JP3303544B2 - 半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法Info
- Publication number
- JP3303544B2 JP3303544B2 JP19476594A JP19476594A JP3303544B2 JP 3303544 B2 JP3303544 B2 JP 3303544B2 JP 19476594 A JP19476594 A JP 19476594A JP 19476594 A JP19476594 A JP 19476594A JP 3303544 B2 JP3303544 B2 JP 3303544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- polishing
- slurry
- layer surface
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
適用され、金属配線形成時に用いるもので、半導体基体
の段差状の金属配線層表面を研磨する配線層表面研磨用
のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方
法および該スラリーを用いる半導体装置の製造方法に関
する。
配線技術は微細化、多層化の方向に進んでいる。しか
し、高集積化は信頼性を低下させる要因になる場合があ
る。これは、配線の微細化と多層化の進展によって層間
絶縁膜の段差は大きくかつ急峻となり、その上に形成さ
れる配線の加工精度、信頼性を低下させるためである。
このためアルミニウムなどの金属配線の段差被覆性の大
幅な改善ができない現在、層間絶縁膜の平坦性を向上さ
せる必要がある。これまで各種の絶縁膜の形成技術およ
び平坦化技術が開発されてきたが、微細化、多層化した
配線層に適用した場合、配線間隔が広い場合の平坦性の
不足や配線間隔における層間膜での“す”の発生により
配線間における接続不良などが重要な問題になってい
る。
用技術を検討する試みが報告されている。例えば、図4
に示したIBM社のDamasceneプロセスが有名
である。これは金属配線層51を形成後(図4
(a))、層間絶縁膜52を形成し(図4(b))、層
間絶縁膜52を研磨法により平坦化した後、上下の配線
を接続するViaコンタクト(図示せず)と上層の配線
層をエッチングで形成し(図4(c))、その上にタン
グステンなどの金属層55を形成し(図4(d))、研
磨法でViaコンタクトと溝以外の金属層55を除去
し、埋め込み金属配線55aを形成するものである(図
4(e))。例えば、上記技術は、S.Roehlet
al,Proc.IEEE Conf.,22(19
92)に詳細に記載されている。
通常化学的研磨効果を発揮させるために、比較的酸性領
域での研磨を行う必要がある。しかし、物理的研磨効果
を発揮させるために添加したシリコン酸化物微粒子は酸
性溶液中では粒子の分散が不十分であり凝集体を形成す
ることが知られているが、シリコン酸化物微粒子は酸性
酸化物であり、シリコン酸化物微粒子が酸性溶液中では
十分分散しないで、凝集体を形成する傾向がある。この
ことは、例えば、雑誌「表面」vol.23 No.5
(1985)に詳細に記載されている。そのため配線層
の研磨時にシリコン酸化物粒子の凝集体により配線層お
よび層間絶縁膜にいわゆるスクラッチと呼ばれる傷が発
生することが懸念されている。これに対して酸性溶液中
での分散性を向上させるために表面が塩基性の酸化物を
用いることにより溶液中での凝集を低減して分散性を向
上させる方法が考案されている。しかし、表面が塩基性
の酸化物はアルミナ等をはじめ表面硬度が高いため、こ
れも配線層および層間絶縁膜にいわゆるスクラッチと呼
ばれる傷が発生することがある。
平坦化技術を提供することである。また、本発明の目的
は半導体装置の多層配線の平坦化のための研磨技術を提
供することである。さらに、本発明の目的は、半導体装
置の多層配線層および層間絶縁膜表面のスクラッチの発
生を抑制し、しかも安定に前記配線層の研磨が達成でき
る研磨技術を提供することである。
達成するため、鋭意検討を行う過程で配線層の研磨時に
発生するいわゆるスクラッチを抑制する方法を見い出し
た。本発明の上記目的は次の構成により達成される。す
なわち、段差状の金属配線層表面を有する半導体基体を
保持して、該基体の段差状の金属配線層表面側に研磨プ
レートを接触させて、スラリーを供給しながら研磨を行
う半導体装置の製造方法において、研磨粒子表面に塩基
性層を形成する表面処理を行った研磨粒子を含むスラリ
ーを用いる半導体装置の製造方法である。本発明の半導
体装置の製造方法においては、研磨粒子表面に塩基性層
を形成したスラリーを用いるために、研磨粒子表面の表
面処理剤として少なくとも1つ以上のアミノ基を含有す
る有機シリコン化合物を用いる。
達成される。半導体基体の段差状の配線層表面を研磨す
るスラリーであって、予め研磨粒子の表面に塩基性層を
形成する表面処理した研磨粒子を含むことを特徴とする
配線層表面研磨用のスラリーである。本発明の配線層表
面研磨用のスラリーの製造方法は、半導体基体の段差状
の配線層表面を研磨する配線層表面研磨用のスラリーの
製造方法であって、表面処理剤として少なくとも1つ以
上のアミノ基を含有する有機シリコン化合物を用いて研
磨粒子の表面処理を行うことを特徴とする配線層表面研
磨用のスラリーの製造方法である。また、表面処理剤を
用いる表面処理方法として溶液処理方法を用いることが
できる。本発明は特に半導体装置の金属配線層をいわゆ
る研磨方法により埋め込み配線層の形成を良好に行うこ
とに利用できる。
状表面を研磨する際に、研磨用のスラリー成分として用
いる酸化物微粒子の分散性は、微粒子表面の性質と分散
する溶液の性質に大きく依存するため、金属配線層表面
の研磨に用いられる酸性溶液中では表面硬度の比較的低
いシリコン酸化膜では分散性が低く、凝集してしまう。
しかし、本発明の研磨粒子の表面処理により該粒子表面
を塩基性にすることで表面電位が負に帯電し、酸性溶液
中での粒子間反発力が増大し、シリコン酸化物の分散性
が良好になる。このため、酸性溶液中での分散性は高く
なり、金属配線層および層間絶縁膜表面のスクラッチの
発生を抑制できる。
する。ここで実際の半導体基体の表面の研磨工程の説明
に先立ち、まず本発明を実施するために使用した研磨装
置の構成例を図1を参照しながら説明する。なお、ここ
で上記研磨装置として、枚葉式の研磨装置を採り上げる
が、ウェーハ載置の構成や使用方法の工夫については、
特に限定されるものではない。ウェーハ25は保持試料
台回転軸27を有するウェーハ保持試料台(キャリア
ー)26に真空チャック方式により固定される。一方、
研磨プレート(プラテン)23上にはパッド28が固定
されており、スラリー導入管21からスラリー22がパ
ッド28に向けて供給される。ウェーハ25とパッド2
8とは互いに対向して向かい合わせになるように配置さ
れ、それぞれウェーハ保持試料台回転軸27と研磨プレ
ート回転軸24とを備えている。ポリッシュ処理中は上
部のウェーハ保持試料台回転軸27および下部の研磨プ
レート回転軸24を回転することにより、ウェーハ25
面内のポリッシュの均一性を確保している。なお、研磨
時のウェーハ25の押しつけ圧力については、ウェーハ
保持試料台(キャリアー)26に加える力を制御するこ
とにより行う。
立ち、まず本発明を実施するために使用した研磨粒子表
面の処理方法に用いる溶液反応装置の構成例及び処理方
法について図2を参考にしながら説明する。なお、反応
容器31の側壁部には必要な有機金属化合物(例えばγ
−アミノプロピルトリエトキシシラン;NH2C3H6S
i(OC2H5)3)を矢印B1の方向から導入するため
の導入管32および溶媒(o−キシレン)を矢印B2の
方向から導入するための導入管33が設けられている。
反応容器31の内部には、反応溶液を加熱するためのヒ
ーター39が埋設されている。反応容器31の側壁には
蒸発した溶媒等を導く排出管40が接続され、該排出管
40にはトラップ34と冷却器35が設けられている。
そして、冷却器35には冷媒が熱交換器36から循環供
給される。冷却器35で凝縮分離された溶媒は排出管4
0の下部に溜まるが、溶媒と相溶しない吸着水はトラッ
プ34に分離される。
る。 実施例1 まず、半導体集積回路製造の際に、段差を有する基体上
に配線層を形成し、研磨を行う場合に用いられるスラリ
ーを得る。特に本実施例は層間絶縁膜に形成した溝にタ
ングステン(W)による配線層を形成する場合に用いら
れる。初めに、酸化物微粒子(酸化シリコン)を反応容
器31内に加え、疎水性溶媒、例えばオルトキシレン
(o−xylene;沸点145℃)を導入管33から
反応容器31内に酸化物微粒子が浸漬する程度導入す
る。この時ヒーター39は溶媒の温度を沸点である14
5℃に保持される。これにより酸化物微粒子表面に吸着
した水分は添加した溶媒と共に蒸発し、前述の冷却器3
5で液化する。この場合、オルトキシレンと相溶しない
吸着水は比重差によりトラップ34に分離される。この
状態で吸着水が脱離するまで1時間程度還流する。表面
吸着水が残留している場合には、次の表面処理層の形成
時に添加するγ−アミノプロピルトリエトキシシランな
どの有機金属アルコキシドが溶液中で反応してしまうた
め、表面処理層が安定に形成できないなどの弊害が発生
してしまう。
より除去した後、導入管32からγ−アミノプロピルト
リエトキシシランを導入し、145℃で還流することに
より表面処理層を形成する。その後、ヘキサンなどの疎
水性溶媒で洗浄することにより表面処理酸化膜微粒子の
形成が完了する。溶媒としては疎水性溶媒でしかも反応
生成物のアルコールおよび表面吸着水より沸点の高い溶
媒を選択すれば良い。例えば、オルトキシレンの他には
シンクロオクタノンなども用いることができる。
を有する基体上に配線層を形成して半導体装置を得る手
順を説明する。本実施例は層間絶縁膜に形成した接続孔
にタングステン(W)による金属配線層を形成する例で
ある。図3(a)に示すようにシリコンなどからなる半
導体基板41上に酸化シリコンなどからなる層間絶縁膜
42および配線層を形成した後、レジストプロセスを用
いてエッチングにより配線層43を形成したウェーハを
用意した。その後、図3(b)に示すように層間絶縁膜
44を常法により形成した。次に、図3(c)に示すよ
うに層間絶縁膜44を常法の研磨方法により加工した
後、レジストプロセスを用いてエッチングにより接続孔
を形成した。そして、図3(d)に示すように金属配線
層45を形成した後、図3(e)に示すように以下の条
件で研磨を行い接続孔の埋め込みを行った。なお、この
とき用いたシリコン酸化物研磨粒子は前述の溶液反応法
により表面処理剤としてγ−アミノプロプルトリエトキ
シシランを用いて処理したものを用いた。
件で行った。 Wの研磨条件 研磨プレート23の回転数 37rpm ウェーハ保持台26の回転数 17rpm 研磨圧力 5.5×103Pa スラリー流量 225ml/min スラリー成分 表面処理研磨粒子 K3[Fe(CN)6]+KH2PO4水溶液 pH=5.0 研磨終了後、水洗することによりスラリーを除去し、W
金属配線層45の研磨工程は終了する。次いで層間絶縁
膜42を常法により形成することにより層間絶縁膜42
の平坦化が完了する。耐スクラッチ性を評価した結果、
未処理の場合にはW金属配線層45の表面および層間絶
縁膜44面にスクラッチが観測されたが、表面処理を行
った場合にはスクラッチは観測されなかった。
る基体上に配線層を形成して半導体装置を得るものであ
る。特に、本実施例は研磨微粒子の分散性を更に向上す
るために研磨用スラリーの表面処理剤分子長を長くする
ことにより立体障害による寄与を付加したものである。
本実施例に用いたシリコン酸化物研磨粒子は溶液反応法
による表面処理剤としてN−2−アミノエチル−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン(NH2C2H4NHC3
H6Si(OCH3)3)を用いて処理したものを用い
た。なお、前記溶液反応法は実施例1と同様の方法を用
いた。
の層間絶縁膜に形成した接続孔にタングステン(W)に
よる金属配線層を形成し、実施例1と同様の条件でW配
線層を研磨した。研磨終了後水洗することによりスラリ
ーを除去し、配線の研磨工程は終了する。次いで図示し
ていないが層間絶縁膜を常法により形成することにより
層間絶縁膜の平坦化が完了する。耐スクラッチ性を評価
した結果、未処理の場合にはW配線層表面および層間絶
縁膜表面にスクラッチが観測されたが、表面処理を行っ
た場合にはW金属配線層表面および層間絶縁膜表面とも
にスクラッチは観測されなかった。
−アミノプロピルトリエトキシシランおよびN−2−ア
ミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを
用いたが、少なくとも1つ以上のアミノ基を含有してい
るものを用いれば適宜変更可能である。例えば、4−ア
ミノブチルジメチルメトキシシラン(NH2C4H8Si
(CH3)OCH3)、アミノエチルアミノメチルフェネ
チルトリメトキシシラン(NH2C2H4NHCH2−C6
H4−C2H4Si(OCH3)3)、N−2−アミノエチ
ル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(NH
2C2H4NHC3H6Si(CH3)2OCH3)などが考え
られる。
の段差状表面の研磨性が向上し、金属配線層表面および
層間絶縁膜表面でのスクラッチの発生を抑制することが
できる。
である。
応装置の概略図である。
示す図である。
である。
レート、24…研磨プレート回転軸、25…ウェーハ、
26…ウェーハ保持試料台、27…ウェーハ保持試料台
回転軸、28…パッド、31…反応容器、32、33…
導入管、34…トラップ、35…冷却器、36…熱交換
器 39…ヒーター、40…排出管、41…半導体基板、4
2、44…層間絶縁膜、43、45…金属配線層
Claims (5)
- 【請求項1】 段差状の金属配線層表面を有する半導体
基体を保持して、該基体の段差状の金属配線層表面側に
研磨プレートを接触させて、スラリーを供給しながら研
磨を行う半導体装置の製造方法において、研磨粒子表面に塩基性層を形成する 表面処理を行った研
磨粒子を含むスラリーを用いることを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項2】 研磨粒子表面の表面処理剤として少なく
とも1つ以上のアミノ基を含有する有機シリコン化合物
を用いたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項3】 半導体基体の段差状の配線層表面を研磨
するスラリーであって、予め研磨粒子の表面に塩基性層
を形成する表面処理を行った研磨粒子を含むことを特徴
とする配線層表面研磨用のスラリー。 - 【請求項4】 半導体基体の段差状の配線層表面を研磨
する配線層表面研磨用のスラリーの製造方法であって、
表面処理剤として少なくとも1つ以上のアミノ基を含有
する有機シリコン化合物を用いて研磨粒子の表面処理を
行うことを特徴とする配線層表面研磨用のスラリーの製
造方法。 - 【請求項5】 前記表面処理剤を用いる表面処理方法と
して溶液処理方法を用いることを特徴とする請求項4記
載の配線層表面研磨用のスラリーの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19476594A JP3303544B2 (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法 |
KR1019950019604A KR100402931B1 (ko) | 1994-07-27 | 1995-07-05 | 배선층표면연마용의슬러리와이슬러리를이용하는반도체장치의제조방법 |
US08/499,784 US5767016A (en) | 1994-07-27 | 1995-07-07 | Method of forming a wiring layer on a semiconductor by polishing with treated slurry |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19476594A JP3303544B2 (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0845934A JPH0845934A (ja) | 1996-02-16 |
JP3303544B2 true JP3303544B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=16329874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19476594A Expired - Fee Related JP3303544B2 (ja) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | 半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5767016A (ja) |
JP (1) | JP3303544B2 (ja) |
KR (1) | KR100402931B1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6592776B1 (en) | 1997-07-28 | 2003-07-15 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition for metal CMP |
KR20000003509A (ko) * | 1998-06-29 | 2000-01-15 | 김영환 | 화학적 기계적 연마 공정에 사용되는 연마제의 응집 방지 방법 |
EP1200532B1 (en) * | 1999-07-07 | 2006-08-30 | Cabot Microelectronics Corporation | Cmp composition containing silane modified abrasive particles |
EP1739146A3 (en) * | 1999-07-07 | 2007-01-24 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP compositions containing silane modified abrasive particles |
DE60023549T2 (de) * | 1999-12-17 | 2006-04-20 | Cabot Microelectronics Corp., Aurora | Verfahren zum polieren oder planarisieren eines substrats |
US6646348B1 (en) * | 2000-07-05 | 2003-11-11 | Cabot Microelectronics Corporation | Silane containing polishing composition for CMP |
WO2002061810A1 (en) * | 2001-01-16 | 2002-08-08 | Cabot Microelectronics Corporation | Ammonium oxalate-containing polishing system and method |
US6656241B1 (en) | 2001-06-14 | 2003-12-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Silica-based slurry |
JP2003277731A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 研磨用粒子および研磨材 |
US20040209066A1 (en) * | 2003-04-17 | 2004-10-21 | Swisher Robert G. | Polishing pad with window for planarization |
US7044836B2 (en) * | 2003-04-21 | 2006-05-16 | Cabot Microelectronics Corporation | Coated metal oxide particles for CMP |
US20060089095A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-04-27 | Swisher Robert G | Polyurethane urea polishing pad |
US20060089093A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-04-27 | Swisher Robert G | Polyurethane urea polishing pad |
US20060089094A1 (en) * | 2004-10-27 | 2006-04-27 | Swisher Robert G | Polyurethane urea polishing pad |
US7691287B2 (en) * | 2007-01-31 | 2010-04-06 | Dupont Air Products Nanomaterials Llc | Method for immobilizing ligands and organometallic compounds on silica surface, and their application in chemical mechanical planarization |
JP2008288398A (ja) | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Nippon Chem Ind Co Ltd | 半導体ウェハーの研磨用組成物、その製造方法、及び研磨加工方法 |
US9028572B2 (en) * | 2007-09-21 | 2015-05-12 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition and method utilizing abrasive particles treated with an aminosilane |
MY147729A (en) * | 2007-09-21 | 2013-01-15 | Cabot Microelectronics Corp | Polishing composition and method utilizing abrasive particles treated with an aminosilane |
US9382450B2 (en) | 2009-01-20 | 2016-07-05 | Cabot Corporation | Compositions comprising silane modified metal oxides |
US8778212B2 (en) * | 2012-05-22 | 2014-07-15 | Cabot Microelectronics Corporation | CMP composition containing zirconia particles and method of use |
MY154603A (en) * | 2012-11-30 | 2015-07-01 | Nitta Haas Inc | Polishing composition |
US9803108B1 (en) | 2016-10-19 | 2017-10-31 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Aqueous compositions of stabilized aminosilane group containing silica particles |
JP7375483B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2023-11-08 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086187A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-15 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 半導体ウエ−ハ研摩用砥粒 |
US4992135A (en) * | 1990-07-24 | 1991-02-12 | Micron Technology, Inc. | Method of etching back of tungsten layers on semiconductor wafers, and solution therefore |
US5378566A (en) * | 1992-11-02 | 1995-01-03 | Xerox Corporation | Structurally simplified electrophotographic imaging member |
US5604158A (en) * | 1993-03-31 | 1997-02-18 | Intel Corporation | Integrated tungsten/tungsten silicide plug process |
US5575837A (en) * | 1993-04-28 | 1996-11-19 | Fujimi Incorporated | Polishing composition |
DE4418562A1 (de) * | 1993-06-29 | 1995-01-12 | Leybold Durferrit Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von im wesentlichen aus Kunststoff oder Gummi bestehendem Gut |
TW275082B (ja) * | 1993-12-07 | 1996-05-01 | Shinetsu Chem Ind Co |
-
1994
- 1994-07-27 JP JP19476594A patent/JP3303544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-05 KR KR1019950019604A patent/KR100402931B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-07-07 US US08/499,784 patent/US5767016A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960005826A (ko) | 1996-02-23 |
JPH0845934A (ja) | 1996-02-16 |
US5767016A (en) | 1998-06-16 |
KR100402931B1 (ko) | 2004-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3303544B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および配線層表面研磨用のスラリーおよび配線層表面研磨用のスラリーの製造方法 | |
KR100511843B1 (ko) | 연마용슬러리및이연마용슬러리를사용하는연마방법 | |
JP3264936B2 (ja) | 空隙のない連続的に平坦化された表面を形成する方法 | |
JP2003051481A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US20140017893A1 (en) | Cmp polishing liquid and method for polishing substrate using the same | |
JPH04216627A (ja) | 半導体基板上に形成された誘電体を平坦化する方法およびその装置 | |
JP2001230230A (ja) | 欠陥低減のための平坦化された銅のクリーニング | |
JPH09270402A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 | |
US5893750A (en) | Method for forming a highly planarized interlevel dielectric structure | |
JPH0786216A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6372648B1 (en) | Integrated circuit planarization method | |
Saif Islam et al. | Ultra-smooth platinum surfaces for nanoscale devices fabricated using chemical mechanical polishing | |
Gutmann et al. | Low dielectric constant polymers for on-chip interlevel dielectrics with copper metallization | |
JP3560151B2 (ja) | 酸化セリウム研磨剤、半導体チップ、それらの製造法及び基板の研磨法 | |
JP3933121B2 (ja) | 酸化セリウム研磨剤、半導体チップおよび半導体装置、それらの製造法、ならびに、基板の研磨法 | |
JP2009094450A (ja) | アルミニウム膜研磨用研磨液及び基板の研磨方法 | |
JP3309442B2 (ja) | 平坦化絶縁膜の形成方法 | |
Wang et al. | A modified multi-chemicals spray cleaning process for post-CMP cleaning application | |
JP3421890B2 (ja) | 研磨用スラリーおよび半導体装置の製造方法 | |
CN1168124C (zh) | 有机硅类低介电常数材料的化学机械研磨平坦化的方法 | |
JPH11330015A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 | |
JP3172194B2 (ja) | 基板の研磨法及び半導体チップの製造法 | |
TW592890B (en) | Copper process chemical mechanical polishing method | |
JP2004193197A (ja) | 有機ポリマー膜形成方法及び多層配線形成方法 | |
JPH11330021A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |