JP2004525300A - 内燃機関と、燃料電池と、触媒コンバータとを備えた車両 - Google Patents
内燃機関と、燃料電池と、触媒コンバータとを備えた車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004525300A JP2004525300A JP2002587774A JP2002587774A JP2004525300A JP 2004525300 A JP2004525300 A JP 2004525300A JP 2002587774 A JP2002587774 A JP 2002587774A JP 2002587774 A JP2002587774 A JP 2002587774A JP 2004525300 A JP2004525300 A JP 2004525300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalytic converter
- fuel cell
- exhaust gas
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2033—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/02—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S429/00—Chemistry: electrical current producing apparatus, product, and process
- Y10S429/901—Fuel cell including means for utilization of heat for unrelated application, e.g. heating a building
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、請求項1の前提部に記載した、内燃機関と、燃料電池と、触媒コンバータとを備えた車両に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関を備え、排出ガス後処理のために触媒コンバータを有する車両において、正に冷間始動段階に問題のあることは知られている。この稼動状態において触媒コンバータは未だその稼動温度にはなく、その結果、触媒コンバータは必要な範囲で未だ効力を発揮することはない。この理由から、触媒コンバータを冷間始動条件時に出来るだけ迅速にその稼動温度へともたらすという一連の措置が知られている。1つの措置として、触媒コンバータを電気的に加熱することが知られている。更には動力燃料の燃焼を用いる加熱も知られていて、この加熱では、通常、内燃機関のために設けられている燃料手段が触媒コンバータのための特別なバーナ(燃焼器)内で使用される。更に、内燃機関を冷間始動時に特別な稼動条件で稼動させることも知られていて、それにより例えば、特に、高い排出ガス温度又は少ない有害物質エミッションが生じることになる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、特に冷間始動領域において触媒コンバータを迅速に加熱するための他の措置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記の課題は、請求項1に記載した構成要件により解決される。
【0005】
それに従い、本発明の本質的な思想は、内燃機関と、触媒コンバータと、燃料電池とを備えた車両において、燃料電池内で発生する廃熱の少なくとも一部分を、燃料電池と触媒コンバータとの間の熱連結部を用い、触媒コンバータに供給することにある。この際、特に、排出ガス中に含まれる熱量が触媒コンバータのために使用可能とされる。
【0006】
このことは、実施形態に従い、燃料電池の熱い排出ガスが少なくとも必要な場合に触媒コンバータを通じて案内されてこの触媒コンバータを加熱することにより行われ得る。触媒コンバータがその稼動温度にない場合、又は、燃料電池がそもそも対応的な熱容量を有する排出ガスを発生する場合にだけ前記の措置が実施されるのであれば、切換装置が設けられるべきであり、この切換装置を用い、排出ガスが選択的に触媒コンバータを通じて案内される又は他の場合には例えば周囲環境へと案内されるという方式で切換が行われ得る。そのために本発明の特別な実施形態では制御装置が設けられていて、この制御装置は切換装置を対応的に制御する。
【0007】
燃料電池の排出ガス中に蓄えられている熱を利用するという他の試みは、熱交換器を設けるということにあり、この熱交換器に対し、燃料電池の排出ガスがその熱の一部分を引き渡し、この熱は、その後、再び触媒コンバータのために使用可能とされる。この種の熱交換器の簡単な形式は管渦巻部であり得て、この管渦巻部は、螺旋状に触媒コンバータの周りに配設されている。排出ガスが管渦巻部を通じて案内されると、この排出ガスが触媒コンバータを同様に加熱する。
【0008】
第1選択肢においてもそうであるが、排出ガスを用いた熱交換器の通過案内は選択的に例えば冷間始動段階で行われ得る。通過案内が考慮されていない場合、排出ガスは、前記したように、直接的に換気へと放出される。
【0009】
特に有利な実施形態は、燃料電池の後に更にアフタバーナ(再燃焼器)が後続接続されていることによって得られ、このアフタバーナ内には、燃料電池内で変換されず未だ反応力のある燃焼ガスが含まれている。この際、このガスは、アフタバーナ内で対応的な熱放出のもと燃焼され、その後、上述した同様の方式で触媒コンバータのために直接的に又は熱交換器を介して使用可能とされ得る。この際、アフタバーナを用い、1100℃に至るまで温度が達成される。アフタバーナは、内燃機関の冷却水循環路に接続され得て、内燃機関を同様に温度上昇させ得るし、触媒コンバータのための熱を発生させ得る。
【0010】
燃料電池が既に内燃機関の始動前に稼動される場合、紹介されたこのシステムは特に有利であり、この場合には触媒コンバータが比較的短期間で稼動温度の近傍へともたらされ得て、その結果、通常の冷間始動の短所は回避され得る。
【0011】
本発明を用い、全体として、燃料電池又は後続接続されているアフタバーナの残留排出ガス熱を直接的な通流又は熱交換器を介して連結することにより、内燃機関の排出ガスシステム内の触媒コンバータが熱的にその動作温度へともたらされ得る。従って電気的な触媒コンバータ加熱は排除され得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、添付の図面に関連し、本発明を更に詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
本発明の実施形態において、図1及び図2には、燃焼機関としての内燃機関10と、燃料電池12と、触媒コンバータ16とを備えたシステムの概要が描かれている。内燃機関10は排出ガス路18を介して触媒コンバータ16と接続されていて、この触媒コンバータ16は、再び排出ガス路を介し、排出ガス後処理されたエミッションを周囲環境へと排出する。
【0014】
内燃機関10には燃料電池12が熱技術的に連結され且つ構造的に機関ブロックに固定されている。この燃料電池は供給部20(概要だけが描かれている)を介して電気化学反応のために必要な反応物質を獲得し、これらの反応物質はエネルギー要求に応じて燃料電池12内で変換される。燃料電池の排出ガスは排出ガス路22を介してアフタバーナ(再燃焼器)14に供給される。燃料電池の排出ガスは、一方では消費された反応物質を含むが、他方では未だ互いに反応されていない反応物質を含んでいて、これらの反応物質は、燃料電池に対して存在する出力要求において電気エネルギーに変換されなかったものである。未だ反応力のあるこれらの反応物質はアフタバーナ14で燃焼され、それにより、1100℃に至るまでの領域の熱発生が行なわれ得る。このアフタバーナは構造的に内燃機関の冷却水循環路と連結されていて、これは図1において矢印28及び30により示されていて、これらの矢印は冷却水入口30及びアフタバーナからの冷却水出口28を表している。
【0015】
更に、アフタバーナ14からは、このアフタバーナ14で発生した排出ガスが排出される。ここで詳細には描かれていない切換弁が設けられていて符号26で示されている分岐部において、アフタバーナ14の熱い排出ガスは2つの異なる管路へと接続され得る。一方では排出ガスが管路24内に導入され、この管路24はこの排出ガスを周囲環境へと案内する。また排出ガスは管路18内に、即ち触媒コンバータ16の上流側にも導入され得て、それによりこの排出ガスが触媒コンバータ16を通流してその際に触媒コンバータ16を加熱する。
【実施例2】
【0016】
図2による選択的な実施形態において同じ符号は本発明の同じ部材を示している。図2の選択的な実施形態は、図1のものと比べ、アフタバーナ14からの熱い排出ガスが直接的に触媒コンバータ16を通じるようには導入されないということで異なっている。詳しく述べると螺旋状渦巻部40が触媒コンバータの周りに設けられていて、排出ガスは、切換弁26’(再び詳細には描かれていない)を介し、選択的に螺旋状渦巻部40を通じて案内され得る。その後、排出ガス螺旋部40の端部においてアフタバーナ14からの排出ガスは再び周囲環境へと放出される。
【0017】
勿論、燃料電池12からの熱い排出ガスは、図1及び図2で描かれている方式で、直接的にも、触媒コンバータを通じて導かれ得る又は触媒コンバータの外側で触媒コンバータに沿って導かれ得るが、その際、排出ガス温度は、ほぼ1100℃から800℃以下に減少される。
【0018】
本発明は、簡単で構造的に有利な方式で、内燃機関と、排出ガス触媒コンバータと、場合によりアフタバーナを有する燃料電池とから成るシステムにおいて、燃料電池/アフタバーナと触媒コンバータとの間の熱連結が確立されていて、それにより、このシステム内で燃料電池/アフタバーナから発生する熱が触媒コンバータを加熱するために用いられ得る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明による装置の第1実施形態の構造配置を示す概要図である。
【図2】図1に対応させて第2実施形態の構造配置を示す概要図である。
【符号の説明】
【0020】
10 内燃機関
12 燃料電池
14 アフタバーナ
16 触媒コンバータ
18 排出ガス路
20 供給部
22 排出ガス路
24 管路
26 分岐部(切換弁)
26’ 分岐部(切換弁)
28 冷却水出口
30 冷却水入口
40 螺旋状渦巻部
42 管路
Claims (6)
- 内燃機関(10)と燃料電池(12)とを含んでいる車両であって、内燃機関(10)の排出ガスが触媒コンバータ(16)へと送り出され、燃料電池(12)が発電のために設けられていて熱い排出ガスを放出する、前記車両において、
燃料電池(12)からその排出ガスを介して排出された熱が少なくとも部分的に触媒コンバータ(16)へと案内可能であるように、燃料電池(12)と触媒コンバータ(16)との間に熱連結部が設けられていることを特徴とする車両。 - 燃料電池(12)からの熱い排出ガスが触媒コンバータ(16)を通じて案内可能であるように、燃料電池(12)の排出ガス路(32)が形成されていて触媒コンバータ(16)と接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両。
- 燃料電池(12)の排出ガス路(24、32)内に切換装置(26)が設けられていて、この切換装置を用い、排出ガスが選択的に触媒コンバータ(16)を通じて案内可能であることを特徴とする、請求項2に記載の車両。
- 熱交換器(40)が設けられていて、この熱交換器に対し、燃料電池(12)の排出ガスがその熱の一部を引き渡し、この熱が、その後、触媒コンバータ(16)のために使用可能とされていることを特徴とする、請求項1に記載の車両。
- 熱交換器が管渦巻部(40)を有し、この管渦巻部が螺旋状に触媒コンバータ(16)の周りに配設されていることを特徴とする、請求項4に記載の車両。
- アフタバーナ(14)が設けられていて、このアフタバータ内で、反応されなかった燃料電池(12)からの反応物質が燃焼され、このアフタバーナが一方では燃料電池(12)と他方では触媒コンバータ(16)又は熱交換器(40)との間に中間接続されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10121665A DE10121665A1 (de) | 2001-05-04 | 2001-05-04 | Fahrzeug mit Verbrennungsmotor, Brennstoffzelle und Katalysator |
PCT/EP2002/003707 WO2002090733A1 (de) | 2001-05-04 | 2002-04-03 | Fahrzeug mit verbrennungsmotor, brennstoffzelle und katalysator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004525300A true JP2004525300A (ja) | 2004-08-19 |
JP4009536B2 JP4009536B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=7683585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002587774A Expired - Fee Related JP4009536B2 (ja) | 2001-05-04 | 2002-04-03 | 内燃機関と、燃料電池と、触媒コンバータとを備えた車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6874314B2 (ja) |
EP (1) | EP1383991B1 (ja) |
JP (1) | JP4009536B2 (ja) |
DE (2) | DE10121665A1 (ja) |
WO (1) | WO2002090733A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101254915B1 (ko) * | 2012-05-30 | 2013-04-18 | 두산엔진주식회사 | 선택적 촉매 환원 시스템 및 보조 발전 시스템을 포함한 선박용 동력 장치 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6609582B1 (en) * | 1999-04-19 | 2003-08-26 | Delphi Technologies, Inc. | Power generation system and method |
US7818959B2 (en) * | 2004-09-17 | 2010-10-26 | Eaton Corporation | Clean power system |
US8463529B2 (en) | 2004-09-17 | 2013-06-11 | Eaton Corporation | System and method of operating internal combustion engines at fuel rich low-temperature- combustion mode as an on-board reformer for solid oxide fuel cell-powered vehicles |
KR20060064264A (ko) * | 2004-12-08 | 2006-06-13 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
DE102004062152A1 (de) | 2004-12-23 | 2006-07-13 | Bayerische Motoren Werke Ag | System aus einer Brennstoffzelle und einer Brennkraftmaschine |
DE102008019942A1 (de) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Enerday Gmbh | Brennstoffzellensystem mit einem Nachbrenner |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US620894A (en) * | 1899-03-14 | dickson | ||
US1030395A (en) * | 1905-05-12 | 1912-06-25 | Sebastian Ziani De Ferranti | Spinning, doubling, and twisting machine. |
US943787A (en) * | 1909-05-11 | 1909-12-21 | William Reuter | Line-roller. |
US1057998A (en) * | 1912-04-23 | 1913-04-01 | Thomas L Fay | Spring-board holder. |
GB2261613A (en) * | 1991-11-22 | 1993-05-26 | Ford Motor Co | Operation of an internal combustion engine |
JPH07180539A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 化学発熱装置 |
DE19537800A1 (de) | 1994-10-21 | 1996-04-25 | Volkswagen Ag | Abgasanlage mit Wärmetauscher |
US5845485A (en) * | 1996-07-16 | 1998-12-08 | Lynntech, Inc. | Method and apparatus for injecting hydrogen into a catalytic converter |
JP4011184B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2007-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6655325B1 (en) * | 1999-02-01 | 2003-12-02 | Delphi Technologies, Inc. | Power generation system and method with exhaust side solid oxide fuel cell |
DE19913795C1 (de) | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Daimler Chrysler Ag | Vorrichtung mit einer Brennkraftmaschine und mit einem Brennstoffzellensystem |
DE19924777A1 (de) * | 1999-05-29 | 2000-11-30 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Erzeugung eines Hilfsbrennstoffes aus dem Betriebskraftstoff einer gemischverdichtenden Brennkraftmaschine, insbesondere auf Kraftfahrzeugen |
US6528191B1 (en) * | 1999-10-12 | 2003-03-04 | General Motors Corporation | Apparatus for monitoring a hydrogen containing gas stream |
US6352792B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-03-05 | Clean Fuel Generation, Llc | Portable congeneration fuel-cell power generator for recreational vehicles |
US6562496B2 (en) * | 2000-05-01 | 2003-05-13 | Delphi Technologies, Inc. | Integrated solid oxide fuel cell mechanization and method of using for transportation industry applications |
DE10054007A1 (de) * | 2000-11-01 | 2002-06-06 | Xcellsis Gmbh | Kraftfahrzeug mit einem Antriebsverbrennungsmotor |
DE10055613A1 (de) * | 2000-11-09 | 2002-05-23 | Xcellsis Gmbh | Verfahren zur Zufuhr von Brennstoff und/oder thermischer Energie in einen Gasstrom |
-
2001
- 2001-05-04 DE DE10121665A patent/DE10121665A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-04-03 DE DE50205114T patent/DE50205114D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-03 EP EP02769121A patent/EP1383991B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-03 WO PCT/EP2002/003707 patent/WO2002090733A1/de active IP Right Grant
- 2002-04-03 JP JP2002587774A patent/JP4009536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-15 US US10/684,710 patent/US6874314B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101254915B1 (ko) * | 2012-05-30 | 2013-04-18 | 두산엔진주식회사 | 선택적 촉매 환원 시스템 및 보조 발전 시스템을 포함한 선박용 동력 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4009536B2 (ja) | 2007-11-14 |
WO2002090733A1 (de) | 2002-11-14 |
EP1383991A1 (de) | 2004-01-28 |
EP1383991B1 (de) | 2005-11-30 |
DE10121665A1 (de) | 2003-01-09 |
US20040079075A1 (en) | 2004-04-29 |
DE50205114D1 (de) | 2006-01-05 |
US6874314B2 (en) | 2005-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6318077B1 (en) | Integrated thermal and exhaust management unit | |
JP5830035B2 (ja) | 水素発生装置を備える内燃機関 | |
JP5026662B2 (ja) | 燃料電池系及び該系用のバーナ装置 | |
JP2020517070A (ja) | 環状の改質器を備えた燃料電池システム | |
CA2365815C (en) | Recovery system of heat energy in a fuel cell system | |
US6871790B2 (en) | Heating system for a vehicle | |
US20060292410A1 (en) | Fuel cell system for a vehicle | |
CA2995186A1 (en) | Method of starting-up a fuel cell arrangement and fuel cell arrangement | |
JP2003335503A (ja) | 水素生成装置 | |
JP4009536B2 (ja) | 内燃機関と、燃料電池と、触媒コンバータとを備えた車両 | |
US20040079074A1 (en) | Construction for exhaust emission control | |
US6523342B2 (en) | Method and system for the catalytic aftertreatment of the exhaust gas of an internal-combustion engine | |
JP2010512611A (ja) | 燃料電池システム | |
US20190055870A1 (en) | Exhaust system | |
JP3627687B2 (ja) | 燃料電池の改質装置 | |
CN111712956B (zh) | 用于燃料电池系统的换热器和燃料电池系统的运行方法 | |
JP7249813B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システム始動方法 | |
US20040038094A1 (en) | Fuel cell system | |
CN107965374B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
US8495867B2 (en) | Heating module for an exhaust gas treatment system | |
ES2285626T3 (es) | Vehiculo automovil con motor de combustion y sistema de pila de combustible utilizado como generador de corriente. | |
JP7353158B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0850908A (ja) | 燃料電池発電システム | |
RU2782253C2 (ru) | Теплообменник для системы топливных элементов и способ работы системы топливных элементов | |
JP7120323B2 (ja) | 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |