
【0021】
研磨系のpHを調整するために、任意の適切なpH調整剤を使用することができる。適切なpH調整剤には、例えば酸及び塩基が含まれる。標準的には、研磨系は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、又は水酸化バリウムなどの水酸化化合物、あるいはアミン化合物といったような、塩基を含む。pH調整剤は、水酸化カリウムと水酸化リチウムの混合物などのような、化合物の混合物でもよい。pH調整剤は、溶液、例えば水溶液の形をしていてもよい。pH調整剤になることのできる金属水酸化物含有溶液の一例は、水酸化カリウムの量が約0.1〜0.5wt%(例えば約0.2〜0.3wt%)である水酸化カリウムの脱イオン水溶液又は蒸留水溶液である。好ましくは、pH調整剤は水酸化カリウムである。
【0022】
他の化合物が、必要ではないが、研磨系内に存在してもよい。そのような他の化合物は、研磨系を安定化させる化合物又は研磨系の性能を改善又は増強する化合物でもよい。例えば、緩衝剤が研磨系内に存在してもよい。適切な緩衝剤には、炭酸塩(例えば炭酸カリウム)、リン酸塩、及びカルボン酸が含まれる。望ましくは、研磨系は酸化剤を含有しない。
【0023】
研磨系は、好ましくは、少なくとも約1:1の、例えば少なくとも約2:1の、銅対タンタルの研磨選択性(すなわちCu:Ta除去速度)を有する。研磨系は、好ましくは、少なくとも約1:2の銅対テトラエトキシシラン(TEOS)の研磨選択性(すなわちCu:TEOS除去速度)を有する。
【0024】
本発明はまた、基材の少なくとも一部分を研磨系と接触させ、そして基材の当該一部分をそれで研磨することを含む、基材を研磨又は平坦化する方法も提供する。研磨系を使用して、任意の適切な基材、特に多層基材の1又は2以上の層、を研磨することができる。好ましくは、研磨系を使用して、第1の金属層、第2の層を含み、そして随意に1又は2以上の追加の層を含む多層基材を研磨する。適切な第1の金属層には、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(Al−Cu)、アルミニウムケイ素(Al−Si)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、貴金属(例えばイリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、金(Au)、銀(Ag)、及び白金(Pt))、そしてそれらの組み合わせが含まれる。適切な第2層には、例えばチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、酸化物(例えば二酸化ケイ素)、低K材料及び誘電体(例えば多孔質シリカ、フッ素ドープガラス、炭素ドープガラス、及び有機ポリマー)、そしてそれらの組み合わせが含まれる。最も好ましくは、基材は、銅又は銅合金(すなわち銅と1又は2以上の金属の組み合わせ)の第1の金属層、タンタル(Ta)又は窒化タンタル(TaN)の密着層、及びテトラエトキシシラン(TEOS)の層を含む。
【0025】
半導体ウェーハを研磨するのに適しているのに加えて、該研磨系は、プライムシリコン、リジッドディスク又はメモリーディスク、層間絶縁膜(ILD)、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)、強誘電体、磁気ヘッド、貴金属、ポリマーフィルム、そして低及び高誘電率フィルムといったような、その他の基材を研磨又は平坦化するのに使用してもよい。
【実施例】
【0026】
この例は本発明を更に説明するものであるが、当然のことながら、その範囲を多少なりとも限定するものと解すべきではない。この例は、特に銅含有マルチコンポーネント基材を研磨する際の銅の除去速度を上昇させるために、本発明の研磨系及び方法を使用することにより得ることができる向上した性能を説明する。
【0027】
9つの研磨系(A〜I)を調製し、その各々は、約0.6wt%のヒュームドシリカ(Cabot社のCab−O−Sil(商標) L−90ヒュームドシリカ)、約0.25wt%のγ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、約0.04wt%のベンゾトリアゾール、約0.03wt%の水酸化カリウム、約0.004wt%の炭酸カリウム、水を含有し、そして研磨添加剤を含まない(研磨系A)か又は1wt%の研磨添加剤を含有していた(研磨系B〜I)。研磨添加剤は各々の研磨系で異なり、酒石酸(研磨系B)、N−アセチルグリシン(研磨系C)、シュウ酸カリウム(研磨系D)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)(研磨系E)、硫酸アンモニウム(研磨系F)、酢酸アンモニウム(研磨系G)、ジアンモニウムEDTA(研磨系H)、又はシュウ酸アンモニウム(研磨系I)のいずれかであった。このように、この例には対照の研磨系(A)、比較用の研磨系(B〜I)、及び本発明の研磨系(I)が含まれていた。これらの研磨系の各々を用いて、銅、タンタル及びTEOSを含む同様の半導体ウェーハを同様の条件下で研磨した。基材上の銅の除去速度を各研磨系ごとに測定した。
【0028】
IPEC 472研磨装置でRodel(商標) IC1000パッドを使用して、基材を上記の研磨系で研磨した。基材を、約20kPa(3psi)の下向き圧力、87rpmの定盤速度、及び93rpmのキャリヤー速度下で処理した。研磨系は、180〜200ml/分の速度で60秒間研磨装置に供給した。研磨系の使用に続いて、基材からの銅の除去速度を測定した。結果として得たデータを以下の表に記す。
【0029】
【表1】
【0030】
表中に記されたデータから明らかであるように、シュウ酸アンモニウムを含有している本発明の研磨系(すなわち研磨系I)では、シュウ酸アンモニウムを含有しないがその他の点では本発明の研磨系と同様であった対照の研磨系及び比較用の研磨系(すなわち研磨系A〜H)よりもはるかに高い銅除去速度が得られた。詳細には、シュウ酸アンモニウムを液体キャリヤー、ヒドロキシカップリング剤、そして研磨パッド及び/又は研磨剤とともに利用することで、銅の除去速度がシュウ酸アンモニウムを含まない同様の研磨系に比べて約2〜3倍上昇した。
【0031】
特許明細書、特許出願明細書、及び刊行物を含めて、ここで言及した参考文献は全て、その全体が参照によりここに組み入れられる。
【0032】
好ましい態様に重点を置いて本発明を説明してきたとは言え、好ましい態様を改変したものを使用してもよく、ここで具体的に説明した以外の形で本発明を実施することも可能であるということが意図されている。従って、本発明には、請求項により確定されるとおりの本発明の精神及び範囲内に包含される全ての変更が含まれる。
【0001】
本発明は、基材、特に導電性金属を含む表面を、研磨又は平坦化するための系(system)及び方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
化学機械研磨(CMP)は、半導体ウェーハといったようなマイクロエレクトロニクスデバイスの基材の表面を平坦化するための周知の方法である。CMPは一般的に、基材の表面に対し、化学的に反応性で且つ機械的に研磨作用のある研磨用組成物又は「スラリー」を適用することを必要とする。研磨用組成物は通常、基材表面を研磨用組成物で飽和した研磨パッドと接触させることによって基材の表面に適用される。研磨用組成物が基材と化学的に反応するにつれて、研磨剤が基材の表面から材料を除去し、それにより基材を研磨する。化学機械研磨のより詳しい説明は、米国特許第4671851号、第4910155号及び第4944836号明細書に記載されている。
【0003】
平坦な表面が半導体ウェーハの性能を最大限にすることから、半導体ウェーハの選択された表面を、下層の構造又はトポロジーに不利な影響を与えることなく高速且つ高い選択性で研磨しなくてはならない。従って、除去速度及び選択性を最大にする組成物が、マイクロエレクトロニクスデバイスの効率的な製造にとってきわめて重要である。
【0004】
除去速度及び選択性を改善するために数多くのCMP組成物及び方法が知られてはいるが、そのようなCMP組成物は往々にして、高価で環境上望ましくない酸化剤を利用する。例えば、銅の化学機械研磨の際に酸化剤を利用することが米国特許第6096652号明細書に記載されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かくして、下層の構造又はトポロジーに対する表面欠陥や損傷を最小限におさえながら除去速度及び研磨選択性を改善し、且つ酸化剤を利用しない、別の研磨系及び方法に対する必要性が存在する。本発明は、そのような研磨系(polishing system)及び方法を提供しようとするものである。本発明の利点も、発明の別の特徴も、ここに提示される本発明の説明から明らかになろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、基材を、好ましくは比較的高い速度及び選択性で、研磨又は平坦化するための研磨系及び方法を提供する。研磨系は、(i)液体キャリヤー、(ii)シュウ酸アンモニウム、(iii)ヒドロキシカップリング剤、及び(iv)研磨パッド及び/又は研磨剤を含む。研磨方法は、基材の少なくとも一部分を上記の研磨系と接触させ、そして基材の当該部分をそれで研磨することを含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明は、基材を研磨又は平坦化するための研磨系及び方法を対象としている。研磨系は、(a)液体キャリヤー、(b)シュウ酸アンモニウム、(c)ヒドロキシカップリング剤、及び(d)研磨パッド及び/又は研磨剤を含む。研磨系は、好ましくは、(a)液体キャリヤー、(b)シュウ酸アンモニウム、(c)ヒドロキシカップリング剤、及び(d)研磨パッド及び/又は研磨剤、そしてこのほかに随意に(e)皮膜形成剤、から本質的に構成され、あるいはそれらで構成される。
【0008】
液体キャリヤーは、適切な任意のキャリヤー(例えば溶剤)でよい。適切な液体キャリヤーには、例えば、水性キャリヤー(例として水)及び非水性キャリヤー(例として有機液体)が含まれる。液体キャリヤーは、基材の表面上へ研磨系のその他の成分(例えばシュウ酸アンモニウム、ヒドロキシカップリング剤、そして存在し且つ液体キャリヤー中に懸濁されている場合における、研磨剤)を適用するのを容易にする。好ましくは、液体キャリヤーは水である。
【0009】
研磨添加剤、具体的に言うとシュウ酸アンモニウムは、任意の適切な量で研磨系中に存在する。好ましくは、シュウ酸アンモニウムは約0.1〜5wt%の量で研磨系の液体部分に存在する。より好ましくは、シュウ酸アンモニウムは約0.5〜1.5wt%の量で研磨系の液体部分に存在する。最も好ましくは、シュウ酸アンモニウムは約0.5〜2wt%(例えば約1wt%)の量で研磨系の液体部分に存在する。
【0010】
ヒドロキシカップリング剤は、任意の適切なヒドロキシ(−OH)カップリング剤でよい。適切なヒドロキシカップリング剤には、例えば、金属酸化物研磨剤の表面ヒドロキシル密度を低下させるのに使用することができるカップリング剤が含まれる。金属酸化物研磨剤の表面ヒドロキシル密度を低下させる適切なヒドロキシカップリング剤には、例えば、シランカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、有機チタンカップリング剤、及び有機リンカップリング剤が含まれる。
【0011】
ヒドロキシカップリング剤は、好ましくは、式Y−Si−(X1X2R)をもつシラン含有化合物といったような、シラン含有化合物であり、式中のY、R、X1及びX2は個々に、シラン含有化合物がヒドロキシカップリング剤となるようにY、R、X1及びX2のうちの少なくとも1つがヒドロキシ含有置換基である限りにおいて、加水分解不能な置換基又は、例えばヒドロキシ置換基といったような、加水分解可能な置換基でよい。シラン含有化合物は、二量体、三量体、又は約4〜15のシロキサン単位を含むことができるオリゴマーでよい。シラン含有化合物は、より好ましくは、式Y−Si−(X1X2R)を有し、この式のYはヒドロキシ又はアルコキシ(例えばC1〜C10アルコキシ)であり、Rは加水分解不能な置換基であり、X1及びX2は個別に加水分解可能な置換基又は、最も好ましくは、加水分解不能な置換基である。加水分解可能な置換基は一般には、水性媒体中でSi(OH)を形成する結果になる置換基である。そのような加水分解可能な置換基には、例えばヒドロキシ、アルコキシ(例としてC1〜C10アルコキシ)、ハロゲン例えば塩素、カルボキシレート、及びアミドが含まれる。加水分解不能な置換基は一般には、水性媒体中でSi(OH)を形成する結果に至らないものである。そのような加水分解不能な置換基には、例えばアルキル(例としてC1〜C25アルキル)、アルケン(例としてC2〜C25アルケン)及びアリール(例としてC6〜C25アリール)が含まれ、これらのうちのいずれも、例えば酸素、窒素、硫黄、リン、ハロゲン、ケイ素及びそれらの組み合わせといったような任意の適切な原子で置換された、機能化した任意の形態をとることができる。好ましくは、加水分解不能な置換基は、アルキルニトリル、アルキルアミド、アルキルカルボン酸又はアルキルウリエドからなる群より選択される機能化されたアルキル(例えばC1〜C25アルキル)である。シラン含有化合物は、最も好ましくは、式Y−Si−(X1X2R)を有し、この式のY、X1及びX2は個々にヒドロキシ又はC1〜C10アルコキシであり、Rはウレイド(C1〜C10)アルキルである。
【0012】
適切なシラン含有ヒドロキシカップリング剤には、例えばアミノシラン、ウレイドシラン、アルコキシシラン、アルキルシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン、シアノシラン、チオシアナトシラン、機能化されたシラン、ジシラン、トリシラン、及びそれらの組み合わせが含まれる。単一の加水分解可能な置換基をもつシランには、例えばシアノプロピルジメチルアルコキシシラン、N,N’−(アルコキシメチルシリレン)ビス[N−メチルベンズアミド]、クロロメチルジメチルアルコキシシラン、及びそれらの混合物が含まれる。加水分解可能な置換基を2つもつシランには、例えばクロロプロピルメチルジアルコキシシラン、1,2−エタンジイルビス[アルコキシジメチル]シラン、ジアルコキシメチルフェニルシラン、及びそれらの混合物が含まれる。加水分解可能置換基を3つもつ適切なシランには、例えばグリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、イソシアナトプロピルトリアルコキシシラン、ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、シアノエチルトリアルコキシシラン、4,5−ジヒドロ−l−(3−トリアルコキシシリルプロピル)イミダゾール、3−(トリアルコキシシリル)−メチルエステルプロパン酸、トリアルコキシ[3−(オキシラニルアルコキシ)プロピル]シラン、2−メチル,3−(トリアルコキシシリル)プロピルエステル2−プロパン酸、[3−(トリアルコキシシリル)プロピル]尿素、及びそれらの混合物が含まれる。最も好ましくは、ヒドロキシカップリング剤はウレイドプロピルトリメトキシシラン、特にγ−ウレイドプロピルトリメトキシシランである。
【0013】
ヒドロキシカップリング剤は、任意の適切な量で研磨系内に存在する。好ましくは、ヒドロキシカップリング剤は研磨系の液体部分に約0.01〜1wt%の量で存在する。より好ましくは、ヒドロキシカップリング剤は研磨系の液体部分に約0.01〜0.1wt%の量で存在する。
【0014】
研磨系では任意の適切な研磨パッドを使用することができる。研磨パッドは、研磨作用のある又は研磨作用のない任意の適切なパッドでよい。更に、研磨系は、研磨剤が研磨系の液体部分に懸濁されているか又は研磨剤が研磨系の液体部分に懸濁されていない研磨パッド(研磨作用のあるパッド又は研磨作用のないパッドのいずれか)を含むことができる。適切な研磨パッドは、例えば米国特許第5849051号及び第5849052号明細書に記載されている。適切な研磨パッドには、例えば織布及び不織布の研磨パッドが含まれる。更に、適切な研磨パッドは、様々な密度、硬度、厚み、圧縮性、圧縮時の回復能力、及び圧縮弾性率の、任意の適切なポリマーを含むことができる。適切なポリマーには、例えばポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ナイロン、フルオロカーボン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメラミン、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリスルホン、及びそれらの同時製造生成物、そしてそれらの混合物が含まれる。研磨剤が研磨系の研磨パッド中に又はその上に全体又は部分的に固定(例えば埋込み)される場合、研磨パッドへのかかる固定は、任意の適切なやり方で行うことができる。
【0015】
研磨系は、任意の適切な研磨剤を含むことができる。研磨剤は、研磨系の液体キャリヤー(例えば水)に懸濁されて、研磨系の液体部分の一部となってもよい。研磨系の研磨剤は、研磨パッド中又はその上(例えば研磨表面)に全体又は部分的に固定(例えば埋込み)することができる。
【0016】
研磨系の研磨剤は、任意の適切な研磨剤でよい。研磨剤は、熱処理及び/又は化学処理することができる(例えば、化学的に結合した有機官能基をもつ研磨剤)。適切な研磨剤には、例えば金属酸化物が含まれる。適切な金属酸化物には、例えばアルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニア、ゲルマニア、マグネシア、及びそれらの同時製造生成物、そしてそれらの混合物が含まれる。金属酸化物は、本質的にヒュームド(例えば熱分解)、沈降、縮重合、又はコロイド金属酸化物でよい。例えば、金属酸化物は、米国特許第5230833号明細書に記載されたとおりのものでもよく、あるいは、商業的に入手できるAkzo−Nobel Bindzil 50/80又はNalco 1050、2327又は2329金属酸化物粒子でも、DuPont、Bayer、Applied Research、日産化学、及びClariant各社から入手可能なその他の同様の製品でもよい。研磨系の研磨剤は好ましくは、ヒュームド金属酸化物である。より好ましくは、研磨剤はヒュームドシリカである。
【0017】
研磨剤は、研磨系内に任意の適切な量で存在することができる。例えば、研磨剤は研磨系の液体部分に約0.1〜20wt%の量で存在することができる。好ましくは、研磨剤は研磨系の液体部分に約0.1〜10wt%の量で存在する。より好ましくは、研磨剤は研磨系の液体部分に約0.1〜1wt%(例えば約0.2〜0.8wt%)の量で存在する。
【0018】
研磨系は、随意に、皮膜形成剤を含む。皮膜形成剤は、任意の適切な皮膜形成剤でよい。適切な皮膜形成剤には、例えば、金属層及び/又は金属酸化物層上の保護層(すなわち溶解防止層)の形成を容易にする任意の化合物又は化合物の混合物が含まれる。適切な皮膜形成剤には、例えば窒素含有複素環化合物が含まれる。好ましくは、皮膜形成剤は5〜6員複素環式窒素含有環を1又は2以上含む。より好ましくは、皮膜形成剤は、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、及びそれらの誘導体、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、カルボキシ、メルカプト、ニトロ、尿素、チオ尿素又はアルキルで置換されたそれらの誘導体の如きもの、からなる群より選択される。最も好ましくは、皮膜形成剤はベンゾトリアゾールである。
【0019】
皮膜形成剤は、研磨系内に任意の適切な量で存在することができる。好ましくは、皮膜形成剤は研磨系の液体部分に約0.005〜1wt%の量で存在する。より好ましくは、皮膜形成剤は研磨系の液体部分に約0.01〜0.2wt%の量で存在する。
【0020】
研磨系は、任意の適切なpHを有することができる。研磨系のpHは好ましくは約7〜13である。好ましくは、研磨系は約8〜12のpHをもつ。より好ましくは、研磨系のpHは約9〜11である。
【0021】
研磨系のpHを調整するために、任意の適切なpH調整剤を使用することができる。適切なpH調整剤には、例えば酸及び塩基が含まれる。標準的には、研磨系は、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、又は水酸化バリウムなどの水酸化化合物、あるいはアミン化合物といったような、塩基を含む。pH調整剤は、水酸化カリウムと水酸化リチウムの混合物などのような、化合物の混合物でもよい。pH調整剤は、溶液、例えば水溶液の形をしていてもよい。pH調整剤になることのできる金属水酸化物含有溶液の一例は、水酸化カリウムの量が約0.1〜0.5wt%(例えば約0.2〜0.3wt%)である水酸化カリウムの脱イオン水溶液又は蒸留水溶液である。好ましくは、pH調整剤は水酸化カリウムである。
【0022】
他の化合物が、必要ではないが、研磨系内に存在してもよい。そのような他の化合物は、研磨系を安定化させる化合物又は研磨系の性能を改善又は増強する化合物でもよい。例えば、緩衝剤が研磨系内に存在してもよい。適切な緩衝剤には、炭酸塩(例えば炭酸カリウム)、リン酸塩、及びカルボン酸が含まれる。望ましくは、研磨系は酸化剤を含有しない。
【0023】
研磨系は、好ましくは、少なくとも約1:1の、例えば少なくとも約2:1の、銅対タンタルの研磨選択性(すなわちCu:Ta除去速度)を有する。研磨系は、好ましくは、少なくとも約1:2の銅対テトラエトキシシラン(TEOS)の研磨選択性(すなわちCu:TEOS除去速度)を有する。
【0024】
本発明はまた、基材の少なくとも一部分を研磨系と接触させ、そして基材の当該一部分をそれで研磨することを含む、基材を研磨又は平坦化する方法も提供する。研磨系を使用して、任意の適切な基材、特に多層基材の1又は2以上の層、を研磨することができる。好ましくは、研磨系を使用して、第1の金属層、第2の層を含み、そして随意に1又は2以上の追加の層を含む多層基材を研磨する。適切な第1の金属層には、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)、アルミニウム銅(Al−Cu)、アルミニウムケイ素(Al−Si)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、貴金属(例えばイリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、金(Au)、銀(Ag)、及び白金(Pt))、そしてそれらの組み合わせが含まれる。適切な第2層には、例えばチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、酸化物(例えば二酸化ケイ素)、低K材料及び誘電体(例えば多孔質シリカ、フッ素ドープガラス、炭素ドープガラス、及び有機ポリマー)、そしてそれらの組み合わせが含まれる。最も好ましくは、基材は、銅又は銅合金(すなわち銅と1又は2以上の金属の組み合わせ)の第1の金属層、タンタル(Ta)又は窒化タンタル(TaN)の密着層、及びテトラエトキシシラン(TEOS)の層を含む。
【0025】
半導体ウェーハを研磨するのに適しているのに加えて、該研磨系は、プライムシリコン、リジッドディスク又はメモリーディスク、層間絶縁膜(ILD)、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)、強誘電体、磁気ヘッド、貴金属、ポリマーフィルム、そして低及び高誘電率フィルムといったような、その他の基材を研磨又は平坦化するのに使用してもよい。
【実施例】
【0026】
この例は本発明を更に説明するものであるが、当然のことながら、その範囲を多少なりとも限定するものと解すべきではない。この例は、特に銅含有マルチコンポーネント基材を研磨する際の銅の除去速度を上昇させるために、本発明の研磨系及び方法を使用することにより得ることができる向上した性能を説明する。
【0027】
9つの研磨系(A〜I)を調製し、その各々は、約0.6wt%のヒュームドシリカ(Cabot社のCab−O−Sil(商標) L−90ヒュームドシリカ)、約0.25wt%のγ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、約0.04wt%のベンゾトリアゾール、約0.03wt%の水酸化カリウム、約0.004wt%の炭酸カリウム、水を含有し、そして研磨添加剤を含まない(研磨系A)か又は1wt%の研磨添加剤を含有していた(研磨系B〜I)。研磨添加剤は各々の研磨系で異なり、酒石酸(研磨系B)、N−アセチルグリシン(研磨系C)、シュウ酸カリウム(研磨系D)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)(研磨系E)、硫酸アンモニウム(研磨系F)、酢酸アンモニウム(研磨系G)、ジアンモニウムEDTA(研磨系H)、又はシュウ酸アンモニウム(研磨系I)のいずれかであった。このように、この例には対照の研磨系(A)、比較用の研磨系(B〜I)、及び本発明の研磨系(I)が含まれていた。これらの研磨系の各々を用いて、銅、タンタル及びTEOSを含む同様の半導体ウェーハを同様の条件下で研磨した。基材上の銅の除去速度を各研磨系ごとに測定した。
【0028】
IPEC 472研磨装置でRodel(商標) IC1000パッドを使用して、基材を上記の研磨系で研磨した。基材を、約20kPa(3psi)の下向き圧力、87rpmの定盤速度、及び93rpmのキャリヤー速度下で処理した。研磨系は、180〜200ml/分の速度で60秒間研磨装置に供給した。研磨系の使用に続いて、基材からの銅の除去速度を測定した。結果として得たデータを以下の表に記す。
【0029】
【表1】
【0030】
表中に記されたデータから明らかであるように、シュウ酸アンモニウムを含有している本発明の研磨系(すなわち研磨系I)では、シュウ酸アンモニウムを含有しないがその他の点では本発明の研磨系と同様であった対照の研磨系及び比較用の研磨系(すなわち研磨系A〜H)よりもはるかに高い銅除去速度が得られた。詳細には、シュウ酸アンモニウムを液体キャリヤー、ヒドロキシカップリング剤、そして研磨パッド及び/又は研磨剤とともに利用することで、銅の除去速度がシュウ酸アンモニウムを含まない同様の研磨系に比べて約2〜3倍上昇した。
【0031】
特許明細書、特許出願明細書、及び刊行物を含めて、ここで言及した参考文献は全て、その全体が参照によりここに組み入れられる。
【0032】
好ましい態様に重点を置いて本発明を説明してきたとは言え、好ましい態様を改変したものを使用してもよく、ここで具体的に説明した以外の形で本発明を実施することも可能であるということが意図されている。従って、本発明には、請求項により確定されるとおりの本発明の精神及び範囲内に包含される全ての変更が含まれる。
Claims (27)
- (i)液体キャリヤー、(ii)シュウ酸アンモニウム、(iii)ヒドロキシカップリング剤、及び(iv)研磨パッド及び/又は研摩剤を含む、基材を研磨するための系。
- 前記液体キャリヤーが非水性溶剤である、請求項1に記載の研磨系。
- 前記液体キャリヤーが水である、請求項1に記載の研磨系。
- 研摩剤が存在せず、前記研磨パッドが研磨作用のないパッドである、請求項3に記載の研磨系。
- 前記研磨パッドに研磨剤が固定されている、請求項3に記載の研磨系。
- 当該研磨系が水中に懸濁した研磨剤を含む、請求項3に記載の研磨系。
- 前記研磨剤が金属酸化物である、請求項6に記載の研磨系。
- 前記研磨剤がシリカである、請求項7に記載の研磨系。
- 前記ヒドロキシカップリング剤がウレイドプロピルトリメトキシシランである、請求項8に記載の研磨系。
- 皮膜形成剤を更に含む、請求項9に記載の研磨系。
- 前記皮膜形成剤が5〜6員複素環式窒素含有環を少なくとも1つ含む有機複素環化合物である、請求項10に記載の研磨系。
- 前記皮膜形成剤がベンゾトリアゾールである、請求項11に記載の研磨系。
- 前記ヒドロキシカップリング剤がシラン含有化合物である、請求項3に記載の研磨系。
- 前記ヒドロキシカップリング剤がウレイドプロピルトリメトキシシランである、請求項13に記載の研磨系。
- pHが約9〜11である、請求項3に記載の研磨系。
- 基材の少なくとも一部分を請求項1に記載の研磨系と接触させ、そして基材の当該部分をそれによって研磨することを含む、基材の研磨方法。
- 前記基材が銅を含む、請求項16に記載の方法。
- 前記基材がタンタルを更に含む、請求項17に記載の方法。
- Cu:Ta除去速度が少なくとも約1:1である、請求項18に記載の方法。
- 前記基材がテトラエトキシシランを更に含む、請求項17に記載の方法。
- Cu:TEOS除去速度が少なくとも約1:2である、請求項20に記載の方法。
- 基材の少なくとも一部分を請求項12に記載の研磨系と接触させ、そして基材の当該部分をそれで研磨することを含む、基材の研磨方法。
- 前記基材が銅を含む、請求項22に記載の方法。
- 前記基材がタンタルを更に含む、請求項23に記載の方法。
- Cu:Ta除去速度が少なくとも約1:1である、請求項24に記載の方法。
- 前記基材がテトラエトキシシランを更に含む、請求項23に記載の方法。
- Cu:TEOS除去速度が少なくとも約1:2である、請求項26に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26192801P | 2001-01-16 | 2001-01-16 | |
PCT/US2002/000205 WO2002061810A1 (en) | 2001-01-16 | 2002-01-04 | Ammonium oxalate-containing polishing system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004526308A true JP2004526308A (ja) | 2004-08-26 |
JP2004526308A5 JP2004526308A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=22995488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002561265A Pending JP2004526308A (ja) | 2001-01-16 | 2002-01-04 | シュウ酸アンモニウムを含有する研磨系及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020125461A1 (ja) |
EP (1) | EP1356502A1 (ja) |
JP (1) | JP2004526308A (ja) |
CN (1) | CN1255854C (ja) |
MY (1) | MY127299A (ja) |
WO (1) | WO2002061810A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007015551A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Asahi Glass Company, Limited | 研磨剤組成物および研磨方法 |
JP2012049570A (ja) * | 2004-03-24 | 2012-03-08 | Cabot Microelectronics Corp | 化学機械研磨組成物及びその使用方法 |
JP2013251561A (ja) * | 2008-02-01 | 2013-12-12 | Fujimi Inc | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
JP2015077681A (ja) * | 2007-09-21 | 2015-04-23 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 研磨組成物およびアミノシランを用いて処理された研削剤粒子の使用方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6592776B1 (en) * | 1997-07-28 | 2003-07-15 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition for metal CMP |
US6716771B2 (en) * | 2002-04-09 | 2004-04-06 | Intel Corporation | Method for post-CMP conversion of a hydrophobic surface of a low-k dielectric layer to a hydrophilic surface |
US7255810B2 (en) * | 2004-01-09 | 2007-08-14 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing system comprising a highly branched polymer |
US7161247B2 (en) * | 2004-07-28 | 2007-01-09 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition for noble metals |
CN102367011A (zh) * | 2011-06-28 | 2012-03-07 | 苏州方暨圆节能科技有限公司 | 具有薄膜的铜散热器热管 |
CN102367012A (zh) * | 2011-06-28 | 2012-03-07 | 苏州方暨圆节能科技有限公司 | 具有薄膜的铜散热器热管 |
CN102368030A (zh) * | 2011-06-28 | 2012-03-07 | 苏州方暨圆节能科技有限公司 | 具有薄膜的铜冷却扁管 |
EP2727977B1 (en) * | 2011-06-30 | 2019-02-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Etchant and etching method using the same |
US8778212B2 (en) * | 2012-05-22 | 2014-07-15 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP composition containing zirconia particles and method of use |
CN104371551B (zh) * | 2013-08-14 | 2018-01-12 | 安集微电子(上海)有限公司 | 一种碱性阻挡层化学机械抛光液 |
CN104745087B (zh) * | 2013-12-25 | 2018-07-24 | 安集微电子(上海)有限公司 | 一种化学机械抛光液以及抛光方法 |
CN104745083B (zh) * | 2013-12-25 | 2018-09-14 | 安集微电子(上海)有限公司 | 一种化学机械抛光液以及抛光方法 |
CN104263248B (zh) * | 2014-09-26 | 2016-06-29 | 深圳市力合材料有限公司 | 一种适用于低下压力的弱酸性铜抛光液 |
Family Cites Families (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5221460B1 (ja) * | 1971-04-26 | 1977-06-10 | ||
JPS5332341B2 (ja) * | 1973-03-27 | 1978-09-07 | ||
SE400581B (sv) * | 1974-12-13 | 1978-04-03 | Nordnero Ab | Bad for kemisk polering av koppar och dess legeringar |
US4337114A (en) * | 1980-10-29 | 1982-06-29 | Sprague Electric Company | Nodular copper removal from aluminum foil surfaces |
JPS57164984A (en) * | 1981-04-06 | 1982-10-09 | Metsuku Kk | Exfoliating solution for tin or tin alloy |
US4671851A (en) * | 1985-10-28 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique |
US4944836A (en) * | 1985-10-28 | 1990-07-31 | International Business Machines Corporation | Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate |
US4705594A (en) * | 1986-11-20 | 1987-11-10 | Rem Chemicals, Inc. | Composition and method for metal surface refinement |
US5226930A (en) * | 1988-06-03 | 1993-07-13 | Monsanto Japan, Ltd. | Method for preventing agglomeration of colloidal silica and silicon wafer polishing composition using the same |
US4910155A (en) * | 1988-10-28 | 1990-03-20 | International Business Machines Corporation | Wafer flood polishing |
US4954142A (en) * | 1989-03-07 | 1990-09-04 | International Business Machines Corporation | Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor |
US5084071A (en) * | 1989-03-07 | 1992-01-28 | International Business Machines Corporation | Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor |
US5230833A (en) * | 1989-06-09 | 1993-07-27 | Nalco Chemical Company | Low sodium, low metals silica polishing slurries |
US5154759A (en) * | 1991-04-11 | 1992-10-13 | Dow Corning Corporation | Polish containing amine functional siloxane |
US5174813A (en) * | 1991-11-07 | 1992-12-29 | Dow Corning Corporation | Polish containing derivatized amine functional organosilicon compounds |
DE4142387A1 (de) * | 1991-12-20 | 1993-06-24 | Wacker Chemie Gmbh | Pflegemittel fuer harte oberflaechen |
US5258063A (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-02 | Dow Corning Corporation | Polish containing silylated derivatives of organic amines and epoxides |
US5225034A (en) * | 1992-06-04 | 1993-07-06 | Micron Technology, Inc. | Method of chemical mechanical polishing predominantly copper containing metal layers in semiconductor processing |
US5540810A (en) * | 1992-12-11 | 1996-07-30 | Micron Technology Inc. | IC mechanical planarization process incorporating two slurry compositions for faster material removal times |
JPH06287774A (ja) * | 1993-04-05 | 1994-10-11 | Metsuku Kk | 銅および銅合金の表面処理剤 |
US5575837A (en) * | 1993-04-28 | 1996-11-19 | Fujimi Incorporated | Polishing composition |
US5391258A (en) * | 1993-05-26 | 1995-02-21 | Rodel, Inc. | Compositions and methods for polishing |
US5407526A (en) * | 1993-06-30 | 1995-04-18 | Intel Corporation | Chemical mechanical polishing slurry delivery and mixing system |
US5486234A (en) * | 1993-07-16 | 1996-01-23 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Removal of field and embedded metal by spin spray etching |
US5575885A (en) * | 1993-12-14 | 1996-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing semiconductor device |
JP3397501B2 (ja) * | 1994-07-12 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 研磨剤および研磨方法 |
JP3303544B2 (ja) * | 1994-07-27 | 2002-07-22 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法 |
US5527423A (en) * | 1994-10-06 | 1996-06-18 | Cabot Corporation | Chemical mechanical polishing slurry for metal layers |
GB9425090D0 (en) * | 1994-12-12 | 1995-02-08 | Alpha Metals Ltd | Copper coating |
US5637185A (en) * | 1995-03-30 | 1997-06-10 | Rensselaer Polytechnic Institute | Systems for performing chemical mechanical planarization and process for conducting same |
DE69609709T2 (de) * | 1995-04-28 | 2000-12-14 | Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul | Schleifgegenstand mit einem bindungssystem umfassend ein polysiloxan |
US5925174A (en) * | 1995-05-17 | 1999-07-20 | Henkel Corporation | Composition and process for treating the surface of copper-containing metals |
US5614444A (en) * | 1995-06-06 | 1997-03-25 | Sematech, Inc. | Method of using additives with silica-based slurries to enhance selectivity in metal CMP |
US5958794A (en) * | 1995-09-22 | 1999-09-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer |
US5726099A (en) * | 1995-11-07 | 1998-03-10 | International Business Machines Corporation | Method of chemically mechanically polishing an electronic component using a non-selective ammonium persulfate slurry |
DE69611653T2 (de) * | 1995-11-10 | 2001-05-03 | Tokuyama Corp., Tokuya | Poliersuspensionen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5750440A (en) * | 1995-11-20 | 1998-05-12 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for dynamically mixing slurry for chemical mechanical polishing |
US5863638A (en) * | 1996-01-17 | 1999-01-26 | Harvey; Julie | Method for bonding artists' materials to coated architectural panels and article for use in, and produced by the method |
US5858813A (en) * | 1996-05-10 | 1999-01-12 | Cabot Corporation | Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films |
US5993686A (en) * | 1996-06-06 | 1999-11-30 | Cabot Corporation | Fluoride additive containing chemical mechanical polishing slurry and method for use of same |
US5783489A (en) * | 1996-09-24 | 1998-07-21 | Cabot Corporation | Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing |
US6033596A (en) * | 1996-09-24 | 2000-03-07 | Cabot Corporation | Multi-oxidizer slurry for chemical mechanical polishing |
US6039891A (en) * | 1996-09-24 | 2000-03-21 | Cabot Corporation | Multi-oxidizer precursor for chemical mechanical polishing |
US6068787A (en) * | 1996-11-26 | 2000-05-30 | Cabot Corporation | Composition and slurry useful for metal CMP |
US5958288A (en) * | 1996-11-26 | 1999-09-28 | Cabot Corporation | Composition and slurry useful for metal CMP |
US6126853A (en) * | 1996-12-09 | 2000-10-03 | Cabot Microelectronics Corporation | Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates |
US5954997A (en) * | 1996-12-09 | 1999-09-21 | Cabot Corporation | Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates |
US5888119A (en) * | 1997-03-07 | 1999-03-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for providing a clear surface finish on glass |
BR9809311A (pt) * | 1997-04-30 | 2000-07-04 | Minnesota Mining & Mfg | Processo de modificação de uma superfìcie de uma pastilha adequada para fabricação de um dispositivo semicondutor, e, pastilha adequada para fabricação de semicondutores |
US6592776B1 (en) * | 1997-07-28 | 2003-07-15 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition for metal CMP |
US5897375A (en) * | 1997-10-20 | 1999-04-27 | Motorola, Inc. | Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for copper and method of use in integrated circuit manufacture |
US6096652A (en) * | 1997-11-03 | 2000-08-01 | Motorola, Inc. | Method of chemical mechanical planarization using copper coordinating ligands |
US5849051A (en) * | 1997-11-12 | 1998-12-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive foam article and method of making same |
US6159076A (en) * | 1998-05-28 | 2000-12-12 | Komag, Inc. | Slurry comprising a ligand or chelating agent for polishing a surface |
US6063306A (en) * | 1998-06-26 | 2000-05-16 | Cabot Corporation | Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrate |
JP4090589B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2008-05-28 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
US6039633A (en) * | 1998-10-01 | 2000-03-21 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies |
US6083840A (en) * | 1998-11-25 | 2000-07-04 | Arch Specialty Chemicals, Inc. | Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys |
US6066028A (en) * | 1998-12-14 | 2000-05-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Polishing of copper |
JP3941284B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2007-07-04 | 株式会社日立製作所 | 研磨方法 |
DE60030444T2 (de) * | 1999-07-07 | 2006-12-14 | Cabot Microelectronics Corp., Aurora | Cmp-zusammensetzung enthaltend silanmodifizierte-schleifteilchen |
JP4505891B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2010-07-21 | Jsr株式会社 | 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体 |
DE60015479T2 (de) * | 1999-11-22 | 2005-10-27 | Jsr Corp. | Verfahren zur Herstellung eines Verbundpartikels für chemisch-mechanisches Polieren |
US6471858B1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-10-29 | Joseph A. King | Water treatment dispensers |
US6503766B1 (en) * | 2000-06-27 | 2003-01-07 | Lam Research Corp. | Method and system for detecting an exposure of a material on a semiconductor wafer during chemical-mechanical polishing |
US6541383B1 (en) * | 2000-06-29 | 2003-04-01 | Lsi Logic Corporation | Apparatus and method for planarizing the surface of a semiconductor wafer |
US6551935B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-04-22 | Micron Technology, Inc. | Slurry for use in polishing semiconductor device conductive structures that include copper and tungsten and polishing methods |
-
2002
- 2002-01-04 CN CNB028037286A patent/CN1255854C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-04 JP JP2002561265A patent/JP2004526308A/ja active Pending
- 2002-01-04 EP EP02714691A patent/EP1356502A1/en not_active Withdrawn
- 2002-01-04 WO PCT/US2002/000205 patent/WO2002061810A1/en active Application Filing
- 2002-01-10 US US10/043,534 patent/US20020125461A1/en not_active Abandoned
- 2002-01-14 MY MYPI20020109A patent/MY127299A/en unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012049570A (ja) * | 2004-03-24 | 2012-03-08 | Cabot Microelectronics Corp | 化学機械研磨組成物及びその使用方法 |
WO2007015551A1 (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Asahi Glass Company, Limited | 研磨剤組成物および研磨方法 |
JP2015077681A (ja) * | 2007-09-21 | 2015-04-23 | キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション | 研磨組成物およびアミノシランを用いて処理された研削剤粒子の使用方法 |
JP2013251561A (ja) * | 2008-02-01 | 2013-12-12 | Fujimi Inc | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020125461A1 (en) | 2002-09-12 |
EP1356502A1 (en) | 2003-10-29 |
CN1255854C (zh) | 2006-05-10 |
CN1486505A (zh) | 2004-03-31 |
MY127299A (en) | 2006-11-30 |
WO2002061810A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8101093B2 (en) | Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same | |
JP2004526308A (ja) | シュウ酸アンモニウムを含有する研磨系及び方法 | |
KR100590665B1 (ko) | 실란으로 개질된 연마제 입자를 함유하는 cmp 조성물 | |
EP1299490B1 (en) | Silane containing polishing composition for cmp | |
US6705926B2 (en) | Boron-containing polishing system and method | |
EP1685202B1 (en) | Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same | |
US7955520B2 (en) | Copper-passivating CMP compositions and methods | |
JP5957777B2 (ja) | ポリシリコン、酸化ケイ素および窒化ケイ素を含む基体を研磨する方法 | |
JP2004502823A (ja) | 金属cmpのための研磨組成物 | |
JP2003507895A (ja) | 停止化合物を伴う化学機械的研磨系及びその使用方法 | |
WO2019190730A2 (en) | Barrier ruthenium chemical mechanical polishing slurry | |
IL182537A (en) | Metal ion-containing cmp composition and method for using the same | |
US20050108947A1 (en) | Compositions and methods for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride | |
JP5957778B2 (ja) | 酸化ケイ素および窒化ケイ素の少なくとも1種とポリシリコンとを含む基体を研磨する方法 | |
JP2010103409A (ja) | 金属用研磨液及びこの金属用研磨液を用いた研磨方法 | |
US20080016784A1 (en) | Tantalum CMP compositions and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |