JP2004519725A - ビデオ表示装置の再起動における一時的偽装オフ状態 - Google Patents
ビデオ表示装置の再起動における一時的偽装オフ状態 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004519725A JP2004519725A JP2002570528A JP2002570528A JP2004519725A JP 2004519725 A JP2004519725 A JP 2004519725A JP 2002570528 A JP2002570528 A JP 2002570528A JP 2002570528 A JP2002570528 A JP 2002570528A JP 2004519725 A JP2004519725 A JP 2004519725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- video display
- period
- lamp
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 101000641077 Homo sapiens Diamine acetyltransferase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000713305 Homo sapiens Sodium-coupled neutral amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100030100 Sulfate anion transporter 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 231100000040 eye damage Toxicity 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4436—Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
- H04N2005/745—Control circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
Abstract
Description
(産業上の利用分野)
本発明はビデオ・ディスプレイ(表示装置)の電源オン/オフ制御に関する。
【0002】
(発明の背景)
投射形LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)/LCOS(Liquid Crystal On Silicon:液晶オン・シリコン)テレビジョン(TV)受信システムはしばしば、高輝度放電ランプをバックライト光源として使用する。高輝度放電ランプは水銀蒸気で動作する。水銀蒸気がエネルギを失うのを妨げて再び水銀蒸気を活性化する(すなわち、放電ランプの電源を切った直後に再び電源を入れる)と、バルブ(bulb:水銀ランプ)の寿命を縮めることが知られている。ある程度付勢(energize:エネルギを与える)されているバルブを再び付勢することは回避するべきであり、再起動の遅延を採用している投射システムもある。バルブが完全にエネルギを断たれる(例えば、約30秒後に)までユーザはテレビジョン受信機を再びオンにする(電源を入れる)ことはできない。この方法はユーザにとって特に煩わしい。高輝度放電ランプを使用しないテレビジョン受信機ではすぐに再びオンにできるのに、それができずに、ユーザは起動の遅延を我慢しなければならない。この起動遅延には、バルブが冷却するまでの約30秒と、バルブが再加熱されるまでの約30秒が含まれる。
【0003】
インフォーカス社(Infocus Corporation)が製作した、InFocusLP755型フロント・プロジェクタでは、システムの電源を切ることをリクエスト(request:要求)するユーザのコマンドに応答して、「本当にシステムの電源を切りたいのですか」というメッセージを表示する。この方法は、電源を切る前に考え直す機会をユーザに与えるが、問題を直ちに解決するものではない。また、「パワーオフ(電源を切る)コマンド」のうち少なくとも約90%は意図的になされるものなので、この方法は不適切である。ユーザが受信機をオフにした直後にまたオンにしようとするとき、再起動時の遅延を無くすことが望ましい。
【0004】
本発明の特徴を具体化するテレビジョン受信機では、ユーザによる電源オフ・コマンドに直ちに応答して、オフにされている(電源が切られている)ように見せかける。オフに見せかけてはいるが、電源オフ・コマンドのすぐ後に続く第1の期間中(例えば、30秒間)バルブは依然として電源オン状態に保たれている、すなわち付勢されている(energized)。
【0005】
第1の期間が経過する前にユーザが電源オン・コマンドを出せば、起動の遅延は生じない。第1の期間は、不注意に出された電源オフのコマンドに対処できるよう十分に長くすべきである。従って、起動の遅延が生じるのは、第1の期間の経過後に電源オフのコマンドを出したときに限られる。
【0006】
第1の期間中にテレビジョン受信機が電源オフになっているとユーザに思い込ませる、つまりユーザをだますことが望ましい。当然予期されることであるが、電源オフ・コマンドが実際にテレビジョン受信機をオフにしたかどうかを判断する際、ユーザが反応する映像および音声のキュー(cue)は、ユーザがそのような分析を特に意識していないとしても、ユーザによって異なる。画像の欠如、音声の欠如、および電源オン表示器からの光の欠如は、各々が単独にあるいは組み合わされて作用し、異なるユーザを、異なる時にだます。
【0007】
本発明の構成によれば、第1の期間中、テレビジョン受信機は「ある程度」電源が切られているように見える。「ある程度」とは、点灯しているランプの光を完全に遮蔽することはできないからである。一般に、ランプは、キャビネットの背後に配置されており、誤って目を傷めないように十分に遮蔽されている。しかしながら、ランプは換気/冷却されており、光はいくらか必然的にキャビネットから漏れて、特に周辺光が薄暗いとき、ある程度気づかれる。更に、働き続けている冷却用ファンからの雑音も聞こえる。それにもかかわらず、テレビジョン受信機が何気なくスイッチを切られてから再びスイッチが入れられるまでの短時間に起こされる錯覚には十分な効果がある。結局、手品師の見物人たちは、その手品が錯覚によるものであることを十分に承知していながら、それでもそのトリックにスリルを感じることを思い起こされたい。
【0008】
(発明の概要)
本発明の特徴を具体化するビデオ表示装置は、通常のビデオ表示モードの間、付勢されて画像を発生するためのバックライト・ランプを備え、入力電源オン制御信号源を備え、且つ入力電源オフ制御信号源を備える。第1のタイマーは、電源オフ制御信号に応答し、ランプに結合され、電源オフ制御信号発生後の第1の期間中、ランプを付勢された(energized)状態に保つ。ランプは第1の期間終了後に付勢を断たれる(de‐energized)。第1の期間中に電源オン信号が生じると、ランプは第1の期間後に付勢(エネルギ)を断たれず、ビデオ表示モードが再開される。
【0009】
(発明の実施の形態)
図1は、本発明の特徴を具体化する、液晶ディプレイ(LCD)または液晶オン・シリコン(LCOS)投射形テレビジョン(TV)受信機300(図3に示す)の動作モードを説明するフローチャートである。テレビジョン受信機300は、ライトバルブ(light valve)350用のバックライト光源を形成する高輝度放電ランプ302を利用する。図2は、テレビジョン受信機300の動作の詳細なフローチャートを示す。図1〜図3において同様な記号および番号は同様な要素または機能を示す。
【0010】
多くの高精細度テレビジョン(HDTV)受信機は「TV」赤外線(IR)プレアムブル・コード(0)と「衛星/SAT1」IRプレアムブル・コード(8)に反応する。従って、以下の説明で、プレアムブル(preamble)は重要でないので省略する。以下の説明で、「C5」は「POWER ON(電源オン)」IRコードであり、「C4」は「POWER OFF(電源オフ)」IRコード、「D5」は「POWER TOGGLE(電源トグル)」IRコードである。これらの16進法コードは製造者により異なるので、図面には記載されていない。また、大抵の受信機およびリモコン・システムは、電源オン/電源オフ・コマンド、または電源トグル・コマンドで動作するように設計されているが、この両方で動作するようには設計されていない。例えば、トムソン・マルチメディア社(Thomson Multimedia)で製作される大多数のシステムは、3つのコマンドのすべてに応答し、これは図2のフローチャートおよび以下の説明に反映されている。
【0011】
テレビジョン受信機300(図3)が通常のビデオ表示モード(図1のブロック110)で動作すると仮定する。ユーザは、例えば、制御信号301とIRリンク310(図3)を介し電源オフ・コマンドを発生し、テレビジョン受信機300は経路110a(フローチャート)を介して誤り回復モード(図1のブロック111)に入る。電源オフ・コマンドが不注意に出されると、その誤りから回復するために、制御信号304(図3)によって、例えば、30秒以内に電源オン・コマンドを出して、テレビジョン受信機300を再びオンにすることができる。この場合、受信機をオンにすることによる遅延は生じない。従って、テレビジョン受信機300の表示スクリーン(画面)303は、従来の直視管またはリア‐プロジェクション(透過形)テレビジョン受信機について、ユーザが期待する通りの外観を呈する。
【0012】
誤り回復モード(図1のブロック111)がないと、ランプ302(図3)が完全に付勢を断たれてからテレビジョン受信機300を再びオンにするまでに約30秒間待たなければならない。その上、ランプ302を再び点灯/付勢するために、さらに時間を要する。
【0013】
誤り回復モード(図1のブロック111)は、期間T1(図3)に起こる。期間T1の間、ランプ302が依然としてオン状態にあり且つ十分に付勢されていても、テレビジョン受信機300のスクリーン(画面)303は、テレビジョン受信機300がオフにされているかのように見せかける。ユーザは、上述した期間T1(例えば30秒)が切れる(経過する)前に、制御信号304によって、電源オン・コマンドまたは電源トグル(toggle:他方の状態に切り換える)コマンドを発生することができ、テレビジョン受信機300は素早く再び電源オンとなるように見える。テレビジョン受信機300が実際には完全にオフにされたのではないことをユーザが知る必要はない。もしユーザが上述した期間(T1)が切れる前に制御信号304によって電源オン・コマンドを発生しなければ、モードが変って、経路111b(図1のフローチャート)を通り、30秒間のランプ冷却モード(図1のブロック112)になる。
【0014】
もし30秒のランプ冷却モード(図1のブロック112)の間に、テレビジョン受信機300の電源を入れようとすれば、発光ダイオード(LED)306(図3)が点滅する。LED306の点滅で、コマンドは受信されたが、そのコマンドは処理されないことをユーザに知らせる。消費者は、あらゆる種類の器具における電源オン表示器で示される情報を信じるように長年にわたって訓練されてきている。
【0015】
テレビジョン受信機300(図3)は、通常のビデオ表示モード(図1のブロック110)で動作している、すなわちユーザがTV番組を見ていると仮定する。通常のビデオ表示モードをステップ201(図2)に示す。ユーザはリモコン(図示せず)のON‐OFFボタンを一度押し、電源トグル(POWER TOGGLE)(D5)コマンド(図2のステップ202)をリモコン309からテレビジョン受信機300に送る。または、ON‐OFFボタン(図示せず)を2秒‐ウインドウ内で2回押す(RCA CRK76型リモコンの特徴、いわゆる、ダブル‐オフ(DOUBLE OFF))。リモコン309で電源トグル(POWER TOGGLE)(D5)コマンドがテレビジョン受信機300(図3)に送られる(図2のステップ203)だけでなく、コマンドのストリームがリモコン309により送られる。コマンド・ストリームの最後は、連続する3個のTV電源オフ(C4)コマンドである。
【0016】
従って、テレビジョン受信機300(図3)は、誤り回復モード(図2のステップ204)に入る。このモードで、ランプ302はまだ点灯しているが、テレビジョン受信機300(図3)がオフにされているような錯覚を起こすようにする。誤り回復モード(図1のブロック111)の間、表示スクリーン303(図3)のコントラスト/輝度(黒レベル)は、制御路305を介する制御回路311の働きによって最小限度にされる(例えば、ゼロに設定される)。制御回路311には、マイクロプロセッサ(図示せず)も含まれる。また、例えば、制御路305を介して、1つまたはそれ以上のディスプレイ・プロセッサをオフにすることにより映像は見えなくされる。更に、スピーカの音声は消され、フロント・パネル(FPA)308に据えられた電源オン表示器LED306はオフにされる。真っ黒な画像を画面に表示するだけでは、テレビジョン受信機300がオフにされていると見せかけて信じ込ませるのに十分ではないかもしれないことが分った。
【0017】
ユーザからリモコン309により発生されるコマンドが受信される度に、テレビジョン受信機300はLED306を点滅させて、たとえそのコマンドがランプ冷却モードの間無視されても、すべてのコマンドの受信を認識し続けることができる。これらのステップが合わさって、テレビジョン受信機300がオフになっていると信じ込ませるように見せかける。従って、制御回路311はランプ302を除くすべてのものをオフにする。
【0018】
制御回路311の第1のタイム‐アウト・タイマー312が起動される(ステップ205)。タイマー312の有するタイム‐アウトの期間は、ランプ302が完全に付勢を断たれるのに要する時間に相当する。多くの場合、これには約30秒を要する。第1のタイム‐アウト・タイマー312のタイム‐アウト期間は、ランプの冷却に要する時間とリンクされる必要はない。これは、都合の良い関係(reference)ではある。
【0019】
もし誤り回復モードの終了前に、IRリンク310(図3)を介して電源オン(C5)コマンドが受信されると(図2のステップ206)、受信機300は誤り回復モードから出る(図2のステップ207)。その後、受信機300は再びビデオ表示モードに入る(図2のステップ208)。ビデオ表示モードにおいて、映像は見えなくされず、音声も消されず、電源オン表示器はオンにされ、黒レベルは回復され、コントラストの設定も回復される。
【0020】
もし、図2のステップ209で、誤り回復モードの終了前にIRリンク310(図3)を介して電源トグル(C5)コマンドが受信される(すなわち、ON‐OFFボタン(図示せず)がリモコンまたはフロント・パネルで押される)と、同様な状況が起こる。電源トグル・コマンドは電源オン・コマンドとして解釈され(図2のステップ210)、前述したように、受信機300はビデオ表示モード(ステップ201)に再び入る。
【0021】
もし誤り回復モードの終了前に電源オフ(C4)コマンドが受信されると(図2のステップ211)、そのコマンドは無視される(ステップ212)。実際上、ユーザの感覚では、テレビジョン受信機300は既にオフにされている。従って、既にオフにされていると思われているテレビジョン受信機を再びオフになるように指令を出すのは論理的でない。また、もし誤り回復モードの間に何か他のIRコマンド(例えば、音量、チャンネル、装置キーなど)が受信されると(図2のステップ213)、テレビジョン受信機300は、既にオフにされていると思われているので、そのコマンドは無視される。
【0022】
第1のタイム‐アウト・タイマー312(図3)のタイム‐アウト期間が切れると(図2のステップ214)、オン/オフ信号313の働きで制御回路311はランプ302をオフにする。次に、制御回路311は、経路111b(図1)を介し、ランプ冷却モードに入る(図1のブロック112、および図2のステップ215)。第2のタイム‐アウト・タイマー314(図3)が起動される(図2のステップ216)。タイム‐アウト・タイマー314(図3)の有するタイム‐アウト期間の長さは、少なくともランプ302に実際に必要とされる冷却期間(例えば、30秒)である。
【0023】
図2のステップ217と222に示すように、ランプ冷却モード(図1のブロック112)の間に、リモコン309(図3)またはフロント・パネル308から何かコマンドが受信されると、これらのコマンドは無視され捨てられる。無視または捨てられたコマンドは後で実行するために取っておかれることはなく(図2のステップ219)、テレビジョン受信機300は、ランプ冷却モードに留まる。
【0024】
電源オン(C5)、電源オフ(C4)または電源トグル(D5)コマンドがテレビジョン受信機300で受信されると、フロント・パネル308の電源オンLED306が明滅する(図2のステップ218)。この明滅によってユーザは、リモコン309(図3)が適正に動作しており、テレビジョン受信機300も適正に動作していることを知る。しかしながら、テレビジョン受信機300はその時、リクエストされた動作を開始することはできない。
【0025】
第2のタイム‐アウト・タイマー314が切れると(図2のステップ220)、信号313の働きによってランプ302(図3)の電源は切られて、テレビジョン受信機300は経路112a(図1)を介して、TV/ランプ・オフ・モードに入る。この状態(TV/ランプ・オフ・モード)をブロック113およびステップ221(図2)に示す。このモードにおいて、テレビジョン受信機300は、事実、完全にオフにされている(リモコン309のような、幾つかの補助機能に必要とされる電源負荷を除く)。
【0026】
例えば、信号304によって、電源オン・コマンドまたは電源トグル・コマンドが受信されると、テレビジョン受信機300は、経路113a(図1)を介して、ランプ・ウオームアップ(warm‐up)・モードに入る(ブロック114)。このウオームアップ・モードで、画像は最初、約10秒間見られ、そしてゆっくりと次第に明るくなる。30秒のタイム‐アウトが切れると(ブロック114)、テレビジョン受信機300(図3)は、経路114a(図1)を介してビデオ表示モードに入る。
【0027】
誤り回復モード(図1のブロック111)の期間は、任意に30秒に設定される、これは不注意に電源オフを起こす状況を変更する(例えば、子供をしつける、リモコンの上に座るのをやめる、リモコンを見つけて電源オンまたは電源トグル・コマンドを押す、など)のに十分な時間をユーザに与えると思われるからである。ランプ冷却モード(図1のブロック112)の期間は約30秒と見積られる。すべての水銀がその“エネルギ”を失うまでにランプ302(図3)が要する時間を調べて、より良い見積りが見つかれば、その期間中はテレビジョン受信機300を再びスイッチ‐オンにできない期間とされる。
【0028】
“意図的でなく、不注意で行ったオフ”と“意図的に行ったオフ”とを区別する信頼できる方法はない。従って、間違えるにしても安全な方がよいので、オフ(電源トグルまたは不連続電源オフ)は常に不注意で行われたものと仮定される。不注意で行ったオフとして処理しないと、その結果(すなわち、テレビジョン受信機を直ちに再びオンにすることができない)は、不注意で行ったオフとして処理するよりも深刻になるからである。ユーザの感覚によれば、誤り回復モードにおいては、テレビジョン受信機は「オフ」になっているように見える。これは、ランプ冷却モードの間に、テレビジョン受信機をオンにしたいと望む人に付きまとう、避けられない問題である。しかしながら、テレビジョン受信機電源をオンにしたいという希望は、電源オフ・コマンド発生後の最初の30秒間のうちに、それに続く次の30秒間におけるよりも、起こり易いと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の特徴を具体化する、投射形テレビジョン受信機(図3)の動作モードの概略的フローチャートを示す。
【図2】
前記投射形テレビジョン受信機の動作を説明する更に詳細なフローチャートを示す。
【図3】
本発明の特徴を具体化する、投射形テレビジョン受信機をブロック図で示す。
Claims (9)
- ビデオ表示装置であって、
画像を発生させるために通常のビデオ表示モードの間に付勢されるバックライト・ランプと、
入力電源オン制御信号源と、
入力電源オフ制御信号源と、
前記電源オフ制御信号に応答し、前記ランプに結合され、前記電源オフ制御信号の発生後の第1の期間中に前記ランプを付勢された状態に保つと共に、前記第1の期間の終了後に前記ランプの付勢を断つための第1のタイマーであって、前記第1の期間中に前記電源オン制御信号が生じると、前記ランプが前記第1の期間の終了後に付勢を断たれるのを防止されて、前記通常のビデオ表示モードの動作が再開される、前記第1のタイマーと、
前記電源オフ制御信号に応答し、前記第1の期間に電源オフ・モードに見せかけるための電源オフ表示器と、からなる前記ビデオ表示装置。 - 前記表示器が、前記ランプに光学的に結合され且つ前記入力電源オフ制御信号に応答するライトバルブを含み、前記第1の期間に前記ライトバルブからの光出力をオフにし、前記第1の期間中、電源オフ・モードに見せかける、請求項1記載のビデオ表示装置。
- 前記表示器が更に、前記電源オフ制御信号に応答する光源を含み、前記第1の期間に前記光源の見かけを変化させる、請求項2記載のビデオ表示装置。
- 前記光源が発光ダイオードからなる、請求項3記載のビデオ表示装置。
- 前記表示器が更に、前記電源オフ制御信号に応答して前記第1の期間に前記音声変換器からの音声出力をオフにするための音声変換器を含む、請求項2記載のビデオ表示装置。
- 前記第1の期間の開始後に、前記電源オフ制御信号の発生が無視される、請求項1記載のビデオ表示装置。
- タイマーが前記電源オフ信号に応答して、前記第1の期間に続く第2の期間中に前記ランプが付勢を断たれるのを防止する、請求項1記載のビデオ表示装置。
- 前記ランプが、液晶ディスプレイにおいてバックライトを供給する、請求項1記載のビデオ表示装置。
- 前記ランプが、LCOS(Liquid Crystal On Silicon:シリコン上の液晶)表示装置においてバックライトを供給する、請求項1記載のビデオ表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25971401P | 2001-01-04 | 2001-01-04 | |
US09/891,770 US6704061B2 (en) | 2001-01-04 | 2001-06-26 | Temporary simulated off state in a restart of a video display |
PCT/US2002/000161 WO2002071746A1 (en) | 2001-01-04 | 2002-01-04 | Temporary simulated off state in a restart of a video display |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044697A Division JP2008209925A (ja) | 2001-01-04 | 2008-02-26 | ビデオ表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519725A true JP2004519725A (ja) | 2004-07-02 |
JP2004519725A5 JP2004519725A5 (ja) | 2007-04-05 |
Family
ID=26947486
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002570528A Pending JP2004519725A (ja) | 2001-01-04 | 2002-01-04 | ビデオ表示装置の再起動における一時的偽装オフ状態 |
JP2008044697A Pending JP2008209925A (ja) | 2001-01-04 | 2008-02-26 | ビデオ表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044697A Pending JP2008209925A (ja) | 2001-01-04 | 2008-02-26 | ビデオ表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6704061B2 (ja) |
EP (1) | EP1350387A4 (ja) |
JP (2) | JP2004519725A (ja) |
KR (1) | KR20030071793A (ja) |
CN (1) | CN1226870C (ja) |
MX (1) | MXPA03006047A (ja) |
MY (1) | MY134104A (ja) |
WO (1) | WO2002071746A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071682A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JP2006108744A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
JP2007515663A (ja) * | 2003-06-10 | 2007-06-14 | リーガル・シネメディア・コーポレイション | デジタル映写機の自動化 |
JP2007181096A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Funai Electric Co Ltd | 液晶テレビ受像機、液晶表示装置、電気機器、液晶プロジェクタ装置、および、液晶表示制御方法 |
JP2008209925A (ja) * | 2001-01-04 | 2008-09-11 | Thomson Licensing | ビデオ表示装置 |
JP2010160498A (ja) * | 2010-02-19 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2011100164A (ja) * | 2011-02-08 | 2011-05-19 | Casio Computer Co Ltd | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7209187B2 (en) * | 2001-05-08 | 2007-04-24 | Thomson Licensing | System for selectively extinguishing a light source that illuminates a television power button |
JP4085666B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2008-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
MXPA05011320A (es) * | 2003-04-24 | 2006-05-19 | Thomson Licensing | Sistema y metodo de proteccion para lamparas. |
US7825918B2 (en) * | 2003-12-08 | 2010-11-02 | Thomson Licensing | System and method for applying power to high intensity discharge lamps |
CN100538506C (zh) * | 2003-12-17 | 2009-09-09 | 台达电子工业股份有限公司 | 投影显示器及其防错输入方法 |
JP2005295256A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
US8427589B2 (en) * | 2005-04-12 | 2013-04-23 | Agere Systems Llc | Audible state indication for a television receiver |
US7278883B2 (en) * | 2005-09-26 | 2007-10-09 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector housing with terminal position assurance (TPA) member |
US7290903B2 (en) * | 2005-10-26 | 2007-11-06 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Projection display |
EP1958438A1 (en) * | 2005-11-30 | 2008-08-20 | Tte Technology, Inc. | System and method for light source power control |
US20070159559A1 (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-12 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd | Method to switch on-off and the stand-by operation of a projection television |
CN100499765C (zh) * | 2006-01-11 | 2009-06-10 | 中华映管股份有限公司 | 投影电视机开关机与待机的控制方法 |
CN101188719B (zh) * | 2007-12-20 | 2012-08-22 | 康佳集团股份有限公司 | 一种电视机智能关机的装置和方法 |
US20100002150A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Vizio, Inc. | Method and apparatus for turning off a digital television screen when the viewer or an application is running that does not require a display screen |
CN101650932B (zh) * | 2008-08-12 | 2012-10-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 便于调整图片参数的电子相框及其方法 |
CN105260211B (zh) * | 2015-10-22 | 2018-03-27 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 用户设备控制方法及装置 |
CN106843440B (zh) * | 2017-02-03 | 2019-07-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种移动终端的重启控制方法、装置及移动终端 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980836A (en) * | 1988-10-14 | 1990-12-25 | Compaq Computer Corporation | Apparatus for reducing computer system power consumption |
JP3052318B2 (ja) * | 1989-10-31 | 2000-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタおよびその制御方法 |
US5136397A (en) * | 1989-10-31 | 1992-08-04 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls |
US5274611A (en) * | 1992-04-22 | 1993-12-28 | Joseph Donohoe | Apparatus and method for estimating the expired portion of the expected total service life of a mercury vapor lamp based upon the time the lamp is electrically energized |
JP3177362B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2001-06-18 | 三洋電機株式会社 | 投射型表示装置 |
US5428408A (en) * | 1994-05-26 | 1995-06-27 | Philips Electronics North America Corporation | Color correction system for projection video system utilizing multiple light sources |
US5548832A (en) | 1994-07-28 | 1996-08-20 | Uniden America Corporation | Automatic display illumination in a receiver |
JP2777875B2 (ja) | 1995-03-13 | 1998-07-23 | 旭コンクリート工業株式会社 | Pcボックスカルバートのpc鋼棒緊張装置 |
JPH0946645A (ja) | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Rohm Co Ltd | 画像再生装置及びその画像データ処理回路 |
US5822587A (en) * | 1995-10-20 | 1998-10-13 | Design Intelligence, Inc. | Method and system for implementing software objects |
JPH1090647A (ja) | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置 |
US5963276A (en) * | 1997-01-09 | 1999-10-05 | Smartlight Ltd. | Back projection transparency viewer with overlapping pixels |
JPH10241872A (ja) | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 放電灯点灯装置、高圧放電灯点灯装置及び液晶表示装置 |
KR100245202B1 (ko) * | 1997-03-07 | 2000-02-15 | 윤종용 | 컴퓨터 시스템의 전원차단 제어장치 및 그 제어방법 |
JP3780660B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2006-05-31 | ソニー株式会社 | 映像表示装置と映像表示装置における光源消灯阻止方法 |
US6388388B1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-05-14 | Visteon Global Technologies, Inc. | Brightness control system and method for a backlight display device using backlight efficiency |
US6704061B2 (en) * | 2001-01-04 | 2004-03-09 | Rhomson Licensing S.A. | Temporary simulated off state in a restart of a video display |
-
2001
- 2001-06-26 US US09/891,770 patent/US6704061B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-02 MY MYPI20020004A patent/MY134104A/en unknown
- 2002-01-04 JP JP2002570528A patent/JP2004519725A/ja active Pending
- 2002-01-04 KR KR10-2003-7008873A patent/KR20030071793A/ko not_active Ceased
- 2002-01-04 MX MXPA03006047A patent/MXPA03006047A/es active IP Right Grant
- 2002-01-04 WO PCT/US2002/000161 patent/WO2002071746A1/en active Application Filing
- 2002-01-04 EP EP02748348A patent/EP1350387A4/en not_active Withdrawn
- 2002-01-04 CN CNB02803404XA patent/CN1226870C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044697A patent/JP2008209925A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209925A (ja) * | 2001-01-04 | 2008-09-11 | Thomson Licensing | ビデオ表示装置 |
JP2007515663A (ja) * | 2003-06-10 | 2007-06-14 | リーガル・シネメディア・コーポレイション | デジタル映写機の自動化 |
JP2006071682A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JP2006108744A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
JP2007181096A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Funai Electric Co Ltd | 液晶テレビ受像機、液晶表示装置、電気機器、液晶プロジェクタ装置、および、液晶表示制御方法 |
JP2010160498A (ja) * | 2010-02-19 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2011100164A (ja) * | 2011-02-08 | 2011-05-19 | Casio Computer Co Ltd | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MXPA03006047A (es) | 2003-09-10 |
WO2002071746A1 (en) | 2002-09-12 |
CN1484917A (zh) | 2004-03-24 |
KR20030071793A (ko) | 2003-09-06 |
EP1350387A1 (en) | 2003-10-08 |
EP1350387A4 (en) | 2006-11-02 |
MY134104A (en) | 2007-11-30 |
JP2008209925A (ja) | 2008-09-11 |
US6704061B2 (en) | 2004-03-09 |
US20020085127A1 (en) | 2002-07-04 |
CN1226870C (zh) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004519725A (ja) | ビデオ表示装置の再起動における一時的偽装オフ状態 | |
TWI284300B (en) | Display device | |
JP4398136B2 (ja) | テレビジョンのパワーボタンを点灯する光源を選択的に消すためのシステム | |
US8384651B2 (en) | Lamp protection system and method | |
JP2011223602A (ja) | 高輝度放電ランプにパワーを供給するシステム及び方法 | |
TWI224303B (en) | Temporary simulated off state in a restart of a video display | |
JP4440614B2 (ja) | 高圧放電灯の点灯方法と点灯装置並びに該点灯装置を使用した映像機器 | |
JP2004319193A5 (ja) | ||
JP4288636B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JPH04309938A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2007025054A (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JPH10312888A (ja) | ランプ点灯装置 | |
JP2010178249A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2002311504A (ja) | 投写型表示装置 | |
EP0913996A1 (en) | Power supply control | |
JPH0749476Y2 (ja) | 投写用光源装置 | |
JP2004271726A (ja) | 背面投射型表示装置 | |
JP2010008452A (ja) | 画像表示装置 | |
KR0183840B1 (ko) | 프로젝션 티브이의 램프전원 제어방법 | |
KR100932747B1 (ko) | 램프 off 상태에서 osd 화면을 디스플레이하는lcd 영상 표시 기기 | |
MXPA06006306A (en) | System and method for applying power to high intensity discharge lamps | |
JP2005227537A (ja) | プロジェクタ | |
JP2010021827A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041221 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060915 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070608 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080416 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080502 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090120 |