[go: up one dir, main page]

JP2004525336A - 水蒸気加熱装置 - Google Patents

水蒸気加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525336A
JP2004525336A JP2002590307A JP2002590307A JP2004525336A JP 2004525336 A JP2004525336 A JP 2004525336A JP 2002590307 A JP2002590307 A JP 2002590307A JP 2002590307 A JP2002590307 A JP 2002590307A JP 2004525336 A JP2004525336 A JP 2004525336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas
outlet
cooling water
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002590307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525336A5 (ja
Inventor
ジョアード・ボッシュ
ドンゲン フランシスカス・ゲラルダス・ヴァン
グラーフ ヨハンネス・ディデリカス・デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2004525336A publication Critical patent/JP2004525336A/ja
Publication of JP2004525336A5 publication Critical patent/JP2004525336A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1838Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines the hot gas being under a high pressure, e.g. in chemical installations
    • F22B1/1846Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines the hot gas being under a high pressure, e.g. in chemical installations the hot gas being loaded with particles, e.g. waste heat boilers after a coal gasification plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1884Hot gas heating tube boilers with one or more heating tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G3/00Steam superheaters characterised by constructional features; Details or component parts thereof
    • F22G3/006Steam superheaters with heating tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

熱交換器(1)内に過熱器(9)を配置してなる、熱ガス用熱交換器の冷却水から生成した水蒸気の加熱装置;該装置で行なう水蒸気の加熱方法;及び該水蒸気加熱方法を含む炭化水素質供給原料のガス化方法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却水区画、冷却すべき熱ガスの入口、冷却されたガスの出口、加熱された水蒸気の出口、及び発生した水蒸気を維持するための収集空間を有する主熱交換容器を備えた、熱ガス用熱交換器の冷却水から生じた水蒸気の加熱装置に関する。この冷却水区画には、少なくとも1つの主蒸発器管が配置され、使用時は、主蒸発器管に熱ガスが流れる。この蒸発器管壁での冷却水と熱ガスとの熱交換により、冷却水は蒸発して水蒸気が生成する。この水蒸気は、発生した水蒸気を維持するための収集空間に向かって上方に流れる。この水蒸気は、冷却水区画内に配置された“過熱器モジュール”とも云われる管−シェル型副熱交換容器中で更に加熱される。このような過熱器モジュールでは、この発生水蒸気は、既に主蒸発管で部分的に温度低下したガスによって(against)加熱される。
【背景技術】
【0002】
このような装置はEP−A−257719に記載されている。この刊行物に開示された装置は、シェル−管型熱交換器である浸水式過熱器モジュールで構成されている。この過熱器モジュールでは、部分的に冷却されたガスはモジュールのシェル側に供給され、また水蒸気はモジュールの管側に供給される。この2つの流れは、同時(co−current)操作方式の過熱器内で接触する。
【0003】
出願人は、EP−A−257719の装置を、例えばガス状又は液状炭化水素質供給原料のガス化で製造される合成ガスの場合のように、カーボン、灰分及び/又は硫黄のような汚染物を含むガスの冷却に使用すると、漏れが生じる恐れがあることを見い出した。ガス側での装置の汚染は、漏れの原因になると考えられる。装置は定期的に清掃しているが、漏れの問題は付きまとっている。特に合成ガスを液状炭化水素、特に重質油残留物のガス化により製造すると、汚染により、装置の熱交換能力は運転時間と共に徐々に低下する。その結果、熱交換器を出る処理ガスの温度は、運転時間と共に徐々に高くなる。この主熱交換装置を出る処理ガスの温度が特定の温度、通常400〜450℃を越えると、主熱交換器の下流の処理ガスを送る管の温度は、非常に高くなって、管が損傷する恐れがある。このため、管の清掃のため装置を休業しなければならない。管の清掃が必要となった後の装置の運転時間は、“サイクルタイム”と云われている。
【特許文献1】
EP−A−257719
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、サイクルタイムを最大化し、及び/又は漏れの問題を回避する、熱ガス冷却用熱交換器での水蒸気の加熱装置を提供することである。熱ガスは、特に装置の熱交換表面の汚染を引き起こす化合物を含有する熱処理ガスである。このような化合物は、特に煤及び任意に硫黄である。ここで煤とは、カーボン及び灰分のことを云う。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的は、冷却水区画、冷却すべき熱ガスの入口、冷却されたガスの出口、加熱された水蒸気の出口及び発生した水蒸気を維持するための収集空間を有する主熱交換容器を備えた、熱ガス用熱交換器の冷却水から生成する水蒸気の加熱装置であって、更に、
前記冷却水区画に配置され、前記熱ガス入口に流動可能に接続した少なくとも1つの主蒸発器管、
前記発生水蒸気の維持用収集空間から該収集空間の水蒸気出口経由で発生水蒸気を取り出すための少なくとも1つの水蒸気管、
前記冷却水区画に配置され、前記発生水蒸気を主蒸発器管からの部分的に冷却されたガスによって更に加熱する少なくとも1つの管−シェル型副熱交換容器“過熱器モジュール”であって、過熱器モジュールの管側には主蒸発器管が流動可能に接続し、かつ過熱器のシェル側には、熱交換がほぼ並流で起こるように、発生水蒸気取り出し用水蒸気管が流動可能に接続した該過熱器モジュール、及び
前記冷却水区画に配置され、かつ一端が過熱器モジュールのガス出口に流動可能に接続し、その下流端が冷却ガス出口に接続した副蒸発器管、
を有する該加熱装置によって達成される。
【0006】
本発明装置は、漏れの問題を回避しながら、サイクルタイムを増大することが見い出された。サイクルタイムの増大は、主として副蒸発器管の存在により達成される。主及び副蒸発器管の熱交換面積は、運転開始時には副蒸発器管では殆ど熱交換が起こらないように設計するのが好適である。運転中、これら蒸発器管及び過熱器管の内側が汚染することにより、副蒸発器管内のガス温度は、徐々に上昇する。次いで副蒸発器管は、ガスの冷却に徐々に関与し始め、これにより冷却ガス出口での温度が上記臨界値に達した後の期間を延ばす。
【0007】
熱ガスは、過熱器モジュールの管側を流れるので、更に装置の清掃は一層容易となる。そこで、清掃は、例えば蒸発器管及び該蒸発器管に流動可能に接続した過熱器の管にプラグを通すことにより実施できる。
【0008】
過熱器モジュールでは水蒸気及びガスは、ほぼ並流で流れるので、過熱器モジュールの壁温度が高くなるのが回避される。操作を向流方式に選んだ場合に比べて、熱交換効率が低下するのが欠点である。しかし、本発明の装置を用いると、許容温度の過熱水蒸気が充分な量で製造できることが見い出された。
蒸発器管とは、1つ以上の平行した管を云う。装置の小型化には、蒸発器管はコイル化が好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明を添付図面に従って更に詳細に説明する。
図1は、本発明装置の概略図である。
図2は、好ましい過熱器モジュールを示す。
【0010】
図1及び図2において、本発明装置は、冷却水入口2を有する主熱交換容器1を備える。入口2は、主熱交換容器1の内部まで開いている。主熱交換容器1は、更に冷却水用の区画5及び発生した水蒸気を維持するための収集空間35を有する。収集空間35は、発生した水蒸気を取り出すため、水蒸気管18に流動可能に接続した出口3を備える。水蒸気管18は、主熱交換容器1の内側又は外側に配置できる。収集空間35から水蒸気を取り出すため、別の手段が存在してもよい。この場合、水蒸気は、更に加熱しないで、他のプロセス流を加熱するのに使用される。主熱交換容器1の内部に水蒸気管18を配置する方法については、EP−A−257719の図1aに好適な実施態様が図示されている。水滴が出口3に入るのを防止するため、出口3と水蒸気収集空間35との間に霧(mist)マット(図示せず)が存在することが好ましい。通常の操作中、冷却水は、冷却水供給導管4経由で主熱交換容器1に供給される。この場合、主熱交換容器1の冷却水区画5は、冷却水で満たされる。本装置は、熱ガス入口7及び出口8を有する主蒸発器管束6を備える。主蒸発器管束6は、冷却水区画5中に配列される。本装置は、更に過熱器モジュール9を備える。過熱器モジュールは、入口12及び出口13付きの副管束11を有する容器10を備える。上記入口12は、主蒸発器管束6に連通している。過熱器モジュール9のシェル側は、水蒸気入口15経由で水蒸気導管18に流動可能に接続している。水蒸気は、過熱器モジュール9で加熱され、水蒸気出口17経由で過熱水蒸気導管19に放出される。入口15、12及び出口17、13は、好ましくは熱ガス及び水蒸気が、過熱器モジュール9、好ましくは長い過熱器モジュールをほぼ並流で流れるように配列される。図2は、好適な過熱器モジュールを更に詳細に図示したものである。
【0011】
こうして本装置は、主熱交換容器1の水蒸気出口3から容器10の水蒸気入口15を経由し、過熱器9のシェル側16を通って過熱水蒸気出口17まで伸びる水蒸気流路を有する。出口17からは、過熱水蒸気が導管19経由で放出される。
過熱器モジュール9の出口13からは、冷却されたガスが副蒸発器管21に放出される。副蒸発器管21は、更に冷却ガスの出口27に流動可能に接続している。
【0012】
通常の操作中、主熱交換容器1の下流のガス放出導管、即ち導管27内のガスの温度は、主及び副蒸発器並びに過熱器管束の汚染により、熱ガスの所定スループットのため徐々に上昇する。副蒸発器管に入るガスの温度は、やがて上昇するので、結局、副蒸発器管は、徐々に熱ガスの冷却に寄与することになる。副蒸発器管に対し充分大きな熱交換面積を選択することにより、出口27経由で本装置を出るガスの温度は、好適には450℃未満に保持できる。副蒸発器管の表面積は、好ましくは主蒸発器管の表面積の少なくとも50%である。更に好ましくは副蒸発器管の表面積は、主蒸発器管の表面積の少なくとも75%であり、最も好ましくは100%を越える。
【0013】
温度測定器28は、導管27内を流れるガスの温度を主熱交換容器1の直ぐ下流の点で測定できる。
本発明装置から放出された過熱水蒸気の温度は、水の添加により調節できる。これにより、過熱水蒸気の温度は低下すると同時に、水蒸気の製造量が増大する。図1は、水の添加方法の好ましい実施態様を示す。図1に示すように、導管19経由で放出された過熱水蒸気の温度は、温度測定器30により測定される。測定データは、制御ユニット(図示せず)に供給される。ここで制御ユニットは、急冷部32で導管19に添加した水の量をバルブ31により制御している。
【0014】
ガス放出導管27中の冷却されたガスは、主熱交換容器1に入る前に、冷却水との熱交換により更に冷却される。したがって本発明装置は、冷却水によってガスを冷却するための補助熱交換器33を備えることが好ましい。
【0015】
図2は、水蒸気の入口36及び加熱された水蒸気の出口37、熱ガスの入口38及び熱ガスの出口39付きの好ましい過熱器モジュール9を示す。熱ガス入口38は、コイル管40に流動可能に接続している。コイル管40は、管状外壁42と管状内壁43と底44と屋根45とで形成された環状空間内に配置されている。管状壁42、43は、コイル管40の外側で、かつ環状空間41内で螺旋形空間46が形成されるように、コイル管40に対面して配置されている。この螺旋形空間46の一端は、水蒸気入口36に流動可能に接続し、またその反対端は、水蒸気出口37と流動可能に接続している。この配置構成により、水蒸気は、コイル管40を流れる熱ガスと並流で螺旋空間46を流れる。明確にするため、図2には、1つのコイル40及び1つの螺旋空間46だけ示した。環状空間41には、2つ以上の並列したコイルや螺旋が配置できることは明らかであろう。
【0016】
1つの主熱交換器容器1は、1つより多い、好適には1〜5個の過熱器モジュール9を備えてよい。図2に示すような過熱器モジュール9は、降水管(図示せず)と接続できる。降水管は、水を主熱交換容器1の下端に流すことができる。好適には、前記降水管の管状内壁43は、下方に水を流すため、前記過熱器モジュール9に接続させる。
【0017】
本発明装置は、熱ガス、好ましくは主として煤及び/又は硫黄で汚染された熱ガスの冷却用熱交換器において水蒸気を過熱する方法に使用するのが好適である。この方法は、煤及び硫黄を含有する合成ガスの冷却に特に好適で、このような合成ガスは、液状又はガス状炭化水素質供給原料、好ましくは重質油残留物、即ちビスブレーキング残留物、アスファルト、及び真空フラッシュ分解残留物のような沸点が360℃を越える成分を少なくとも90重量%含有する液状炭化水素質供給原料、のガス化により製造される。重質油残留物から製造された合成ガスは通常、煤を0.1〜1.5重量%及び硫黄を0.1〜4重量%含有する。
【0018】
煤や硫黄が存在するため、このような熱ガスを送る管に汚染が生じ、運転時間と共に汚染が増大し、熱交換器及び過熱器での熱交換に支障をきたす。
本発明方法において冷却すべき熱ガスは通常、1200〜1500℃、好ましくは1250〜1400℃の範囲の温度を有し、好ましくは150〜450℃、更に好ましくは170〜300℃の範囲の温度に冷却される。
【0019】
本発明方法で製造された過熱水蒸気の少なくとも一部は、炭化水素質供給原料のガス化方法に有利に使用できる。このようなガス化方法は、当該技術分野で公知であり、炭化水素質供給原料、分子状酸素及び水蒸気がガス化器に供給され、合成ガスに転化される。したがって本発明は、更に
(a)炭化水素質供給原料、分子状酸素含有ガス及び水蒸気をガス化反応器に供給する工程、
(b)該供給原料、分子状酸素含有ガス及び水蒸気をガス化して、ガス化反応器中に熱合成ガスを得る工程、
(c)工程(b)で得られた熱合成ガスを冷却し、これにより前記定義した装置で水蒸気を加熱する工程
を含む炭化水素質供給原料のガス化方法であって、工程(a)においてガス化反応器に供給される水蒸気の少なくとも一部は工程(c)で得られる該方法に関する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明装置の概略図である。
【図2】好ましい過熱器モジュールを示す。
【符号の説明】
【0021】
1 主熱交換容器
2 冷却水入口
3 発生水蒸気取出用出口
4 冷却水供給管
5 冷却水区画
6 主蒸発器管束
7 熱ガス入口
8 熱ガス出口
9 過熱器モジュール又は管−シェル型副熱交換容器
10 容器
11 副管束
12 副管束の入口
13 副管束の出口
15 水蒸気入口
18 水蒸気管
19 過熱水蒸気管
21 副蒸発器管
27 冷却されたガスの放出管又は出口
30 温度測定器
32 急冷部
33 補助熱交換器
35 発生水蒸気の維持空間
36 水蒸気入口
37 加熱水蒸気出口
38 熱ガス入口
39 熱ガス出口
40 コイル管
41 環状空間
42 管状外壁
43 管状内壁
44 底
45 屋根
46 螺旋形空間

Claims (8)

  1. 冷却水区画、冷却すべき熱ガスの入口、冷却されたガスの出口、加熱された水蒸気の出口、及び発生した水蒸気を維持するための収集空間を有する主熱交換容器を備えた、熱ガス用熱交換器の冷却水から生成する水蒸気の加熱装置であって、更に
    前記冷却水区画に配置され、前記熱ガス入口に流動可能に接続した少なくとも1つの主蒸発器管、
    前記発生水蒸気の維持用収集空間から該収集空間の水蒸気出口経由で発生水蒸気を取り出すための少なくとも1つの水蒸気管、
    前記冷却水区画に配置され、前記発生水蒸気を主蒸発器管からの部分的に冷却されたガスによって更に加熱する少なくとも1つの管−シェル型副熱交換容器“過熱器モジュール”であって、過熱器モジュールの管側には主蒸発器管が流動可能に接続し、かつ過熱器のシェル側には、熱交換がほぼ並流で起こるように、発生水蒸気取り出し用水蒸気管が流動可能に接続した該過熱器モジュール、及び
    前記冷却水区画に配置され、かつ一端が過熱器モジュールのガス出口に流動可能に接続し、その下流端が冷却ガス出口に接続した副蒸発器管、
    を有する該加熱装置。
  2. 請求項1に記載の装置で行なわれる水蒸気の加熱方法。
  3. 主及び副蒸発器管の表面積は、冷却ガス出口での温度が長期間、好ましくは350日より長い期間に亘って450℃未満に維持できるように選択される請求項2に記載の方法。
  4. 前記熱ガスが、液状又はガス状炭化水素質供給原料のガス化により製造した合成ガスである請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記合成ガスが、360℃を越える沸点を有する炭化水素質成分を少なくとも90重量%含有する液状炭化水素質供給原料のガス化により製造される請求項4に記載の方法。
  6. 前記熱ガスが、煤を少なくとも0.05重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、更に好ましくは少なくとも0.2重量%含有する請求項5に記載の方法。
  7. 前記熱ガスが、硫黄を少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.2重量%、更に好ましくは少なくとも0.5重量%含有する請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記ガスが、1200〜1500℃、好ましくは1250〜1400℃の範囲の温度から150〜450℃、好ましくは170〜300℃の範囲の温度に冷却される請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP2002590307A 2001-05-17 2002-05-15 水蒸気加熱装置 Pending JP2004525336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201864 2001-05-17
PCT/EP2002/005382 WO2002093073A2 (en) 2001-05-17 2002-05-15 Apparatus and process for heating steam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525336A true JP2004525336A (ja) 2004-08-19
JP2004525336A5 JP2004525336A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=8180330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590307A Pending JP2004525336A (ja) 2001-05-17 2002-05-15 水蒸気加熱装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6886501B2 (ja)
EP (1) EP1387983B1 (ja)
JP (1) JP2004525336A (ja)
KR (1) KR100864383B1 (ja)
CN (1) CN1239839C (ja)
AU (1) AU2002342873B2 (ja)
CA (1) CA2447127C (ja)
MX (1) MXPA03010299A (ja)
NO (1) NO20035073L (ja)
WO (1) WO2002093073A2 (ja)
ZA (1) ZA200308467B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215671A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Miura Co Ltd 過熱蒸気発生装置
JP2009537778A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 過熱蒸気を作るための蒸気発生器及びその使用法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101421578B (zh) * 2006-04-12 2011-06-08 国际壳牌研究有限公司 用于冷却热气体的装置和方法
CA2810068C (en) 2010-09-03 2020-01-28 Greg Naterer Heat exchanger using non-pure water for steam generation
CN102962009A (zh) * 2012-11-09 2013-03-13 唐云斌 一种快速加热装置
KR102051101B1 (ko) 2013-07-19 2019-12-02 한국전력공사 유동층 보일러의 가변 열교환 장치
CN105020578B (zh) * 2015-07-14 2017-07-28 河南科技大学 一种循环式低温液体气化装置
US11054130B2 (en) * 2018-06-11 2021-07-06 Korea Institute Of Energy Research Apparatus for raising the temperature of superheated steam and ultra-high temperature steam generator

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2594471A (en) * 1946-10-11 1952-04-29 Comb Eng Superheater Inc Heat exchange apparatus
GB756919A (en) 1951-06-29 1956-09-12 Bailey Meters And Controls Ltd Improvements in or relating to vapour generating and vapour heating units
CH532749A (de) * 1970-12-31 1973-01-15 Sulzer Ag Dampferzeuger
US4184322A (en) * 1976-06-21 1980-01-22 Texaco Inc. Partial oxidation process
JPS6010451U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 大城 太郎 小動物用餌水入れのテ−ブル
US4488513A (en) * 1983-08-29 1984-12-18 Texaco Development Corp. Gas cooler for production of superheated steam
DE3411795A1 (de) * 1984-03-30 1985-10-03 Borsig Gmbh, 1000 Berlin Verfahren zum betreiben von rohrbuendelwaermeaustauschern zum kuehlen von gasen
US4548043A (en) * 1984-10-26 1985-10-22 Kalina Alexander Ifaevich Method of generating energy
DE3515174A1 (de) 1985-04-26 1986-11-06 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Abhitzedampferzeuger
DE3602935A1 (de) 1986-01-31 1987-08-06 Steinmueller Gmbh L & C Verfahren zum abkuehlen von aus einem vergasungsreaktor kommenden prozessgasen und waermetauscher zur durchfuehrung des verfahrens
CA1309907C (en) 1986-08-26 1992-11-10 Herman Johannes Lameris Process and apparatus for heating steam formed from cooling water
DE3643801A1 (de) 1986-12-20 1988-07-07 Borsig Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kuehlen von spaltgas
US4791889A (en) 1987-04-02 1988-12-20 The Babcock & Wilcoc Company Steam temperature control using a modified Smith Predictor
JP3140539B2 (ja) 1992-03-04 2001-03-05 バブコック日立株式会社 排熱回収ボイラおよび減温水の供給方法
BE1005793A3 (fr) * 1992-05-08 1994-02-01 Cockerill Mech Ind Sa Chaudiere de recuperation de chaleur a circulation induite.
US5307766A (en) * 1993-03-12 1994-05-03 Westinghouse Electric Corp. Temperature control of steam for boilers
DK171423B1 (da) 1993-03-26 1996-10-21 Topsoe Haldor As Spildevarmekedel
DE19545308A1 (de) * 1995-12-05 1997-06-12 Asea Brown Boveri Konvektiver Gegenstromwärmeübertrager
JP3897891B2 (ja) * 1998-01-19 2007-03-28 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
DE19926402C1 (de) * 1999-06-10 2000-11-02 Steinmueller Gmbh L & C Verfahren und Abhitzedampferzeuger zum Erzeugen von Dampf mittels heißer Prozessgase
CA2409032C (en) 2000-05-19 2010-07-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for heating steam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537778A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 過熱蒸気を作るための蒸気発生器及びその使用法
JP2008215671A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Miura Co Ltd 過熱蒸気発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO20035073D0 (no) 2003-11-14
EP1387983A2 (en) 2004-02-11
KR20030096390A (ko) 2003-12-24
CN1518653A (zh) 2004-08-04
WO2002093073A3 (en) 2003-02-13
MXPA03010299A (es) 2004-03-09
EP1387983B1 (en) 2013-06-26
US20040187796A1 (en) 2004-09-30
NO20035073L (no) 2003-11-14
CA2447127A1 (en) 2002-11-21
CA2447127C (en) 2010-01-12
KR100864383B1 (ko) 2008-10-20
CN1239839C (zh) 2006-02-01
WO2002093073A2 (en) 2002-11-21
AU2002342873B2 (en) 2007-08-09
US6886501B2 (en) 2005-05-03
ZA200308467B (en) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2426050C2 (ru) Способ и устройство для системы теплообмена с синтез-газом
KR100762770B1 (ko) 증기 가열 장치
RU2403522C2 (ru) Способ нагрева и/или испарения органической среды и теплообменный блок для извлечения теплоты от потока горячего газа
JP3941491B2 (ja) 高温の合成ガスを冷却するために使用される廃熱ボイラー
JP2004525336A (ja) 水蒸気加熱装置
US8007729B2 (en) Apparatus for feed preheating with flue gas cooler
AU2001262307A1 (en) Apparatus for heating steam
AU2001269023A1 (en) Process for heating steam
AU2002342873A1 (en) Apparatus and process for heating steam
CA1142911A (en) Steam generating heat exchanger
US11536447B2 (en) Vapour and liquid drum for a shell-and-tube heat exchanger
CN104930486A (zh) 低压蒸汽发生器
JPH06288201A (ja) 加圧流動層発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071010