[go: up one dir, main page]

JP2004513256A - リサイクル合成繊維材料を含む水圧交絡された不織ウェブ - Google Patents

リサイクル合成繊維材料を含む水圧交絡された不織ウェブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004513256A
JP2004513256A JP2002540619A JP2002540619A JP2004513256A JP 2004513256 A JP2004513256 A JP 2004513256A JP 2002540619 A JP2002540619 A JP 2002540619A JP 2002540619 A JP2002540619 A JP 2002540619A JP 2004513256 A JP2004513256 A JP 2004513256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
recycled
fibrous material
hydraulically entangled
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002540619A
Other languages
English (en)
Inventor
パラシオ グスタヴォ
ガルシア マリア クララ
ジョーンズ プリスキラ エム
ラドワンスキー フレッド ロバート
ラミレス パブロ
スカーレット ジョン リチャード
スクーグ ヘンリー
ヴァネガス ベルナルド
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2004513256A publication Critical patent/JP2004513256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/407Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing absorbing substances, e.g. activated carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/02Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling
    • D04H5/03Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by mechanical methods, e.g. needling by fluid jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/607Strand or fiber material is synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/666Mechanically interengaged by needling or impingement of fluid [e.g., gas or liquid stream, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/689Hydroentangled nonwoven fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

結合繊維性材料が液体の中で懸濁されている間に、水圧破砕により少なくとも1つの不規則な歪みが発生させられて、該結合繊維性材料から分離された合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を有するリサイクル合成繊維及び繊維状材料を含む、水圧交絡された不織布。この材料は、拭き取り用製品、又は吸収性材料として用いることができる。材料を形成するための方法は、(a)結合繊維性材料が液体の中で懸濁されている間に、水圧破砕により少なくとも1つの不規則な歪みが発生させられて該結合繊維性材料から分離された合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を有するリサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備し、(b)該層を水圧交絡して不織ウェブを形成し、(c)該ウェブを乾燥する、というステップを含む。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、リサイクル繊維を含む水圧交絡された不織布、及び複合不織布を作るための方法に関する。
【0002】
(背景技術)
パルプ繊維の不織ウェブは、吸収性があるとして知られているが、パルプ繊維のみで作られた不織ウェブは、強度及び耐摩耗性を欠くため、例えば、高耐久性の拭き取り用製品のような特定の用途には望ましくないことがある。
パルプ繊維は、ステープル長の繊維と組み合わされ、水圧交絡されてきた。しかしながら、ステープル繊維を加えることは、費用を増加させる。さらに、ステープル繊維を含んでいる懸濁液は、従来の製紙又は湿式堆積技術を利用して処理するのにより困難となることがある。これらの材料を組み合わせるための1つの既知の技術は、水圧交絡である。例えば、Suskindに付与された米国特許第4,808,467号は、連続フィラメントのベース・ウェブと交絡された木材パルプとテキスタイル繊維との混合で作られた高強度の不織布を開示する。
パルプ繊維を、テキスタイルウェブ及び/又は不織ウェブにラミネートすることが、Shambelanに付与されたカナダ特許第841,398号に開示されている。その特許によると、高圧のジェット水流を利用して、未処理の紙の層を、例えば連続フィラメントウェブのようなベース・ウェブと交絡することができる。
【0003】
結合された繊維性のウェブを、繊維束、糸、及び/又は個々の繊維のような、より小さな断片に機械的に分解することができ、これらの断片を、次に、水圧交絡によりウェブに形成することが提案されてきた。これは、通常、乾燥材料を機械的引き裂き及び細断することにより達成される。
例えば、国際出願PCT/SE95/00938は、乾燥した不織及びテキスタイルの廃物を機械的に細断し、合成繊維及び天然繊維の両方を含む、乾燥し混合された廃物を用いることが公知であると述べている。PCT/SE95/00938によると、細断及び引き裂き技術の顕著な特徴は、引き裂き又は細断行程が、多くの場合、不完全であるため、リサイクル繊維は、「フロック」又は繊維束と特徴づけられる、元の布の個別の小片の形態で部分的に存在するようになる。これらのフロックは、そのフロックを含むウェブに、よりテキスタイル状の外観を与えることになる不均一性をもたらすと説明されている。
【0004】
フロック及び布の小片は、例えば、湿式堆積法、空気堆積法、水圧交絡法、又は他のウェブ形成法のような後続する行程において処理するのを困難にする。これらの不均一性は、リサイクル繊維の価値を低くし、並びに、外観、強度、均一性、及びリサイクル繊維で作られたウェブ又は布の望ましい他の特性を劣化させることになる。スクリーニング又は他の技術により、不均一性を取り除くことは、繊維の回収効率を減らす。さらに、乾式機械的チョッピング、細断、切り裂き、ガーネッティング、又はピッキング処理をして、繊維束又はフロックを、5ミリメートルより少ない長さを有する繊維又は繊維状材料に縮小することは、非現実的である。さらに、付加的な機械的作業は、熱の形態でかなりのエネルギーを伝達することになり、乾燥材料が溶融して使用不可能な塊になり、材料をリサイクルすることにより最初に提される環境上又は経済的な利点を減少させるか、又はなくすことになる。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、結合繊維性材料が液体中に懸濁されている間に、水圧破砕により少なくとも1つの不規則な歪みが発生させられた該結合繊維性材料から分離された合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を有する水圧交絡された不織布を提供することにより、上述の必要性に対処する。
糸要素は、約1ミリメートルから約15ミリメートルまでの範囲の長さを有することができる。例えば、糸要素は、約1.5ミリメートルから約10ミリメートルまでの範囲の長さを有することができる。別の例として、糸要素は、約2ミリメートルから約5ミリメートルまでの範囲の長さを有することができる。糸要素は、100マイクロメートルより少ない直径を有することができる。例えば、糸要素は、30マイクロメートルより少ない直径を有することができ、特定の例として、約10マイクロメートルから約20マイクロメートルまでの繊維の直径を有することができる。
【0006】
本発明の一態様によると、不規則な歪みは、糸要素の曲げ、糸要素の平らにされたセグメント、糸要素の膨張されたセグメント、及びその組み合わせの形態とすることができる。さらに、リサイクルにより、曲げ及び/又はねじれは、交絡プロセスにおいて、繊維性のウェブのより効率的なインターロックをもたらす。
一般に、不規則な歪みは、糸要素の水圧破砕によってリサイクル材料の糸要素を結合繊維性材料から分離する前の該結合繊維性材料における糸要素より、該リサイクル材料の糸要素が、大きな表面積を有するようにする。例えば、リサイクル糸要素の表面積は、少なくとも約5パーセントだけ大きい。
【0007】
本発明の実施形態において、リサイクル合成繊維及び繊維状材料は、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ガラス繊維、及びその組み合わせから選択された合成繊維とすることができる。本発明の実施形態において、リサイクル合成繊維及び繊維状材料は、合成熱可塑性材料とすることができる。例えば、合成熱可塑性材料は、ポリプロピレン、ポリエチレン及びその組み合わせのようなポリオレフィンとすることができる。合成熱可塑性材料は、多成分繊維、フィラメント、ストランドなどような形態であることができ、種々の断面形状、突出部又は他の構成を有する繊維及び/又はフィラメントを有することができる。
水圧交絡された不織布は、さらに、リサイクルされたものではない天然の繊維性材料、リサイクルされたものではない天然の合成材料、リサイクル天然繊維性材料、粒子状物質材料及びその組み合わせを含むことができる。例えば、水圧交絡された不織布は、さらに、パルプ繊維を含むことができる。本発明の一実施形態において、水圧交絡された不織布は、約1から約85重量パーセントまでのリサイクル合成繊維及び繊維状材料、及び約15から約99重量パーセントまでのパルプを含むことができる。
【0008】
パルプの繊維部材は、木質植物及び/又は非木質植物の繊維パルプとすることができる。パルプは、異なる種類及び/又は量のパルプ繊維の混合としてもよい。
本発明は、さらに、水圧交絡された不織布を、少量の、例えば、結合剤、界面活性剤、架橋剤、剥離剤、難燃剤、水和剤、顔料及び/又は染料のような材料で処理することを意図する。これに代わり又はこれに付加する形で、本発明は、例えば、活性炭、粘土、スターチ、及び超吸収性材料のような粒子状物質を不織布に加えることを意図する。1つの実施形態において、水圧交絡された不織布は、さらに、約3パーセントまでの剥離剤を含むことができる。
水圧交絡された不織布は、高耐久性の拭き取り用製品として用いることができる。1つの実施形態において、不織布は、1平方メートル当たり約20から約200グラム(gsm)までの坪量を有する一重又は多重の拭き取り用製品とすることができる。例えば、拭き取り用製品は、約25から約150gsmまでの間の坪量を有することができ、より特定的には、約30から約110gsmまでの間の坪量を有することができる。拭き取り用製品は、約450パーセントより大きい吸水量と、約250パーセントより大きい油吸収量と、約2.0cm/15秒より大きい水のウィッキング速度(機械方向)と、約0.5cm/15秒より大きい油のウィッキング速度(機械方向)とを有するのが望ましい。
【0009】
本発明は、さらに、(a)結合繊維性材料が液体の中で懸濁されている間に、水圧破砕により少なくとも1つの不規則な歪みが発生させられて、結合繊維性材料から分離された合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を有するリサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備し、(b)該層を水圧交絡して不織ウェブを形成し、(c)該ウェブを乾燥する、というステップを含む水圧交絡された不織布を作る方法を包含する。
本発明によると、リサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備するステップは、乾式形成又は湿式形成技術により、リサイクル繊維の層を水圧交絡布上に堆積することを含む。
【0010】
本発明の一態様においては、リサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備するステップは、湿式形成技術により、リサイクル繊維及びパルプ繊維からなる層を水圧交絡布上に堆積することを含む。
水圧交絡は、通常の水圧交絡技術によって実行することができる。
水圧交絡された複合不織布は、非圧縮乾燥プロセスを利用して乾燥することができる。空気貫法乾燥プロセスが、特に良好に機能することが見出された。赤外線放射、ヤンキー乾燥機、蒸気缶、真空脱水、マイクロ波、及び超音波エネルギーを組み込む他の乾燥プロセスも、さらに用いることができる。
【0011】
定義
ここで用いられる「機械縦方向」という用語は、不織ウェブの形成中に、繊維が堆積される表面を形成していく移動方向を意味する。
ここで用いられる「機械横方向」という用語は、上述の機械縦方向と垂直な方向を意味する。
ここで用いられる「パルプ」という用語は、木質植物及び非木質植物などの自然資源からの繊維を意味する。木質植物は、例えば、落葉樹及び針葉樹を含む。非木質植物は、例えば、綿、亜麻、アフリカハネガヤ、トウワタ、わら、ジュート、ヘンプ、及びバガスを含む。
【0012】
ここで用いられる「平均繊維長」という用語は、顕微鏡技術を利用した測定により求められた繊維、繊維束及び/又は繊維状材料の平均の長さを意味する。少なくとも20本の無作為に選択された繊維が、繊維の懸濁液から分離される。繊維は、該繊維を水の中に懸濁するように準備された顕微鏡のスライド上に載せられる。着色染料を懸濁された繊維に加え、セルロースを含むファイバーを着色して、それらを合成繊維から区別するか、又は分離することができる。スライドは、Fisher Stereomaster IIの顕微鏡 S19642/S19643シリーズの下に置かれる。サンプルの中の20本の繊維の測定は、0ないし20ミルの尺度、及び平均長、最小及び最大長を利用して、20倍の線倍率で行われ、偏位又は変動計数が計算される。幾つかの場合において、平均繊維長は、例えば、フィンランド、カジャーニ・オイ・エレクトロニクスから入手可能な、カジャーニ繊維分析器、型番FS−200のような装置により求められた、繊維(例えば、繊維、繊維束、繊維状材料)の加重平均長として計算される。標準的な試験手順に従って、サンプルを、組織解離液で処理し、確実に如何なる繊維束も結束繊維もないようにする。各々のサンプルを、熱湯の中で解砕し、おおよそ0.001%の懸濁液までに希釈する。個々の試験サンプルは、標準的なカジャーニ繊維分析試験手順を用いて試験するとき、希釈液からおおよそ50から100mlだけ抜き取られる。加重平均の繊維長は、相価平均、長さの加重平均又は重さの加重平均とすることができ、下記の方程式により表すことができ、
Figure 2004513256
ここで、k=最大繊維長であり、
=繊維長
=長さxを有する繊維の数
n=測定繊維の総計
である。
カジャーニ繊維分析器により測定された平均繊維長のデータの1つの特徴は、異なる種類の繊維の間で区別をしないことである。したがって、平均長は、あるとすれば、サンプル中の繊維の、すべての異なる種類の長さに基づく平均を表す。
【0013】
ここで用いられる「スパンボンデッドフィラメント」という用語は、溶融した熱可塑性材料を、紡糸口金の複数の微細な通常円形の毛管からフィラメントとして押し出しして、その押し出されたフィラメントの直径を、例えば、引取式、又は機械的延伸、及び/又は他の周知のスパンボンド機構により、その後急速に縮小させることにより形成される小直径の連続的なフィラメントを意味する。スパンボンド不織布の製法は、例えば、アッペル他に付与された米国特許第4,340,563号、ドーシュナー他に付与された米国特許第3,692,618号のような特許に記載されている。これらの特許は、引用によりここに組み入れられる。
【0014】
ここで用いられる「メルトブロー繊維」は、溶融した熱可塑性材料を、複数の微細な、通常円形のダイ毛管を通じて、高速ガス(例えば空気)流の中へ溶融糸又はフィラメントとして押し出し、溶融した熱可塑性材料のフィラメントがガス流によって細められ、直径が、マイクロファイバーの直径にまで縮小されることにより形成される繊維を指す。その後、メルトブロー繊維は、高速ガス流により運ばれ、集積面に堆積されて、不規則に分散されたメルトブロー繊維のウェブを形成する。このような工程は、例えば、ビューティンに付与された米国特許第3,849,241号に開示されており、この特許は引用によりここに組み入れられる。
【0015】
ここで用いられる「マイクロファイバー」という用語は、約100ミクロン以下の平均直径、例えば、約0.5ミクロンから約50ミクロンまでの平均直径を有する小直径の繊維を意味し、より特定的には、マイクロファイバーは、約1ミクロンから約40ミクロンまでの平均直径を有するものとしてもよい。
ここで用いられる「熱可塑性材料」という用語は、熱に曝されたときに軟化し、室温まで冷やされたときに非軟化状態に戻る重合体を意味する。この性質を示す天然物質は、天然ゴム及び多くのワックスである。他の例示的な熱可塑性材料は、制限的ではないが、ポリ塩化ビニール、幾つかのポリエステル、ポリアミド、ポリフルオロカーボン、ポリオレフィン、幾つかのポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニール・アルコール、カプロラクタム、エチレンと少なくとも1つのビニールモノマーの共重合体(例えば、ポリ(エチレン酢酸ビニール)、エチレンとn−ブチルアクリル酸塩の共重合体(例えば、エチレンn−ブチルアクリル酸塩)、ポリ乳酸、熱可塑性エラストマー及びアクリル樹脂を含む。
ここで用いられる「非熱可塑性材料」は、上記の「熱可塑性材料」の定義に含まれないあらゆる材料を意味する。
【0016】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、リサイクル合成繊維及び繊維状材料で形成された、水圧交絡された不織布を包含する。この合成繊維及び繊維状材料は、結合繊維性材料から回収され、実質的に個々の繊維及び繊維状材料に変換されたものである。重要なこととして、これらの結合繊維性材料は、合成繊維を含む材料であり、例えば、織成布、編成布、不織ウェブ及びその組み合わせのような結合繊維性材料とすることができる。さらに別の例として、リサイクル繊維は、熱結合された、接着結合された、機械交絡された、溶剤結合された、水圧交絡された、及び/又はそのような技術の組み合わせによる不織ウェブから得られたものでもよく、合成繊維性材料、天然繊維性材料及びその組み合わせを含むことができる。合成繊維性材料は、熱可塑性材料及び熱可塑性フィラメントを含んでもよい。
【0017】
水圧交絡のために使用可能なリサイクル合成繊維を回収するために、結合された繊維性ウェブが、液体への懸濁に適応する大きさを有する断片に切られるか、又は細断される。次に、断片は液体に懸濁され、機械的な作業が懸濁液の個別の断片に適用されて、結合繊維性材料を、繊維及び繊維状の部分に水圧細分するのに十分なだけの水圧及び機械的剪断応力を発生させる。最後に、実質的に個々の繊維及び繊維状の部分が液体から分離される。
【0018】
結合繊維性材料は、例えば、機械的細断、機械的切断、機械的引き裂き、機械的摩砕、粉砕、水ジェット切断、レーザー切断、ガーネッティング、及びその組み合わせのような通常の作業により、個別の断片に変換される。
重要なこととして、これらの断片の液体懸濁は、結合繊維性材料の断片を、有益な自由繊維及び繊維束又は繊維状材料に細分、破砕、炸裂、解砕するのに十分なだけの水圧、剪断応力、及び/又はキャビテーション力の条件に曝される。細断された材料をリサイクル繊維に変換するのに用いられるこれらのプロセス条件は、従来のパルプ化作業に見られるより、積極的かつ過酷なものである。
【0019】
一例として、通常のパルプ化行程は、典型的には、乾燥材料1トンに対して1日(24時間)当たり約3より少ない馬力を用いる。本発明の実施形態は、より大きなエネルギーの入力を利用することになる。本発明によると、液体懸濁に適用される機械的作業のおおよその量は、結合繊維性材料の1乾燥トンに対し、1日(24時間)当たり約3馬力より大きくなり、これは部材に対して運動を与え、水圧及び剪断応力条件を発生させるためにモータに流れた電流を測定することにより求められる。この数は、1トンについて1日当たり4馬力より大きくなることがあり、さらに、6又はそれ以上より大きくなることがある。例えば、本発明の方法は、35%大きいエネルギー、50%大きいエネルギー、又はさらに大きなエネルギーを利用して実行し、有益な自由な繊維及び繊維束を、結合繊維性材料から分離することができる。幾つかの状況において又は幾つかの条件の下では、機械的作業のおおよその量は、乾燥結合繊維性材料1トンに対し1日当たり3馬力より少なくてもよいことも意図されている。
【0020】
発明者は、特定の作動理論に固執するものではないが、水圧、剪断応力、及びキャビテーション力の組み合わせが、材料を自由繊維及び繊維束に分裂させると信じている。さらに、自由繊維の内容、及び束の平均の大きさは、圧力及び機械的応力を変化させることにより制御できると考えている。自由繊維及び繊維状材料が結合繊維性材料から分離される過程で、プロセスにおける水/液体が発生させられた熱を吸収するため、通常、この高い水準の機械的動作又は作業は、該結合繊維性材料の合成部材の顕著な劣化なしで(例えば、合成熱可塑性材料を溶融することなしで)可能であると考えられる。
【0021】
一般に、従来の叩解及び/又は精砕装置は、セルロース繊維が水和化及びフィブリル化の製紙特性を展開するように、該セルロース繊維を修正するために用いられる。本発明によると、従来のビータ及び/又は精砕機を、従来とは異なる方法で構成するか又は作動させて、結合繊維性材料を自由繊維、繊維束、及び繊維状材料に細分し、かつ破砕するのに十分なだけの水圧及び剪断応力をもたらすことができる。例示的なビータ装置は、Beloit Jones、E.D. Jones、Valley、及びNoble&Woodのような製造者から入手できる。
結合繊維性材料の断片の液体懸濁がビータ装置に投入される。これに代わり及び/又はこれに付加する形で、結合繊維性材料の断片を、直接ビータのバットの中に投入してもよい。種々の比率の結合繊維性材料及び水を用いることができ、当業者は、適切な比率を定めることができる。
【0022】
作動中、シリンダ又はビータロールは、十分な水圧及び剪断応力がロール上のブレード又は羽根の間で生成され、該ロールの下の固定プレート上に取り付けられたブレードを分離するのに十分な速度で回転される。
回転速度、バットにおける懸濁液の粘度、及び回転するブレード又は羽根と固定されたブレードとの間の間隙が、自由繊維、繊維束及び繊維のような粒子の長さを切るか又は制御する「繊維対金属」の相互作用を高める条件に、さらに調整される。「繊維対金属」の相互作用という用語は、長い繊維を切断する、切る、又は壊すのに十分なだけの水圧及び剪断応力の条件の下で起こることがある、結合繊維性材料と固定された及び/又は回転するブレードとの間の接触を説明するために用いられる。本発明によると、この相互作用は、懸濁液において存在することがあるパルプ又はステープル繊維の長さ及び/又は自由度に物質的に影響を与えるか、又は低下させることなく、長い繊維を切るように制御されるべきである。
【0023】
幅広い範囲の長さを有する繊維、繊維束、及び繊維状材料を提供するための装置を作動させて、さらに、おおよそ7ミリメートル又はそれより少ない全長の平均長の分布を有する繊維、及び繊維状材料を発生させるために用いてもよい。一般に、より均一な繊維分布は、処理及び水圧交絡を高める傾向を生じさせる。しかしながら、より長い繊維とより短い繊維との混合が望ましいと思われる。より長い繊維は、強度をもたらすという利点を有することができ、より短い繊維は、例えば、吸収性、手での扱い、ドレープ、及び/又はバルクのような、他の有益な特徴をもたらすという利点を有することができる。
【0024】
長さの制御に加えて、幾つかの「繊維対金属」の相互作用は、結合繊維性材料の変形及び歪みを発生させることがある。幾つかの変形及び歪みは、結合繊維性材料の水圧細分により発生することがあり、他は、繊維及び/又はフィラメントの引き裂き、削ぎ取り、及び破壊により発生することがある。これらの繊維の変形及び不規則は、ウェブの湿式形成(又は乾式形成)、並びに、後続の水圧交絡を助けると考えられる。リサイクル繊維及び繊維状材料のこれらの特徴は、水圧交絡プロセスにおけるそれらの有用性を高め、100パーセント再生されたものではない繊維から生成されたものと同じ又は同様の物理特性を示すことができ、潜在的にそれらの特性を越える水圧交絡繊維を生成することを現実的にする。
【0025】
リサイクル合成繊維の論議は、これらの繊維から構成された水圧交絡された布を理解するために有益である。ここで図1、図3ないし図6、及び図8ないし図12を参照すると、種々の例示的な繊維、繊維束、及び/又は繊維状材料が示され、該材料は、合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を有し、該糸要素の水圧破砕により発生させられた少なくとも1つの不規則の歪みを有して、結合繊維性材料が液体の中で懸濁されている間に、それを該結合繊維性材料から分離する。
【0026】
糸要素は不連続であり、例として、約1ミリメートルから約15ミリメートルまでの範囲の長さを有することができる。例えば、糸要素は、約1.5から約10ミリメートルまでの範囲の長さを有してもよい。別の例として、糸要素は、約2から約510ミリメートルまでの範囲の長さを有してもよい。糸要素は、10マイクロメートルより少ない直径を有することができる。例えば、糸要素は、30マイクロメートルより少ない直径を有してもよい。一般に、これらの寸法は、ある種類の市販のパルプと同様であり、市販のパルプと容易に混合することができる。幾つかの実施形態において、糸要素は、10ミクロンより少ない直径を有してもよく、さらに1ミクロンより少ない直径を有してもよい。
【0027】
不規則な歪みは、糸要素の曲げ、糸要素の平らにされたセグメント、糸要素の膨張されたセグメント、及びその組み合わせの形態とすることができる。
一般に、不規則な歪みは、糸要素の水圧破砕によって、リサイクル材料の糸要素を結合繊維性材料から分離する前の該結合繊維性材料における糸要素より、該リサイクル材料の糸要素が、大きな表面積を有するようにする。例えば、リサイクル糸要素の表面積は、少なくとも5%だけ大きくなる。増加した表面積は、多くの場合、残存する繊維結合領域、交差点、平面的な領域、繊維の歪みなどの結果である。
【0028】
図1は、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。リサイクル繊維は、連続フィラメントウェブと水圧交絡され熱点結合された連続的なポリプロピレンのフィラメントウェブと、パルプ繊維とを含む複合材構造から回収された。顕微鏡写真の中心に見える繊維は、フィラメントにおいて曲げと、相対的に平らにされたセグメントとを有するスパンボンデッド・ポリプロピレンの糸要素である。これらの歪みの少なくとも一部分、例えば、平らにされた部分は、結合された連続的なポリプロピレン繊維ウェブとセルロースパルプ(すなわち、複合材構造)との糸要素の水圧破砕により発生させられたか、又は曝されたことによるものである。糸要素を取り囲む材料が、セルロースパルプである。
図2は、従来のボンデッドカーデッドウェブ構造において見られる従来のポリプロピレンのステープル繊維を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。図1の糸要素とは対照的に、これらの繊維は、不規則な歪みが比較的ないように見える。繊維は、比較的スムーズな表面と一様な又は均一な直径とを有し、図1に示される糸要素において明らかなねじれ、曲げ、もつれ及び他の不規則な歪みがない。
【0029】
図3は、図1に示される糸要素と同じ種類の複合材構造から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ120倍の線倍率)。顕微鏡写真の中央領域を横切って見える繊維は、ループ及び曲げ、並びに、相対的に平らにされたセグメントを示すポリプロピレンの糸要素である。これらの歪みの少なくとも一部分は、結合された連続的なポリプロピレンの繊維ウェブの糸要素の水圧破砕により発生させられたか、又は曝された結果によるものである。糸要素を取り囲む材料が、セルロースパルプである。
図4は、図1に示される糸要素と同じ種類の複合材構造から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ120倍の線倍率)。顕微鏡写真の中央に見える繊維は、ポリプロピレンの糸要素である。顕微鏡写真の矢印は、糸要素における鋭い曲げを指している。
図5は、図1に示される糸要素と同じ種類の複合材構造から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。顕微鏡写真の中央に見える繊維は、曲げ、及び/又はねじれ、並びに、粗くされたセグメントを有するポリプロピレンの糸要素である。
【0030】
図6は、図1に示される糸要素と同じ種類の複合材構造から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。顕微鏡写真の中央領域を横切って見える繊維は、平らにされ、かつ膨張された繊維の切断短部を示すポリプロピレンの糸要素である。
図7は、従来のポリプロピレンのステープル繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。図6の糸要素とは対照的に、繊維は、不規則な歪みが比較的なく、かつ膨張又は他の歪みの形跡なしで、きれいに切られたように見える端部を有する。
【0031】
図8は、図1に示される糸要素と同じ種類の複合材構造から回収された、2つの例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ250倍の線倍率)。顕微鏡写真の中央及び下方部分を横切って見える繊維は、曲げ、並びに、粗くされたセグメントを示すポリプロピレンの糸要素である。
図9は、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。リサイクル繊維は、Kimtex(登録商標)ブランドの拭き取り用製品から回収されたもので、ポリプロピレンのメルトブロー繊維の熱により点結合されたウェブを含む。顕微鏡写真の中央に見える相対的に繊細なメルトブロー繊維は、曲げ、ねじれ、絡まり及び相対的に平らにされたセグメントを有するポリプロピレンの糸要素である。これらの歪みの少なくとも一部分は、結合繊維性材料(すなわち、Kimtex(登録商標)拭き取り用製品)の糸要素の水圧破砕により発生させられたか、又は曝された結果によるものである。糸要素を取り囲む材料は、セルロースパルプである。
【0032】
図10は、図9に示される糸要素と同じ種類の材料から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ100倍の線倍率)。おおよそ500マイクロメートルの長さの結合点が、顕微鏡写真の中央に見える。繊維は、曲げ、ねじれ、絡まり及び相対的に平らにされたセグメントを有するポリプロピレンの糸要素の形態で、結合点の縁から外向きに放射状に広がる。これらの歪みの少なくとも一部分は、結合繊維性材料の糸要素の水圧破砕により発生させられたか、又は曝された結果によるものである。糸要素の背景における幾つかの材料は、セルロースパルプである。
【0033】
図11は、図10に示される糸要素と同じ種類の材料から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。おおよそ40マイクロメートルの幅の、より大きな繊維状材料又は繊維束が、顕微鏡写真の中央に見える。繊維は、曲げ、ねじれ、絡まり及び相対的に平らにされたセグメントを有するポリプロピレンの糸要素の形態で、繊維状材料又は繊維束の縁を取り囲み、かつ外向きに放射状に広がる。これらの歪みの少なくとも一部分は、結合繊維性材料の糸要素の水圧破砕により発生させられたか、又は曝された結果によるものである。糸要素の近くのより大きな材料は、セルロースパルプの繊維である。
【0034】
図12は、図10に示される糸要素と同じ種類の材料から回収された、例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である(おおよそ500倍の線倍率)。セルロースパルプと、曲げ、ねじれ、絡まり及び相対的に平らにされたセグメントを有するポリプロピレンの糸要素の形態におけるリサイクル繊維との混合が示される。
リサイクル繊維及び繊維状材料の水圧交絡ウェブは、従来の水圧交絡技術により作ることができる。例えば、リサイクル繊維及び繊維状材料の希釈懸濁液を、ヘッドボックスに供給し、桶を介して、従来の製紙機械の成形布の上に均一に分散するように堆積させることができる。
【0035】
繊維の懸濁液は、従来の製紙プロセスにおいて典型的に用いられる如何なる粘度に希釈してもよい。例えば、懸濁液は、約0.01から約1.5重量パーセントまでの、水中に懸濁された繊維を含むことができる。繊維の懸濁液から水分が取り除かれて、均一な層が形成される。リサイクル繊維は、さらに、追加のパルプ繊維、及び/又は他の種類の繊維、粒子状物質又は他の材料を含んでもよい。リサイクル繊維、及びこれらの種々の繊維及び/又は他の材料は、層状の又は不均質のシート又は層に形成してもよいことが意図される。これに代わり及び/又はこれに付加する形で、これらの部材をブレンド又は混合して、均質層を形成することができる。
【0036】
繊維の中にセルロース部材がある場合、強度及び耐摩耗度を改善するために、少量の耐湿強度樹脂及び/又は樹脂結合剤を加えてもよい。有益な結合剤及び耐湿強度樹脂は、例えば、Hercules Chemical Companyから入手できるKymene 557H、及び、American Cyanamid, Inc.から入手できるParez631を含む。幾つかの場合において、架橋剤及び/又は水和剤を繊維に加えてもよい。さらに、剥離剤を加えることも可能である。1つの例示的な剥離剤は、Quaker 2008という商標で、ペンシルバニア州コンショホッケンのQuaker Chemical Companyから入手可能である。
繊維層は、次に、従来の水圧交絡機の小孔のある交絡表面上に置かれる。リサイクル繊維及び繊維状材料(及び加えられたパルプ、繊維及び/又は他の材料のいずれか)の層は、1つ又はそれ以上の水圧交絡マニホルドの下を通り、流体の噴流で処理されて、リサイクル繊維及び繊維状材料を互いに交絡させる。
【0037】
繊維層が同じ小孔のあるスクリーン(すなわち、メッシュ布)にある間に水圧交絡が生じ、該スクリーン上で湿式堆積が生じる。
水圧交絡は、例えば、引用によりここに組み入れられている、エバンスに付与された米国特許第3,485,706号に見出すことができるような従来型の水圧交絡装置を利用して達成することができる。本発明の水圧交絡は、例えば水のような適切な作動流体のいずれによっても実行することができる。作動流体は、該流体を、一様に、一連の個々の穴又はオリフィスに分配するマニホルドを通って流れる。これらの穴又はオリフィスは、約0.003から0.015インチまでの直径とすることができる。例えば、本発明は、メイン州、ビデフォードのHoneycomb Systems Incorporated製の、0.007インチの直径のオリフィス、1インチ当たり30個の穴数、及び1列の穴列を含むマニホルドを利用して実施することができる。多くの他のマニホルド構成及び組み合わせを用いることができる。例えば、1つのマニホルドを用いてもよく、又は幾つかのマニホルドを連続して並べてもよい。
【0038】
水圧交絡プロセスにおいて、作動流体は、約200から約200ポンド/平方インチゲージ(psig)までの範囲の圧力でオリフィスを通過する。約2000psigで、複合材の布は、1分当たり約1000フィート(fpm)の速度で処理できると考えられる。流体は、小孔のある表面により支持された繊維層に衝撃を与え、該表面は、例えば、約40×40から約100×100までのメッシュの大きさを有する1つの平面のメッシュとすることができる。小孔のある表面は、さらに、約50×50から約200×200までのメッシュの大きさを有する多重構造のメッシュとすることができる。多くの水ジェット処理プロセスにおいて典型的であるように、真空スロットを、水圧ニードリングマニホルドの直ぐ下に、又は、交絡マニホルドの下流の小孔のある交絡表面の下に配置し、過剰な水が水圧により交絡された材料から取り除かれるようにすることができる。
【0039】
発明者は、特定の作動理論に固執するものではないが、交絡表面の上に置かれている、相対的に歪められ、ねじられた及び高い表面積のリサイクル繊維に直接衝撃を与える作業流体の柱状の噴流は、それらの繊維を互いに(及び、例えば、パルプ繊維のような、存在することができる他の繊維と)交絡させ、かつ絡み合わせるように働くと信じている。
一般に、中央の糸要素及び分岐する如何なる糸要素、原繊維などの種々の不規則性は、リサイクル繊維がコヒーレントな交絡されたマトリクスの形成を助けると考えている。リサイクル繊維がパルプ繊維と混合されたとき、このマトリクスは、該パルプ繊維を固定することを助けると考えている。
【0040】
流体噴流処理の後、水圧交絡された布を、非圧縮乾燥処理に移送することができる。材料を水圧ニードリングベルトから非圧縮乾燥処理に移送するために差動速度ピックアップロールを用いることができる。或いは、従来の真空式ピックアップ及び移送方式を用いてもよい。所望であれば、交絡された布を、乾燥処理に移す前に、ウェットしぼ寄せしてもよい。布の非圧縮乾燥は、従来のドラム型空気貫流乾燥装置を利用して達成することができる。空気貫流乾燥機により、水圧交絡された布を通して押し込まれた空気の温度は、約200から約500Fまでの範囲とすることができる。他の有益なスルー乾燥方法及び装置は、例えば、米国特許第2,666,369号、及び第3,821,068号に見出すことができ、その内容は、引用によりここに組み入れられる。
空気貫流乾燥法は、特に良好に働くことが見出されたが、赤外線放射、ヤンキー乾燥機、蒸気缶、真空脱水、マイクロ波、及び超音波エネルギーを用いる他の乾燥法も、さらに用いることができる。
【0041】
仕上げのステップ及び/又は後処理プロセスを用いて、選択された特性を複合材の布に付与することが望ましい。例えば、布を、カレンダーロールにより軽く押し、均一な外観及び/又は特定の触覚特性をもたらすようにしぼ寄せするか、又はブラシ加工することができる。これに代わり及び/又はこれに付加する形で、接着剤又は染料のような化学的な後処理を布に加えてもよい。
本発明の1つの態様において、布は、例えば、活性炭、粘土、スターチ、及び超吸収性材料のような種々の材料を含むことができる。例えば、これらの材料を、繊維層を形成するために用いられるリサイクル繊維の懸濁液に加えてもよい。これらの材料を、さらに、流体噴流処理に先立ち、繊維層上に堆積させ、それらが、該流体噴流の作用によって、水圧交絡された布に組み込まれるようにしてもよい。これに代わり及び/又はこれに付加する形で、これらの材料を、流体噴射処理の後で、水圧交絡された布に加えてもよい。
【0042】
試験方法
サンプルの台形の引き裂き強度は、引き裂き負荷が、最も低い及び高いピーク負荷の平均ではなく、最初の及び最も高いピーク負荷の平均として計算されたこと以外は、ASTMの標準試験D 1117−14に基づいて測定された。
サンプルの水と油の吸収能力は、連邦仕様書番号UU−T−595Cに基づき、工業用及び施設用のタオル及び拭き取り用の紙について測定された。吸収能力は、材料がある期間にわたり液体を吸収する能力を指し、その飽和点で材料に保持される液体の総量に関する。吸収能力は、液体の吸収によりもたらされる材料サンプルの重量増加を測定することにより求められる。吸収能力は、下記の方程式により、吸収された液体の重量を、サンプルの重量で割ることで、百分率で表すことができる。
合計吸収能力=[(飽和サンプル重量−サンプル重量)/サンプル重量]×100
【0043】
サンプルの坪量は、本質的にASTM D−3776−9に基づいて求められたが、下記の変更がある。1)サンプルの大きさは、少なくとも20平方インチ(130平方cm)であり、2)最低限3つの無作為の試料が、各々のサンプルについて試験された。
サンプルのドレープ剛度は、該サンプルの大きさが1インチ×8インチであること以外は、ASTM D1388に基づいて測定された。
サンプルのバルク(すなわち、厚さ)は、Emveco 200−A Tissue Caliper Testerを利用して、本質的に、TAPPI 402 om−93及びT411 om−89に基づいて測定された。この試験器は、2500mmの面積を有する56.42mmの直径の足部を備えていた。10個のサンプルのスタックが2.00kPaの負荷、及び3秒の滞留時間で試験された。
【0044】
耐磨耗度試験は、ニューヨーク州、ノーストナウォンダのTeledyne Taberから入手できるTaber Abraserの型番5130(ロータリーヘッド、双頭摩耗試験器)を、型番E.140−15試料保持器と併せて利用し、一般的にMethod 5306の連邦試験方法標準規格番号191A、及びASTM標準D3884のテキスタイルの耐摩耗性、に基づいて行われた。測定されたサンプルの大きさは、約5インチ×5インチであった。サンプルは、約250グラムの頭部重量の下で磨耗サイクルを受けた。各々の研磨材の頭部は、弾性のないガラス化されたCalibradeの砥石車、番号H−18の媒体グレイン/媒体結合を積み込んでいた。研磨材の頭部は、各々の試料の後で真空され、各々のサンプル(一般的に約4個の試料)の後に再浮上させられた。研磨材の頭部の再浮上は、ダイアモンドの再浮上器によって実行された。磨耗試験は、サンプルを通る1/2インチの穴を形成するために必要なサイクル数を測定した。
【0045】
実施例
この実施例は、天然繊維及び合成フィラメントを含む、結合されかつ交絡された複合材料をリサイクルし、該材料を湿式形成プロセスの完成紙料流れに投入し、該材料を不織連続フィラメントの基材の上に堆積し、次に該材料を互いに交絡することに関する。
【0046】
バージンウールパルプ、及び、WYPALL(登録商標)WORKHORSE(登録商標)で製造されたラグ、及びHYDROKNIT(登録商標)高速吸収材料の商標で、ジョージア州、ロズウェルのキンバリー−クラーク社から入手できる、結合された合成ポリプロピレンのフィラメントの連続ウェブ(おおよそ20重量パーセント)(すなわち、スパンボンドの連続フィラメントウェブ)を含む、水圧交絡された複合材料が、約10ないし350mmの長さ、及び3ないし70mmの幅の範囲の断片に細断された。複合材は、おおよそ80重量パーセントのパルプと、約20重量パーセントのポリプロピレンのフィラメントを含んでいた。材料は、East Chicago Machine Tool Companyから入手できるシュレッダーを利用して細断された。断片は、MA、ピッツフィールドのE.D.Jones&Sonsにより製造された従来型のオランダー式工業用ビータに移された。ビータは、45度の対角線の台板を備えた「Number 3 Jones Beating Unit」であった。ビータは、ロール上にほぼ位置合わせされたブレード又は羽根を持つ回転ロールを有していた。ブレード又は羽根は、おおよそ1/4インチ(〜6mm)の幅、おおよそ1/2インチ(〜12から13mm)の高さであった。これらは、回転の方向又は平面に垂直なロールの外側上におおよそ1/2インチ(〜12から13mm)だけ間隔をもって配置された。固定プレートが回転ロールの直ぐ下に取り付けられ、おおよそ1/8インチ(〜3mm)の幅、1/4インチ(〜6mm)の高さのブレード又は「ナイフ」を備えており、おおよそ3/8インチ(〜9から10mm)だけ間隔をもって配置された。これらは、回転方向又は平面に対して45度の角度で位置合わせされた。
【0047】
回転ロールは、72インチの直径、72インチの幅、各々が72インチの長さを有し、2分の1インチだけ間隔をもって配置された192枚のブレードを有していた。ロールは、おおよそ16トンの重量であった。一般に、回転速度は一定であり、修正された変数は、ロール上の圧力又は負荷である。ロールは、0psiを示すゲージ圧が、該ロールの重量の非常に小さな部分に対応するか、又は、該ロールの重量の部分には対応せず(〜0トン)、結合繊維性材料の繊維及び断片が、回転ロールの底部のブレードと、該ロールの下に取り付けられた固定ブレードとの間に存在するギャップを通過したときに、それらが圧搾されて、該結合繊維性材料の繊維及び断片によって発生させられた力を抑制するという状態で、取り付けられた。ゲージ圧の50psiの読みは、結合繊維性材料の繊維及び断片が回転ロールの底部のブレードと、該ロールの下に取り付けられた固定ブレードとの間に存在するギャップを通過するときに、該結合繊維性材料の繊維及び断片によって発生させられた圧力に対抗してそれらを圧搾するためのロールの重量のおおよそ半分に対応した(〜8トン)。100psiを示すゲージ圧は、結合繊維性材料の繊維及び断片が回転ロールの底部のブレードと該ロールの下に取り付けられた固定ブレードとの間に存在するギャップを通過するときに、該結合繊維性材料の繊維及び断片によって発生させられた圧力に対抗してそれらを圧搾するためのロールの全重量に対応した(〜16トン)。
【0048】
水が、細断された材料に加えられ、水圧及び剪断応力が、2つの段階においてオランダ式ビータの中の材料にかけられた。水圧及び剪断応力は、ロールが回転するときの該ロール上の負荷を調整することにより制御された。この特定の配置において、水圧及び剪断応力は、ビータのロールが回転し、その取り付けられたブレード又は羽根が、液体及び濡れた材料を、回転の方向又は平面に対角線状に取り付けられたブレードをもつ固定プレートに対して、押し付けるときに生成される「外車」形式のポンプ作用により発生させられる。一般に、回転ロールにかけられる、より大きな負荷は、該回転ロールと固定プレートとの間により少ない間隙を生成する。これは、より大きな水準の水圧及び剪断応力に対応する。
【0049】
第1段階の間、回転ロールに対する圧力又は負荷は、10分間で、0ポンド/平方インチゲージ(psig)であった。本質的に、如何なる負荷もかけられず、回転ロールの「外車」動作は、該回転ロールのブレードと、固定プレート上に取り付けられたブレードとの間の約1cm又はそれ以上のギャップを通して、懸濁液の中の断片を圧搾した。一般に、第1段階は、細断された材料を濡らし、合成繊維から天然繊維を分離するために用いられた。粘度は、約3.3パーセントになるように調整された(空気又はオーブンにより乾燥された懸濁液の中の繊維性材料の重量パーセント)。
【0050】
第2段階の間、回転するロール上の移動するブレードと、それらの接触点に最も近い傍の固定ブレード、又は該接触点に最も近い固定ブレードとの間に、非常に高い水圧、剪断応力、及び可能であればキャビテーション力の小さなゾーンを設けるように条件が調整された。これらの小さなゾーンは、細断された結合繊維性材料上にマイクロバースト作用を発生させて、その結果得られる合成繊維の長さを、水圧細分するか、及び/又は壊し、縮小すると考えられる。さらに、水圧による細分、及び「繊維対金属」又は「結合繊維性材料対金属」の接触は、より長い合成フィラメントの長さを制御する。この例において、特定の目的は、合成繊維の長さを制御することであるため、該長さは、均一な外観及び物理的な特性を持ちながら、及び懸濁液の中に存在することがあるパルプ繊維の長さ又は自由度を物質的に低下させることなく、依然としてシートを生成しながら、最大化される。
【0051】
第2段階において、回転ロールについてのゲージ圧は、50psigに増加させられ、該回転ロールのブレードと固定プレートとの間の間隙は、1から10mmまでの間に減らされ、おおよそ16トンのロールの重量の半分(〜8トン)が、繊維性の断片が該ロールと該固定プレートとの間のギャップを通して圧搾されたときに発生させられる圧力を抑えるために利用可能であった。これらの条件は、50分間維持された。
処理後、自由な繊維、繊維束、及び繊維状材料のサンプルが顕微鏡によって調べられた。天然又はパルプ繊維が分離されて、合成繊維とは別に測定された。この例において、平均繊維長は、前述のように、手動で20本の合成繊維及び20本のパルプ繊維のサンプルを分離し、顕微鏡を利用して個々の繊維の長さを測定し、次に平均長を計算することによって求められた。結果として得られるリサイクル繊維及び繊維状材料は、下記の特徴を有した。
【0052】
・合成繊維の平均長は、おおよそ木材パルプ繊維と同じ長さであった。合成繊維の平均長は、4.21mmであった。サンプルにおける個々の繊維の長さは、2.54から7.11mmまでの範囲であった。処理に先立ち、合成繊維は、最初は、中間の長さ、又は少なくとも7.11mmをはるかに越える長さを有するほぼ連続的なポリプロピレンのフィラメントであった。パルプ部材についての平均繊維長は、2.7mmであった。サンプルにおける個々のパルプ繊維の長さは、1.52から3.94mmまでの範囲であった。
・木材パルプの繊維の自由度は、わずかな減少(約10%)を示すが、これは幾つかの付加的な表面積が、複合材の木材パルプ繊維部材上で作られたことを示すものである。しかしながら、繊維の長さは影響を受けなかった。
・相当な数の合成繊維が、残っている個々の繊維の結合領域、交差、及び平らな領域の結果として、表面積の増加を有する。
【0053】
処理されたリサイクル繊維の流れ(木材パルプ繊維及び合成繊維を含む)は、湿式形成プロセスの完成紙料流れに投入される。リサイクル繊維は、乾燥重量20%の水準で、再生されたものではないラジアータマツのパルプ繊維(チリのCMPC Celulosaから入手できるLaja 10)と混合された。
この繊維の混合物は、84Mという商品名で、Albany Internationalから入手できる成形ワイヤを利用して、1平方メートル当たり50グラム(gsm)の坪量を有するウェットシートに形成された。ウェットシートは、次に、おおよそ24gsmの坪量を有する連続的なフィラメントのポリプロピレンのスパンボンドの層の上部の上に置かれた。2つの層は、90BHという商品名で、Albany Internationalから入手できる水圧交絡ワイヤ上に支持された。層は、5つのマニホルドを利用して交絡された。各々のマニホルドは、1インチ当たり40個の穴密度で、1列の0.005インチの穴を有するジェットストリップを備えていた。水圧は、1100ポンド/平方インチゲージであり、ウェブが圧力に曝された合計時間は、213マイクロ秒であった。
【0054】
結果として得られる複合材のシートは、次に最終生成物まで乾燥させられた。結果として得られる生成物は、同じ木材パルプで作られ、同じ割合でスパンボンドされ、かつ同じ条件の下で作られたが、リサイクル繊維はもたない水圧交絡された材料を制御するために比較された。これらの結果は、以下の表1に示される。
【0055】
【表1】
表1
Figure 2004513256
【0056】
第2回目は、20%のリサイクル材料を含むサンプルを水圧交絡するために用いられた圧力が1200psigまでに増加されたこと以外は、同じ材料及び条件を利用して実行された。材料は、前と同じ方法で乾燥された。結果として得られる特性は、以下の表2に示される。
【0057】
【表2】
表2
Figure 2004513256
【0058】
より高い交絡圧力をリサイクル材料に用いることができることが、表2から明らかである。これらのサンプルは、キャリア布又は基材(すなわち、スパンボンドウェブ)を利用して交絡されるが、実施例は、リサイクル繊維が、そのようなキャリア布又は基材なしで、水圧交絡ワイヤ上で直接交絡できることを示すと信じられる。
【0059】
水圧細分されたリサイクル繊維は、ほぼ均一であり、以前のリサイクル材料のフロック及び不均一性のない、結合された繊維性のウェブから形成された丈夫でコヒーレントな布に、容易に水圧交絡することができるため、利点をもたらす。少ない材料しか高圧ジェットにより洗い落とされないため、本発明において用いられる、相対的に歪められ、ねじられた、不規則な性質のリサイクル材料は、より大きな効率を提供すると考えられる。これは、少なくとも部分的には、より高い表面積、及び繊維の形態が、より少ない繊維の損失を生じさせることによると信じられる。リサイクル繊維及び繊維状材料の構造は、それらが簡単に湿式形成プロセスに適応され、形成部分において良好な定着性を有するため、付加的な利点を提供する。さらに、これらのリサイクル繊維が、比較的容易に湿式形成技術により処理することができることは、水圧交絡のために、適切に均一な出発材料をもたらす。
【0060】
非常に均一な布は利点を提供する。外観が非常に均一な布は、審美的に感じが良い。より少ないパルプ材料及び/又はより軽い坪量の基材は、隠すか又は覆うという材料の能力を犠牲にすることなく用いることができる。幾つかの場合において、特定の引っ張り特性及び他の物理的な特徴は、強力な変形又は不均一性の局所点を有する傾向が少なくなる。
本発明は、ある好ましい実施形態と関連して述べられてきたが、本発明に含まれる内容が、それらの特定の実施形態に制限されるものではないことが理解されるであろう。対照的に、本発明の内容は、特許請求の精神及び範囲内に含むことができるすべての代替技術、修正、及び均等物を含むことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いられる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図2】
例示的な再生されたものではない合成ステープル繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図3】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いられる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図4】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いられる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図5】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いられる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図6】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いられる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図7】
例示的な再生されたものではない合成ステープル繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図8】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いられる種類の多数の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図9】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いることができる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細の顕微鏡写真である。
【図10】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いることができる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である。
【図11】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いることができる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である。
【図12】
例示的な水圧交絡された不織ウェブの形成に用いることができる種類の例示的なリサイクル合成繊維の詳細を示す顕微鏡写真である。

Claims (20)

  1. 結合繊維性材料が液体の中で懸濁されている間に、水圧破砕により少なくとも1つの不規則な歪みが発生させられて前記結合繊維性材料から分離された合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を含む、リサイクル合成繊維及び繊維状材料を含む、水圧交絡された不織布。
  2. 前記糸要素が、約1ミリメートルから約15ミリメートルまでの範囲の長さを有することを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  3. 前記糸要素が、約1.5ミリメートルから約10ミリメートルまでの範囲の長さを有することを特徴とする、請求項2に記載の水圧交絡された不織布。
  4. 前記糸要素が、約2ミリメートルから約5ミリメートルまでの範囲の長さを有することを特徴とする、請求項3に記載の水圧交絡された不織布。
  5. 前記不規則な歪みが、前記糸要素の曲げ、前記糸要素の平らにされたセグメント、前記糸要素の膨張されたセグメント、及びその組み合わせの形態であることを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  6. 前記リサイクル材料の前記糸要素が、前記糸要素の水圧破砕によって前記リサイクル材料の前記糸要素を前記結合繊維性材料から分離する前の、前記結合繊維性材料における相当する糸要素より大きな表面積を有することを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  7. 前記リサイクル糸要素の表面積が、前記糸要素の水圧破砕によって前記リサイクル材料の前記糸要素を前記結合繊維性材料から分離する前の前記結合繊維性材料における相当する糸要素より、少なくとも約5%大きいことを特徴とする、請求項6に記載の水圧交絡された不織布。
  8. 前記合成材料が、合成熱可塑性材料であることを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  9. パルプ繊維をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  10. 約1から約85重量パーセントまでのリサイクル合成繊維及び繊維状材料と、約15から約99重量パーセントまでのパルプとを含むことを特徴とする、請求項9に記載の水圧交絡された不織布。
  11. 1平方メートル当たり約20から約200グラムまでの坪量を有することを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  12. 前記リサイクルされた合成繊維及び繊維状材料が、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、及びその組み合わせから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  13. 前記パルプ繊維が、再生されたものではない広葉樹パルプ繊維、二次繊維、及びその混合からなるグループから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  14. 粘土、スターチ、粒子状物質、及び超吸水性の粒子状物質をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  15. 約3パーセントまでの剥離剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の水圧交絡された不織布。
  16. 1つ又はそれ以上の請求項1記載の水圧交絡された不織布層を含む拭き取り用製品であって、約20gsmから約200gsmまでの坪量を有することを特徴とする拭き取り用製品。
  17. 約40から約150gsmまでの坪量を有する請求項16に記載の拭き取り用製品。
  18. 水圧交絡された不織布を作るための方法であって、
    結合繊維性材料が液体中に懸濁されている間に、前記結合繊維性材料から分離された水圧破砕により少なくとも1つの不規則な歪みが発生させられて、合成材料からなる少なくとも1つの糸要素を含むリサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備し、
    前記層を水圧交絡して不織ウェブを形成し、
    前記ウェブを乾燥する、
    ことを含む方法。
  19. 前記リサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備するステップが、乾式形成又は湿式形成技術により、前記リサイクル繊維の層を水圧交絡布上に堆積することを含むことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記リサイクル合成繊維及び繊維状材料の層を準備するステップが、湿式形成技術により、リサイクル繊維及びパルプ繊維からなる層を水圧交絡布上に堆積することを含むことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
JP2002540619A 2000-11-10 2001-11-07 リサイクル合成繊維材料を含む水圧交絡された不織ウェブ Pending JP2004513256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24709100P 2000-11-10 2000-11-10
PCT/US2001/046761 WO2002038027A2 (en) 2000-11-10 2001-11-07 Hydroentangled nonwoven web containing recycled synthetic fibrous materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513256A true JP2004513256A (ja) 2004-04-30

Family

ID=22933510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540619A Pending JP2004513256A (ja) 2000-11-10 2001-11-07 リサイクル合成繊維材料を含む水圧交絡された不織ウェブ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20020115370A1 (ja)
EP (1) EP1358375A2 (ja)
JP (1) JP2004513256A (ja)
KR (1) KR20030051792A (ja)
CN (1) CN1473217A (ja)
AR (1) AR032772A1 (ja)
AU (1) AU3062702A (ja)
BR (1) BR0115259A (ja)
CA (1) CA2426027A1 (ja)
MX (1) MXPA03003768A (ja)
WO (1) WO2002038027A2 (ja)
ZA (1) ZA200302953B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256338A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 殺菌消毒剤含有ウェットワイパー

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20030805A1 (it) * 2003-04-17 2004-10-18 Orlandi Spa Non-tessuto a base di fibre esplose o fibre multicomponenti splittabili.
US7891898B2 (en) 2005-01-28 2011-02-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning pad for wet, damp or dry cleaning
US7740412B2 (en) 2005-01-28 2010-06-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Method of cleaning using a device with a liquid reservoir and replaceable non-woven pad
US7566671B2 (en) 2005-01-28 2009-07-28 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning or dusting pad
US7976235B2 (en) 2005-01-28 2011-07-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning kit including duster and spray
US8893347B2 (en) 2007-02-06 2014-11-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning or dusting pad with attachment member holder
BRPI1007103A2 (pt) * 2009-04-30 2016-03-01 Kimberly Clark Co composito não tecido incluindo material reciclado pós-consumidor
US20110094691A1 (en) * 2009-10-25 2011-04-28 Nunn Kayren J Process for regenerating post-consumer and post-industrial fibers
EP3313250B1 (en) * 2015-06-29 2020-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dispersible moist wipe and method of making
US20180303294A1 (en) * 2015-10-30 2018-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping Product and Method For Making Same
CN109072512A (zh) * 2016-04-04 2018-12-21 金伯利-克拉克环球有限公司 具有低毛绒以及高流体吸收性和释放特性的清洁产品
US10385515B2 (en) * 2016-10-17 2019-08-20 The Procter & Gamble Company Fibrous structure-containing articles
WO2018075518A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 The Procter & Gamble Company Fibrous structure-containing articles that exhibit consumer relevant properties
FI12853Y1 (fi) * 2019-09-30 2020-12-30 Suominen Corp Kuitukankaan valmistuslinja
CN111074445A (zh) * 2020-01-03 2020-04-28 启东和安无纺材料有限公司 一种无纺布的制造方法及适用于该方法的装置
WO2025081288A1 (en) * 2023-10-19 2025-04-24 3R Valo, société en commandite Reinforcement material with natural fibers and preparation method thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1815007A (en) * 1928-08-06 1931-07-14 Midwest Fulton Machine Co Beater engine
US1831004A (en) * 1931-01-27 1931-11-10 Bertram C Hope Beater roll adjuster and indicator
US1980253A (en) * 1933-04-03 1934-11-13 Cassius M Bryan Paper making apparatus
US2666369A (en) * 1952-05-29 1954-01-19 Nicholas J Niks Method of making soft papers adaptable to impregnation
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3849241A (en) * 1968-12-23 1974-11-19 Exxon Research Engineering Co Non-woven mats by melt blowing
DE1950669C3 (de) * 1969-10-08 1982-05-13 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Vliesherstellung
US3821068A (en) * 1972-10-17 1974-06-28 Scott Paper Co Soft,absorbent,fibrous,sheet material formed by avoiding mechanical compression of the fiber furnish until the sheet is at least 80% dry
US3890220A (en) * 1973-12-26 1975-06-17 Kimberly Clark Co Fiber waste reclaim system and method
US4100324A (en) * 1974-03-26 1978-07-11 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabric and method of producing same
US4366111A (en) * 1979-12-21 1982-12-28 Kimberly-Clark Corporation Method of high fiber throughput screening
US4340563A (en) * 1980-05-05 1982-07-20 Kimberly-Clark Corporation Method for forming nonwoven webs
US4735682A (en) * 1985-02-21 1988-04-05 James River-Norwalk, Inc. Method for recovery of cellulosic fibers containing latex solids from latex bonded broke
US4767586A (en) * 1986-01-13 1988-08-30 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for forming a multicomponent integral laid fibrous web with discrete homogeneous compositional zones, and fibrous web produced thereby
US4808467A (en) * 1987-09-15 1989-02-28 James River Corporation Of Virginia High strength hydroentangled nonwoven fabric
US4879170A (en) * 1988-03-18 1989-11-07 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fibrous hydraulically entangled elastic coform material and method of formation thereof
US4931355A (en) * 1988-03-18 1990-06-05 Radwanski Fred R Nonwoven fibrous hydraulically entangled non-elastic coform material and method of formation thereof
CH678366A5 (ja) * 1989-03-08 1991-08-30 Frama Ag
CA2048905C (en) * 1990-12-21 1998-08-11 Cherie H. Everhart High pulp content nonwoven composite fabric
US5322225A (en) * 1991-05-23 1994-06-21 Diatec Recycling Technologies Ltd. Process of recycling of disposable diapers and the machine components thereof
US5328759A (en) * 1991-11-01 1994-07-12 Kimberly-Clark Corporation Process for making a hydraulically needled superabsorbent composite material and article thereof
US5151320A (en) * 1992-02-25 1992-09-29 The Dexter Corporation Hydroentangled spunbonded composite fabric and process
DE69314202T2 (de) * 1992-03-12 1998-05-14 Oji Paper Co Verfahren zur Herstellung eines Wischvliesstoffs
US5382400A (en) * 1992-08-21 1995-01-17 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same
DE4333547A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Hoechst Ag Verfahren zur Verwertung von Reststoffen enthaltend cellulosische Fasern und aus synthetischen Polymeren
US5573841A (en) * 1994-04-04 1996-11-12 Kimberly-Clark Corporation Hydraulically entangled, autogenous-bonding, nonwoven composite fabric
SE503272C2 (sv) * 1994-08-22 1996-04-29 Moelnlycke Ab Nonwovenmaterial framställt genom hydroentangling av en fiberbana samt förfarande för framställning av ett sådant nonwovenmaterial
US6022818A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hydroentangled nonwoven composites
US5687916A (en) * 1995-11-06 1997-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of nonwoven reclaim
US6159882A (en) * 1997-09-09 2000-12-12 Boricel Corporation Nonwoven fibrous product
US6103061A (en) * 1998-07-07 2000-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft, strong hydraulically entangled nonwoven composite material and method for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256338A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 殺菌消毒剤含有ウェットワイパー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1358375A2 (en) 2003-11-05
CN1473217A (zh) 2004-02-04
WO2002038027A3 (en) 2002-11-07
CA2426027A1 (en) 2002-05-16
MXPA03003768A (es) 2003-07-28
BR0115259A (pt) 2004-01-20
ZA200302953B (en) 2004-04-15
AU3062702A (en) 2002-05-21
KR20030051792A (ko) 2003-06-25
US20020115370A1 (en) 2002-08-22
AR032772A1 (es) 2003-11-26
WO2002038027A2 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522004A (ja) リサイクル合成繊維材料を含む水圧交絡された複合不織構造物
JP2004513256A (ja) リサイクル合成繊維材料を含む水圧交絡された不織ウェブ
AU2006351268B2 (en) A hydroentangled nonwoven material
JP4083576B2 (ja) 結合された繊維性材料及び合成繊維のリサイクル方法並びにこれらから製造された繊維状材料
EP0491383B1 (en) Nonwoven fabric and production method thereof
KR20130137008A (ko) 재생 셀룰로오스 섬유를 포함하는 부직포 복합체
CN110945172A (zh) 水刺气流成网工艺和工业用擦拭巾产品
JP2004519565A (ja) 複合不織布
JPH10504613A (ja) 不織布及び/又は編織布廃棄物から生じる再生繊維を一定割合で含む不織布材料
WO2009126793A1 (en) Staple fiber durable nonwoven fabrics
WO2010125545A2 (en) Nonwoven composite including post-consumer recycled material
AU2002228255A1 (en) Method of recycling bonded fibrous materials and synthetic fibers and fiber-like materials produced thereof
JP2008540864A (ja) 高弾性の寸法回復性不織材料
JP2003519298A (ja) 複合不織布及びその製造処理方法
US20030171056A1 (en) Hydroentangled nonwoven web containing recycled synthetic fibrous materials
JPH04263699A (ja) バリヤー性不織布とその製造法
AU2002230627B2 (en) Hydroentangled nonwoven web containing recycled synthetic fibrous materials
AU2002230632B2 (en) Hydroentangled nonwoven composite structures containing recycled synthetic fibrous materials
AU2002230627A1 (en) Hydroentangled nonwoven web containing recycled synthetic fibrous materials
AU2002230632A1 (en) Hydroentangled nonwoven composite structures containing recycled synthetic fibrous materials
JP2871864B2 (ja) 地合の良好なスパンレース不織布およびその製造法
JPH0726450A (ja) 活性炭素繊維シ−トおよびその製造方法
JPH04240253A (ja) 地合の良好なスパンレース不織布およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070813