[go: up one dir, main page]

JP2004518603A - 被覆基材の縁部処理方法 - Google Patents

被覆基材の縁部処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518603A
JP2004518603A JP2002562682A JP2002562682A JP2004518603A JP 2004518603 A JP2004518603 A JP 2004518603A JP 2002562682 A JP2002562682 A JP 2002562682A JP 2002562682 A JP2002562682 A JP 2002562682A JP 2004518603 A JP2004518603 A JP 2004518603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
plate
plate material
mounting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002562682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518603A5 (ja
Inventor
ハーティグ,クラウス
オショーネシー,ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardinal CG Co
Original Assignee
Cardinal CG Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardinal CG Co filed Critical Cardinal CG Co
Publication of JP2004518603A publication Critical patent/JP2004518603A/ja
Publication of JP2004518603A5 publication Critical patent/JP2004518603A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • B24B7/17Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings for simultaneously grinding opposite and parallel end faces, e.g. double disc grinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/242Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/26Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for simultaneously grinding or polishing opposite faces of continuously travelling sheets or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • B24B9/102Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass for travelling sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/56Fixing of glass panes or like plates by means of putty, cement, or adhesives only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6621Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together with special provisions for fitting in window frames or to adjacent units; Separate edge protecting strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5427Fixing of glass panes or like plates the panes mounted flush with the surrounding frame or with the surrounding panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する基材(たとえば、ガラス製プレート材)を提供する。これら主表面の少なくとも一方は、機能性被覆を有しており、機能性被覆が実質的に無い周縁部領域を有する。別実施例は、離間した2つのプレート材と、プレート材の対向する内側周縁表面同士を接合するスペーサとを備えた多層プレート材断熱ガラスユニットを提供する。プレート材の少なくとも一方は被覆外側表面を有し、被覆外側表面は被覆が実質的に無い周縁部領域を有する。本発明は、さらに、各々が機能性被覆を有し且つ概略対向した配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する被覆基材を処理する方法を提供する。被覆は、第1の主表面の周縁部領域から実質的に除去される。同様に、被覆は第2の主表面の周縁部領域からも実質的に除去される。更なる実施例は、プレート材取付コンパウンドと外側被覆との間の接触を防止する防護層を提供する。更なる別実施例においては、耐性を有するコンパウンドが設けられる。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、少なくとも一層の機能性被覆を有する基材を提供する。また、断熱ガラスユニット、窓、及びこの種の基材を含むその他プレート材組立体(glazing assembly)も提供する。より詳細には、本発明は、プレート材取付コンパウンド(glazing compound)と接触するように周縁領域が処理されている被覆表面を有する基材を提供する。また、本発明は、被覆された基材の周縁領域を処理するための方法も提供する。耐久性を有したプレート材取付コンパウンドが提供されると共に、機能性被覆からプレート材取付コンパウンドを防護するための防護層も提供される。
【0002】
発明の背景
現在の技術において、低放射率被覆は公知である。これらの被覆は、赤外線放射の透過率を最小化する一方で高レベルの可視光線を透過する能力により特徴付けられる。低放射率被覆は、窓その他ガラス板組立体を介する放射性熱伝達の最小化を助長する。故に、寒い冬の間、暖かい屋内から凍える屋外への熱損失は最小化される。同様に、暑い夏の間、暑い屋外から涼しい屋内へと放射(すなわち、輻射)される熱は最小化される。
【0003】
低放射率被覆は単数又は複数の赤外線反射金属層を備えることが典型的である。これらの金属層は、一般に、化学的攻撃に対して非常に弱い銀から形成されている。例えば、銀は、酸素及び水分に晒されたときに腐食することが知られている。低放射率被覆の銀が腐食したとき、典型的には被覆品質の劣化が伴う。例えば、低放射率被覆における銀の腐食は該被覆の赤外線反射率を減少させ得ることから、その意図される機能を損なう。また、この腐食は、被覆された物品の美的外観にも悪影響を及ぼし得る。結果として、低放射率被覆は、被覆が周囲環境から保護されている位置である多層断熱ガラスユニット(すなわちIGユニット)の内側表面上での使用に限定されることが典型的である。
【0004】
内側低放射率被覆を有する基材は、好ましくは、IGユニット内に取入れられる前に縁部除去される。これはおそらく、二重ガラスIGユニットの基本構造を示している図1を参照すれば最もよく理解される。IGユニットは、スペ−サ101により離間関係で保持された2つのガラス板(pane)10、10’を備えている。ガラス板10、10’の対向する内側表面14、14’は、それらの間に、シール可能なプレート間空間115を規定する。低放射率IGユニットで典型的なように、ガラス板の一方の内側表面は、低放射率被覆40を有している。
【0005】
低放射率被覆は、通常、スペ−サとの接合にとって決して理想的ではない。上述したように、これらの被覆は化学的安定性を欠く傾向がある。このため、このような被覆を有する表面にスペ−サを永続的に接合するのは困難となる。例えば、低放射率被覆の赤外線反射材料が腐食したとき、腐食した表面との強力な接合を形成もしくは維持することは困難となり得る。例えば、図1において、スペ−サ101と第1のガラス板10の内側表面14との間の接合は、低放射率被覆40の腐食により損なわれる。故に、このような被覆された表面に対しスペ−サの耐久的な接合を提供するには、スペ−サが接合されるガラス板の内側表面の領域から低放射率被覆を除去することが望ましい。この処理が「縁部除去(edge deletion)」と称される。
【0006】
内側低放射率被覆の縁部除去を実施することは公知である。この点に関して、米国特許第4,716,686号(Lisec)及び同第5,934,982号(Vianello等)の明細書を参照されたい。それら特許の各々の全教示は本願と一体のものとして参照される。
【0007】
図2は、内側低放射率被覆40に対して縁部除去が実施されたIGユニットを示している。低放射率被覆40が、第1のガラス板10の内側表面14の周縁領域140から除去されている。これにより、スペ−サはガラス板の被覆されていない表面に直接的に接合されることが可能となる。また、低放射率被覆40の縁部40Eが周囲環境へ露出しないようにしている。もし低放射率被覆の縁部が(図1におけるように)周囲環境に露出していると、被覆の縁部に腐食が生じ、おそらくは内方へと広がり、スペ−サとガラス板との間の接合が損なわれる。これら腐食の問題は、IGユニットで使用されている内側低放射率被覆の縁部除去を実施することによって殆ど回避され得る。
【0008】
図1及び図2に示されているIGユニットは各々、外側被覆20を有している。外側被覆は、通常、上記で検討された腐食問題を抱えていない。故に従来は、外側被覆に対し縁部除去は実施されていなかった。しかしながら、外側被覆の縁部除去を実施すれば有利となるであろう。例えば、IGユニットが典型的に設置される様式を考察されたい。
【0009】
図3は、非常に基本的なフレーム50内へのIGユニットの設置を例示している。このIGユニットは、フレーム50のガラス板チャネル(ガラス板用溝)60内に保持される。ガラス板チャネル60は、上記フレームの3つの取付表面により境界を規定されている。詳細には、ガラス板チャネル60は、2つの対向する対向取付表面55と基部取付表面53とにより規定されている。IGユニットの縁部領域は、対向取付表面55により包み込まれる。図示の目的で、ガラス板10、10’の各縁部10Eは基部取付表面53から離間して示されている。しかしながら、典型的には、設置されたIGユニットと基部取付表面53との間にそれほどのスペ−スは無い(但し、それらの間にはガスケット及び/又はガラスコンパウンドが配置され得る)。
【0010】
ガラスコンパウンド(すなわち、下地材料)は、典型的には、フレーム及びIGユニットを相互に接着するために使用される。図3においては、ガラスコンパウンド70が、両ガラス板10、10’の外側表面12、12’とフレーム50の各対向取付表面55との間に付与されている。第1のガラス板10の外側表面12は、縁部除去されていない外側被覆20を有している。よって、第1のガラス板10に隣接するガラスコンパウンド70は、外側被覆20に直接的に接合される。
【0011】
外側被覆の縁部除去は、ガラスコンパウンドの信頼性の高い接着を容易にする。例えば、ガラスコンパウンドは、ガラス自体との接合よりも一定のガラス被覆との接合の方が耐久性に劣ることもある。したがって、この種の外側被覆を縁部除去することが有益であろう。また、ガラスコンパウンドに対し耐久性を有し永続的に接合され得る外側被覆でさえも縁部除去することが有益であろう。例えば、最も信頼性の高い被覆方法でさえも、一定割合の欠陥被覆を生じさせる。欠陥被覆は、被覆が施される基材から剥離もしくは層裂し得る。欠陥被覆は、典型的には、ガラスコンパウンドとの接合に対する良好な基礎を提供しないので、全てのタイプの外側被覆を縁部除去するのが有利であろう。
【0012】
特に、光触媒作用を有した光触媒被覆(Photocatalytic coating)を縁部除去することが有利である。近年、光活性を呈する被覆に関して膨大な研究が行われてきた。光触媒被覆技術は、以前から知られていたある材料の機能に基づいたものであり、この機能とは、放射線を吸収して、油、植物物質、脂肪及びグリ−スなどの有機材料を光触媒作用で減成する機能である。これらの光触媒材料のうちで最も強力なものは酸化チタンと思われる。しかしながら、他の材料も光活性を呈することが報告されている。
【0013】
窓その他ガラス板組立体は、光触媒作用を有した光触媒被覆により多くの利益を得る。例えば、これら被覆は、自己浄化特性を有し得る。光触媒作用を有した窓被覆上に有機物が付着したとき、被覆はこれら有機付着物を化学的に減成し始めることにより、被覆表面に対する浄化効果を有する。さらに、この光触媒作用に耐えて何らかの残留物が残る限り、この残留物は、洗浄により、又は屋外用途では流れる雨水により、さらに容易に除去され得る。
【0014】
外側の光触媒被覆が縁部除去を要することは予期され得ないと思われる。例えば、IGユニットの設置を再び考察されたい。図3に示されているように外側被覆20の周縁領域は、典型的には、ガラスコンパウンド70とフレーム50の肩部57との両方により隠される。結果として、外側の光触媒被覆の周縁領域は、それほどの光活性を呈するとは期待され得ない。また光触媒被覆は光活性を呈する上で、湿気及び入射放射線の両方を要する。原理的には、これらの必要物のいずれも、外側被覆の隠れた周縁領域では容易に利用できないであろう。例えば、ガラスコンパウンドは、ガラス板とフレームとの間における水分侵入をシール(密封)することが企図される。よって、湿気が、ガラスコンパウンドの下方でシールされた被覆領域に到達することは期待されない。さらに、これらの周縁被覆領域は、典型的には、フレーム50の各肩部57の間に挟持される。結果として、これら被覆領域は、入射放射線から相当に遮蔽される。
【0015】
周縁部の外側被覆をこのように隠したとしても、湿気及び放射線の両方が外側の光触媒被覆の周縁領域に到達することがある。例えば、ガラスコンパウンドは十分な透水性を有することから、これら隠れた被覆にまで十分な湿気が拡散して光触媒作用を支援し得る。さらに、これら周縁被覆領域は直接的な放射線から遮蔽され得るが、ガラス板もしくはIGユニット内の複数の反射は、これら被覆領域に対し、光活性を生成するのに十分な量の放射線を運び得る。結果として、光触媒外側被覆の隠れた周縁領域に光活性作用が生じ得る。残念な結果は、近傍のガラスコンパウンドの化学的劣化である。
【0016】
ガラスコンパウンドの劣化は、不都合な結果を有し得る。例えば、ガラスコンパウンドの僅かな劣化によってさえも、水分が単層板ガラス又はIGユニットと囲繞フレームとの間に侵入することを許容し得るようになる。これはおそらく、図3に関して最もよく示されている。水分がIGユニットのいずれかの側でガラスコンパウンド70を透過すると、フレーム50のガラス板チャネル60は水分を蓄積し得る。これは、下側に位置するフレーム構造の腐食に繋がり得る。過酷な状況においては、IGユニットの底部が水の中に置かれたままとされることもあり、この水は、ガラスコンパウンド、封止材、塗料その他種々の出所からの化学物質を含み得る。これにより、最終的には、IGユニットの縁部シールが機能しなくなり、典型的には、IGユニット全体の取り替えが必要となる。
【0017】
ガラスコンパウンドの劣化は、他の悲惨な結果も有し得る。例えば、ガラスコンパウンドの密度及び体積が減少し、可能的には、上記で検討された水分侵入の問題を更に深刻とし得る。極端な場合、これにより、最終的に、単層ガラス板又はIGユニットをそのフレーム内で緩んだ状態とさせ得る。さらに、所定のガラス板又はIGユニットが取付けられる様式に依存して、ガラスコンパウンドの劣化は安全上の問題点となり得る。例えば、フレームを用いないガラス板の設置において、ガラス板は、本来、所定位置に、ガラスコンパウンドに対して接着により固定される。この種の用途では、ガラスコンパウンドの劣化により、製品の寿命のいずれかの時点でガラス板がその取付部から落下することが想起され得る。これは、例えば、高層ビルなどの外部に板ガラスが支持される場合などにおいて、極めて危険となり得る。
【0018】
発明の要旨
一実施形態において、本発明は、概略対向した配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材を提供する。これら主表面の各々は、機能性被覆を有し、機能性被覆が実質的に無い周縁領域を有している。
【0019】
別実施形態において、本発明は、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材を提供する。これら主表面の少なくとも一方は、活性被覆を有し、活性被覆が実質的に無い周縁領域を有している。
【0020】
更なる別実施形態において、本発明は、離間した2つのプレート材と、プレート材の対向する内側周縁表面同士を接合するスペ−サとを備えた多層プレート材断熱ガラスユニットを提供する。スペ−サとプレート材の対向表面とは協働してプレート間空間を形成する。プレート材の少なくとも一方は、機能性被覆を有する外側表面を有する。この外側面は、機能性被覆が実質的に無い周縁領域を有する。
【0021】
更なる別実施形態において、本発明は、被覆基材を処理する方法を提供する。この方法は、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材を準備するステップを含んでいる。これら主表面の各々は、機能性被覆を有している。第1の主表面の周縁領域から実質的に全ての機能性被覆が除去される。同様に、第2の主表面の周縁領域から実質的に全ての機能性被覆が除去される。
【0022】
更なる実施形態において、本発明は、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材を備えたプレート材組立体を提供する。これら主表面の少なくとも一方は活性被覆を有する。このプレート材組立体は、プレート材の少なくとも1つの縁部を受容するフレームを含む。フレームは、被覆プレート材表面を保持する取付表面を有する。プレート材取付コンパウンドの押縁が、フレームの取付表面と被覆プレート材表面の周縁領域との間に配設される。プレート材取付コンパウンドは、被覆プレート材表面とプレート材取付コンパウンドとの間に設けられた防護層により活性被覆との直接的接触から防護される。
【0023】
別実施形態において、本発明は、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材を備えたプレート材組立体を提供する。これら主表面の少なくとも一方は活性被覆を有する。プレート材組立体は、プレート材の少なくとも1つの縁部を受容するフレームを含む。このフレームは、被覆プレート材表面を保持する取付表面を有する。プレート材取付コンパウンドの押縁がフレームの取付表面と被覆プレート材表面の周縁領域との間に配設される。プレート材取付コンパウンドは、活性被覆と直接的に接触しており、活性被覆に対して耐性を有する物質を含んでいる。
【0024】
更なる別実施形態において、本発明はフレームレスプレート材組立体を提供する。フレームレスプレート材組立体は、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材を備える。これら主表面の少なくとも一方は、活性被覆を有し且つ各々が活性被覆が実質的に無い単数又は複数の表面領域を有する。組立体は、透明プレート材が取付けられるプレート材取付開口の境界を定める単数又は複数の取付部を含む。各取付部は、被覆プレート材表面を保持する取付表面を形成する。プレート材取付コンパウンドの押縁が、各取付表面と被覆なし表面領域のそれぞれとの間に配設される。
【0025】
好適な実施形態の詳細な説明
本発明は、被覆された基材(以下、被覆基材と記載する)に対する縁部処理方法を提供する。この縁部処理方法は、窓フレームなどに被覆基材を取り付ける上で特に利点を与える。本開示において「内側被覆(interior coating)」という用語は、IGユニットのプレート間空間115に露出した被覆を指すために使用されている。他方、本開示において「外側被覆(exterior coating)」という用語は、IGユニットのプレート間空間115以外の環境に露出した被覆を指すために使用されている。典型的には、外側被覆は、保護されない周囲環境へ露出される。しかしながら、所定の被覆を外側被覆と特定したとしても、その被覆が屋外環境に露出されるという要件が特に述べられなければ、必ずしも被覆が屋外環境に露出されることを表すものではない。
【0026】
本発明は、好ましくは、多様な基材と共に使用され得る。特に、概略平坦でシート状の基材を備える基材種類が好ましい。この種の基材は、概略対向する2つの主表面を有することが典型的である。殆どの場合、基材は透明材料(すなわち、透明プレート材)の薄板(シート)である。例えば、基材は、ガラス板である。ガラス物品(例えば、断熱ガラスユニット)を製造するにあたって一般に用いられる1つのタイプのガラスは、ソ−ダ石灰ガラスである。ソ−ダ石灰ガラスは、多くの場合に、好ましい基材である。もちろん、アルカリ石灰二酸化ケイ素ガラス、リン酸ガラス及び溶融二酸化ケイ素と一般に呼称されるものを含め、他の種類のガラスも使用され得る。なお、基材は透明である必要はないことを銘記されたい。例えば、幾つかの場合、不透明基材が有用なこともある。しかしながら、殆どの用途に対しては、基材はガラスや透明プラスチックのような透明又は半透明の材料から成ると予測される。
【0027】
本発明は、被覆基材が少なくとも一層の外側被覆を備えている多くの実施形態を提供する。明示的に述べられなければ、各実施形態における外側被覆は任意の所望のタイプとされ得る。例えば、本発明は、外側光触媒被覆のような活性被覆を有する基材に格別の利益を与えることが企図される。この「活性被覆(active coating)」という用語は、本開示において、現時点で公知であるか後で開発されたかを問わず、自己浄化特性を有する被覆を指すために使用されている。上述のように、自己浄化被覆は、プレート材取付コンパウンドなどを劣化し得る。したがって、本発明の縁部処理方法は、活性(すなわち「自己浄化」)被覆を有する基材に対して特に有利である。
【0028】
種々の光触媒被覆が公知となっている。例えば、有用な光触媒被覆が、米国特許第5,874,701号(Watanabe等)、同第5,853,866号(Watanabe等)、同第5,961,843号(Hayakawa等)、同第6,139,803号(Watanabe等)、同第6,191,062号(Hayakawa等)、同第5,939,194号(Hashimoto等)、同第6,013,372号(Hayakawa等)、同第6,090,489号(Hayakawa等)、同第6,210,779号(Watanabe等)、同第6,165,256号(Hayakawa等)及び同第5,616,532号(Heller等)の明細書に記載されており、それらの各々の全教示は本願と一体のものとして参照される。
【0029】
最も強力な光触媒被覆は、酸化チタン(例えば、二酸化チタン、又はxを1から2の間としたTiO、すなわち準化学量論的酸化チタン)をベースにしたものと思われる。有用な酸化チタン被覆は、書籍「TiO光触媒作用の基礎及び応用」(BKC社、1999年5月、第1版)に開示されており、その全教示は本願と一体のものとして参照される。特に有用な光触媒被覆は、米国特許出願第60/262,878号明細書の教示に従ってスパッタ析出させることができ、この米国特許明細書の全教示は本願と一体のものとして参照される。1つの特に有用な実施形態においては、透明なプレート材が、一方の主表面上に縁部除去された光触媒被覆を有し且つ他方の主表面上に縁部除去された低放射率被覆を有している。
【0030】
上述したように、自己浄化被覆の分野においては多くの研究が進行中である。したがって、同時進行的に新たな光触媒作用に基づいた被覆が開発されている。さらに、光触媒作用以外の機構に基づいた自己浄化被覆の開発も予見される。この点に関して、本発明は、自己浄化作用を提供する特定のメカニズムに関わらず、プレート材取付コンパウンドなどに対して変性する一切の自己浄化被覆に対して非常に有用である。よって、被覆が光触媒作用によるものであるか否かに関わらず、まだ開発されていない自己浄化被覆に関しても好都合に用いられることが予見される。
【0031】
また、本発明の縁部処理方法は、親水性外側被覆を有する基材に関しても非常に好都合に使用され得る。親水性被覆は水に対して親和力を有している。結果として、親水性被覆上の水は、玉状に縮まるのではなく、均一なシート状に広がる傾向がある。親水性被覆は、被覆表面上を移動する一定流量の高速空気は無いような用途(例えば、建築ガラス用途など)に対して特に好都合である。特に有用な親水性被覆は、米国特許出願第09/868,542号、同第09/868,543号、同第09/572,766号及び同第09/979,325号の明細書に開示さており、これらの各々の全教示は本願と一体のものとして参照される。一実施形態においては、透明プレート材が、一方の主表面に縁部除去された親水性被覆を有し且つ他方の主表面上に縁部除去された低放射率被覆を有している。
【0032】
さらに、本発明の縁部処理方法は、疎水性外側被覆に関しても好都合に使用され得る。疎水性被覆は、水をはじく傾向により特徴付けられる。よって、疎水性被覆上の水は、被覆表面上に広がるのではなく、玉状に縮まり、個別の小滴を形成する傾向がある。疎水性被覆は、被覆表面上を移動する一定流量の高速空気が存在するような用途(例えば、自動車の風防ガラス(フロントガラス)など)に対して好都合である。このような用途では、水滴形成作用は、被覆表面から小滴が容易に吹き飛ばされ得るようにすることにより、被覆表面から水を除去するのを容易にさせる。種々の疎水性被覆が公知となっている。例えば、有用な疎水性被覆が、米国特許第5,424,130号(Nakanishi等)に開示されており、その全教示は本願と一体のものとして参照される。
【0033】
上述のように、本発明の殆どの実施形態において、単数又は複数の外側被覆は任意の所望のタイプとされ得る。例えば、反射防止性、又は、高度(例えば、選択的に)反射性を有した外側被覆を採用することが望ましいこともある。さらに、当業者であれば、他の所望の基材特性を達成するべく他のタイプの被覆の選択を望むであろう。よって、本開示では、例示の目的で、特定のタイプの被覆が検討されているが、本発明は何らの特定の被覆との使用に限定されるものではない。
【0034】
多くの場合、外側被覆は、保護されない周囲環境に露出している。したがって、外側被覆は、空気及び湿気に晒されたときに容易には腐食しない材料で形成されることが好ましい。例えば、外側被覆は、非銀系の被覆(すなわち、主成分として銀を含有しない被覆)であれば好都合となり得る。実際、銀と、周囲空気の酸素、湿気その他の成分に対して弱い(例えば、晒されたときに腐食する)他の物質とのいずれも実質的に含まず又は全く含まない外側被覆を採用することが好ましくなり得る。しかしながら、実際には、特定の銀含有被覆(例えば、銀の適切な保護を有する外側被覆)は、外側被覆として用いるのに好都合となり得る。よって、本発明の特定の実施形態に銀ベースの外側被覆を取入れることが好ましくなり得る。
【0035】
現時点では、外側被覆は、(例えば、一層又は複数層の金属、金属合金及び/又は誘電材料から成る)薄いフィルム状被覆であることが企図される。本発明の被覆に関して厚さの制限はないが、各被覆は、0.001mm(10000オングストローム)以下(例えば、約0.0002mm又は約0.0003オングストローム)の全体厚さを有することが企図される。例えば、光触媒被覆を包含する実施形態において、被覆の全体厚さは0.0001mm(1000オングストローム)以下のオーダー、さらに好ましくは0.00005mm(500オングストローム)以下のオーダーとされ得る。
【0036】
図4は、被覆基材10を含む本発明の一実施形態を示している。基材10は概略対向して配置された第1の主表面12及び第2の主表面12’を有している。この特定の実施形態において、各主表面は機能性被覆を有している。第1の主表面12上の機能性被覆は参照番号20で示される一方、第2の主表面12’上の機能性被覆は参照番号20’により示されている。これら被覆の性質は、被覆基材10に対して意図される特性に依存して変更され得る。例えば、この実施形態の一方又は両方の被覆が、外側被覆とされ得る。よって、上記で検討した被覆タイプのいずれもが適したものとなる。一実施形態においては、被覆の一方が光触媒被覆であり、他方が低放射率被覆となる。他の実施形態においては、被覆の一方が親水性被覆であり、他方が低放射率被覆となる。他の種々の被覆及び被覆の組み合せも使用可能であり、本発明の範囲内となる。
【0037】
示されている基材10の両主表面では、縁部除去が行われている。すなわち、各主表面は、機能性被覆がほぼ除去された周縁領域を有している。例えば、第1の主表面12は、機能性被覆20がほぼ除去された周縁領域120を有している。同様に、第2の主表面12’は、機能性被覆20’がほぼ除去された周縁領域120’を有している。以下で検討されるように、各々の被覆なし周縁領域は、完全に被覆表面の周縁部に亙り延びていてもよく、所望に応じて被覆表面の部分的周縁部のみに亙り延びていてもよい。本発明の教示が与えられれば理解されるように、被覆なし周縁領域120、120’は基材の設置を容易にさせる。
【0038】
図4に示されたのと同様の基材は、種々の用途で使用され得る。例えば、この種の基材10は、(図7に示されていると共に図7を参照して検討されているように)多層プレートIGユニットにおける各プレート材の一方として使用され得る。あるいはまた、この性質の基材は、(図5に示されていると共に図5を参照して記載されているように)単層プレート材組立体において使用され得る。また、当業者であれば、この性質の被覆基材により利益を受ける(例えば、フレームなしでのガラス支持用途などの)他の用途も予期し得よう。
【0039】
図5は、単層基材10がフレーム50に設置されている実施形態を示している。本願明細書中において「フレーム」という用語は、単層基材又はIGユニットが取付けられ得る任意の構造を指すために使用されている。この用語は、フレーム、サッシ、及び、同様の目的に資する他の任意の構造を含むものとする。殆どの場合、フレームは、単層プレート材又はIGユニットの少なくとも1つの縁部(及び典型的には全ての縁部)を受容するように構成される。図示されているフレームは非常に簡素な構成を有するが、任意の所望のフレーム設計が使用され得る。さらに、フレーム50は、窓、ドア、天窓、又は他の任意のタイプのプレート材組立体の一部とされ得る。
【0040】
図5において、被覆20、20’の両方が外側被覆として示されている(すなわち、いずれの被覆もIGユニットのプレート間空間には露出していない)。本発明は、この性質の多数の異なる実施形態を提供する。例えば、1つの好ましい実施形態においては、被覆20、20’の両方が光触媒作用を有している。他の好ましい実施形態においては、被覆20、20’の両方が親水性である。さらに他の好ましい実施形態においては、第1の被覆20が光触媒作用を有し、第2の被覆20’が親水性である。他の多くのタイプの被覆及び被覆の組み合せも使用可能であり、本発明の範囲内である。
【0041】
図5における基材10の縁部10Eは、フレーム50のプレート材チャネル60内に保持される。よって、この実施形態におけるプレート材チャネル60の幅は、プレート材10の幅と概略等しいか僅かに広いことが好ましい。基材10の被覆なし周縁領域120、120’は、フレーム50の各対向取付表面55により包み込まれる。図示されている実施形態において、プレート材取付コンパウンド70は、両方の被覆なし周縁領域120、120’と、フレーム50の夫々の対向取付表面55との間に付与されている。例えば、第1の主表面12に隣接するプレート材取付コンパウンド70は、被覆なしの第1の周縁領域120に直接的に接合される。同様に、第2の主表面12’に隣接するプレート材取付コンパウンド70は、被覆なしの第2の周縁領域120’に直接的に接合される。これら非被覆表面にプレート材取付コンパウンドを直接的に接合することにより、プレート材取付コンパウンドとプレート材10との間には信頼性の高い接合が形成され得る。
【0042】
フレーム構成、及び、プレート材取付コンパウンドを付与する様式は変更され得る。例えば、プレート材取付コンパウンドの単一の押縁(bead)が対向フレーム表面55の一方のみと、隣接する被覆なし周縁領域との間に付与され得る。この場合には、基材10がプレート材取付チャネル60内において緩ませないようにするのは、プレート材取付材料の押縁の接着が全てであるので、プレート材取付コンパウンドに接合される表面の周縁領域を縁部除去する(又は、この表面に対して本発明の他の1つの縁部処理方法を利用する)のが特に好ましい。プレート材10に対するプレート材取付コンパウンドの接着はプレート材保持にとって明らかに重要であるので、このことは、図14に示されているのと同様のフレームレスプレート材組立体の場合に一層重要となり得る。
【0043】
図5において、プレート材10の縁部10Eは、基部取付表面53から離間して示されている。さらに、図7から図12の単層プレート材及びIGユニットもこの様に示されている。しかしながら、これは図示の目的でなされているのであり、典型的には、設置された単層プレート材又はIGユニットとフレームの基部取付表面との間にそれほどのスペ−スは無い。例えば、単層プレート材及びIGユニットは、一般に、各プレート材の縁部10Eが基部取付表面53に当接するように設置される。しかしながら、各プレート材の縁部10Eと基部取付表面53との間にガスケット及び/又はプレート材取付コンパウンドが配備され得る場合もある。
【0044】
上記被覆なし周縁領域は、基材10の縁部10Eから内方に所定距離だけ延びている。予め定められ得るこの距離は、本明細書中において「縁部除去幅」と呼称されている。詳細には、縁部除去幅は、基材の縁部10Eから基材の被覆主表面に沿って残余の被覆20の隣接縁部20Eまでの距離として定義される。概略的に述べると、約25.4mm(1インチ)以下、おそらく最適には約12.7mm(1/2インチ)の縁部除去幅が殆どの従来の用途に適している。勿論、種々の用途に対しては種々の縁部除去幅が選択され得る。殆どの場合、被覆表面の全ての側部に沿って、少なくとも被覆表面の所定側部の長さに沿って、均一である縁部除去幅を採用することが好ましい。
【0045】
縁部除去幅は、基材が取付けられたときに被覆なし領域が視界から隠されるように選択されることが好ましい。このことは、本発明の全ての実施形態において、特に除去された被覆が光学的に重要である場合に好都合であると思われる。なぜなら、そうでないと、被覆なし領域の境界が見えてしまうからである。したがって、被覆なし周縁領域の各々は、プレート材組立体の視認領域の外に位置することが好ましい。例えば、被覆なし周縁領域は、フレーム50の肩部57により視界から隠され得る。更に詳細には、縁部除去された被覆20、20’、40、420の外側縁部20E、20E’、40E、420Eは、設置後におけるフレーム50の肩部57の内側縁部57Eよりも更に外方に(すなわちフレーム50の取付表面53の更に近くに)配置される。この配置は、各プレート材の縁部がフレーム50の基部取付表面53に対し直接的に取付けられる場合には、プレート材取付チャネル60の深さより小さい縁部除去幅を選択することにより達成され得る。この配置は、各プレート材の縁部とフレーム50の基部取付表面53との間にガスケット及び/又はプレート材取付材料が配置されている場合には、それぞれのプレート材の周縁表面上で各対向取付表面55が延在する距離よりも小さい縁部除去幅を選択することによって達成され得る。換言すると、設置に続いて被覆なし周縁領域を視界から隠れた状態にする縁部除去幅を選択するのが概ね好ましい。
【0046】
図5は、プレート材取付コンパウンド70が基材10の被覆なし周縁領域120、120’に対してのみ(すなわちプレート材取付コンパウンドと被覆との重なりがなり状態で)接合されている実施形態を示している。これは、信頼性の高い接合を保証するのに好ましいが、厳密な要件ではない。たとえばプレート材取付コンパウンドの一部は、幾分か残りの外側被覆と重なっていてもよい。しかしながら、これらの場合においては、プレート材取付コンパウンドの大部分が被覆なし周縁領域に直接的に接合されることが好ましい。殆どの場合には、プレート材取付コンパウンドの従来の押縁が、プレート材取付コンパウンドと残存した被覆との間で接触することなく、被覆なし周縁領域の各々に対して接合され得ることを保証するに十分な外側被覆を縁部除去することが望ましい。
【0047】
縁部除去された被覆が活性被覆であるとき、プレート材取付コンパウンドを被覆なし周縁領域にのみ接合するのが特に好都合である。活性被覆は従来のプレート材取付コンパウンドと直接的に接触した状態で配置されないことが好ましい。なぜなら、そのようにしないと、被覆がプレート材取付コンパウンドを化学的に劣化させ得るからである。この化学的劣化はプレート材取付コンパウンドとプレート材との間の接合を完全には破壊しないであろうが、依然としてプレート材取付コンパウンドとプレート材との間のシール性に悪影響を及ぼし得る。
【0048】
縁部除去幅を変更するのに加え、被覆なし周縁領域の各々の構成は所望されるように変更され得る。たとえば、図6Aは、被覆表面の周縁部全体の周りで縁部除去が行われた実施形態を示している。殆どの場合、このように縁部除去が行われることが好ましい。たとえば、基材が従来の窓フレームに取付けられたとき、プレート材取付コンパウンドは基材の周縁部全体の周りに付与されることが典型的である。他の場合には、プレート材の2つの周縁領域(たとえば頂部周縁領域及び底部周縁領域)の周りにのみプレート材取付コンパウンドが付与されるように、複数の基材が縁部を並置する様式で設置され得る。このような場合には、被覆表面の周縁部全体に縁部除去を施す必要はない。たとえば、図6Bは、被覆表面の頂部周縁領域及び底部周縁領域においてのみ縁部除去が行われた実施形態を示している。
【0049】
上述したように、図4に示されているのと同様の基材10が多層プレートIGユニットに組み入れられ得る。この種の一実施形態が図7に示されている。この実施形態においては、プレート材10、10’の少なくとも一方がその外側表面(すなわちプレート間空間115から離れる方向に向けて配置された表面)上に機能性被覆を有する。換言すると、この実施形態のIGユニットは少なくとも一層の外側被覆を有する。図7においては、第1のプレート材10の外側表面12が機能性被覆20を有している一方、第2のプレート材10’の外側表面12’は被覆されない。あるいはまた、第2のプレート材10’の外側表面12’は機能性被覆(図示せず)を備え得ると共に、第1のプレート材10の外側表面12は被覆されないままとされ得る。更なる別の代替実施形態としては、所望であれば、両方のプレート材の外側表面が機能性被覆を備え得る。
【0050】
単数又は複数の外側被覆の性質は、IGユニットに対して企図される特性に依存して変更され得る。たとえば、上述した外側被覆タイプの任意のいずれもこの実施形態での使用に適している。1つの特に好ましい実施形態では、図7に示されている外側被覆20が活性被覆(たとえば光触媒被覆)となっている。他の特に好ましい実施形態では、この被覆20が親水性被覆となっている。別の実施形態では、この被覆は、疎水性、高度な反射性(たとえば選択反射性)、又は、反射防止性を有したものとされ得る。殆どの場合、空気及び水分に晒されたときでも容易には腐食しない材料から各外側被覆を形成することが望ましい。
【0051】
上述したように、IGユニットの両方のプレート材が外側被覆を有しているのであれば、これら2つの被覆の性質は、そのIGユニットに対して企図された特性に依存して、同一又は別個とされ得る。たとえば、図7に示されているものと同様のIGユニットはプレート材10、10’(図示せず)の両者上に活性外側被覆を備え得る。あるいはまた、この種のIGユニットは、両方のプレート材上に親水性外側被覆を備え得る。更なる別の代替実施形態として、一方のプレート材上に活性被覆が施され得る一方、他方のプレート材の外側表面上には別の機能性被覆(たとえば親水性もしくは疎水性の被覆)が施される。他の多くの組合せも可能であり、本発明の有効範囲内である。
【0052】
本実施形態において、IGユニットは縁部除去された少なくとも一層の外側被覆を有する。図7においては、IGユニットの第1のプレート材10のみが機能性外側被覆20を有している。よって、このプレート材10の外側表面12は縁部除去を施されている。すなわち、このプレート材10の外側表面は、実質的に機能性被覆20の無い周縁領域120を有している。これにより、以下に記述されているように、IGユニットの信頼性の高い設置が容易にされる。IGユニットの両方のプレート材が外側被覆を備えている場合、両方のプレート材の外側表面から被覆を縁部除去することが好都合となることが典型である。
【0053】
多層プレートIGユニットを含む本発明の実施形態においては、プレート材の一方又は両方が自由選択で内側低放射率被覆を備え得る。低放射率被覆は、現在の技術水準において周知である。特に有用な低放射率被覆は、米国特許出願第09/728,435号、同第09/898,545号及び同第09/189,284号明細書に記載されている。更に、内側及び/又は外側被覆の性質について、本発明の任意の実施形態に熱分解的に適用された低放射率被覆が取入れられ得る。この種の被覆は米国特許第5,698,262号(Soubeyrand等)に記載されており、その教示全体は本願と一体のものとして参照される。
【0054】
図7では、IGユニットの第1のプレート材10が内側低放射率被覆40を有している。あるいはまた、第2のプレート材10’が(不図示の)内側低放射率被覆を備えることもできる。別の代替実施形態として、所望であれば、両方のプレート材が内側低放射率被覆を備えることもできる。各内側低放射率被覆40は、スペ−サ101との接合を容易にするために縁部除去を施されていることが好ましい。これは図7に示されており、第1のプレート材12の内側表面は、実質的に低放射率被覆40の無い周縁領域140を有している。
【0055】
図8は、フレームに多層プレートIGユニットが取付けられている実施形態を示している。得られたプレート材組立体は、通常、IGユニットと、フレームと、プレート材取付コンパウンド70とを含んでいる。図8のIGユニットは、図7に示されているものと同一の基本構造を有している。同様に、図8に示されているフレーム50は図5のそれと同一の基本構造を有している。たとえば、フレーム50は、IGユニットの少なくとも1つの縁部を受容するように構成されている。よって、IGユニットの縁部領域は、フレーム50の各対向取付表面55により包み込まれる。しかしながら、図5のフレームと異なり、図8のフレームは単層プレート材ではなく多層プレートIGユニットを収容するように構成されている。よって、この実施形態におけるプレート材取付チャネル60の幅はIGユニットの幅と実質的に等しい若しくはそれよりも僅かに大きいことが好ましい。
【0056】
本実施形態においては、各プレート材の少なくとも一方がその外側面上に機能性被覆を有している。図8においては、第1のプレート材10が機能性外側被覆20を有している。あるいはまた、第2のプレート材10’が機能性外側被覆(図示せず)を備えることもできる。更なる別の代替実施形態として、両方のプレート材の外側表面が機能性被覆を備えることもできる。図7のIGユニットと同様に、図8の実施形態における各外側被覆の性質は、取付けられるIGユニットに対して企図される特性に依存して変更され得る。
【0057】
この実施形態において、取付けられたIGユニットは縁部除去を施された少なくとも一層の外側被覆を有している。図8において、IGユニットの第1のプレート材10は縁部除去を施された外側被覆20を有している。よって、このプレート材10の外側面12は、実質的に機能性被覆20の無い周縁領域120を有している。この被覆なし周縁領域120とフレーム50の隣接取付表面55との間には、プレート材取付コンパウンド70の押縁が配設されている。この被覆なし周縁領域120は、プレート材取付コンパウンド70が直接的に接合される未被覆表面を提供する。これにより、プレート材取付コンパウンドとプレート材との間に強力で耐久性のある接合を形成することが可能となる。取付けられたIGユニットの両方のプレート材が外側被覆(図示せず)を有する場合、少なくともプレート材取付コンパウンド70が両方のプレート材の外側表面に付着させられるのであれば、両プレート材10、10’の外側表面12、12’に縁部除去を行うことが好ましい。
【0058】
取付けられたIGユニットの一方もしくは両方のプレート材は、自由選択の内側低放射率被覆40を備えることができる。たとえば、IGユニットの第1のプレート材10が内側低放射率被覆40を有する。あるいはまた、第2のプレート材10’が内側低放射率被覆(図示せず)を有することができる。実際には、所望であれば、両方のプレート材が内側低放射率被覆を備えることができる。各内側低放射率被覆40はスペ−サ101との接合を容易にするために縁部除去を施されることが好ましい。よって、図8に示されている第1のプレート材12の内側表面14は、実質的に低放射率被覆40の無い周縁領域140を有する。このような内側低放射率被覆は、設置に引き続き、縁部除去部がプレート材組立体の視認領域の外側となるように、縁部除去を施されることが好ましいであろう。
【0059】
プレート材取付コンパウンドでフレーム内に取付けられた単層プレート材又はIGユニットを含む実施形態においては、プレート材取付コンパウンドはフレームとプレート材又はIGユニットとの間に水分が浸入するのを防止するのが望ましい。よって、プレート材取付コンパウンドと各プレート材との間の接合の一体性を維持することが望ましい。たとえば、図8の実施形態において、もしプレート材取付コンパウンド70と第1のプレート材10との間の接合が劣化したとすれば、プレート材取付チャネル60内に水分が溜まり得る。このことにより、過酷な状況においては、IGユニットの底部を水分に浸かった状態のままとさせることがあり、これは最終的にはIGユニットの端部シールの障害を引き起こし得る。よって、取付けられたプレート材又はIGユニット上の一切の外側被覆はIGユニットに対するプレート材取付コンパウンドの接合に悪影響を及ぼさないことを確実にするのが望ましい。本発明の縁部処理方法は、この点において正に好都合である。
【0060】
図13は、本発明の別の好ましい実施形態を示している。この実施形態においては、概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する基材(たとえば透明プレート材)が設けられている。主表面12、12’の少なくとも一方は、活性被覆420(たとえば光触媒被覆)を有する。この被覆420は、必須ではないが、外側被覆であることが好ましい。活性被覆420は、この被覆420を担持する表面12が、実質的に活性被覆の無い周縁領域120を有するように縁部除去を施される。被覆なし周縁領域120の幅(すなわち、縁部除去幅)は、上述したように、プレート材の周縁部全体に亙り又は少なくとも被覆表面の所定側部の長さ方向に沿って実質的に均一である(と共に、自由選択としては、予め定められている)。本実施形態では、基材10の他方の主表面12’は未被覆とされてもよく、それ自体の被覆を有してもよい。たとえば、基材10の両方の表面12、12’が活性被覆を有してもよい。この種の更なる実施形態は、図4及び図5を参照して上記で説明された。
【0061】
図14は、本発明の更に別の好ましい実施形態を示している。この実施形態は、フレームレスプレート材組立体(フレームを用いていないプレート材組立体)を含んでいる。図14では、図示されているプレート材組立体がIGを含むが、上記フレームレス取付構造は代替的に単層プレート材を有し得ることは理解されよう。図示されている取付構造は、概略“L”字形状の断面を有する本体として図14に示されている単数又は複数の取付部150を含んでいる。単数又は複数の取付部150は、IGが取付けられるプレート材取付開口部の境界を定めている。本実施形態は、何らかの特定のタイプのフレームレス取付構造に限定されるものでない。逆に、他のタイプの(たとえば、プレート材又はIGが取り付けられるための異なる形態に構成された取付表面を有する)フレームレス取付構造が使用されることができ、それらは本発明の技術範囲内である。
【0062】
続けて図14を参照すると、図示されているフレームレス取付構造はIGユニットが接着で取り付けられる取付表面155を有している。各取付表面155と第1のプレート材10の周縁領域との間には、プレート材取付コンパウンド、シーラント又は接着剤の押縁が付与される。このプレート材10の外側表面12は、活性被覆42(たとえば、光触媒被覆)を有している。この実施形態の活性被覆420は縁部除去を施されている。すなわち、第1のプレート材10の外側表面12は、実質的に活性被覆420の無い周縁領域120を有している。これによりプレート材取付コンパウンド70はプレート材10の被覆なし周縁領域120に直接的に接合され得るようになる。このことにより、上述したように、プレート材10に対するプレート材取付コンパウンド70の信頼性の高い接合が容易にされる。フレームレスプレート材取付実施形態においては、プレート材取付コンパウンド70とプレート材10との間の接合の一体性が特に重要なことは理解され得る。たとえば、この接合の減退は、取付けられたプレート材又はIGユニットをその取付部から落下させ、特にプレート材又はIGユニットが高層ビルなどの外部に取付けられた場合には安全上の問題を引き起こす可能性が想起され得る。
【0063】
本発明は、被覆基材を処理する方法も提供する。これら方法は、各々が機能性被覆を有し且つ概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する基材(たとえば、透明プレート材)を準備することを含む。機能性被覆が、第1の主表面の周縁領域から実質的に除去される。同様に、機能性被覆が第2主表面の周縁領域からも実質的に除去される。この縁部除去は、任意の所望の被覆除去技術を用いて実施され得る。
【0064】
本発明の好ましい方法において、これら被覆は基材上で研削作業を行うことにより除去される。たとえば、各被覆表面の周縁部の周りで、従来の研削砥石が手動で移動され得る。あるいはまた、研削砥石が固定位置に取付けられ得る一方、基材はその研削砥石を通り並進移動させられて研削砥石の作用を受ける。有用な研削砥石及び研削方法は、米国特許第4,716,686号(Lisec)及び同第5,934,982号(Vianello等)の明細書に記載されており、それらの各々の教示全体は本願と一体のものとして参照される。これら被覆を研削により除去するのではなく、可燃気体を燃料として供給されるトーチ、又は放電、あるいは、他の任意の所望の被覆除去工程を用いて縁部除去が行われ得る。
【0065】
本発明の特に好ましい方法において、機能性被覆は両方の被覆表面から実質的に同時に除去される。たとえば、研削装置により単一行程で基材の両方の主表面上で縁部除去が行われ得る。1つの方法において、基材の両方の主表面から被覆を同時に縁部除去するために、2つの研削砥石が使用される。この方法は、基材が移動する経路の(たとえば、上方及び下方である)両側(すなわち、基材移動経路の両側)に第1の研削砥石及び第2の研削砥石を配置することを含む。各研削砥石は、未被覆基材の厚さと実質的に等しい距離だけ離間されていることが好ましい。基材は、被覆が基材の両主表面から同時に除去されるように、各研削砥石の間を並進させられる。特に有用な縁部除去装置及び方法は、米国特許出願第60/267,507号に記載されており、その教示全体は本願と一体のものとして参照される。
【0066】
図9は、単層プレート材組立体を含む本発明の更なる実施形態を示している。本実施形態において、本発明は、単層基材(たとえば、透明プレート材)と、フレームと、プレート材取付コンパウンドとを通常含んでいるプレート材組立体を提供する。基材10は、概略対向して配置された第1の主表面12及び第2の主表面14を有する。これら主表面の少なくとも一方は、活性被覆(たとえば、光触媒被覆)を有する。図9では、基材10はその第1の主表面12上に活性被覆420を有する一方、その第2の主表面12’は被覆されていない。あるいはまた、第2の主表面12’が活性被覆(図示せず)を備えると共に、第1の主表面12が未被覆のままとされることができる。更なる別の代替実施形態として、基材の両方の主表面が被覆を備えることもできる。たとえば、両方の主表面上に活性被覆が施され得る。あるいはまた、一方の主表面上に活性被覆が施され得る一方、他方の主表面上には別のタイプの被覆(たとえば、親水性、疎水性など)が施される。このような場合、他方の主表面上の被覆(すなわち、非活性被覆)の性質は、被覆基材に対して企図された特性に依存して変更され得る。
【0067】
本実施形態において、活性被覆420を有する表面12は、フレーム50の取付表面55に接触した状態で保持される。よって、図9では、基材10の第1の主表面12はフレーム50の隣接取付表面55に接触した状態で保持されている。図示されているフレーム50は、上述の構成を有し(すなわち、概略“C”字形状の断面を有し)、基材の少なくとも1つの縁部がフレームに受容されている。しかしながら、この実施形態においては、任意の所望のフレーム構成が使用され得る。
【0068】
図9において、プレート材取付コンパウンドは、フレームと、プレート材の両主表面との間に付与されているが、これは必要条件ではない。たとえば、プレート材取付コンパウンド70は、単純に、活性被覆420を有する表面12の周縁領域と、フレーム50の隣接取付表面55との間に配設され得る。本実施形態において、活性被覆420とプレート材取付コンパウンド70との間には、防護層90が設けられている。この防護層90は、活性被覆420との直接的な接触からプレート材取付コンパウンドを保護する。防護層90は、プレート材取付コンパウンド及び活性被覆が相互に接触しないように保つことによって、プレート材取付コンパウンドの劣化を防止するために、設けられている。
【0069】
防護層90は、任意の所望の様式で、プレート材取付コンパウンド70と活性被覆20との間に付与され得る。設置に先立ち、防護層90を基材10に固定することが好ましいであろう。これにより、基材10及び防護層90を互いに対して同時に操作する必要なく、基材をフレーム上に配置することが可能となる。たとえば、防護層90は、引き続き(たとえば、熱を加えて)凝固され得る液体形態で基材上に(たとえば、塗装、噴射などで)付与され得る。1つの好ましい実施形態において、防護層90は、被覆表面12の周縁領域上に印刷、型押し、テープ貼り付け又は押出成形される。たとえば、防護層90は、印刷可能な箔又はフィルムの形態で付与され得る。更に別の代替実施形態(図示せず)は、一方の面上に防護層部分(たとえば、シールストリップ用バッキングの形態で設けられ得る)を備えるシールストリップを形成し、且つ、他方の面にプレート材取付コンパウンド部分を形成することを含む。この種のシールストリップは、その防護層部分を基材10の目的位置に向けて配置した状態で、フレーム50の取付表面55に接着され得る。
【0070】
防護層90は活性被覆20に対して耐性を有した材料から形成されることが好都合である。すなわち、防護層90は活性被覆の自己浄化メカニズムが如何なるものであれ該メカニズムに抵抗性を有した物質から形成されることが好ましい。これは好ましいことであるので、防護層90自体は活性被覆20により化学的劣化させられない。たとえば、活性被覆20が光触媒作用を有している場合には、防護層90は光触媒の表面で生成され得る遊離基による攻撃に抵抗性を有した物質(たとえば、無機物質)から形成されることが望ましい。
【0071】
防護層90は、プレート材組立体の視認領域の完全に外側に配置されることが好ましい。よって、防護層90は、その内側縁部90Iがフレームの内側縁部57Iの下方(すなわち、外側)に位置するように、サイズ、形状及び位置が設定されることが望ましい。防護層90は一般的には視野外であることから、光学的に意味をもつに十分に厚く且つ/又は十分に不透明である金属及び他の耐性物質を採用することが可能である。よって、一実施形態において、防護層90は、金属、金属合金もしくは誘電物質の光学的に透明なフィルムからなる。
【0072】
防護層は、種々の耐性物質から形成され得る。たとえば、教示全体が本願と一体のものとして参照される米国特許第5,547,825号(“’825号特許”)明細書は、光触媒作用に対して耐性を有するものとして多数の物質を記載している。これら物質は、本発明の防護層90を形成する上で有用であることが分かる。これら物質には、水ガラス、コロイダルシリカ、ポリオルガノシロキサンなどのシリコン化合物が含まれる。リン酸亜鉛及びリン酸アルミニウムなどのリン酸塩も含まれる。また、’825号特許は、光触媒作用に対して耐性を有するものとして、フッ化ポリマ及びシリコーン系ポリマを含む一定の有機材料も記載している。各々の教示全体が本願と一体のものとして参照されている米国特許第5,616,532号、同第5,849,200号及び同第5,854,169号の明細書もまた、本発明の防護層90を形成する上で有用と期待される材料を開示している。
【0073】
防護層90の接着強度を最大化することが重要であるときには、フッ化ポリマが好都合となり得る。この点に関しては、種々のフッ化ポリマが好都合であると予想され、こうしたフッ化ポリマには、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、三フッ化塩化ポリエチレン、四フッ化ポリエチレン、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレンコポリマ、エチレン−四フッ化ポリエチレンコポリマ、エチレン−三フッ化塩化エチレンコポリマ、四弗化エチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマなどの結晶性フッ素化樹脂や、ペルフルオロチクロポリマ、ビニルエーテル−フッ化オレフィンコポリマ、ビニルエステル−フッ化オレフィンコポリマなどのアモルファスフッ素化樹脂や、種々のフッ化エラストマなどが含まれる。主としてビニルエーテル−フッ化オレフィンコポリマ及びビニルエステル−フッ化オレフィンコポリマを含むフッ素化ポリマが特に好都合であるが、それは、取り扱いが容易な傾向があり且つおそらくは分解及び劣化が非常に少ないからである。
【0074】
防護層90の接着強度が最大化されることが好ましいときは、シリコーン系ポリマもまた好ましいと考えられる。この点に関して、線状シリコ−ン樹脂、アクリル改質シリコーン樹脂、種々のシリコーンエラストマなどを含む広範なシリコーン系ポリマが好都合であると思われる。それらの例には、メチルトリクロロシラン、メチルトリブロモシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリ−t−ブトキシシラン;エチルトリクロロシラン、エチルトリブロモシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリ−t−ブトキシシラン;n−プロピルトリクロロシラン、n−プロピルトリブロモシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n−プロピルトリ−t−ブトキシシラン;n−ヘキシルトリクロロシラン、n−ヘキシルトリブロモシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリイソプロポキシシラン、n−ヘキシルトリ−t−ブトキシシラン;n−デシルトリクロロシラン、n−デシルトリブロモシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシラン、n−デシルトリイソプロポキシシラン、n−デシルトリ−t−ブトキシシラン;n−オクタデシルトリクロロシラン、n−オクタデシルトリブロモシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイソプロポキシシラン、n−オクタデシルトリ−t−ブトキシシラン;フェニルトリクロロシラン、フェニルトリブロモシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ−t−ブトキシシラン;テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン;ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン;ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジブロモシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン;フェニルメチルジクロロシラン、フェニルメチルジブロモシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン;トリクロロヒドロシラン、トリブロモヒドロシラン、トリメトキシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリイソプロポキシヒドロシラン、トリ−t−ブトキシヒドロシラン;ビニルトリクロロシラン、ビニルトリブロモシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリ−t−ブトキシシラン;トリフルオロプロピルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリブロモシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリ−t−ブトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ−プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ−t−ブトキシシラン;γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシ−プロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリ−t−ブトキシシラン;γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン;γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルトリ−t−ブトキシシラン;γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ−t−ブトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン;以上のうちの任意ものの部分加水分解物;及び、以上のうちの任意のものの混合物が含まれる。
【0075】
多くの場合、水分に対する透水性が最小限である材料から防護層90を形成することが好ましい。この特性を呈する材料には、金属、ポリマ、セラミクス、ガラス、複合体及びそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されるものではない。これらのうちのポリマ(特に上記に列挙したもの)が特に好都合であると思われる。
【0076】
図10は図9に類似した実施形態を示しているが、フレームには多層プレートIGユニットが取付けられている。図示されているプレート材組立体は、通常、IGユニットと、フレームと、プレート材取付コンパウンドとを含む。このIGユニットは、外側被覆420が縁部除去を施されていないことを除き、図7に示されているものと同一の基本性質である。図9の実施形態と同様に、このIGユニットは、IGユニットの縁部領域がフレーム50の各対向取付表面55により包み込まれるようにフレーム50に取付けられている。
【0077】
本実施形態では、プレート材の少なくとも一方がその外側表面に活性被覆を有する。図10では、IGユニットの第1のプレート材10が活性外側被覆20を有している。あるいはまた、第2のプレート材10’の外側表面12’が活性被覆(図示せず)を備えることができる。更なる別の代替実施形態として、両方のプレート材の外側表面が被覆を備えることもできる。たとえば、所望であれば、両方のプレート材の外側表面上に活性被覆を施すことができる。あるいはまた、一方のプレート材の外側表面上には活性被覆が施され得る一方、他方のプレート材の外側表面上には別のタイプの被覆が施される。このような場合、他方のプレート材の外側表面上の被覆(すなわち、非活性被覆)の性質は、取付けられたIGユニットに対して企図される特性に依存して変更され得る。
【0078】
この実施形態において、IGユニットの被覆外側面12はフレーム50の取付表面55に接触した状態で保持される。たとえば、第1のプレート材10の外側表面12は、フレーム50の隣接取付表面55に接触した状態で保持される。被覆された外側表面12の周縁領域とフレーム50の隣接取付表面55との間には、プレート材取付コンパウンド70の押縁が配設される。このプレート材取付コンパウンド70は、被覆外側表面12とプレート材取付コンパウンド70との間に設けられた防護層90により、活性被覆420との直接的接触から防護される。図9の実施形態と同様に、防護層90は、プレート材取付コンパウンド及び活性被覆を互いと直接的に接触していない状態を保つことにより、プレート材取付コンパウンドの劣化を防止するために設けられている。この実施形態の防護層90は、図9を参照して上記で説明した材料の任意のものから形成され得る。同様に、上述の付与方法は図10の実施形態において等しく有効である。
【0079】
図10に示されているプレート材支持体の一方又は両方のプレート材は自由選択として内側低放射率被覆を備えることができる。たとえば、図示されているIGユニットの第1のプレート材10は、内側低放射率被覆40を有している。しかしながら、第2のプレート材10’が代替的に内側低放射率被覆(図示せず)を備えることも可能である。更なる別の代替実施形態として、両方のプレート材が内側低放射率被覆を備えることもできる。各内側低放射率被覆40はスペ−サ101との接合を容易にするために縁部除去を施されることが好ましい。よって、第1のプレート材12の内側表面は、実質的に低放射率被覆40の無い周縁領域140を有していることが好ましい。
【0080】
本発明の縁部処理は、単層基材又はIGユニットが活性外側被覆を備えている場合に、特に好ましく、縁部処理を施さなければ、活性被覆20により劣化させ得る材料から成るプレート材取付コンパウンド70と直接的に接触して配置されてしまう。たとえば、光触媒作用を有した外側被覆と組合せて、有機材料から成るプレート材取付コンパウンドを採用するのが望ましいこともある。上述したように、有機材料は、光触媒被覆に直接的に接合されると、化学的に劣化され得る。よって、活性被覆とプレート材取付用有機コンパウンドは互いと接触しないことを確実にすることが望ましい。本発明の縁部処理は、この目的に対し採用されることは非常に好都合となり得る。
【0081】
図11は、単層プレート材取付機構(monolithic glazing)を伴った本発明の別実施形態を示している。プレート材取付機構は、通常、基材と、フレームと、耐久性プレート材取付コンパウンドとを含む。基材10は、概略対向して配置された第1の主表面12及び第2の主表面14を有している。これら主表面の少なくとも一方は、活性被覆を有している。図示されている基材10はその第1の主表面12上に活性被覆420を有している一方、第2の主表面12’は被覆を施されていない。あるいはまた、第2の主表面12’が活性被覆(図示せず)を備え、第1の主表面12が被覆されないままとされることも可能である。更なる別の代替実施形態として、基材10の両方の主表面が被覆を備えることもできる。たとえば、所望であれば、両方の主表面上に活性被覆が施され得る。あるいはまた、一方の主表面上に活性被覆が施され得る一方、他方の主表面上には別のタイプの被覆が施される。このような場合、他方の主表面上の被覆(すなわち、非活性被覆)の性質は、基材に対して企図された特性に依存して変更され得る。
【0082】
本実施形態において、基材10の被覆表面12は、フレーム50の取付表面55に接触した状態で保持される。図11では、基材10の第1の主表面12は、フレームの隣接取付表面55に接触した状態で保持される。被覆表面12の周縁領域とフレーム50の隣接取付表面55との間には耐久性のプレート材取付コンパウンド170の押縁が配設されている。耐久性のプレート材取付コンパウンド170は、基材10上の活性被覆420と直接的に接触している。しかしながら、このプレート材取付コンパウンド170は、活性被覆20の自己浄化メカニズムに対して抵抗性を有している(すなわち、プレート材取付コンパウンド170は活性被覆に対して耐性を有している)。
【0083】
図12は、耐久性のプレート材取付コンパウンドを含む別の実施形態を示している。図示されているプレート材支持機構は、通常、IGユニットと、フレームと、耐久性のプレート材取付コンパウンドとを含む。図12のIGユニットに対する基本構造及び被覆の選択肢は、図10を参照して上記で説明したものと概略同様である。よって、図12のIGユニットは唯一の外側被覆420と自由選択の内側低放射率被覆40とを有しているものとして示されているが、IGユニットに対して望まれる特性に依存して付加的な被覆を設けることも可能である。
【0084】
図11及び図12の実施形態では、プレート材取付コンパウンド170は種々の耐性物質で形成され得る。たとえば、上記で参照された’825号特許の明細書に開示されている材料は、耐久性のプレート材取付コンパウンド170の有用な成分であると考えられる。上述したように、これら材料には、シリコン化合物(たとえば、水ガラス、コロイダルシリカ、ポリオルガノシロキサンなど)、リン酸塩(たとえば、リン酸亜鉛及びリン酸アルミニウムなど)、フッ素化ポリマ及びシリコーン系ポリマが含まれる。更に、各々の教示全体が本願と一体のものとして参照される米国特許第5,616,532号、同第5,849,200号及び同第5,854,169号の明細書に開示された材料は、本発明の耐久性のプレート材取付コンパウンド170の有用な成分とであると予測される。
【0085】
耐久性のプレート材取付コンパウンド170の接着強度を最大化することが企図されるときは、フッ素化ポリマ及びシリコーン系ポリマが特に好都合であると予測される。更に、主としてビニルエーテル−フッ化オレフィンコポリマとビニルエステル−フッ化オレフィンコポリマとを含むフッ素化ポリマが好ましいが、それは、前記物質は取り扱いが容易な傾向があり且つおそらくは分解及び劣化が非常に少ないからである。多くの場合、耐久性のプレート材取付コンパウンド170を水分に対する透水性が最小限である材料から形成することが好ましいであろう。この特性を呈する材料には、金属、ポリマ、セラミクス、ガラス、複合体及びそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されるものではない。これらのうちでは、ポリマ(特に上記に列挙したもの)が特に好ましい。
【0086】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の精神及び添付の各請求項の範囲から逸脱せずに種々の変更、適用及び改変が為され得ることを理解するべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
公知の多層プレート材断熱ガラスユニットの概略断面図である。
【図2】
他の公知の多層プレート材断熱ガラスユニットの断面図である。
【図3】
図2の多層プレート材断熱ガラスユニットが取付けられたフレームの断面図である。
【図4】
本発明の一実施形態による被覆基材の断面図である。
【図5】
図4の被覆基材が本発明の別の実施形態に従って取付けられたフレームの断面図である。
【図6A】
本発明のさらに他の実施形態による被覆基材の主要表面の正面図である。
【図6B】
本発明のさらに他の実施形態による被覆基材の主表面の正面図である。
【図7】
本発明の別の実施形態による多層プレート材断熱ガラスユニットの断面図である。
【図8】
図7の多層プレート材断熱ガラスユニットが本発明の別の実施形態に従って取付けられたフレームの断面図である。
【図9】
本発明の別の実施形態に従って被覆基材が取付けられたフレームの断面図である。
【図10】
本発明の別の実施形態に従って多層プレート材断熱ガラスユニットが取付けられたフレームの断面図である。
【図11】
本発明のさらに他の実施形態に従って被覆基材が取付けられたフレームの断面図である。
【図12】
本発明のさらに別の実施形態に従って多層プレート材断熱ガラスユニットが取付けられたフレームの断面図である。
【図13】
本発明の別の実施形態による被覆基材の断面図である。
【図14】
本発明の他の実施形態によるフレームレスプレート材組立体の断面図である。

Claims (38)

  1. 概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材であって、
    各主表面が、機能性被覆を有し且つ前記機能性被覆が実質的に無い周縁領域を有している透明プレート材。
  2. 前記各主表面の一方の前記機能性被覆は活性被覆である、請求項1に記載の透明プレート材。
  3. 前記活性被覆は光触媒被覆である、請求項2に記載の透明プレート材。
  4. 前記光触媒被覆は酸化チタンを含んでいる、請求項3に記載の透明プレート材。
  5. 他方の主表面の前記機能性被覆は低放射率被覆である、請求項2に記載の透明プレート材。
  6. 各主表面の前記機能性被覆は活性被覆である、請求項1に記載の透明プレート材。
  7. 各主表面の被覆なし周縁領域は前記基材の縁部から内方に予め定められた距離だけ延びている、請求項1に記載の透明プレート材。
  8. 前記予め定められた距離は約25.4mm以下である、請求項7に記載の透明プレート材。
  9. 前記予め定められた距離は約12.7mmである、請求項8に記載の透明プレート材。
  10. 概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有する透明プレート材であって、
    前記主表面の少なくとも一方は、機能性被覆を有し且つ前記機能性被覆が実質的に無い周縁領域を有している、透明プレート材。
  11. 前記活性被覆は光触媒被覆である、請求項10に記載の透明プレート材。
  12. 離間した2つのプレート材と、前記プレート材の対向する内側周縁表面同士を接合するスペ−サとを備え、前記スペ−サと前記プレート材の対向表面とが協働してプレート間空間を形成し、前記プレート材の少なくとも一方が機能性被覆を有する外側表面を有し、前記外側表面は前記機能性被覆が実質的に無い周縁領域を有している、多層プレート材断熱ガラスユニット。
  13. 前記機能性被覆は活性被覆である、請求項12に記載の断熱ガラスユニット。
  14. 前記活性被覆は光触媒被覆である、請求項13に記載の断熱ガラスユニット。
  15. 前記光触媒被覆は酸化チタンを含んでいる、請求項14に記載の断熱ガラスユニット。
  16. 前記プレート材の少なくとも一方は低放射率被覆を有した被覆内側表面を有している、請求項12に記載の断熱ガラスユニット。
  17. 前記被覆内側表面は前記低放射率被覆が実質的に無い周縁領域を有している、請求項16に記載の断熱ガラスユニット。
  18. 前記断熱ガラスユニットは、該断熱ガラスユニットの少なくとも1つの縁部領域を受容するフレームを更に備え、前記フレームの取付表面と前記断熱ガラスユニットの被覆なし周縁領域との間にプレート材取付コンパウンドの押縁が配設されている、請求項12に記載の断熱ガラスユニット。
  19. 前記機能性被覆は光触媒作用を有し、前記プレート材取付コンパウンドは有機材料を含んでいる、請求項18に記載の断熱ガラスユニット。
  20. 前記プレート材取付コンパウンドは、前記フレームの前記取付表面と前記断熱ガラスユニットの前記被覆なし周縁領域との間に実質的に防水性のシールを提供する、請求項19に記載の断熱ガラスユニット。
  21. a)概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有し且つ各主要表面が機能性被覆を有している透明プレート材を準備するステップと、
    b)前記第1の主表面の周縁領域から実質的に全ての前記機能性被覆を除去するステップと、
    c)前記第2の主表面の周縁領域から実質的に全ての前記機能性被覆を除去するステップとを含む、被覆基材を処理する方法。
  22. 前記機能性被覆は前記プレート材の両方の主表面から実質的に同時に除去される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記機能性被覆は前記プレート材の両方の主表面から研削加工により除去される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記機能性被覆は第1の研削機を用いて前記第1の主表面から除去され、前記機能性被覆は第2の研削機を用いて前記第2の主表面から除去される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記プレート材は前記第1の研削機及び第2の研削機を同時に作動させながら該第1の研削機及び第2の研削機の間に配置される、請求項24に記載の方法。
  26. a)概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有し且つ前記主表面の少なくとも一方が活性被覆を有している透明プレート材と、
    b)前記プレート材の少なくとも1つの縁部を受容し、前記被覆プレート材表面を保持する取付表面を有したフレームと、
    c)前記フレームの前記取付表面と前記被覆プレート材表面の周縁領域との間に配設されており且つ前記被覆プレート材表面と前記プレート材取付コンパウンドとの間に設けられた防護層により前記活性被覆との直接的接触から防護されるプレート材取付コンパウンドの押縁と、
    を備えたプレート材組立体。
  27. 前記プレート材取付コンパウンドは前記活性被覆により劣化させ得る物質を含んでいる、請求項26に記載のプレート材組立体。
  28. 前記活性被覆は光触媒作用を有しており、前記プレート材取付コンパウンドは有機材料を含んでいる、請求項27に記載のプレート材組立体。
  29. 前記防護層は前記活性被覆に対して耐性を有する物質を含んでいる、請求項26に記載のプレート材組立体。
  30. 前記活性被覆は光触媒作用を有しており、前記防護層は無機材料を含んでいる、請求項29に記載のプレート材組立体。
  31. 前記プレート材取付コンパウンドは前記フレームの前記取付表面と前記被覆プレート材表面との間に実質的に防水性のシールを提供する、請求項26に記載のプレート材組立体。
  32. 前記基材は前記フレームに取付けられた多層プレート材断熱ガラスユニットの一部である、請求項26に記載のプレート材組立体。
  33. a)概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有し且つ該主要表面の少なくとも一方が活性被覆を有している透明プレート材と、
    b)前記プレート材の少なくとも1つの縁部を受容し、前記被覆プレート材表面を保持する取付表面を有したフレームと、
    c)前記フレームの前記取付表面と前記被覆プレート材表面の周縁領域との間に配設されているプレート材取付コンパウンドの押縁であって、該プレート材取付コンパウンドが前記活性被覆と直接的に接触しており且つ前記活性被覆に対して耐性を有している物質を含でいる、プレート材取付コンパウンドの押縁と、
    を備えたプレート材組立体。
  34. 前記活性被覆は光触媒作用を有しており、前記プレート材取付コンパウンドは無機材料を含んでいる、請求項33に記載のプレート材組立体。
  35. 前記プレート材取付コンパウンドは前記フレームの前記取付表面と前記被覆プレート材表面との間に実質的に防水性のシールを提供する、請求項33に記載のプレート材組立体。
  36. 前記透明プレート材は前記フレームに取付けられた多層プレート材断熱ガラスユニットの一部である、請求項33に記載のプレート材組立体。
  37. a)概略対向して配置された第1の主表面及び第2の主表面を有し且つ前記主表面の少なくとも一方が活性被覆を有していると共に該活性被覆が実質的に無い単数又は複数の表面領域を有している透明プレート材と、
    b)前記透明プレート材が取付けられるプレート材取付開口の境界を定める単数又は複数の取付部であって、各取付部が前記被覆プレート材表面を保持する取付表面を形成する単数又は複数の取付部と、
    c)各取付表面と被覆なし表面領域のそれぞれとの間に配設されたプレート材取付コンパウンドの押縁と、
    を備えたフレームレスプレート材組立体。
  38. 前記透明プレート材の前記活性被覆は光触媒被覆である、請求項37に記載のフレームレスプレート材組立体。
JP2002562682A 2001-02-08 2002-02-08 被覆基材の縁部処理方法 Pending JP2004518603A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26792301P 2001-02-08 2001-02-08
US26750701P 2001-02-08 2001-02-08
US27436301P 2001-03-08 2001-03-08
PCT/US2002/003704 WO2002062716A1 (en) 2001-02-08 2002-02-08 Edge treatments for coated substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518603A true JP2004518603A (ja) 2004-06-24
JP2004518603A5 JP2004518603A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27401973

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562682A Pending JP2004518603A (ja) 2001-02-08 2002-02-08 被覆基材の縁部処理方法
JP2002562681A Pending JP2004525054A (ja) 2001-02-08 2002-02-08 基板の表面に当てられた被覆を除去するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562681A Pending JP2004525054A (ja) 2001-02-08 2002-02-08 基板の表面に当てられた被覆を除去するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20030024180A1 (ja)
EP (2) EP1358134A1 (ja)
JP (2) JP2004518603A (ja)
CA (2) CA2404482A1 (ja)
MX (2) MXPA02009427A (ja)
NO (2) NO20024758L (ja)
WO (2) WO2002062715A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062102A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光触媒機能および熱線反射機能を有するガラス部材、ならびに、それを用いた複層ガラス
WO2012018000A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽複層ガラス
JP2017512171A (ja) * 2014-02-03 2017-05-18 ペティ,ピーター フラットガラスパネル組立体用のコンプライアント気密シールシステム
JP2020169114A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 中島硝子工業株式会社 防火複層ガラス、防火ガラスユニット及び加熱調理機の窓
JP2020193121A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 中島硝子工業株式会社 防火複層ガラス及び防火ガラスユニット
JP2021172583A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1358134A1 (en) * 2001-02-08 2003-11-05 Cardinal CG Company Method and apparatus for removing coatings applied to surfaces of a substrate
JPWO2003040049A1 (ja) 2001-11-08 2005-03-03 シャープ株式会社 ガラス基板の分断方法、ガラス基板の分断装置、液晶パネル、及び液晶パネル製造装置
EP1466665B1 (en) * 2001-12-21 2012-10-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Member having photocatalytic function and method for manufacture thereof
KR100494586B1 (ko) * 2003-04-23 2005-06-10 현대자동차주식회사 폐 자동차의 도어글래스 썬팅필름 자동박리장치
GB0313029D0 (en) * 2003-06-06 2003-07-09 Pilkington Plc Coated glass
US8344238B2 (en) * 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
KR100748529B1 (ko) * 2005-09-23 2007-08-13 엘지전자 주식회사 무전극 조명기기의 고온 운전형 무전극 전구 및 이를구비한 무전극 조명기기
US7369240B1 (en) * 2006-07-20 2008-05-06 Litesentry Corporation Apparatus and methods for real-time adaptive inspection for glass production
ITVI20070066A1 (it) * 2007-03-07 2008-09-08 Maver Glass Machinery S R L Gruppo di sbordatura per lastre in vetro
WO2009039240A2 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Cardinal Lg Company Glazing assembly and method
JP5558369B2 (ja) * 2008-02-15 2014-07-23 エージーシー グラス ユーロップ 板ガラスパネル
US20100139193A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Goldberg Michael J Nonmetallic ultra-low permeability butyl tape for use as the final seal in insulated glass units
US8449348B2 (en) * 2009-01-13 2013-05-28 Centre Luxembourg De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Techniques for debris reduction when performing edge deletion on coated articles having temporary protective coatings applied thereto
US8273425B2 (en) * 2009-05-14 2012-09-25 Empire Technology Development Llc Nanotube assisted self-cleaning material
US8075980B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Empire Technology Development Llc Diffraction grating assisted self-cleaning material
US8046960B1 (en) * 2009-09-18 2011-11-01 Narinder Singh Kapany Solar window apparatus and method
US8230649B2 (en) * 2009-09-18 2012-07-31 Solarpath, Inc. Solar wall apparatus and method
RU2463150C2 (ru) * 2010-12-27 2012-10-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тихоокеанский государственный университет" Способ двустороннего торцового шлифования цилиндрических деталей
CN102490102A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种平板玻璃磨边设备及磨边方法
US9745161B2 (en) * 2012-07-12 2017-08-29 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Device for receiving and submitting a substrate
US9243442B2 (en) * 2013-01-28 2016-01-26 Hok Product Design, Llc Panelized shadow box
US9499438B2 (en) * 2013-02-28 2016-11-22 Guardian Industries Corp. Window for attenuating RF and IR electromagnetic signals
CN103276847A (zh) * 2013-06-03 2013-09-04 林嘉佑 一种中空玻璃及其制造方法
SE540740C2 (sv) * 2015-03-24 2018-10-30 Crusader Int Ab Glasenhet
WO2016191669A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Pella Corporation Water management systems for fenestration products
US9556666B1 (en) 2015-09-03 2017-01-31 Cardinal Ig Company Automatic adjustable nozzle systems
US10987902B2 (en) 2017-07-10 2021-04-27 Guardian Glass, LLC Techniques for laser ablation/scribing of coatings in pre- and post-laminated assemblies, and/or associated methods
US11148228B2 (en) 2017-07-10 2021-10-19 Guardian Glass, LLC Method of making insulated glass window units
US10472274B2 (en) 2017-07-17 2019-11-12 Guardian Europe S.A.R.L. Coated article having ceramic paint modified surface(s), and/or associated methods
ES2937861B2 (es) 2023-01-19 2023-07-26 Tecglass S L Maquina para impresion digital de vidrios provista con medios de decapado y procedimiento de impresion

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019A (en) * 1843-03-30 Hatching chickens
US2723427A (en) * 1952-12-04 1955-11-15 Pittsburgh Plate Glass Co Multiple glazed window glazing clip
US2781561A (en) * 1953-02-26 1957-02-19 Dicks Pontius Company Glazing construction
US2905983A (en) * 1958-05-02 1959-09-29 Stanley D Ritz Weather strip for window
US3024881A (en) * 1959-04-10 1962-03-13 Window Products Inc Insulated metal-framed window sash
US3167823A (en) * 1961-11-20 1965-02-02 Dow Chemical Co Panel mounting structure
US3643278A (en) * 1970-04-13 1972-02-22 Bunker Ramo Printed circuit panel scrubbing apparatus
US4166018A (en) 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
DE3364023D1 (en) * 1982-03-30 1986-07-17 Pilkington Brothers Plc Treatment of coated glass
US4630407A (en) * 1984-05-29 1986-12-23 Rhodes Lynn R Method for finishing a thermoplastic coating
AT405724B (de) 1984-06-14 1999-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum abtragenden bearbeiten der randbereiche einer glastafel
US4587769A (en) * 1985-05-21 1986-05-13 Ppg Industries, Inc. Grinding wheel wear compensation system
GB8719258D0 (en) * 1987-08-14 1987-09-23 Pilkington Glass Ltd Glazine units
DE3800732A1 (de) * 1988-01-13 1989-07-27 Wilhelm Koenig Verfahren zum ausschneiden von glasrohlingen aus glastafeln und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4947604A (en) * 1988-04-25 1990-08-14 Sylvester Michael S Sealant with uniform spacer particles
GB8900165D0 (en) * 1989-01-05 1989-03-01 Glaverbel Glass coating
US5227206A (en) * 1989-07-16 1993-07-13 Baechli Emil Process for coating of a surface made of glass
US5616532A (en) 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5424130A (en) 1991-05-13 1995-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water repellent glass and process for producing the same
US5599422A (en) * 1991-05-30 1997-02-04 Oregon Glass Company Method for producing masked glazing panels
JP2855304B2 (ja) 1992-06-02 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
FI91247C (fi) * 1992-06-15 1994-06-10 Aulis Bertin Pinnoitettujen lasien esikäsittelymenetelmä lämpökäsittelyä varten
US5874701A (en) 1992-10-11 1999-02-23 Toto Co., Ltd. Photocatalytic air treatment process under room light
WO1994011092A1 (en) 1992-11-10 1994-05-26 Toto Ltd. Air treating method using photocatalyst under interior illumination
JP2716330B2 (ja) 1992-11-13 1998-02-18 セントラル硝子株式会社 低反射ガラスおよびその製法
US5853866A (en) 1993-12-10 1998-12-29 Toto Ltd. Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
US5849200A (en) 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
DE4419963C1 (de) 1994-06-08 1995-09-14 Robert Dipl Ing Deichsel Kreuzbandschleifmaschine zum beiderseitigen Anfasen des Randes von Glasplatten
US5961843A (en) 1994-10-05 1999-10-05 Toto Ltd. Antimicrobial solid material, process for producing the same, and method of utilizing the same
IT1273917B (it) * 1994-10-28 1997-07-11 For El Base Di Vianello Fortun Procedimento e dispositivo per la rimozione dei rivestimenti depositatii sulla superficie di un vetro.
US6387844B1 (en) * 1994-10-31 2002-05-14 Akira Fujishima Titanium dioxide photocatalyst
ES2186733T3 (es) 1994-11-16 2003-05-16 Toto Ltd Material funcional fotocatalitico y metodo para producirlo.
CA2215925C (en) 1995-03-20 2008-09-02 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic surface, and method of making thereof
US5653073A (en) * 1995-09-15 1997-08-05 Sne Enterprises, Inc. Fenestration and insulating construction
DE69612452T2 (de) 1995-10-20 2001-08-23 Vianello Fortunato - Davanzo Nadia Trading Under The Trading Style For.El. Base Di Vianello & C. S.N.C., Vallio Di Roncade Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Beschichtungen aus der Oberfläche einer Glasplatte
US6090489A (en) 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US5939194A (en) 1996-12-09 1999-08-17 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US5698262A (en) 1996-05-06 1997-12-16 Libbey-Owens-Ford Co. Method for forming tin oxide coating on glass
US6165256A (en) 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JP3182107B2 (ja) * 1996-12-13 2001-07-03 松下電工株式会社 機能性塗装品とその製造方法および用途
US5873203A (en) * 1997-09-02 1999-02-23 Ppg Industries, Inc. Photoelectrolytically-desiccating multiple-glazed window units
US6055783A (en) * 1997-09-15 2000-05-02 Andersen Corporation Unitary insulated glass unit and method of manufacture
US6490091B1 (en) 1999-01-21 2002-12-03 Viratec Thin Films, Inc. Display panel filter and method of making the same
WO2001083246A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Asahi Glass Company, Limited Structure d'installation d'une vitre de fenetre et procede de retrait d'une vitre de fenetre
DE10022409C1 (de) 2000-05-09 2002-04-04 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbundscheibe mit einer transparenten korrosionsgeschützten Flächenbeschichtung sowie Verbundscheibe
JP3915374B2 (ja) * 2000-06-27 2007-05-16 坂東機工株式会社 ガラス板の皮膜層除去方法及びその装置並びにその装置を具備したガラス板の加工装置
US6866937B2 (en) 2000-08-22 2005-03-15 Central Glass Company, Limited Glass plate with oxide film and process for producing same
US6677063B2 (en) * 2000-08-31 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides and articles made thereby
IT1320847B1 (it) * 2000-11-28 2003-12-10 Bottero Spa Metodo e macchina per la molatura di lastre di vetro rivestite.
EP1358134A1 (en) * 2001-02-08 2003-11-05 Cardinal CG Company Method and apparatus for removing coatings applied to surfaces of a substrate
US6793971B2 (en) * 2001-12-03 2004-09-21 Cardinal Ig Company Methods and devices for manufacturing insulating glass units
GB0129434D0 (en) * 2001-12-08 2002-01-30 Pilkington Plc Self-cleaning glazing sheet
US6632491B1 (en) * 2002-05-21 2003-10-14 Guardian Industries Corp. IG window unit and method of making the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062102A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 光触媒機能および熱線反射機能を有するガラス部材、ならびに、それを用いた複層ガラス
JPWO2006062102A1 (ja) * 2004-12-06 2008-06-12 日本板硝子株式会社 光触媒機能および熱線反射機能を有するガラス部材、ならびに、それを用いた複層ガラス
JP5121002B2 (ja) * 2004-12-06 2013-01-16 日本板硝子株式会社 光触媒機能および熱線反射機能を有するガラス部材、ならびに、それを用いた複層ガラス
WO2012018000A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽複層ガラス
JP2012036019A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Bridgestone Corp 熱線遮蔽複層ガラス
JP2017512171A (ja) * 2014-02-03 2017-05-18 ペティ,ピーター フラットガラスパネル組立体用のコンプライアント気密シールシステム
JP2020169114A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 中島硝子工業株式会社 防火複層ガラス、防火ガラスユニット及び加熱調理機の窓
JP7141712B2 (ja) 2019-04-05 2022-09-26 中島硝子工業株式会社 防火複層ガラス、防火ガラスユニット及び加熱調理機の窓
JP2020193121A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 中島硝子工業株式会社 防火複層ガラス及び防火ガラスユニット
JP7141714B2 (ja) 2019-05-28 2022-09-26 中島硝子工業株式会社 防火複層ガラス及び防火ガラスユニット
JP2021172583A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062715A1 (en) 2002-08-15
CA2404694C (en) 2008-08-26
MXPA02009427A (es) 2003-10-06
US6988938B2 (en) 2006-01-24
NO20024757L (no) 2002-11-01
JP2004525054A (ja) 2004-08-19
US20030024180A1 (en) 2003-02-06
US20020132564A1 (en) 2002-09-19
NO20024757D0 (no) 2002-10-03
US20050127034A1 (en) 2005-06-16
CA2404482A1 (en) 2002-08-15
NO20024758D0 (no) 2002-10-03
NO20024758L (no) 2002-11-21
US6971948B2 (en) 2005-12-06
WO2002062716A1 (en) 2002-08-15
EP1360156A1 (en) 2003-11-12
MXPA02009426A (es) 2003-10-06
EP1358134A1 (en) 2003-11-05
CA2404694A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518603A (ja) 被覆基材の縁部処理方法
JP2004518603A5 (ja)
KR101961585B1 (ko) 열-복사-반사 코팅 및 그에 부착된 체결 또는 밀봉 요소를 갖는 판유리
EP3662322B1 (fr) Dispositif electrocommandable a diffusion variable par cristaux liquides
US7884047B2 (en) Substrate, in particular glass substrate, supporting a photocatalytic layer coated with a protective thin layer
CA2958613C (en) Spacer for insulating glazing units
EP2791073B1 (en) Insulating glass units with low-e and anti-reflective coatings, and/or methods of making the same
EP2855387B1 (en) Window with uv-treated low-e coating and method of making same
KR100808928B1 (ko) 유리 패널
JP4362476B2 (ja) 光触媒機能を有する部材および複層ガラス
EP2615492B1 (en) Camera cover and camera
EP2918765B1 (en) Super-insulating multi-layer glass
WO2010077409A3 (en) Photovoltaic glazing assembly and method
FR2815374A1 (fr) Vitrage feuillete et ses moyens d'etancheification peripherique
CA2705332A1 (en) Electromagnetic radiation shielding device
JP2003154596A (ja) 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体
US7687148B2 (en) Coated glass
JP6921811B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP2006267561A (ja) 光学素子およびその製造方法
US8585914B2 (en) Production method for vehicle window glass
JP2023512224A (ja) 中断されている接着層を有するスペーサ
KR20150110501A (ko) 내화 판유리 및 내화 창유리 조립체
CA2422049A1 (en) Temporary protective covers
TW201908264A (zh) 具有經陶瓷塗料改質之表面的塗覆物件,及/或其相關方法
WO2018173710A1 (en) Infrared rays (ir) reflective laminated glass for a window

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071108