[go: up one dir, main page]

JP2004520327A - フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩並びに界面活性サッカロースエステルを含有する化粧品および皮膚科学的光線保護調製物 - Google Patents

フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩並びに界面活性サッカロースエステルを含有する化粧品および皮膚科学的光線保護調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520327A
JP2004520327A JP2002554069A JP2002554069A JP2004520327A JP 2004520327 A JP2004520327 A JP 2004520327A JP 2002554069 A JP2002554069 A JP 2002554069A JP 2002554069 A JP2002554069 A JP 2002554069A JP 2004520327 A JP2004520327 A JP 2004520327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
cosmetic
skin
group
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002554069A
Other languages
English (en)
Inventor
ミユラー,アンヤ
ハマー,グンヒルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2004520327A publication Critical patent/JP2004520327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

光線保護性化粧品または皮膚科学的エマルションは(a)1種もしくは数種のサッカロースエステル並びに(b)フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダゾリル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/またはその塩を含んで成ることを特徴とする。本発明は更に、それらの使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は化粧品および皮膚科学的光線保護調製物に関し、とりわけそれは撥砂性(sand−repellent)化粧品および皮膚科学的光線保護調製物に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚に対する太陽光線の紫外線部分の有害な効果は一般に知られている。太陽光線はそれらの特定の波長に応じて一器官としての皮膚に対して様々な効果を有する;290nm未満の波長をもつ光線UV−C光線は地球の大気層中のオゾン層により吸収され、従って生理学的意味をもたない。それに対して、290nmと320nmの間の領域、UV−B域の光線は紅斑、軽い日焼けまたは多少とも重症の熱傷すらを誘起する。太陽光線の紅斑活性の最大域は308nmの近位の比較的狭い領域と推定される。
【0003】
UV−B光線を保護するための数々の化合物が知られており、これらの例は3−ベンジリデンカンファー、4−アミノ安息香酸、ケイ皮酸、サリチル酸、ベンゾフェノンおよびs−トリアジンの誘導体である。
【0004】
320nmと400nmの間の波長をもつ長波長のUV−A光線は無視できる生物学的効果のみを有すると、長い間誤って推定されてきた。しかし、こんにち、数々の研究により、UV−A光線は皮膚において、光線動力学的、特に光線毒性的反応および慢性の変化の引き金に関して、UV−B光線よりずっと危険であることが判明した。UV−B光線の有害効果はまた、UV−A光線により更に増強されることができる。
【0005】
このように、とりわけ、極めて通常の日常状態下におけるUV−A光線ですら、皮膚の構造物および堅さのために本質的に重要なコラーゲンおよびエラスチン繊維を短時間に損傷するのに十分であることが判明した。これは慢性の光線誘発の皮膚変化をもたらし−皮膚が早期に「老化する」。光線により老化された皮膚の臨床的外観は例えば、皺および線および不規則な皺のよったゆるみを含む。更に、光線誘発の皮膚老化を患った部分は不規則な色素沈着を有するかも知れない。褐色の斑点、角化症および癌または悪性メラノーマさえの形成もまた可能である。UVへの毎日の露出により早期老化した皮膚は更に、ランゲルハンス細胞の活性低下および僅かな慢性炎症を特徴とする。
【0006】
地球に到達する紫外線の約90%はUV−A光線から成る。UV−B光線は多数の因子(例えば、季節および1日の時間または緯度)により著しく変動するが、UV−A光線は季節および1日の時間または地理的因子に関係なく、毎日比較的一定に留まる。同時に大部分のUV−A光線は生存表皮中に透過するが、UV−B光線の約70%は角化層により保持される。
【0007】
従って、化粧品および皮膚科学的光線保護(light−protection)調製物がUV−BおよびUV−A光線の双方に対して適当な保護を提供することが基本的に重要である。
【0008】
概括的に、特に大部分の工業先進国は文書化に対して極めて厳格な標準を課す、これらの物質の使用に対する規制的なリストを有するために、光線保護フィルター物質の光線吸収動態は極めて周知であり、文書化されている。
【0009】
しかし、固体として存在する既知の光線保護フィルター物質の使用濃度は、とりわけ溶解されるその他の物質と組み合わせると、しばしば制約される。従って、より高い日光保護因子およびUV−A保護能を達成するためには、調製にある種の技術的問題が存在する。
【0010】
日焼けまたは軽度の紅斑は光線の作用の急性の症状である。既に説明されたUV光線の効果のみならずまた、皮膚の後反応は更に、皮脂産生の減少および皮膚の乾燥をもたらす。これらの症状を軽減し、手入れするための先行技術は、日光浴後に適用され、通常特定の有効成分、例えば、
・再脂肪添加剤および保湿剤、
・炎症軽減および冷却物質、
・局所麻酔物質および/または
・可能な皮膚感染を予防するための消毒物質
を含んで成る製品を有する。
【0011】
これらのいわゆる日光浴後調製物は日光浴後の皮膚を冷却し、湿気を保持するその能力を改善することを意図され、冷却効果の提供が中心的役割を果たす。しかし、先行技術には皮膚を乾燥から保護し、UV照射中に適当に皮膚を手入れする製品が存在しない。
【0012】
先行技術の更なる欠点は、通常の光線保護調製物が、大部分の場合に皮膚上でねば付く膜を残すことである。例えば、このような製品を砂浜で適用する時に、これは砂を身体上に付着して残し、それは使用者に不快なものと感じさせ、最悪の場合には、日焼け止め剤を十分にまたは全く使用されないことになる可能性がある。通常、海岸では多かれ少なかれ風が吹くため、身体が砂に直接接触しない−例えば、デッキチェア上で日光浴する時−場合ですら、風中に循環している砂埃もまたクリームを適用された皮膚の部分に付着するために、この欠点が一般に生ずる。
【0013】
従って、本発明の更なる目的は、その使用後に、クリームを適用した皮膚に砂が付着しない、それに従って撥砂剤と呼ばれる光線保護調製物を発見することであった。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0014】
それらが
(a)1種もしくは複数のスクロースエステルおよび
(b)フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩
を含んで成ることを特徴とする、光線保護作用を有する化粧品または皮膚科学的エマルションが先行技術の欠点を克服することは驚くべきことで、当業者により予知されなかった。
【0015】
本発明に従うエマルションは好ましくは、O/Wエマルションである。
【0016】
本発明に従うエマルションは原料物質の制約された選択に限定されない、すべての点で極めて満足な調製物である。従って、それらは広範な適用目的をもつ調製物形態のための基剤としての使用に特に適する。本発明に従う調製物は非常に良好な感覚的および化粧品としての特性、例えば、皮膚上の塗布性または皮膚中への吸収能を有し、そして更に同時の優れた皮膚手入れデータと関連した非常に良好な光線保護効力を特徴としてもつ。
【0017】
これらの調製物の皮膚湿潤化能はスクロースエステルを含まない同様な調製物の作用よりも大きいことは特に驚くべきことであった。本発明の目的のための、皮膚湿潤化能の指標は例えば、角質メーターの測定の結果である。
【0018】
従って、本発明はまた、
それらが
(a)1種もしくは複数のスクロースエアゾールおよび
(b)フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩
の相乗的物質組み合わせ物を含んで成ることを特徴とする、光線保護作用を有する化粧品または皮膚科学的調製物、そこで
これらの調製物のUV保護能が(a)に従う物質を含まない同様な調製物のUV保護能よりも高い、化粧品または皮膚科学的調製物を提供する。
【0019】
本発明の目的のためのUV保護能の指標は例えば、日光保護因子(SPF)である。
【0020】
本発明の目的のための化粧品および皮膚科学的調製物は皮膚上に脂ぎったまたはべたべたした感触を残さず、著しく皮膚適合性で、そしてそれらが撥砂性である事実を驚くべき方法で特徴としてもつ。
【0021】
従って、本発明はまた
それらが
(a)1種もしくは複数のスクロースエステルおよび
(b)フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩
を含んで成ることを特徴とする、撥砂性の、化粧品または皮膚科学的光線保護調製物を提供する。
【0022】
本発明の目的のための好ましいスクロースエステルは、モノエステル化から完全にエステル化された脂肪酸とスクロースのエステルであり、そして更に、これらを含んで成る市販の化粧品の原料物質である。
【0023】
スクロースは下記に示す構造を有する、
【0024】
【化1】
Figure 2004520327
【0025】
本発明に従って有利に使用することができるそのエステルは構造
【0026】
【化2】
Figure 2004520327
【0027】
[式中、R〜Rは有利には、相互に独立に、水素原子および、1〜24炭素原子を有する分枝および非分枝アルカノイル基の群から選択することができる]
を特徴としてもつ。R〜Rの基の7個までが水素原子であり、R〜Rの基のうちの1〜8個が8〜20炭素原子を有する分枝および非分枝アルカノイル基の群から選択される場合に特に有利である。
【0028】
特に好ましいスクロースエステルはスクローステトラステアレートトリアセテート、スクロースラウレート、スクロースジラウレート、スクロースステアレート、スクロースジステアレート、スクロースカプリレート、スクロースミリステート、スクロースパルミテート、スクロースオレエート、スクロースベヘネート、スクロースエルケート、スクロースココエートおよびスクロースポリパルミテートである。
【0029】
スクロースおよび脂肪酸の糖エステルは例えば、Grillo Cosmetics[例えば、Grilloten LSE 65 K(スクロースとココナツ脂肪酸のエステル)、Grilloten LSE 65 K soft(スクロースとココナツ脂肪酸のエステル)、Grilloten LSE 87 K(スクロースとココナツ脂肪酸のエステル)、Grilloten LSE 87 K soft(スクロースとココナツ脂肪酸のエステル)またはGrilloten PSE 141 G(スクロースとパルミチン酸/ステアリン酸のエステル)]および下記の表に挙げたものから入手可能である、
【0030】
【表1】
Figure 2004520327
【0031】
【表2】
Figure 2004520327
【0032】
【表3】
Figure 2004520327
【0033】
【表4】
Figure 2004520327
【0034】
【表5】
Figure 2004520327
【0035】
最終的化粧品または皮膚科学的調製物中に本発明に従って使用される1種もしくは複数のスクロースエステルの総量は有利には調製物の総重量に基づいて、0.1〜10.0重量%、好ましくは0.5〜6.0重量%の範囲から選択される。
【0036】
例えば、調製物の安定性を更に改善するために、場合によっては、本発明に従う化粧品または皮膚科学的調製物中に更なる乳化剤または共乳化剤を取り入れることは有利かも知れない。
【0037】
本発明の目的のために有利な更なる乳化剤は例えば、シリコーン乳化剤、ホスフェート乳化剤および/またはエトキシル化乳化剤である。
【0038】
本発明に従って有利な共乳化剤は脂肪アルコール、とりわけ10〜30炭素原子の鎖長をもつ脂肪アルコールである。セチル、ステアリルおよび/またはセテアリルアルコールが特に好ましい。
【0039】
フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸は下記の構造:
【0040】
【化3】
Figure 2004520327
【0041】
を特徴としてもつ。
【0042】
更に、対応するナトリウム、カリウムまたはトリエタノールアンモニウム塩、とりわけ、例えばHaarmann&ReimerからNeo Heliopan APの商品名で入手できるINCI名ビスイミダジレート(Bisimidazulate)を有する、フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸ビス−ナトリウム塩
【0043】
【化4】
Figure 2004520327
【0044】
は本発明の目的のために有利である。
【0045】
本発明に従う1種もしくは複数のUVフィルター物質は有利には、化粧品または皮膚科学的調製物の水相−とりわけ4.5を越えるpHの−中に取り入れられる。
【0046】
本発明に従う化粧品または皮膚科学的光線保護調製物は通常の組成をもつことができ、化粧品または皮膚科学的光線保護のため、そして更に皮膚および/または毛髪の処置、手入れおよび洗浄のために、そして装飾化粧品におけるメークアップ製品として使用することができる。
【0047】
使用のためには、本発明に従う化粧品および皮膚科学的調製物は化粧品として通常の方法で、適量を皮膚および/または毛髪に適用される。
【0048】
本発明に従う化粧品および皮膚科学的調製物はこのような調製物中に通常使用されるような化粧品補助剤、例えば、保存剤、保存補助剤、殺バクテリア剤、香料、気泡抑制物質、染料、着色作用をもつ顔料、増粘剤、湿潤剤及び/または保湿剤、皮膚上の感触を改善する充填剤、脂質、油、ワックスまたは、アルコール、ポリオール、ポリマー、気泡安定剤、電解質、有機溶媒もしくはシリコーン誘導体のような化粧品または皮膚科学的調製物のその他の通常の成分、を含んで成ることができる。
【0049】
本発明の目的のために有利な保存剤は例えば、ホルムアルデヒド供与体(例えば、DMDMヒダントイン)、カルバミン酸ヨードプロピルブチル(例えば、Lonzaから商品名Koncyl−L、Koncyl−SおよびKonkaben LMBとして入手可能なもの)、パラベンス、フェノキシエタノール、エタノール、安息香酸、等である。本発明に従う保存剤系はまた有利には通常、保存補助剤、例えば、オクトキシグリセロール、大豆グリシン等を含んで成る。
【0050】
特に有利な調製物はまた、抗酸化剤が添加剤または有効成分として使用される場合に得られる。本発明に従う調製物は有利には、1種もしくは複数の抗酸化剤を含んで成る。使用することができる、好ましいがしかし場合により使用される抗酸化剤は化粧品および/または皮膚科学的適用に対して通常のまたはそれに適したすべての抗酸化剤である。
【0051】
抗酸化剤は有利には、非常に少量の許容投与量(例えばpmol〜μmol/kg)における、アミノ酸(例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプロファン)およびそれらの誘導体、イミダゾール(例えばウロカニン酸)およびそれらの誘導体、D,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおよびそれらの誘導体(例えばアンセリン)のようなペプチド、カロテノイド、カロテン(例えばα−カロテン、β−カロテン、リコペン)およびそれらの誘導体、リポ酸およびその誘導体(例えばジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えばチオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン並びに、それらのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチルおよびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエステル)およびそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)並びにスルホキシイミン化合物(例えばブチオニン・スルホキシイミン、ホモシステイン・スルホキシイミン、ブチオニン・スルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタチオニン・スルホキシイミン)、並びに更に、(金属)錯体形成剤(例えばα−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびそれらの誘導体(例えばγ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよびそれらの誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルMg、酢酸アスコルビル)、トコフェロールおよび誘導体(例えば酢酸ビタミンE)、ビタミンAおよび誘導体(パルミチン酸ビタミンA)並びにベンゾイン樹脂の安息香酸コニフェリル、ルチン酸およびその誘導体、フェルラ酸およびその誘導体、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク酸、ノルジヒドログアヤレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、亜鉛およびその誘導体(例えばZnO、ZnSO)、セレンおよびその誘導体(例えばセレノメチオニン)、スチルベンおよびそれらの誘導体(例えば酸化スチルベン、トランス−酸化スチルベン)並びに、本発明に従って適切な前記の活性成分の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチド及び脂質)から成る群から選択される。
【0052】
本発明の目的のためには、水溶性抗酸化剤、例えばビタミン、例えば、アルコルビン酸およびその誘導体を特に有利に使用することができる。
【0053】
本発明に従う調製物の驚くべき特性は、それらが皮膚中への化粧品または皮膚科学的有効成分のための非常に良好なビヒクルであることであり、好ましい有効成分は皮膚を酸化的ストレスから保護することができる抗酸化剤である。ここで好ましい抗酸化剤はビタミンEおよびその誘導体並びにビタミンAおよびその誘導体である。
【0054】
調製物中の抗酸化剤(1種もしくは複数の化合物)の量は好ましくは、調製物の総重量に基づいて、0.001〜30重量%、特に好ましくは0.05〜20重量%、とりわけ、1〜10重量%である。
【0055】
ビタミンEおよび/もしくはその誘導体が1種もしくは複数の抗酸化剤である場合は、それらそれぞれの濃度を調製物の総重量に基づいて0.001〜10重量%の範囲から選択することが有利である。
【0056】
ビタミンAもしくはビタミンA誘導体、またはカロテンもしくはそれらの誘導体が1種もしくは複数の抗酸化剤である場合は、それらそれぞれの濃度を調製物の総重量に基づいて0.001〜10重量%の範囲から選択することが有利である。
【0057】
本発明に従う有効成分(1種もしくは複数の化合物)はまた、非常に有利には、親油性有効成分の群から、とりわけ下記の群:
アセチルサリチル酸、アトロピン、アズレン、ヒドロコーチゾンおよびその誘導体、例えば、バレリン酸ヒドロコーチゾン−17、BおよびD群のビタミン、非常に好ましくは、ビタミンB、ビタミンB12およびビタミンD、しかしまた、ビスアボロール、不飽和脂肪酸、すなわち必須脂肪酸(しばしばビタミンFとも呼ばれる)、とりわけガンマ−リノレン酸、オレイン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸およびそれらの誘導体、クロロアンフェニコール、カフェイン、プロスタグランジン、チモール、カンファー、植物および動物源の抽出物またはその他の製品、例えば、ツキミソウ油、ルリヂシャ油または干ブドウの種油、魚油、肝油および更にセラミドおよびセラミド様化合物、等、の群から選択することができる。
【0058】
有効成分を再脂肪添加物質、例えば、プルセリン油、Eucerit(R)およびNeocerit(R)の群から選択することも有利である。
【0059】
特に本発明に従う調製物が内因性および/または外因性皮膚老化の症候の処置および予防のため、そして皮膚に対する紫外線の有害効果の治療および予防のために使用される場合には、1種もしくは複数の有効成分をNOシンターゼ阻害剤の群から特に有利に選択される。
【0060】
好ましいNOシンターゼ阻害剤はニトロアルギニンである。
【0061】
1種もしくは複数の有効成分はまた有利には、カテキンおよびカテキンの胆汁エステルおよびカテキンまたはカテキンの胆汁エステルを含む植物または植物の部分例えば、テアセエ(Theaceae)の木の族、とりわけカメリア・シネンシス(Camellia sinensis)(緑茶)種の葉からの水性または有機抽出物を含む群から選択される。それらの具体的な成分(例えば、ポリフェノールまたはカテキン、カフェイン、ビタミン、糖、ミネラル、アミノ酸、脂質)が特に有利である。
【0062】
カテキンは水素化フラボンまたはアントシアニジンとみなすことができる化合物の1群であり、「カテキン」(カテコール、3,3’,4’,5,7−フラバンペントール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)クロマン−3,5,7−トリオール)の誘導体である。エピカテキン((2R,3R)−3,3’,4’,5,7−フラバンペントール)もまた、本発明の目的のための有利な有効成分である。
【0063】
カテキンを含む植物抽出物、とりわけ緑茶の抽出物、例えば、カメリア種の植物の葉からの抽出物、極めて特には、茶のカメリア・シネンシス(Camellia sinensis)、カメリア・アッサミカ(Camellia assamica)、カメリア・タリエンシス(Camellia taliensis)およびカメリア・イラワジエンシス(Camellia irrawadiensis)のタイプおよび例えば、カメリア・ジャポニカ(Camellia japonica)を含むこれらの雑種は更に有利である。
【0064】
好ましい有効成分はまた、ポリフェノールまたは、(−)−カテキン、(+)−カテキン、(−)−カテキンガレート、(−)−ガロカテキンガレート、(+)−エピカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピカテキンガレート、(−)−エピガロカテキンおよび(−)−エピガロカテキンガレートの群からのカテキンである。
【0065】
フラボンおよびその誘導体(しばしば集合的に「フラボン類」とも呼ばれる)もまた、本発明の目的のために有利な有効成分である。それらは下記の基礎構造(置換位置を示す)を特徴としてもつ、
【0066】
【化5】
Figure 2004520327
【0067】
更に、本発明に従う調製物中に好ましく使用することができるより重要なフラボンのいくつかを下記の表に与える。
【0068】
【表6】
Figure 2004520327
【0069】
自然界では、フラボンは通常グリコシル化形態にある。
【0070】
本発明に従うフラボノイドは好ましくは、一般構造式
【0071】
【化6】
Figure 2004520327
【0072】
[式中、Z〜Zは相互に独立に、H、OH、アルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基から成る群から選択され、ここでアルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基は分枝もしくは非分枝であり、1〜18炭素原子をもつことができ、ここでGlyはモノ−およびオリゴグリコシド基の群から選択される]
の物質の群から選択される。
【0073】
しかし、本発明に従うフラボノイドは更に、有利には、一般構造式
【0074】
【化7】
Figure 2004520327
【0075】
[式中、Z〜Zは相互に独立に、H、OH、アルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基から成る群から選択され、ここでアルコキシおよびヒドロキシアルコキシ基は分枝または非分枝であり、1〜18炭素原子をもつことができ、ここでGlyはモノおよびオリゴグリコシド基の群から選択される]
の物質の群から選択することもできる。
【0076】
好ましくは、このような構造物は一般構造式
【0077】
【化8】
Figure 2004520327
【0078】
[式中、Gly、GlyおよびGlyは相互に独立に、モノグリコシド基である。GlyおよびGlyはまた、個別にまたは一緒に、水素原子による飽和体を表わすことができる]
の物質の群から選択することができる。
【0079】
好ましくは、Gly、GlyおよびGlyは相互に独立に、ヘキソシル基、とりわけラムノシル基およびグルコシル基の群から選択される。しかし、他のヘキソシル基、例えばアロシル、アトロシル、ガラクトシル、グロシル、イドシル、マンノシルおよびタロシルもまた、いくつかの状況においては有利に使用することができる。ペントシル基を使用することも、本発明に従って有利であるかも知れない。
【0080】
〜Zは相互に独立に、H、OH、メトキシ、エトキシおよび2−ヒドロキシエトキシから成る群から有利に選択され、フラボングリコシドは構造
【0081】
【化9】
Figure 2004520327
【0082】
を有する。
【0083】
本発明に従うフラボングリコシドは特に有利には下記の構造:
【0084】
【化10】
Figure 2004520327
【0085】
[式中、Gly、GlyおよびGlyは相互に独立に、モノグリコシド基である。GlyおよびGlyはまた個別にまたは一緒に、水素原子による飽和体を表わすことができる]
により与えられる群から選択される。
【0086】
好ましくは、Gly、GlyおよびGlyは相互に独立に、ヘキソシル基、とりわけラムノシル基およびグルコシル基の群から選択される。しかし、他のヘキソシル基、例えばアロシル、アトロシル、ガラクトシル、グロシル、イドシル、マンノシルおよびタロシルもまた、いくつかの状況においては有利に使用することができる。ペントシル基を使用することも、本発明に従って有利であるかも知れない。
【0087】
α−グルコシルルチン、α−グルコシルミリセチン、α−グルコシルイソクエルシトリン、α−グルコシルイソクエルセチンおよびα−グルコシルクエルシトリンから成る群から1種もしくは複数のフラボングルコシドを選択することは本発明の目的のために特に有利である。
【0088】
α−グルコシルルチンは本発明に従って、特に好ましい。
【0089】
更に、ナリンギン(アウランチン、ナリンゲニン−7−ラムノグルコシド)、ヘスペリジン(3’,5,7−トリヒドロキシ−4’−メトキシフラバノン−7−ルチノシド)、ヘスペリドシド(ヘスペレチン−7−O−ルチノシド)、ルチン(3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラボン−3−ルチノシド、クエルセチン−3−ルチノシド、ソホリン、ビルタン、ルタビオン、タウルチン、フィトメリン、メリン)、トロキセルチン(3,5−ジヒドロキシ−3’,4’,7−トリス(2−ヒドロキシエトキシ)フラボン−3−(6−O−(6−デオキシ−α−L−マンノピラノシル)−β−D−グルコ−ピラノシド))、モノキセルチン(3,3’,4’,5−テトラヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエトキシ)フラボン−3−(6−O−(6−デオキシ−α−L−マンノピラノシル)−β−D−グルコピラノシド))、ジヒドロロビネチン(3,3’,4’,5’,7−ペンタヒドロキシフラバノン)、タキシホリン(3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラバノン)、エリオジクチオール−7−グルコシド(3’,4’,5,7−テトラヒドロキシフラバノン−7−グルコシド)、フラバノンマレイン(3’,4’,7,8−テトラヒドロキシフラバノン−7−グルコシド)およびイソクエルセチン(3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラバノン−3−(β−D−グルコピラノシド)も本発明に従って有利である。
【0090】
ユビキノンおよびプラストキノンの群から1種もしくは複数の有効成分を選択することもまた有利である。
【0091】
ユビキノンは構造式
【0092】
【化11】
Figure 2004520327
【0093】
を特徴としてもち、もっとも普及しており、従ってもっとも研究された生物キノンである。ユビキノンは側鎖に結合されたイソプレン単位の数によりQ−1、Q−2、Q−3等、または炭素原子数によりU−5、U−10、U−15等と呼ばれる。それらは好ましくは、ある鎖長を伴なって出現し、例えば、ある微生物および酵母菌においてはn=6である。ヒトを含む大部分の哺乳動物においてはQ10が主流である。
【0094】
補酵素Q10は特に有利であり、下記の構造式
【0095】
【化12】
Figure 2004520327
【0096】
を特徴としてもつ。
【0097】
プラストキノンは一般構造式
【0098】
【化13】
Figure 2004520327
【0099】
をもつ。
【0100】
プラストキノンはイソプレン基の数nが異なり、従って、例えば、PQ−9(n=9)と呼ばれる。更に、キノン環上に異なる置換体をもつ他のプラストキノンが存在する。
【0101】
クレアチンおよび/もしくはクレアチン誘導体は本発明の目的のために好ましい有効成分である。クレアチンは下記の構造
【0102】
【化14】
Figure 2004520327
【0103】
を特徴としてもつ。
【0104】
好ましい誘導体はリン酸クレアチンおよび硫酸クレアチン、酢酸クレアチン、アスコルビン酸クレアチンおよび、カルボキシル基で一価−または多価アルコールでエステル化された誘導体である。
【0105】
更なる有利な有効成分はL−カルニチン[3−ヒドロキシ−4−(トリメチルアンモニオ)−ブチロベタイン]である。下記の一般構造式
【0106】
【化15】
Figure 2004520327
【0107】
[式中、Rは10個までの炭素原子をもつ分枝および非分枝アルキル基の群から選択される]
の物質の群から選択されたアシルカルニチンもまた本発明の目的のために有利な有効成分である。プロピオニルカルニチンおよびとりわけ、アセチルカルニチンが好ましい。双方のエナンチオマー(DおよびL型)を本発明の目的のために有利に使用することができる。更に、あらゆるエナンチオマー混合物、例えば、DおよびL型のラセミ体を使用することも有利かも知れない。
【0108】
更なる有利な有効成分はセリコシド、ピリドキソール、ビタミンK、ビオチンおよび芳香物質である。
【0109】
本発明に従う調製物中に使用することができる前記の有効成分および有効成分の組み合わせ物のリストはもちろん、制約することを意図されない。有効成分は個別にまたは相互とのあらゆる組み合わせ物中に使用することができる。
【0110】
更に、例えば、既知の皺抑制有効成分(例えば、フラボングリコシド(とりわけα−グリコシルルチン)、補酵素Q10、ビタミンEおよび/もしくは誘導体等)を含んで成る本発明に従う選択された調製物は、例えば、皮膚老化時に発生するような化粧品または皮膚科学的皮膚変化の予防および処置に特に有利に適する。更に、それらは乾燥したまたは荒れた皮膚の外観を抑制するために有利に適する。
【0111】
皮膚老化は例えば、内因性の、遺伝的にに決定された因子により誘起される。老化の結果として、表皮および真皮は「老人性乾皮症」の用語でカバーすることもできる、例えば下記の構造的損傷および機能的障害、
a)乾燥、荒れおよび(乾燥)皺の形成、
b)掻痒並びに
c)皮脂腺による再脂肪添加の減少(例えば、洗浄後)
を経験する。
【0112】
UV光線および化学的有害物のような外因性因子は蓄積効果をもち、例えば、内因性老化過程を加速またはそれに追加する可能性がある。表皮および真皮は、とりわけ外因性因子の結果として、年代的老化の場合の損傷の程度および質を越える、例えば下記の皮膚の構造的損傷および機能的障害
d)可視的血管拡張(毛細管拡張症、クペロシス(cuperosis))、
e)弛緩および皺の形成、
f)局所的色素沈着昂進、低色素症および色素沈着異常(例えば、老人斑)並びに
g)機械的ストレスに対する感受性増加(例えば、ひび割れ)
を経験する。
【0113】
具体的な態様において、本発明はとりわけ、自然の方法で老化した皮膚の手入れおよび軽度老化の二次的損傷、とりわけa)からg)に挙げた症状の処置のための製品に関する。
【0114】
本発明に従う調製物の油相は有利には、極性油の群から、例えば、レシチンおよび脂肪酸トリグリセリド、すなわち8〜24炭素原子、とりわけ12〜18炭素原子の鎖長を有する飽和および/もしくは不飽和の分枝および/もしくは非分枝アルカンカルボン酸のトリグリセロールエステルの群から選択される。脂肪酸トリグリセリドは例えば、有利には合成、半合成および天然油、例えば、ココグリセリド、オリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、落花生油、菜種油、アーモンド油、ヤシ油、ココナツ油、ヒマシ油、麦胚油、ブドウの種油、アザミ油、ツキミソウ油、マカダミアナッツ油、等の群から選択することができる。
【0115】
本発明の目的のための更なる有利な極性油成分はまた、3〜30炭素原子の鎖長を有する飽和および/もしくは不飽和の分枝および/もしくは非分枝アルカンカルボン酸と、3〜30炭素原子の鎖長を有する飽和および/もしくは不飽和の分枝および/もしくは非分枝アルコールとのエステルの群から、そして更に、芳香族カルボン酸と3〜30炭素原子の鎖長を有する飽和および/もしくは不飽和の分枝および/もしくは非分枝アルコールとのエステルの群から選択することができる。その場合、これらのエステル油は有利には、パルミチン酸オクチル、ココア酸オクチル、イソステアリン酸オクチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソノナン酸セテアリル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n−ブチル、ラウリン酸n−ヘキシル、オレイン酸n−デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルドデシル、ヘプタン酸ステアリル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシル、ステアリン酸トリデシル、トリメリチン酸トリデシルおよび、これらのエステルの合成、半合成および天然の混合物、例えばジョジョバ油から成る群から選択することができる。
【0116】
更に、油相は有利には、ジアルキルエーテルおよびジアルキルカーボネートの群から選択することができ、有利な物質は例えば、ジカプリリルエーテル(Cetiol OE)および/または炭酸ジカプリリル、例えば、Cognisから商品名Cetiol/CCとして入手できる製品である。
【0117】
1種もしくは複数の油成分をイソエイコサン、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリル酸/ジカプリン酸プロピレングリコール、カプリル酸/カプリン酸/ジグリセリルスクシネート、カプリル酸/カプリン酸ブチレングリコール、乳酸C12−C13−アルキル、酒石酸ジ−C12−C13−アルキル、トリイソステアリン、ヘキサカプリル酸/ヘキサカプリン酸ジペンタエリスリチル、モノイソステアリン酸プロピレングリコール、トリカプリリン、ジメチルイソソルビバイドから成る群から選択することも好ましい。本発明に従う調製物の油相が安息香酸C12−C15−アルキルを含むか、または専らこれのみから成る場合は特に有利である。
【0118】
これらの油およびワックス成分のあらゆる混合物もまた有利に本発明の目的のために使用することができる。
【0119】
更に、油相は同様に有利にまた、非極性油、例えば、分枝および非分枝炭化水素および炭化水素ワックス、とりわけ鉱油、ワセリン(ペトロラタム)、パラフィン油、スクアランおよびスクアレン、ポリオレフィン、水素化ポリイソブテンおよびイソヘキサデカンの群から選択されたもの、を含んで成ることができる。ポリオレフィンのなかでは、ポリデセンが好ましい物質である。
【0120】
1種もしくは複数のシリコーン油の他に、他の油相成分を更に含有することは好ましいが、油相は有利にはまた、環式もしくは線状シリコーン油を含有するかまたはこれらの油のみから成ることができる。
【0121】
シリコーン油は高分子の合成ポリマー化合物であり、そこで、ケイ素原子が酸素原子を介して鎖および/またはグリッドの形態で結合され、ケイ素の残りの共有結合は炭化水素基(大部分の場合はメチル基であり、稀にはエチル、プロピル、フェニル基等)により飽和されている。シリコーン油の体系的名称はポリオルガノシロキサンである。品質に関して最大の意味をもつ本群の化合物を表わし、下記の構造式
【0122】
【化16】
Figure 2004520327
【0123】
を特徴としてもつ、メチル−置換されたポリオルガノシロキサンはまた、ポリジメチルシロキサンまたはジメチコン(INCI)と呼ばれる。ジメチコンは様々な鎖長および様々な分子量を伴なって入手できる。
【0124】
本発明の目的に特に有利なポリオルガノシロキサンは例えば、Th.Goldschmidtから商品名Abil 10〜10 000として入手できるジメチルポリシロキサン[ポリ(ジメチルシロキサン)]である。更に有利なものはフェニルメチルポリシロキサン(INCI:フェニルジメチコン、フェニルトリメチコン)、INCIに従うとシクロメチコンとも呼ばれる環状シリコーン(オクタメチルシクロテトラシロキサンまたはデカメチルシクロペンタシロキサン)、アミノ−誘導シリコーン(INCI:アモジメチコン)および、Th.Goldschmidtから異なるAbilワックス等級として入手可能な、シリコーンワックス、例えば、ポリシロキサン−ポリアルキレンコポリマー(INCI:ステアリルジメチコンおよびセチルジメチコン)およびジアルコキシジメチルポリシロキサン(ステアロキシジメチコンおよびベヘンオキシステアリルジメチコン)である。しかし、他のシリコーン油、例えばセチルジメチコン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)もまた本発明の目的のために有利に使用することができる。
【0125】
更に、例えば動物および植物源の天然ワックス、例えば、蜜蝋、チャイナワックス(china wax),クマバチワックスおよび他の昆虫ワックス、並びに更にシアバターも本発明に従って有利である。
【0126】
更に、本発明に従う調製物は有利には、また、水相および、他の相として室温で液体である少なくとも1種のUVフィルター物質を含んで成る、いわゆる油を含まない化粧品または皮膚科学的エマルションの形態にすることができる。
【0127】
本発明の目的のための、室温で液体である特に有利なUVフィルター物質はサリチル酸ホモメンチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルおよびケイ皮酸のエステル、好ましくは、4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルおよび4−メトキシケイ皮酸イソペンチルである。
【0128】
サリチル酸ホモメンチル(INCI:ホモサレート)は下記の構造:
【0129】
【化17】
Figure 2004520327
【0130】
を特徴としてもつ。
【0131】
2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル(INCI:オクトクリレン)はUvinul(R)N 539の名称でBASFから入手可能で、下記の構造:
【0132】
【化18】
Figure 2004520327
【0133】
を特徴としてもつ。
【0134】
2−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル(サリチル酸2−エチルヘキシル、サリチル酸オクチル、INCI:サリチル酸オクチル)は例えば、商品名Neo Heliopan OSとしてHaarmann&Reimerから入手可能で、下記の構造:
【0135】
【化19】
Figure 2004520327
【0136】
を特徴としてもつ。
【0137】
4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(INCI:メトキシケイ皮酸オクチル)は例えば、商品名Parsol MCXとしてHoffmann−La Rocheから入手可能で、下記の構造:
【0138】
【化20】
Figure 2004520327
【0139】
を特徴としてもつ。
【0140】
4−メトキシケイ皮酸イソペンチル(INCI:p−メトキシケイ皮酸イソアミル)は例えば、商品名Neo Heliopan E 1000としてHaarmann&Reimerから入手可能で、下記の構造:
【0141】
【化21】
Figure 2004520327
【0142】
を特徴としてもつ。
【0143】
最終化粧品または皮膚科学的調製物中の、室温で液体である1種もしくは複数のUVフィルター物質の総量は有利には、それぞれ調製物の総重量に基づいて、0.1〜30重量%、好ましくは、0.5〜20重量%の範囲から選択される。
【0144】
本発明の目的のための、これらの油を含まないエマルションはまた有利には、必須ではないが、更にシリコーン油および/またはシリコーンワックス、とりわけ前記のものを含んで成ることができる。
【0145】
本発明に従う調製物の水相は有利には、通常の化粧品成分、例えば、アルコール、とりわけ低炭素数のもの、好ましくは、エタノールおよび/またはイソプロパノール、低炭素数のジオールまたはポリオールおよびそれらのエーテル、好ましくはプロピレングリコール、グリセロール、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルもしくはモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル、モノエチルもしくはモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルもしくはモノエチルエーテルおよび類似製品、ポリマー、気泡安定剤、電解質並びに、とりわけ有利には二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウム、多糖類またはそれらの誘導体、例えば、ヒアルロン酸、キサンタンゴム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から、特に有利には、ポリアクリレート、好ましくは、それぞれ個別にまたは組み合わせたいわゆるカーボポ−ル、例えばカーボポール等級980、981、1382、2984、5984の群からのポリアクリレートの群から選択することができる1種もしくは複数の増粘剤、を含んで成ることができる。
【0146】
加湿剤は皮膚の表面上への適用または分布後に、化粧品または皮膚科学的調製物に関する角化層の水分喪失[ranspidermal ater oss、経皮的水分喪失(TEWL)とも呼ばれる]を減少させる特性を与え、そして/または角化層の水和に対して有益な効果を有する物質または物質の混合物を表わすために使用される用語である。
【0147】
本発明の目的のために有利な加湿剤は例えば、グリセロール、乳酸、ピロリドンカルボン酸および尿素である。更に、水中に可溶性でそして/または水中で膨潤性で、そして/または水を使用してゲル化可能な多糖類の群からのポリマー加湿剤を使用することが特に有利である。例えばヒアルロン酸、キトサンおよび/または、Chemical Abstracts中の登録番号178463−23−5下に挙げられ、例えば、SOLABIA S.A.から商品名Fucogel(R)1000として入手可能な、フコース濃度の高い多糖類が特に有利である。
【0148】
本発明に従う化粧品または皮膚科学的調製物はまた、有利には、必須ではないが、例えば、調製物の感覚的および化粧品としての特性を更に改善し、そして例えば、ベルベット様またはシルク様皮膚感触をもたらすかまたは増強する充填剤を含んで成ることができる。本発明の目的のために有利な充填剤はデンプンおよびデンプン誘導体(例えば、タピオカデンプン、リン酸二デンプン、アルミニウムまたはナトリウムデンプンオクテニルスクシネート等)、主としてUV−フィルター効果も着色効果ももたない顔料(例えば、窒化ホウ素等)および/またはAerosils(R)(CAS No.7631−86−9)である。DEGUSSA AG/Frankfurtから入手可能なAerosils(R)は酸化ケイ素であり、小さい粉末度(例えば、5nmと40nmの間)を特徴としてもち、その粒子は非常に均一なディメンションの球状粒子であるとみなされる。肉眼的にはAerosils(R)は緩い白色粉末として認識できる。有利なAerosils等級は例えば、Aerosils(R)OX50、Aerosils(R)130、Aerosils(R)150、Aerosils(R)200、Aerosils(R)300、Aerosils(R)380、Aerosils(R)MOX80、Aerosils(R)MOX170、Aerosils(R)COK84、Aerosils(R)R202、Aerosils(R)R805、Aerosils(R)R812、Aerosils(R)R974、Aerosils(R)R976である。
【0149】
それらの処方に応じて、化粧品または局所用皮膚科学的組成物は例えば、皮膚保護クリーム、クレンジング乳液、デイクリームまたはナイトクリーム等の形態で本発明の目的のために使用することができる。場合によっては、本発明に従う組成物を医薬調製物のための基剤として使用することもでき、有利である。
【0150】
本発明に従う化粧品および皮膚科学的調製物は、特にそれらが装飾化粧品の形態にある時に、染料および/または色素顔料を含んで成ることができる。染料および色素顔料はCosmetics Directiveの対応する統制的リストまたは化粧品着色剤のECリストから選択することができる。大部分の場合、それらは食品に承認された染料に等しい。有利な色素顔料は例えば、二酸化チタン、雲母、酸化鉄(例えば、Fe、Fe、FeO(OH))および/または酸化スズである。有利な染料は例えば、カーマイン、ベルリンブルー、クロムオキシドグリーン、ウルトラマリーンブルーおよび/またはマンガンバイオレットである。染料および/または色素顔料を下記のリストから選択することは特に有利である。色彩インデックス番号(CIN)はRowe Colour Index,3rd Edition,Society of Dyers and Colourists,Bradford,England,1971から採った。
【0151】
【表7】
Figure 2004520327
【0152】
【表8】
Figure 2004520327
【0153】
【表9】
Figure 2004520327
【0154】
【表10】
Figure 2004520327
【0155】
【表11】
Figure 2004520327
【0156】
【表12】
Figure 2004520327
【0157】
【表13】
Figure 2004520327
【0158】
【表14】
Figure 2004520327
【0159】
本発明に従う調製物が顔面領域への使用を意図される製品形態にある場合には、染料として下記の群:
2,4−ジヒドロキシアゾベンゼン、1−(2’−クロロ−4’−ニトロ−1’−フェニルアゾ)−2−ヒドロキシ−ナフタレン、セレスレッド、2−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−1−ナフトール−4−スルホン酸、2−ヒドロキシ−1,2’−アゾナフタレン−1’−スルホン酸のカルシウム塩、1−(2−スルホ−4−メチル−1−フェニルアゾ)−2−ナフチルカルボン酸のカルシウムおよびバリウム塩、1−(2−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸のカルシウム塩、1−(4−スルホ−1−フェニルアゾ)−2−ナフトール−6−スルホン酸のアルミニウム塩、1−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸のアルミニウム塩、1−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸、4−(4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−1−(4−スルホフェニル)−5−ヒドロキシピラゾロン−3−カルボン酸のアルミニウム塩、4,5−ジブロモフルオレセインのアルミニウムおよびジルコニウム塩、2,4,5,7−テトラブロモフルオレセインのアルミニウムおよびジルコニウム塩、3’,4’,5’,6’−テトラクロロ−2,4,5,7−テトラブロモフルオレセインおよびそのアルミニウム塩、2,4,5,7−テトラヨードフルオレセインのアルミニウム塩、キノフタロンジスルホン酸のアルミニウム塩、インジゴジスルホン酸のアルミニウム塩、赤および黒の酸化鉄(CIN:77491(赤)および77499(黒))、水和酸化鉄(CIN:77492)、二リン酸アンモニウムマンガンおよび二酸化チタン、
から1種もしくは複数の物質を選択することが好ましい。
【0160】
油溶性の天然染料、例えば、パプリカ抽出物、β−カロテンまたはコチニールもまた有利である。
【0161】
真珠光沢顔料を含有する調製物もまた本発明の目的に有利である。とりわけ、下記のリストに挙げる種類の真珠光沢顔料が好ましい、
1.天然の真珠光沢顔料、例えば、
*「真珠エッセンス」(魚鱗からのグアニン/ヒポキサンチン混合結晶)および
*「真珠の母」(粉砕カラスガイ殻)
2.単結晶の真珠光沢顔料(例えば、オキシ塩化ビスマス(BiOCl))
3.層状基剤の顔料(例えば、雲母/金属酸化物)。
【0162】
真珠光沢顔料のための基剤は例えば、オキシ塩化ビスマスおよび/または二酸化チタン、並びに雲母上オキシ塩化ビスマスおよび/または二酸化チタンの微粉砕顔料またはヒマシ油分散物である。例えば、CIN77163下に挙げた光沢顔料は特に有利である。
【0163】
例えば、雲母/金属酸化物に基づいた下記の型の真珠光沢顔料もまた有利である。
【0164】
【表15】
Figure 2004520327
【0165】
例えばTimiron,ColoronaまたはDichronaの商品名でMerckから入手できる真珠光沢顔料は特に好ましい。
【0166】
与えられた真珠光沢顔料のリストはもちろん制約する意図はもたれない。本発明の目的に有利な真珠光沢顔料はそれら自体知られた多数の方法により入手することができる。例えば、雲母以外の他の基剤を更なる金属酸化物(例えば、シリカ等)で被覆することができる。例えば、Merckにより販売され、微細なラインの光学的減少(optical reduction)に特に適したTiOおよびFeで被覆されたSiO粒子(「ロナスフィア」)は有利である。
【0167】
更に、雲母のような基剤と完全に一緒に調剤することは有利である可能性がある。雲母を使用せずに調製された鉄の真珠光沢顔料は特に好ましい。これらの顔料は例えば、BASFから商品名Sicopearl Kupfer 1000として入手できる。
【0168】
更に、Flora Tech.から様々な色彩(黄色、赤、緑、青)の、商品名Metasomes Standard/Glitterとして入手できる技巧顔料(effect pigments)も特に有利である。ここではきらめき粒子が様々な補助剤および染料(例えば、色彩インデックス(CI)番号19140,77007,77289,77491をもつ染料)と混合されて存在する。
【0169】
染料および顔料は別個にも混合しても存在することができ、相互に被覆することができ、異なる被膜の厚さは概括的に異なる色彩効果をもたらす。染料および色彩付与顔料の総量は有利には、それぞれ調製物の総重量に基づいて例えば、0.1重量%〜30重量%、好ましくは、0.5〜15重量%、とりわけ1.0〜10重量%の範囲から選択される。
【0170】
その主要な目的は日光に対する保護ではないが、しかしUV保護物質を含む化粧品および皮膚科学的調製物を提供することも本発明の目的のために有利である。従って、例えばUV−Aおよび/またはUV−Bフィルター物質は通常、デイクリームまたはメークアップ製品中に取り入れられる。抗酸化剤および、所望される場合は保存剤のように、UV保護物質はまた、調製物自体の劣化に対する有効な防護体を形成する。日焼け止め剤の形態の化粧品および皮膚科学的調製物もまた好ましい。
【0171】
従って、本発明に従う1種もしくは複数のUVフィルター物質を含んで成ることのみならず、本発明の目的のための調製物は更に、少なくとも1種の更なるUV−Aおよび/またはUV−Bフィルター物質を含んで成る。調製物は、必須ではないが、場合によっては、水相および/または油相中に存在することができるUVフィルター物質として1種もしくはそれ以上の有機および/または無機顔料を含んで成ることもできる。
【0172】
好ましい無機顔料は、水に不溶性またはほとんど不溶性の金属酸化物および/またはその他の金属化合物、とりわけチタン酸化物(TiO)、亜鉛酸化物(ZnO)、鉄酸化物(例えば、Fe)、ジルコニウム酸化物(ZnO)、ケイ素酸化物(SiO)、マンガン酸化物(例えば、MnO)、アルミニウム酸化物(Al)、セリウム酸化物(例えば、Ce)、対応する金属の混合酸化物、およびこれら酸化物の混合物である。
【0173】
本発明の目的のためのこれらの顔料は有利には、表面処理(被覆)することができ、その意図は例えば、両親媒性または疎水性を形成または保持することである。この表面処理はそれ自体既知の方法により薄い疎水性層を顔料に提供することから成ることができる。
【0174】
例えばオクチルシラノールで被覆された二酸化チタン顔料は本発明に従って有利である。適当な二酸化チタン粒子はDegussaから商品名T805として入手できる。ステアリン酸アルミニウムで被覆されたTiO顔料、例えば、TAYCAから商品名MT 100Tとして入手可能なものも特に有利である。
【0175】
無機顔料の更に有利な被膜はジメチルポリシロキサン(更に:ジメチコンとも呼ばれる)、トリメチルシロキシ単位で末端をブロックされた完全にメチル化された、線状のシロキサンポリマーの混合物から成る。このように被覆された酸化亜鉛顔料は本発明の目的に特に有利である。
【0176】
ジメチルポリシロキサン、とりわけ200〜350個のジメチルシロキサン単位の平均鎖長を有するジメチルポリシロキサンおよび、シメチコンとも呼ばれるシリカゲルの混合物を含む無機顔料の被膜もまた有利である。とりわけ、無機顔料は更に水酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウム水和物(更に:アルミナとも呼ばれる、CAS No.1333−84−2)で被覆されることが有利である。シメチコンおよびアルミナで被覆された二酸化チタンは特に有利であり、被膜が水を含んで成ることも可能である。その一例はMerckから商品名Eusolex T2000として入手可能な二酸化チタンである。
【0177】
本発明の目的に有利な有機顔料は2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)[INCI:ビスオクチルトリアゾール]であり、それは化学構造式
【0178】
【化22】
Figure 2004520327
【0179】
を特徴としてもち、CIBA−Chemikalien GmbHから商品名Tinosorb(R)として入手可能である。
【0180】
本発明に従う調製物は有利には、UV−Aおよび/またはUV−B領域のUV光線を吸収する物質を含んで成り、全領域の紫外線から毛髪または皮膚を保護する化粧品調製物を提供するためのフィルター物質の総量は例えば、調製物の総重量に基づいて0.1重量%〜30重量%、好ましくは、0.5〜20重量%、とりわけ1.0〜15.0重量%である。それらはまた毛髪または皮膚のための日焼け止め剤として使用することもできる。
【0181】
本発明の目的に有利な更なるUV−Aフィルター物質はジベンゾイルメタン誘導体、とりわけ、GivaudanによりParsol(R)1789の商品名として、そしてMerckにより商品名Eusolex(R)9020として販売されている、4−(tert−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン(CAS No.70356−09−1)である。
【0182】
ベンゼン−1,4−ジ(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル−10−スルホン酸)とも呼ばれ、下記の構造、
【0183】
【化23】
Figure 2004520327
【0184】
を特徴としてもつ、1,4−ジ(2−オキソ−10−スルホ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンおよびその塩(とりわけ対応する10−スルファト化合物、とりわけ対応するナトリウム、カリウムまたはトリエタノールアンモニウム塩)もまた有利である。
【0185】
本発明の目的に有利なUVフィルター物質はまた、広域フィルター、すなわちUV−Aおよび更にUV−B光線双方を吸収するフィルター物質、である。
【0186】
有利な広域フィルターまたはUV−Bフィルター物質は例えば、下記の構造
【0187】
【化24】
Figure 2004520327
【0188】
[式中、R、RおよびRは相互に独立に1〜10炭素原子を有する分枝および非分枝アルキル基の群から選択されるか、または1個の水素原子である]
を有するビスレソルシニルトリアジン誘導体である。CIBA−Chemikalien GmbHから商品名Tinosorb(R)Sとして入手できる2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(INCI:アニソ・トリアジン)は特に好ましい。
【0189】
高いまたは非常に高いUV−A保護性を特徴としてもつ、本発明の目的に特に有利な調製物は好ましくは、本発明に従う1種もしくは複数のフィルター物質の他に、更に他のUV−Aおよび/または広域フィルター、とりわけ、それぞれ個別にまたは相互とのあらゆる組み合わせ物としての、ジベンゾイルメタン誘導体[例えば、4−(tert−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン]、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)、1,4−ジ(2−オキソ−10−スルホ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンおよび/またはその塩および/または2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンを含んで成る。
【0190】
構造式
【0191】
【化25】
Figure 2004520327
【0192】
を有する他のUVフィルター物質、例えば、その化学構造が一般式
【0193】
【化26】
Figure 2004520327
【0194】
[式中、
Rは、場合によっては1個もしくは複数のC−C−アルキル基で置換されていてもよい分枝もしくは非分枝C−C18−アルキル基、C−C12−シクロアルキル基であり、
Xは酸素原子またはNH基であり、
は、場合によっては1個もしくは複数のC−C−アルキル基により置換されていてもよい分枝もしくは非分枝C−C18−アルキル基、C−C12−シクロアルキル基、または水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基または式
【0195】
【化27】
Figure 2004520327
【0196】
(ここで、
Aは、場合によっては1個もしくは複数のC−C−アルキル基により置換されていてもよい分枝もしくは非分枝C−C18−アルキル基、C−C12−シクロアルキルまたはアリール基であり、
は水素原子またはメチル基であり、
nは1〜10の数である)
の基であり、
は、XがNH基である時には、場合によっては1個もしくは複数のC−C−アルキル基により置換されていてもよい分枝もしくは非分枝C−C18−アルキル基、C−C12−シクロアルキル基であり、そして
Xが酸素原子である時には、場合によっては1個もしくは複数のC−C4−アルキル基により置換されていてもよい分枝もしくは非分枝C−C18−アルキル基、C−C12−シクロアルキル基、または水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基または式
【0197】
【化28】
Figure 2004520327
【0198】
(ここで、
Aは、場合によっては1個もしくは複数のC−C−アルキル基により置換されていてもよい分枝もしくは非分枝C−C18−アルキル基、C−C12−シクロアルキルまたはアリール基であり、
は水素原子もしくはメチル基であり、
nは1〜10の数である)
の基である]
により表わされる、欧州特許出願公開第570 838号明細書に記載のs−トリアジン誘導体もまた、本発明の目的に有利なUVフィルター物質である。
【0199】
本発明の目的に特に好ましいUVフィルター物質はまた、非対称的に置換されたs−トリアジンであり、その化学構造は式
【0200】
【化29】
Figure 2004520327
【0201】
により表わされ、下記でジオクチルブチルアミドトリアゾン(INCI:ジオクチルブタミドトリアゾン)とも呼ばれ、Sigma 3VからUVASORB HEBの商品名で入手可能である。
【0202】
更に、商品名UVINUL(R)T 150としてBASF Aktiengesellschaftにより市販されている、対称的に置換されたs−トリアジン、4,4’,4”−(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリイミノ)トリス安息香酸トリス(2−エチルヘキシル)、同義語:2,4,6−トリス[アニリノ−(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)]−1,3,5−トリアジン(INCI:オクチルトリアゾン)もまた本発明の目的に有利である。
【0203】
欧州特許出願公開第775 698号明細書はまた、好ましいビスレソルシニルトリアジン誘導体につき記載しており、その化学構造は一般式
【0204】
【化30】
Figure 2004520327
【0205】
[式中、R、RおよびAは非常に異なる有機基を表わす]
により表わされる。
【0206】
更に、2,4−ビス{[4−(3−スルホナト)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンナトリウム塩、2,4−ビス{[4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−[4−(2−メトキシエチルカルボキシル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−[4−(2−エチルカルボキシル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(1−メチルピロール−2−イル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−トリス(トリメチルシロキシシリルプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−[4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス{[4−(2”−メチルプロペニルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンおよび2,4−ビス{[4−(1’,1’,1’,3’,5’,5’,5’−ヘプタメチルシロキシ−2”−メチルプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンは本発明の目的に有利である。
【0207】
本発明の目的に有利な広域フィルターは2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)であり、化学構造式
【0208】
【化31】
Figure 2004520327
【0209】
を特徴としてもち、CIBA−Chemikalien GmbHから商品名Tinosorb(R)Mとして入手可能である。
【0210】
本発明の目的に有利な広域フィルターはまた、INCI名ドロメトリゾール・トリシロキサンを有し、化学構造式
【0211】
【化32】
Figure 2004520327
【0212】
を特徴としてもつ、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−[2−メチル−3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロピル]フェノール(CAS No.:155633−54−8)である。
【0213】
UV−Bおよび/または広域フィルターは油溶性でも水溶性でもよい。有利な油溶性UV−Bおよび/または広域フィルター物質の例は以下である、
・ 3−ベンジリデンカンファー誘導体、好ましくは
3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、
3−ベンジリデンカンファー、
・ 4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは、
4−(ジメチルアミノ)−安息香酸2−エチルヘキシル、
4−(ジメチルアミノ)−安息香酸アミル、
・ 2,4,6−トリアニリノ(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジン、
・ ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは、
4−メトキシベンザルマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)、
・ ケイ皮酸のエステル、好ましくは、
4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、
4−メトキシケイ皮酸イソペンチル、
・ ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、および
・ ポリマーに結合したUVフィルター。
【0214】
有利な水溶性UVBおよび/または広域フィルター物質の例は、
・ 2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸の塩、例えば、そのナトリウム、カリウムもしくはそのトリエタノールアンモニウム塩、および更にスルホン酸自体、
・ 3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば、
4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸、
2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)スルホン酸、
およびそれらの塩
である。
【0215】
本発明に従って有利に使用することができる更なる光線保護フィルター物質は2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルヘキシル(オクトクリレン)であり、それはUvinul(R)N 539の名称でBASFから入手可能で、下記の構造
【0216】
【化33】
Figure 2004520327
【0217】
を特徴としてもつ。
【0218】
本発明に従う調製物中にポリマー結合した、またはポリマーのUVフィルター物質、とりわけ国際公開第92/20690号パンフレットに記載のものを使用することもまた、著しく有利であることができる。
【0219】
場合によっては、化粧品または皮膚科学的調製物中に、本発明に従う更なるUV−Aおよび/またはUV−Bフィルター、例えば、ある種のサリチル酸誘導体、例えば、サリチル酸4−イソプロピルベンジル、サリチル酸2−エチルヘキシル(=サリチル酸オクチル)、サリチル酸ホモメンチルを取り込むこともまた好都合であることができる。
【0220】
本発明の目的のために使用することができる与えられたUVフィルターのリストはもちろん制限的意図はもたれない。
【0221】
本発明に従う調製物は有利には、全領域の紫外線から毛髪または皮膚を保護する化粧品調製物を提供するためには、例えば調製物の総重量に基づいて0.1重量%〜30重量%、好ましくは、0.5〜20重量%、とりわけ1.0〜15.0重量%の総量の、UV−Aおよび/またはUV−B領域のUV光線を吸収する物質を含んで成る。それらはまた毛髪または皮膚のための日焼け止め剤として使用することもできる。
【0222】
更に、場合により、例えば、調製物の水抵抗性を改善するかまたはUV保護能を増加するために(UV−Aおよび/またはUV−B増強(boosting))、本発明に従う化粧品または皮膚科学的調製物中に膜形成剤を取り込むことが有利であるかも知れない。それぞれ、個別にまたは相互と組み合わせた水溶性または水分散性および更に脂溶性の膜形成剤双方が適当である。
【0223】
有利な水溶性または水分散性膜形成剤は例えば、ポリウレタン(例えば、GoodrichからのAvalure(R)等級)、ジメチコンコポリオールポリアクリレート(Witco Organo Silicones GroupからのSilsoft Surface(R))、PVP/VA(VA=ビニルアセテート)コポリマー(BASFからのLuviscol VA 64粉末)である。
【0224】
有利な脂溶性膜形成剤は例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)
【0225】
【化34】
Figure 2004520327
【0226】
に基づいたポリマーの群からの膜形成剤である。
【0227】
GAF Chemicals Cooperationからの商品名Antaron V216およびAntaron V220、並びに更にTricontayl PVP等として入手できる、ポリビニルピロリドンのコポリマー、例えば、PVPヘキサデセンコポリマーおよびPVPエイコセンコポリマーが特に好ましい。
【0228】
下記の実施例は本発明を制約することなく、表わすことを意図される。実施例中の数値はそれぞれの調製物の総重量に基づいた重量百分率である。
【実施例】
【0229】
【表16】
Figure 2004520327
【0230】
【表17】
Figure 2004520327

Claims (12)

  1. それらが
    (a)1種もしくは複数のスクロースエステル並びに
    (b)フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩
    を含んで成ることを特徴とする、光線保護作用を有する化粧品または皮膚科学的エマルション。
  2. 撥砂剤であることを特徴とする、請求項1記載の調製物。
  3. それらが
    (a)1種もしくは複数のスクロースエアゾール並びに
    (b)フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩
    の相乗的物質組み合わせ物を含んで成ることを特徴とする、光線保護作用を有する化粧品または皮膚科学的調製物であって、そこで
    これらの調製物のUV保護能が(a)に従う物質を含まない同様な調製物のUV保護能よりも高い、化粧品または皮膚科学的調製物。
  4. それらが
    (a)1種または複数のスクロースエアゾール並びに
    (b)フェニレン−1,4−ビス(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸および/またはその塩
    の相乗的物質組み合わせ物を含んで成ることを特徴とする、光線保護作用を有する化粧品または皮膚科学的調製物であって、そこで
    これらの調製物の皮膚加湿能が(a)に従う物質を含まない同様な調製物の皮膚加湿能よりも高い、化粧品または皮膚科学的調製物。
  5. 1種もしくは複数のスクロースエステルがスクローステトラステアレートトリアセテート、スクロースラウレート、スクロースジラウレート、スクロースステアレート、スクロースジステアレート、スクロースカプリレート、スクロースミリステート、スクロースパルミテート、スクロースオレエート、スクロースベヘネート、スクロースエルケート、スクロースココエートおよびスクロースポリパルミテートから成る群から選択されることを特徴とする、請求項1または2の1項に記載の調製物。
  6. それが、室温で液体である少なくとも1種のUVフィルター物質を含んで成ることを特徴とする、前記請求項の1項に記載の調製物。
  7. それが油を含まないことを特徴とする、前記請求項の1項に記載の調製物。
  8. それがトリアジン、カンファー誘導体並びに有機および/または無機顔料から成る群から選択される少なくとも1種の更なるUVフィルター物質を含んで成ることを特徴とする、前記請求項の1項に記載の調製物。
  9. それがジベンゾイルメタン誘導体[とりわけ4−(tert−ブチル)−4’−メトキシベンゾイルメタン]、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)、1,4−ジ(2−オキソ−10−スルホ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンおよびそれらの塩並びに2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンから成る群から選択される少なくとも1種の更なるUV−Aフィルター物質および/または広域フィルターを含んで成ることを特徴とし、そこで更なるフィルター物質がそれぞれ、個別にまたは相互とのあらゆる組み合わせで存在することができる、前記請求項の1項に記載の調製物。
  10. それが少なくとも1種のフラボングリコシド、とりわけα−グルコシルルチン並びに/またはビタミンEおよび/もしくはその誘導体を含んで成ることを特徴とする、前記請求項の1項に記載の調製物。
  11. 皮膚の早期老化を防ぐための請求項9または10記載の調製物の使用。
  12. デンプンおよびデンプン誘導体、とりわけリン酸二デンプン、アルミニウムおよび/またはナトリウムデンプンオクテニルスクシネートから成る群から選択される少なくとも1種の物質を含んで成ることを特徴とする、皮膚にベルベット様または絹様感触をもたらすかまたはそれを増強する、前記請求項の1項に記載の調製物。
JP2002554069A 2001-01-08 2002-01-07 フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩並びに界面活性サッカロースエステルを含有する化粧品および皮膚科学的光線保護調製物 Pending JP2004520327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001100410 DE10100410A1 (de) 2001-01-08 2001-01-08 Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Phenylen-1,4-bis-(2-benzimidazyl)-3,3'-5,5'-tetrasulfonsäure und/oder ihren Salzen und oberflächenaktiven Saccharoseestern
PCT/EP2002/000072 WO2002053118A2 (de) 2001-01-08 2002-01-07 Lichtschutzformulierungen mit einem gehalt an oberflächenaktiven saccharoseestern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520327A true JP2004520327A (ja) 2004-07-08

Family

ID=7669890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554069A Pending JP2004520327A (ja) 2001-01-08 2002-01-07 フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩並びに界面活性サッカロースエステルを含有する化粧品および皮膚科学的光線保護調製物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1359895A2 (ja)
JP (1) JP2004520327A (ja)
DE (1) DE10100410A1 (ja)
WO (1) WO2002053118A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855438B1 (ko) 2016-05-13 2018-05-04 주식회사 엘지생활건강 미세먼지 차단용 화장료 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10161884A1 (de) * 2001-12-17 2003-06-26 Beiersdorf Ag Stabile wirkstoffhaltige Zubereitungen
WO2011107462A2 (de) * 2010-03-05 2011-09-09 Bayer Materialscience Ag Sonnenschutz-zusammensetzungen
WO2012049146A2 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Bayer Materialscience Ag Polyurethan basierte sonnenschutz-zusammensetzung mit speziellen filtersubstanzen
EP3698770B1 (en) 2017-10-18 2024-09-11 LG Household & Health Care Ltd. Cosmetic composition for blocking fine dust
DE102018007012A1 (de) * 2018-09-05 2020-03-05 Beiersdorf Ag Sandabweisende kosmetische Zubereitungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145029A (ja) * 1993-06-11 1995-06-06 Tioxide Specialties Ltd サンスクリーンを含有してなる組成物
JPH07252235A (ja) * 1994-02-24 1995-10-03 Haarmann & Reimer Gmbh Uv吸収剤としてのベンズアゾールの利用、新規なベンズアゾール及びそれらの製造法
JPH08127526A (ja) * 1994-10-07 1996-05-21 L'oreal Sa 水中油型エマルジョンからなる化粧料又は皮膚科用の組成物
JPH1067634A (ja) * 1996-08-02 1998-03-10 Beiersdorf Ag 界面活性のグルコース誘導体および水溶性uvフイルターを含有する安定な光保護調製物
WO1999040886A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische ö/w-emulsionen mit reduziertem lipidgehalt
JP2001524066A (ja) * 1994-11-28 2001-11-27 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚コンディショニング剤として非閉塞性液体ポリオールカルボン酸エステルを含む局所用肌荒れ防止用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741263B1 (fr) * 1995-11-22 1997-12-26 Oreal Composition comprenant une dispersion aqueuse de vesicules lipidiques encapsulant un filtre uv a fonction acide et utilisations en application topique
DE19726189A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen mit einem Gehalt an in gelöster Form vorliegenden s-Triazinderivaten
DE10000209A1 (de) * 2000-01-05 2001-07-12 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen vom Typ Öl-in-Wasser
DE10000211A1 (de) * 2000-01-05 2001-07-12 Beiersdorf Ag Ölfreie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an festen und flüssigen UV-Filtersubstanzen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145029A (ja) * 1993-06-11 1995-06-06 Tioxide Specialties Ltd サンスクリーンを含有してなる組成物
JPH07252235A (ja) * 1994-02-24 1995-10-03 Haarmann & Reimer Gmbh Uv吸収剤としてのベンズアゾールの利用、新規なベンズアゾール及びそれらの製造法
JPH08127526A (ja) * 1994-10-07 1996-05-21 L'oreal Sa 水中油型エマルジョンからなる化粧料又は皮膚科用の組成物
JP2001524066A (ja) * 1994-11-28 2001-11-27 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚コンディショニング剤として非閉塞性液体ポリオールカルボン酸エステルを含む局所用肌荒れ防止用組成物
JPH1067634A (ja) * 1996-08-02 1998-03-10 Beiersdorf Ag 界面活性のグルコース誘導体および水溶性uvフイルターを含有する安定な光保護調製物
WO1999040886A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische ö/w-emulsionen mit reduziertem lipidgehalt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855438B1 (ko) 2016-05-13 2018-05-04 주식회사 엘지생활건강 미세먼지 차단용 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002053118A2 (de) 2002-07-11
WO2002053118A3 (de) 2003-03-13
DE10100410A1 (de) 2002-07-11
EP1359895A2 (de) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371359B1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen enthaltend UV-Absorber, anorganische Pigmente und organische Farbstoffe
ES2647357T3 (es) Barras cosméticas y dermatológicas
EP1216690B1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an unsymmetrisch substituierten Triazinderivaten und oberflächenaktiven Zitronensäureestern
EP2266527A2 (de) Sonnenschutzzusammensetzungen mit verbessertem antioxidativen Potential
DE10138496A1 (de) Verwendung von Kombinationen von Füllstoffen und Latexpartikeln zur Verstärkung des Lichtschutzfaktors und/oder der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Formulierungen
EP2127633A1 (de) Sonnenschutzzusammensetzungen
EP1371358B1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen enthaltend UV-Absorber und synthetische organische Polymere
DE10226349A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen enthaltend eine Kombination aus UV-Absorbern und sphärischen Siliziumoxiden
EP1371357B1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen enthaltend UV-Absorber und Schichtsilikate
DE10063345A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Benzotriazolderivaten und oberflächenaktiven Zitronensäureestern
DE10138499A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Benzotriazolderivaten und Latexpartikeln
JP2004520327A (ja) フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸および/もしくはその塩並びに界面活性サッカロースエステルを含有する化粧品および皮膚科学的光線保護調製物
DE10138500A1 (de) Kosmetische oder dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Latexpartikeln und unsymmetrisch substituierten Triazinderivaten
ES2240615T3 (es) Composiciones fotoprotectoras cosmeticas y dermatologicas con un contenido de acido felinen-1, 4-bis (2-benzimidazil) -3, 3'-5,5'-tetrasulfonico y/o sus sales y particulas de latex.
DE10100409A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Benzotriazolderivaten und oberflächenaktiven Saccharoseestern
DE10063344A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Phenylen-1,4-bis-(2-benzimidazyl)-3,3'-5,5'- tetrasulfonsäure und/oder ihren Salzen und oberflächenaktiven Zitronensäureestern
DE10100411A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an unsymmetrisch substituierten Triazinderivaten und oberflächenaktiven Saccharoseestern
DE10148313A1 (de) Kosmetische und dermatologische Stifte
DE10131796A1 (de) Verwendung von Cardiolipin in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
DE10148301A1 (de) Kosmetische und dermatologische Stifte

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327