[go: up one dir, main page]

JP2004511989A - 標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するための移動通信システム - Google Patents

標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するための移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004511989A
JP2004511989A JP2002535437A JP2002535437A JP2004511989A JP 2004511989 A JP2004511989 A JP 2004511989A JP 2002535437 A JP2002535437 A JP 2002535437A JP 2002535437 A JP2002535437 A JP 2002535437A JP 2004511989 A JP2004511989 A JP 2004511989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
communication
mobile
communication system
services
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002535437A
Other languages
English (en)
Inventor
ワーリング アレックス
Original Assignee
プリント ドリームス ヨーロッパ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリント ドリームス ヨーロッパ アーベー filed Critical プリント ドリームス ヨーロッパ アーベー
Publication of JP2004511989A publication Critical patent/JP2004511989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は標準的なインターネットコンテンツ及び/又はサービスへのアクセス及びこれらの視覚化のための移動通信システムに関する。該システムは無線データ通信に適合したいくつかの移動ネットワークを介して通信中央局5と協働する端末からなる。該システムは移動端末1がプリント装置11に接続可能であり、通信中央局5はインターネット27に接続され、この通信中央局に記憶されたソフトウェアーアプリケーションがユーザーによって要請されたインターネットコンテンツ及び/又はサービスを1つ以上のプリントファイルに変換することを特徴とする。これらのファイルは、その後無線でプリント装置11に送られ、これによりユーザーは移動端末1にプログラムアプリケーションを記憶させてなくともこれらプリントファイルをプリントすることができる。

Description

【0001】
本発明は、無線データ通信に適用した移動ネットワークを介して通信局と協働する移動端末からなる標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するためのモバイルシステムに関する。
【0002】
本発明はまた携帯移動端末間及び地上基地局、固定式電話接続(connection)、インターネット/イントラネットサーバー又は他の移動端末への無線データ通信に使用される移動通信システムに関する。
【0003】
無線通信は情報を表示する上で固定式通信とは全く異なる要件を満たすことを要求される。移動端末の移動性は、移動端末及びそのスクリーンの寸法に影響される。移動端末のスクリーンは、インターネットからの標準的なデータコンテンツを表示するには小さすぎる。
【0004】
データ端末の小さいスクリーン用にインターネットコンテンツを「最適化(optimization)」する新しいプロトコルが推進されている。この最適化は、原則的には小さなスクリーンにも対応できるように情報の小型化から構成されている。WAP(Wireless Application Protocol)は、無線通信環境における制限に適用するために開発されたプロトコルの1つである。
【0005】
スクリーンの大きさとは別の他の制限は、HTTP及びTCPなどの標準的インターネットが間欠的受信範囲(intermittent coverage)に適合しておらず、待機時間が長く且つ帯域幅が限られており、これらは無線通信特有のものである。
【0006】
HTTPは、圧縮されたバイナリーフォーマットの代わりに不十分なテキストフォーマットでコマンドを送る。
【0007】
無線システムが直面している別の問題は、インターネット上の情報の増加部分がウェブブラウザーに都合のよいフォーマット(HTML、XML、GIF、JPG等)以外のファイルフォーマットで提示されるということである。これらのより一般的なファイルフォーマットの例としてPDF、DOC、XLS、TIFF、EPS及びプラグインと呼ばれる特別な又はウェブブラウザーへの追加のプログラムによって扱われるファイルフォーマットなどが挙げられる。これらの異なるファイルフォーマットは、受信者側の端末に特別なアプリケーションがインストールされていなければならず、これらのアプリケーションは、メモリースペースを多く取り、処理能力に高いものが要求される。無線端末はこれら全てのアプリケーションを適切に処理することができず、できたとしてもそれらのスクリーンはコンテンツを充分に表示することができない。
【0008】
本発明の目的は、標準的なインターネットコンテンツ及びサービスを使用者の位置にかかわらず得ることができ且つ視覚化できる移動端末からなる移動通信システムを提供することである。
【0009】
本発明の目的は、通信中央局と協働する移動端末からなり、無線通信用のいくつかの移動ネットワークを介して標準のインターネットコンテンツ及び/又はサービスをアクセス及び視覚化するための移動通信システムにおいて、移動端末が内蔵の又は別個のプリント装置を含み、通信中央局はインターネットに接続され、通信中央局に記憶されたソフトウェアーアプリケーションが、ユーザーによって要請されたインターネットコンテンツ及び/又はサービスを無線でユーザーの移動端末に送られる1つ以上のプリントファイルに変換し、これにより移動端末が、プログラムアプリケーションを記憶していなくても前記プリントファイルをプリントできることを特徴とする移動通信システムによって達成される。
【0010】
本発明の他の目的は、以下の説明によって明らかになる。
【0011】
移動端末に印刷装置を設けることによって小さなスクリーンよりもかなり大きい領域で情報を提示することができる。さらに情報はコンピュータースクリーン上よりも印刷面上の方がより明確に表示される。
【0012】
このような端末が必要とする唯一のファイルは、PRN又はいわゆるプリントファイルである。インターネット上の全ての既存のファイルフォーマットからプリントファイルへの変換は、サーバーレベルで行われる。これにより移動端末のハードウェアー及びソフトウェアーの構造が非常に単純になり、製造コストを低く抑えることができる。これに対してサーバーは必要なアプリケーションを記憶し強力になり、これらのアプリケーションは全ての既存のファイルフォーマットを変換するのに必要とされる。
【0013】
ここで提案する移動通信システムは、すべての既存の通信方法を介して質問(inquiry)を提示することができるので汎用性が非常に高い。その質問に対する答えはプリントファイルの形で提示される。質問をするための方法としては、WAP、SMS、WEB又は通常の電話を掛けて行うものなどが挙げられる。質問は、ある特定の事象が起こったとき直ぐにアクティブ状態になる潜在文字(latent character)の形態であってもよい。この種の質問の例としては、E−メール、E−メールメッセージに添付された形態のファックスメッセージ及び会報(newsletter)の送信が挙げられる。
【0014】
本発明のシステムの態様は、従属請求項に記載されている。
【0015】
本発明を添付の図面を参照した以下の実施例によって具体的に説明する。
【0016】
図1に示す移動端末1は、通信中央局(communication central)5へ及び通信中央局5から基地局コントローラー4を介した地上基地局3との無線データ通信のための通信ユニット2からなる。本発明は、地上基地局との無線通信に限定されるものではなく、衛星を使った無線通信でも同じように機能する。その場合、移動端末1は地上基地局と通信する代わりに衛星と通信する。
【0017】
移動端末1は、ユーザーの識別のためのSIMモジュール6と、移動端末1の全てのプロセスを制御するデータプロセッサー又はマイクロコントローラー7と、着信データを記憶するためのメモリーユニット8と、受信プリントファイルの視覚化のためのグラフィカルスクリーン9と、着信プリントファイルに関しての忠告信号を発するサウンドモジュール10とから構成される。本発明の移動端末1の最も重要な特徴の1つは、着信プリントファイルをプリントアウト面12に変換するプリント装置11である。移動端末1の他の部分は、バッテリー形状のエネルギー源13と移動端末1の異なる機能を制御するための一組のコマンドボタン14である。
【0018】
図2に示す移動端末は、別の移動端末15と無線データ通信のための通信ユニット2から構成され、この別の移動端末15はさらに基地局コントローラー4を介して通信中央局に接続された地上基地局3からのデータを受けることができる(衛星と通信することができる)。
【0019】
図3に示す通信中央局5は、サーバー部分20と、顧客部分21と、WAPブリッジ23と、SMSブリッジ24と、音声制御されるインターフェース25と、データベース22と、POPサーバー部分29と変換ユニット28とから構成される。
【0020】
ユーザーはインターネット27上で見つけられる特定のウェブサイト、ファイル又はサービスについての問い合わせを通信中央局5に送る。この問い合わせは、異なる方法で行うことができる。例えば、WAP、SMS、WEBによって又は公衆交換電話網(PSTN)を用いた通常の有線電話によって行うことができる。どの種類の通信チャネルが使用されるかによって、問い合わせは異なるブリッジ又はインターフェース23、24、25の内の1つを介してSIM基準のコーリング(calling)ライン認識、IPナンバー又はいくつかの他の方法を介して、その問い合わせの送り主を識別する。データベース22には、ユーザーの端末のタイプ、個人のコンフィギュレーション(configuration)及び他の目的のための関連情報が記憶されている。ブリッジ23、24、25は、WAP又はMAPなどの異なるプロトコルからの問い合わせをHTTP、TCP又はFTPなどのインターネットに適合したプロトコルに変換する目的を有する。その問い合わせは、顧客部分21を通過し、現在のウェブサイト、ファイル又はサービスが記憶されているインターネット上のサーバー又はサーバー群26へと送られる。得られた情報は、各々のプロトコルを介して通信中央局5内の顧客部分21へと送られ、変換ユニット28へと送られる。この変換ユニット28は、ユーザーの移動端末1に適合したプリントファイルに結果をプリントできるように全ての考え得る且つ既存のファイルフォーマットを開き且つ読むことができるアプリケーションを備えている。このようなアプリケーションの例としてPDFファイル(例えばアクロバットリーダー)、HTMLファイル(例えばインターネットエクスプローラー)及びテキストファイル(例えばワード)を読むことができるアプリケーションが挙げられる。プリントファイルは、その後基地局3(衛星)を介してユーザーの移動端末1に送られるように圧縮され且つ任意的にコード化される。
【0021】
POPサーバー部分29では、ファックスメッセージ及び添付の他のコンテンツをも含むユーザーの個人的なE−メールメッセージが記憶されている。ユーザーは、受信メッセージがPOPサーバー部分29に到達するとすぐに受信メッセージがプリントファイルに変換され且つプリントアウトのためにユーザーの移動端末1に送られるようにアカウントを設定(configure)してもよく、あるいはユーザーがメッセージをダウンロードしたい時間を決められるようにアカウントを設定してもよい。POPサーバー部分は、通信中央局5内に位置する必要はなく、ユーザーは外部POPサーバーにアクセスしてもよい。
【0022】
このような又はいくつかの他の設定に関する情報は、データベース22に記憶される。ユーザーの情報の問い合わせは、例えばユーザーの職場のメールボックス内のE−メールから構成されてもよく、この場合パスワード及び他の必要な情報をデータベース22に記憶させてもよい。このようにユーザーは、いくつかのパスワードを入力する必要がない。一度、ユーザーがパスワード(例えばPINコード)を入力し、移動端末1によって認証されると、ユーザーは、自身がデータベースに登録した全ての情報検索源(例えば、ワークメールボックス又は他の外部POPサーバー)にアクセス可能になる。この登録又はデータベースに入力される他の情報は、例えばウェブサイト、SMSサービス、E−メール、レター又は電話を介して多くの方法で実行される。
【0023】
要求された情報又はサービスは、例えばインターネット上のウェブサイト、E−メール又は統一されたメッセージサーバー、ファックスサーバー、インターネットを介してアクセスされるオンラインデータベース、電話網、衛星、有線又は無線又はこれらの組み合わせなどの種々の供給源からアクセスされる。ユーザーが要求する情報又はサービスも通信中央局5に記憶させてもよい。ユーザーは、例えば、データベース22中の自身の現在のセッティングをプリントしてもよい。
【0024】
図4は図3を参照して説明した移動通信システムのプロセスを全体的に示す。図3と同じ部材には同じ符号を付してある。ユーザーが自身の好ましくは移動式プリント装置11にいくつかの情報源からの情報を引き出す場合、ユーザーはいくつかの通信ネットワーク31を介してリクエスト30を通信中央局5へと送る。通信ネットワーク31は、上述したように例えば、SMS、WAP、インターネット又は電話などのいかなるネットワークであってもよい。通信中央局5は、通信ネットワーク31からのプリント命令(order)を受け取るためのいくつかのインターフェースユニット32(図3のブリッジ23−25に対応する)を含む。受け取られた命令は、その後、通信中央局5の中央ユニット33によって処理される。ユーザーの識別は、ユーザープロファイルを含むデータベース22によって認証される。中央ユニット33は、上述したようなインターネット上のウェブサイト、E−メール又は統一されたメッセージサーバー、ファックスサーバー、インターネットを介してアクセスされるオンラインデータベース、電話網、衛星、有線又は無線又はこれらの組み合わせなどの種々の通信ネットワークを介して外部情報源からの情報をアクセスするための種々のインターフェースユニット34を使用する。ユーザーが、例えばE−メールを呼び出したい場合、インターフェースユニット34は、従ってメールエージェント(図3のPOPサーバー29に対応する)から構成される。従って呼び出された情報は、ユーザーの好ましくは移動式のプリント装置11に要求されたプリントファイルのプリントができるようにするための中央ユニット33でコンパイルされ、フォーマットされる、この工程は図3の特に変換ユニット28のところで説明済みである。通信中央局5は、種々の通信ネットワーク37を介してユーザーの好ましくは移動式のプリント装置11への引渡し(delivery)ができるようにするためのいくつかのインターフェースユニット36(図3のブリッジ23−25に対応する)を有する。従ってプリントファイルは、ユーザーの好ましくは移動式のプリント装置11でプリントされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
地上基地局との無線長距離通信用のビルトイン式ユニットを有する個別の移動端末と本発明の移動端末用の通信中央局の略図。
【図2】
地上基地局との無線長距離データ通信用のユニットが設けられた他の同等の端末との無線長距離データ通信用のビルトイン式ユニットを有する移動端末の別の態様を示す。
【図3】
通信中央局、その構成装置及び本発明の移動通信システムのソフトウェアー環境設定全体の略図。
【図4】
図3に示した移動通信システムのプロセス全体の略図。

Claims (18)

  1. 通信中央局と協働する移動端末からなり、無線通信用のいくつかの移動ネットワークを介して標準のインターネットコンテンツ及び/又はサービスをアクセス及び視覚化するための移動通信システムにおいて、移動端末(1)が内蔵の又は別個のプリント装置(11)を含み、通信中央局(5)はインターネット(27)に接続され、通信中央局(5)に記憶されたソフトウェアーアプリケーションが、ユーザーによって要請されたインターネットコンテンツ及び/又はサービスを無線でユーザーの移動端末に送られる1つ以上のプリントファイルに変換し、これにより移動端末(1)が、プログラムアプリケーションを記憶していなくても前記プリントファイルをプリントできることを特徴とする移動通信システム。
  2. データベース(22)が、識別のために設定され、前記データベースはユーザーによって残された又は集められた情報を含み、この情報は、その後カスタマイズされたコンテンツを各ユーザーに配信するのに使用されることを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. インターネットコンテンツ及び/又はサービスに関する問い合わせが、WAPに適合した移動端末(15)から中央局(5)に接続された関連するWAPブリッジ(23)を介して行われることを特徴とする請求項1又は2いずれか1項記載の移動通信システム。
  4. インターネットコンテンツ及び/又はサービスに関する問い合わせが、移動端末(15)から中央通信局(5)に接続されたSMSブリッジを有するSMSサービスを介して行われることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の移動通信システム。
  5. インターネットコンテンツ及び/又はサービスに関する問い合わせが、移動端末(15)から音声制御されたインターフェースを介して通信中央局(5)へと行われることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の移動通信システム。
  6. 標準インターネットコンテンツ及び/又はサービスをアクセスする又は視覚化する方法において、要求されたインターネットコンテンツ及び/又はサービスが、通信中央局(5)に記憶されたソフトアプリケーションによって1つ以上のプリントファイルに変換され、これらプリントファイルは、その後無線で内蔵された又は別個のプリント装置(11)を有する特別な移動端末(1)へと送られ、この移動端末がそれにプログラムアプリケーションが記憶されていなくても前記プリントファイルをプリントすることができることを特徴とする方法。
  7. インターネットコンテンツに関する問い合わせを誰かがウェブアドレス、検索条件又は他のいくつかの類似の問い合わせを含むSMSメッセージを書いたSMSサービスによって行うことができ、そのメッセージはSMSブリッジ24を介して通信中央局(5)へと送られ、前記問い合わせの答えが、プリントファイルの形でユーザーの移動端末(1)へと送られることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. インターネットコンテンツに関する問い合わせをWAPプロトコルによって行うことができ、前記問い合わせがWAPブリッジ(25)を介して通信中央局(5)に到達し、その答えがプリントファイルの形でユーザーの移動端末(1)へと送られることを特徴とする請求項6記載の方法。
  9. インターネットコンテンツに関する問い合わせを電話によって行うことができ、前記問い合わせが音声制御されたインターフェース(26)を介して通信中央局(5)へと到達し、その答えがプリントファイルの形でユーザーの移動端末(1)へと送られることを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 通信中央局と協働する移動端末からなり、無線通信用のいくつかの移動ネットワークを介して標準のインターネットコンテンツ及び/又はサービスをアクセス及び視覚化するための移動通信システムにおいて、移動端末(1)がプリント装置(11)に接続可能であり、通信中央局(5)がインターネット(27)に接続され、前記通信中央局に記憶されたソフトウェアーアプリケーションが、ユーザーによって要請されたインターネットコンテンツ及び/又はサービスを前記プリント装置に無線で送られる1つ以上のプリントファイルに変換し、これによりユーザーは、前記移動端末にプログラムアプリケーションが記憶されていなくても前記プリントファイルをプリントすることができることを特徴とする移動通信システム。
  11. 前記プリントファイルが、前記移動端末を介して前記プリント装置に送られることを特徴とする請求項10記載の移動通信システム。
  12. 前記プリントファイルが、前記プリント装置に直接送られることを特徴とする請求項10記載の移動通信システム。
  13. 前記プリント装置が、前記移動端末に内蔵されていることを特徴とする請求項11又は12記載の移動通信システム。
  14. 前記プリント装置が、前記移動端末と別個に設けられていることを特徴とする請求項11又は12記載の移動通信システム。
  15. データベース(22)が、識別のために設定され、前記データベースがユーザーによって残された又は集められた情報を含み、この情報が、カスタマイズされたコンテンツを関連するユーザーに配信するために使用されることを特徴とする請求項10乃至14いずれか1項記載の移動通信システム。
  16. インターネットコンテンツ及び/又はサービスに関する問い合わせが、WAPに適合した移動端末(15)から前記通信中央局に接続されたWAPブリッジ(23)を介して行われることを特徴とする請求項10乃至15いずれか1項記載の移動通信システム。
  17. インターネットコンテンツ及び/又はサービスに関する問い合わせが、移動端末(15)から前記通信中央局に接続されたSMSブリッジを有するSMSサービスを介して行われることを特徴とする請求項10乃至16いずれか1項記載の移動通信システム。
  18. インターネットコンテンツ及び/又はサービスに関する問い合わせが、移動端末(15)から音声制御されたインターフェースを介して前記通信中央局へと行われることを特徴とする請求項10乃至17いずれか1項記載の移動通信システム。
JP2002535437A 2000-10-10 2001-10-10 標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するための移動通信システム Pending JP2004511989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0003653A SE517166C2 (sv) 2000-10-10 2000-10-10 Mobilt system för åtkomst och visualisering av standard internet innehåll och tjänster
PCT/SE2001/002204 WO2002032182A1 (en) 2000-10-10 2001-10-10 Mobile system for access to and visualisation of standard internet contents and services

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511989A true JP2004511989A (ja) 2004-04-15

Family

ID=20281359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535437A Pending JP2004511989A (ja) 2000-10-10 2001-10-10 標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するための移動通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040014468A1 (ja)
EP (1) EP1325657A1 (ja)
JP (1) JP2004511989A (ja)
AU (1) AU2001294483A1 (ja)
SE (1) SE517166C2 (ja)
WO (1) WO2002032182A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164631A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-13 Thinprint Gmbh Verfahren zur Ausgabe von Inhalten aus dem Internet oder einem Intranet
UA56082A (uk) * 2002-10-29 2003-04-15 Андрій Михайлович Сердюк Спосіб пошуку чи перевірки достовірності інформації за допомогою мобільного (стільникового) телефону
WO2006096096A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Xpandium Ab Hyperlink database and relative movement
US7689514B2 (en) * 2005-08-25 2010-03-30 Infoprint Solutions Company, Llc Printer transformation service
US20070076082A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Lexmark International, Inc. Methods and apparatuses for measuring print area using hand-held printer
US7500732B2 (en) * 2005-09-30 2009-03-10 Lexmark International, Inc. Maintenance and docking station for a hand-held printer
US7735951B2 (en) * 2005-11-15 2010-06-15 Lexmark International, Inc. Alignment method for hand-operated printer
US20070120937A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Lexmark International, Inc. System and method for hand-held printing
US7524051B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-28 Lexmark International, Inc. Hand-operated printer having a user interface
US7399129B2 (en) * 2005-12-20 2008-07-15 Lexmark International, Inc. User interface for a hand-operated printer
US20070237561A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Lexmark International Inc. Methods and apparatuses for sensing a print area using a hand-held printer
US7682017B2 (en) 2006-05-10 2010-03-23 Lexmark International, Inc. Handheld printer minimizing printing defects
US7787145B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-31 Lexmark International, Inc. Methods for improving print quality in a hand-held printer
US20080030534A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Adam Jude Ahne Hand Held Micro-fluid Ejection Devices Configured to Eject Fluid without Referential Position Information and Method of Ejecting Fluid
US20080079956A1 (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Mahesan Chelvayohan Hand-Held Printer Having An Integrated Digital Camera Scanner
US20080075513A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Douglas Laurence Robertson Methods for a Maintenance Algorithm in Hand Held Printers
US7938532B2 (en) 2007-02-16 2011-05-10 Lexmark International, Inc. Hand held printer with vertical misalignment correction
US20080219737A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Michael David Stilz Hand Held Printer Having A Doppler Position Sensor
US9213806B2 (en) 2012-11-08 2015-12-15 Bank Of America Corporation Managing and providing access to applications in an application-store module

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513053C2 (sv) * 1996-10-31 2000-06-26 System Innovation Ab Skrivar- och scanneranordning för cellulära internet- och telefaxtjänster
US6201611B1 (en) * 1997-11-19 2001-03-13 International Business Machines Corporation Providing local printing on a thin client
EP1042933A1 (en) * 1997-12-23 2000-10-11 Software.com, Inc. System and method for controlling personal information and information delivery to and from a telecommunications device
GB2342197A (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Xerox Corp Alerting users of mobile computing devices to document changes
FI19992746A (fi) * 1998-12-28 2000-06-28 Spyglass Inc Menetelmä ja järjestelmä elektronisen datasisällön muuntamiseksi langattomille laitteille
US6826597B1 (en) * 1999-03-17 2004-11-30 Oracle International Corporation Providing clients with services that retrieve data from data sources that do not necessarily support the format required by the clients
US7028102B1 (en) * 1999-12-13 2006-04-11 Axis, Ab Method and system for presenting information
JP3473754B2 (ja) * 2000-02-04 2003-12-08 Necアクセステクニカ株式会社 ファクシミリ装置および通信システム
US6509974B1 (en) * 2000-05-17 2003-01-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Automated job creation for job preparation
US6922258B2 (en) * 2001-05-30 2005-07-26 Polaroid Corporation Method and apparatus for printing remote images using a mobile device and printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1325657A1 (en) 2003-07-09
WO2002032182A1 (en) 2002-04-18
US20040014468A1 (en) 2004-01-22
SE517166C2 (sv) 2002-04-23
SE0003653L (sv) 2002-04-11
SE0003653D0 (sv) 2000-10-10
AU2001294483A1 (en) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511989A (ja) 標準的なインターネットコンテンツ及びサービスにアクセス及びこれらを視覚化するための移動通信システム
KR100612709B1 (ko) 단문 서비스 게이트웨이, 정보 서비스 제공 시스템 및 방법
CN1655629B (zh) 移动通信网络中的数据服务
EP0976270B1 (en) Data service in a mobile communications network
US6208659B1 (en) Data processing system and method for providing personal information in a communication network
TW391091B (en) Processing and forwarding messages from a computer network to a forwarding service
JP3943425B2 (ja) 位置及びイベントトリガー型通知サービス
EP1091601B1 (en) Multimedia message content adaptation
JP4414090B2 (ja) ディジタル・ネットワークにおける既存のメッセージに基づくサービスを用いて情報を転送する方法および装置
US20030028612A1 (en) System and method for providing mobile server services
US20020174195A1 (en) System, computer product and method for interfacing with a private communication portal from a wireless device
WO2007022675A1 (fr) Dispositif d’adresse de réseau de message court, système et procédé pour réaliser un service de message court à valeur ajoutée
AU9607598A (en) Method of storing and transmitting markup language documents in a mobile radio communications system
JP2000261493A (ja) 電子メールシステム
US7756927B2 (en) Object filtering method and client device using the same
JPH10336345A (ja) 通信ネットワーク・システムにおける発信者認証方法、情報端末装置及び情報提供装置
JP4252416B2 (ja) 携帯通信端末、情報提供システム
JP2002215539A (ja) Wwwブラウザ対応の電子メールアクセスシステム、及びこれに用いるコンピュータプログラム
WO2003077160A1 (en) Method and system for web navigation using a hyperlink database
JP2000181862A (ja) 情報提供システム、サーバ及び情報提供方法
KR20010105055A (ko) 무선단말기용 이미지 제공 시스템 및 방법
JP2002359646A (ja) 電子メールの送受信システム
JP2002163197A (ja) 画像変換ツールの供給方法
KR100602886B1 (ko) 유비쿼터스 네트워킹을 위한 데이터 인터페이싱 장치 및방법
KR20000050037A (ko) 이메일을 음성 또는 문서로 제공하는 시스템 및 방법