[go: up one dir, main page]

JP2004524295A - ウロテンシン−ii受容体アンタゴニスト - Google Patents

ウロテンシン−ii受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004524295A
JP2004524295A JP2002559036A JP2002559036A JP2004524295A JP 2004524295 A JP2004524295 A JP 2004524295A JP 2002559036 A JP2002559036 A JP 2002559036A JP 2002559036 A JP2002559036 A JP 2002559036A JP 2004524295 A JP2004524295 A JP 2004524295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
ylmethyl
benzyl
indol
methoxyquinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559036A
Other languages
English (en)
Inventor
ダシュヤント・ダナック
スティーブン・ディ・ナイト
グレゴリー・エル・ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2004524295A publication Critical patent/JP2004524295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、キノリン類、それらを含有する医薬組成物ならびにウロテンシンIIのアンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、一般的には、キノリン類、それらを含有する医薬組成物、およびウロテンシンIIのアンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。
【0002】
発明の背景
心臓血管系の恒常性の統合された制御は、直接的な神経制御および全身的な神経ホルモン活性化の両方の組み合わせにより行なわれている。結果として生じる収縮因子および弛緩因子の両方は、通常には、厳格な調節下に置かれており、この現状の変調は、病理学的結果を伴う心臓血液動力学の機能不全を引き起こす可能性がある。
【0003】
この神経体液軸を含む主な哺乳動物の血管作用性因子、すなわちアンギオテンシン−II、エンドセリン−1、ノルエピネフリンはすべて、特異的なG−蛋白結合受容体(GPCR)との相互作用を介して機能している。ウロテンシン−IIはこの神経体液軸の新規メンバーである。
【0004】
魚類において、このペプチドは種々の末端器系および組織において重要な血液動力学的作用および内分泌作用を有している:
・平滑筋収縮
消化管および尿生殖管由来の平滑筋調合物を含む起源的に血管性および非血管性の調合物の収縮。外来ペプチドの全身投与による昇圧および降圧活性が記載されている。
・浸透調節
経上皮イオン(Na、Cl)輸送のモジュレーションを含む効果
利尿効果が記載されているが、かかる効果は直接的な腎血管性の効果(GFR上昇)に二次的なものと仮定されている。
・代謝
ウロテンシン−IIはプロラクチン分泌に影響し、魚類において脂質分解効果を示す(エステル化されていない遊離脂肪酸の可動化を生じさせるトリアシルグリセロールリパーゼの活性化)。(Pearson, et. al. Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 1980, 77, 5021; Conlon, et. al. J. Exp. Zool. 1996, 275, 226.)
ヒトウロテンシン−IIを用いた研究で以下のことがわかった:
・非常に強力かつ有効な血管収縮剤であった
・ウォッシュアウトに対して非常に耐性のある持続的な収縮活性を示した。
・心臓の動作に悪影響を及ぼした(心筋収縮)
【0005】
ヒトウロテンシン−IIはラットから単離された大動脈において収縮活性が評価され、今日まで同定された最も強力な収縮アゴニストであることが示された。ヒトウロテンシン−IIのインビトロでの薬理学的プロファイルおよびインビボでの血液動力学的プロファイルに基づくと、それは、過剰または異常な血管収縮および心筋機能不全により特徴づけられる心臓血管系の疾病において病理学的役割を果たしている(Ames et. al. Nature 1999, 401, 282)。
【0006】
ウロテンシン−II受容体に拮抗する化合物はうっ血性心不全、卒中、虚血性心臓疾患(アンギナ、心筋虚血)、心臓の不整脈、高血圧(本態性および肺性)、COPD、再狭窄、喘息、(Hay DWP, Luttmann MA, Douglas SA: 2000, Br J Pharmacol: 印刷中)神経原性炎症ならびに異常な血管収縮および/または心筋機能不全により特徴づけられるすべての代謝性バスキュロパシーの治療において有用でありうる。U−IIおよびGPR14はともに哺乳動物CNS中で発現され(Ames et. al. Nature 1999, 401, 282)、それらは薬剤耽溺、分裂病、衝動性、不安症、ストレス、うつ病および神経筋肉機能の治療においても有用でありうる。機能的なU−II受容体は横紋筋肉腫細胞系において発現され、それゆえ、腫瘍学的証拠となる可能性がある。ウロテンシンは糖尿病のごとき種々の代謝性疾患にも関与している可能性がある(Ames et. al. Nature 1999, 401, 282, Nothacker et al., Nature Cell Biology 1: 383-385, 1999)。
【0007】
発明の概要
1の態様において、本発明は、キノリン類およびそれらを含む医薬組成物を提供する。
【0008】
第2の態様において、本発明は、ウロテンシンIIのアンタゴニストとして、ならびにウロテンシンIIの阻害剤としてのキノリン類の使用を提供する。
【0009】
もう1つの態様において、本発明は、ウロテンシンIIに関連した症状を治療するためのキノリン類の使用を提供する。
【0010】
さらにもう1つの態様において、本発明は、うっ血性心不全、卒中、虚血性心疾患(アンギナ、心筋虚血)、心臓の不整脈、高血圧(本態性、肺性)、COPD、再狭窄、喘息、神経原性炎症および代謝性バスキュロパシー、薬剤耽溺、分裂病、衝動性、不安症、ストレス、うつ病、神経筋肉機能、関節炎および他の炎症性疾患、線維症(例えば、肺の線維症)、敗血病、アテローム性動脈硬化症および異脂血性糖尿病(dyslipidemiadiabetes)、食道反射およびおよび胃の運動性失調のごとき種々の胃腸機能不全を治療するためのこれらのキノロンアナログの使用を提供する。
【0011】
ウロテンシンアンタゴニストを単独で投与してもよく、あるいは1またはそれ以上の他の治療薬剤と組み合わせて投与してもよく、該薬剤はエンドセリン受容体アンタゴニスト、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、バソペプチダーゼ阻害剤、利尿剤、ジゴキシン、ならびにデュアル(dual)非選択的β−アドレナリン受容体およびα−アドレナリン受容体アンタゴニストからなる群より選択される。
【0012】
本発明の他の態様および利点は、下記の本発明の好ましい具体例の詳細な説明においてさらに説明する。
【0013】
発明の詳細な説明
本発明は、式I:
【化1】
Figure 2004524295
式(I)
[式中、Rは1,1−ジフェニルメチル、1,1−ジフェニルエチル、キサンチル、フェニル、ベンズイミダゾリル、チオフェニル、3−インドリル、または2−インドリルであり、これらの置換基はいずれも1個、2個または3個のハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、ベンゼンスルホニル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメチルチオ基により置換されていてもよく、あるいは未置換であってもよく、またあるいはそれらの置換基はベンジルにより置換されていてもよく、該ベンジルは1個、2個または3個のハロゲン、C1−6アルコキシ、またはC1−6アルキル基によりさらに置換されていてもよく、あるいは未置換であってもよく;
は水素またはC1−3アルキルであり;
は独立して水素、C1−6アルキル、フェニル、またはベンジルであり、ここにフェニルまたはベンジルはメチレンジオキシ基または1個もしくは2個のハロゲン、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシ基により置換されていてもよく、あるいは未置換であってもよく;
あるいは両方のRはそれらが結合する炭素と一緒になってC3−7シクロアルキル基となり;
は水素またはC1−3アルキルであり;
は水素、C1−3アルコキシ、またはCONRであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素と一緒になって5または6員環を形成し;
Xは−CRまたはC=Oであり;
は水素またはC1−3アルキルであり;
は水素またはC1−3アルキルであり;
あるいはRおよびRはそれらが結合する炭素と一緒になってC5−6シクロアルキル基を形成する]で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0014】
本明細書の用語「アルキル」および「アルコキシ」のごとき類似の用語はすべての直鎖状および分枝状異性体を包含する。それらの代表例はメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルである。
【0015】
本明細書の用語「ハロゲン」および「ハロ」はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素ならびにそれぞれフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
【0016】
本発明の化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含んでいてもよく、ラセミ体および光学活性体として存在してもよい。これらすべての化合物およびそれらのジアステレオマーは本発明の範囲内に含まれる。
【0017】
好ましくは、Rは1,1−ジフェニルメチル、キサンチル、フェニル、チオフェニル、3−インドリル、または2−インドリルであり、それらは1個、2個または3個のハロゲン、メトキシ、メチル、ベンゼンスルホニル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメチルチオ基により置換されているか、あるいは1個、2個または3個のハロゲン基により置換されたベンジルまたは未置換ベンジルにより置換されているか、あるいは未置換である。
【0018】
好ましくは、Rは水素である。
好ましくは、Rは水素、C1−3アルキル、またはフェニルまたはベンジルであり;
あるいはRはそれらが結合する炭素と一緒になってC5−6シクロアルキル基となる。
好ましくは、Rは水素である。
好ましくは、RはメトキシまたはCONRである。
好ましくは、Rは水素またはC1−3アルキルである。
好ましくは、Rは水素またはC1−3アルキルである。
好ましくは、XはCHまたはC=Oである。
【0019】
好ましい化合物は下記のものである:
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
N-(4,5-ジブロモチオフェン-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-N,N'-ジメチルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
N'-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N-(4-メトキシキノリン-2-イル)-N-メチルプロパン-1,3-ジアミン;
(R)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
(S)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル- 1H-インドール-3-イルメチル)-N, N '-ジメチル-N'-キノリン-2-イル-プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-キノリン-2-イル-プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-キノリン-2-イル-プロパン-1,3-ジアミン;
(R)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
(S)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
2-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イルメチル-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンゼンスルホニル-1 H-インドール-3-イルメチル)- N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸 [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド;
4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸 [3-(4-メトキシキノリン-2-イルアミノ)プロピル]アミド;
N-(4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
1-ベンジル-1-H-インドール-3-カルボン酸 [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド;
N-[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-2,2-ジフェニル-アセトアミド;
N-(2,2-ジフェニル-エチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
N-[1-(3,5-ジブロモベンジル)-1H-インドール-3-イルメチル]-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
N-[2,2-ビス-(4-クロロフェニル)-エチル]-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
2-ベンジル-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-2-メチル-プロパン-1,3-ジアミン;
(1-{[(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-アミノ]-メチル}-シクロヘキシルメチル)-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-アミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-2,2-ジメチル-プロパン-1,3-ジアミン;
2,2-ビス-(4-クロロフェニル)-N-[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アセトアミド;
9H-キサンテン-9-カルボン酸 [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド;
2-[3-(3,4-ジクロロ-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド;
2-{3-[(4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-イルメチル)-アミノ]-プロピルアミノ}-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド;
2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド; および
2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 メチルアミド
【0020】
最も好ましい化合物は下記のものである:
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド;
2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 メチルアミド;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール-3-イルメチル)- N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジアミン
【0021】
下記スキームにアウトラインを示したようにして式(I)の化合物を製造してもよい。
【化2】
Figure 2004524295
条件:a) 硫酸ジメチル, 塩化メチレン, アセトン, 還流; b) 無水トリフルオロ酢酸, ピリジン, 室温; c) BocR2NCH2CHR3CH2NHR4, アセトニトリル, ジイソプロピルエチルアミン, 還流; d) ジオキサン中4N塩酸, 室温; e) R1CHO, 酢酸, ナトリウムメトキシド, メタノール, 室温, 次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム. (R1, R2, R3, および R4 は上記定義と同じ)
【0022】
スキーム1に示したように、硫酸ジメチルを用いる2,4−ジヒドロキシキノリン(1)のメチル化、次いで、無水トリフルオロ酢酸での処理により中間体2を得た。還流下アセトニトリル中で2と種々のモノ−tert−ブトキシカルボニル保護プロピレンジアミンとのカップリングを行なってウレタン3を得た。ジオキサン中4N塩酸を用いたtert−ブトキシカルボニル保護基の除去、次いで、得られたアミン4を種々のアルデヒドを用いて還元的アルキル化することにより目的化合物5を得た。
【0023】
別法として、スキーム2に示したように、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩により媒介されるアミン4と種々のカルボン酸とのカップリングによりアミド6を得た。ホウ素−テトラヒドロフランを用いるアミドのカルボニルの還元によってもアミン5を得た。
【化3】
Figure 2004524295
条件: a) R1COOH, 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩, 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物, N-メチルモルホリン, N,N-ジメチルホルムアミド, 室温; b) テトラヒドロフラン中ホウ素, 還流 (R1, R2, R3, および R4 は上記定義と同じ)
【0024】
が所望により置換されていてもよいカルボキシアミドである式(I)の化合物をスキーム3に示すようにして調製してもよい。
【化4】
Figure 2004524295
条件: a) PCl5, POCl3, 還流; b) R6R7NH 塩酸塩, トリエチルアミン, クロロホルム, 室温; c) BocR2NCH2CHR3CH2NHR4, トリエチルアミン, エタノール, 還流; d) ジオキサン中4N塩酸, 塩化メチレン, 室温; e) R1CHO, 酢酸, メタノール, 室温, 次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム (R1, R2, R3, R4, R5, R6, および R7 は上記定義と同じ)
【0025】
五酸化リンおよびオキシ塩化リンでのヒドロキシ酸7の処理、次いで、種々のアミンとの反応によりアミド8を得た。8と種々のモノ−tert−ブトキシカルボニル保護プロピレンジアミンとのカップリングをエタノール中還流させて行ない、次いで、ジオキサン中4N塩酸を用いてtert−ブトキシカルボニル保護基を除去してアミン9を得た。得られたアミンを種々のアルデヒドを用いて還元的アルキル化することにより目的化合物10を得た。
【0026】
スキーム4に示すようにしてR=メチルである式(I)の化合物を製造してもよい。
【化5】
Figure 2004524295
条件: a) 3-アミノ-2-メチル-プロピオン酸メチルエステル, アセトニトリル, ジイソプロピルエチルアミン, 還流; b) トリメチルアルミニウム, 塩化アンモニウム, 塩化メチレン, 室温; c) テトラヒドロフラン中ホウ素, 還流; d) R1CHO, 酢酸, ナトリウムメトキシド, メタノール, 室温, 次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム (R1, R2, R3, および R4 は上記定義に同じ)
【0027】
2と3−アミノ−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルとのカップリング(Adams et al. J. Chem. Soc., 1959, 3061)を、アセトン中還流して行なってウレタン11を得た。トリメチルアルミニウムを用いてエステル11をアミド12に変換し、次いで、ホウ素還元によりアミン4を得た。スキーム1(工程e)に示すようにアミン4の還元的アルキル化を行なって目的化合物5を得た。
【0028】
スキーム5に示すようにしてR=ベンジルである式(I)の化合物を製造してもよい。
【化6】
Figure 2004524295
条件: a) H2, 炭素上パラジウム, エタノール, 塩酸
【0029】
(E)−2−シアノ−3−フェニル−アクリルアミド(Bionetから購入)から、水素添加によりアミド13を得た。アセトニトリル中還流させながら2とアミド13とのカップリングを行なってウレタン12を得て、次いで、スキーム4(工程cおよびd)に示したようにしてこれを目的化合物5に変換した。
【0030】
スキーム6に示すようにしてR=シクロヘキシルである式(I)の化合物を製造してもよい。
【化7】
Figure 2004524295
条件: a) アンモニア, 室温; b) 水素, 炭素上パラジウム, エタノール, 塩酸
【0031】
アンモニアガスを用いる1−シアノ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(Julia et al., Bull. Soc. Chim. Fr. 1969, 2427)の対応アミドへの変換、次いで、水素添加によりアミド15を得た。アセトニトリル中還流させて2とアミド15とのカップリングを行なってウレタン12を得て、次いで、スキーム4(工程cおよびd)に示すようにしてこれを目的化合物5に変換した。
【0032】
【化8】
Figure 2004524295
条件: a) ジ炭酸ジ-tert-ブチル, テトラヒドロフラン, 室温
2−フェニル−プロパン−1,3−ジアミンのモノ−保護(Weinhardt et al. J. Med. Chem., 1985, 28, 694)によりアミン16を得た。アセトニトリル中還流させて2とアミン16とのカップリングを行なったてウレタン12を得て、次いで、これをスキーム4(工程cおよびd)に示すようにして目的化合物5に変換した。
【0033】
ヒトおよび他の哺乳動物の治療のために式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を使用するために、通常、それを標準的な製薬慣習に従って医薬組成物として処方する。
【0034】
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を、示された疾病の治療のために、標準的なやり方で、例えば、経口、非経口、舌下、経皮、直腸から、吸入あるいはほほ側投与してもよい。
【0035】
経口投与された場合に活性がある式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩を、シロップ、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方することができる。一般的に、シロップ処方は香料または着色料を含有する液体担体、例えばエタノール、ピーナッツ油、オリーブ油、グリセリンまたは水中の化合物または塩の懸濁液または溶液からなる。組成物が錠剤形態である場合、固形処方の調剤に通常使用される医薬担体を用いることができる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、白陶土、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸、デンプン、ラクトースおよびスクロースを包含する。組成物がカプセル形態である場合、通常用いられるカプセル封入法が適しており、例えば、上記担体を硬ゼラチンカプセル殻中に使用する。組成物が軟ゼラチン殻の形態である場合、分散物または懸濁液を調製するのに通常使用される医薬担体を使用することができ、例えば、水性ガム、セルロース、シリケートまたは油脂を軟ゼラチンカプセル殻中に含ませてもよい。
【0036】
典型的な非経口組成物は、所望により非経口的に許容される油脂、例えばポリエチレングリコール、ピリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油を含んでいてもよい滅菌水性または非水性担体中の化合物または塩の溶液または懸濁液からなる。
【0037】
典型的な吸入用組成物は溶液、懸濁液またはエマルジョンの形態であり、ジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンのごとき慣用的な噴射剤を用いて乾燥粉末として、あるいはエアロゾルの形態として投与してもよい。
【0038】
典型的な坐薬処方は、このような経路で投与した場合に活性のある化合物(I)またはその医薬上許容される塩を含有し、結合剤および/または滑沢剤、例えば、ポリマー性グリコール、ゼラチン、カカオ脂または他の低融点植物ロウまたは油脂またはそれらの合成アナログを含有する。
【0039】
典型的な経皮処方は、慣用的な水性または非水性担体お含み、例えばクリーム、軟膏、ローションまたはパスタであり、あるいは医薬プラスター、パッチまたは膜の形態である。
【0040】
好ましくは、組成物は単位剤形(unit dosage form)であり、例えば、錠剤、カプセルまたは一定量のエアロゾル(metered aerosol dose)であり、患者が自分で1回で投与しうるものである。
【0041】
各単位剤形の用量は、適当には、0.1mgないし500mg/kg、好ましくは1mgないし100mg/kgの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基として計算)であり、非経口投与の各単位剤形は、適当には、0.1mgないし100mgの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基として計算)を含む。鼻腔内投与の各剤形は、適当には、1人あたり1〜400mg、好ましくは10ないし200mgを含む。局所処方は適当には0.01ないし1.0%の式(I)の化合物を含む。
【0042】
経口投与の1日の投与規則は、適当には、約0.01mg/kgないし40mg/kgの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基として計算)である。非経口投与の1日の投与規則は、適当には、約0.001mg/kgないし40mg/kgの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基として計算)である。鼻腔内投与および経口吸入の1日の投与規則は、適当には、約10ないし約500mg/人である。有効成分を1日1ないし6回、所望活性を示すに十分な量、投与することができる。
【0043】
キノリンアナログを用いてうっ血性心不全、卒中、虚血性心疾患(アンギナ、心筋虚血)、心臓の不整脈、高血圧(本態性、肺性)、COPD、再狭窄、喘息、神経原性炎症および代謝性バスキュロパシー、薬剤耽溺、分裂病、衝動性、不安症、ストレス、うつ病、神経筋肉機能、および糖尿病を治療してもよい。
【0044】
ウロテンシンアンタゴニストを単独で投与してもよく、あるいは1またはそれ以上の治療薬剤と組み合わせて投与してもよく、該薬剤はエンドセリン受容体アンタゴニスト、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、バソペプチダーゼ阻害剤、利尿剤、ジゴキシン、ならびにデュアル(dual)非選択的β−アドレナリン受容体およびα−アドレナリン受容体アンタゴニストからなる群から選択される。
【0045】
本発明の化合物を本発明に従って投与した場合、許容できない毒物学的効果は予想されない。
【0046】
式(I)の化合物の生物学的活性は下記の試験により示される:
【0047】
放射性リガンド結合:
恒常的にクローン化されたヒトおよびラットのGPR−14を含むHEX−293細胞膜(20μg/アッセイ)を、DMSO中の試験化合物の濃度を増加させつつ(0.1nMから10μMまで)、最終インキュベーション体積200μl中(200 Ci/mmol-1)で、200pMの[125I]h−U−II(20 mM Tris-HCl, 5 mM MgCl2)とともにインキュベーションした。室温で30分インキュベーションを行ない、次いで、Brandel Cell Harvesterを用いてGF/Bフィルターで濾過した。125I標識されたU−IIの結合を、ガンマカウンティングにより定量した。100nMの未標識ヒトU−IIの存在下における125I U−II結合により、非特異的結合を決定した。非線型最小二乗法によりデータの分析を行なった。
【0048】
Ca2+−可動化:
マイクロタイタープレートによるCa2+−可動化FLIPRアッセイ(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)を用いて、組換えGPR−14を(恒常的に)発現するHEK−293細胞を活性化させるリガンドの機能的同定を行なった。トランスフェクションの翌日に、ポリ−D−リジンで被覆した96ウェルの黒色/透明プレートに細胞を撒いた。18〜24時間後に、培地を吸引し、Fluo 3AMを負荷した細胞を種々の濃度(10nMないし30μM)の試験化合物に曝露し、次いで、h−U−IIに曝露した。アッセイ開始後1分間において、蛍光を1秒ごとに読み、次の1分間において蛍光を3秒ごとに読んだ。種々の試験化合物の50%阻害濃度(IC50)を計算した。
【0049】
イノシトールリン酸のアッセイ:
T150フラスコ中のHEK−293−GPR14細胞を、イノシトール不含ダルベッコ修飾イーグル培地1mlあたり1μCiのmyo−[H]イノシトールでプレ標識した。標識後、細胞をダルベッコのリン酸バッファーセイライン(DPBS)で2回洗浄し、ついで、10mMのLiClを含有するDPBS中、37℃で10分間インキュベーションした。3種の異なる濃度(0.3、1および10μM)の試験化合物の存在下、h−U−II(濃度を増加させていく、1pMから1μMまで)を添加することにより実験を開始し、インキュベーションを37℃でさらに5分間継続し、その後、10%(最終濃度)のトリクロロ酢酸を添加することにより反応を停止させ、次いで、遠心分離した。上清を100μlの1M Trizma塩基で中和し、ギ酸相中のAG 1−X8カラム(0.8ml充填、100〜200メッシュ)でイノシトールリン酸を分離した。8mlの200mMギ酸アンモニウムでイノシトール一リン酸が溶出した。4mlの1M ギ酸アンモニウム/0.1Mギ酸でイノシトール二リン酸および三リン酸が一緒に溶出した。溶出フラクションをベータシンシレーションカウンターでカウントした。対象曲線からのシフトに基づいてKを計算した。
【0050】
本発明の化合物の活性は下記の範囲であった(放射性リガンド結合アッセイ):
Ki=1nM〜10000nM(例えば、Ki(実施例29)=90nM)
【0051】
実施例1
N-(1- ベンジル -1H- インドール -3- イルメチル )-N'-(4- メトキシキノリン -2- イル ) プロパン -1,3- ジアミンの調製
a) 2-ヒドロキシ-4-メトキシキノリン
アセトン(800ml)中の2,4−ジヒドロキシキノリン(20.7g,0.13mol)、炭酸カリウム(35.5g,0.26mol)および硫酸ジメチル(14.6ml,0.15mol)のスラリーを加熱して3日間還流させた。反応物を周囲温度まで冷却し、次いで、減圧蒸発させた。水(100ml)および酢酸エチル(500ml)の系で残さを1時間スラリー化させた。固体を集め、次いで、水(3x250ml)および酢酸エチル(3x250ml)で濯いだ。五酸化リンでの減圧乾燥により2−ヒドロキシ−4−メトキシキノリン(16.3g,72%)を黄土色粉末として得た。[M+H] 176,M+CHCN=217。
【0052】
b) 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸4-メトキシキノリン-2-イルエステル
ピリジン(75ml)中の2−ヒドロキシ-4-メトキシキノリン(13.4g,76.6mmol)のスラリーを、アルゴン雰囲気下で無水トリフルオロメタンスルホン酸(15.5ml,91.2mmol)でゆっくりと処理した。反応物を周囲温度で撹拌した。4日後、反応物を減圧蒸発させて油状物質を得て、これをトルエン(2x200ml)とともに共沸させて粗生成物を褐色固体として得た。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として1:1 酢酸エチル/ヘキサン)により1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸4-メトキシキノリン-2-イルエステル(20.4g,87%)を黄色油状物質として得て、これは放置すると固化した。[M+H]308,M+CHCN=349。
【0053】
c) [3-(4-メトキシキノリン-2-イルアミノ)プロピル]カルバミン酸tert-ブチルエステル
無水アセトニトリル(35ml)中の1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸4-メトキシキノリン-2-イルエステル(4.51g,14.7mmol)、N-(3-アミノプロピル)カルバミン酸tert-ブチル(3.07g,17.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.84ml,22.0mmol)の溶液を加熱して6日間還流させた。溶液を室温まで冷却し、次いで、減圧蒸発させて油状物質を得た。それを水(35ml)に取り、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥(硫酸ナトリウムで)させ、次いで、濃縮して油状物質を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 酢酸エチル/ヘキサン)により[3-(4-メトキシキノリン-2-イルアミノ)プロピル]カルバミン酸tert-ブチルエステル(3.10g,64%)を無色油状物質として得て、これは放置すると固化した。[M+H]+332。
【0054】
d) N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン二塩酸塩
無水ジクロロメタン(20ml)中の[3-(4-メトキシキノリン-2-イルアミノ)プロピル]カルバミン酸tert-ブチルエステル(3.10g,9.35mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン(10ml)中の4N HClで処理した。それを周囲温度で2時間撹拌し、次いで、減圧蒸発させてN'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン二塩酸塩(2.81g,99%)を白色固体として得た。[M+H]232。
【0055】
e) N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン
メタノール(50ml)中のN'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン二塩酸塩(200mg,0.66mmol)[4a]の溶液を氷酢酸(20滴)およびナトリウムメトキシド(95%,71mg,1.31mmol)で処理し、次いで、メタノール(5.0ml)中の1-ベンジル-3-インドールカルボキシアルデヒド(155mg,0.66mmol)で処理した。反応物を周囲温度で24時間撹拌し、次いで、メタノール(2.0ml)中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(83mg,1.31mmol)の溶液で処理した。反応物を室温で24時間撹拌した。溶液を減圧蒸発させて残さを得て、これを塩化ナトリウム飽和水溶液(20ml)および10%水酸化ナトリウム溶液(20ml)の混合物中に取った。それを酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥(硫酸ナトリウムで)させ、次いで、濃縮して油状物質を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(95/5 ジクロロメタン/メタノール性アンモニア)によりN-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミンを白色固体として得た。[M+H]451。
【0056】
スキーム1から得られた化合物:
【表1】
Figure 2004524295
【表2】
Figure 2004524295
【0057】
実施例23
1- ベンジル -4,6- ジクロロ -1H- インドール -2- カルボン酸 [3-(4- メトキシ - キノリン -2- イルアミノ )- プロピル ]- アミドの調製
無水N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中のN1-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン二塩酸塩(193mg,0.63mmol)[実施例1dから]、1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸(203mg,0.63mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(182mg,0.95mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(94mg,0.70mmol)およびN-メチルモルホリン(244μl,2.22mmol)の溶液を2日間撹拌した。得られたスラリーを水(10ml)および10%水酸化ナトリウム溶液(10ml)中に取った。酢酸エチル中に抽出した。抽出物を乾燥(硫酸ナトリウムで)させ、蒸発させて油状物質を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2:1 酢酸エチル/ヘキサン)により1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド(269mg,80%)を白色固体として得た。[M+H]533。
【0058】
実施例24
N-(1- ベンジル -4,6- ジクロロ -1H- インドール -2- イルメチル )-N'-(4- メトキシキノリン -2- イル ) プロパン -1,3- ジアミン二塩酸塩の合成
無水テトラヒドロフラン(15ml)中の1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド(200mg,0.37mmol)[実施例12から]の溶液を、1Nホウ素−テトラヒドロフラン複合体(1.1ml,1.1mmol)で処理した。溶液を加熱して24時間還流させ、次いで、周囲温度まで冷却した。濃塩酸(1ml)を滴下して処理し、次いで、1時間撹拌した。減圧蒸発させて残さを得て、これを塩化ナトリウム飽和水溶液(20ml)および10%水酸化ナトリウム(20ml)の系中に取った。酢酸エチル中に抽出した。抽出物を乾燥(硫酸ナトリウムで)させ、次いで、蒸発させて油状物質を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(95/5 塩化メチレン/メタノール性アンモニア)によりN-(1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミンを無色樹脂として得た。これをクロロホルム(5ml)中に取り、1,4−ジオキサン(300μl)中4N塩化水素で処理した。減圧蒸発させてN-(1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン二塩酸塩(102mg,42%)を白色固体として得た。[M+H]519。
【0059】
スキーム2から得られた化合物
【表2】
Figure 2004524295
【0060】
実施例34
2-[3-(4- クロロ -3- トリフルオロメチルベンジルアミノ ) プロピルアミノ ] キノリン -4- カルボン酸ジメチルアミドの合成
a) 2-クロロキノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド
2-ヒドロキシキノリン-4-カルボン酸(3.0g,15.9mmol)、五酸化リン(3.5g,16.7mmol)およびオキシ塩化リン(20ml)のスラリーを加熱して18時間還流させた。次いで、反応物を周囲温度まで冷却し、減圧蒸発させて黒色タール状物質を得た。残さをジエチルエーテル(100ml)中に溶解し、氷冷水および氷冷ブラインで2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムおよび活性炭上で乾燥させた。珪藻土で濾過し、次いで、減圧蒸発させて塩化2−クロロキノリン−4−カルボニルをうす緑灰色粉末として得た。
クロロホルム(50ml)中の得られた塩化2−クロロキノリン−4−カルボニルの溶液をトリエチルアミン(4.4ml,31.5mmol)、次いで、固体ジメチルアミン塩酸塩(1.28g,15.7mmol)で処理した。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで、10%水酸化ナトリウムおよび15%クエン酸水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、減圧蒸発させて2-クロロキノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド(1.5g,40%)を黄土色固体として得た。[M+H]235。
【0061】
b) 2-(3-アミノプロピルアミノ)キノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド二塩酸塩
無水エタノール(35ml)中2-クロロキノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド(512mg,2.18mmol)、N-(3-アミノプロピル)カルバミン酸tert-ブチル(571μl,3.27mmol)およびトリエチルアミン(608μl,4.36mmol)の溶液を加熱して7日間還流させた。次いで、反応物を室温まで放冷し、減圧蒸発させて黄色油状物質を得た。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により残さを精製し、塩化メチレン(10ml)に溶解し、次いで、ジオキサン(3ml)中4N塩化水素で処理した。反応物を周囲温度に24時間維持した。減圧蒸発により2-(3-アミノプロピルアミノ)キノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド二塩酸塩(218mg,30%)をうす黄色固体として得た。[M+H]273。
【0062】
c) 2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチルベンジルアミノ)プロピルアミノ]キノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド二塩酸塩
N1-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン二塩酸塩のかわりに2-(3-アミノプロピルアミノ)キノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド二塩酸塩(50mg,0.14mmol)を用いたこと以外は1eの手順に従って、2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチルベンジルアミノ)プロピルアミノ]キノリン-4-カルボン酸ジメチルアミド(35mg,47%)を無色油状物質として得た。[M+H]465。
【0063】
【表3】
Figure 2004524295
【0064】
実施例38
N-(1- ベンジル -1H- インドール -3- イルメチル )-N'-(4- メトキシ - キノリン -2- イル )-2- メチル - プロパン -1,3- ジアミンの合成
a) 3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-2-メチル-プロピオン酸メチルエステル
アセトニトリル(25ml)中の1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸4-メトキシキノリン-2-イルエステル[実施例1bから](2.03g,6.61mmol)および3-アミノ-2-メチル-プロピオン酸メチルエステル(1.5当量,1.52g,9.91mmol)の溶液を加熱して5日間還流させた。それを室温まで冷却し、蒸発させて油状物質を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して生成物(0.75g,42%)をオレンジ色油状物質として得た。[M+H]275。
【0065】
b) 3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-2-メチル-プロピオンアミド
0℃において乾塩化メチレン(20ml)中の塩化アンモニウム(0.38g,7.11mmol)のスラリーを、トリメチルアルミニウム(1当量,7.11mmol,トルエン中2M溶液3.6ml)で処理した。混合物を2時間かけて室温まで温め、次いで、乾塩化メチレン(5ml)中3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-2-メチル-プロピオン酸メチルエステル(0.33当量,2.37mmol,0.65g)の溶液を添加した。溶液を室温で2時間撹拌し、次いで、濃HCl(1ml)を添加することにより徐々に反応を停止させた。さらに30分間撹拌後、混合物を10% NaOH(30ml)およびブライン(20ml)で希釈し、塩化メチレン中に抽出した。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物質を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(95:5 塩化メチレン/メタノール性アンモニア)による精製により生成物(0.29g,48%)を白色固体として得た。[M+H]260。
【0066】
c) N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-2-メチル-プロパン-1,3-ジアミン
1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミドのかわりに3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-2-メチル-プロピオンアミドを用いたこと以外は実施例24および実施例1eの手順に従って、標記化合物を白色固体として得た(0.23g,49%)。[M+H]465。
【0067】
実施例39
N-(1- ベンジル -1H- インドール -3- イルメチル )-N'-(4- メトキシ - キノリン -2- イル )-2- ベンジル - プロパン -1,3- ジアミンの合成
a) 3-アミノ-2-ベンジル-プロピオンアミド
(E)-2-シアノ-3-フェニル-アクリルアミド(0.50g,2.91mmol)の溶液をエタノール(25ml)に溶解した。濃HCl(1ml)を添加し、次いで、炭素上10%デグッサ(degussa)パラジウム(1.0g)を添加した。混合物を水素添加条件(55psi)に24時間付した。珪藻土で濾過し、濃縮して生成物(0.62g,100%)を白色固体として得た。[M+H]179。
【0068】
b) 2-ベンジル-3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピオンアミド
N-(3-アミノプロピル)カルバミン酸tert-ブチルのかわりに3-アミノ-2-ベンジル-プロピオンアミドを用いたこと以外は実施例1cの手順に従って、生成物(0.13g,28%)を白色固体として得た。[M+H]336。
【0069】
c) 2-ベンジル-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン
1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミドのかわりに2-ベンジル-3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピオンアミドを用いたこと以外は実施例24の手順に従って、生成物(0.12g,100%)を無色油状物質として得た。[M+H]322。
【0070】
d) N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-ベンジル-プロパン-1,3-ジアミン
N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミンのかわりに2-ベンジル-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミンを用いたこと以外は実施例1eの手順に従って、標記化合物(0.03g,15%)を白色固体として得た。[M+H]541。
【0071】
実施例40
(1-{[(1- ベンジル -1H- インドール -3- イルメチル )- アミノ ] メチル }- シクロヘキシルメチル )-(4- メトキシ - キノリン -2- イル )- アミンの合成
a) 1-シアノ-シクロヘキサンカルボン酸アミド
1-シアノ-シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(11.4g,63.0mmol)をガラス製圧力容器中に入れ、−78℃に冷却した。体積が2倍となるまでそれにニードルを介してアンモニアを入れた。容器を密封し、室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られたスラリーを酢酸エチルで粉砕した。濾過により固体を集め、次いで、シリカ漏斗(50gシリカ)で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して生成物(2.51g,26%)を白色固体として得た。[M+H]153。
【0072】
b) 1-アミノメチル-シクロヘキサンカルボン酸アミド塩酸塩
エタノール(50ml)中の1-シアノ-シクロヘキサンカルボン酸アミド(2.34g,20.0mmol)の溶液を濃HCl(3ml)および炭素上10%デグッサパラジウム(0.50g)で処理した。混合物を水素添加条件(50psi)に24時間付し、次いで、珪藻土で濾過した。濾液を濃縮し、次いで、メタノールとともに共沸させて粘性油状物質を得た。次いで、油状物質を上記水素添加条件に再度20時間付した。上記のごとく濾過し濃縮して生成物(3.85g,100%)を白色固体として得た。[M+H]157。
【0073】
c) 1-[(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-メチル]-シクロヘキサンカルボン酸アミド
N-(3-アミノプロピル)カルバミン酸tert-ブチルのかわりに1-アミノメチル-シクロヘキサンカルボン酸アミド塩酸塩を用いたこと以外は実施例1cの手順に従って、生成物(2.11g,59%)を白色固体として得た。[M+H]314。
【0074】
d) (1-アミノメチル-シクロヘキシルメチル)-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-アミン
1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミドのかわりに1-[(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-メチル]-シクロヘキサンカルボン酸アミドを用いたこと以外は実施例24の手順に従って、生成物(2.10g,97%)を黄色固体として得た。[M+H]300。
【0075】
e) (1-{[(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-アミノ]メチル}-シクロヘキシルメチル)-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-アミン
N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミンのかわりに(1-アミノメチル-シクロヘキシルメチル)-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-アミンを用いたこと以外は実施例1eの手順に従って、標記化合物(0.05g,20%)をうす黄色粉末として得た。[M+H]519。
【0076】
実施例41
N-(1- ベンジル -1H- インドール -3- イルメチル )-N'-(4- メトキシ - キノリン -2- イル )-2- フェニル - プロパン -1,3- ジアミンの合成
a) (3-アミノ-2-フェニル-プロピル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル
乾テトラヒドロフラン(70ml)中の2-フェニル-プロパン-1,3-ジアミン(2.20g,14.7mmol)の溶液を0℃に冷却し、乾テトラヒドロフラン(20ml)中のジ炭酸ジ-tert-ブチル(0.33当量,4.88mmol,1.10g)の溶液で30分間かけて処理した。混合物を放置して室温まで温め、一晩撹拌した。次いで、分厚いスラリーを濃縮して白色残さを得て、これを水中に取り、酢酸エチル中に抽出した。有機抽出物をブライン(2x)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、次いで、濃縮して無色油状物質(1.16g,95%)を得た。[M+H]251。
【0077】
b) [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-2-フェニル-プロピル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル
N-(3-アミノプロピル)カルバミン酸tert-ブチルのかわりに(3-アミノ-2-フェニル-プロピル)-カルバミン酸tert-ブチルエステルを用いた以外は実施例1cの手順に従って、生成物(0.54g,38%)を白色泡状固体として得た。[M+H]408。
【0078】
c) N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-2-フェニル-プロパン-1,3-ジアミン
N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミンのかわりに[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-2-フェニル-プロピル]-カルバミン酸tert-ブチルエステルを用いたこと以外は実施例1dおよび1eの手順に従って、標記化合物(0.15g,60%)
を白色固体として得た。[M+H]527。
【0079】
実施例42
種々の形態で、多様な賦形剤を含む、本発明の化合物を含有する医薬用途の組成物を製造することができる。かかる処方の例を以下に示す。
【0080】
Figure 2004524295
【0081】
錠剤製造手順:
工程1:適当なミキサー/ブレンダーで成分1、2、3および4を混合する。
工程2:工程1の混合物に十分な水を少しずつ、注意深く混合しながら加える。物質が湿顆粒への変換が可能な粘稠度になるまでこのような水の添加および混合を続ける。
工程3:8番メッシュ(2.38mm)のふるいを用いて湿物質をオシレーティンググラニュレーターに通すことにより顆粒に変換する。
工程4:次いで、湿顆粒を140°F(60℃)のオーブンにて乾燥させる。
工程5:乾顆粒を成分5とともに滑沢化させる。
工程6:滑沢化した顆粒を適当な打錠機で打錠する。
【0082】
吸入処方
計量吸入器(metered dose inhaler)から式Iの化合物(1mgないし100mg)をエアロゾル化させて1回の所望量の薬剤をデリバリーする。
【0083】
非経口処方
適当量の式Iの化合物をポリエチレングリコールに加熱しながら溶解することにより非経口投与用医薬組成物を製造する。次いで、この溶液を欧州薬局方注射用水で希釈する(100mlとする)。次いで、溶液を0.22ミクロンの膜フィルターで濾過することにより滅菌し、滅菌済み容器中に密封する。
【0084】
上の詳細な説明および実施例は、本発明の化合物をいかにして製造し、使用するのかを十分に開示するものである。しかしながら、本発明は上の個々の具体例に限定されず、請求の範囲に含まれる本発明のすべての修飾を包含する。本明細書にて引用された雑誌、特許およびその他の刊行物に対する種々の言及は当該分野の技術の現状を包含し、参照により本明細書に記載されているものとされる。

Claims (7)

  1. 式I:
    Figure 2004524295
    式(I)
    [式中、Rは1,1−ジフェニルメチル、1,1−ジフェニルエチル、キサンチル、フェニル、ベンズイミダゾリル、チオフェニル、3−インドリル、または2−インドリルであり、これらの置換基はいずれも1個、2個または3個のハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、ベンゼンスルホニル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメチルチオ基により置換されていてもよく、あるいは未置換であってもよく、またあるいはそれらの置換基はベンジルにより置換されていてもよく、該ベンジルは1個、2個または3個のハロゲン、C1−6アルコキシ、またはC1−6アルキル基によりさらに置換されていてもよく、あるいは未置換であってもよく;
    は水素またはC1−3アルキルであり;
    は独立して水素、C1−6アルキル、フェニル、またはベンジルであり、ここにフェニルまたはベンジルはメチレンジオキシ基または1個もしくは2個のハロゲン、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシ基により置換されていてもよく、あるいは未置換であってもよく;
    あるいは両方のRはそれらが結合する炭素と一緒になってC3−7シクロアルキル基となり;
    は水素またはC1−3アルキルであり;
    は水素、C1−3アルコキシ、またはCONRであり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素と一緒になって5または6員環を形成し;
    Xは−CRまたはC=Oであり;
    は水素またはC1−3アルキルであり;
    は水素またはC1−3アルキルであり;
    あるいはRおよびRはそれらが結合する炭素と一緒になってC5−6シクロアルキル基を形成する]で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. が1,1−ジフェニルメチル、キサンチル、フェニル、チオフェニル、3−インドリルまたは2−インドリルであり、それらは未置換であるか、あるいは1個、2個または3個のハロゲン、メトキシ、メチル、ベンゼンスルホニル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメチルチオ基により置換されているか、あるいは未置換であるかまたは1個、2個または3個のハロゲン基により置換されたベンジルにより置換されており;Rが水素であり;Rが水素、C1−3アルキルまたはフェニルまたはベンジルであるか;あるいはRが、それらが結合する炭素と一緒になってC5−6シクロアルキル基となり;Rが水素であり;RがメトキシまたはCONRであり;Rが水素またはC1−3アルキルであり;Rが水素またはC1−3アルキルであり、XがCHまたはC=Oである、請求項1記載の化合物。
  3. N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(4,5-ジブロモチオフェン-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-N,N'-ジメチルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    N'-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N-(4-メトキシキノリン-2-イル)-N-メチルプロパン-1,3-ジアミン;
    (R)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
    (S)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル- 1H-インドール-3-イルメチル)-N, N '-ジメチル-N'-キノリン-2-イル-プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-キノリン-2-イル-プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-キノリン-2-イル-プロパン-1,3-ジアミン;
    (R)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
    (S)-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    2-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イルメチル-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンゼンスルホニル-1 H-インドール-3-イルメチル)- N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
    1-ベンジル-4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸 [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド;
    4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-カルボン酸 [3-(4-メトキシキノリン-2-イルアミノ)プロピル]アミド;
    N-(4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    1-ベンジル-1-H-インドール-3-カルボン酸 [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド;
    N-[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-2,2-ジフェニル-アセトアミド;
    N-(2,2-ジフェニル-エチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
    N-[1-(3,5-ジブロモベンジル)-1H-インドール-3-イルメチル]-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    N-[2,2-ビス-(4-クロロフェニル)-エチル]-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
    2-ベンジル-N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-2-メチル-プロパン-1,3-ジアミン;
    (1-{[(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-アミノ]-メチル}-シクロヘキシルメチル)-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-アミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-2,2-ジメチル-プロパン-1,3-ジアミン;
    2,2-ビス-(4-クロロフェニル)-N-[3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アセトアミド;
    9H-キサンテン-9-カルボン酸 [3-(4-メトキシ-キノリン-2-イルアミノ)-プロピル]-アミド;
    2-[3-(3,4-ジクロロ-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド;
    2-{3-[(4,6-ジクロロ-1H-インドール-2-イルメチル)-アミノ]-プロピルアミノ}-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド;
    2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド; および
    2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 メチルアミド
    からなる群より選択される請求項1記載の化合物。
  4. N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)プロパン-1,3-ジアミン;
    2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 ジメチルアミド;
    2-[3-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-プロピルアミノ]-キノリン-4-カルボン酸 メチルアミド;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-プロピルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-フェニルプロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール-3-イルメチル)- N'-(4-メトキシ-キノリン-2-イル)-プロパン-1,3-ジアミン;
    N-(1-ベンジル-1H-インドール-3-イルメチル)-N'-(4-メトキシキノリン-2-イル)-2-メチルプロパン-1,3-ジアミン
    からなる群より選択される請求項3記載の化合物。
  5. 請求項1記載の化合物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  6. 有効量の請求項1記載の化合物を治療が必要な対象に投与することによる、ヒトウロテンシンIIバランス不良に関連した症状の治療方法。
  7. 有効量の請求項1記載の化合物を治療が必要な対象に投与することによる、うっ血性心不全、卒中、虚血性心疾患(アンギナ、心筋虚血)、心臓の不整脈、高血圧(本態性、肺性)、COPD、再狭窄、喘息、神経原性炎症および代謝性バスキュロパシー、薬剤耽溺、分裂病、衝動性、不安症、ストレス、うつ病、神経筋肉機能、および糖尿病の治療方法。
JP2002559036A 2001-01-26 2002-01-25 ウロテンシン−ii受容体アンタゴニスト Pending JP2004524295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26443901P 2001-01-26 2001-01-26
PCT/US2002/002007 WO2002058702A1 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Urotensin-ii receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524295A true JP2004524295A (ja) 2004-08-12

Family

ID=23006081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559036A Pending JP2004524295A (ja) 2001-01-26 2002-01-25 ウロテンシン−ii受容体アンタゴニスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6818655B2 (ja)
EP (1) EP1359915A4 (ja)
JP (1) JP2004524295A (ja)
WO (1) WO2002058702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544623A (ja) * 2006-07-20 2009-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション モルホリニルおよびピロリジニル類似体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100424082C (zh) 2001-12-04 2008-10-08 埃科特莱茵药品有限公司 作为尿压素ⅱ受体拮抗剂的4-(哌啶基-吡咯烷基-烷基-脲基)-喹啉类化合物
CA2477604A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Signum Biosciences, Inc. Modulation of protein methylation and phosphoprotein phosphate
SE0202134D0 (sv) * 2002-07-08 2002-07-08 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
KR100818508B1 (ko) * 2002-11-28 2008-03-31 수벤 라이프 사이언시스 리미티드 세로토닌 수용체 친화력을 가지는 엔-아릴술포닐-3-치환인돌, 그 제조방법 및 그를 포함하는 약제학적 조성물
US20050197350A1 (en) * 2003-03-31 2005-09-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline, tetrahydroquinazoline, and pyrimidine derivatives and methods of treatment related to the use thereof
BRPI0414777A (pt) 2003-09-26 2006-11-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd compostos, composições farmacêuticas, uso de um ou mais compostos, e, método de tratar um paciente que sofre de um distúrbio
JP2007517868A (ja) * 2004-01-07 2007-07-05 アストラゼネカ アクチボラグ 治療薬i
RU2397978C2 (ru) 2004-10-12 2010-08-27 Актелион Фармасьютиклз Лтд 1-[2-(4-бензил-4-гидроксипиперидин-1-ил)-этил]-3-(2-метилхинолин-4-ил)-мочевина в виде кристаллического сульфата
US7923041B2 (en) 2005-02-03 2011-04-12 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
EP1843734A4 (en) * 2005-02-03 2008-09-10 Signum Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR ENHANCING COGNITIVE FUNCTION
US20070043104A1 (en) * 2005-06-10 2007-02-22 Luthman Ingrid K UII-modulating compounds and their use
WO2009132051A1 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Signum Biosciences, Inc. Compounds, compositions and methods for making the same
DE102009033383A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einem Head-Up-Display

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU207859B (en) * 1990-08-31 1993-06-28 Alkaloida Vegyeszeti Gyar Process for producing new amino-quinoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5093333A (en) * 1991-04-29 1992-03-03 American Home Products Corporation N-substituted-2-aminoquinolines useful for treating hypofunction of the cholinergic system
US6075137A (en) * 1998-01-09 2000-06-13 Smithkline Beecham Corporation Human urotensin II
EP1084110A1 (en) 1998-04-29 2001-03-21 Smithkline Beecham Plc Quinolones used as mrs inhibitors and bactericides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544623A (ja) * 2006-07-20 2009-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション モルホリニルおよびピロリジニル類似体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359915A1 (en) 2003-11-12
WO2002058702A1 (en) 2002-08-01
US6818655B2 (en) 2004-11-16
US20040063757A1 (en) 2004-04-01
EP1359915A4 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094050B2 (ja) 置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2994546B2 (ja) スルファモイル基およびアミジノ基を有する化合物および製造方法
US6818655B2 (en) Urotensin-II receptor antagonists
EP1385840B1 (en) Sulfonamides
RO120542B1 (ro) Derivaţi de beta-aminotetralină, ca liganzi pentru receptorul y5 al neuropeptidei y, utilizaţi în tratamentul obezităţii şi al altor tulburări
CN101090883A (zh) 取代羟基乙胺
JP2004529164A (ja) スルホンアミド
DE69704060T2 (de) Tetrahydroisochinolinderivate und ihre pharmazeutische anwendung
US20040152893A1 (en) Sulfonamides
JP2011510030A (ja) 置換アミノ−ベンゾイミダゾール類、該化合物を含む医薬、これらの使用及びこれらの製造方法
JP2003518065A (ja) ウロテンシン−ii受容体アンタゴニスト
US20040152692A1 (en) Pyrrolidine sulfonamides
JP3654908B2 (ja) Nk1およびnk2アンタゴニストとしてのアシルアミノアルケニレン―アミド誘導体
US20040053963A1 (en) Urotensin-II receptor antagonists
US20040039017A1 (en) Urotensin-II receptor antagonists
US5565579A (en) (1H-indol-1-yl)-2-(amino)acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides
JP2000053649A (ja) スルホニルウレイドピラゾール誘導体
JP2008538357A (ja) 薬学的に活性なジアゼパン
WO2005030754A1 (en) Indole or quinoline derivatives as non-pepticid npy y2 receptor inhibitors useful for the treatment of anxiolytic and depressive disorders and obesity
JP2004529170A (ja) スルホンアミド
JP2005508852A (ja) スルホンアミド
US7019008B2 (en) Pyrrolidine sulfonamides
JP2003514792A (ja) トリプターゼインヒビターとしてのビス−塩基性化合物、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用
JP2004525156A (ja) ピロリジンスルホンアミド
WO2004043369A2 (en) Sulfonamides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216