JP2004509238A - ポリ(トリメチレンテレフタレート)4チャネル断面ステープルファイバ - Google Patents
ポリ(トリメチレンテレフタレート)4チャネル断面ステープルファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004509238A JP2004509238A JP2002527360A JP2002527360A JP2004509238A JP 2004509238 A JP2004509238 A JP 2004509238A JP 2002527360 A JP2002527360 A JP 2002527360A JP 2002527360 A JP2002527360 A JP 2002527360A JP 2004509238 A JP2004509238 A JP 2004509238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- staple fiber
- staple
- filaments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 195
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 35
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- -1 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 27
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 10
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims description 4
- 241000288673 Chiroptera Species 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 19
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 12
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 4
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000007378 ring spinning Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920013627 Sorona Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/253—Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2904—Staple length fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
- Y10T442/627—Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
- Y10T442/632—A single nonwoven layer comprising non-linear synthetic polymeric strand or fiber material and strand or fiber material not specified as non-linear
- Y10T442/633—Synthetic polymeric strand or fiber material is of staple length
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
(関連出願)
本出願は2000年9月12日に出願された米国仮特許出願第60/231,851号からの優先権を主張し、これを参照により本明細書に組み込む。
【0002】
(発明の分野)
本発明は4チャネル(tetrachannel)断面のステープルファイバ、ならびにそれにより製造されたヤーン、ファブリックおよびファイバーフィル、およびそのようなステープルファイバを製造する方法に関する。
【0003】
(発明の背景)
ポリエチレンテレフタレート(「2GT」)およびポリブチレンテレフタレート(「4GT」)は、一般に「ポリアルキレンテレフタレート」と呼ばれ、一般的な市販のポリエステルである。ポリアルキレンテレフタレートは優れた物理的および化学的特性、特に化学的、熱および光安定性、高い融点および高い強度をもつ。その結果、それらは、ステープルファイバおよびそのようなステープルファイバを含むファイバーフィルを含めた、樹脂、フィルムおよび繊維として広く使われている。
【0004】
2GTから製造された繊維は織物産業でよく知られている。さらに、2GTポリマーの特性と加工パラメータはよく知られている。このような合成繊維は通常2つのグループ、すなわち(1)連続フィラメントおよび(2)しばしば「ステープルファイバ」または「カット繊維」と呼ばれる不連続繊維に分類される。2GTステープルファイバから製造される一般的な最終使用製品にはヤーン、ファブリックおよびファイバーフィルが含まれる。
【0005】
2GTステープルファイバは、ある特定の特徴のためにこのような最終使用製品に望ましい。例えば、2GTからのステープルファイバから得たファブリックおよびヤーンは、米国特許第5,736,243号においてAnejaにより開示されるように、下流の加工に望ましい特徴を有するヤーンを生じるということが知られている。例えば、このような繊維はウーステッドシステムで加工するのに適している。さらに、このような繊維から製造されたヤーンは水の吸い上げ(moisture wicking)性能に優れた軽量ファブリックを製造するのに有用である。この水の吸い上げは、ファブリックが水分を着用者から除去し続ける助けとなるので、多くの種類の衣類、例えば運動用の衣料品で用いるファブリックに望ましい。同様に、軽量ファブリックは、それらがより重いファブリックより扱いにくくないので望ましい。
【0006】
ある2GTステープルファイバは、特殊な形状特性のためにこのような最終使用製品によりいっそう望ましい。例えば、米国特許第5,736,243号は4チャネル断面、より詳細にはフィラメント長手方向に沿って延びる溝をもつスカラップドオーバル(scalloped oval)断面を有する2GTステープルファイバのファブリックおよびヤーンを開示する。このような繊維で製造されたヤーンは水吸い上げ性能に優れた軽量ファブリックを製造するのに特に有用である。
【0007】
最近、ポリマー骨格モノマー成分の1つである1,3−プロパンジオール(PDO)への低コストなルートの最近の開発により、ポリプロピレンテレフタレートとも呼ばれるポリメチレンテレフタレート(3GT)が繊維として商業的関心を高めている。3GTは、その定圧での分散染色性、小さな曲げ係数、弾性回復およびレジリエンスのために、繊維の形態において、長い間望ましいものとなっている。しかし、高強度、高弾性のヤーンに適した3GTステープルファイバの製造にはいくつかの特別の問題、特に満足できる繊維の捲縮とヤーンの強度を得ることにおける問題がある。2GTまたは4GT繊維に対して長年にわたり発展させられてきたこれらの問題の解決策は、3GTの独特な特性のために3GT繊維には適用できないことが多い。
【0008】
JP 11−189938は、3GT短繊維(3〜200mm)の作製を教示し、100〜160℃、0.01〜90分間の湿潤熱処理ステップ、または100〜300℃、0.01〜20分間の乾式熱処理ステップを記述している。実施例1において、3GTを、ヤーンの紡糸の巻挙げ速度1800m/分で260℃で紡糸する。延伸後、繊維に液浴で150℃、5分間の一定長さの熱処理を加える。次いで、繊維を捲縮し、切断する。実施例2では、延伸された繊維に200℃、3分間乾式熱処理を加える。
【0009】
JP11−107081は、3GTマルチフィラメントヤーンの未延伸繊維を150℃未満の温度、好ましくは110〜150℃で、0.2〜0.8秒間、好ましくは0.3〜0.6秒間弛緩させ、その後このマルチフィラメントヤーンを仮撚することを記載している。この文書はテナシティの大きい捲縮3GTステープルファイバの製造方法を教示していない。
【0010】
米国特許第3,584,103号は、非対称複屈折を有する3GTフィラメントを溶融紡糸する方法を記載している。3GTのらせん状に捲縮された織物繊維が、フィラメントを溶融紡糸してそれらの直径方向に非対称複屈折を持たせること、このフィラメントを延伸してそれらの分子を配向させること、延伸されたフィラメントを一定の長さに保持しながら100〜190℃でアニールすること、およびアニールされたフィラメントを45℃より高い弛緩条件、好ましくは約140℃の弛緩条件で2〜10分間加熱して捲縮を発現させることによって製造される。実施例はいずれも140℃で繊維が弛緩することを示している。
【0011】
EP1016741は、改良された白色度、溶融安定性および紡糸安定性を得るために、リン添加剤、および特定の3GTポリマーの品質制約剤を使用することを記載している。紡糸および延伸後に調製されたフィラメントおよび短繊維は、90〜200℃で熱処理されるが、捲縮と弛緩を行わない。これは、繊維の断面形状が特に制限されておらず、丸型、3葉型、偏平、星型、W型などであってよく、中実または中空のいずれでもよいことを述べている(8ページ、18行)。同一出願人に対するWO 01/16413は、凸上に改変された3葉型断面で押し出された3GT繊維に対する特別な利点を主張する。
【0012】
前記のすべての文献は参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
【0013】
引用されたどの文献も4チャネルの3GTステープルファイバの製造方法を教示しないし、このような3GT繊維の特別な利点を教示していない。
【0014】
(発明の概要)
本発明は4チャネルの断面を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバを含む。4チャネルの断面は、好ましくは溝のあるスカラップドオーバル形状を含む。
【0015】
このポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維のテナシティは、好ましくは3グラム/デニール(2.65cN/dtex)以上である。ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維の捲縮テークアップ(crimp take up)は、好ましくは10%から60%である。
【0016】
好ましくは上記ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーを溶融すること、245℃から285℃の温度で溶融物を紡糸すること、繊維を急冷すること、繊維を延伸すること、機械クリンパを用いて繊維を捲縮すること、50℃から120℃の温度で捲縮された繊維を弛緩すること、および、次いで約0.2から6インチ(約0.5から15cm)の長さに該繊維を切断することを含む方法により製造される。
【0017】
前記方法からのステープルファイバは10〜60%の捲縮テークアップおよび少なくとも3グラム/デニール(2.65cN/dtex)のテナシティを有する。
【0018】
本発明はまた、本発明のステープルファイバと、綿、2GT、ナイロン、リヨセル、アクリル性、ポリブチレンテレフタレート(4GT)および他の繊維とのブレンドにも向けられる。
【0019】
本発明はまた、4チャネル断面を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバから製造されるヤーンに向けられる。本発明はさらにこのようなヤーンから製造されたファブリックに向けられる。このファブリックは、好ましくは少なくとも300%の染料取り込み量をもつ。
【0020】
本発明はまた、このような繊維およびこのようなブレンドから製造された不織布、織布、編生地に向けられる。本発明はさらに、このようなブレンドから製造されたヤーン、およびそれから製造された編生地、ならびにこのようなブレンドから製造されたファイバーフィルに向けられる。
【0021】
本発明はさらに、優れた吸い上げおよび/またはピリング性能をもつ繊維、ヤーンおよびファブリック、特に編生地に向けられる。好ましいファブリック、好ましくは編生地の吸い上げ高さは、好ましくは5分後に少なくとも2インチ(5cm)、好ましくは10分後に少なくとも4インチ(10cm)、好ましくは30分後に少なくとも5インチ(13cm)である。好ましい繊維はふわっとした毛玉(固い毛玉と対照的に)を有し、これは結果として毛玉として感じられにくいので好ましいと見なされる。
【0022】
本発明はまたステープルファイバを含むファイバーフィルウェブまたはバット、さらにファイバーフィル製品に向けられる。
【0023】
本発明はさらに、ポリ(トリメチレンテレフタレート)ヤーン、ファイバーフィルウェブ、バットおよび製品、並びに、ファブリックを製造する方法に向けられれる。
【0024】
(発明の詳細な説明)
本発明において有用なポリトリメチレンテレフタレートを、米国特許第5,015,789号、第5,276,201号、第5,284,979号、第5,334,778号、第5,364,984号、第5,364,987号、第5,391,263号、第5,434,239号、第5,510454号、第5,504,122号、第5,532,333号、第5,532,404号、第5,540,868号、第5,633,018号、第5,633,362号、第5,677,415号、第5,686,276号、第5,710,315号、第5,714,262号、第5,730,913号、第5,763,104号、第5,774,074号、第5,786,443号、第5,811,496号、第5,821,092号、第5,830,982号、第5,840,957号、第5,856,423号、第5,962,745号、第5,990265号、第6,140,543号、第6,245,844号、第6,277,289号、第6,281,325号、第6,255,442号および第6,066,714号、EP998440、WO 01/09073、01/09069、01/34693、00/14041、00/58393、01/14450および98/57913、H.L.Traub、「Synthese und textilchemische Eigenschaften des Poly−Trimethyleneterephthalats」、Dissertation Universitat Stuttgart(1994)、およびS.Schauhoff、「New Developments in the Production of Polytrimethylene Terephthalate(PTT)」、Man−Made Fiber Year Book(September、1996)、中に記載されるような、知られている製造技術(バッチ式、連続式など)によって生産できる。これら文献のすべてを参照により本明細書に組み込む。本発明のポリエステルとして有用なポリトリメチレンテレフタレートはイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(Wilmigton、Delaware)から、商標「Sorona」として市販されている。
【0025】
好ましくは、繊維(ポリトリメチレンテレフタレート)の相対粘度(LRV)は少なくとも34であり、60以上の大きさでありうる。
【0026】
本発明に適するポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度は0.60デシリットル/グラム(dl/g)以上、好ましくは少なくとも0.70dl/g、より好ましくは少なくとも0.80dl/g、最も好ましくは少なくとも0.90dl/gである。固有粘度は通常約1.5dl/g以下、好ましくは1.4dl/g以下、より好ましくは1.2dl/g以下、最も好ましくは1.1dl/g以下である。本発明を実施するのに特に有用なポリトリメチレンテレフタレートのホモポリマーは、約225〜231℃の融点を有する。
【0027】
紡糸は、当技術分野でポリエステル繊維に関して記載された従来の技術および設備を用いて、本明細書に記載された好ましいアプローチで行うことができる。例えば、様々な紡糸方法が米国特許第3,816,486号および第4,639,347号、英国特許明細書第1254826号、およびJP11−189938に示されており、これらはすべて参照により本明細書に組み込まれる。
【0028】
紡糸速度は、分あたり600メートル以上であることが好ましく、典型的には分あたり2500メートル以下である。紡糸温度は、一般に245℃以上285℃以下、好ましくは275℃以下である。最も好ましくは、紡糸は約255℃で行われる。
【0029】
紡糸口金は4チャネルの断面を有する繊維を押し出すように設計されている。使用される好ましい紡糸口金は、Gorrafaの米国特許第3,914,488号の図1および米国特許第4,634,625号の図1に記載されるタイプであり、この2つの特許を参照により本明細書に組み込む。これらの紡糸口金で、溝付きスカラップドオーバル形状を含む4チャネル断面を有する繊維が提供される。しかし、押し出し後で、急冷および延伸前の、ポリマーの凝集と生じたポリマー流により、任意の押し出された繊維の形状は紡糸口金の形状と同一でなくなることがある。この流れは、元の紡糸口金形状に固有の利点を損なう傾向がある。驚くべきことに、本発明者は、3GTの4チャネル繊維は、2GTが有するよりも、遙かによく画定された形状を有していることを見出した。この特徴は、図4(2GTを示す)と比較して、本発明の図1から3(3GTを示す)に示されている。このよりよく画定された形状は4チャネル構造が示す利点を高める。
【0030】
急冷を、空気または当分野で記載される他の流体(例えば、窒素)を用いて、通常の方法で実施することができる。十字流、放射または他の通常の技術を用いることができる。
【0031】
標準技術による急冷後、従来の紡糸仕上げを施すことができる(例えば、キスロールを使用)。
【0032】
溶融紡糸されたフィラメントは、トウカンに集められる。次いでいくつかのトウカンを一緒に置いて、このフィラメントから大きいトウを形成する。この後、従来の技術を用い、好ましくは約50〜約120ヤード/分(約46〜約110m/分)で、フィラメントを延伸する。延伸比は、約1.25〜約4が好ましく、1.25〜2.5がより好ましく、最も好ましくは少なくとも1.4であり、好ましくは1.6までである。延伸は、2段延伸方法を使用して実施することが好ましい(例えば、参照により本明細書に組み入れられている、米国特許第3,816,486号を参照されたい)。
【0033】
仕上げ剤が通常の技術を用いて延伸中に施される。
【0034】
好ましい一実施形態によれば、繊維は延伸後で、捲縮および弛緩を行う前にアニールされる。「アニール」とは、延伸された繊維が張力をかけられたままで加熱されるということを意味する。アニールは、少なくとも約85℃で、好ましくは約115℃以下で実施されることが好ましい。最も好ましくは、アニールは100℃で実施される。アニールは、好ましくは加熱ローラを用いて実施される。アニールはまた、参照により本明細書に組み込む米国特許第4,704,329号に従って飽和蒸気を用いて実施することもできる。第2の選択肢によれば、アニールは実施されない。好ましくは、アニールはファイバーフィルを製造する場合には省略される。
【0035】
従来の機械捲縮技術を用いることができる。好ましいのは、スタッファボックスのような蒸気の助けによる機械的ステープルクリンパである。
【0036】
仕上げは、クリンパで従来の技術を用いて施すことができる。
【0037】
捲縮レベルは、典型的には8捲縮/インチ(cpi))(3捲縮/cm(cpc)以上、好ましくは10cpi(3.9cpc)以上、最も好ましくは、14cpi(5.5cpc)以上であり、典型的には30cpi(11.8cpc)以下、好ましくは25cpi(9.8cpc)以下、より好ましくは20cpi(7.9cpc)以下である。得られる捲縮テークアップは繊維の特性の関数であり、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上、最も好ましくは20%以上であり、好ましくは40%まで、より好ましくは60%までである。
【0038】
ファイバーフィルを製造する場合、平滑剤は、捲縮の後であるが、弛緩の前に塗布するのが好ましい。本発明において有用な平滑剤は、参照により本明細書に組み入れられている、米国特許第4,725,635号により記述される。
【0039】
最大の捲縮テークアップを得るために、より低い弛緩温度を用いることができる。「弛緩」は、フィラメントが自由に収縮できるような束縛のない条件でフィラメントを加熱することを意味する。弛緩は、捲縮の後で切断の前に実施される。典型的には、弛緩は収縮を除去し、繊維を乾燥させるために実施される。典型的な弛緩装置では、コンベアベルト上に繊維を載せ、オーブンを通過させる。本発明に有用な弛緩温度の最小値は40℃である。これは、より低い温度では十分な量の時間内に繊維を乾燥できないためである。好ましくは、弛緩温度は130℃未満、好ましくは120℃以下、より好ましくは105℃以下、より一層好ましくは100℃以下、さらにより好ましくは100℃未満、最も好ましくは80℃未満である。好ましくは、弛緩温度は55℃以上、より好ましくは55℃を超え、より好ましくは60℃以上、最も好ましくは60℃を超えるものである。好ましくは、弛緩時間は約60分を超えず、より好ましくは25分以下である。弛緩時間は、繊維を乾燥し、繊維を所望の弛緩温度に到達させるために、十分に長くなければならない。その温度は、トウデニールのサイズによって決まり、少量(例えば、1,000デニール(1,100dtex))を弛緩する場合、数秒となり得る。商業的な設定値では、時間は1分程度の短さである可能性がある。フィラメントが、50〜200ヤード/分(46〜約183メートル/分)の速度で6〜20分間、または繊維を弛緩し、乾燥するのに適した他の速度でオーブンを通過するのが好ましい。
【0040】
フィラメントは、ピドラーカン(piddler can)に集められ、その後切断およびベール包装を行うことが好ましい。本発明のステープルファイバは、弛緩の後に機械カッターによって切断することが好ましい。繊維は、好ましくは約0.2〜約6インチ(約0.5〜約15cm)、さらに好ましくは約0.5〜約3インチ(約1.3〜約7.6cm)、最も好ましくは約1.5インチ(3.81cm)である。異なる最終用途には、異なるステープル長が好ましいであろう。
【0041】
ステープルファイバは、繊維の損傷のない高速紡糸およびカーディング設備での加工が可能なように、3.0グラム/デニール(g/d)(2.65cN/dtex(cN/dtexへの変換は、工業標準技術であるg/d値に0.883を掛けることを用いて行った。))以上、好ましくは3.0g/d(2.65cN/dtex)より大きいテナシティを有する。延伸および弛緩を行い、アニーリングは行わずに調製されたステープルファイバは、テナシティが、3.0g/d(2.65cN/dtex)より大きく、好ましくは3.1g/d(2.74cN/dtex)以上である。延伸、弛緩、およびアニーリングによって調製されたステープルファイバは、テナシティが、3.5g/d(3.1cN/dtex)より大きく、好ましくは3.6g/d(3.2cN/dtex)以上、さらに好ましくは3.75g/d(3.3cN/dtex)以上、さらに好ましくは3.9g/d(3.44cN/dtex)以上、最も好ましくは4.0g/d(3.53cN/dtex)以上である。6.5g/d(5.74cN/dtex)以上までのテナシティを本発明の方法によって調製することができる。幾つかの最終用途では、5g/d(4.4cN/dtex)までの、好ましくは4.6g/d(4.1cN/dtex)のテナシティが好ましい。テナシティが高いと、織物表面で過剰な繊維のピリングが起こる可能性がある。最も注目すべきことは、これらのテナシティは、55%以下、および通常20%以上の伸び(破断するまでの伸び)で達成できることである。
【0042】
この繊維は、好ましくは少なくとも85重量%、さらに好ましくは90重量%、さらに好ましくは少なくとも95重量%のポリトリメチレンテレフタレートポリマーを含有する。最も好ましいポリマーは、実質的にすべてのポリトリメチレンテレフタレートポリマーと、ポリトリメチレンテレフタレート繊維に用いられる添加剤を含有する。このような添加剤には、抗酸化剤、安定剤(例えばUV安定剤)、つや消し剤(例えば、TiO2、硫化亜鉛または酸化亜鉛)、顔料(例えばTiO2など)、難燃剤、静電防止剤、染料、フィラー(炭酸カルシウムなど)、抗菌剤、帯電防止剤、光学的な光沢剤、増量剤、加工助剤、および製造プロセスまたはポリトリメチレンテレフタレートの性能を高める他の化合物が含まれる。用いる場合は、TiO2は、ポリマーまたは繊維重量の好ましくは少なくとも0.01重量%、さらに好ましくは少なくとも約0.02重量%の量で、かつ、好ましくは約5%重量%まで、さらに好ましくは約3重量%まで、最も好ましくは約2重量%までの量で添加する。曇りのあるポリマーは約2重量%を含有することが好ましく、なかば曇りのあるポリマーは約0.3重量%を含有することが好ましい。
【0043】
本発明に従って、衣料品(例えば編生地および織物)および不織布用に製造された繊維は、典型的には、フィラメントあたり少なくとも0.8デニール(dpf)(0.88デシテックス(dtex))、好ましくは少なくとも1dpf(1.1dtex)、最も好ましくは少なくとも1.2dpf(1.3dtex)である。これらは、好ましくは3dpf(3.3dtex)以下、さらに好ましくは2.5dpf(2.8dtex)以下、最も好ましくは2dpf(2.2dtex)以下である。約1.4dpf(約1.5dtex)が最も好ましい。典型的には、不織布は、約1.5〜約6dpf(約1.65〜約6.6dtex)のステープルファイバを用いる。6dpf(6.6dtex)までのより高いデニールの繊維を使用することができ、さらに高いデニールはファイバーフィルのような織物以外の用途に有用である。
【0044】
ファイバーフィルは、約0.8〜約15dpf(約0.88〜約16.5dtex)のステープルファイバを用いる。ファイバーフィル用に製造された繊維は、典型的には少なくとも3dpf(3.3dtex)、さらに好ましくは少なくとも6dpf(6.6dtex)である。これらは、典型的には、15dpf(16.5dtex)以下、さらに好ましくは9dpf(9.9dtex)以下である。
【0045】
本発明の繊維は単成分繊維である。(したがって、2種の異なるタイプのポリマーまたは異なる特性を有する同じポリマー2種を各領域に有する鞘芯型繊維またはサイドバイサイド型繊維のような複合糸は明確に除外されるが、繊維に分散されている他のポリマーおよび存在する添加剤は除外しない。)これらは、中実、中空、または複数中空とすることができる。
【0046】
本発明のステープルファイバは、好ましくは衣料品、不織布およびファイバーフィル、最も好ましくは編生地および織物などの衣料品をつくるのに用いられる。衣料品(例えば、ヤーン)および不織布を、ベール包装を開いて、ステープルファイバをカーディングし、次にこれらをブレンドすることにより製造することができる。より具体的には、不織布の製造においては、繊維は従来の技術(例えば、熱接着、ニードルパンチ法、スパンレース法など)を用いて結合される。編生地および織物の製造においては、やはり従来の技術を用いて、繊維はスライバ吸引され、ヤーンに紡糸される。次に、ヤーンはファブリックに編あげられるか、または織り上げられる。本発明の繊維を、綿、2GT、ナイロン、リヨセル、アクリル性、ポリブチレンテレフタレートのような他の種類の繊維とブレンドすることができる。さらに、それらを他の形状を有する3GT繊維とブレンドするか、または連続フィラメントを含めた他のタイプの繊維とブレンドすることができる。
【0047】
本発明のステープルファイバは、ファイバフィルの用途に使用できる。好ましくは、ベール包装を開梱し、繊維を梳毛して−−ガーネッティングまたはカーディング−−、ウェブを形成し、ウェブをクロスラップしてバットを形成し(これにより、より高重量および/またはサイズが達成される)、ピロースタッファ、または他の充てん装置を使用して、このバットを最終製品に充てんする。ウェブ中の繊維はさらに、スプレー(樹脂)結合、熱結合(低溶融)、および超音波結合のような通常の結合技術を用い、一緒に結合することができる。低結合温度のステープルファイバ(例えば、低結合温度のポリエステル)を、任意選択的にこの繊維と混合して、結合を強化する。
【0048】
特許請求される本発明により作製されるウェブは典型的には、約0.5〜約2オンス/ヤード2(約17〜約68g/m2)である。クロスラップされたバットは、約30〜約1,000g/m2の繊維を含むことができる。
【0049】
本発明を使用して、以下のものに限定されないが、増加された繊維の柔軟性、耐破砕性、自己バルク化、優れた水分移送特性を含むめた、2GTステープルファイバフィルよりも優れた特性を有するポリトリメチレンテレフタレートファイバフィルを調製することが可能である。
【0050】
本発明により調製されるファイバフィルは、衣料品(例えば、ブラ用パッド)、まくら、家具、絶縁材、ふとん、フィルタ、自動車(例えば、クッション)、寝袋、マットレスパッド、およびマットレスを含む多くの用途に使用することができる。
【0051】
(実施例)
以下の実施例は本発明の例示のために記載され、限定しようとするものではない。すべての部、パーセンテージなどは特に指定されなければ重量に基づくものである。
【0052】
(測定および単位)
本明細書において考察する測定は、メートル法単位であるデニールを含む、従来の米国織物単位を使用して行った。他所における慣例的な実務と合致させるため、本明細書では米国単位を、対応するメートル法単位と共に報告している。例えば、デニールに対するdtexでの等価な値は、実測値の後の括弧内に与えられている。
【0053】
繊維の特性は以下に記載されるようにして測定された。
【0054】
(相対粘度)
相対粘度(「LRV」)は、HFIP溶媒(98%試薬等級硫酸100ppmを含有するヘキサフルオロイソプロパノール)中に溶解したポリマーの粘度である。粘度測定装置は、いくつかの商業的販売主(Design Scientific、Cannonなど)から入手可能な毛細管粘度計である。相対粘度はセンチストークスで、25℃におけるHFIP中のポリマーの4.75重量%溶液について、25℃における純粋なHFIPの粘度と比較して測定する。
【0055】
(固有粘度)
固有粘度(IV)は、ASTM D5225−92に基づく自動化方法に従い、50/50重量%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン中に0.4グラム/dLの濃度で溶解したポリエステルについて、19℃においてViscotek Forced Flow Viscometer Y900(テキサス州、ヒューストンのViscotek Corporation)で測定した粘度を用いて決定した。
【0056】
(吸い上げ)
実施例におけるファブリックの吸い上げ速度を、1インチ(2.5cm)幅の繊維片の下部1.8インチ(4.6cm)を脱イオン水に垂直に侵漬し、ファブリックに吸い上げられる水の高さを目視で決定し、そして時間の関数としてその高さを記録することにより測定した。
【0057】
(捲縮テークアップ)
繊維のレジリエンスの、一つの目安が、捲縮テークアップ(「CTU」)であり、これは、示された二次捲縮の周波数と振幅が、どれほど良好に繊維にセットされるかを測定する。捲縮テークアップは、伸張された繊維長に対する、捲縮された繊維長に関係し、したがって、捲縮振幅、捲縮周波数、および捲縮の変形に抵抗する能力によって影響される。捲縮テークアップは、下式から計算される:
【0058】
CTU(%)=[100(L1−L2)]/L1
【0059】
上式において、L1は伸張した長さ(添加した荷重0.13±0.02グラム/デニール(0.115±0.018dN/tex)下に30秒間、繊維が懸垂される)を表わし、L2は捲縮された長さ(第1の伸張に続いて、60秒中止した後、荷重を加えることなく懸垂される同じ繊維の長さ)を表わす。
【0060】
(実施例1)
この実施例は、ヤーンおよびファブリックなどの織物用途における本発明のステープルファイバの利点を例示する。この例では、図1に示される4チャネルの断面を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維を、紡糸ブロック温度265℃で通常の溶融押出機を用いてフレークから紡糸した。繊維を、1054個の穴を有する紡糸口金を用い、2066ypm(1889mpm)の紡糸速度で、約70pph(31.75kg/h)の割合で押し出しした。次に紡糸された繊維を、2組のパラメータを用いる通常のポリエステルステープルファイバ用延伸装置を用いて延伸し、以下に記載の延伸ヤーンAおよびBを得た。
【0061】
(延伸ヤーンA)
ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維を、全延伸比1.8倍で、75℃の液浴温度、約50ypm(46mpm)の延伸速度を用いて延伸した。
【0062】
(延伸ヤーンB)
ポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維を類似の方法で延伸したが、全延伸比が2.0倍で、液浴温度は85℃、また延伸速度は約100ypm(91mpm)であった。
【0063】
(捲縮繊維AおよびB)
次に延伸ヤーンAおよびBを、マニホールド圧力15psig(103kN/m2)で蒸気の助けをかりて、従来の方法で12cpi(30c/cm)に捲縮させた。次に繊維を、約8分間100℃で本発明に従ってトウの形態で弛緩させた。次に繊維を、通常のステープルファイバ用切断機を用いて長さ1.5インチ(3.81cm)のステープルファイバに切断した。これらの繊維の物理的特性が表1に示されている。
【0064】
【表1】
【0065】
(スパンヤーンAおよびB)
繊維AおよびBを、従来のやり方でリング紡績法により30シングル(すなわち、Ne30)の商用番手スパンヤーンに変えた。(Ne30は1ポンド(0.454kg)の重さになるのに必要とされる840ヤード(768メートル)の長さのヤーンの数を表す。)スパンヤーンAおよびスパンヤーンBの横断面を示す拡大写真がそれぞれ図2および図3に示されている。編生地をそれぞれのヤーンからつくり、織物産業において望まれる様々な特性を測定した。
【0066】
((比較)スパンヤーンC)
類似断面の市販2GT繊維の1.5インチ(3.81cm)カットステープルファイバを、リング紡績法を用いてNe30スパンヤーンに紡糸した。これらのヤーン、スパンヤーンCを対照試料として用いた。スパンヤーンCの横断面を示す拡大写真が図4に示されている。
【0067】
ヤーンA、BおよびCを編生地にし、ピリングおよび吸い上げ性能を試験した。以下に記載のように、本発明のヤーンからつくられる編生地は従来の2GTヤーンを用いて編まれたファブリックを越える程度の良好な性能を示すか、またはこれを越えるより良い性能を示す。
【0068】
(ピリング性能)
スパンヤーンA、BおよびCを、すべて従来の技術を用いて、編んでスリーブにし、次に染色して、ランダムタンブルピル試験(ASTM D−3512(端部を糊付けしないという変更をした))を用いてピリング性能を調べた。編生地を沸騰染色および加圧染色の両方を用いて試験した。表3は試験されたそれぞれの編生地に対する結果を列挙する。第1の試験の結果は3つの時点(30、60および90分)に対して示されている。記載された値は、5を最高、1を最低のピリング性能とする1から5の段階に基づいている。ヤーンAからの編生地は、沸騰染色された場合、ヤーンBおよびCからの編生地のいずれよりも優れていた。しかし、ヤーンBからの編生地は、圧力染色の場合、他の2つより優れていた。したがって、総体的に、ヤーンAおよびBの編生地はヤーンCからの編生地より優れていた。
【0069】
表3にはまた染料の取り込み量の試験結果が示されている。スパンヤーンAおよびBの編生地は300%を優に超える染料取り込み量を示したが、スパンヤーンCの編生地の染料取り込み量はたった100%であった。
【0070】
【表2】
【0071】
本発明のヤーンから製造されたファブリックについて注目された別の相違は、LRVが増加しているにもかかわらず、ピリング性能が予想外に改善されたことである。従来のヤーンは逆の効果を示す。すなわち2GTポリマーに対するLRVを減少すると、一般には、より良いピリング性能をもたらす。対照的に、スパンヤーンAおよびBを用いてつくられたファブリックに対するポリマーLRVは、従来のヤーン、スパンヤーンCでつくられたファブリックより50%超大きいが、スパンヤーンAおよびBのピリング性能は200%より良いピリング性能を有していた。
【0072】
(吸い上げ性能)
次に編生地の水吸い上げ性能を評価した。これを、時間の関数として吸い上げの高さを測定することにより実現した。
【0073】
【表3】
【0074】
表4に示されるように、スパンヤーンAおよびBの編生地は、スパンヤーンCの編生地と比較して、優れた吸い上げ性能を示した。
【0075】
(実施例2)
この実施例では、4チャネル断面を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維を、紡糸ブロック温度265℃で通常の溶融押出機を用いてフレークから紡糸した。繊維を、1054個の穴を有する紡糸口金を用い、実施例1と同様の紡糸速度で、約70pph(31.75kg/h)の割合で押しだしした。次に紡糸繊維を、従来のポリエステルステープルファイバ用延伸装置を用いて延伸し、以下に記載のヤーンを得た。
【0076】
表5
延伸比 1.5
延伸液浴温度 85℃
弛緩温度=100℃(滞留時間8分)
ステープルdpf=1.5(1.65g/dtex)
クリンパ蒸気圧=14psig(96kN/m2)
モデュラス=16.5g/デニール(14.9g/dtex)
テナシティ 3.1g/デニール(2.74cN/dtex)
伸び=64.3%
捲縮テークアップ=26%
【0077】
次に吸い上げ性能を測定し、結果を表6に示した。
【0078】
【表4】
【0079】
この表は再度3GT4チャネルステープルファイバの優れた吸い上げ性能を示す。
【0080】
(実施例3)
この実施例は、一連の加工条件で製造された、スカラップドオーバル断面を有するステープルファイバに対する本発明の好ましい実施形態を例示する。
【0081】
固有粘度(IV=1.04)のポリトリメチレンテレフタレートを175℃に加熱された不活性ガスで乾燥して、次にスカラップドオーバル断面を付与するように設計された1054穴の紡糸口金を通して紡糸し、未延伸ステープルファイバ用トウとした。紡糸ブロックおよび移送路の温度を254℃に維持した。紡糸口金の出口で、スレッドラインを通常の十字流空気により急冷した。紡糸仕上げを急冷されたトウに施し、それを1500ヤード/分(1370m/分)で巻き取った。この段階で巻き取られた未延伸トウは、測定の結果、破断伸び165%で2.44dpf(2.68dtex)であり、テナシティが2.13g/デニール(1.88cN/dtex)であった。製造された前記トウを、一連の条件で延伸、任意にアニール、捲縮および弛緩した。これらは、本発明の好ましい実施形態の全実施例である。
【0082】
実施例3A:この実施例では2段階延伸−弛緩手順を用いてトウを加工する。トウ製品を最初と最後のロール間の全延伸比を1.97に設定して2段階延伸プロセスにより延伸した。この2段階プロセスでは、全延伸の80〜90%を第1段階で室温で行い、次に10〜20%の延伸の残りを、90〜100℃に設定された大気圧の蒸気室に繊維を浸漬している間に行った。トウラインの張力を、トウが従来のスタッファボックスクリンパに供給されるように常に維持した。大気圧の蒸気を捲縮プロセスの間もトウバンドに当てた。捲縮の後、トウバンドを60℃に加熱されたコンベアーオーブン中で、オーブン滞留時間6分で弛緩させた。得られたトウを、1.68dpf(1.85tex)のステープルファイバに切断した。前記のように延伸比は1.97に設定されたが、未延伸トウ(2.44dpf)から最終ステープルファイバ形態(1.68dpf)へのデニールの低下は、真のプロセス延伸比が1.45であることを示唆する。この相違は、捲縮および弛緩ステップの間の繊維の収縮および弛緩に原因がある。ステープルファイバ材料の破断伸びは68%であり、繊維のテナシティは3.32g/デニール(2.93cN/dtex)であった。繊維は14捲縮/インチ(5.5捲縮/cm)で捲縮テークアップは29%であった。
【0083】
実施例3B:この実施例では、2段階延伸−アニール−弛緩手順を用いてトウを加工する。この実施例では繊維を、延伸の第2段階で大気圧蒸気を65℃に加熱された水スプレーに代え、捲縮段階に入る前に一連の加熱ロール上において105℃で張力下でトウをアニールすること以外は、実施例3Aと同様に加工する。得られたステープルファイバは、破断伸び66%を有する1.65dpf(1.82dtex)であると測定され、繊維のテナシティは3.34g/デニール(2.95cN/dtex)であった。繊維の捲縮テークアップは、13捲縮/インチ(5.1捲縮/cm)で30%であった。
【0084】
実施例3C:この実施例では、2段階延伸−アニール−弛緩手順でトウを加工する。この実施例では、最初と最後のロール間の全延伸比を2.40に設定し、アニールロールを95℃に加熱し、さらに弛緩用オーブンを70℃に設定したこと以外は、実施例3Bと同様にして繊維を加工する。得られたステープルファイバは、破断伸び56%を有する1.47dpf(1.62dtex)であると測定され、繊維のテナシティは3.90g/デニール(3.44cN/dtex)であった。繊維の捲縮テークアップは、14捲縮/インチ(5.5捲縮/cm)で28.5%であった。
【0085】
実施例3Cの繊維のステープルファイバスパンヤーンへの変換
表7で、実施例3の繊維の物理的特性を、ポリエチレンテレフタレートで製造された市販のDacron(登録商標)T−729Wスカラップドオーバル断面繊維(イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・コンパニー、Wilmington、Delaware)と比較する。
【0086】
【表5】
【0087】
実施例3Cのステープルファイバを1.5インチ(3.81cm)に切断し、従来のカーディング、延伸、粗紡、およびリング紡糸のプロセスによりステープルファイバスパンヤーン、すなわち公称綿番手22/1(241.6デニール)のヤーンに加工する。製造されたヤーンはここに記載され、表8にまとめられている。
【0088】
ヤーン
E Dacron T−729W
F 実施例3C 50%、Dacron T−729W 50%
G 実施例3C 50%、綿 50%
H 実施例3C 50%、1.5デニールのリヨセル 50%
I 実施例3C 50%、1.2デニールのアクリルステープルファイバ 50%
J 実施例3C
【0089】
引張り特性(破断伸び、破断強度、およびテナシティ)をTensojet(Zellweger Uster Corp.)を用いて測定し、以下の表8に与えられるこれらの特性の各々は2500回の測定の平均である。ヤーンCV(ヤーンの長手方向に沿った平均質量変化率)をUniformity 1−B試験機(Zellweger Uster Corp.)を用いて測定した。
【0090】
【表6】
【0091】
驚くべきことに、本発明によって製造されたスパンヤーンは2GTで製造されたヤーンを越える優れた伸びを有する。これは繊維の伸びの値(表7)とヤーン(表8)のそれを比較することにより示される。ステープルファイバだけの場合の伸びが2GT繊維の10%以内である場合、本発明のステープルファイバから製造されたヤーンの伸びで55%の増加が得られたことは、予想外である。
【0092】
前記のスパンヤーンを編生地にし、実施例1と同様のやり方で毛玉耐性の試験をした。1の評価はひどいピリングに相当し、5は毛玉のできない表面に相当する。
【0093】
【表7】
【0094】
驚くべき結果は、2GTのEに対する本発明のJ品の向上したピリング性能である。さらに驚くべき関心事は、本発明のJ品での、20分のタンブリング時間に対する毛玉の評価に対して40分のタンブリング時間でのその評価が上がっていることである。これは、本発明の繊維は、E品のような2GT繊維に典型的であるような、固く、および頑強に保たれた毛玉を形成する傾向が少ないという点において、本発明の繊維の独特の特性と一致する。
【0095】
本発明の実施形態における前述の開示は、例示および説明のために提示されている。それは、本発明を出しつくし、または開示した形態に寸分違わず限定することを意図するものではない。本明細書に記載する実施形態の、多くの変形形態および改変が、上記の開示に鑑み、当業者には明白であろう。本発明の範囲は、本明細書に付属する特許請求の範囲によって、また、それらと同等のものによってのみ画定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の方法によってポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維から製造されたステープルファイバの横断面形状を示す拡大写真である。
【図2】
本発明の方法によってポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維から製造されたスパンヤーンAの横断面形状を示す拡大写真である。
【図3】
本発明の方法によってポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維から製造されたスパンヤーンBの横断面形状を示す拡大写真である。
【図4】
本発明の方法によってポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維から製造されたスパンヤーンCの横断面形状を示す拡大写真である。
Claims (15)
- 4チャネル断面を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ。
- 4チャネル断面が溝を有するスカラップドオーバル形状をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のステープルファイバ。
- 繊維が、(a)ポリトリメチレンテレフタレートを提供すること、(b)溶融されたポリトリメチレンテレフタレートを245〜285℃の温度でフィラメントに溶融紡糸すること、(c)フィラメントを急冷すること、(d)急冷されたフィラメントを延伸すること、(e)機械クリンパを用いて延伸されたフィラメントを捲縮すること、(f)捲縮されたフィラメントを50〜120℃の温度で弛緩させること、および(g)弛緩されたフィラメントを約0.2〜6インチ(約0.5〜約15cm)の長さを有するステープルファイバに切断することを含む方法により製造されることを特徴とする請求項1または2に記載のステープルファイバ。
- (a)ポリトリメチレンテレフタレートを提供すること、(b)溶融されたポリトリメチレンテレフタレートを245〜285℃の温度でフィラメントに溶融紡糸すること、(c)フィラメントを急冷すること、(d)急冷されたフィラメントを延伸すること、(e)機械クリンパを用いて延伸されたフィラメントを捲縮すること、(f)捲縮されたフィラメントを50〜120℃の温度で弛緩させること、および(g)弛緩されたフィラメントを約0.2〜6インチ(約0.5〜約15cm)の長さを有するステープルファイバに切断することを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリトリメチレンテレフタレートステープルファイバを製造する方法。
- 弛緩が55℃以上で実施されることを特徴とする請求項3に記載のステープルファイバまたは請求項4に記載の方法。
- 弛緩が60℃以上で実施されることを特徴とする請求項5に記載のステープルファイバまたは方法。
- 弛緩が105℃までで実施されることを特徴とする請求項3、5若しくは6に記載のステープルファイバ、または、請求項4、5若しくは6に記載の方法。
- 弛緩が100℃以下で実施されることを特徴とする請求項7に記載のステープルファイバまたは方法。
- 請求項1から3または請求項5から8のいずれかに記載のポリ(トリメチレンテレフタレート)繊維から製造されることを特徴とするヤーン。
- 請求項9に記載のヤーンから製造されることを特徴とするファブリック。
- 少なくとも300%の染料取り込み量により特徴付けられる請求項10に記載のファブリック。
- 5分後の、少なくとも2インチ(5.1cm)の吸い上げ高さにより特徴付けられる請求項10または11に記載のファブリック。
- 10分後の、少なくとも4インチ(10.2cm)の吸い上げ高さにより特徴付けられる請求項12に記載のファブリック。
- 30分後の、少なくとも5インチ(12.7cm)の吸い上げ高さにより特徴付けられる請求項12に記載のファブリック。
- 請求項1から3または請求項5から8のいずれかに記載の繊維を含むことを特徴とするファイバーフィルウェブまたはバット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US23185100P | 2000-09-12 | 2000-09-12 | |
US60/231,851 | 2000-09-12 | ||
PCT/US2001/026681 WO2002022926A1 (en) | 2000-09-12 | 2001-08-27 | Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004509238A true JP2004509238A (ja) | 2004-03-25 |
JP2004509238A5 JP2004509238A5 (ja) | 2005-01-06 |
JP4832709B2 JP4832709B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=22870869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002527360A Expired - Fee Related JP4832709B2 (ja) | 2000-09-12 | 2001-08-27 | ポリ(トリメチレンテレフタレート)4チャネル断面ステープルファイバ |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6458455B1 (ja) |
EP (1) | EP1230449B1 (ja) |
JP (1) | JP4832709B2 (ja) |
KR (2) | KR100905636B1 (ja) |
CN (1) | CN1196819C (ja) |
AR (1) | AR035583A1 (ja) |
AT (1) | ATE294267T1 (ja) |
AU (1) | AU2001285306A1 (ja) |
BR (1) | BR0107219A (ja) |
CA (1) | CA2388867A1 (ja) |
DE (1) | DE60110361T2 (ja) |
MX (1) | MXPA02004730A (ja) |
TW (1) | TWI244513B (ja) |
WO (1) | WO2002022926A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4818369B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-11-16 | インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル | 良好なウィッキングのスカラップ状楕円形複合繊維、およびかかる繊維を含む高一様性紡績糸 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6539596B1 (en) * | 2000-09-25 | 2003-04-01 | Shell Oil Company | Nonwovens from polytrimethylene terephthalate based staple fibers |
DE10297081T5 (de) * | 2001-08-09 | 2004-07-22 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Flammhemmende Polytrimethylenterephthalat-Harzzusammensetzung |
US6723799B2 (en) * | 2001-08-24 | 2004-04-20 | E I. Du Pont De Nemours And Company | Acid-dyeable polymer compositions |
US6656586B2 (en) | 2001-08-30 | 2003-12-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bicomponent fibers with high wicking rate |
MXPA03005475A (es) * | 2001-10-24 | 2003-10-06 | Teijin Ltd | Metodo para producir fibras cortadas de tereftalato de politrimetileno. |
US20080131648A1 (en) | 2003-06-23 | 2008-06-05 | Solid Water Holdings | Waterproof/breathable, moisture transfer, soft shell alpine boots and snowboard boots, insert liners and footbeds |
US7578957B2 (en) * | 2002-12-30 | 2009-08-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making staple fibers |
TWI320808B (en) * | 2003-01-08 | 2010-02-21 | Solotex Corp | Sewing thread and sewn fabric products |
US8021736B2 (en) * | 2006-07-13 | 2011-09-20 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Substantially flame retardant-free 3GT carpet |
US20090036613A1 (en) | 2006-11-28 | 2009-02-05 | Kulkarni Sanjay Tammaji | Polyester staple fiber (PSF) /filament yarn (POY and PFY) for textile applications |
US20090043019A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Jing-Chung Chang | Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition |
US20090130160A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-21 | Fiber Innovation Technology, Inc. | Fiber for wound dressing |
CN103205859B (zh) * | 2012-01-16 | 2014-08-06 | 杜邦公司 | 包括聚对苯二甲酸丙二酯的经编织物 |
US9845555B1 (en) | 2015-08-11 | 2017-12-19 | Parkdale, Incorporated | Stretch spun yarn and yarn spinning method |
EP3579729B1 (en) * | 2017-02-13 | 2023-08-02 | Oreous Llc | Pillow |
USD949512S1 (en) * | 2020-12-16 | 2022-04-26 | Central Garden & Pet Company | Pellet feed for an animal |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4921256B1 (ja) * | 1969-03-12 | 1974-05-30 | ||
JPS5725645B2 (ja) * | 1973-09-24 | 1982-05-31 | ||
JPH0411005A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-16 | Kuraray Co Ltd | 特殊断面繊維及び紡糸ノズル |
JPH07501364A (ja) * | 1991-11-27 | 1995-02-09 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | 新規なファイバフィルバット類 |
JPH11189938A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-13 | Toray Ind Inc | ポリプロピレンテレフタレート短繊維およびその製造方法 |
JPH11508971A (ja) * | 1995-06-30 | 1999-08-03 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 新規ポリエステルトウ |
JP2002061023A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Teijin Ltd | 異形断面ポリエステル繊維 |
JP2003505614A (ja) * | 1999-07-22 | 2003-02-12 | ツィマー アーゲー | Pttスフ及びその製造方法 |
Family Cites Families (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US51880A (en) * | 1866-01-02 | button | ||
US30377A (en) * | 1860-10-09 | Albert kleinsteiber | ||
US30378A (en) * | 1860-10-09 | mcnish | ||
US71951A (en) * | 1867-12-10 | Improved car-coupling | ||
US153641A (en) * | 1874-07-28 | Improvement in reservoir cooking-stoves | ||
US31356A (en) * | 1861-02-05 | Nosing for locks | ||
US2465319A (en) | 1941-07-29 | 1949-03-22 | Du Pont | Polymeric linear terephthalic esters |
US2485319A (en) | 1947-09-24 | 1949-10-18 | Arthur Rosen | Sanitary mousetrap |
US3038237A (en) | 1958-11-03 | 1962-06-12 | Du Pont | Novel crimped and crimpable filaments and their preparation |
US3454422A (en) | 1964-03-13 | 1969-07-08 | Du Pont | Organopolysiloxane coated filling materials and the production thereof |
GB1075689A (en) | 1964-07-24 | 1967-07-12 | Du Pont | Textile yarn |
FR93744E (fr) | 1964-07-24 | 1969-05-09 | Du Pont | Fibres synthétiques auto-frisables a haut développement de frisage. |
US3350871A (en) | 1964-08-03 | 1967-11-07 | Du Pont | Yarn blend |
US3454460A (en) | 1966-09-12 | 1969-07-08 | Du Pont | Bicomponent polyester textile fiber |
US3772137A (en) | 1968-09-30 | 1973-11-13 | Du Pont | Polyester pillow batt |
US3584103A (en) | 1969-05-01 | 1971-06-08 | Du Pont | Process for melt spinning poly(trimethylene terephthalate) filaments having asymmetric birefringence |
US4159617A (en) | 1969-11-17 | 1979-07-03 | Fiber Industries, Inc. | Resilient polyester fibers |
US3816486A (en) | 1969-11-26 | 1974-06-11 | Du Pont | Two stage drawn and relaxed staple fiber |
US3681188A (en) | 1971-02-19 | 1972-08-01 | Du Pont | Helically crimped fibers of poly(trimethylene terephthalate) having asymmetric birefringence |
US3671379A (en) | 1971-03-09 | 1972-06-20 | Du Pont | Composite polyester textile fibers |
US3998042A (en) | 1972-09-26 | 1976-12-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Mixed shrinkage yarn |
US3973383A (en) | 1974-12-26 | 1976-08-10 | Monsanto Company | Friction falsetwist device |
JPS525320A (en) | 1975-07-02 | 1977-01-17 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
US4134882A (en) | 1976-06-11 | 1979-01-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(ethylene terephthalate)filaments |
US4256589A (en) | 1978-02-16 | 1981-03-17 | Eastman Kodak Company | Fiber treating compositions comprising (a) blend of random copoly(oxyethylene-oxypropylene)butanols (b) alkali metal sulfur compound and (c) alkali metal organic phosphate compound |
US4618531A (en) | 1985-05-15 | 1986-10-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester fiberfill and process |
US4794038A (en) | 1985-05-15 | 1988-12-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester fiberfill |
JPS5876517A (ja) | 1981-10-30 | 1983-05-09 | Teijin Ltd | 獣毛状繊維 |
US4639347A (en) | 1983-05-04 | 1987-01-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making crimped, annealed polyester filaments |
US4634625A (en) | 1984-10-25 | 1987-01-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | New fabrics, yarns and process |
JPS6233899A (ja) | 1985-08-08 | 1987-02-13 | 帝人株式会社 | ハニカムコア用基材およびその製造方法 |
JPS6285026A (ja) | 1985-10-11 | 1987-04-18 | Toray Ind Inc | 織編物用ポリエステル複合ステ−プルフアイバ− |
JPS62276090A (ja) | 1986-05-22 | 1987-11-30 | 信越化学工業株式会社 | 合成繊維用処理剤 |
US4850847A (en) | 1988-05-10 | 1989-07-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spinneret for hollow fibers having curved spacing members projecting therefrom |
US4836763A (en) | 1988-07-29 | 1989-06-06 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Seven hole spinneret |
US5104725A (en) | 1988-07-29 | 1992-04-14 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Batts and articles of new polyester fiberfill |
JPH0261111A (ja) | 1988-08-24 | 1990-03-01 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル系複合繊維 |
JP2624409B2 (ja) | 1991-09-06 | 1997-06-25 | 帝人株式会社 | 弾性糸 |
US5527600A (en) | 1991-11-27 | 1996-06-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface |
CH688304A5 (de) | 1993-01-28 | 1997-07-31 | Yves Prof Dr Robert | Ophthalmologisches Geraet. |
EP0746648B1 (de) | 1994-02-21 | 1998-01-14 | Degussa Aktiengesellschaft | Verfahren zum anfärben von fasern des polytrimethylenterephthalats sowie verwendung von nach diesem verfahren erhältlichen gefärbten fasern |
TW288052B (ja) | 1994-06-30 | 1996-10-11 | Du Pont | |
US5882794A (en) | 1994-09-30 | 1999-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Synthetic fiber cross-section |
US5458971A (en) | 1994-09-30 | 1995-10-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pillows and other filled articles and in their filling materials |
US5723215A (en) | 1994-09-30 | 1998-03-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bicomponent polyester fibers |
RU2109861C1 (ru) | 1995-05-08 | 1998-04-27 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ получения объемной непрерывной филаментной нити из политриметилентерефталата, ковровое покрытие |
US5626961A (en) | 1995-06-30 | 1997-05-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester filaments and tows |
US5968649A (en) * | 1995-06-30 | 1999-10-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Drawing of polyester filaments |
US5591523A (en) | 1995-06-30 | 1997-01-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester tow |
JP3458924B2 (ja) | 1995-10-19 | 2003-10-20 | 東洋紡績株式会社 | 不織布およびその製造法 |
US5851665A (en) | 1996-06-28 | 1998-12-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fiberfill structure |
KR100514557B1 (ko) | 1996-10-04 | 2005-09-15 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 폴리에스테르 섬유 |
US5874372A (en) | 1996-10-30 | 1999-02-23 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Highly stretchable fabrics and process for producing same |
US5834119A (en) | 1997-01-03 | 1998-11-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Filament cross-sections |
US20010031358A1 (en) | 1997-01-17 | 2001-10-18 | Erol Tan | Soft, strong, absorbent material for use in absorbent articles |
US5817740A (en) | 1997-02-12 | 1998-10-06 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low pill polyester |
US5970700A (en) | 1997-04-18 | 1999-10-26 | Wellman, Inc. | Drafting apparatus and method for producing yarns |
US6250060B1 (en) | 1997-04-18 | 2001-06-26 | Wellman, Inc. | Method of producing improved knit fabrics from blended fibers |
ATE287979T1 (de) | 1997-09-03 | 2005-02-15 | Asahi Chemical Ind | Polyesterfaser und gewebe daraus |
US6023926A (en) | 1997-09-08 | 2000-02-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Carpet styling yarn and process for making |
JPH1193034A (ja) | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Unitika Ltd | 遮光カーテン用布帛の製造方法 |
JP3640777B2 (ja) | 1997-09-22 | 2005-04-20 | 旭化成せんい株式会社 | ポリエステル長繊維不織布 |
JP3199669B2 (ja) | 1997-09-24 | 2001-08-20 | 旭化成株式会社 | 極細マルチフィラメント及びその製造法 |
JP3789030B2 (ja) | 1997-09-29 | 2006-06-21 | 旭化成せんい株式会社 | 高強度ポリエステル繊維およびその製造法 |
JPH11107038A (ja) | 1997-09-29 | 1999-04-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高熱応力ポリエステル繊維 |
JPH11107149A (ja) | 1997-09-30 | 1999-04-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 不織布 |
US5968647A (en) * | 1997-10-01 | 1999-10-19 | International Paper Company | Enhanced ethylene methyl acrylate adhesive tie material for polyester paperboard ovenable container |
JPH11107081A (ja) | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合加工糸の製法 |
JPH11172526A (ja) | 1997-11-26 | 1999-06-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法 |
JP3389968B2 (ja) | 1997-11-26 | 2003-03-24 | 東洋紡績株式会社 | 潜在捲縮発現性を有する湿式不織布用ポリエステル短繊維とその製造方法 |
WO1999028122A1 (en) | 1997-12-03 | 1999-06-10 | Hills, Inc. | Nonwoven fabrics formed from ribbon-shaped fibers and method and apparatus for making the same |
ATE329070T1 (de) | 1997-12-22 | 2006-06-15 | Asahi Chemical Ind | Fasern für elektrische beflockung und elektrisch beflockte artikeln |
JP4021535B2 (ja) | 1997-12-24 | 2007-12-12 | 旭化成せんい株式会社 | ポリエステル中空繊維及びその製造法 |
US6468655B1 (en) | 1998-01-29 | 2002-10-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Smooth polyester fiber |
US6037057A (en) | 1998-02-13 | 2000-03-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sheath-core polyester fiber including an antimicrobial agent |
ES2230684T3 (es) | 1998-03-31 | 2005-05-01 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Estirado de filamentos de poliester. |
US5994451A (en) | 1998-04-24 | 1999-11-30 | Shell Oil Company | Polytrimethylene terephthalate composition |
JPH11335954A (ja) | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Unitika Ltd | 人工皮革用ポリエステル短繊維不織布及びその製造方法 |
JP2000017556A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Unitika Ltd | 芯地用ポリエステル短繊維不織布 |
MXPA01004195A (es) | 1998-10-30 | 2005-05-26 | Asahi Chemical Ind | Composicion de resina poliester y fibra. |
JP2000328393A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-11-28 | Teijin Ltd | パイル布帛 |
EP1160362B1 (en) | 2000-01-07 | 2007-09-19 | Teijin Limited | Crimped polyester fiber and fibrous structure comprising the same |
WO2001066837A1 (en) | 2000-03-03 | 2001-09-13 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene terephthalate) yarn |
US6663806B2 (en) | 2000-03-03 | 2003-12-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processes for making poly (trimethylene terephthalate) yarns |
US6287688B1 (en) | 2000-03-03 | 2001-09-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn |
DE60111724T2 (de) | 2000-03-15 | 2006-05-04 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Poly(trimethylene) terephthalate textil stapelfaserherstellung |
US6881047B2 (en) | 2000-05-18 | 2005-04-19 | Invista North America S.A.R.L. | Process and apparatus for improved conditioning of melt-spun material |
US6673442B2 (en) * | 2000-05-25 | 2004-01-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom |
US6872352B2 (en) | 2000-09-12 | 2005-03-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making web or fiberfill from polytrimethylene terephthalate staple fibers |
JP2002311876A (ja) | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Crt表示装置 |
-
2001
- 2001-08-22 US US09/934,866 patent/US6458455B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-27 AU AU2001285306A patent/AU2001285306A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-27 CA CA 2388867 patent/CA2388867A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-27 JP JP2002527360A patent/JP4832709B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-27 MX MXPA02004730A patent/MXPA02004730A/es not_active Application Discontinuation
- 2001-08-27 DE DE2001610361 patent/DE60110361T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-27 EP EP20010964455 patent/EP1230449B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-27 KR KR1020077029303A patent/KR100905636B1/ko active IP Right Grant
- 2001-08-27 AT AT01964455T patent/ATE294267T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-08-27 CN CNB018035558A patent/CN1196819C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-27 WO PCT/US2001/026681 patent/WO2002022926A1/en active IP Right Grant
- 2001-08-27 KR KR1020027006090A patent/KR100854919B1/ko active IP Right Grant
- 2001-08-27 BR BR0107219A patent/BR0107219A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-08-30 TW TW90121459A patent/TWI244513B/zh active
- 2001-08-30 AR ARP010104157 patent/AR035583A1/es active IP Right Grant
-
2002
- 2002-06-24 US US10/178,753 patent/US6835339B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4921256B1 (ja) * | 1969-03-12 | 1974-05-30 | ||
JPS5725645B2 (ja) * | 1973-09-24 | 1982-05-31 | ||
JPH0411005A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-16 | Kuraray Co Ltd | 特殊断面繊維及び紡糸ノズル |
JPH07501364A (ja) * | 1991-11-27 | 1995-02-09 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | 新規なファイバフィルバット類 |
JPH11508971A (ja) * | 1995-06-30 | 1999-08-03 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 新規ポリエステルトウ |
JPH11189938A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-13 | Toray Ind Inc | ポリプロピレンテレフタレート短繊維およびその製造方法 |
JP2003505614A (ja) * | 1999-07-22 | 2003-02-12 | ツィマー アーゲー | Pttスフ及びその製造方法 |
JP2002061023A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Teijin Ltd | 異形断面ポリエステル繊維 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4818369B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-11-16 | インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル | 良好なウィッキングのスカラップ状楕円形複合繊維、およびかかる繊維を含む高一様性紡績糸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0107219A (pt) | 2002-07-02 |
TWI244513B (en) | 2005-12-01 |
ATE294267T1 (de) | 2005-05-15 |
US20030071394A1 (en) | 2003-04-17 |
KR20070121856A (ko) | 2007-12-27 |
AR035583A1 (es) | 2004-06-16 |
US6835339B2 (en) | 2004-12-28 |
CA2388867A1 (en) | 2002-03-21 |
KR100905636B1 (ko) | 2009-06-30 |
JP4832709B2 (ja) | 2011-12-07 |
DE60110361D1 (de) | 2005-06-02 |
WO2002022926A1 (en) | 2002-03-21 |
MXPA02004730A (es) | 2003-01-28 |
CN1401020A (zh) | 2003-03-05 |
DE60110361T2 (de) | 2006-02-02 |
EP1230449A1 (en) | 2002-08-14 |
KR20020049049A (ko) | 2002-06-24 |
US20020077013A1 (en) | 2002-06-20 |
KR100854919B1 (ko) | 2008-08-27 |
CN1196819C (zh) | 2005-04-13 |
AU2001285306A1 (en) | 2002-03-26 |
EP1230449B1 (en) | 2005-04-27 |
US6458455B1 (en) | 2002-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5484383B2 (ja) | ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布 | |
JP4832709B2 (ja) | ポリ(トリメチレンテレフタレート)4チャネル断面ステープルファイバ | |
JP6127969B2 (ja) | ポリアミド繊維およびその製造方法 | |
US20090035568A1 (en) | Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same | |
US8153253B2 (en) | Conjugate fiber-containing yarn | |
CN113005562A (zh) | 一种高弹性复合纤维及其应用 | |
JPH0120627B2 (ja) | ||
JP2000226746A (ja) | へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110325 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4832709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |