[go: up one dir, main page]

JP2004519064A - 永久磁石層構造を備える磁気ヘッド - Google Patents

永久磁石層構造を備える磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004519064A
JP2004519064A JP2002565306A JP2002565306A JP2004519064A JP 2004519064 A JP2004519064 A JP 2004519064A JP 2002565306 A JP2002565306 A JP 2002565306A JP 2002565306 A JP2002565306 A JP 2002565306A JP 2004519064 A JP2004519064 A JP 2004519064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer structure
magnetic
coil
magnetic head
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002565306A
Other languages
English (en)
Inventor
ケステレン ハンス ダブリュー ヴァン
パウルス ダブリュー エム ブロム
ジェロエン ジェイ エル ホリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004519064A publication Critical patent/JP2004519064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/1056Switching or mechanically reversing the magnetic field generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

高解像度且つ低ビットエラー率のMAMMOS読み取りのために磁気ヘッドが提案され、当該磁気ヘッドは、導電性巻き線(5a, 5b)を有するコイル層構造(3a, 3b)を持つ平らな磁気コイル()を含み、前記コイル層構造に平行に延在すると共に面内磁気軸(m)を持つ永久磁石層(7)構造を含む。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性巻き線を有する少なくとも1つのコイル層を持つ少なくともほぼ平らな磁気コイルを含む磁気ヘッドに関する。この磁気ヘッドは特には光磁気装置における使用のためのものである。
【0002】
【従来の技術】
このような磁気ヘッドの実施例は国際特許出願公開公報第WO−A98/48418号に開示されている。このPCT文書から知られる磁気ヘッドは2つの平行コイル部分を有する平らな磁気コイルを含み、前記コイル部分のそれぞれは薄膜技術により形成された複数の巻き線を有する。この磁気コイルは、このコイルと共に光学ビームのための中心通路を規定する磁気ヨーク中に延在する。既知の磁気ヘッドは記録層を有する光磁気(MO)媒体へのデータの記憶のための光磁気(MO)システムにおける使用が意図されており、この磁気ヘッドはデータの記憶又は読み取りの最中にはMO媒体の主面から短い距離に位置される。このような光磁気システムは、前記磁気ヘッド以外に、レーザ源と、レーザビームが中心経路を介して記録層に送られることを可能にする焦点レンズを含む光学部品とを有する。データの記憶の最中にレーザビームはMO媒体の記録層の抗磁力を低減させるのに用いられ、選択された箇所がほぼ記録層のキュリー点まで熱せられる。同時に磁気コイルは、磁区のパターンを規定するために記録層を横切る時間変動磁場を生じさせるよう、活性化される。記憶された情報の読み出し最中にMO媒体はレーザビームによりスキャンされ、ここでそれ自身は既知である光磁気Kerr効果が用いられる。
【0003】
情報の光磁気記憶の最中には記憶されたデータビットの最小幅は回折限界、つまり用いられる焦点レンズの開口数(NA)及びレーザ源により放射されるレーザビームの波長により決定される。
【0004】
一般的に前記幅の低減はより短い波長のレーザ及びより高いNAの光学焦点システムに基づく。光磁気記録の最中に、最小ビット長は、レーザパルス磁場変調(LP−MFM)を用いることにより光回折限界よりも小さくなるように低減させられることが可能である。このようなプロセスでは、ビット長は、交番する磁場と組み合わせたレーザのパルス速度により決定される。この態様で記録された小さなマークを読むためには、静磁気的に結合された層を持つ媒体に基づくMAMMOS等の磁区拡大方法を含む磁気超解像(MSR)技術が用いられる。磁区拡大方法の利点は、回折限界よりも小さい長さを持つマークは回折限界点に相当する大きさのマークと類似した信号対ノイズ比により検知されることが可能であるということである。
【0005】
MAMMOSと呼ばれる磁気増幅光磁気(MO)システムがIEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronicsの1998年9月/10月号、Vol. 4、No. 5の815−820ページに説明されている。
【0006】
MAMMOSの構想は、読み取り時間に磁区拡大を用いることにより信号増強を実現するというものである。互いに静磁気的に結合した記憶層と読み取り層とを有する記憶媒体が使用される。読み取り最中にレーザビームは読み取り位置において媒体を加熱する。記憶層中のマーク、つまり、読み取り層の初期磁化方向と反対の磁化方向を持つビットが、温度が磁化反転を可能にするのに十分に高いコピーウィンドウと呼ばれる領域内にあれば、磁区が読み取り層中で核形成し始める。この磁区の拡大のために外部磁場が印加され、磁区の検知の後に磁区を崩壊させるように磁場は反転させられる。
【0007】
前記の国際特許出願公開公報第WO−A 98/48418号から知られる磁気ヘッド中で用いられるコイルは、MAMMOSと組み合わせて用いられる場合には限定された読み取り解像度を持つ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は静磁気的に結合された層に基づいた磁区拡大技術の使用により読み取り解像度を増加させる磁気ヘッドを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的は、導電性巻き線を有する少なくとも1つのコイル層を持つ少なくともほぼ平らな磁気コイルを含み、前記コイル層構造にほぼ平行に延在すると共に面内磁気軸を持つ永久磁石層を含む、本発明による磁気ヘッドにより達成される。適用された手法のため、本発明による磁気ヘッドは使用中にコイル層構造により生じる時間変動垂直磁場及び永久磁石層構造により生じる静止面内バイアス磁場を提供する。永久磁石層に適した物質は、例えばCoPt若しくはFePt合金、Co/Pt若しくはCo/Pd積層又はNdFe14B若しくはCoSm希土類遷移金属化合物である。
【0010】
読み取りプロセスの初期段階中のMAMMOS媒体の読み取り層中の小さな反転領域の核生成は、浮遊磁場が最も強く浮遊磁場方向が垂直方向から離れた領域で主に起こり、これにより、面内浮遊磁場成分は読み取り層において垂直磁化にトルクを作用させて核生成を誘発させることができる。従って、既知の装置による読み取りの最中には、核生成はマークの中心の近傍ではなくマーク/非マーク及び非マーク/マーク遷移の近傍で開始する。これは検知領域の拡大を招き、これにより高解像度読み取りの最中に誤ってコピーされた磁区を招く。
【0011】
本発明による磁気ヘッドを用いることにより、誤ってコピーされた磁区の不利な影響を抑制するために、トラック方向の磁場成分を持ち十分な強度を持つ外部磁場を生じさせることができる。最後に言及した磁場成分は、該面内磁場成分の方向に依存して、マーク/非マーク遷移の核生成を増加させ非マーク/マーク遷移の核生成を低減させるか、又はその逆を行う。結果として生じる傾いた磁場を読み取り最中にコピーウィンドウ運動と組み合わせることは、小さなマーク及び非マークに対する低減されたビット誤り率につながる。更に、本発明に基づいた構造の影響は、面内磁場成分が初期磁区拡大速度を高めることができるということであり、これは高いデータ速度に対して有利である。上で規定された影響以外に、本発明による磁気ヘッドは面内バイアス磁場を生じさせるのに電流を必要とせず熱損失を制限することができるという利点がある。
【0012】
LP−MFM記録及びMAMMOS読み取り等の最中に高いデータ速度を得るためには磁気コイルは小さく且つ媒体の近くにあるべきである。本発明による手段は、コイル及び光学焦点システムが光磁気媒体の同じ側に存在し、レーザスポットがコイルを通じて焦点合わせされる、いわゆる第1表面又はカバー層入射記録構成において特に有利である。この文脈で本発明による磁気ヘッドの実施例は、磁気コイルが中心領域を有すると共に導電性巻き線がこの中心領域の周りに延在することと、永久磁石層構造が、前記磁気コイルの前記中心領域について反対側に位置する2つの平らな永久磁石を含むこととを特徴とする。磁石は磁気コイルの中心領域内で所望の面内磁場を生じさせるために同一の磁化方向を持つ。この実施例は、使用中に、傾いた磁場をコイルの中心領域の比較的大きな部分に亘って得て、このときこの中心領域がカバーされることがないような、可能性を与える。中心領域は透明内側領域又は内側開口であり得る。光磁気媒体がコイルと光学焦点システムとの間に延在し、且つ、レーザビームがコイルを通過しないような、基板入射記録の場合、磁気コイルが中心領域を有すると共に導電性巻き線がこの領域の周りに延在し、永久磁石層構造がこの中心領域内に位置する永久磁石を含むような実施例が有利である。
【0013】
媒体中で非常に強い面内磁場を生じさせることができる本発明による磁気ヘッドの1つの実施例は、永久磁石層構造が、コイル層構造の、記憶媒体の主要面の反対に配置されるべきヘッド面に向けられる方の側に位置することを特徴とする。前記ヘッド面は、コイル層構造に少なくとも部分的に平行に延在するヘッド面により形成されるか又はこのようなヘッド面を含んでもよい。この実施例の使用の最中に生じた磁場は永久磁石層構造の端に近づくにつれて増加するかもしれないが、媒体は重要な領域では熱せられないためこの付随的な影響は読み取りプロセスにほとんど影響しない。
【0014】
上述の付随的な影響を持たない他の実施例は、永久磁石コイル構造が、コイル構造のヘッド面から背けられた方の側に位置することを特徴とする。磁気コイルが永久磁石層構造とヘッド面との間に延在するこの構成は、面内磁場が幾分弱いにもかかわらず好ましい。
【0015】
更に他の実施例は、永久磁石層構造及びコイル層構造が同一平面上に位置し、コイル層構造が永久磁石層構造の永久磁石の対の間に延在することを特徴とする。共面構造を持つこの実施例は、特に、所望の面内磁場成分がコイル層構造から比較的遠い場所において比較的大きな領域に亘って必要とされる場合に有利である。
【0016】
磁気コイルの中心領域の寸法及び/又は使用中のコイルの媒体への距離に依存して、コイル層構造にほぼ平行に延在する軟磁性層構造はコイルにより生じる記憶媒体中の磁場を増大させるのに有利になり得る。この理由により本発明による磁気ヘッドの1つの実施例はこのような軟磁性層構造を備える。このような実施例においてコイル層構造は永久磁石層構造と軟磁性層構造との間に延在するか、又は軟磁性層構造はコイル層構造のヘッド面から背けられた側に位置してよい。軟磁性層構造は導電性巻き線の効率を向上させる。更に、特に永久磁石層構造とコイル層構造とが同一平面上に位置していれば、永久磁石の効率は軟磁性層構造により向上する。軟磁性層構造は、磁気コイルが媒体の1つの側に位置し、レーザビームが記憶媒体の基板を通じてスポットに焦点合わせされるような記録構成の場合には、連続的軟磁性薄膜であってよい。そうでない場合、軟磁性層構造は断続性軟磁性薄膜として形成されてよい。軟磁性層構造に適切な軟磁性材料は例えばNiFe、CoZrNb又はFeTaN合金である。
【0017】
永久磁石層構造としての固体金属永久磁石薄膜はコイルが高周波で動作されるときに誘導され得る渦電流を引き起こすかもしれない。渦電流の発生が最小化させられる本発明による磁気ヘッドの1つの実施例は、永久磁石層構造が、少なくとも1つの非導電性中間層を持つ積層構造であることを特徴とする。磁性材料は例えばCoPt合金で、絶縁物質は例えばSiOであってよい。磁気コイルの永久磁石層構造への静電結合と共に、渦電流は、永久磁石層構造を1つの磁性薄膜ではなく小さな磁気ストライプと小さな非磁気ストライプとが交互になった形に構成してストライプパターンを持つ構造を生じさせることによっても打ち消すことができるかもしれない。
【0018】
本発明は更に光磁気装置において用いられるスライダに関する。本発明によるスライダは本発明による磁気ヘッドを含む。このスライダは好適には請求項12で規定される特徴をもつ。
【0019】
更に、本発明は本発明による磁気ヘッドを具備する対物レンズを有する光学記録及び/又は再生ヘッドにも関する。焦点合わせ及び/又はトラッキングの役目を果たすこの対物レンズはそれ自身は既知である駆動手段により動かすことが可能である。
【0020】
本発明は、本発明による磁気ヘッド、本発明によるスライダ又は本発明による光学ヘッドを含む光磁気装置にも関する。
【0021】
最後に本発明は、記憶層及び読み取り層を含む、静磁気的に結合又は交換結合された層を有する光磁気媒体のトラックに存在する情報を読み取る方法に関する。この方法が実行されるとき、レーザビームは読み取り層中のスポットに焦点合わせされ、外部磁場が印加される。本発明による方法は特に読み取り層中において、媒体中でトラックの方向に磁場成分を発生させるために永久磁石が用いられることを特徴とする。本発明による方法は前に説明されたものと同一の見識に基づく。好適には、本発明による磁気ヘッド、本発明によるスライダ又は本発明による光学ヘッドがこの方法を実行するのに用いられる。
【0022】
請求項に関連して、請求項の組に規定される種々の特有な特徴は組み合わせて起こり得るということに注意されたい。本発明の上記の及び他の側面は、非制限的な例により、以後説明される実施例を参照して説明され明らかにされる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1に概略的に示される部品は光磁気装置、特にMAMMOS読み取りを実行することが可能な装置における使用が意図されている。この部品は本発明による磁気ヘッドにより形成される。この部品は導電性巻き線を有する少なくとも1つのコイル層構造を持つ少なくともほぼ平らな磁気コイルを含む。この例ではコイルはそれぞれが導電性巻き線5a及び5bを有する2つのコイル層構造3a及び3bを備える。巻き線5a及び5bのそれぞれは接触面6a及び6bをそれぞれ備え、これら巻き線は相互配線6cにより電気的に相互接続されている。巻き線の材料はCu又はAu等の金属であってよい。この部品は更に、コイル層構造3a及び3bにほぼ平行に延在すると共に面内磁気軸mを有する永久磁石層構造7を含む。磁気コイルは中央又は中心領域10を有し、この中心領域10の周りに導電性巻き線5a及び5bが延在する。この領域10は透明であってよい。永久磁石層構造7は、磁気コイルの中心領域10について反対側に位置する2つの平らな永久磁石9a及び9bを含む。2つの磁石9a及び9bはコイルの中心領域10に面内磁場を生じさせるために同一の磁化方向Mを有する。永久磁石は例えばCoPt合金から形成されていてよい。MAMMOS読み込みのための磁束線の所望の傾き角は磁石9a及び9bの位置及び/又は寸法及び/又は組成を最適化すること、例えば、磁石間距離を変化させ、磁石の厚さを変化させ、又は永久磁石の材料を変化させること等により得ることができる。
【0024】
図2は使用中の典型的な構成の断面における磁束線を示し、磁気コイルの中心領域において約45度の磁場の傾きを得ることができることを示す。この構成において用いられるコイル101はいわゆる2層磁気コイル、つまり2つのコイル層構造103a及び103bを持つコイルであり、それぞれが導電性巻き線105a及び105bを有する。コイル101はコイル軸101aを有する。この構成は、コイル101以外にはここでは110で示される中心領域について反対側に位置する2つの平らな永久磁石109a及び109bを含む永久磁石層107を含み、これら永久磁石109a及び109bは同一の磁化方向Mを持つ。この例では永久磁石層107は3μmの厚さを持ち、CoPt合金により形成されている。2つの磁石109aと109bとの間の距離は約90μmである。中心領域において少なくとも15kA/mの大きさの磁場を得ることが可能であり、このような大きさはMAMMOS読み取りに対して十分であると証明されている。
【0025】
図3Aに示される実施例は本発明によるスライダであるが、これは本発明による磁気ヘッドであってもよく、導電性巻き線205を有するコイル層構造203を含み、更に、中心領域210について反対側に位置する2つの平らな永久磁石209a及び209bを有する永久磁石層構造207を含む。この実施例は、この文書においてはヘッド面とも呼ばれる面220を有するスライダボディ218を有し、これは使用の最中光磁気記憶媒体の主要面の反対に位置される。この例では永久磁石層構造207はコイル層構造203のヘッド面220に向けられる方の側に位置する。言い換えると、永久層構造はコイル層構造とヘッド面との間に延在する。この実施例ではスライダと磁気ヘッドが一体型のユニット又は部品を形成するということが明らかになるであろう。図3Bに示される実施例は、コイル層構造203のヘッド面220から遠い方の側に平行に延在する永久磁石層構造207を含む。図3Cに示される実施例はコイル層構造203の中心領域210に存在する永久層構造207を含む。
【0026】
図4に示される実施例はコイル層構造303、永久磁石層構造307及び軟磁性層構造330を含み、この軟磁性層構造330は透明中心領域310を作るのを可能にするために磁性層部分331a及び331bを含む。これはレーザビームが記録及び/又は読み取りプロセス中に磁性コイルを通じて導かれるとき必要とされる。これら層構造の全ては互いに平行であり、コイル層構造303は層構造307と330との間に延在する。軟磁性層構造330はコイル層構造303のヘッド面320から遠い方の側に位置する。軟磁性層構造は例えばNiFe合金から形成されてよい。
【0027】
図5に示される実施例は、ヘッド面420を有し、また、コイル層構造403及び永久磁石層構造407を含み、この両者はヘッド面420に平行に延在する同一の面に位置する。永久磁石層構造407は少なくとも1対の磁石409a及び409bを有し、この構造407は磁石409aと409bとの間に延在する。
【0028】
図6に示される実施例は図5に示される実施例に類似しているが、追加で軟磁性層構造530を具備し、この軟磁性層構造530は、ヘッド面520に平行に延在し、コイル層構造503と永久磁石層構造507とが、一方の側は軟磁性層構造530で、他方の側がヘッド面520である間に延在するような態様に構成されている。
【0029】
図7、7A及び7Bに示される実施例はコイル層構造603及び互いに平行に延在する永久磁石層構造607を含む。永久磁石層構造607中の渦電流を防止するために、この層は、例えばCoPt合金等の永久磁石材料のサブ層640が例えば石英等の非導電材料の中間層642と交互になるように積層される。
【0030】
図8に示される本発明による光磁気装置の実施例は光磁気(MO)ディスク755のための軸753を回動自在に支持するフレーム751を有し、スライドドライブの2つの磁気ヨーク757がこのフレームに固定される。スライドドライブは更に磁気ヨークと協動する2つのドライブコイル759aを含む。ドライブコイル759aは軸753に関して径方向の並進運動を行うことができるスライド759の一部を形成する。スライド759は、例えば図3に示されるスライダ等の本発明によるスライダの実施例763を備えるばねサスペンション761を有する。図8に示される装置は本発明による読み取り方法を実行するのに使用することができる。この方法によれば、光磁気的に結合された層を持つ光磁気記憶媒体のトラックに存在する情報はレーザスポット、外部磁場、及び、特に前記永久磁石層構造により形成される、記憶媒体中でトラックの方向に磁場成分を生じさせるのに用いられる永久磁石により読み取られる。よって、平面磁場変調コイルを構造化された永久磁石層と組み合わせて使用することにより高解像度で低ビット誤り率のMAMMOS読み取りが得られる。
【0031】
図9に示される光記録及び/又は再生ヘッドの実施例は光磁気装置の一部であってよく、対物レンズ802a及びフロントレンズ802bを含む対物レンズを有する。対物レンズ802a及び802bはフォーカス及び/又はトラッキングアクチュエータのアクチュエータ素子のための支柱806を有するフレーム804に固定される。この対物レンズ、特にこのフロントレンズ802bは、本発明による磁気ヘッドの実施例808、例えば図7に示される磁気ヘッドを具備する。磁気ヘッド808を備えたフロントレンズ802bは、前記アクチュエータによって、MOディスク810に関してフォーカス動作F及び/又はトラッキング動作Tを実行することが可能である。
【0032】
本発明はここに示される例に限定されないことに注意されたい。よって、磁気コイルは1つ又は2つよりも多くのコイル層又はコイル層構造を有してよい。更に、スライダに組み込まれた磁気ヘッドの代わりにスライダに固定又は装着された本発明による磁気ヘッドを用いることが可能である。更に、MO装置はスライダの代わりに又は追加してスイングアームを具備することが可能である。
【0033】
更に本特許文書に規定される手法はヨーロッパ特許出願第00201412.4号(ここに参照により組み込まれるPHNL000221EPP)に開示される手法と有利に組み合わせられることが可能であることに注意されたい。これは、平らな磁気コイルが、コイルの中心領域の周りに構成された巻き線を各コイル層が持つ平行なコイル層を持ってよいということを意味する。コイル層の内少なくとも1つが巻き線を持ってよく、これら巻き線の内中心領域により近い巻き線は、中心領域からより遠い巻き線よりも小さな幅を持ち、コイル層の内少なくとも1つは、他のコイル層の内の1つの最外巻き線よりも中心領域により近くに位置した最外巻き線を持つ。このようなコイル構造は限定された静電容量を持ち、電力損失も限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】光磁気装置における使用のための本発明による磁気ヘッドの原理を示す概略的平面図。
【図2】本発明による磁気ヘッドの実施例における磁束線を図1中でX−Xにより示される断面部位において表すグラフ。
【図3A】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図3B】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図3C】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図4】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図5】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図6】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図7】本発明による磁気ヘッド又はスライダの実施例を図1中の線X−Xで得られる断面図に類似した断面図において概略的に示した図。
【図7A】図7中の線VIIA−VIIAで得られる概略的断面図。
【図7B】図7中で矢印VIIBにより示される概略的平面図。
【図8】本発明による磁気ヘッドのアプリケーションを概略的に示す図。
【図9】本発明による光学ヘッドの概略的断面図。

Claims (16)

  1. 特には光磁気装置における使用のための磁気ヘッドであって、導電性巻き線を有する少なくとも1つのコイル層構造を持つ少なくともほぼ平らな磁気コイルを含み、前記コイル層構造にほぼ平行に延在すると共に面内磁気軸を持つ永久磁石層を含む、磁気ヘッド。
  2. 請求項1に記載の磁気ヘッドであって、前記磁気コイルが中心領域と前記中心領域の周りに延在する前記導電性巻き線とを有し、前記永久磁石層構造が、前記磁気コイルの前記中心領域について対向し合う側に位置する2つの平らな永久磁石を含む、磁気ヘッド。
  3. 請求項1に記載の磁気ヘッドであって、前記磁気コイルが中心領域と前記中心領域の周りに延在する前記導電性巻き線とを有し、前記永久磁石層構造が前記中心領域に位置する永久磁石を含む、磁気ヘッド。
  4. 前記コイル層構造に少なくとも部分的に平行に延在するヘッド面を有する請求項1に記載の磁気ヘッドであって、前記永久磁石層構造が前記コイル層構造の前記ヘッド面から遠い方の側に位置する磁気ヘッド。
  5. 前記コイル層構造に少なくとも部分的に平行に延在するヘッド面を有する請求項1に記載の磁気ヘッドであって、前記永久磁石層構造が前記コイル層構造の前記ヘッド面から近い方の側に位置する磁気ヘッド。
  6. 前記コイル層構造に少なくとも部分的に平行に延在するヘッド面を有する請求項1に記載の磁気ヘッドであって、前記永久磁石層構造と前記コイル層構造とが1つの面に位置し、前記コイル層構造が前記永久磁石層構造の少なくとも2つの永久磁石の間に延在する磁気ヘッド。
  7. 前記コイル層構造にほぼ平行に延在する軟磁性層構造を含む請求項1に記載の磁気ヘッド。
  8. 前記コイル層構造が前記永久磁石層構造と前記軟磁性層構造との間に延在する請求項7に記載の磁気ヘッド。
  9. 前記コイル層構造に少なくとも部分的に平行に延在するヘッド面を有する請求項8に記載の磁気ヘッドであって、前記軟磁性層構造が前記コイル層構造の前記ヘッド面から遠い方の側に位置する磁気ヘッド。
  10. 前記永久磁石層構造が、少なくとも1つの非導電性中間層を有する積層構造である請求項1に記載の磁気ヘッド。
  11. 光磁気装置に用いられ、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の磁気ヘッドを含むスライダ。
  12. 前記磁気ヘッドが実装されるスライダボディを有する請求項11に記載のスライダ。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の磁気ヘッドを具備する対物レンズを有する光学記録及び/又は再生ヘッド。
  14. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の磁気ヘッドを含むか、請求項11若しくは12に記載のスライダを含むか、又は、請求項13に記載の光学ヘッドを含む、光磁気装置。
  15. レーザスポット及び外部磁場により静磁気的に結合又は交換結合された層を有する光磁気記憶媒体のトラックに存在する情報を読み取る方法であって、前記媒体中で前記トラックの方向に磁場成分を発生させるために永久磁石が用いられる方法。
  16. 請求項14に記載の光磁気装置が用いられる請求項15に記載の方法。
JP2002565306A 2001-02-12 2002-01-14 永久磁石層構造を備える磁気ヘッド Pending JP2004519064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01200477 2001-02-12
PCT/IB2002/000089 WO2002065464A1 (en) 2001-02-12 2002-01-14 Magnetic head with a permanent-magnet layer structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519064A true JP2004519064A (ja) 2004-06-24

Family

ID=8179875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565306A Pending JP2004519064A (ja) 2001-02-12 2002-01-14 永久磁石層構造を備える磁気ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6925033B2 (ja)
EP (1) EP1362349A1 (ja)
JP (1) JP2004519064A (ja)
KR (1) KR20020091193A (ja)
CN (1) CN1326141C (ja)
TW (1) TWI224319B (ja)
WO (1) WO2002065464A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061716B2 (en) * 2003-01-30 2006-06-13 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
WO2005015556A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic head for a magneto-optical device and magneto-optical device
US8537496B2 (en) 2010-07-27 2013-09-17 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic write head having a trailing wrap-around magnetic shield magnetically biased in a cross track direction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443836A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Nippon Telegraph & Telephone Recording method for magneto-optical recording medium
JP3185932B2 (ja) * 1990-06-21 2001-07-11 セイコーエプソン株式会社 光磁気記録再生方法ならびに光磁気記録再生装置
JPH09198734A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ディスク装置
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
US5903525A (en) 1997-04-18 1999-05-11 Read-Rite Corporation Coil for use with magneto-optical head
US5886959A (en) * 1997-04-18 1999-03-23 Read-Rite Corporation Thin-film electro-magnetic coil design for use in a flying magneto-optical head
US5978319A (en) * 1997-11-06 1999-11-02 Read-Rite Corporation Thin electro-magnetic coil assembly for attachment to a slider
US6477118B1 (en) * 1998-11-27 2002-11-05 Hitachi Maxell, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing information by applying field in a direction other than the direction of magnetization or the direction to a surface of an information recording medium
WO2001082299A1 (en) 2000-04-19 2001-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic head having a magnetic coil

Also Published As

Publication number Publication date
TWI224319B (en) 2004-11-21
CN1461476A (zh) 2003-12-10
EP1362349A1 (en) 2003-11-19
CN1326141C (zh) 2007-07-11
KR20020091193A (ko) 2002-12-05
WO2002065464A1 (en) 2002-08-22
US6925033B2 (en) 2005-08-02
US20020110082A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873576B1 (en) Method of thermally-assisted data recording and a recording apparatus
US6650598B2 (en) Magnetic head having magnetoresistance device and recording/reproducing apparatus incorporating the same
JP2004158067A (ja) 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP2003067901A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP4436881B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録再生方法
JP2000195002A (ja) 光アシスト磁気記録装置
JP3519304B2 (ja) 光磁気ヘッド、光磁気装置及び光磁気記録再生方法
JP2004519064A (ja) 永久磁石層構造を備える磁気ヘッド
JPH09198734A (ja) 光磁気ディスク装置
JP3496113B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法および情報記録媒体の再生装置
JP3648628B2 (ja) 情報再生素子、それを備える情報再生ヘッド及び情報再生装置並びに情報再生方法
JP4998894B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び磁気情報記録方法
JP4294843B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPS62226455A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPS5922252A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JPH05189825A (ja) レンズアクチュエータ及びそれを有する光磁気ディスク装置
JP2000306283A (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び光磁気ヘッド
JP2004111047A (ja) 記録再生ヘッドおよびそれを備えた記録再生装置
JP2001155391A (ja) 情報記録再生方法、情報記録媒体、および情報記録再生装置
JP2002056502A (ja) 記録再生ヘッド及び磁気記録装置
JP2001155390A (ja) 情報再生方法および情報記録再生装置
JPH03207041A (ja) バイアス磁界印加装置
JP2001143336A (ja) 情報再生方法および情報記録再生装置、情報記録媒体
JPH064926A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2004039249A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法及び情報記録媒体の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071018