JP2004507687A - 流体力学的構成要素 - Google Patents
流体力学的構成要素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004507687A JP2004507687A JP2002523500A JP2002523500A JP2004507687A JP 2004507687 A JP2004507687 A JP 2004507687A JP 2002523500 A JP2002523500 A JP 2002523500A JP 2002523500 A JP2002523500 A JP 2002523500A JP 2004507687 A JP2004507687 A JP 2004507687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrodynamic component
- impeller
- blade
- chamber
- working chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D33/00—Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
- F16D33/18—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D33/00—Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
- F16D33/06—Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type controlled by changing the amount of liquid in the working circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D33/00—Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
- F16D33/06—Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type controlled by changing the amount of liquid in the working circuit
- F16D33/16—Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type controlled by changing the amount of liquid in the working circuit by means arranged externally of the coupling or clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Hydraulic Motors (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Abstract
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体力学的構成要素であって、具体的には請求項1の上位概念に記載の諸特徴を持つものに関する。
【0002】
【従来の技術】
回転する羽根車を少なくとも2つ持つ流体力学的構成要素は、流体継手または流体式回転数/トルク・コンバータとして作られており、通常はパワー・トレーンに用いられる。動力伝達は流体の力を介して行われる。この流体力学的構成要素は接続を開閉可能とすることができ、その場合、この開閉を充てんと排出によって実現することができる。流体継手の充てんは、円環形作動室の内側直径領域で、ポンプ・インペラとタービン・ランナの間の空隙に行われ、また可変充てん式継手として構成される場合は、ポンプ・インペラのすくい管を経由して、あるいはインペラ・ケーシングに対して行われる。しかし作動室を非常に迅速に充てんし、高い入力値を得るには、圧力のかかった作動媒体を作動室に入れて、作動室内に保持する必要があり、これには安全措置の追加が必要となる。
【0003】
その他にわずかな抵抗で作動室に充てんする方法が知られており、この場合円環形作動室のコアに流入が行われる。これについては下記の印刷物を代表的なものとして参照されたい。
独国特許第755935号公報
独国特許第1750198号公開公報
独国特許第3211337号公開公報
【0004】
これらの構成は、迅速な運転開始と高出力の伝達が可能であるにもかかわらず、その大きな欠点は、作動媒体を供給する際にたとえば酸素が同時に供給されることであって、これは運転状態に悪い影響を及ぼし、さらにはこれによって作動媒体充てん率が小さくなることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の課題は、冒頭に挙げた種類の流体力学的構成要素を発展させて、運転開始時に比較的迅速に高出力を受け取り、伝達できるようにすることである。これには、できるだけ迅速に高い作動媒体充てん率をもって、その流体力学的構成要素を運転できることが前提となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による解決法の特徴を請求項1に挙げた。有利な発展形を従属請求項に記載した。
【0007】
1つの流体力学的構成要素が、回転する2つの羽根車、一次側羽根車および二次側羽根車を備え、これらの羽根車が少なくとも1つの円環形作動室を形成し、この作動室に作動媒体の円環形作動室への入口を少なくとも1つ備える場合、この作動室への入口は静圧の最も小さい領域に配置される。この領域はコア領域とも呼ばれ、その位置は、円環形作動室のセンターライン直径dmの範囲における、また一次側羽根車と二次側羽根車の分離面の領域における配置によって規定するか、あるいは別の方法として表面二等分線の直径によって規定することができる。
【0008】
さらにこの流体力学的構成要素は1つの閉回路を備える。この閉回路は、円環形作動室からの出口および円環形作動室への入口と結合されている。円環形作動室においては、運転の間いわゆる作動媒体循環が生じる。出口と入口の間に位置する閉回路の部分は、外側部分とも呼ばれる。この解決法によって得られる利点は、作動媒体がつねに閉回路の中を導かれるので、たとえば酸素といったガスが追加されることなく、作動媒体が円環形作動室に供給されることである。さらには、この流体力学的構成要素、特に円環形作動室に対する作動媒体充てん率は、開放形回路を持つ解決法よりも高く、したがってここでは非常に迅速に高出力を受け取り、伝達することができる。
【0009】
本発明による解決法から得られる利点は、圧力なしで作動媒体を円環形作動室に入れることができ、この流体力学的構成要素を運転するとき、特に羽根車の1つが回転するときも、作動媒体が作動室に残ることである。したがって流体継手に用いる場合、従来形の解決法と比べると、過剰圧力を準備する必要なしに、回転数比ν=0で高いλA値を同時に得ることができる。
λ=f(ν)
ν=ηT/ηP VDI2153に記載のもの
【0010】
コア領域への入口は、回転する羽根車の1つ、一次側羽根車または二次側羽根車のブレード列における1つのブレードに設ける。この入口はブレード末端領域に配置するのが好ましい。しかしブレード付け根とブレード末端の間に配置することも考えられる。そのため少なくとも1つの流路を経由して、この入口を作動媒体供給室または充てん室と結合する。この流路は次のような配置とすることができる。
a)ブレード内に、すなわち流路の延長がブレードを通るように設ける。
b)ブレード側面に設ける。
最後に挙げた例では、ブレードを流路と一体として形成するか、あるいは別個のエレメントをブレード側面に設けることができる。
【0011】
作動媒体供給室または充てん室は、羽根車の外周に接して、半径方向においてセンターラインの直径dmより下部に設けられる。この場合流路は、作動媒体供給室または充てん室から、ブレード列における1つのブレードにおいて羽根車の壁を通り、センターラインの直径dmに向かって分離面領域に入り、ブレード末端に達する。
【0012】
好ましい方法として多数の入口箇所を設け、そこに対応する個数の流路を取り付け、1つのリング状流路を介して個々の流路を互いに結合する。このリング状流路はその際供給室または充てん室を形成するのが好ましい。
【0013】
1つまたは複数の流路が、円環形作動室を軸線方向に切る断面で見て、分離面に対して20°から70°の角度に配置されている。
【0014】
コア・リング充てんの本発明による解決法は、ポンプ・インペラとして機能する一次側羽根車とタービン・ランナとして機能する二次側羽根車とを備える流体継手の形態、および一次側羽根車、二次側羽根車および少なくとも1つのステータを備える流体式回転数/トルク・コンバータの形態を取る流体力学的構成要素に適している。これは自動車のみならず、定置された設備にも用いることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明による解決法を、下記に図面を用いて説明する。各図面の内容は次の通りである。
【0016】
図1は、1つの流体力学的構成要素1を例に、円環形作動室5のコア領域6に充てんを行う本発明の原理を、図式的に簡単化して説明する。この構成要素は、回転する2つの羽根車、一次側羽根車3および二次側羽根車4からなり、これらの羽根車は組み合わされて少なくとも1つの円環形作動室5を形成する−を備える流体継手2の形態である。ここでコア領域6とは次のような領域をいう。すなわち、この流体継手2の横断面において円環形作動室5の中央に配置されている、あるいは換言すればその位置が、一次側羽根車3と二次側羽根車4の間の分離面7に当たる領域、しかも円環形作動室のセンターライン直径dmの範囲で規定できる領域である。この流体継手2の一次側羽根車3は、ここには詳細を示さない駆動側8と結合され、他方で二次側羽根車4は従動側9と互いに回転しない状態で結合されている。自動車の駆動システムに使用するときは、この従動側9は、例えば流体継手2に後置されたシフト・ステップから形成される。駆動側8から従動側9に出力を伝達するとき、この一次側羽根車3はポンプ・インペラとして、二次側羽根車4はタービン・ランナとして機能する。
【0017】
円環形作動室5には少なくとも1つの入口10が設けられている。本発明では作動室5の入口10が静圧の小さい領域、すなわちコア領域6に配置されている。入口10はこの目的のため少なくとも1つの流路11を介して充てん室12と結合される。この充てん室は流体継手2に設けられたものであるが、半径方向に見て円環形作動室のセンターラインの直径dmの範囲内にあるのが好ましい。好ましい方法としてこの充てん室12を、円環形作動室の内側直径diの範囲に配置し、対応する作動媒体供給システム13と結合する。充てん室12はここに示す例ではすくい管14を装備し、このすくい管は流れの方向に向きを合わせたブレード15を備える。充てん室12は円環形作動室6の外側に位置し、流路11を介して入口10と結合されている。流路11はこの場合、一方の羽根車の壁16を貫通し、2つの羽根車、一次側羽根車3または二次側羽根車4の一方のブレード列18で1つのブレード17を貫通して延びている。ここに示す例では好ましい方法として、コア領域6の充てんを、駆動側8と結合された一次側羽根車、すなわちポンプ・インペラ3を経由して行っている。充てん室12から作動媒体を導く流路11は、したがって一次側羽根車3、および一次側羽根車3のブレード列18におけるブレード17の壁16を貫通して延びている。この場合円環形作動室5に対する充てん室12の配置に応じて、コア領域6への流路11を形成する。ここに示す例は1つの有利な実施形態を示し、この場合充てん室12は、半径方向に見た円環形作動室のセンターラインの直径より下部に、好ましくは円環形作動室5の内側直径diの範囲に配置されるものとする。軸線方向においては、分離面7と、対応する羽根車ここでは一次側羽根車3の軸線方向における外側寸法との間の領域に、充てん室12を配置する。このためここに示す例では、流路11は20°から70°の角度に延びる方向に設けられることになる。ここでブレード列18の1つのブレード17を貫通する流路11は、ブレード背面19の領域に設けられるのが好ましい。この場合流路11は、標準実施形態としてブレード列18にいずれにせよ設けられている1つのブレード17の中に取り付けるか、または特にその流路11が設けられるブレードをその機能に対応する形態とし、そのブレードがブレード列18のそのほかのブレードと異なる構成とすることができる。しかしこれは、実質的にはブレード列18の個々のブレードで利用できる壁厚と、さらには対応する時間に充てんを行うため必要かつ供給されるべき流れ断面積とに依存することである。
【0018】
本発明の特に有利な考え方では、コア領域6の入口10を1つだけでなく、毎年の入口を複数設けるが、ここにはその詳細を図示しない。これら個々の入口は、それぞれ対応する流路11を介して充てん室12と結合されている。個々流路は、充てん室12によって形成することができるリング状流路20を介して、互いに結合されている。作動媒体、特にオイルまたは水継手の水は、圧力がかからないものとすることも、かかっているものとすることもできる。
【0019】
1つの特に有利な実施形態の場合、コア領域6に充てんする本発明の解決法は、閉回路21を持つ流体継手2に応用される。この閉回路21は、円環形作動室5内で生じる作動媒体循環22と、作動室5外部を導かれる部分23とを含み、後者の部分は、円環形作動室5の入口10および少なくとも1つの出口24と、円環形作動室5から排出が行われた後に限って結合される。この閉回路21は流体漏れしない構成となっており、図2に示すように節点箇所25を介して、充てんおよび/または排出の手段26、および閉回路21内圧力のための制御圧を生じる手段27と、選択的に結合可能である。この流体継手2はこの目的のために、一次側羽根車3に割り当てられたケーシング28を備える。このケーシングは、一次側羽根車3と互いに回転しない状態で結合され、二次側羽根車4に対しては第1のシーリング手段29を介して、また静止しているケーシング30に対しては第2のシーリング手段31を介してシールされている。流体漏れしない閉回路21を設けるにはさらに、円環形作動室5からの出口24と円環形作動室5への入口10の間にある個々の接続パイプや流路を、同様に流体漏れしない構成とする必要がある。また円環形作動室を、周囲環境に対して流体漏れしない構成とする必要がある。これは通常、一次側羽根車3と二次側羽根車4との間の第3のシーリング手段32を、分離面7の領域で、円環形作動室5の内側直径diの範囲内に設けることによって行う。このシール装置は同伴回転するシールであって、互いにシーリングが必要な個々のエレメントの間に相対運動があるため、このシールは無接触シール、好ましくはラビリンス・シールとして構成する。これは第1のシーリング手段29、第2のシーリング手段31、第3のシーリング手段32に当てはまることである。この場合出口24は、ケーシング28とタービン・ランナの間の中間スペース33に合流する。ケーシング28はこの目的のため1つの中間壁を備え、この中間壁は一次側羽根車3と、さらにまたケーシング28とも、互いに回転しない状態で結合されている。中間壁の通過口34を経由して、インペラ・ケーシング35に作動媒体を溢流させることができる。このシールと一次羽根車3外周とは、いわゆる背圧ポンプ・スペース36の境界をなす。このスペースに、排出スペースから作動媒体を排出して、閉回路21における作動媒体循環を維持する手段37が、背圧ポンプ38の形態で配置されている。このポンプは、閉回路21の外側部分23の構成要素である。
【0020】
図2に示す流体継手の使用は、コア領域6への充てんの特に好ましい応用であるが、これと異なる実施形態も考えられる。さらに本発明による解決法は、流体継手の形態の流体力学的構成要素に限られず、流体式回転数/回転数コンバータにも応用できる。
【0021】
本発明のもう1つの態様では有利な方法として、図1および2に記載の2つの実施形態に対し、両羽根車の一方、好ましくは一次側羽根車のブレード列18に、いわゆる空気抜きブレード39を設ける。この場合コア領域6から円環形作動室5外側のスペースへと空気抜きを行うが、これをたとえば図1および2の例では背圧ポンプ・スペース36へと行う。空気抜きブレード39はそれに対応する形態であって、好ましくはいわゆる空気抜き穴40を備える。この空気抜き穴はブレード壁を通って、ブレード末端41領域から、ブレード列18のブレード付け根42方向へと延びている。この場合空気抜き穴40は、ブレード列18の個々のブレードを通して直接中央に、あるいはブレード前面とブレード背面のどちらかに配置することができる。これは個々のケースでは、ブレード列18のブレードの具体的設計、特にブレード厚さ、および使用される製造方法に依存することである。
【0022】
本発明による解決法は、流体継手および流体式回転数/回転数コンバータの形態である流体力学的構成要素に対し、それが移動体、定置設備のいずれに用いられる場合でも使用できる。応用分野に制限はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】流体継手の一実施形態により、コア・リング充てんの原理を説明する図である。
【図2】本発明による解決法の特に有利な応用例を示す図である。
【符号の説明】
1 流体力学的構成要素
2 流体継手
3 一次側羽根車
4 二次側羽根車
5 円環形作動室
6 コア領域
7 分離面
8 駆動側
9 従動側
10 入口
11 流路
12 充てん室
13 作動媒体供給システム
14 すくい管
15 ブレード
16 壁
17 ブレード
18 ブレード列
19 ブレード背面
20 リング状流路
21 閉回路
22 作動媒体循環
23 閉回路の外側部分
24 出口
25 節点箇所
26 充てんおよび/または排出手段
27 閉回路21内圧力に対する制御圧を生じる手段
28 ケーシング
29 第1のシーリング手段
30 静止しているケーシング
31 第2のシーリング手段
32 第3のシーリング手段
33 第1の中間スペース
34 通過口
35 インペラ・ケーシング
36 背圧ポンプ・スペース
37 作動媒体を排出し、閉回路中の作動媒体循環を得る手段
38 制御圧ポンプ
39 空気抜きブレード
40 空気抜き穴
41 ブレード末端
42 ブレード付け根
dm 円環形作動室のセンターライン直径
di 円環形作動室の内側直径
Claims (19)
- 流体力学的構成要素(1)であって、
組み合わされて少なくとも1つの円環形作動室(5)を形成する、2つの回転する羽根車、一次側羽根車(3)および二次側羽根車(4)と、
前記円環形作動室(5)への作動媒体の少なくとも1つの入口(10)と、を備える流体力学的構成要素において、
前記作動室(5)への入口(10)は静圧の最も小さい領域に配置され、
前記円環形作動室(5)からの少なくとも1つの出口(24)と、
運転中に前記円環形作動室(5)に生じる作動媒体循環(22)と、
前記作動室に割り当てられた閉回路(21)と、
前記出口(24)と前記入口(10)の間に配置された前記閉回路(21)の外側部分(23)と、をさらに備える流体力学的構成要素。 - コア領域(6)の位置は、前記円環形作動室のセンターライン直径dmの範囲内における、また前記一次側羽根車(3)と前記二次側羽根車(4)間の分離面(7)領域における配置によって規定され、前記
コア領域に前記入口(10)が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の流体力学的構成要素(1)。 - 前記コア領域(6)が前記作動室(5)の上面図における表面二等分線を中心とする直径によって規定されることを特徴とする、請求項2に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記コア領域(6)への入口(10)が、該コア領域(6)内の、回転する羽根車の一方、前記一次側羽根車(3)または前記二次側羽根車(4)のブレード列(18)における1つのブレード(17)に配置されていることを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記入口(10)がブレード末端(41)の領域に配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 作動媒体供給室ないし充てん室(12)を備え、および
前記作動媒体供給室ないし前記充てん室(12)は、流路(11)を介して前記入口(10)と結合されていることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載する流体力学的構成要素(1)。 - 前記流路(11)が前記ブレード列(18)の1つのブレード(17)に設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記流路(11)が前記ブレード列(18)のブレード(17)の側面に設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記作動媒体供給室ないし前記充てん室(12)が、前記羽根車(3、4)の外周において、半径方向に見てセンターライン直径(dm)より下部にあり、および
前記流路(11)が前記作動媒体供給室ないし前記充てん室(12)から、前記羽根車(3、4)の壁(16)を自身のブレード列(18)の1つのブレード(17)において通過し、前記センターライン直径(dm)に向かって前記分離面(7)の領域に前記ブレード末端(41)まで伸びることを特徴とする、請求項6から請求項8までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。 - 多数の前記流路(11)が割り当てられている多数の前記入口(10)が設けられ、個々の流路(11)は1つのリング状流路(20)を介して互いに結合されていることを特徴とする、請求項6から請求項9までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記リング状流路(20)は前記供給室ないし前記充てん室(12)によって形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記円環形作動室(5)の軸線方向断面で見て、前記流路(11)は前記分離面に対し20°から70°の角度を持って配置されていることを特徴とする、請求項6から請求項11までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記流体力学的構成要素が流体継手(2)として構成されており、ポンプ・インペラとして機能する1つの前記一次側羽根車(3)と、タービン・ランナとして機能する1つの前記二次側羽根車(4)とを備えることを特徴とする、請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記流体力学的構成要素が複動式継手として構成されており、2つの前記一次側羽根車と、2つの前記二次側羽根車とを備え、これらの羽根車が組み合わされて2つの前記円環形作動室を構成することを特徴とする、請求項13に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記流体力学的構成要素が流体式回転数/トルク・コンバータとして構成されており、1つの前記一次側羽根車と、1つの前記二次側羽根車と、少なくとも1つのステータを備えることを特徴とする、請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記閉回路(21)が流体漏れのない構成になっていることを特徴とする、請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 前記コア領域(6)への入口を備える前記ブレード(17)は、それぞれ他方の羽根車を向く前記ブレード上端が、前記分離面(7)の領域まで延びることを特徴とする、請求項4から請求項16までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)。
- 請求項1から請求項17までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)の、自動車の駆動システムへの使用。
- 請求項1から請求項18までのいずれか一項に記載の流体力学的構成要素(1)の、定置設備の駆動システムへの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10042865 | 2000-08-30 | ||
DE10046830A DE10046830A1 (de) | 2000-08-30 | 2000-09-20 | Hydrodynamisches Bauelement |
PCT/EP2001/009935 WO2002018812A1 (de) | 2000-08-30 | 2001-08-29 | Hydrodynamisches bauelement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004507687A true JP2004507687A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=26006874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002523500A Pending JP2004507687A (ja) | 2000-08-30 | 2001-08-29 | 流体力学的構成要素 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6928810B2 (ja) |
EP (1) | EP1313962B1 (ja) |
JP (1) | JP2004507687A (ja) |
AT (1) | ATE325958T1 (ja) |
AU (1) | AU2001291806A1 (ja) |
BR (1) | BR0113542A (ja) |
DE (1) | DE50109769D1 (ja) |
WO (1) | WO2002018812A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530890A (ja) * | 2004-03-29 | 2007-11-01 | フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | 流体構造ユニットおよび流体構造ユニットの充填過程の加速方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10354802B4 (de) * | 2003-11-21 | 2015-10-29 | Voith Turbo Gmbh & Co. Kg | Hydrodynamische Baueinheit |
DE10357292B4 (de) * | 2003-12-05 | 2006-02-02 | Voith Turbo Gmbh & Co. Kg | Verfahren für die Steuerung eines Antriebsstrangs für eine Strömungskraftmaschine mit Drehzahlführung, Kraftstoßreduktion und Kurzzeitenergiespeicherung |
DE10361443B4 (de) * | 2003-12-23 | 2005-11-10 | Voith Turbo Gmbh & Co. Kg | Regelung für eine Windkraftanlage mit hydrodynamischem Getriebe |
DE102010022848A1 (de) | 2010-06-07 | 2011-12-08 | Voith Patent Gmbh | Hydrodynamische Kupplung |
KR101824025B1 (ko) | 2016-05-23 | 2018-01-31 | 주식회사 나라코퍼레이션 | 양 방향 스쿠프튜브를 장착한 변속 유체 커플링 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184325A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-27 | ヨツト・エム・フオイト・ゲ−エムベ−ハ− | 流体制御継手 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE612031C (de) | 1930-11-28 | 1935-04-12 | Harold Sinclair | Vorrichtung zum selbsttaetigen Fuellen und Entleeren von Fluessigkeitsgetrieben bzw.Fluessigkeitskupplungen nach Art der Foettingergetriebe |
US1914289A (en) * | 1931-05-09 | 1933-06-13 | Daimler Co Ltd | Power transmission mechanism |
US2179518A (en) * | 1933-11-09 | 1939-11-14 | Automatic Turbine Drive Compan | Hydraulic turbine clutch and transmission |
DE755935C (de) | 1934-11-14 | 1953-02-02 | Harold Sinclair | Fluessigkeitskupplung nach Foettingerbauart, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
DE1140595B (de) | 1956-06-25 | 1962-12-06 | Voith Gmbh J M | Fuellungsgeregelte Stroemungskupplung, vorzugsweise fuer den Antrieb eines Bremsluft-kompressors in einem Schienenfahrzeug |
DE1750198A1 (de) | 1968-04-06 | 1971-02-11 | Renk Ag Zahnraeder | Einrichtung zur Steuerung und Regelung des von einem hydrodynamischen Element ubertragbaren Drehmoments |
DE1812840A1 (de) * | 1968-12-05 | 1970-06-18 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Fahrzeugantrieb mit einem hydrodynamischen Drehmomentwandler und hydraulisch einrueckbaren Kupplungen |
AT333331B (de) * | 1974-02-23 | 1976-11-10 | Voith Getriebe Kg | Hydrodynamische bremse |
FR2276516A1 (fr) | 1974-06-28 | 1976-01-23 | Ferodo Sa | Appareil hydrocinetique de transmission |
DE2614476C2 (de) * | 1976-04-03 | 1982-04-29 | Voith Getriebe Kg, 7920 Heidenheim | Hydrodynamische Kupplung |
DE2748386A1 (de) * | 1977-10-28 | 1979-05-03 | Voith Turbo Kg | Hydrodynamische stellkupplung |
DE2757252C2 (de) * | 1977-12-22 | 1983-08-04 | Voith-Turbo Gmbh & Co Kg, 7180 Crailsheim | Flüssigkeitskupplung |
DE2910111A1 (de) * | 1979-03-15 | 1980-09-25 | Daimler Benz Ag | Hydrodynamischer drehmomentwandler mit einfuehrung eines vorspanndruckes in den inneren hydrodynamischen kreislauf |
DE3240179A1 (de) | 1981-10-30 | 1983-06-16 | Ebara Corp., Tokyo | Stroemungsmittelkupplung |
US4423803A (en) * | 1981-11-05 | 1984-01-03 | General Motors Corporation | Torque converter clutch with a temperature regulator valve |
DE3240334C2 (de) * | 1982-10-30 | 1985-01-24 | Voith-Turbo Gmbh & Co Kg, 7180 Crailsheim | Hydrodynamische Kupplung |
DE3434860A1 (de) | 1984-09-22 | 1986-04-03 | Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln | Hydrodynamische kupplung |
DE3435659C2 (de) * | 1984-09-28 | 1986-10-02 | J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim | Hydrodynamische Regelkupplung |
DE3721402A1 (de) | 1987-06-29 | 1989-01-19 | Voith Turbo Kg | Hydrodynamisches wendegetriebe |
DE4342103A1 (de) | 1993-12-10 | 1995-06-14 | Babcock Prozessautomation Gmbh | Vorrichtung zum Regeln einer Strömungskupplung |
-
2001
- 2001-08-29 WO PCT/EP2001/009935 patent/WO2002018812A1/de active IP Right Grant
- 2001-08-29 US US10/362,897 patent/US6928810B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-29 BR BR0113542-2A patent/BR0113542A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-08-29 AU AU2001291806A patent/AU2001291806A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-29 AT AT01971975T patent/ATE325958T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-08-29 JP JP2002523500A patent/JP2004507687A/ja active Pending
- 2001-08-29 EP EP01971975A patent/EP1313962B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-29 DE DE50109769T patent/DE50109769D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184325A (ja) * | 1982-03-27 | 1983-10-27 | ヨツト・エム・フオイト・ゲ−エムベ−ハ− | 流体制御継手 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007530890A (ja) * | 2004-03-29 | 2007-11-01 | フォイト・ターボ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | 流体構造ユニットおよび流体構造ユニットの充填過程の加速方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1313962B1 (de) | 2006-05-10 |
AU2001291806A1 (en) | 2002-03-13 |
DE50109769D1 (de) | 2006-06-14 |
US20030159438A1 (en) | 2003-08-28 |
ATE325958T1 (de) | 2006-06-15 |
WO2002018812A1 (de) | 2002-03-07 |
BR0113542A (pt) | 2003-07-15 |
EP1313962A1 (de) | 2003-05-28 |
US6928810B2 (en) | 2005-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5337993B2 (ja) | 4通路式多機能トルクコンバータ | |
KR102073166B1 (ko) | 선택적 압력 작동식 밀봉 시스템을 구비한 토크 컨버터 | |
CN101356389A (zh) | 具有强制油引导装置的变换器 | |
US4272999A (en) | Fluid pressure operated actuator | |
WO2010017700A1 (zh) | 叶片泵/马达 | |
JP2004507687A (ja) | 流体力学的構成要素 | |
US6782982B2 (en) | Hydrodynamic converter | |
US8266901B2 (en) | Axial thrust offloading device | |
CN112696485B (zh) | 一种变速箱用非接触式组合密封 | |
JP2008095959A (ja) | 軸方向の2つの圧力チャンバに対するシール機能を有する軸ユニットおよび軸ユニットを備えた動力伝達装置 | |
US7673453B2 (en) | Hydrodynamic coupling | |
JP3217065U (ja) | 高精度回転装置 | |
US6540053B2 (en) | Hydrodynamic clutch device | |
CN105370891A (zh) | 液力机械 | |
JPS6184421A (ja) | ハイドロダイナミツク式の制御クラツチ | |
JP3560644B2 (ja) | トルクコンバータの油路接続構造 | |
CN119420085B (zh) | 转子轴和电机总成 | |
CN112739585A (zh) | 液力缓速器 | |
US20080000223A1 (en) | Hydrodynamic Modular Unit and Method for Accelerating the Filing Process of a Hydrodynamic Modular Unit | |
JPS5857601B2 (ja) | 低沸点媒体タ−ビン | |
JP2005036687A (ja) | 油圧ポンプ | |
KR200270619Y1 (ko) | 자동변속기의 토크컨버터 | |
KR200174846Y1 (ko) | 자동변속기용 토오크 컨버터 | |
JP2017145873A (ja) | 油路構造 | |
WO2017094395A1 (ja) | 流体継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121227 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |