[go: up one dir, main page]

JP2004521028A - 車両の減速を作動させて実施する方法および装置 - Google Patents

車両の減速を作動させて実施する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521028A
JP2004521028A JP2003512077A JP2003512077A JP2004521028A JP 2004521028 A JP2004521028 A JP 2004521028A JP 2003512077 A JP2003512077 A JP 2003512077A JP 2003512077 A JP2003512077 A JP 2003512077A JP 2004521028 A JP2004521028 A JP 2004521028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
recognized
risk
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003512077A
Other languages
English (en)
Inventor
クヌープ,ミヒャエル
ブラウフレ,ゲーツ
ヴィナー,ヘルマン
ヴァイルケス,ミヒャエル
ハイネブロット,マルティン
ウーラー,ベルナー
ヘルムセン,ヴォルフガンク
ティエレ,ヨアヒム
スタームプレ,マルティン
エクスレ,フレート
ヴィルヘルム,ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004521028A publication Critical patent/JP2004521028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01311Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring the braking system, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

衝突を回避するために車両の減速を作動させて実施する方法と装置が提案され,同方法においては車両の間隔および速度制御装置によってセンサ検出範囲内の対象が認識されて,認識された各対象について測定量が求められ,認識された対象が求められたかかる測定量に基づいて各種の対象クラスに分類づけられ,認識された対象の各クラスへの分類づけに基づいて対象の動作軌線が予測される。対象のこれら認識された動作軌線と認識された対象クラスから,さらに衝突リスクが求められ,予め設定可能な衝突リスクが存在する場合は,衝突リスクの程度に従って車両の減速装置が駆動される。
【選択図】図2

Description

【0001】
衝突を回避し,若しくは事故の衝撃強度を軽減するために,車両の減速を作動させて実施する方法および装置が提案され,同方法においては,少なくとも1つのレーダーセンサ,リーダーセンサまたはビデオセンサ,またはそれらの組合せによってセンサ検出範囲内の対象が認識されて,各認識された対象について測定量が求められ,認識された対象は,求められた対象に属する測定量に基づいて各種の対象クラスに分類づけられて,認識された対象の,各クラスへの分類づけに基づいて対象の動作軌線が予測される。この対象の予測された動作軌線とそれに属する認識された対象クラスから,さらに衝突リスクと危険度が求められ,衝突リスクと危険度の予め定められた組合せが存在する場合に,車両の減速装置がそれに応じて駆動される。
【0002】
従来の技術
過去において,好適な間隔および速度制御システムが市場に多く出回り,これらのシステムは,従来の速度メータの機能性を拡張して,自己の車両の前に,より低速で先行車両が認識された場合に,速度制御は,間隔制御に切り替えられて,先行車両に同一の速度で追従が行われるようになる。この種の間隔および速度制御の原則的な機能方法は,ヴィナー,ヴィッテ他(Winner,Witte et al)の論文「アダプティブクルーズコントロールシステム 状況と開発傾向(adapteve cruise control sytem aspects and development trends)」,SAE−paper961010,International Congress and Exposition,デトロイト,1996年2月26−29日発行,に記載されている。
【0003】
DE19547111には,車両のブレーキ設備を制御する方法および装置が記載されており,同方法においては,予め設定された条件が存在する場合に,駆動スリップ制御開始前に,既に車輪ブレーキ内へ圧力が導入制御され,その際に駆動車輪には,さしたるブレーキ作用は,もたらされない。
【0004】
発明の核心と利点
従って本発明の核心は,衝突を回避し,若しくは衝突エネルギーを軽減するために,車両の減速を作動させて実施する方法および装置を提供することである。その際に,特にかかる方法および装置は,自動的な非常ブレーキを作動させて実施することができ,かつそのために自動的に制御される操舵介入および/またはブレーキ介入を実施することができる。本発明によれば,この課題は,独立請求項の特徴によって解決される。また好適な展開と形態が従属請求項から明らかにされる。
【0005】
これは,好ましくは,間隔および速度制御装置が車両のセンサ検出領域内の対象を認識して,認識された対象の各々について測定量を求めることによって実行される。求められた測定量に基づいて,各認識された対象に対象クラスが分類づけられ,分類づけられた対象クラスに基づいて特徴的な可能な動作軌線群が予測される。さらに,認識された対象クラスと求められた動作軌線によって衝突リスクと危険度が定められて,それに従って車両の減速装置を作動させることができる。
【0006】
衝突の回避は,この場合においては,衝突回避が不可能である場合に,衝突の衝撃強度を軽減するための衝突エネルギーの軽減も含む。衝突リスクは,車両が対象と衝突する確率を表す。それに対して危険度は,この可能な衝突による車両の搭乗者の危険を見積もる。2台の車両が互いに近くを通過する際に,外部ミラーによって不可避的に接触する場合には,高い衝突リスクがあるが,わずかな危険度しかないので,自動的な減速導入は,実施する必要はない。
【0007】
さらに,車両の間隔および速度制御装置がレーダーセンサ,リーダーセンサ,ビデオセンサまたはこれらの組合せであると効果的である。
【0008】
さらに,求められた測定量は,自己の車両に対する対象の間隔,自己の車両速度に関する対象の相対速度,対象の水平の広がり,対象の垂直の広がり,対象の幾何学配置,その際に特に対象の後ろ側の幾何学配置という変量の少なくとも1つ,そして反射面の表面性質,特に対象の後ろ側の表面性質であることが好ましい。さらにまた,受信された後方散乱されたレーダー信号,リーダー信号またはビデオ信号から求めることの可能な他の測定量も考えられる。
【0009】
このとき,対象クラスへの分類は,求められた測定量に従って行われることが好ましく,それに従って対象は,人間,オートバイ,小型乗用車,大型乗用車,トラック,バス,ガードレール,案内標識,建物または後方散乱されたレーダー信号,リーダー信号またはビデオ信号により特徴づけることのできる他の対象のクラスの1つに対応づけられる。
【0010】
また,対象クラスへの分類は,個々の対象が個々のセンサ,または所定のセンサの組合せによって認識されて分類づけ可能であるか,または全く検出不可能であるかに従って行われることが好ましい。
【0011】
動作軌線を求めるために,さらに,各対象クラスについて特徴的な走行における動的なモデルが設けられていることが好ましく,このモデルを用いて,予測すべき可能な動作軌線群をより高い精度で求めることができる。
【0012】
さらに,衝突リスクと危険度は,運転者の介入が行われない限りにおいて,認識された対象との衝突の確率を表すことが好ましい。スカラー的な衝突リスクとスカラー的な危険度の場合においては,しきい値を上回った場合に,減速装置が駆動されると効果的である。さらに,衝突リスクと危険度が1つまたは複数のベクトル的な変量であって,車両の減速装置を駆動するために,所定のベクトル条件が満たされていなければならないことが考えられる。さらに,スカラー的なしきい値またはベクトル的な作動条件が一定ではなく,交通状況に従って変更可能であると効果的である。すなわち,減速装置の駆動を目下の環境状況に従って適合させることができると効果的である。
【0013】
さらに,しきい値は,運転者アクティビティ,従ってアクセルペダル,ブレーキペダルまたはステアリングホィールの操作に従って変更可能であることが好ましい。それによって,運転者自身がブレーキ操作または回避操作を試みることが認識された場合に,より危機的な時点で初めて減速装置を作動させることが可能である。運転者がかかる動作を行わないことが認識された場合には,非危機的な状況において,既に作動を導入することができる。
【0014】
さらに,自己の車両と認識された車両の動作軌線を前もって計算する場合に,操舵介入とブレーキ介入の組合せによって,車両の車輪に発生する力が,車輪から道路へ最大伝達可能な力よりも大きくない場合の軌線のみが考慮されることが特に好ましい。車輪から道路へ伝達することのできない操舵力およびブレーキ力が発生する場合の動作軌線を除去することによって,動作軌線を求めるために必要とされる計算出力が減少され,それによりシステムの能力が向上する。
【0015】
特に重要なのは,本発明に基づく方法を,自動車の好適な間隔または速度制御の制御装置のために設けられている制御素子の形式で実現することである。その際に,制御素子上に計算機上で,特にマイクロプロセッサまたはAsic上で遂行可能であって,かつ本発明に基づく方法を実施するのに適しているプログラムが記憶されている。従ってこの場合においては,本発明は,制御素子上に格納されているプログラムによって実現されるので,プログラムを有するこの制御素子は,プログラムがそれを実現するのに適している方法と同様に本発明を表す。制御素子として,特に電気的なメモリ媒体,例えばリードオンリーメモリを使用することができる。
【0016】
本発明の他の特徴,利用可能性および利点は,図面の図に示される,本発明の実施例についての以下の説明から明らかにされる。その場合に全ての記載されている,または図示されている特徴は,それ自体で,または任意の組合せにおいて,特許請求項におけるその要約またはその帰属に関係なく,かつ詳細な説明または図面におけるその表現または表示に関係なく本発明の対象を形成する。
【0017】
図面
以下,本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0018】
実施例の説明
図1は,本発明に基づく方法の実施形態のフローチャートを示している。このフローチャートは,エンドレスループであって,常に新しく続行される。ブロック1においてレーダーセンサ,リーダーセンサまたはビデオセンサの形式の環境センサ技術によって,センサの検出領域内に存在する対象の数が決定される。認識されたn個の対象は,メモリに格納される。
【0019】
フローチャートのブロック2において,n個の各対象について測定データの読み込みが行われる。その際に,この測定データは,環境センサ技術によって直接準備される各種の変量を有している。測定量は,以下の変量の1つまたは複数のものである:自己の車両に対する対象の相対速度,対象の間隔,対象の水平の広がり,対象の垂直の広がり,対象の幾何学配置および反射面の表面性質。
【0020】
時点t+Δにおけるこれら測定データは,認識された対象が初めて認識された対象であるか,または既に認識されて,その間にさらに移動した対象であるかを検出するために,時点tの先行する測定サイクルの測定データと比較される。これらの変化の時間微分から,他の変量,例えば測定された速度値から加速度を導き出すこともできる。
【0021】
後続のステップ3において,対象に属する測定データを用いて,対象クラスが選択される。これは,例えば,特徴的な対象クラスと測定データとの相関を用いて行われる。対象クラスとして,各対象の特徴的なパターンが使用される。すなわち,例えばオートバイは,トラックとは異なるレーダー後方散乱を有し,若しくは車両は,静止している建物とは異なる特徴的な速度を有している。対象クラスのこの種の特徴に基づいて,各対象の測定データ内で相関分析を用いて,かかる対象に対象クラスが分類づけられる。
【0022】
フローチャートのステップ4においては,n個の各対象について動作軌線群の予測が行われる。そのために,各対象クラスについて格納されている特徴的な走行における動的なモデルが使用される。すなわち,オートバイは,例えばバスまたはトラックについて可能であるよりも高速の操舵運動を実施することができる。求められた対象クラスに従って利用される各走行における動的なモデルは,ステップ2で読み込まれた測定データと結合され,それによって,走行における動的なモデルを有せずに可能であるよりも,もっと正確な動作軌線群を前もって計算することができる。
【0023】
フローチャートのステップ1から4に対して並列に,ブロック10において自己の車両運動のデータが検出されて,ブロック11において自己の車両の運動軌線が求められる。ステップ5において,自己の車両について求められた動作軌線群に基づき,かつ認識された対象について求められた動作軌線群に基づいて,衝突リスクと危険度が定められる。
【0024】
この衝突リスクは,自己の車両とn個の対象の1つとの衝突が差し迫っている確率を定める。この衝突リスクは,衝突の確率が高くなるほど,それだけ大きくなるスカラーの値であることが可能である。さらに,衝突リスクがベクトル量であることも考えられ,それによって状況を多数の判断基準によって評価することができる。それに対して求められた危険度は,衝突リスクを考慮することなく,車両の搭乗者の危険を考慮する。この変量もスカラーまたはベクトルで構成することができる。
【0025】
ステップ6においては,ステップ5で求められた衝突リスクが所定のしきい値SW1よりも大きいか,または危険度が所定のしきい値SW2よりも大きいかが問われる。ステップ5で求められた衝突リスクの変量と危険度がベクトル量である場合には,ステップ6における照会において,多判定基準の照会が必要である。
【0026】
すなわち,ベクトルの衝突リスクおよび/または危険度の唯一の値だけが条件を満たせばよく,またはベクトルの全ての値が各々で肯定−条件を満たさなければならないことが考えられる。さらに,肯定−決定によってそれ以降の処理を行うために,ベクトルの所定のパターンが満たされなければならないことも考えられる。
【0027】
ステップ6において,「いいえ」と答えられた場合には,シーケンスは円Aへ分岐して,ステップ1からまた新たに開始される。ステップ6において「はい」へ分岐した場合には,差し迫っている非常ブレーキのために準備する手段を導入することができる。
【0028】
この準備する手段は,例えば,運転者に聴覚的,視覚的または運動感覚的な装置によって実際の衝突リスクについて通知すること,または車両搭乗者のための支援システムが準備または作動され,またはエンジン回転数がアイドリング回転数へ低下され,またはトランスミッションがニュートラル位置へ移動されて,それによってパワー伝達が実行されないこと,または測定データを不揮発性メモリ媒体に書き込むことが実施され,または示されている手段の組合せが行われることにある。ここで示されている例においては,1つまたは複数の準備する手段を実施するために,1つのしきい値のみが評価される。
【0029】
しかし,上述した準備する各手段について,それぞれ作動させるためには,上回らなければならない専用のしきい値が定められることも本発明の一部である。この場合においては,各動作のために,ステップ6のような決定ステップと,ステップ7のような動作ステップが相前後して実施されなければならない。
【0030】
フローチャートのステップ8において,衝突リスクがしきい値SW2よりも大きいかが決定される。大きくない場合には,フローチャートは,Aへ分岐し,それによってプログラムは,最初に戻り,アルゴリズムが再びステップ1から開始される。判断ステップ8における条件が「はい」と答えられた場合には,ステップ9における以降の処理が,減速手段が駆動されることによって行われる。ステップ8における決定は,ここでもまたステップ6におけるのと同様に,スカラー形式またはベクトル形式で実施することができる。
【0031】
ステップ9において減速手段が駆動された場合には,自動的な非常ブレーキが作動されて,さらに車両が静止状態になり,またはフローチャートの新たに続行後において,中断がより好ましいと判断されるまで,車両が制動される。ブロック9で減速手段を駆動した後に,フローチャートは,ステップ1へ戻り,このサイクルを新たに続行する。その際に,減速手段は,作動されたままになり,次のステップにおいて,減速条件が満たされない場合に初めて緩めることができる。
【0032】
図2は,本発明に基づく方法を実施するための本発明に基づく装置を示している。車両の減速を作動させて実施する装置10は,入力フィールド11を有しており,その入力フィールドにセンサ装置12〜13から1つまたは複数の入力信号14〜15が供給される。
【0033】
センサ装置12〜13として,まず,レーダーセンサ,リーダーセンサまたはビデオセンサ,またはこれらの組合せと,自己の車両行動を検出することのできる他の装置が考えられる。例えばここで,自己の走行速度,ヨーレート,車両移動方向,ブレーキペダル操作,アクセルペダル操作を求める装置および操舵角度センサが挙げられる。
【0034】
入力フィールド11に到着する信号は,データトランスポートシステム16によって評価ユニット17へ供給される。評価ユニット17においては,衝突を回避するために車両減速を作動させて実施する方法が実施される。この評価ユニット17は,それぞれの車両状況と環境状況に従って出力信号を出力し,この出力信号は,データトランスポートシステム16によって出力フィールド18へ供給される。
【0035】
出力信号は,例えば,運転者に聴覚的,視覚的または運動感覚的な形式で実際の衝突リスクに関して知らせる信号,またはエアバッグまたはベルトテンショナーのような支援システムを準備または作動させる信号であり,またはエンジン回転数をアイドリング回転数に低下させる信号が出力され,またはトランスミッションをニュートラル位置へ移動させる信号が出力され,それによってパワー伝達は,実行されず,または衝突が間近に迫っている場合には,入力フィールド11へ供給された測定データが不揮発性メモリに格納される。
【0036】
出力フィールド18を介して出力することのできる他の出力信号は,減速手段を駆動する信号とすることができる。その際に,減速手段は,非常ブレーキの作動前に,ブレーキ設備が前充填されて,ブレーキライニングがブレーキディスクに添接され,さしたるブレーキ力の発生を防止することによって準備される。
【0037】
減速手段へ出力される他の出力信号は,フルブレーキの作動を表すことができ,それによって最大可能な減速がもたらされる。減速手段へ供給することのできる他の信号は,部分減速,従ってかかるブレーキ作用が最大可能なブレーキ作用と小さいブレーキ作用との間に位置する減速をもたらす信号である。
【0038】
出力フィールド18を介して出力される信号21〜22は,他の処理装置19〜20のための入力量として用いられる。実施可能な装置19,20として,特に減速装置が挙げられるが,エンジン制御,トランスミッション制御,駆動データメモリ,支援システムのための制御装置または運転者インフォメーション装置も挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に基づく方法を実施するためのフローチャートを示している。
【図2】
本発明に基づく方法を実施するための装置を示している。

Claims (15)

  1. 対象との衝突を回避し,または衝突の衝撃強度を軽減するために,車両の減速を作動させて実施する方法において,
    −前記車両の間隔および速度制御装置によって,センサ検出領域内の対象が認識され(1),および各認識された対象について測定量が求められ(2),
    −前記認識された対象が,求められた前記測定量に基づいて各種の対象クラスに分類され(3),
    −各クラスへの前記認識された対象の分類づけに基づいて,少なくとも1つの対象について動作軌線群が予測され(4),
    −前記予測された動作軌線群と前記認識された対象クラスに基づいて,衝突リスクが求められ(5),
    −前記予測された動作軌線群と前記認識された対象クラスに基づいて,危険度が求められ(5),および
    −予め設定可能な衝突リスクおよび/または予め設定可能な危険度において,車両の減速装置(19,20)が作動される(6,7)ことを特徴とする,車両の減速を作動させて実施する方法。
  2. 前記求められた衝突リスクに従って,他の車両機能が作動可能であることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  3. 前記他の作動可能な車両機能が,次の機能の少なくとも1つである:
    −実際の衝突リスクの間に,運転者に聴覚的,視覚的または運動感覚的に通知すること,
    −車両搭乗者のための支援システムを準備または作動させること,
    −エンジン回転数をアイドリング回転数に下げること,
    −トランスミッションをニュートラル位置へ移動させて,パワー伝達の発生を防止すること,
    −測定データを不揮発メモリ媒体に記憶すること,
    であることを特徴とする,請求項2に記載の方法。
  4. 前記車両の間隔および速度制御装置は,レーダーセンサ,リーダーセンサ,ビデオセンサまたはこれらの組合せであることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  5. 前記求められた測定量が,前記対象の相対速度の変量,前記対象の間隔,前記対象の水平の広がり,前記対象の垂直の広がり,前記対象の幾何学配置,反射面の表面性質の少なくとも1つであることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  6. 前記対象となる人,オートバイ,小型乗用車,大型乗用車,トラック,バス,ガードレール,交通標識,建物の各々について,前記対象クラスが設けられていることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  7. 前記認識された対象の対象クラスへの分類が,どのセンサまたはどのセンサの組合せによって前記対象が検出可能であるか,および/またはどのセンサまたはどのセンサの組合せによって前記対象が検出不可能であるか,に従って行われることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  8. 各対象クラスについて,走行における動的なモデルが設けられており,該モデルから前記各認識された対象について,該対象について求められた前記測定量を用いて,動作軌線群が予測されることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  9. 前記衝突リスクは,阻止不可能な衝突の確率を表すことを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  10. 前記車両の前記減速装置が作動される前記予め設定可能な衝突リスクは,しきい値であることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  11. 前記危険度は,阻止不可能な衝突の予測すべき衝突力を表すことを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  12. 前記車両の前記減速装置が作動される前記予め設定可能な危険度は,しきい値であることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  13. 前記減速装置を作動させる前記しきい値(SW1,SW2)は,交通状況に応じて変更可能であることを特徴とする,請求項10または12に記載の方法。
  14. 前記自己の車両と認識された対象の前記動作軌線を前もって求める場合に,操舵介入およびブレーキ介入の組合せにより前記車両の車輪に発生する力が,前記車輪から道路へ伝達可能な力より大きくない場合の軌線のみが考慮されることを特徴とする,請求項1または8に記載の方法。
  15. 対象との衝突を回避し,若しくは衝突の衝撃強度を軽減するために,車両の減速を作動させて実施する装置(10)において,
    −該装置に,センサ検出領域内の対象を表す間隔および速度制御装置(12,13)の測定量が供給され,
    −認識された対象を各種の対象クラスに分類づける対象分類手段が設けられており,
    −前記各認識された対象について,分類づけられた前記対象クラスに従って,可能な動作軌線群を求める予測手段が設けられており,
    −前記認識された対象の1つとの衝突の確率を求める衝突リスクを求める手段が設けられており,および
    −前記認識された対象の1つとの衝突による搭乗者の損傷の確率を求める危険度を求める手段が設けられており,および
    −前記車両の減速装置の駆動を可能にする手段(19,20)が設けられている,
    ことを特徴とする,車両の減速を作動させて実施することを特徴とする,装置。
JP2003512077A 2001-07-11 2002-07-11 車両の減速を作動させて実施する方法および装置 Pending JP2004521028A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10133025 2001-07-11
PCT/DE2002/002546 WO2003006291A1 (de) 2001-07-11 2002-07-11 Verfahren und vorrichtung zum auslösen und durchführen einer verzögerung eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521028A true JP2004521028A (ja) 2004-07-15

Family

ID=7690984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512077A Pending JP2004521028A (ja) 2001-07-11 2002-07-11 車両の減速を作動させて実施する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6856906B2 (ja)
EP (1) EP1409311B1 (ja)
JP (1) JP2004521028A (ja)
DE (2) DE50206672D1 (ja)
WO (1) WO2003006291A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507743A (ja) * 2007-12-03 2011-03-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車両の運転のための調整戦略をサポートするための方法及び装置
CN104875729A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 罗伯特·博世有限公司 自动的后部制动
KR20150110713A (ko) * 2013-01-25 2015-10-02 바브코 게엠베하 제동을 위한 트리거링 기준을 결정하기 위한 방법 및 차량용 비상 제동 시스템

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10309943A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung mindestens einer Verzögerungseinrichtung und/oder eines leistungsbestimmenden Stellelementes einer Fahrzeugantriebseinrichtung
EP1610992B1 (de) * 2003-03-26 2011-05-18 Continental Teves AG & Co. oHG Elektronisches steuersystem für ein fahrzeug und verfahren zum ermitteln eines vom fahrer unabhängigen eingriffs in ein fahrzeugsystem
US6680689B1 (en) * 2003-03-28 2004-01-20 Visteon Global Technologies, Inc. Method for determining object classification from side-looking sensor data
DE10315819A1 (de) * 2003-04-07 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Fahrerassistenz-Einrichtung
DE10326038A1 (de) * 2003-06-10 2004-12-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US7388488B2 (en) * 2003-10-30 2008-06-17 Peter Lupoli Method and system for storing, retrieving, and managing data for tags
DE10353504B4 (de) * 2003-11-13 2006-10-05 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem
DE10356309A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
WO2005060640A2 (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Sarnoff Corporation Method and apparatus for object tracking prior to imminent collision detection
DE102004031885A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kursprädiktion von bewegten Objekten
DE102004032732B4 (de) 2004-07-07 2009-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Airbagauslöseelektronik für Fahrzeuge
DE102004038734A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Notbremsung
DE102004052519A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Vermeidung einer Kollision
DE102004054720A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Kollisionsvermeidungssystem und Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE102004055399A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE102004057603A1 (de) * 2004-11-29 2006-04-20 Daimlerchrysler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004058663A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatischen Notbremsung
DE102004062496A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
DE102005002504A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Fahrschlauchprädiktion
DE102005003274A1 (de) 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
DE102005013448A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102005016009A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeugs nach einer Kollision
DE102005023832A1 (de) * 2005-05-24 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Verfahren und System zur Vermeidung einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einem Objekt
DE102005024716B4 (de) 2005-05-30 2023-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Klassifizierung von Objekten
WO2007031579A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zum durchführen eines ausweichmanövers
WO2007102367A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 物体進路予測方法、装置、プログラム、および自動運転システム
US9663052B2 (en) * 2006-03-30 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system to deploy airbags using confidence factors prior to collision
US7920962B2 (en) 2006-06-19 2011-04-05 Kiva Systems, Inc. System and method for coordinating movement of mobile drive units
DE102006033145A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen
DE102006047131A1 (de) 2006-10-05 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Steuern eines Fahrzeugs
JP4254844B2 (ja) 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP4371137B2 (ja) * 2006-11-10 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP4525670B2 (ja) * 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
DE102007001552A1 (de) * 2007-01-10 2008-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln potentiell gefährdender Objekte für ein Fahrzeug
US8554461B2 (en) 2007-02-19 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for pre-deploying restraints countermeasures using pre-crash sensing and post-crash sensing
JP4851485B2 (ja) 2007-04-27 2012-01-11 本田技研工業株式会社 車両用制御装置およびシートベルト装置の制御方法
DE102007022589A1 (de) 2007-05-14 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Vorausschauende Sicherheitsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102008005305B4 (de) 2008-01-21 2025-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Beeinflussung der Bewegung eines Fahrzeugs
DE102008005310A1 (de) * 2008-01-21 2009-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Beeinflussung der Bewegung eines Fahrzeugs bei vorzeitigem Erkennen einer unvermeidbaren Kollision mit einem Hindernis
US8155853B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Mechanical time dilation algorithm for collision avoidance system
DE102008062916A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Kollisionswahrscheinlichkeit eines Fahrzeuges mit einem Lebewesen
DE102009013398B4 (de) 2009-03-16 2018-04-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Unterbrechung des Kraftflusses im Antriebsstrang eines Fahrzeuges im Crashfall
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
WO2010140215A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
US9688286B2 (en) * 2009-09-29 2017-06-27 Omnitracs, Llc System and method for integrating smartphone technology into a safety management platform to improve driver safety
JP5268038B2 (ja) * 2009-11-27 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
DE102010007252A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung
CN102194328B (zh) * 2010-03-02 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆管理系统、方法及具有该系统的车辆控制装置
JP5430454B2 (ja) * 2010-03-12 2014-02-26 Udトラックス株式会社 安全運転促進システム
SE535909C2 (sv) * 2010-04-21 2013-02-12 Scania Cv Ab Metod och system för att bedöma en förares bromsbeteende
US8731795B2 (en) 2010-10-12 2014-05-20 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for reducing brake fade
DE102011109842B4 (de) * 2011-08-09 2021-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung sowie Fahrerassistenzeinrichtung
EP2562060B1 (en) * 2011-08-22 2014-10-01 Honda Research Institute Europe GmbH A method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
US8483945B2 (en) 2011-08-29 2013-07-09 Richie HERINK Method for reducing the energy absorbed by a vehicle in a collision and a system for implementing the method
FR2987018B1 (fr) 2012-02-16 2014-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage automatique pour vehicule automobile.
JP5600330B2 (ja) * 2012-02-16 2014-10-01 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
DE102013001229A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslöekriteriums für eine Bremsung und ein Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens
GB2511748B (en) 2013-03-11 2015-08-12 Jaguar Land Rover Ltd Emergency braking system for a vehicle
DE102013009859A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Audi Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug, zugehöriges Kraftfahrzeug und Verfahren zum Schutz einer Person bei einer Kollision mit einem Kraftfahrzeug
DE102013211622A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Kollisionsvermeidung für ein Kraftfahrzeug
US9014905B1 (en) * 2014-01-28 2015-04-21 Google Inc. Cyclist hand signal detection by an autonomous vehicle
US9656667B2 (en) * 2014-01-29 2017-05-23 Continental Automotive Systems, Inc. Method for minimizing automatic braking intrusion based on collision confidence
EP2990290B1 (en) * 2014-09-01 2019-11-06 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for post-collision manoeuvre planning and vehicle equipped with such system
KR101628503B1 (ko) * 2014-10-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 운전자 보조장치 및 그 작동 방법
US9499141B1 (en) * 2015-09-29 2016-11-22 Faraday & Future Inc. Sensor-triggering of friction and regenerative braking
WO2017154070A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10691123B2 (en) * 2016-04-08 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN109074730B (zh) * 2016-04-13 2022-03-11 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US9886841B1 (en) 2016-04-27 2018-02-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for reconstruction of a vehicular crash
US9925979B2 (en) 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
DE102016007629A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Notbremssituation eines Fahrzeuges und Notbremssystem
US10640111B1 (en) * 2016-09-07 2020-05-05 Waymo Llc Speed planning for autonomous vehicles
KR102671554B1 (ko) 2016-12-08 2024-06-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US20200269875A1 (en) * 2017-02-10 2020-08-27 Nissan North America, Inc. Autonomous Vehicle Operational Management
JP2018197059A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6791032B2 (ja) * 2017-06-16 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御実施装置
US11079487B2 (en) * 2017-08-22 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Communication of infrastructure information to a vehicle via ground penetrating radar
US10627825B2 (en) 2017-11-22 2020-04-21 Waymo Llc Using discomfort for speed planning in autonomous vehicles
US10967861B2 (en) 2018-11-13 2021-04-06 Waymo Llc Using discomfort for speed planning in responding to tailgating vehicles for autonomous vehicles
DE102018111363B4 (de) * 2018-05-14 2024-10-02 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Schalten eines nicht-lastschaltbaren Getriebes
US11866042B2 (en) 2018-08-20 2024-01-09 Indian Motorcycle International, LLC Wheeled vehicle adaptive speed control method and system
JP2021535032A (ja) 2018-08-20 2021-12-16 インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー 車輪付き車両の通知システム及び方法
DE102019101715A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Positionierung von Motorrad-Bremsbelägen
DE102019209864A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer autonomen Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
USD924256S1 (en) 2019-08-21 2021-07-06 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Display screen or portion thereof with a gaming machine interface
DE102019218455A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Fahrassistenzvorrichtung eines Fahrzeugs, Fahrassistenzvorrichtung und Fahrzeug, aufweisend zumindest eine Fahrassistenzvorrichtung
JP7302545B2 (ja) * 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102021003159A1 (de) 2021-06-18 2022-12-22 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Prädiktion eines Verhaltens von Verkehrsteilnehmern
DE102021213304A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Psa Automobiles Sa Soziale-Kräfte-Modelle zur Trajektorien-Prädiktion anderer Verkehrsteilnehmer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315083A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Japan Radio Co Ltd 自動車用障害物検知装置
JPH04362453A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JPH05270369A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH08248128A (ja) * 1995-02-09 1996-09-27 Daewoo Electron Co Ltd 車両の衝突回避方法及びこれを遂行するための装置
JPH09287943A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Omron Corp 距離測定装置及び安全走行システム
JPH10147222A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toyota Motor Corp 車両の自動制動制御装置
JPH11264870A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車間距離計測用レーダ装置
JP2000057499A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Motors Corp 車両の走行制御方法
JP2000095130A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Toyota Motor Corp 車両用衝突制御装置
JP2000309257A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Nissan Motor Co Ltd プレビューブレーキ制御装置
US6359553B1 (en) * 1998-06-26 2002-03-19 Volkswagen Ag Method and control arrangement for minimizing consequences of accidents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US5631639A (en) * 1994-04-20 1997-05-20 Nippondenso Co., Ltd. Collision alarm system for automotive vehicle
US6768944B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicle
DE19547111B4 (de) 1995-12-16 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH10129438A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 自動制動制御装置
US6085151A (en) * 1998-01-20 2000-07-04 Automotive Systems Laboratory, Inc. Predictive collision sensing system
DE19857992C2 (de) * 1998-12-16 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur kinästhetischen Signalisierung an den Fahrer eines Kraftfahrzeuges
JP3676616B2 (ja) * 1999-04-28 2005-07-27 本田技研工業株式会社 障害物検出装置
JP2001055105A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Takata Corp 車両の安全装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315083A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Japan Radio Co Ltd 自動車用障害物検知装置
JPH04362453A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JPH05270369A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH08248128A (ja) * 1995-02-09 1996-09-27 Daewoo Electron Co Ltd 車両の衝突回避方法及びこれを遂行するための装置
JPH09287943A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 Omron Corp 距離測定装置及び安全走行システム
JPH10147222A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toyota Motor Corp 車両の自動制動制御装置
JPH11264870A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車間距離計測用レーダ装置
US6359553B1 (en) * 1998-06-26 2002-03-19 Volkswagen Ag Method and control arrangement for minimizing consequences of accidents
JP2000057499A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Motors Corp 車両の走行制御方法
JP2000095130A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Toyota Motor Corp 車両用衝突制御装置
JP2000309257A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Nissan Motor Co Ltd プレビューブレーキ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507743A (ja) * 2007-12-03 2011-03-10 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 車両の運転のための調整戦略をサポートするための方法及び装置
KR20150110713A (ko) * 2013-01-25 2015-10-02 바브코 게엠베하 제동을 위한 트리거링 기준을 결정하기 위한 방법 및 차량용 비상 제동 시스템
JP2016507416A (ja) * 2013-01-25 2016-03-10 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム
KR102128567B1 (ko) * 2013-01-25 2020-06-30 바브코 게엠베하 제동을 위한 트리거링 기준을 결정하기 위한 방법 및 차량용 비상 제동 시스템
CN104875729A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 罗伯特·博世有限公司 自动的后部制动
CN104875729B (zh) * 2014-02-27 2020-02-28 罗伯特·博世有限公司 自动的后部制动

Also Published As

Publication number Publication date
EP1409311B1 (de) 2006-05-03
DE10231557A1 (de) 2003-07-31
US20040030499A1 (en) 2004-02-12
WO2003006291A1 (de) 2003-01-23
US6856906B2 (en) 2005-02-15
EP1409311A1 (de) 2004-04-21
DE50206672D1 (de) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004521028A (ja) 車両の減速を作動させて実施する方法および装置
EP1860007B1 (en) Brake control system for vehicle
US7565234B2 (en) Automotive collision mitigation apparatus
CN109664882B (zh) 一种避免道路车辆二次碰撞的方法、系统及电子设备
JP7645668B2 (ja) 重み付きアクティブ-パッシブ衝突モード分類を実行する車両安全システムおよび方法
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
EP0549909B1 (en) Warning apparatus for a vehicle
EP1346892B1 (en) Method and system for assisting driver of motor vehicle with deceleration control
US6871145B2 (en) Method and system for vehicle impact assessment using driver braking estimation
JP4705087B2 (ja) 車両減速の自動作動方法及びその装置
US7515056B2 (en) Method and apparatus for preventing collisions of vehicles
US7668633B2 (en) Electronic control system for a vehicle and method for determining at least one driver-independent intervention in a vehicle system
US8005616B2 (en) Method for determining relevant objects
KR960033926A (ko) 충돌 경고 시스템 및 방법
JP2010502515A (ja) 自動車の走行方向を検出するための方法
US20070296564A1 (en) Rear collision warning system
JPH11321598A (ja) 車両走行安全装置
CN111169462B (zh) 安全距离计算模块及其计算方法
JPH09188234A (ja) 道路交通での衝突状況を回避およびまたは最小限に抑える装置
JP3758970B2 (ja) 車両の衝突予防装置
JP4351800B2 (ja) 車両の衝突予防装置
JP2007230327A (ja) 走行制御装置
JP2007501151A (ja) 緊急制動プロセス中に車両の運転者を支援する方法及び装置
JP3451321B2 (ja) 車の衝突防止制御方法
KR20220071561A (ko) 운전자의 조향 의지를 반영하는 긴급제동 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510