JP2004507056A - 電気コネクタ接点形状 - Google Patents
電気コネクタ接点形状 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004507056A JP2004507056A JP2002520363A JP2002520363A JP2004507056A JP 2004507056 A JP2004507056 A JP 2004507056A JP 2002520363 A JP2002520363 A JP 2002520363A JP 2002520363 A JP2002520363 A JP 2002520363A JP 2004507056 A JP2004507056 A JP 2004507056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contacts
- connection unit
- wire connection
- contact
- unit according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/58—Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/60—Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
- H01R24/62—Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
- H01R24/64—Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/941—Crosstalk suppression
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
Description
(発明の技術分野)
本発明は通信及びデータ送信システム用電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットに関する。このワイヤ接続ユニットは漏話、減衰、伝搬遅延及び、通信及びデータ送信を妨害する他の電気特性を少なくする接点形態を有する。より詳しくは、本発明は8個の導電体で端子となっている電気コネクタ・ジャック用であって、これら8個の導電体が電気的妨害を低減し、プラグと相互連結するワイヤ接続ユニットに関する。
【0002】
(発明の背景)
非シールドねじりペアケーブルを介して電気通信及びデータ送信速度における相当な発展のために、コネクタ(ジャック、レセプタクル、パッチ・パネル、クロス・コネクタ等)が、データ送信システムの高い性能の達成に、特に高周波における限界要素となっている。ある種の性能特性、特に近端漏話が、適切な予防策が取られないと、コネクタの新しいより高い周波数において許容可能なレベルを超えて低下する。
【0003】
配線が既存であることがしばしばある。規格によってコネクタのインターフェース形状寸法及びピン分離が規定され、性能特性を改善して価格を抑えるために配線のあらゆる変更がなされ、またコネクタのインターフェース形状寸法及びピン分離の変更がなされる。
【0004】
非シールドねじりペア配線の使用とコネクタのインターフェース形状寸法及びピン分離のためのある規格の確立が、従来の高速データ送信のために必要となる。従って、既存の非シールドねじりペア配線を上手く使用し、かつ、既存の規格に従う一方で、コネクタは現在の高速通信の性能要件を満たすとともに既存のコネクタとの互換性を維持するように開発しなければならない。
【0005】
さらに、ワイヤ接続ユニットの接点は伝統的にハンダ付けアタッチメントまたは構成ピンを使用してプリント配線基板に固定される。これらの組立技術は共に伝統的に接点の両側にプッシュ・フット機構を必要とする。これらのプッシュ・フット機構は接点を組立体取付具でプリント配線基板に挿入することができる。接点が0.040インチ間隔であり、またプリント配線基板の環状(メッキされたスルー)リング形状寸法要件のために、各接点の各側部にプッシュ・フットを有する接点を同じ列に互いに近接配置することができない。接点間に0.040インチの間隔をもたせるために単一のプッシュ・フットを利用しなければならないが、接点の片側に単一のプッシュ・フットを配置すると、モーメントを生成し、これがために接点をプリント配線基板に挿入することが困難になる。
【0006】
このタイプの従来のコネクタはストロード(Stroede)による米国特許第4,975,078号、デンクマンら(Denkmann et al.)による同第5,186,647号、リュー(Liu)による同第5,228,872号、ディビスら(Davis et al.)による同第5,376,018号、パントランドら(Pantland et al.)による同第5,580,270号、フォスタら(Foster et al.)による同第5,586,914号及びローハールボウ他による同第5,628,647号に開示されており、各々の主たる内容はここでは参照により組み込まれる。
【0007】
(発明の概要)
従って、本発明の一つの目的は性能特性を改善し、しかも標準のコネクタ・インターフェースの形状寸法及び接点分離の変更を必要としない接点形状を有する電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットを提供することである。
【0008】
本発明の別の目的は製造及び使用が簡単、かつ、安価である電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットを提供することである。
【0009】
本発明のさらなる目的はプリント配線基板に接続し、近接接点を同じ列内に近接配置させるただ一つのプッシュ・フットを備えた接点を有する電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットを提供することである。
【0010】
上述の目的は第1及び第2エリアを有し、第1エリアが自由端と近端を有している配線基板を含む電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットによって基本的に得られる。接点の第1、第2及び第3対が自由端の近傍の第1エリアに片持ち梁状態に取り付けられるとともに、近端に向って上方向及び後方に延長している。第4の対をなす接点が近端の第1エリアに片持ち梁状態に取り付けられるとともに、自由端に向って上方向及び後方に延長している。
【0011】
上述の目的はまたワイヤ端末部とプラグ接続部を有する配線基板を含む電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットによって達成される。プラグ接続部は第1エリア及び第2エリアを有し、第1エリアが近位端と遠位端を有している。第1の複数の接点が遠位端の近傍の第1エリアに片持ち梁状態に取りつけられるとともにワイヤ端末部に向ってほぼ上方向及び後方に延長している。第1の複数の接点の少なくとも二つの接点が互いに近接し、そこから延長する単一のプッシュ・フットを有している。第2の複数の接点が近位端の近傍の近接する第1エリアに取り付けられるとともにワイヤ端末部に向って上方向及び後方に延長している。
【0012】
説明したように電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットを形成することによって、コネクタは標準のプラグ・コネクタ形状寸法及び接点規定を変更することなく性能特性が改善される。ワイヤ接続ユニットの接点を特定する形状に配置することによって、限界接点間の最大分離と、互いに近接する他の接点のガウス・フィールドを埋め合わせる位置決めが達成され、これによって電気コネクタの電気的性能が改善される。さらに、ただ一つのプッシュ・フットを備えることによって、接点を互いに相対的に接近させて配置することができ、近接接点のガウス・フィールドを埋め合わせる接点能力を増大させ、またこれによって電気的性能が高められる。
【0013】
本発明の他の目的、利点及び重要な特徴が、本発明の好ましい実施形態を開示する添付図面に関する次の詳細な説明から明白となろう。
【0014】
ここで使用する用語、例えば、「上方向」、「下方向」、「前方」及び「後方」は相対的方向であって、接続ユニットをいかなる特定方向に制限するものではない。
【0015】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明に基づく無線通信システムのための高密度ジャック10を図1から3に概略的または図式的に示す。コネクタはコネクタ本体すなわちハウジング12とコネクタ本体に結合されたワイヤ接続ユニット14を含む。ワイヤ接続ユニットはその上に端子18が取り付けられたプリント配線基板16を含む。端子18は規格110絶縁偏位接点(IDC)であり、また図2に詳細に示したように標準配線に結合されている。配線基板を通して、これらの端子は弾性接点20、22、24、26、28、30、32及び34に電気的に、かつ、機械的に結合されている。弾性接点は、従来のまたは標準プラグ36、特にRJプラグに電気的に接続するための形態にあるコネクタ本体に延長している。
【0016】
図示の実施形態において、コネクタ本体12はジャックを形成する形態にある。しかし、コネクタ本体は所望の形状、例えばプラグ、クロス・コネクタまたは無線通信またはデータ送信分野における他のコネクタとすることもできる。
【0017】
コネクタ本体12は従来のRJプラグを収容するための前方開口キャビティ38を有し、ほぼ中空である。8個の平行スロット40がコネクタ本体を通って延長し、その後面で開口している。弾性接点20から34の一つ一つがスロットの各々に配備されている。
【0018】
スロット40の下方に、かつ、プラグ収容キャビティ38から離れて、コネクタ本体が凹所42を有している。凹所42はコネクタ本体12の後面に開口されるとともに配線基板16の一部、より詳しくは弾性接点20から34が取り付けられている回路の一部、に合わせて形成されている。シェルフ44が凹所42の下方でコネクタ本体から後方に延長している。シェルフ44は配線基板16を支持し、配線基板とコネクタ本体間で結合を容易にしている。
【0019】
図4及び7から16に示すように、プリント配線基板16は比較的狭いプラグ接続部または第1エリア46と比較的広い端末部または第2エリア48に分割されている。プラグ接続部46はさらに、自由端または遠位端52と近位端64を有する比較的狭いノーズまたは第1エリア50と近位端58を有する比較的広い部または第2エリア56に分割されている。
【0020】
図3及び5から7に示すように、各弾性接点20から34は近位端65、ベース部66、接点部68及び遠位端69を含む。ベース部はプリント配線基板上に設けられた回路パスに収容かつ電気的に接続され、かつ、接点20から28上に示すように片側のみか、または接点30と32上に示すように両側上に横方向突出部またはプッシュ・フット機構86を有している。接点突出部は実質的に平行で、ベース部から片持ち梁状態に延長し、コネクタ本体12のスロット40内に収容するためにある角度に曲げられている。図4から6に示すように、プリント配線基板16の孔または開口70、72、74、76、78、80、82及び84が、従来のハンダ付けかまたは柔軟ピンを介して弾性接点20から34のための配線基板内の接続を提供している。柔軟ピン技術はベース部66のプリント配線基板16内の孔への摩擦嵌めである。両組立体技術はプッシュ・フット86を必要とする。
【0021】
プッシュ・フット機構86は組立固定部材でプリント配線基板16への接点の挿入を可能にする。プリント配線基板において標準プラグ36の接点形状寸法と環状(メッキされたスルー)リングの形状寸法の必要条件を遵守するために、ジャック接点は0.040インチだけ離さなければならない。片側にプッシュ・フットを設けると、接点を0.040インチで一つの列に横方向に配置することができる。接点のモーメントを移動不能にし、圧力を単一プッシュ・フットに印加することによって、接点が配線基板のそのそれぞれの開口に挿入することができる。接点の近接配置が、接近するガウス・フィールドを大きく低減すること、または解消することを可能にし、コネクタの性能を改善する。
【0022】
プラグ接続部46は8個の孔または開口70、72、74、76、78、80、82及び84を含む。孔の各々は当該技術において従来から行われているような導電性材料で内部メッキされる。孔は2列に配置するのが好ましい。第1列は自由端または遠位端52の近傍のプラグ接続部46の第1エリアに取り付けられた一対の接点32と34を有している。接点はほぼ配線基板に対して垂直に延長し、また図4及び図7に示したようにプリント配線基板16に対して約60から70度の角度でワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長している。第2列は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取りつけられ、かつ、プリント配線基板16に対して約60から70度の角度で前記ワイヤ端末部56に向って上方向及び後方に延長する三対の接点20、22、24、26、28及び30を有している。第2列の接点(すなわち、20と22、24と26及び28と30)は、各々そのそれぞれの接点の近位端65から横方向及び外方に、図6に詳細に示したようにそのそれぞれの対をなす接点の他の接点から離れて延長する単一プッシュ・フット86を有している。第1列の二つの接点が図5に詳細に示したようにその近位端の両側から延長する複数のプッシュ・フットまたはプッシュ・フット機構を有している。この形態において、接点30と32の物理的分離が近端漏話性能を高める。
【0023】
より詳しく説明すると、接点24と26は第1対を形成し、また接点34と36が第2対を形成する。これらの第1及び第2対は、それらの位置のために、最大の漏話問題をもたらす。これらの二つの対間の分離が大きくなることで漏話問題を小さくしている。
【0024】
(図8の実施形態)
図8に示したように、接点は各4本の2列に配置され、列は互いに横方向に離間されている。より詳しく説明すると、この形態において、対をなす接点は自由端または遠位端52の近傍のプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられた第1列の接点を形成する接点120、126、128及び132は等間隔にされている。最初に、接点はプリント配線基板と実質的に垂直方向に延長し、次にワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長している。接点122、124、130及び134は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられ、前記ワイヤ端末部48に向って上方向及び後方に延長する第2列の接点を形成している。接点の第1列の各接点は第1列の各他の接点のように自由端52から実質的に等距離にある。接点の第2列の各接点は第2列の各他の接点のように近位端64から実質的に等距離にある。この形状の接点は、中性軸の長さまたはプリント配線基板からプラグと一致する接点のある点まで測定した長さと類似する。中性軸の長さの類似点がコネクタの非対称性能を適正化する。
【0025】
図8の形態は列内の接点と各対の二つの接点の間隔を最大にする。各列の間隔は各接点で二つのプッシュ・フットの使用を容易にする。
【0026】
(図9の実施形態)
図9の実施形態において、接点は図8に示した実施形態の形状と同様の二重列形状に構成されている。しかし、この実施形態においては接点の第1列(すなわち、接点220、226、228及び232)は各々プリント配線基板から実質的に垂直方向に延長しており、自由端52に向って湾曲し、次に近位端64に向って戻るように湾曲し、プリント配線基板の近端58に向って戻る前に突出部286を形成している。さらに、接点の第2列(すなわち、接点222、224、230及び234)が各々プリント配線基板16から実質的に垂直方向に延長し、プリント配線基板の近端58に向って戻る前に、自由端52に向って湾曲している。この設計が二つの列間の分離を大きくしており、中性軸の長さ、すなわち、プリント配線基板の表面からプラグ36との一致点までの接点の距離を長くしている。中性軸の長さを長くすることにより、接点はより正確に、向きを変えることができ、従って、対をなす接点間で電磁妨害を等しく、及び、逆にする。しかし、中性軸の長さが長くなると電磁界によって発生した補正が増大し、境界両端に誘起された電磁妨害が同様の形状よりも大きくなる。
【0027】
(図10の実施形態)
図10の実施形態において、接点は二重列形状に配置されている。第1列は遠位端52の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられた3対の接点320、322、324、326、328及び330を有している。最初に、接点は実質的に垂直方向にプリント配線基板に延長し、次に前記ワイヤ端末部48に向って上方向及び後方に延長している。第2列は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられるとともに、ワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長する一対の接点332と334を有している。第1列の対をなす接点の各接点(すなわち、320と322、324と326及び、328と3330)がその近位端65から横方向及び外方に延長し、そのそれぞれの対をなす接点との他の接点から離れて単一のプッシュ・フット86を有している。第2列の接点はその近位端65の各側部から延長するプッシュ・フット機構を有している。この接点の形状が対をなす接点332と334間の分離を大きくしている。特に対の接点324と326に関して、これらの二つの接点間の望ましくない電磁結合を弱めている。
【0028】
(図11の実施形態)
図11の実施形態において、接点は3列に配置されている。第1列は遠位端52の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられた接点422、424、426及び428を含む。最初に、接点はプリント配線基板に対して実質的に垂直方向に延長し、次にワイヤ接続部48に向って上方向及び後方に延長している。第2列は自由端または遠位端52の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられた二つの接点420と430を有しているが、遠位端からさらに第1列の接点から離れて、ワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長している。第3列は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられ、ワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長する一対の接点432と434を有している。第1列の内側の対の接点424と426は、その近位端65から横方向及び外方に延長し、対をなす接点の他の接点から離れる各々単一プッシュ・フット86を有している。第2及び第3列の接点はそれらの近位端65の各側部から延長するプッシュ・フットを有している。このようにして接点の形態を形成することにより、性能は図10の実施形態と類似し、接点432と434間の電磁結合が、これら二つの接点の分離のために、弱められる。
【0029】
(図12の実施形態)
また、図12の実施形態は3列の形状を使用している。しかし、この形状において、第1列は遠位端52の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられた接点520、526及び528を含む。最初に、接点はプリント配線基板に対して実質的に垂直方向に延長し、次にワイヤ端末部48に向って上方向及び後方に延長している。第2列は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられている接点522、524、532を含んでいるが、近位端、従って、第3列の接点からさらに離れ、ワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長している。第3列は近位端64の近傍でプラグ接続部の第1エリア50に取り付けられ、ワイヤ端末部に向ってほぼ上方向及び後方に延長する対をなす接点532と534を含む。この形態が図10及び11の実施形態に類似した機能を発揮する。
【0030】
(図13の実施形態)
図13において、接点形状は自由端52の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に片持ち梁状態に取り付けられた第1対の接点620と622と第2対の接点624と626と第3対の接点628と630とを有している。最初に、これら6個の接点はプリント配線基板に対して実質的に垂直方向に延長し、次いでプラグ端末部の近端に向って上方向及び後方に延長している。第4対の接点632と634が近端58の近傍で片持ち梁にプラグ端末部46の第2エリア56に取り付けられている。接点632、634は自由端52に向かい上方向及び前方に延長している。第1、第2及び第3対の接点が列状態に延長し、各々の接点が自由端から実質的に等距離にある。第1、第2及び第3対の接点の各接点はその近位端65から横方向及び外方に延長し、そのそれぞれの対の接点内の他の接点から離れている単一プッシュ・フット86を有している。第4対の接点は、各接点が実質的に近端から等距離になるように配置されている。
【0031】
接点620、622、624、626、628及び630は、上述したと同様の形態でプリント配線基板に対して約60から70度の角度で延長している。しかし、接点632と634は最初にプリント配線基板に対して実質的に垂直方向に延長し、次いで自由端に向って、好ましくは60度未満の角度で湾曲している。次に接点632と634はプリント配線基板の表面に向って下方向に湾曲し、突出部688を形成している。この突出部は接点の遠位端と接触させることなくプラグを接点632と634に容易に一致させることができる。
【0032】
接点のこの形状が接点632と634間の最大の分離を提供し、両者間の望ましくない電磁結合を弱めている。接点620と632の物理的なレイアウトが、接点634及び630によって発生された電磁界の等しく、逆方向の電磁界を生成しこれによって各電磁界が相殺され、電磁結合を誘起させることができる。この形態はまた後方波結合を誘起する。これは電磁波が近接する接点を通って逆方向に進行するからである。さらに、第1対から第3対の接点の各接点がそのそれぞれの対の直近にあるという事実のために帰還損失が改善される。
【0033】
(図14の実施形態)
図14の形状は図13の実施形態と類似しているが、接点722、724、726及び728がプラグ接続部46の第1エリア52の近位端64の近傍にあって付加的な列を形成している。接点720、730、732及び734は図13の実施形態の形状と同じ形状にある。接点のこの形状は接点732と734間の最大分離を提供し、これら二つの接点間の望ましくない電磁結合を弱めている。接点720と732の物理的レイアウトが接点734と730によって発生された電磁界の等しくて逆方向の電磁界を生成しこれによって各電磁界が相殺され、電磁結合を誘起させることができる。この形態はまた後方波結合を誘起する。これは電磁波が近接する接点を通って逆方向に進行するからである。しかし、全ての対をなす接点が互いに直近状態にないので、帰還損失は図13の実施形態ほど好ましくない。
【0034】
(図15の実施形態)
図15の実施形態は図14の実施形態と類似している。接点820、822、824、830、832及び834は図14の実施形態の対応する接点と実質的に同様の形態に配置されているが、接点826と828は、接点822と824よりもプラグ接続部46の第1エリア50の近位端64に近接して配置され、従って、接点の第4列が形成されている。しかし、近端における接点と近位端64における接点間の分離が小さいので、性能が損なわれる。
【0035】
(図16の実施形態)
図16の実施形態は、3列になっている点で、図12の実施形態の形状と類似しており。第1列は遠位端52の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられ、ワイヤ端末部48に向って上方向及び後方に延長する接点920、926及び928を含む。第2列は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられているが、近位端64、従って、第3列の接点からさらに離れており、またワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に延長している接点922、924及び932を含む。第3列は近位端64の近傍でプラグ接続部46の第1エリア50に取り付けられ、プリント配線基板16から実質的に垂直方向に延長している接点932及び934を含む。次に接点932と934は、ワイヤ端末部48に向ってほぼ上方向及び後方に湾曲する前に自由端52に向って湾曲している。この形状では接点932と934間が分離されているので、図14と15の実施形態の形状と同様に機能する。しかし、この形状において接点は実質的に同様の方向(すなわち、上方向及び後方)に延長し、従って、後方波結合はない。
【0036】
たとえ、形状のあるものが上述した他の形状と同じ程度に高められた性能を有していないにしても、例えば図11、12及び15に示したより短い接点の形状を有するある形状がより望ましい。なぜなら偏位制限まで偏位されたときに、機械的レイアウトがその性能を改善するからである。
【0037】
図1から7に示した実施形態と実質的に類似している図8から16に示した実施形態の接点形状の特徴は同様の参照番号で示している。これら類似する特徴の同じ説明は図8から16に示した実施形態に適用する。さらに、プリント配線基板、ハウジングのような配線ユニットの他の要素及び配線ユニットに関する全て他の態様の説明は図8から16の実施形態に適用する。
【0038】
特定の実施形態を本発明を開示するために選択したが、種々の変更及び修正が添付した請求の範囲に規定した本発明の範囲から逸脱することなく可能であることは当業者にとって理解できる。
【図面の簡単な説明】
この明細書の一部を形成する図面を参照する。
【図1】
本発明の第1実施形態に基づく電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットのプラグと係合する前の側面断面図。
【図2】
図1の電気コネクタのためのワイヤ接続ユニットのプラグと係合する前の平面図。
【図3】
図1の線3−3から見たワイヤ接続ユニットの断面を示す端部側面図。
【図4】
図1のワイヤ接続ユニットの分解平面図。
【図5】
図3に示した、二つの分離側部にプッシュ・フットを備えたワイヤ接続ユニットのための電気接点の断面を示す拡大部分端部側面図。
【図6】
図3に示した、ただ一つのプッシュ・フットを備えたワイヤ接続ユニットのための電気コネクタの断面を示す拡大部分端部側面図。
【図7】
図1の接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図8】
本発明の第2実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図9】
本発明の第3実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図10】
本発明の第4実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図11】
本発明の第5実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図12】
本発明の第6実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図13】
本発明の第7実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図14】
本発明の第8実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図15】
本発明の第9実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
【図16】
本発明の第10実施形態に基づく接点形状を有するワイヤ接続ユニットのためのプリント回路基板の部分平面斜視図。
Claims (20)
- 第1及び第2エリアを有し、前記第1エリアが近端と自由端を有している配線基板と、
前記自由端の近傍の第1エリアに片持ち梁状態に取り付けられるとともに、前記近端に向って上方向及び後方に延長している第1、第2及び第3の対をなす接点と、
前記近端の近傍の第1エリアに片持ち梁状態に取り付けられるとともに、前記自由端に向って上方向及び後方に延長し、これによって電気的性能を高めている第4の対をなす接点とを含む、電気コネクタのワイヤ接続ユニット。 - 前記第1、第2、第3及び第4の対が各々第1及び第2接点を有し、前記第1接点の各々が実質的に各前記対の前記第2接点と平行である、請求項1に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記第1、第2及び第3の対の各々の前記第1接点がそれぞれの対の前記第2接点近傍に取り付けられている、請求項2に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記対をなす各々が実質的に平行である、請求項3に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記対の接点の前記接点の各々が遠位端及び近位端を有し、前記第1、第2及び第3対の前記近位端が各々単一のプッシュ・フットのみを有している、請求項4に記載のワイヤ接続ユニット。
- 各前記単一プッシュ・フットが、それぞれの対の他の接点から離れたそれぞれの接点の前記近位端から横方向及び外方に延長している、請求項5に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記対をなす接点が、前記接点の各々を前記配線基板のそれぞれの開口に挿入することによって前記配線基板に取り付けられている、請求項1に記載のワイヤ接続ユニット。
- ワイヤ端末部とプラグ接続部を有し、前記プラグ接続部が第1エリアと第2エリアを有しており、前記第1エリアが近位端と遠位端を有する配線基板と、
前記遠位端の近傍で前記第1エリアに片持ち梁状態に取り付けられるとともに前記ワイヤ端末部に向ってほぼ上方向及び後方に延長するプラグと電気的に一致するための第1の複数の接点であって、前記第1の複数の接点の少なくとも二つの接点が互いに接近しており、かつ、各電気接点のただ一つの側部から横方向及び外方に延長する単一プッシュ・フットのみを有している第1の複数の接点と、
前記近位端の近傍で前記第1エリアに取り付けられるとともに前記ワイヤ端末部に向って上方向及び後方に延長する第2の複数の接点とを含む電気コネクタのワイヤ接続ユニット。 - 前記第1の複数の接点の各前記接点が前記遠位端から実質的に等距離に取り付けられており、
前記第2の複数の接点が第1セットの接点と第2セットの接点を有し、前記第2セットの接点が前記第1セットの接点よりも前記近位端からさらに離れて取り付けられている、請求項8に記載のワイヤ接続ユニット。 - 前記第1の複数の接点が少なくとも6個の接点を含み、
前記第2の複数の接点が少なくとも2個の接点を含んでいる、請求項8に記載のワイヤ接続ユニット。 - 前記第1の複数の接点が少なくとも4個の接点を含み、
前記第2の複数の接点が少なくとも4個の接点を含んでいる、請求項8に記載のワイヤ接続ユニット。 - 前記第1の複数の接点が少なくとも2個の接点を含み、
前記第2の複数の接点が少なくとも6個の接点を含んでいる、請求項8に記載のワイヤ接続ユニット。 - 前記第2の複数の接点の少なくとも二つの接点が互いに近接しており、かつこれから延長する単一のプッシュ・フットのみを有している、請求項8に記載のワイヤ接続ユニット。
- 各前記単一のプッシュ・フットがそれぞれの接点の近位端から横方向及び外方に延長している、請求項13に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記接点が前記接点の各々を前記配線基板のそれぞれの開口に挿入することによって前記配線基板に取り付けられる、請求項8に記載のワイヤ接続ユニット。
- 第1及び第2エリアを有し、前記第1エリアが近端と自由端を有している配線基板と、
前記自由端の近傍の前記第1エリアに片持ち梁状態取り付けられるとともに、前記後端に向って上方向及び後方に延長している第1、第2及び第3の対をなす接点と、
前記近端の近傍の前記第1エリアに片持ち梁状態取り付けられるとともに、前記自由端に向って上方向及び後方に延長し、これによって電気的性能が高められている第4の対をなす接点と、を含み、
前記対の各々が第1接点と第2接点を有し、前記第1及び第2接点の各々が遠位端と近位端を有し、前記第1、第2及び第3対の接点の前記第1及び第2接点の前記近位端の各々が単一のプッシュ・フィトのみを有し、各前記単一のプッシュ・フットがそれぞれの近位端のただ一つの側部から横方向及び外方に延長し、それぞれの対の他の接点から離れている、電気コネクタのワイヤ接続ユニット。 - 各第1接点がそれぞれの対の前記第2接点と実質的に平行である、請求項16に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記第1、第2及び第3対の前記第1接点がその前記第2接点近傍に取り付けられている、請求項17に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記接点が実質的に平行である、請求項18に記載のワイヤ接続ユニット。
- 前記接点が、前記接点の各々を前記配線基板のそれぞれの開口に挿入することによって前記配線基板に取り付けられる、請求項16に記載のワイヤ接続ユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/638,179 US6749466B1 (en) | 2000-08-14 | 2000-08-14 | Electrical connector contact configurations |
PCT/US2001/024766 WO2002015341A1 (en) | 2000-08-14 | 2001-08-08 | Electrical connector contact configurations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004507056A true JP2004507056A (ja) | 2004-03-04 |
JP2004507056A5 JP2004507056A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=24558957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002520363A Pending JP2004507056A (ja) | 2000-08-14 | 2001-08-08 | 電気コネクタ接点形状 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6749466B1 (ja) |
JP (1) | JP2004507056A (ja) |
KR (1) | KR100819896B1 (ja) |
CN (1) | CN1319213C (ja) |
AU (1) | AU2001281159A1 (ja) |
CA (1) | CA2419082C (ja) |
GB (1) | GB2381136B (ja) |
MX (1) | MXPA03001339A (ja) |
WO (1) | WO2002015341A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007522610A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-08-09 | パンデュイット・コーポレーション | 誘導性及び容量性カップリングのバランスを取る電気コネクター |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4061123B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2008-03-12 | 日立電線株式会社 | モジュラージャックコネクタ |
WO2005053324A2 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-09 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Patch panel with crosstalk reduction system and method |
US10680385B2 (en) | 2004-02-20 | 2020-06-09 | Commscope Technologies Llc | Methods and systems for compensating for alien crosstalk between connectors |
US20050221678A1 (en) | 2004-02-20 | 2005-10-06 | Hammond Bernard Jr | Methods and systems for compensating for alien crosstalk between connectors |
US7187766B2 (en) * | 2004-02-20 | 2007-03-06 | Adc Incorporated | Methods and systems for compensating for alien crosstalk between connectors |
CA2464834A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-19 | Nordx/Cdt Inc. | Connector |
DE102005041035A1 (de) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Telegärtner Karl Gärtner GmbH | Elektrische Steckbuchse |
US7210944B1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-05-01 | Jess-Link Products Co., Ltd. | Connector |
WO2007092578A2 (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | The Siemon Company | Modular plugs and outlets having enhanced performance contacts |
US20070197102A1 (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-23 | Hung-Lin Wang | Connector for communications systems having category 6 performance using a single compensation signal or higher performance using plural compensation signals |
US7367849B2 (en) * | 2006-03-07 | 2008-05-06 | Surtec Industries, Inc. | Electrical connector with shortened contact and crosstalk compensation |
TWI310999B (en) * | 2006-05-19 | 2009-06-11 | John Peng | Network jack and method for fabricating the same |
US7794286B2 (en) * | 2008-12-12 | 2010-09-14 | Hubbell Incorporated | Electrical connector with separate contact mounting and compensation boards |
DE102008064535A1 (de) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Telegärtner Karl Gärtner GmbH | Elektrischer Verbindungsstecker |
US8145442B2 (en) * | 2009-01-30 | 2012-03-27 | Synopsys, Inc. | Fast and accurate estimation of gate output loading |
US7909657B1 (en) | 2009-11-12 | 2011-03-22 | Hubbell Incorporated | Electrical connector with low-stress, reduced-electrical-length contacts |
DE102010014294A1 (de) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Kontaktfeld für Steckverbinder |
US8052482B1 (en) | 2010-10-28 | 2011-11-08 | Jyh Eng Technology Co., Ltd. | Female electrical connector |
CN102882039B (zh) | 2011-07-14 | 2015-05-06 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
US8900015B2 (en) * | 2011-10-03 | 2014-12-02 | Panduit Corp. | Communication connector with reduced crosstalk |
US8512082B1 (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-20 | Yfc-Boneagle Electric Co., Ltd. | Electrical connector jack |
US9088106B2 (en) * | 2013-05-14 | 2015-07-21 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Communications jacks having flexible printed circuit boards with common mode crosstalk compensation |
DE102014104446A1 (de) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Telegärtner Karl Gärtner GmbH | Elektrischer Steckverbinder |
DE102014104449A1 (de) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Telegärtner Karl Gärtner GmbH | Elektrischer Steckverbinder |
US9520687B2 (en) | 2014-08-21 | 2016-12-13 | Foxconn Interconnect Technology Limited | High bandwith jack with RJ45 backwards compatibility having an improved structure for reducing noise |
CN104332778B (zh) * | 2014-10-14 | 2016-08-31 | 智嘉通讯科技(东莞)有限公司 | 一种分布式语音分离器及其语音插座 |
WO2018017734A1 (en) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | Pic Wire & Cable, Inc. | Electrical connector and modules for high-speed connectivity |
JP6473728B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2019-02-20 | 矢崎総業株式会社 | 保護キャップ |
USD902157S1 (en) | 2017-07-19 | 2020-11-17 | Pic Wire & Cable, Inc. | Electrical connector |
GB2573566A (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-13 | Continental Automotive Romania Srl | Compact custom press-fit pin with elastic electrical contact lever |
KR102818147B1 (ko) * | 2021-03-04 | 2025-06-11 | 엘에스전선 주식회사 | 모듈러잭 |
CN116231350A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-06-06 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 适配器、连接器以及光电同传连接组件 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4296991A (en) * | 1978-09-08 | 1981-10-27 | Amp Incorporated | Electrical connector receptacle |
US4274691A (en) * | 1978-12-05 | 1981-06-23 | Amp Incorporated | Modular jack |
ATE4011T1 (de) * | 1980-02-12 | 1983-07-15 | Amp Incorporated | Elektrische steckverbindung und verfahren zur herstellung einer solchen verbindung. |
KR890004702Y1 (ko) * | 1983-03-15 | 1989-07-15 | 호시덴기세이조오 가부시기가이샤 | 전화용 접속자 |
US4975078A (en) | 1989-12-15 | 1990-12-04 | Panduit Corp. | Modular telephone connector |
US5186647A (en) | 1992-02-24 | 1993-02-16 | At&T Bell Laboratories | High frequency electrical connector |
US5228872A (en) | 1992-05-05 | 1993-07-20 | Dan-Chief Enterprise Co., Ltd. | Shielded IDC type modular jack adapter |
US5339107A (en) * | 1992-08-19 | 1994-08-16 | Hewlett-Packard Company | Color optical scanner with rotating color filter assembly |
US5273459A (en) | 1992-10-01 | 1993-12-28 | The Whitaker Corporation | Connector feature for improved contact wiping |
SG46385A1 (en) | 1992-11-16 | 1998-02-20 | Krone Ag | Electrical plug connector |
US5791942A (en) | 1994-01-11 | 1998-08-11 | Stewart Connector Systems, Inc. | High frequency electrical connector |
US5639266A (en) | 1994-01-11 | 1997-06-17 | Stewart Connector Systems, Inc. | High frequency electrical connector |
US5628647A (en) | 1995-02-22 | 1997-05-13 | Stewart Connector Systems, Inc. | High frequency modular plug and cable assembly |
US5586914A (en) | 1995-05-19 | 1996-12-24 | The Whitaker Corporation | Electrical connector and an associated method for compensating for crosstalk between a plurality of conductors |
US5667402A (en) * | 1995-12-15 | 1997-09-16 | Denovich; Sam | Wire carrier for electrical connector modular |
US5997358A (en) * | 1997-09-02 | 1999-12-07 | Lucent Technologies Inc. | Electrical connector having time-delayed signal compensation |
CH693012A5 (de) * | 1997-06-02 | 2003-01-15 | Reichle & De Massari Fa | Steckverbindungsteil für hochfrequente Datenübertragung über elektrische Leiter. |
WO1998059396A1 (en) | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Berg Technology, Inc. | High speed idc modular jack |
US5924896A (en) * | 1997-08-01 | 1999-07-20 | Lucent Technologies Inc. | High frequency communication jack |
DE29804543U1 (de) * | 1998-03-13 | 1998-06-18 | Hsing Chau Industrial Co., Ltd., Taipeh/T'ai-Pei | Modul-Stecker |
US5971813A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-26 | Regal Electronics, Inc. | RJ-45 modular connector with microwave-transmission-line integrated signal conditioning for high speed networks |
DE19822630C1 (de) | 1998-05-20 | 2000-09-07 | Krone Gmbh | Anordnung von Kontaktpaaren zur Kompensation des Nahnebensprechens für eine elektrische Steckverbindung |
JP3398663B2 (ja) | 1998-06-02 | 2003-04-21 | スチュワート・コネクター・システムズ・インコーポレーテッド | 複数ポート多段コネクタ・アセンブリなどの高周波電気コネクタ・アセンブリ |
US6162076A (en) * | 1998-08-28 | 2000-12-19 | Senior Industries, Inc. | Electrical shorting assembly for electrical jacks and the like |
US6334792B1 (en) | 1999-01-15 | 2002-01-01 | Adc Telecommunications, Inc. | Connector including reduced crosstalk spring insert |
CN2377698Y (zh) * | 1999-05-07 | 2000-05-10 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电池连接器 |
US6186834B1 (en) * | 1999-06-08 | 2001-02-13 | Avaya Technology Corp. | Enhanced communication connector assembly with crosstalk compensation |
US6157542A (en) * | 1999-06-23 | 2000-12-05 | Hsing Chau Industrial Co., Ltd. | Electric jack |
US6176742B1 (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-23 | Avaya Inc. | Capacitive crosstalk compensation arrangement for communication connectors |
US6196880B1 (en) * | 1999-09-21 | 2001-03-06 | Avaya Technology Corp. | Communication connector assembly with crosstalk compensation |
US6165023A (en) | 1999-10-28 | 2000-12-26 | Lucent Technologies Inc. | Capacitive crosstalk compensation arrangement for a communication connector |
EP1096619B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-05-04 | Nexans | Modular telecommunication jack-type connector with crosstalk reduction |
US6290506B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-09-18 | Hubbell Incorporated | Modular jack assembly and contact array subassembly therefor having non-parallel intermediate contact and deflection restricting seat |
FR2826788B1 (fr) * | 2001-06-28 | 2003-09-26 | Arnould App Electr | Prise de courants faibles du type "prise (jack) modulaire" |
JP4061123B2 (ja) * | 2002-05-21 | 2008-03-12 | 日立電線株式会社 | モジュラージャックコネクタ |
-
2000
- 2000-08-14 US US09/638,179 patent/US6749466B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-08 CN CNB018173438A patent/CN1319213C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 CA CA002419082A patent/CA2419082C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 JP JP2002520363A patent/JP2004507056A/ja active Pending
- 2001-08-08 GB GB0303320A patent/GB2381136B/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 KR KR1020037002080A patent/KR100819896B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 AU AU2001281159A patent/AU2001281159A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-08 WO PCT/US2001/024766 patent/WO2002015341A1/en active Application Filing
- 2001-08-08 MX MXPA03001339A patent/MXPA03001339A/es active IP Right Grant
-
2004
- 2004-05-06 US US10/839,258 patent/US6994594B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007522610A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-08-09 | パンデュイット・コーポレーション | 誘導性及び容量性カップリングのバランスを取る電気コネクター |
JP2012146678A (ja) * | 2003-12-22 | 2012-08-02 | Panduit Corp | 誘導性及び容量性カップリングのバランスを取る電気コネクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100819896B1 (ko) | 2008-04-07 |
HK1055849A1 (zh) | 2004-01-21 |
US20040209523A1 (en) | 2004-10-21 |
GB0303320D0 (en) | 2003-03-19 |
US6994594B2 (en) | 2006-02-07 |
CA2419082A1 (en) | 2002-02-21 |
KR20030037276A (ko) | 2003-05-12 |
CN1630964A (zh) | 2005-06-22 |
MXPA03001339A (es) | 2003-06-06 |
CN1319213C (zh) | 2007-05-30 |
WO2002015341A1 (en) | 2002-02-21 |
GB2381136B (en) | 2004-06-09 |
GB2381136A (en) | 2003-04-23 |
AU2001281159A1 (en) | 2002-02-25 |
CA2419082C (en) | 2009-04-28 |
US6749466B1 (en) | 2004-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004507056A (ja) | 電気コネクタ接点形状 | |
US6250935B1 (en) | Electrical connector | |
KR101021025B1 (ko) | 콘택트 플레이트를 갖는 전기 커넥터 | |
CA2686911C (en) | Electrical connector with separate contact mounting and compensation boards | |
US6796847B2 (en) | Electrical connector for telecommunications applications | |
US5399107A (en) | Modular jack with enhanced crosstalk performance | |
US7427218B1 (en) | Communications connectors with staggered contacts that connect to a printed circuit board via contact pads | |
JP4906139B2 (ja) | 千鳥状に配列されたコンタクトを有する電気コネクタ | |
EP2815466B1 (en) | Small form-factor rj-45 plugs with low-profile surface mounted printed circuit board plug blades | |
US20070042619A1 (en) | Electrical connector having a ground plane with independently configurable contacts | |
JPH11224741A (ja) | モジュラープラグ | |
JP2008541354A (ja) | 強化されたジャックインタフェースを有する電気コネクタ | |
CN102394408A (zh) | 线缆连接器组件 | |
JPH08507648A (ja) | 高周波電気コネクタ | |
US6520806B2 (en) | Telecommunications connector for high frequency transmissions | |
CN110416829B (zh) | 电连接器 | |
US20170040762A1 (en) | Small form-factor modular plugs with low-profile surface mounted printed circuit board plug blades | |
US6290506B1 (en) | Modular jack assembly and contact array subassembly therefor having non-parallel intermediate contact and deflection restricting seat | |
CN115133356A (zh) | 电连接器 | |
GB2344470A (en) | reduced crosstalk modular jack socket | |
TWM323709U (en) | Cable connector assembly | |
CN1227429A (zh) | 高密度连接器接地元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070406 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070704 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071207 |