JP2004517187A - 低残存アルデヒド含量のポリエステル組成物 - Google Patents
低残存アルデヒド含量のポリエステル組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004517187A JP2004517187A JP2002555161A JP2002555161A JP2004517187A JP 2004517187 A JP2004517187 A JP 2004517187A JP 2002555161 A JP2002555161 A JP 2002555161A JP 2002555161 A JP2002555161 A JP 2002555161A JP 2004517187 A JP2004517187 A JP 2004517187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tert
- polyester
- butyl
- bis
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L29/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L29/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08L29/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L3/00—Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L3/00—Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
- C08L3/02—Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
- C08L33/26—Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1379—Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1397—Single layer [continuous layer]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリ(エチレンテレフタレート)PETのようなポリエステル、及び添加剤の組合せの混合物は、押出配合される場合、同様に処理される場合のPET単独よりもより低い残存アルデヒド含量を示す。添加剤の組合せは、少なくとも2つの群から選択される化合物を含み、前記群は(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、(ii.)多価アルコール及び(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドもしくはアクリルアミド又はメタクリルアミドのコポリマーである。本発明はまた、消費者材料、とりわけ食品、飲料及び最もとりわけには水を保管する為に使用されるボトル又は容器の製造において使用されるいかなるポリエステルに関する。
Description
ポリ(エチレンテレフタレート)PETのようなポリエステル、及び添加剤の組合せの混合物は、押出配合される場合、同様に処理される場合のPET単独よりもより低い残存アルデヒド含量を示す。添加剤の組合せは、少なくとも2つの群から選択される化合物を含み、前記群は(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、(ii.)多価アルコール及び(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミドもしくはアクリルアミド又はメタクリルアミドのコポリマーである。本発明はまた、消費者材料、とりわけ食品、飲料及び最もとりわけには水を保管する為に使用されるボトル又は容器の製造において使用されるいかなるポリエステルに関する。
【0002】
米国特許第4,361,681号公報は、無水物末端キャップ剤を含むポリエステルは、減少されたアセトアルデヒド発生速度を有することを教示している。
【0003】
米国特許第5,459,224号公報は、改良された耐侯性及び光安定性を与える4−オキシベンジリデン末端キャップ剤を有するポリエステルを開示しているが、アセトアルデヒドの発生については言及していない。しかしながら、このようなポリエステルは、食品及び飲料充填に適していることが示されている。
【0004】
ポリエステルは、種々の触媒系を使用して、当業者に公知の多くの手段により合成され得る。ヨーロッパ特許A−0826713号公報は、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールホスフィットのようなホスフィットが重合の間に存在している場合、PETの共重合の間にアセトアルデヒドのより低い量が生じることを教示している。
【0005】
米国特許第4,837,115号公報;米国特許第5,258,233号公報;米国特許第5,266,413号公報;米国特許第5,340,884号公報;米国特許第5,648,032号公報;米国特許第5,650,469号公報;WO−A−93/20147号公報;WO−A−93/23474号公報;WO−A−98/07786号公報及びWO−A−98/39388号公報は、水の存在において可逆的である、アルデヒドとのシッフ塩基反応をおそらく介してアセトアルデヒドの濃度を減少させる手段としてのポリアミドの使用を教示している。
【0006】
米国特許第5,856,385号公報は、ソルビトールを基材とした透明剤がポリオレフィン中で加熱される場合に生じるアセトアルデヒドの量を減少させる為にポリアミド又はアミドワックスの使用を教示している。
【0007】
米国特許第5,011,890号公報は、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド又は選択されたアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーがポリアセタール中に使用された場合にアセトアルデヒド形成の抑制を記載している。要件は、ポリアクリルアミド又はポリメタクリルアミドがポリアセタールの加工温度において“非溶融”でなければならないことである。この特許においては、ポリエステル中のポリアクリルアミド又はポリメタクリルアミドを使用することが、押出しを介するような溶融混合されたブレンド中のアセトアルデヒドの濃度を減少させることを示唆していない。
【0008】
米国特許第4,394,470号公報は、カラメル着色剤を有するポリエチレンテレフタレート成形組成物を開示している。前記カラメル着色剤は、単又は二糖類から現場で形成されてもよい。
【0009】
米国特許第5,681,879号公報は、ポリエステル樹脂、3つ以上のヒドロキシル基を有する多価アルコール、無機難燃剤及びハロゲンを基材とした難燃剤からなる難燃性ポリエステル組成物を開示している。
【0010】
WO−A−00/66659号公報は、アセトアルデヒド形成の減少の為のPET及び多価アルコール添加剤からなる成形組成物を開示している。
【0011】
WO−A−01/00724号公報は、PETの押出物中のアセトアルデヒド形成を減少させる為にポリオールの使用を開示している。
【0012】
本発明は、アルデヒド化合物、とりわけアセトアルデヒドが前記ポリエステルの熱加工の間に形成されるか又は発生するいかなるポリエステルに対して有益である。PETの熱加工は、PETの合成、固相重合(SSP)、予備成形品、パリソン、又はボトル及び容器の製造、又はフィルムの押出において使用されるいかなる射出成形、射出吹込成形又は延伸吹込成形の間に、又はそのガラス転移温度以上に及びその分解温度以下におけるPETのいかなる溶融加工の間の熱暴露を含む。
【0013】
本発明は、PET水ボトル中の汚染物質(例えばアルデヒド)のより低い量を与え、PET容器中の充填された水又は他の充填された飲料の改善された味又はにおいをこのように提供する。アセトアルデヒド量の減少は、この点において非常に有益である。アセトアルデヒドはPETのようなポリエステルの分解生成物として知られている。アセトアルデヒドは、PETボトルに保管された詰められた水に望ましくない味又は香りを与える。PETボトルの壁からその中に保管されている水又は他の飲料に移行するアセトアルデヒドの量を減少させることが産業上の長く探し求められた課題であった。押出機、予備成形の為の射出成形機及びボトル製造機械に対する多くの工学又はデザインの変化は、ポリ(エチレンテレフタレート)PETが加工される時のアセトアルデヒドの形成を最小にするようにした。PETが予備成形品又はボトルに加工される時により少ない過酷な熱又は機械的損傷を受けるようにする為に、PET組成物それ自体に対する改良がその融点又はその溶融粘度を低下させる為になされた。
【0014】
本発明の特別な添加剤の組合せは、ポリエステル組成物中で予期し得ない利点を与える。特定の添加剤の組合せは、溶融加工の間のアルデヒド形成の防止に対して相乗作用を示す。特定の他の添加剤の組合せは、低着色、低曇り及び高アルデヒド阻害の最高の均衡を与える。 “曇り”は望ましくない、目立つ灰色効果である。
【0015】
本発明は、
(a)ポリエステル、及び
(b)有効安定化量の添加剤の組合せであって、前記添加剤は少なくとも2つの異なった群から選択され、前記群は、
(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、
(ii.)多価アルコール及び
(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド若しくは少なくとも1種のエチレン性未置換コモノマーとのアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーである添加剤の組合せ
を含む、ポリエステルの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成に対して安定化されたポリエステル組成物に関する。
【0016】
好ましくは、成分(a)のポリエステルは、安定化された組成物の95ないし99.9重量%であり;及び成分(b)の添加剤の組合せは、安定化された組成物の5ないし0.1重量%である。群(i.)、(ii.)及び(iii.)から選択された各添加剤は、好ましくは成分(b)の全ての添加剤の組合せの1ないし99重量%であり得る。
【0017】
本成分(b)の添加剤の組合せは、2つの組合せ、例えば群(i.)からの化合物と群(ii.)からの化合物、又は群(ii.)からの化合物と群(iii.)からの化合物であってもよい。添加剤の組合せはまた、例えば、3つの組合せ、例えば群(i.)、(ii.)及び(iii.)の各々からの化合物であってもよい。
【0018】
成分(a)のポリエステルは、炭素原子数8ないし14の芳香族ジカルボン酸、炭素原子数4ないし12の脂肪族ジカルボン酸、炭素原子数8ないし12の脂環式ジカルボン酸、及びそれらの混合物からなる群より選択されたジカルボン酸繰り返し単位を有する。
【0019】
好ましくはそのような二酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサン二酢酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸及びそれらの混合物である。
【0020】
とりわけ好ましいのは、テレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボン酸である。
【0021】
好ましくは、成分(a)のポリエステルのジオール又はグリコール部分は、Rが炭素原子数2ないし18の脂肪族、脂環式又は芳香族部分である一般式HO−R−OHから誘導される。
【0022】
好ましくはそのようなジオール又はグリコールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、プロパン−1,2−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチルペンタン−2,4−ジオール、2−メチルペンタン−1,4−ジオール、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジオール、1,4−ジ−(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルシクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)エタン及びそれらの混合物である。
【0023】
最も好ましくは、ジオールは、例えばエチレングリコール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールである。
【0024】
成分(a)のポリエステルは、好ましくはポリ(エチレンテレフタレート)[PET]又はポリ(エチレン2,6−ナフタレン−2,6−ジカルボキシレート)であり;最も好ましくはポリ(エチレンテレフタレート)である。
【0025】
成分(a)のポリエステルは、上述の成分を含むポリエステル又はコポリエステルのブレンドにもなり得ることがまた予期される。
【0026】
成分(a)のポリエステルは、バージンポリマー又は択一的にポリマー再循環物であり得ることが予期される。さらに、ポリエステルの80ないし99重量%と濃縮物の20ないし1重量%を組合せることが可能であり、該濃縮物はポリエステルキャリヤー樹脂の10ないし90重量%及び成分(b)の為に記載された添加剤の組合せの90ないし10重量%を含む。
【0027】
本発明により与えられる新規ポリエステル組成物は、飲料及び食品のような食料品の為の容器又は包装の製造において使用できる。これらポリエステル由来の成形品は、良好な薄壁剛性、優れた透明度及び水分及び大気中のガス、特に二酸化炭素及び酸素に関して良好な遮断性を示す。
【0028】
本発明のプラスチック容器及びフィルムは、硬い又は可撓性の単−及び/又は多層構造である。典型的な多層構造は、熱形成又は多層フレキシブルフィルムの押出、又はボトル“予備成形品”又は“パリソン”の押出に続く予備成形品からボトルへのその後の吹込成形のいずれかにより製造される2つ又はそれ以上の層ラミネートを有する。多層系において、いかなる適切なプラスチックの層が使用されてもよい。
【0029】
本発明の多層容器及びフィルムは例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニルのようなポリオレフィンコポリマー、ポリスチレン、ポリ(ビニルクロリド)、ポリ(ビニリデンクロリド)、ポリアミド、セルロース系誘導体、ポリカーボネート、エチレン−ビニルアルコール、ポリ(ビニルアルコール)、スチレン−アクリロニトリル及びアイオノマーの層から形成されてもよいが、但し、少なくとも1つの層は本発明のポリエステル組成物からなる。
【0030】
フィルム及び硬質包装(ボトル)の両方の為に、典型的に外層、及び内容物に接する最内層は、例えば、PET又はPEN[ポリ(エチレンナフタレート)]のようなポリエステル、ポリプロピレン、又はHDPEのようなポリエチレンからなる。しばしば‘バリアー’又は‘接着’又は‘結束’層としばしば呼ばれる中間層は、PET、PEN、サーリン(登録商標:Surlyn)ようなカルボキシ化ポリエチレンアイオノマー、ポリ(ビニルアルコール)、部分的に加水分解されたポリ(酢酸ビニル)、EVOH又はEVALのようなポリ(エチレン−コ−ビニルアルコール)のようなビニルアルコールホモポリマー又はコポリマー、ナイロン又はセラー(登録商標:Selar、デュポン社)のようなポリアミド、又はメタキシレンジアミン(時々ナイロンMXD−6と呼ばれる)に基づくポリアミド、又はポリビニリデンクロリド(PVDC)、又はポリウレタンのいずれかの1つ又はそれ以上の組み合わせからなる。
【0031】
したがって、本発明はまた、容器又はフィルムの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成に対して安定化された容器又はフィルムであって、
(a)ポリエステル、及び
(b)有効安定化量の添加剤の組合せであって、ここで前記添加剤は少なくとも2つの異なった群から選択され、前記群は、
(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、
(ii.)多価アルコール及び
(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド若しくは少なくとも1種のエチレン性未置換コモノマーとのアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーである添加剤の組合せ
からなる少なくとも1つの層を含む単又は多層プラスチック容器又はフィルムに関する。
【0032】
好ましくはプラスチック容器は硬質ボトルである。
【0033】
硬質容器は、既知の機械工程:
a)ニッセイ、アオキ又はユニロイ機械により行われるような一段式吹込成形、
b)ネットスタール(Netstal)又はハスキー(Husky)機械によるような予備成形品の二段式射出成形、及び吹込成形(例えば、シデル(Sidel)、コーポプラスト(Corpoplast)及びクローンズ(Krones)機による)によりボトルへ転換された予備成形品、
c)シパ(Sipa)、クラップカウテックス(Krupp Kautex)、又はハスキーISB機により実施される工程のような予備成形品のボトルへの統合された吹込成形、及び
d)予備成形品のボトルへの延伸吹込成形(SBM)
により製造され得る。
【0034】
予備成形品は、構造体中で単層又は多層であってもよい。ボトルは、内部壁の特性を変える為に所望により後処理をされてもよい。ボトルは所望により、表面コーティングの塗布によるような外側において処理された表面であってもよい。UV吸収剤及び他の既知の安定剤がそのような添加された表面コーティング中に存在してもよい。
【0035】
既知のヒートセット技術の使用により、特定のポリエステルは、色、I.V.及び熱変形に関しておよそ100℃までの温度において安定である。そのような安定特性は、ここに、“ホットフィル”安定性として言及される。“ホットフィル”安定性を有する製品に最もよく使用される直線状ポリエステルは、ポリ(エチレンテレフタレート)、エチレングリコール残基の5モル%までが1,4−シクロヘキサンジメタノール及びポリ(エチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレート)から誘導された残基で置換されているポリ(エチレンテレフタレート)からなり、前記ポリエステルは、望ましい結晶化度を与える為に当業者によく知られた方法により効果的にヒートセット及び延伸される。
【0036】
群(i.)の添加剤は、ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマーである。
【0037】
好ましくは、前記群(i.)の添加剤は、エチレンとビニルアルコールのモル比が99:1ないし1:99であるエチレン/ビニルアルコールコポリマーである。とりわけ好ましくは、エチレンとビニルアルコールのモル比が50:50ないし20:80であるエチレン/ビニルアルコールコポリマーである。
【0038】
群(i.)のエチレン/ビニルアルコールコポリマーは、ランダム又はブロックコポリマーであり得る。
【0039】
群(ii.)の化合物は、次式
E−(OH)n (I)
(式中、
nは2ないし4000であり、及び
Eはヒドロカルビル部分である。)で表される多価アルコールである。
【0040】
本発明にしたがったヒドロカルビル部分は例えば、脂肪族、脂環式、芳香族又は単−、二−又は多−糖類部分である。
【0041】
Eの定義としてのヒドロカルビル部分は、ヘテロ原子、例えば−O−により中断されていてもよい。
【0042】
群(ii.)の多価アルコールは、例えばグリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、エリトリトール、リビトール、キシリトール、ズルシトール、ソルビトール、1,2,3−シクロヘキサトリオール、イノシトール、グルコース、ガラクトース、マンノース、ガラクツロン酸、キシロース、グルコサミン、ガラクトサミン、1,1,2,2−テトラメチロイルシクロヘキサン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,1,2−トリメチロイルプロパン、1,1,1−トリメチロールブタン、1,1,2−トリメチロールブタン、1,1,1−トリメチロールペンタン、1,1,2−トリメチロールペンタン、1,2,2−トリメチロールペンタン、トリメチロールペンタン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、1,1,3,3−テトラヒドロキシプロパン、1,1,5,5−テトラヒドロキシペンタン、2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン及び2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノールであってもよい。
【0043】
多価アルコールは、澱粉、セルロース又は糖若しくは糖アルコールである。
【0044】
多価アルコールは、分解された澱粉(デキストリン及びシクロデキストリン)、マルトース及びその誘導体、マルチトール、マルトペンタオース水和物、マルトヘプタオース、マルトテトラオース、マルツロース一水和物、D,L−グルコース、デキストロース、スクロース及びD−マンニトールを含む。
【0045】
市販の多価アルコールは、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、グリセロール、ソルビトール、ペンタエリトリトール及びジペンタエリトリトールである。
【0046】
群(iii.)のポリマーは、重合されたアクリルアミド又はメタクリルアミド繰り返し単位を含む。アクリルアミド又はメタクリルアミドポリマーの調製は既知である。
【0047】
好ましくは、群(iii.)のポリマーは、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド若しくはアクリルアミド又はメタクリルアミドとアクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、エチレン、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、N−ビニル−2−ピロリジノン又はアクリロニトリルであるもう一つのエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーである。
【0048】
群(iii.)の為の他の好ましいコモノマーは、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はジメチルアミノエチルメタクリレートである。この場合、生じるコポリマーは、アルデヒド反応性アミン基及びアルデヒド反応性ヒドロキシル部分を含む。
【0049】
群(iii.)のポリマーとして特別興味深いのは、アクリルアミド又はメタクリルアミドとヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はジメチルアミノエチルメタクリレートであるもう一つのエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーである。
【0050】
最も好ましくは、群(iii.)のポリマーは、ポリアクリルアミド(パーコール333(登録商標:PERCOL)、チバ社)又はポリアクリルアミド(パーコール351(登録商標:PERCOL)、チバ社)である。
【0051】
群(iii.)のコポリマーは、ランダム又はブロックコポリマーであり得る。
【0052】
本組成物は、米国特許第5,011,890号公報に記載されるような安定剤、分散剤、顔料、着色剤、UV吸収剤、抗酸化剤、強化剤、核剤及び充填剤のような他の成分又は改質剤を含んでいてもよく、その適切な部分が参照文献として取り入れられている。
【0053】
本発明はまた、前記ポリエステルに有効安定化量の添加剤の組合せを配合することを含む前記ポリエステルの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成を防止する方法であって、前記添加剤は少なくとも2つの異なった群から選択され、前記群は(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、(ii.)多価アルコール及び(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、若しくは少なくとも1種のエチレン性未置換コモノマーとのアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーである方法に関する。
【0054】
本発明の好ましい態様はそれ故、ポリエステルの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成を防止する為の成分(b)の使用である。
【0055】
本発明はまた、ボトル予備成形品又は水(ミネラル、天然、オゾン化)又は他の食料品の保管に適したPETボトル又は容器であって、本発明のポリエステル組成物から調製される前記ボトル又は容器に保管された後、包装後に水又は食料品の望ましい味を変えずに維持するようにするようなボトル又は容器を形成する工程に関する。
【0056】
成分(b)の化合物又は化合物群により安定化された本プラスチック容器又はフィルムはまた、所望により組成物の総重量に基づき、0.01ないし10重量%;好ましくは0.025ないし5重量%で、最も好ましくは0.1ないし3重量%で、抗酸化剤、他のUV吸収剤、ヒンダードアミン、ホスフィット又はホスホニット、ベンゾフラン−2−オン、チオ相乗剤、ポリアミド安定剤、金属ステアレート、核剤、充填剤、補強剤、滑剤、乳化剤、染料、顔料、蛍光増白剤、難燃剤、静電防止剤、発泡剤等、以下に列挙される材料のような付加的な共添加剤、又はそれらの混合物をそこに配合するか又は塗布されてもよい。
【0057】
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル −ウンデシ−1’−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル −ヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0058】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0059】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0060】
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、
δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0061】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0062】
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ペンタン。
【0063】
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物、
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0064】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート、
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0065】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0066】
1.10.トリアジン化合物、
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0067】
1.11.ベンジルホスホネート、
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0068】
1.12.アシルアミノフェノール、
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0069】
1.13.β−(3 , 5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0070】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。
【0071】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0072】
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0073】
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤルによって供給されるナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
【0074】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0075】
1.19.アミン酸化防止剤、
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチル−ヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシ−ジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン。
【0076】
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;次式[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−(式中、Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す)で表されるもの、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0077】
2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0078】
2.3. 置換された及び非置換の安息香酸のエステル、
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0079】
2.4.アクリレート、
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0080】
2.5.ニッケル化合物、
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0081】
2.6.立体障害性アミン、
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0082】
立体障害性アミンはまた、成分l−a)、l−b)、l−c)、l−d)、l−e)、l−f)、l−g)、l−h)、l−i)、l−j)、l−k)又はl−l)としてGB−A−2 301 106号公報に記載される化合物の1つであってもよく、特には前記GB−A−2 301 106号公報の68ないし73頁に掲示される光安定剤1−a−1、1−a−2、1−b−1、1−c−1、1−c−2、1−d−1、1−d−2、1−d−3、1−e−1、1−f−1、1−g−1、1−g−2又は1−k−1である。
【0083】
立体障害性アミンはまた、ヨーロッパ特許第A−0782994号に記載される化合物、例えば請求項10又は38或いは実施例1ないし12又はそのD−1ないしD−5に記載されるとおりの化合物の1つであってもよい。
【0084】
2.7.ヒドロキシ置換されたアルコキシ基によりN原子上で置換された立体障害性アミン、
例えば、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヘキサデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとt−アミルアルコール由来の炭素基との反応生成物、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)セバケート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)アジペート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)スクシネート、ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)グルタレート及び2,4−ビス{N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−トリアジンのような化合物。
【0085】
2.8. オキサミド、
例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0086】
2.9. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0087】
3. 金属奪活剤、
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0088】
4.ホスフィット及びホスホニット、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0089】
以下のホスフィットがとりわけ好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168:登録商標:Irgafos,チバ スペシャルティ ケミカルズ社)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化1】
。
【0090】
5.ベンゾフラノン及びインドリノン、
例えば、米国特許第4,325,863号公報;米国特許第4,338,244号公報;米国特許第5,175,312号公報;米国特許第5,216,052号公報;米国特許第5,252,643号公報;ドイツ国特許A−4316611号公報;ドイツ国特許A−4316622号公報;ドイツ国特許A−4316876号公報;ヨーロッパ特許A−0589839号公報又はヨーロッパ特許A−0591102号公報に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0091】
6.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
【0092】
7.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0093】
8.ポリアミド安定剤、
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わされた銅塩及び二価マンガンの塩。
【0094】
9.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
【0095】
10.核剤、
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、好ましくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。とりわけ好ましくは1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0096】
11.充填剤及び強化剤、
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0097】
12.分散助剤、
例えば、ポリエチレンオキシドワックス又はミネラルオイル。
【0098】
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、染料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、スリップ剤、架橋剤、架橋増進剤、ハロゲン捕捉剤、曇り防止剤、耐燃剤、静電防止剤、静電防止剤、置換された及び未置換のビスベンジリデンソルビトールのような透明剤、2,2’−p−フェニレン−ビス(3,1−ベンゾオキサジ−4−ノン)、シアソルブ(:Cyasorb)3638(RTM)(CAS#18600−59−4)のようなベンゾオキサジノンUV吸収剤、及び発泡剤。
【0099】
以下の実施例は、例示の目的のみであり、いかなる場合においても本発明の範囲を限定すると解釈されるべきものではない。
【0100】
共通−PETボトルグレードのペレットは、熱的射出がボトル予備成形体を成形し、その後、延伸吹込がボトルを成形する場合にPETが経験する熱履歴を近似させる為に、押出配合される。アセトアルデヒドの形成を低減させる為に添加される添加剤の効率は、公知となっている方法の選定後に熱脱着GC−MSを使用する定量分析により決定される。安定化されていないPETが各々の日に押し出されて、アセトアルデヒド形成を測定する為の対照ポリマーを与える。
【0101】
押出−PETは約70℃のオーブン温度で、窒素下、真空中で、三菱VA−O6水分計で確認される約30ppmの水分レベルまで予備乾燥される。ライシュトリッツ(Leistritz) 18mm又は27mm共回転、非かみ合い二軸スクリュー押出機は、下記のように構成されている:設定温度=スロート(220ないし230℃),ゾーン及びダイ(270℃),実際の押出物の溶融温度は275ないし280℃,スクリューは100ないし110rpm,ホッパーフィーダーは10ないし15ppmである。
【0102】
PETペレットの色−黄色度指数(YI)及びD65 10degm鏡面含有でASTM D1925によるL* ,a* ,b* は、DCI分光光度計を使用して、PETペレットについて測定される。
【0103】
アセトアルデヒド分析−PET中のアセトアルデヒドの濃度は、ビー.ニハセン 他,パッケージング テクノロジー アンド サイエンス,9,175(1996);エス.ヨン リー,SPE ANTEC 1997,857−861頁;及びエム.ドン他,ジャーナル オブ クロマトグラフィック サイエンス,18,242(1980)、から採用された熱脱着GC−MS法を使用して定量的に決定される。共通実施例は以下に従う:
PET試料は、5mL蓋付きヘッドスペースバイアル中に250mgの粉末化されたPETペレット(極低温で粉砕された)を計量することにより、正副2つを分析する。試料バイアルを、テクマー(Tekmar)5000型静的ヘッドスペース分析機中で120℃で1時間加熱する。ヘッドスペースガス(5cc)をその後、加熱された移送ラインを経由して、アセトアルデヒドのSIR検出の為のファイソンズ(Fisons)MD−800GC−MSシステムまで移送する。アセトアルデヒドを、その29及び44m/eのフラグメントイオンを観察することにより検出する。GC−MSの全イオン電流(TIC)はまた、4ないし8分の滞留時間領域で観察される。これにより、試料中のアセトアルデヒドの存在は、3種の異なる検出器により確認される。PETに対する既知のアセトアルデヒド値を使用することにより、既知のPET樹脂に対するピーク面積と実験PET樹脂ブレンドに対するピーク面積との比率が比較され、そして実験ブレンド中のアセトアルデヒド量を得ることができる。
曇り度−PETブレンドを、550°F(228℃)のダイ温度にてBOY 50M 射出成形機を使用して2”×2”×60ミル(mil)のプラークに射出成形する。BYK−Gardner 曇り度メーターを曇り度を測定する為に使用する。“曇り”は望ましくない、目立った灰色となる効果である。
【0104】
実施例1:ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)の安定化
安定化されていない市販のPET[クリアタフ7207;登録商標:CLEARTUF、シェル社]を、対照PETとして使用する。以下に列挙する幾つかの添加剤の組合せは、アセトアルデヒド(AA)量において、安定化されていないPETが押出配合された場合に見られる量に対して重大な減少を示している。AA減少%は、対照中のAA量に比較して少なくなった量である。3回測定した全イオン電流(TIC)データは、対照PETに対して標準偏差s=0.35を有する。
添加剤量は、樹脂に基づくパーツパーミリオン(ppm)である。
【0105】
本添加剤配合物の使用は、対照に対してアセトアルデヒドの減少を生じ、及び素晴らしい着色制御及び低曇り形成を与える。
【0106】
ポリアクリルアミド、パーコール333(登録商標:Percol、チバ社)又はパーコール351(登録商標:Percol、チバ社)は、上記配合において置換された場合、アルデヒド阻害、低着色及び低曇りの素晴らしい結果が見られる。澱粉及びセルロースが上記配合中で置換された場合、アルデヒド阻害、低着色及び低曇りの素晴らしい結果が見られる。ポリ(ビニルアルコール)、PVA、エチレン/ビニルアルコールコポリマー、40%、38%、32%又は27%エチレンは、上記配合中で置換された場合、アルデヒド阻害、低着色及び低曇りの素晴らしい結果が見られる。
Claims (12)
- (a)ポリエステル、及び
(b)有効安定化量の添加剤の組合せ、ここで前記添加剤は少なくとも2つの異なった群から選択され、前記群は、
(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、
(ii.)多価アルコール及び
(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド若しくは少なくとも1種のエチレン性未置換コモノマーとのアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーである添加剤の組合せ
を含む、ポリエステルの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成に対して安定化されたポリエステル組成物。 - 前記成分(a)のポリエステルは前記安定化された組成物の95ないし99.9重量%であり;及び前記成分(b)の添加剤の組合せは前記安定化された組成物の5ないし0.1重量%である請求項1記載の組成物。
- 前記成分(a)のポリエステルは、ポリ(エチレンテレフタレート)又はポリ(エチレン2,6−ナフタレン−2,6−ジカルボキシレート)である請求項1記載の組成物。
- 前記群(i.)の添加剤は、エチレンとビニルアルコールのモル比が99:1ないし1:99であるエチレン/ビニルアルコールコポリマーである請求項1記載の組成物。
- 前記群(ii.)の多価アルコールは、澱粉、セルロース又は糖若しくは糖アルコールである請求項1記載の組成物。
- 前記多価アルコールは、分解された澱粉(デキストリン及びシクロデキストリン)、マルトース及びその誘導体、マルチトール、マルトペンタオース水和物、マルトヘプタオース、マルトテトラオース、マルツロース一水和物、D,L−グルコース、デキストロース、スクロース及びD−マンニトールからなる群より選択される請求項1記載の組成物。
- 前記多価アルコールは、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、グリセロール、ソルビトール、ペンタエリトリトール及びジペンタエリトリトールからなる群より選択される請求項1記載の組成物。
- 前記群(iii.)の添加剤は、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド若しくはアクリルアミド又はメタクリルアミドとアクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、エチレン、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、N−ビニル−2−ピロリジノン又はアクリロニトリルであるもう一つのエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーである請求項1記載の組成物。
- 前記ポリエステルに有効安定化量の添加剤の組合せを混和することを含む前記ポリエステルの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成を防止する方法であって、前記添加剤は少なくとも2つの異なった群から選択され、前記群は(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、(ii.)多価アルコール及び(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、若しくは少なくとも1種のエチレン性未置換コモノマーとのアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーである方法。
- 容器又はフィルムの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成に対して安定化された容器又はフィルムであって、
(a)ポリエステル、及び
(b)有効安定化量の添加剤の組合せであって、ここで前記添加剤は少なくとも2つの異なった群から選択され、前記群は、
(i.)ポリ(ビニルアルコール)又はエチレン/ビニルアルコールコポリマー、
(ii.)多価アルコール及び
(iii.)ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド若しくは少なくとも1種のエチレン性未置換コモノマーとのアクリルアミド又はメタクリルアミドコポリマーである添加剤の組合せ
からなる少なくとも1つの層を含む単又は多層プラスチック容器又はフィルム。 - 硬質ボトルである請求項10記載のプラスチック容器。
- ポリエステルの溶融加工中のアルデヒド汚染物質の形成を防止する為の請求項1記載の成分(b)の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25914000P | 2000-12-29 | 2000-12-29 | |
US28792501P | 2001-04-30 | 2001-04-30 | |
PCT/EP2001/015011 WO2002053643A1 (en) | 2000-12-29 | 2001-12-19 | Polyester compositions of low residual aldehyde content |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004517187A true JP2004517187A (ja) | 2004-06-10 |
JP2004517187A5 JP2004517187A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=26947110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002555161A Pending JP2004517187A (ja) | 2000-12-29 | 2001-12-19 | 低残存アルデヒド含量のポリエステル組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6790499B2 (ja) |
EP (1) | EP1355986B1 (ja) |
JP (1) | JP2004517187A (ja) |
AT (1) | ATE352583T1 (ja) |
CA (1) | CA2433126C (ja) |
DE (1) | DE60126340T2 (ja) |
ES (1) | ES2279791T3 (ja) |
TW (1) | TWI268948B (ja) |
WO (1) | WO2002053643A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006225444A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体 |
JP2008208308A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 樹脂材料および成形体の製造方法 |
JP2012131514A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7420600A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-30 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Polyester compositions of low residual aldehyde content |
US6908650B2 (en) * | 2001-03-02 | 2005-06-21 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Polyester and polyamide compositions of low residual aldehyde content |
DE60213572T2 (de) | 2001-03-28 | 2006-12-07 | Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. | Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyestern |
DE60203186T2 (de) * | 2001-08-13 | 2005-07-28 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Polyesterzusammensetzungen mit geringem restaldehydgehalt |
US6709746B2 (en) * | 2002-06-05 | 2004-03-23 | Arteva North America S.á.r.l. | Reducing concentration of organic materials with substituted cyclodextrin compound in polyester packaging materials |
WO2005040261A1 (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-06 | Polyone Corporation | Use of tocopherol to scavenge acetaldehyde in polyethylene terephthalate containers |
US7375154B2 (en) * | 2004-12-06 | 2008-05-20 | Eastman Chemical Company | Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity |
WO2006063032A2 (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Constar International Inc. | Blends of oxygen scavenging polyamides with polyesters which contain zinc and cobalt |
EP1824920B9 (en) * | 2004-12-06 | 2010-08-04 | Eastman Chemical Company | Polyester based cobalt concentrates for oxygen scavenging compositions |
US7803441B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-09-28 | Eastman Chemical Company | Intravenous components comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol |
WO2006127698A2 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Gala Industries, Inc. | Method and apparatus for making crystalline polymeric pellets and granules |
US7704605B2 (en) | 2006-03-28 | 2010-04-27 | Eastman Chemical Company | Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein |
US8193302B2 (en) | 2005-10-28 | 2012-06-05 | Eastman Chemical Company | Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof |
JP2009513792A (ja) | 2005-10-28 | 2009-04-02 | イーストマン ケミカル カンパニー | シクロブタンジオール及び少なくとも1種の燐化合物を含むポリエステル組成物 |
US9598533B2 (en) | 2005-11-22 | 2017-03-21 | Eastman Chemical Company | Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom |
US7737246B2 (en) | 2005-12-15 | 2010-06-15 | Eastman Chemical Company | Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor |
US9169388B2 (en) | 2006-03-28 | 2015-10-27 | Eastman Chemical Company | Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof |
CN102274552B (zh) * | 2006-11-30 | 2017-03-01 | 史密夫和内修有限公司 | 纤维增强的复合材料 |
CN101688002B (zh) | 2007-02-20 | 2012-08-08 | 塞尔瑞星技术有限公司 | 取代环糊精化合物与活性碳的组合 |
US8501287B2 (en) | 2007-11-21 | 2013-08-06 | Eastman Chemical Company | Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture |
US8287970B2 (en) | 2007-11-21 | 2012-10-16 | Eastman Chemical Company | Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture |
US8198371B2 (en) | 2008-06-27 | 2012-06-12 | Eastman Chemical Company | Blends of polyesters and ABS copolymers |
US8895654B2 (en) | 2008-12-18 | 2014-11-25 | Eastman Chemical Company | Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid |
CN102348761A (zh) | 2009-03-13 | 2012-02-08 | 巴斯夫欧洲公司 | 聚酯和聚酰胺的稳定共混物 |
CN102348762A (zh) | 2009-03-13 | 2012-02-08 | 巴斯夫欧洲公司 | 聚酯和聚酰胺的稳定化共混物 |
US8420868B2 (en) | 2010-12-09 | 2013-04-16 | Eastman Chemical Company | Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols |
US8394997B2 (en) | 2010-12-09 | 2013-03-12 | Eastman Chemical Company | Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols |
US8420869B2 (en) | 2010-12-09 | 2013-04-16 | Eastman Chemical Company | Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols |
US20130217830A1 (en) | 2012-02-16 | 2013-08-22 | Eastman Chemical Company | Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2848432A (en) * | 1956-02-13 | 1958-08-19 | Eastman Kodak Co | Stabilization of linear polyester resins against degradation by hydrolysis by the addition of an acrylamide polymer |
DE2751969A1 (de) * | 1976-11-24 | 1978-06-01 | Ciba Geigy Ag | Stabilisierte thermoplastische formmasse aus polyestern |
US4361681A (en) | 1980-11-03 | 1982-11-30 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Polyethylene terephthalate having a reduced acetaldehyde generation rate |
ATE11298T1 (de) * | 1981-03-20 | 1985-02-15 | Akzo N.V. | Gefaerbte formmasse aus polyaethylenterephthalat, ein verfahren zu deren herstellung und ein daraus hergestellter behaelter. |
JPS62257959A (ja) * | 1986-05-01 | 1987-11-10 | Nissei Ee S B Kikai Kk | 二軸延伸容器 |
US4837115A (en) | 1986-07-30 | 1989-06-06 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Thermoplastic polyester composition having improved flavor-retaining property and vessel formed therefrom |
US5011890A (en) | 1989-03-17 | 1991-04-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyacetal resins containing non-meltable polymer stabilizers |
US5258233A (en) | 1992-04-02 | 1993-11-02 | Eastman Kodak Company | Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity |
US5266413A (en) | 1992-05-18 | 1993-11-30 | Eastman Kodak Company | Copolyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity |
EP0691370A3 (en) | 1994-07-07 | 1996-07-17 | Mitsubishi Chem Corp | Flame retardant polyester resin composition |
US5459224A (en) | 1994-07-18 | 1995-10-17 | Eastman Chemical Company | Copolyesters having improved weatherability |
US5648032A (en) | 1995-08-01 | 1997-07-15 | Eastman Chemical Company | Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content |
US5650469A (en) | 1995-10-25 | 1997-07-22 | Eastman Chemical Company | Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity |
DE19614067A1 (de) | 1996-04-09 | 1997-10-16 | Hoechst Ag | Additivmischung mit nukleierender Wirkung für Kunststoffmassen |
US6042908A (en) | 1996-08-22 | 2000-03-28 | Eastman Chemical Company | Process for improving the flavor retaining property of polyester/polyamide blend containers for ozonated water |
US5922828A (en) | 1996-09-03 | 1999-07-13 | Hoechst Celanese Corp. | Process for producing polyethylene terephthalate using a specific catalyst stabilizer system |
BR9808301A (pt) | 1997-03-05 | 2000-05-16 | Eastman Chem Co | Composições de poliéster tendo propriedades melhoradas de retenção de sabor, e, processo para formação de uma mistura |
GB9909956D0 (en) * | 1999-04-29 | 1999-06-30 | Univ Aston | Thermoplastic moulding compositions and polymer additives |
US6191209B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-02-20 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Polyester compositions of low residual aldehyde content |
ES2270855T3 (es) * | 1999-06-30 | 2007-04-16 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Composiciones de poliester de bajo contenido de aldhehido residual. |
AU6339700A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-31 | Dow Chemical Company, The | Extruded products from polyethylene terephthalate with reduced acetaldehyde content and process of their production |
AU7420600A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-30 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Polyester compositions of low residual aldehyde content |
-
2001
- 2001-12-19 JP JP2002555161A patent/JP2004517187A/ja active Pending
- 2001-12-19 CA CA2433126A patent/CA2433126C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-19 DE DE60126340T patent/DE60126340T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-19 ES ES01272651T patent/ES2279791T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-19 AT AT01272651T patent/ATE352583T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-12-19 WO PCT/EP2001/015011 patent/WO2002053643A1/en active IP Right Grant
- 2001-12-19 EP EP01272651A patent/EP1355986B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-20 US US10/034,048 patent/US6790499B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-27 TW TW090132494A patent/TWI268948B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006225444A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂成形体 |
JP2008208308A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 樹脂材料および成形体の製造方法 |
JP2012131514A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1355986A1 (en) | 2003-10-29 |
ES2279791T3 (es) | 2007-09-01 |
DE60126340T2 (de) | 2007-11-08 |
CA2433126A1 (en) | 2002-07-11 |
WO2002053643A1 (en) | 2002-07-11 |
US6790499B2 (en) | 2004-09-14 |
ATE352583T1 (de) | 2007-02-15 |
CA2433126C (en) | 2010-04-06 |
EP1355986B1 (en) | 2007-01-24 |
DE60126340D1 (de) | 2007-03-15 |
TWI268948B (en) | 2006-12-21 |
US20020137856A1 (en) | 2002-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1355986B1 (en) | Polyester compositions of low residual aldehyde content | |
JP3962831B2 (ja) | 低残存アルデヒド含量のポリエステル及びポリアミド組成物 | |
JP5457471B2 (ja) | ポリエステルとポリアミドの安定化ブレンド | |
EP1440117B1 (en) | Polyester and polyamide compositions of low residual aldehyde content | |
US20100233406A1 (en) | Stabilized Blends of Polyester and Polyamide | |
US20020173566A1 (en) | New polymer mixtures | |
JP4144008B2 (ja) | 低残存アルデヒド含量のポリエステル組成物 | |
RU2296781C2 (ru) | Спопоб предотвращения образования альдегидных примесей в ходе обработки плавлением сложнополиэфирной и полиамидной композиции | |
ITMI20112343A1 (it) | Composizione addittivante per polimeri termoplastici |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070822 |