JP2004511392A - トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善する方法 - Google Patents
トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004511392A JP2004511392A JP2002535934A JP2002535934A JP2004511392A JP 2004511392 A JP2004511392 A JP 2004511392A JP 2002535934 A JP2002535934 A JP 2002535934A JP 2002535934 A JP2002535934 A JP 2002535934A JP 2004511392 A JP2004511392 A JP 2004511392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- wheel rotation
- signal
- sensor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1769—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/20—ASR control systems
- B60T2270/202—ASR control systems for all-wheel drive vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば下り坂走行の場合のような誤制御開始にとって危険な状況において、誤制御または誤制御開始を防止または低減することによって、トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善するための方法に関する。この方法は特に全輪駆動車両のための方法であるがしかし、この全輪駆動車両に限定されない。この方法の場合、個々の車輪の回転状態から車両基準速度と車両減速度信号が求められ、縦方向減速度センサによって車両減速度信号が得られる。
【0002】
スリップコントロールシステムの車輪センサ信号から車両減速度または車両加速度を求めるための方法は、WO98/16838によって既に公知である。
【0003】
車両基準速度を求めることは、公知のごとく全輪駆動車両の場合に特に問題がある。というのは、全輪が駆動トルクを受けてトラクションスリップにさらされるので、車輪から導き出される現在の車速に関する信頼性のある確実な情報が提供されないからである。この事実により、エンジントルクから導き出される信号(変速段情報)のような二次信号もしくは加速度センサを、車両加速度の決定のために使用する必要がある。しかし、このようにして得られた信号は、傾斜面の下降力または下り勾配の影響を考慮することができないので、実際に生じる状態または実際に生じる走行状況を適正に示さない。この事実により、実際には、不当に低い車両基準速度が生じることになる。これは、車輪が安定して回転しているにもかかわらず、TCSシステムの誤制御開始、すなわちTCSコントローラの使用を生じることになる。
【0004】
そこで、本発明の根底をなす課題は、前述の状況において誤制御開始を確実に阻止することができる、トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善するための方法を提供することである。
【0005】
この課題は、個々の車輪の回転状態から車両基準速度と車両減速度信号が求められ、縦方向減速度センサによって車両減速度信号が得られる、トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善するための方法であって、両減速度信号、すなわち車輪回転状態から求められた減速度信号と縦方向減速度センサによって得られた減速度信号の変化を比較し、安定した車輪回転状態または不安定な車輪回転状態を検出するために分析することを特徴とする方法によって解決されることが判った。安定した車輪回転状態を検出する際、上記の状況では、コントロールシステムの不当な使用、すなわちトラクションスリップコントロールが回避される。なぜなら、低すぎる車両基準速度が高めされるまたは実際の車輪回転速度に近づけられるからである。
【0006】
従来のコントロールシステムの場合、下り坂走行時の誤制御開始が起こり得る原因は、下り勾配のために、縦方向減速度センサ(Bセンサ)から来る信号の錯誤にある。すなわち、縦方向減速度信号は下り勾配に相当する値だけ低減される。
【0007】
エンジントルクと変速段から導き出される理論的に最大の車両加速度(平面内の)は、下り走行時に、もはや上限値を示さない。なぜなら、傾斜面を下降する力に相当する加速度を加算しなければならないからである。傾斜面を下降する力によって生じるこの付加的な加速度は、適当なオフセットによって考慮することができない。なぜなら、そうでない場合、低い摩擦係数の道路での不安定な車輪回転状態を適時に検出することができないからである。
【0008】
本発明による方法の有利な実施形では、減速度信号を比較および分析するために、車輪回転状態から求められた減速度信号と縦方向減速度センサによって得られた減速度信号との差を示す信号を求める。差分信号の時間的な変化は安定した車輪回転状態または不安定な車輪回転状態を検出するために評価可能である。
【0009】
本発明の他の実施形では、両減速度信号の間の差分信号が多段式ろ波装置によって得られる。このろ波装置は、限界周波数が1〜3Hzのオーダーである第1の低域フィルタ(以下低速フィルタと呼ぶ)を備えている。ろ波装置は更に、限界周波数が4〜10Hzのオーダーである第2の低域フィルタ(高速フィルタまたは比較的に高速のフィルタと呼ぶ)を備えている。両低域フィルタの出力信号の変化と振幅が比較され、かつ安定した車輪回転状態または不安定な車輪回転状態を検出するために評価される。この場合、所定の許容誤差範囲内にある、第1のフィルタによって得られた信号に対する、第2のフィルタによって得られた信号の偏差が、車輪の安定した回転状態を示すものとして評価され、許容誤差範囲の超過が不安定な車輪回転を示すものとして解釈されると有利であることが判った。
【0010】
安定した車輪回転状態を示すこの許容誤差範囲は本発明に従って、許容誤差帯域を設定することによって形成される。許容誤差の限界は正と負の偏差において、約±0.02〜0.1g、特に±0.05gのオーダーの間隔の平行線によって示され、ここで“g”は重力加速度である。
【0011】
添付の図に基づく、実施の形態の次の説明から、本発明の他の詳細が明らかになる。
【0012】
図1には、数秒の短い時間の間の数個の信号の変化が示してある。この信号の変化は誤制御開始にとって危険な状況を示し、本発明による方法の作用と処理手順を説明するために特に適している。
【0013】
ここで考察される状況における個々の車輪の速度の変化を示す車輪センサ信号は、VVL,VHL,VVR,VHRで示してある。更に、車両基準速度VREF が示してある。この車両基準速度は公知のごとく個々の車輪の回転速度に基づいて求めることができ、制御基準変量としての働きをする。
【0014】
従って、本発明による方法は、いろいろな方法で得られる減速度信号の比較および分析に基づいている。図1には、Bセンサ信号、すなわち車両縦方向減速度センサ(Bセンサ)の出力信号の変化と、個々の車輪の回転状態から求められた車両減速度信号の変化が示してある。
【0015】
Bセンサから供給され、車輪センサ信号から求められた両減速度信号bLS,bFZが互いに比較される。差分信号(差動信号)Sが求められる。この差分信号は本発明に従って、ろ波装置を通過した後で、安定した車輪回転と不安定な車輪回転を検出するために評価される。
【0016】
ろ波装置は本実施の形態では、第1と第2の低域フィルタからなっている。以下において“低速フィルタ”と呼ぶ第1の低域フィルタの限界周波数は、本実施の形態では1〜3Hzのオーダーであり、“高速フィルタ”と呼ぶ第2の低域ルタの限界周波数は4〜10Hzのオーダーである。これにより、比較的にゆっくり変化する差分信号SLFと、速い変化を示す信号SSFが生じる。SSFは図1において点線で示してあり、SLFは実線で示してある。
【0017】
低速フィルタによって得られる信号SLFに対する、高速フィルタによって得られる信号SSFの偏差は、車輪の安定性を表す。図1の実施の形態において、第1の低域フィルタによって得られる差分信号SLFを中心とした許容誤差帯域は、例えば±0.05gのオフセットによって生じる。この許容誤差帯域は“低速信号”SLFに関する“高速信号”SSFの上側の限界GO と下側の限界GU を形成する。図2,3に基づいて後述するように、本発明では、“高速信号”SSFが許容誤差限界GO ,GU 内にあるときにのみ、“安定した車輪回転”であると仮定される。“高速の”差分信号SSFが許容誤差限界GO ,GU を上回ると、これは不安定性、すなわち“不安定な”車輪回転を示すので、TCSコントロールが許容される(基準速度の補正は行われない)。
【0018】
図1の実施の形態では、高速フィルタによって得られる差分信号SSFは、時点t0 で上側の限界値GO を超えて上昇する。その前は、車輪速度VVL,VHL,VVR,VHRの変化と、車両基準速度VREF の変化が最大でも少しだけしか互いに異なっていないので、車輪回転状態は安定している。時点t0 で許容誤差範囲の上側の限界値GO を上回る差分信号SSFは、不安定な車輪回転または不安定な車輪回転状態を示す。t0 に続いて、図1の下側部分の車輪速度特性曲線が示すように、車両基準速度VREF が補正されないので、ほぼ時点t1 で、車輪スリップ、車輪加速度等が大きすぎることにより、トラクションスリップコントロール(TCSコントロール)が開始される。信号、特に高速フィルタから供給された差分信号SSFが不安定な車輪回転状態を示すので、TCSコントロールの開始は“誤った”制御開始ではない。
【0019】
減速信号と差分信号の更なる変化から、車輪回転の安定性が先ず最初にTCSコントロールによって高められることが判る。これに続いて、ほぼ時点t2 ,t3 で、新たに不安定な相が生じ、これにより、高速フィルタによって得られる差分信号SSFが新たに許容誤差帯域GO /GU を逸脱することになる。
【0020】
図2,3には、異なる状況で得られる測定曲線を描くことによって、制御作用の経過の他の区間が示してある。
【0021】
図2は、安定した車輪回転時の全輪駆動車両による下り坂走行に関する。下側の曲線で示した車輪速度VVL,VHLとVVR,VHRはほとんど異なっていない。車両基準速度VREF は図2の実施の形態では時点t4 で比較的に大きく上昇し、それによって車輪速度VVL,VHL,VVR,VHRに近づく。車輪回転状態から求められた車両減速度信号である減速度信号bFZと、縦方向減速度センサによって得られた減速度信号bLSは、所定の間隔をおいて比較的に“類似して”変化する。両減速度信号bFZ,bLSの差は下り坂走行または下り勾配によって生じた付加的な減速によるものである。この減速度は縦方向力センサによって得られた信号を、下り勾配に一致するほぼ一定の値だけ低下させる。低速フィルタによって得られた差分信号SLFと、差分信号SLFに対する平行線GO ,GU によって設定される許容誤差帯域または許容誤差範囲とは、図2の上側部分に示してある。高速フィルタによって得られる信号SSFは実質的に許容誤差帯域内にある。従って、この状況の表示は全輪の“安定した”回転を示している。
【0022】
図2には更に、信号“ASR−ein (TCSオン)”が示してある。この信号は図示した状況では誤制御開始を生じることになる。この場合、TCS制御開始は、それが本発明による方法によって誤制御開始にとって危険であると認識されず、阻止されないときに、時点tASR−ein における車輪速度に対する車両基準速度の偏差によって行われる。
【0023】
図3に示す状況では、不安定な車輪回転状態が生じている。これは、車輪速度VVL,VHL,VVR,VHRの変化の分析によって検出できないかあるいは少なくとも明確に識別できない。車両縦方向減速度bLSと、車輪回転状態から求められる車両減速度bFZの変化は、図2の状況におけるこの両減速度と異なり、決して“類似”していない。関連する許容誤差範囲限界GO ,GU を有する“低速の”差分信号SLFはところどころ、高速フィルタによって得られた差分信号SSFの経過に対して大きく異なっている。これは不安定な車輪回転または不安定な車輪回転状態を明確に示している。図3から更に明らかなように、差分信号SLFの勾配は考察時間内で比較的に大きく変化する。これは同様に不安定な車輪回転状態を示している。図3の状況では、車両基準速度の補正は行われない。この状況では、トラクションスリップコントロール過程の開始は本発明の方法によって影響を受けないかまたは阻止されない。
【0024】
本発明の方法は、トラクションコントロールシステムにとって危険な状況において、特に下り坂走行時に、不安定な車輪回転状態と安定した車輪回転状態を区別することができる一つの方法を示す。このような状況において、本発明の方法により誤制御開始が回避され、それによって全駆動トルクを車輪に伝達することができる。このような状況における誤制御開始は不所望で、不快で、そして或るケースの場合には危険である駆動力低下を生じることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による方法に関連する状況における、車両状態または走行状態と制御経過とを示す若干の変量を概略的に示す図である。
【図2】
車輪回転状態が安定した状況における、同じ信号を図1と同様に示す図である。
【図3】
車輪回転状態が不安定な状況における、図1,2と同じ変量を同様に示す図である。
Claims (8)
- 下り坂走行のような誤制御開始にとって危険な状況において、誤制御または誤制御開始を防止または低減することによって、トラクションスリップコントロールシステム(TCSシステム)の制御特性を改善するための方法、特に全輪駆動車両のための方法であって、個々の車輪の回転状態から車両基準速度と車両減速度信号が求められ、縦方向減速度センサ(Bセンサ)によって車両減速度信号が得られる、方法において、両減速度信号、すなわち車輪回転状態から求められた減速度信号と縦方向減速度センサ(Bセンサ)によって得られた減速度信号の変化を比較し、安定した車輪回転状態または不安定な車輪回転状態を検出するために分析することを特徴とする方法。
- 減速度信号を比較および分析するために、車輪回転状態から求められた減速度信号と縦方向減速度センサ(Bセンサ)によって得られた減速度信号との差を示す信号を求めることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 安定した車輪回転状態または不安定な車輪回転状態を検出するために差分信号の時間的な変化が評価されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- 差分信号が多段式ろ波装置によって評価されることを特徴とする請求項2または3記載の方法。
- 限界周波数が1〜3Hzのオーダーである第1の低域フィルタと、限界周波数が4〜10Hzのオーダーである少なくとも1つの第2の低域フィルタとを備えたろ波装置が使用されることと、低域フィルタによって得られた信号の変化および/または振幅が互いに比較され、かつ安定した車輪回転状態または不安定な車輪回転状態を検出するために評価されることを特徴とする請求項4記載の方法。
- 所定の許容誤差範囲内にある、第1のフィルタによって得られた信号に対する、第2のフィルタによって得られた信号の偏差が、車輪の安定した回転状態を示すものとして評価され、許容誤差範囲の超過が不安定な車輪回転を示すものとして解釈されることを特徴とする請求項5記載の方法。
- 許容誤差範囲の維持が安定した車輪回転状態を示すものとして評価され、この許容誤差範囲が、第1のフィルタによって得られる信号に関して、0.02〜0.1g、特に0.05gのオーダーの許容誤差帯域を設定することによって形成され、ここで“g”は重力加速度であることを特徴とする請求項6記載の方法。
- 安定した車輪回転状態の検出時に、車両基準速度が補正されるかまたは高められ、それによって車輪の回転速度に近づけられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つまたは複数に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10051282 | 2000-10-17 | ||
PCT/EP2001/011445 WO2002032732A1 (de) | 2000-10-17 | 2001-10-04 | Verfahren zum verbessern des regelverhaltens eines antriebsschlupfregelungssystems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004511392A true JP2004511392A (ja) | 2004-04-15 |
JP4109542B2 JP4109542B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=7659993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002535934A Expired - Lifetime JP4109542B2 (ja) | 2000-10-17 | 2001-10-04 | トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6854550B2 (ja) |
EP (1) | EP1328427B1 (ja) |
JP (1) | JP4109542B2 (ja) |
WO (1) | WO2002032732A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3784761B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2006-06-14 | 日信工業株式会社 | 車両用前後加速度センサの異常判定装置 |
US8170770B2 (en) * | 2008-11-18 | 2012-05-01 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Adaptive cruise control braking with deceleration monitoring |
DE102010051979B3 (de) * | 2010-11-19 | 2012-03-29 | Audi Ag | Fahrzeug, insbesondere Hybridfahrzeug |
US8510012B2 (en) | 2010-12-22 | 2013-08-13 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Anti-tailgating system and method |
DE102011003298A1 (de) | 2011-01-28 | 2012-07-12 | Audi Ag | Verfahren zur Erkennung und Korrektur der Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und Fahrzeugsystem |
CN109263619B (zh) * | 2018-09-03 | 2020-07-07 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 整车扭矩控制方法、装置及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154427U (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車 |
DE3933652A1 (de) * | 1989-10-09 | 1991-04-11 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem und antriebsschlupfregelsystem |
JP2709163B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1998-02-04 | 住友電気工業株式会社 | ブレーキシステム |
JP3662596B2 (ja) * | 1991-01-14 | 2005-06-22 | 住友電気工業株式会社 | 推定車体速度等の算出装置 |
DE4123235C2 (de) * | 1991-07-13 | 1997-04-03 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges |
JP2998327B2 (ja) * | 1991-08-10 | 2000-01-11 | アイシン精機株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
CA2080112C (en) * | 1991-10-08 | 1998-07-28 | Osamu Suzuki | Method of estimating vehicle velocity and method of and system for controlling brakes |
JPH06166365A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置 |
JP3605421B2 (ja) * | 1994-01-26 | 2004-12-22 | 本田技研工業株式会社 | 推定車体速度算出方法 |
JPH07205789A (ja) * | 1994-01-26 | 1995-08-08 | Honda Motor Co Ltd | 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法 |
JP2964875B2 (ja) * | 1994-07-19 | 1999-10-18 | 株式会社デンソー | アンチスキッド制御装置 |
JP3422566B2 (ja) | 1994-07-28 | 2003-06-30 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車の車体速度算出方法 |
US6122585A (en) * | 1996-08-20 | 2000-09-19 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Anti-lock braking system based on an estimated gradient of friction torque, method of determining a starting point for anti-lock brake control, and wheel-behavior-quantity servo control means equipped with limit determination means |
DE19642122A1 (de) | 1996-10-12 | 1998-04-16 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugverzögerung oder -beschleunigung |
EP0887241A3 (en) * | 1997-06-27 | 1999-12-15 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Road surface condition estimating apparatus and variation reduction processing apparatus |
JP3707276B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2005-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の運動制御装置 |
-
2001
- 2001-10-04 JP JP2002535934A patent/JP4109542B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-04 US US10/399,438 patent/US6854550B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-04 WO PCT/EP2001/011445 patent/WO2002032732A1/de active Application Filing
- 2001-10-04 EP EP01987717A patent/EP1328427B1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6854550B2 (en) | 2005-02-15 |
US20040059492A1 (en) | 2004-03-25 |
WO2002032732A1 (de) | 2002-04-25 |
EP1328427B1 (de) | 2012-08-22 |
EP1328427A1 (de) | 2003-07-23 |
JP4109542B2 (ja) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6305760B1 (en) | Behavior control device of vehicle checking occasionally normal operation of longitudinal acc. sensor | |
US4760893A (en) | Method of controlling slipping or spinning of a vehicle wheel | |
JP2581758B2 (ja) | 車両用ブレーキシステムに用いる回路構成 | |
CN102858607B (zh) | 纵向加速度传感器的异常判定装置及方法 | |
JP2002537549A (ja) | 特に車両用espシステムのための監視装置を備えたセンサ装置 | |
KR910007663B1 (ko) | 차량의 기준차륜속 계산장치 | |
US5124921A (en) | Method of generating a signal to indicate a curve | |
JP3857743B2 (ja) | 自動車用absおよび/またはasc制御装置 | |
KR100511142B1 (ko) | 차량운동을나타내는운동변수제어방법및장치 | |
JPH10193931A (ja) | タイヤの空気圧低下警報装置 | |
EP1698903B1 (en) | Failure diagnosis device for vehicle body acceleration sensor and anti-lock brake system | |
KR100381491B1 (ko) | 견인력제어시스템 | |
KR960015698B1 (ko) | 차륜의 회전상태검출시스템 | |
JP3662118B2 (ja) | 車輌の加減速度演算方法 | |
US20110095599A1 (en) | Brake control system of motorcycle | |
US5172318A (en) | Method for the detection of curves and the determination of the transverse acceleration in a vehicle | |
US7962310B2 (en) | Method for estimating the longitudinal speed of a motor vehicle | |
JP4109542B2 (ja) | トラクションスリップコントロールシステムの制御特性を改善する方法 | |
JP2002502754A (ja) | カーブ走行特にオーバーステアのカーブ走行を検出し、オーバーステアのカーブ走行時に車両を安定させる方法と装置 | |
JP4046790B2 (ja) | 自動車における斜行剛性を示す値の決定装置 | |
JPH1073609A (ja) | 回転速度センサのエラーの検出方法および装置 | |
JP4304079B2 (ja) | 全輪駆動装置を備えた車両の山道走行を決定する方法 | |
JP4212131B2 (ja) | 加速度信号の発生方法及び装置 | |
KR19990062746A (ko) | 쥐센서의 출력치 보정 및 이상 검출 | |
US4992945A (en) | Method and apparatus for distinguishing skidding wheels of a vehicle from drive train vibrations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070510 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070612 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070712 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |