JP2004505449A - 応力低減層を有する合成樹脂により封止された半導体デバイス - Google Patents
応力低減層を有する合成樹脂により封止された半導体デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004505449A JP2004505449A JP2002514785A JP2002514785A JP2004505449A JP 2004505449 A JP2004505449 A JP 2004505449A JP 2002514785 A JP2002514785 A JP 2002514785A JP 2002514785 A JP2002514785 A JP 2002514785A JP 2004505449 A JP2004505449 A JP 2004505449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- layer pattern
- ductile metal
- metal layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 126
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 claims description 11
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 21
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/60—Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/585—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05073—Single internal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01011—Sodium [Na]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Power Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】デバイスの熱的サイクル変化の間のパッケージ/外囲器の合成樹脂材と絶縁被覆層の間の応力を低減することと、下層の導電接続部に対する応力の影響を低減すること。
【解決手段】熱的サイクル変化は、特にICを含むパワーデバイスの場合、合成樹脂材(100)に封入された半導体デバイスチップ(10)の上側面における有害な応力につながることがある。本発明は、チップ(10)の絶縁被覆層(40)の最上面の大部分の上に、例えば、アルミニウムの厚い延性層パターン(50)を形成する。この延性被覆の電気的に絶縁された部分(50a、50b、50c、50dなど)は、絶縁被覆層(40)をまたがる荷電の影響を減少させるために、それぞれの下層の導電領域に個別に接続される。これらの絶縁された部分(50a、50b、50c、50dなど)の間には、デバイスの熱的サイクル変化の間の剪断およびスミアリングによる変形の結果としての短絡を回避するのに十分な間隔Z1が存在する。延性金属層パターン(50)は、絶縁材(40)とプラスティック材(100)の間の応力を減少させるが、ウエハを個々のチップに分割する前に、デバイス製造において容易かつ安価に形成することができる。
【選択図】図3
【解決手段】熱的サイクル変化は、特にICを含むパワーデバイスの場合、合成樹脂材(100)に封入された半導体デバイスチップ(10)の上側面における有害な応力につながることがある。本発明は、チップ(10)の絶縁被覆層(40)の最上面の大部分の上に、例えば、アルミニウムの厚い延性層パターン(50)を形成する。この延性被覆の電気的に絶縁された部分(50a、50b、50c、50dなど)は、絶縁被覆層(40)をまたがる荷電の影響を減少させるために、それぞれの下層の導電領域に個別に接続される。これらの絶縁された部分(50a、50b、50c、50dなど)の間には、デバイスの熱的サイクル変化の間の剪断およびスミアリングによる変形の結果としての短絡を回避するのに十分な間隔Z1が存在する。延性金属層パターン(50)は、絶縁材(40)とプラスティック材(100)の間の応力を減少させるが、ウエハを個々のチップに分割する前に、デバイス製造において容易かつ安価に形成することができる。
【選択図】図3
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、合成樹脂材の外囲器に封入された半導体デバイス本体を有する半導体デバイス、特に、デバイス本体内に集積回路(本文書中では「IC」と呼ぶ)を含むパワーデバイス(ただし、これに限定されない)に関する。また、本発明は、その有利な製造にも関する。デバイス本体は、しばしば「チップ」と呼ばれている。
【0002】
【従来の技術】
微細な寸法のパワーICと、集積制御回路を有するパワーデバイス(いわゆる「スマートパワー半導体」デバイス)においては、チップの最上面は、チップ上を走る微細な金属線の形状のために(少なくとも局所的に)強い波状となることがある。これらの金属線は、チップのその面の絶縁層の上(および絶縁層の窓)に存在している導電接続部のパターンの一部である。金属線は、一般には細い(例えば、幅1〜5 μm)が、電気抵抗を下げてエレクトロマイグレーションの影響を排除するために、かなり厚くする(例えば、1〜5 μm)こともできる。このようなパワーデバイスの具体的な例は、米国特許明細書第4,929,884号(当社の整理番号PHB33363)に開示されていて、より最近には、PCT特許出願WO−A−00/62422(当社の整理番号PHB34338)に開示されている。これらの内容は、全て、本明細書に参照文献として組み込まれているものとする。
【0003】
通常、チップは、窒化シリコンまたは酸化シリコン、またはポリイミドなどの誘電材料の絶縁被覆層(「グラスオーバー(glass−over)」と呼ばれることもある)で覆われている。この被覆層は、通常は脆弱である。絶縁被覆層は、導電接続部のパターンの上に延在し、水、ナトリウムなどの汚染物質の侵入からチップを保護する。金属接着パッド(metal bond pad)は、被覆層の窓において適切な導電接続部に接続される。端子導体(デバイスのリードフレームの端子リードなど)は、例えば、ワイヤボンディングによって、外囲器の中で金属接着パッドに接続される。プラスティック材は、硬いプラスティックパッケージ(合成樹脂材の外囲器)に組み込まれると、通常、絶縁被覆層によく接着する。なぜならこのような合成樹脂化合物は、高い接着性を有しかつ良好なシールを形成するように設計されているためである。
【0004】
プラスティック材、バルク半導体材料、リードフレーム材料は、デバイスの動作時の熱的サイクル変化の間、または信頼度試験またはシミュレート応用試験時にデバイスがサイクル変化する温度下に置かれるとき、伸縮の程度がそれぞれ異なる。この伸縮程度の差に起因して、パッケージ内に高い応力が生じる。この応力は、プラスティックとチップの界面で特に大きく、この部分では、応力に起因して絶縁被覆層のクラッキングと、金属線の歪みおよび/またはずれが生じる場合がある。
【0005】
導電接続部と接着パッドの最上金属は、少量のシリコンまたは銅が加えられたアルミニウムであることが多い。この金属は非常に柔らかいので、応力によって、剥離および/または歪み(スミアリング(smeared))が生じることがある。絶縁被覆層は、一般に、変形できない硬い層であるため、応力を受けるとクラッキングが発生する。
【0006】
絶縁被覆層のクラッキングは、例えば、チップの電気的安定性を低下させる水やナトリウムが侵入することによってチップが汚染してしまう結果をもたらすことがある。導電接続部に対する応力の影響は、「パターンずれ」と呼ばれることのある影響につながることがあり、その場合、金属接続部の短絡または開回路によって電気的障害さえ起こる場合がある。さらにチップ表面の波形は、これによって絶縁被覆層へのプラスティック材の良好なキーイングが可能になるため、問題を悪化させる。この問題は、チップの隅に向かって最も重大であることが多い。
【0007】
応力に起因するこのような損傷に対して集積回路デバイスの金属接続部を保護するため、公開されている日本の特許出願公開公報平成4年第28254号は、絶縁被覆層を延性金属(アルミニウム)の厚い層で覆うことを提案している。この特開平4−28254号の内容は、全て、参照文献として本明細書に組み込まれているものとする。
【0008】
特開平4−28254号のこの厚いアルミニウム層は、合成樹脂材と界面を形成し、デバイスの熱的サイクル変化の間の絶縁材と合成樹脂材の間の応力を減少させている。この層は、下層のデバイス素子の性質に関係なく、デバイスの接着パッド領域以外の、絶縁被覆層上の全域に形成される。本発明の発明者は、この層の形成は、いくつかのデバイス構造と両立しない場合があり、大幅に改良できることを認識した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、デバイスの熱的サイクル変化の間パッケージ/外囲器の合成樹脂材と絶縁被覆層の間の応力を低減することと、下層の導電接続部に対する応力の影響を低減することである。本発明のさらなる目的は、これらの絶縁層と合成樹脂材との間に、下層の導電パターンとその絶縁被覆層の電気的特性を考慮して適切な新しい界面を設けることである。
【0010】
本発明によると、合成樹脂材の外囲器に封入された半導体デバイス本体を有する半導体デバイスであって、前記デバイス本体の上側面に、前記本体の絶縁被覆層の大部分の表面領域上に延性層パターンが設けられている、半導体デバイスが提供される。この延性被膜は、デバイスの熱的サイクル変化の間の絶縁材とプラスティック材の間の応力を減少させる柔軟な界面を提供する。本発明によると、延性層には、互いに電気的に絶縁された横方向に分離した部分のパターンが形成される。この電気絶縁性により、導電パターンとその絶縁被覆層の下層領域における(デバイスの動作中に発生する)電位が電気的に両立するように、延性層パターンを配置することができる。延性金属層パターンの電気的に絶縁された多数の部分は、例えば、絶縁被覆層の窓にデバイスの金属接着パッドを形成することさえできる。パターンの電気的に絶縁された部分は、熱的サイクル変化の間に延性金属が横方向に変形する結果、その間が短絡してしまうことを避けるのに十分な間隔を有する。
【0011】
本発明によるこのような半導体デバイスは、請求項1に記載される形状を有することができる。具体的な望ましい形状は、請求項2以下に記載されている。特に便利でかつ単純な形式においては、蒸着されたアルミニウム(またはアルミニウム合金)の単一のパターン化層が、本発明による界面を提供することができる。
【0012】
延性金属層パターンは、その下の脆弱な形状を保護する柔らかい被覆のように作用する。この被覆は、循環的な応力の間に歪むが、容易に変形するので、その下の活性領域に何らの障害も生じることなく動きを吸収することができる。この理由により、延性金属を絶縁被覆層の下層面における高さの変動よりも厚くすることは、一般的に有利である。
【0013】
このような延性界面は、絶縁被覆層が導電パターンの接続トラックの上に延在することによって波形になっている、パワーデバイスのIC領域の上で特に有利な場合がある。従って、延性層パターンの1つまたは複数の部分によってIC領域の絶縁最上領域を覆うことによって、IC領域を熱応力の影響から保護することができる。延性層パターンの別の部分は、例えば、チップの電力消費領域などデバイスの別の部分に関連付けることができる。デバイスがキャパシタを有する場合には、1枚または複数のキャパシタ極板がかなり大きな金属領域となることがある。この場合、延性金属層パターンの電気的に絶縁された部分の少なくとも1つが、キャパシタの上側極板の上に延在する、および/または上側極板を形成することは有利である。
【0014】
従って、延性金属層パターンが、絶縁被覆層の上で互いに適切な間隔を有する電気的に絶縁された部分を有することは、本発明の特に有利な形状である。デバイスの下層の導電領域の電位は一般に互いに異なるため、絶縁被覆層にまたがる荷電の影響を減少させるために、層パターンの電気的に絶縁された1つまたは複数の部分を適切な電位(例えば、それぞれの下層導電領域の電位)に接続することは、有利である。これらの電気的に絶縁された部分の間隔は、デバイスの熱的サイクル変化の間延性金属が横方向に変形(剪断およびスミアリング)する結果、電気的に絶縁された部分が短絡してしまうことを回避するのに十分なだけ、容易に離すことができる。
【0015】
この延性金属パターンは、標準のデバイスプロセスを使用することにより、大量生産方式で形成できる。従って、半導体ウエハを個々のチップに分割する前に、金属層を半導体ウエハ上に容易かつ安価に形成できる。標準の蒸着技術とエッチング技術を使用することができる。同じ蒸着層のパターン化によって各チップの接着パッドさえも形成できるため、追加のプロセス段階を不要とすることもできる。これらの点は、本発明の潜在的に重要な製造工程上の観点である。
【0016】
本発明による上記およびその他の有利な形状は、本発明の実施例に含まれており、これらの実施例は、添付の図面を参照して、具体例により以下に説明される。
【0017】
すべての図が線図である点は、留意すべきである。図面の各部の相対的な寸法と比率は、図面の明瞭性と便宜上の理由から誇張または縮小されている。改良された異なる実施例において、対応または類似する部分には、一般に同じ参照記号が付されている。
【0018】
【発明を実施するための形態】
図1は、合成樹脂材100の外囲器に封入されたチップ10を有するパワー半導体デバイスの具体的な実施例を示す。材料100は、硬化すると硬いプラスティックである。デバイスの端子導体91、92は、例えば、外囲器100の中の接着ワイヤ81、82によって、チップ10の金属接着パッド51に接続される。導体91と92は、一般には従来のリードフレーム90、91、92の端子リードでよい。接着パッド51は、一般にはアルミニウムまたはアルミニウム合金である。図1には、端子接続部51a、81、91および51b、82、92を有するこのような2個の接着パッド51a、51bしか示されていない。しかしながら、このデバイスは、しばしば、図2を参照して示されるように、より多くの端子接続部を有する。以下に、複数の接着パッドを含む有利な配置が説明される。
【0019】
このデバイスは、電力消費領域(セル・パワートランジスタT)とIC領域を有する。図2と図3は、パワートランジスタTとその制御回路ICがチップ10上にどのように組み込まれているかを示す1つの固有の例を示す。チップ10の半導体バルク12は、一般には単結晶シリコンである。この半導体領域は、デバイス技術によってさまざまな形態をとるため、この図には示されていない。パワートランジスタTは、数万もの並列セルを有していても良い。チップ10のデバイス素子は、任意の公知のデバイス技術(MOSまたはバイポーラのいずれか)により形成することができる。従って、パワートランジスタセルは、例えば、米国特許明細書第4,929,884号(当社のPHB33363)に開示されているような、いわゆる「垂直DMOST」構造とするか、または、より最近のWO特許出願PCT/EP00/03045(当社のPHB34338)に開示されているようなトレンチゲート垂直MOST構造(trench−gate vertical MOST)とすることができる。集積回路は、これら2つの参照文献に開示されているような水平MOSトランジスタ(lateral MOS transistor)によって形成することができる。いずれの場合にも、チップの最上シリコン面に、すなわち、シリコンバルク12の中のトランジスタとICの下層領域構造(図示されていない)の上に、(一般には二酸化珪素を有する)絶縁層20が存在する。
【0020】
このようなデバイスにおける通常の構成として、導電接続部31〜39のパターン30が、絶縁層20の上と、絶縁層20の窓21内に存在する(図3〜5参照)。これらの接続部31〜39は、一般にはアルミニウム、またはアルミニウムとシリコンおよび/または銅の合金の金属膜を蒸着およびパターン化することによって形成される。2つの参照文献に開示されているようなデバイス構造を採用する場合、これらの接続部31〜39は、一般には、垂直パワートランジスタTのソース電極31とゲート接続部32(図示されていない)と、水平ICトランジスタのソース、ドレイン、ゲート接続部(図示されている接続部39など)を含む。これらのアルミニウム接続部は、絶縁層20の中の窓21を介して、チップ内の下層の半導体トランジスタ領域と接触し、絶縁層20上の接続トラック(金属線33〜36など)として延在する。これらのアルミニウム接続部のいくつかは、絶縁層20に埋め込まれているゲート電極29とも接触している。すなわち、層20は、一般には多重絶縁層の公知の複合材料とすることができる。また、公知のデバイスレイアウト方式の場合、通常、この絶縁層20は、周辺領域においてより厚い部分(フィールド酸化膜)を含む。より厚い層部20の例は、図4と5に示されている。
【0021】
(以下に説明される)絶縁被覆層40までかつこれを含むチップ10のレイアウトと製造は、公知の方法と通常の技術によって行うことができる。
【0022】
(しばしば「グラスオーバー」と呼ばれる)絶縁材の被覆層40は、図3〜5に示されているように、導電接続部31〜39のパターン30の上に形成される。この層40は、一般には、窒化シリコンおよび/または二酸化けい素、および/またはポリイミドなどの誘電体を有し、公知の態様で汚染物質の侵入からチップ10を保護する。この被覆層40には、例えば、導電接続部のパターン30との端子接続部のための窓41がある。図1と図3は、2個の金属接着パッド51aと51bを示し、これらは、図2のレイアウトにおいては別の2個のパッド51c、51dと共に示されている。当然ながら、本発明によるこれ以外の半導体デバイスは、これより多いまたは少ない数の接着パッドと端子接続部を有するチップ10を有する。端子ワイヤ(81、82など)または他のタイプの端子接続部が接着される接着パッドの領域は、窓41に、および/または層40の上に位置させることができる。
【0023】
例えば、図3に示されているように、絶縁被覆層40の表面は、下層の金属パターン30のために相当に波形状になることがある。特に、被覆層40がICのトランジスタ相互接続部などの微細な金属トラック33〜36を覆っているところでは、これが顕著である。これらのIC接続部とトラックは、一般には非常に狭く(例えば、幅2 μm)、隣接するトラックおよび/または接続部の間の横方向の最小間隔Z2は、例えば、2〜3 μmである。しかしながら、電気抵抗を低くするためと、過度のエレクトロマイグレーションの影響を回避するために、非常に厚く(例えば、少なくとも1 μm)することもできる。デバイスの外囲器のプラスティック化合物100は、通常は絶縁被覆層40によく接着する。なぜならこのような化合物は、高い接着性を有しかつ良好なシールとなるように設計されているためである。プラスティック100から被覆層40へのキーイングは、プラスティック100が被覆層40の波状面と隣接する領域における接着性も向上させる。
【0024】
動作時、デバイスの温度は、パワートランジスタがオン/オフにスイッチされることによりサイクル変化する。チップ10と硬プラスティック材100は、一般に温度が−55℃から+150℃まで変化する。通常、このような温度の間でサイクル変化するときのデバイスの信頼度は、シミュレートされた応用試験か、または「熱疲労」試験または「温度サイクル変化」試験などの信頼度試験でテストされる。温度のサイクル変化の間に、プラスティック材100と、半導体本体材10およびリードフレーム90、91、92の材料は、異なる程度だけ膨張および収縮し、これに起因して、(本発明が適用されない場合には)パッケージに高い応力が生じる。本発明によると、この応力は、プラスティックとチップの界面に延性金属の層パターン50を形成することによって、低減される。このパターンが無い場合には、応力は高くなってしまうであろう。
【0025】
この応力低減層パターン50は、図1〜5に示されている。この層は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の単一パターン層として形成することが、有利であろう。層50の厚さは、一般に例えば、2 μm〜5 μmの間である。この厚さは、例えば、トラック33〜36の上では、下層の絶縁被覆層40の波状面の高さの変動より厚いことが望ましい。このような情況においては、延性層50における剪断応力が絶縁被覆層40と下層導体パターン30に与える影響は、より小さくなる。その理由は、層50の動きと変形が絶縁被覆層40の高さより上で起こるためである。従って、パターン化層50の厚さは、少なくとも2.5 μmであることが望ましい。この動きと変形を考慮に入れて、層パターン50の個々の部分の間の最小間隔Z1は、この厚みに従って決定される。
【0026】
延性金属層パターン50は、金属接着パッド51の領域および類似領域52(図2参照)の外側と、スクライブ線 15 (図4参照)の外側のうち、被覆層40の表面領域の少なくとも大部分を覆う。このような被覆50は、デバイスの熱的サイクル変化の間の層40の絶縁材とプラスティック材100の間の応力を減少させる、プラスティック材100との延性界面を提供する。チップ10の上側面における、応力に弱い領域すべてが、厚い延性層パターン50の領域で覆われる。この結果、延性金属層パターン50は、一般には、少なくとも金属接着パッド51の領域の外側、被覆層40の表面領域の少なくとも90%を覆う。具体的なデバイスの実際の最適な割合は、チップ10のサイズ、その形状/構成、外囲器の形状によって変わる。
【0027】
チップ10の特に応力に弱い領域は、図2と図3において層部分50b、50c、50d、50e、50fによって覆われているIC領域である。また、チップの縁終端構造も、図5を参照して以下に説明されるように、応力に弱い領域である。また、主電力消費領域の主電極(ソース)窓21の縁の上の応力を低減することも、有利な場合がある。金属接着パッド51と他の最上金属領域(図2におけるより小さいテストパッド52など)は、延性金属層パターン50と同じ材料により形成するのが望ましい。従って、チップ10上の最上金属パターン50〜52は、絶縁被覆層40上に蒸着されたアルミニウムまたはアルミニウム合金の共通の厚層をエッチングすることによって形成できる。延性材料のこの共通の最上金属パターン50〜52は、製造にとって都合がよいのみならず、チップ10の上側面、プラスティック材100との界面において、応力低減のより均一なパターンも提供する。
【0028】
層パターン50は、チップ10上の絶縁被覆層40を覆い、保護する。層パターン50は、電気的には機能しないが、応力に弱い下の層を保護するための柔らかい被覆として機能する。この柔らかい層パターン50は、繰返し応力が加わると歪むが、容易に変形するので、下層の絶縁被覆層40と導体パターン30に何の障害を与えることも無く動きを吸収することができる。
【0029】
絶縁被覆層40は、変形できない硬い層であるので、応力を受けるとクラッキングが発生する。層パターン50の延性性質は、層40におけるこのような過度の応力を回避させるので、クラッキングが回避される。アルミニウム合金の導体パターン30は非常に柔らかいので、応力によってスミアリングが生じて歪む。これに起因して、導体トラック(トラック33〜36など)にいわゆる「パターンずれ」が発生することがある。この結果、いくつかのトラックに開回路と別のトラックの短絡(間隔Z2間のスミアリングによる)が発生する。最上層パターン50の延性性質により、このような過度の応力が層40を介して導体パターン30に伝わることが回避され、この結果これらの問題が回避される。
【0030】
最上金属層パターン50が延性を有するので、デバイスの熱的サイクル変化の間に被覆層40に横方向の動きが生じ、このため剪断とスミアリングによってパターン50に歪みが生じる場合がある。しかしながら、電気的に絶縁された領域(金属領域50a〜50f、接着パッド51、および他の金属領域52)の最小の横方向間隔Z1は、延性金属が横方向に歪む結果生じる短絡を回避するのに十分な間隔である。層パターン50の厚さが増大した場合には、最小間隔Z1は大きくする必要がある。一般に、延性金属領域の横方向間隔Z1は、10〜30 μmの範囲、すなわち、下層の導体パターン30における最小間隔Z2よりも大きいオーダにある。図2における特定の例、すなわち厚さが3 μmの層パターン50のレイアウトにおいては、Z1は、熱的サイクル変化の前のデバイスにおいて少なくとも15 μmでよい。
【0031】
延性金属層パターン50の少なくともほとんどの部分は電気的に活性でないが、絶縁被覆層40にまたがる荷電の影響を回避するために、これらを適切な電位に接続することが望ましい。下層の導電領域はそれぞれ電位が全く異なるため、延性金属層パターンの電気的に絶縁された部分(部分50a、50b、50cなど)は、それぞれの下層導電領域に個別に接続するのが有利である。また、前述したように、接着パッド51とその他の金属領域52を、同一の厚い延性層の電気的に絶縁された部分として形成することも有利である。
【0032】
図2と3に示されている例の場合、IC領域の大部分を覆う延性部分50bは、導体部分36に接続され、これにより(図示されている固有の例においては)シリコンバルク12の半導体部分の電位に接続される。このことは、米国特許第4,929,884号に開示されているような、いわゆるハイサイド・デバイスの低電圧回路の場合には、IC領域用のファラデースクリーンを形成するために、特に有利となりうる。本発明の厚い延性金属パターン50のこのような部分を含むスクリーニング構造は、公開されているPCT特許出願WOA97/022592(当社のPHB33990)において温度センサ用に開示されているファラデースクリーンを有利に変更するために採用することができる。従って、図1と2のデバイスは、WOA97/022592に開示されているようなスクリーン型薄膜温度センサを含むことができる。この内容の全体は、本明細書に参照文献として組み込まれている。
【0033】
また、図2と3の例において、パワートランジスタTの部分を覆う延性部分50aは、ソースパッド51aに一体化されているので、ソース電極31に、従ってセルパワートランジスタのソース領域に接続されている。この接続の結果、部分50aは、デバイスの典型的なハイサイド回路用途においては、負荷電位にあり、典型的なローサイド用途においては、接地電位にある。
【0034】
図5は、ICのキャパシタ38−20−28を覆う延性層部分50cを示す。図2のレイアウトには、それぞれが、厚いアルミニウム層パターン50の覆い部分50c、50d、50e、50fを有するこのような4個のキャパシタが示されている。キャパシタは、絶縁被覆層40によって完全に覆うこともできるが、この配置においては、被覆層40の下に導体パターン30の大領域部分38が形成されている。この場合、応力が不必要に増大する危険性が生じる。この不必要な応力を回避するために、部分38がキャパシタの上側プレートを形成しているキャパシタの領域の大部分において、被覆層40に窓41が存在している。延性金属層パターン50の電気的に絶縁された部分(4つの個々のキャパシタそれぞれの50c、50d、50e、50f)は、被覆層40のこの窓41においてキャパシタの上側プレート38の上に延在するので、これは、上側プレート38の電位に接続される。
【0035】
図4は、チップ10の周辺部11の近傍における外周終端構造26、27の1つの公知の例への、本発明の応用を示す。この特定の例の場合、終端構造は、内側に向けられたフィールドプレート(field−plate) 27によって横方向が囲まれている、外側に向けられたフィールドプレート26を含む。厚い延性金属層パターンの部分(外周の位置に応じて部分50aまたは部分50b)が、チップ10の外周11から距離Z3だけ隔てられて、終端構造26、27の上に延在する。チップ外周11からの層パターン50のこの間隔は、熱的サイクル変化の間の延性金属のスミアリングに起因して、チップ10のシリコンバルク12への短絡が発生しないようにするうえで重要である。同じ理由により、半導体ウエハが個々のデバイスチップにスクライブされるスクライビングレーン15まで絶縁被覆層40を延在させることも有利である。層部分50aまたは50bの終端は、スクライビング線15の縁から距離Z4(数μm、例えば、5 μm)の位置にある。典型的な例においては、Z3は約20〜30 μmである。
【0036】
図4は、さらなる有利な形状として、導体パターン30の部分37が、終端構造26、27と、延性金属層パターン50の被覆部分50a、50bとの間に延在することにより、終端構造26、27をこの被覆部分50a、50bから電気的に遮蔽する形状も示す。図4の例においては、導体パターン30の部分37は、内側フィールドプレート26に接続されている。
【0037】
層パターン50の絶縁された部分は、本発明によるデバイスの製造において、例えば、標準のデバイスプロセスによって容易かつ安価に形成できる。層パターン50の形成は、同じプロセス段階における接着パッドとテストパッドなど他の形状の形成と両立する。これは、チップ上に軟質ゴムまたはその他の有機被膜を形成するよりも、大量生産方式で実施することがより容易である。これらの他の解決策は、チップボンディングとワイヤボンディングの後に各チップに個別に形成する必要があるため、高価である。これと対照的に、金属層蒸着とパターニング(例えば、ステンシルマスキング(stencil masking)またはエッチング技術)を、半導体ウエハを個々のチップ10に分割する前にウエハ上に層パターン50を形成することに使用することができる。接着パッド51とテストパッド52は、絶縁被覆層40の窓41に、導体パターン30の部分によって形成できるが、これらのパッドと層パターン50は延性金属の共通層から形成するのが有利である。これにより、本発明によるデバイスの有利な製造が可能になる。
【0038】
要約すると、プラスティックスパッケージ100に封入されたチップ10の下層の導体パターンと絶縁被覆層40に関して、熱的サイクル変化の間の応力の影響を低減させる方策と、動作時の荷電の影響を低減させるための方策が、講じられている有利なデバイス構造とその製造方法が開示されている。
【0039】
これらの方策は、絶縁被覆層40の表面を厚い軟質金属層パターン50(通常はアルミニウムが最も都合よい)で覆う。この被覆50においては、絶縁された部分の間に小さな絶縁間隔Z1が存在する。この軟質金属は、絶縁被覆層40をプラスティック材100との相互作用から保護する延性で柔軟な界面として作用する。この軟質金属層パターン50の個別の部分は、電気的には機能しないが、荷電の影響を回避するために都合よい電位に接続できる。延性金属の蒸着(またはメッキ)とパターニングは、金属接着パッド領域51に使用されるのと同じプロセス段階において実行できる。電気的に絶縁された部分50a〜50fと、接着パッド領域51と、チップ10の最上部のその他の導電領域52は、熱的サイクル変化の間のチップ10とプラスティックの相対的な運動に起因する変形(剪断よびスミアリング)を考慮するための十分な余裕Z1だけ離されている。
【0040】
層パターン50用に最も都合よく使用されるのは、アルミニウムまたは少なくともアルミニウムをベースとする合金である。なぜならこれらは半導体デバイスの製造における標準の蒸着材料であるからである。しかしながら、例えば、鉛など、他の延性金属を層50に使用することもできる。チップ10の最上導電領域50と51を鉛でめっきすることは、例えば、接着パッド51に端子接続部がはんだ付けされる場合に特に有用になりうる。
【0041】
本開示を読めば、当業者には他の修正と変更が明らかであろう。このような修正と変更には、この技術分野においてすでに周知であり、かつ本明細書においてすでに説明した特徴の代わりに、またはそれらの特徴に加えて使用することができる、同等でかつその他の特徴も含まれる。
【0042】
本出願においては、形状の特定の組み合わせに対し請求項が規定されているが、本発明の開示の範囲には、いずれついてかの請求項に現時点で記載されているものと同じ発明に関するか否かに関わらず、かつ本発明が解決するものと同じ技術的課題の一部またはすべてを解決するか否かに関わらず、本文書に明示的または暗示的に開示されている新規の形状または形状の新規の組み合わせ、またはその一般化も含まれることを理解されたい。
【0043】
本出願人は、本出願、または本出願から派生するさらなる出願の審査中に、そのような特徴および/またはそのような特徴の組み合わせについて新しい請求項が規定される可能性があることをここに予告する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による延性金属層パターンを含む、封入された半導体デバイスの断面図である。
【図2】本発明によるデバイスのチップの上側面の1つの具体的な例の概略平面図である。
【図3】図2のチップの中心部の断面図であり、本発明によるチップ上の上側層の配置を示す。
【図4】図2のチップの周辺部の断面図であり、本発明によるチップ上の上側層の配置を示す。
【図5】図2のチップのキャパシタ部分の断面図であり、本発明によるチップ上の上側層の配置を示す。
【符号の説明】
10 チップ
11 周辺部
12 半導体バルク
15 スクライブ線
20 絶縁層
21 窓
26、27 フィールドプレート
29 ゲート電極
30 金属パターン
31 ソース電極
32 ゲート接続部
33〜36 金属線
38 キャパシタの上側プレート
40 絶縁被覆層
41 窓
50 延性金属の層パターン
50a〜50f 金属領域
51 金属接着パッド
51a、51b、51c、51d 接着パッド
52 他の金属領域
81、82 接着ワイヤ
90、91、92 リードフレーム
100 合成樹脂材の外囲器
Z1、Z2 最小間隔
Z3、Z4 距離
IC 集積回路
T パワートランジスタ
【発明が属する技術分野】
本発明は、合成樹脂材の外囲器に封入された半導体デバイス本体を有する半導体デバイス、特に、デバイス本体内に集積回路(本文書中では「IC」と呼ぶ)を含むパワーデバイス(ただし、これに限定されない)に関する。また、本発明は、その有利な製造にも関する。デバイス本体は、しばしば「チップ」と呼ばれている。
【0002】
【従来の技術】
微細な寸法のパワーICと、集積制御回路を有するパワーデバイス(いわゆる「スマートパワー半導体」デバイス)においては、チップの最上面は、チップ上を走る微細な金属線の形状のために(少なくとも局所的に)強い波状となることがある。これらの金属線は、チップのその面の絶縁層の上(および絶縁層の窓)に存在している導電接続部のパターンの一部である。金属線は、一般には細い(例えば、幅1〜5 μm)が、電気抵抗を下げてエレクトロマイグレーションの影響を排除するために、かなり厚くする(例えば、1〜5 μm)こともできる。このようなパワーデバイスの具体的な例は、米国特許明細書第4,929,884号(当社の整理番号PHB33363)に開示されていて、より最近には、PCT特許出願WO−A−00/62422(当社の整理番号PHB34338)に開示されている。これらの内容は、全て、本明細書に参照文献として組み込まれているものとする。
【0003】
通常、チップは、窒化シリコンまたは酸化シリコン、またはポリイミドなどの誘電材料の絶縁被覆層(「グラスオーバー(glass−over)」と呼ばれることもある)で覆われている。この被覆層は、通常は脆弱である。絶縁被覆層は、導電接続部のパターンの上に延在し、水、ナトリウムなどの汚染物質の侵入からチップを保護する。金属接着パッド(metal bond pad)は、被覆層の窓において適切な導電接続部に接続される。端子導体(デバイスのリードフレームの端子リードなど)は、例えば、ワイヤボンディングによって、外囲器の中で金属接着パッドに接続される。プラスティック材は、硬いプラスティックパッケージ(合成樹脂材の外囲器)に組み込まれると、通常、絶縁被覆層によく接着する。なぜならこのような合成樹脂化合物は、高い接着性を有しかつ良好なシールを形成するように設計されているためである。
【0004】
プラスティック材、バルク半導体材料、リードフレーム材料は、デバイスの動作時の熱的サイクル変化の間、または信頼度試験またはシミュレート応用試験時にデバイスがサイクル変化する温度下に置かれるとき、伸縮の程度がそれぞれ異なる。この伸縮程度の差に起因して、パッケージ内に高い応力が生じる。この応力は、プラスティックとチップの界面で特に大きく、この部分では、応力に起因して絶縁被覆層のクラッキングと、金属線の歪みおよび/またはずれが生じる場合がある。
【0005】
導電接続部と接着パッドの最上金属は、少量のシリコンまたは銅が加えられたアルミニウムであることが多い。この金属は非常に柔らかいので、応力によって、剥離および/または歪み(スミアリング(smeared))が生じることがある。絶縁被覆層は、一般に、変形できない硬い層であるため、応力を受けるとクラッキングが発生する。
【0006】
絶縁被覆層のクラッキングは、例えば、チップの電気的安定性を低下させる水やナトリウムが侵入することによってチップが汚染してしまう結果をもたらすことがある。導電接続部に対する応力の影響は、「パターンずれ」と呼ばれることのある影響につながることがあり、その場合、金属接続部の短絡または開回路によって電気的障害さえ起こる場合がある。さらにチップ表面の波形は、これによって絶縁被覆層へのプラスティック材の良好なキーイングが可能になるため、問題を悪化させる。この問題は、チップの隅に向かって最も重大であることが多い。
【0007】
応力に起因するこのような損傷に対して集積回路デバイスの金属接続部を保護するため、公開されている日本の特許出願公開公報平成4年第28254号は、絶縁被覆層を延性金属(アルミニウム)の厚い層で覆うことを提案している。この特開平4−28254号の内容は、全て、参照文献として本明細書に組み込まれているものとする。
【0008】
特開平4−28254号のこの厚いアルミニウム層は、合成樹脂材と界面を形成し、デバイスの熱的サイクル変化の間の絶縁材と合成樹脂材の間の応力を減少させている。この層は、下層のデバイス素子の性質に関係なく、デバイスの接着パッド領域以外の、絶縁被覆層上の全域に形成される。本発明の発明者は、この層の形成は、いくつかのデバイス構造と両立しない場合があり、大幅に改良できることを認識した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、デバイスの熱的サイクル変化の間パッケージ/外囲器の合成樹脂材と絶縁被覆層の間の応力を低減することと、下層の導電接続部に対する応力の影響を低減することである。本発明のさらなる目的は、これらの絶縁層と合成樹脂材との間に、下層の導電パターンとその絶縁被覆層の電気的特性を考慮して適切な新しい界面を設けることである。
【0010】
本発明によると、合成樹脂材の外囲器に封入された半導体デバイス本体を有する半導体デバイスであって、前記デバイス本体の上側面に、前記本体の絶縁被覆層の大部分の表面領域上に延性層パターンが設けられている、半導体デバイスが提供される。この延性被膜は、デバイスの熱的サイクル変化の間の絶縁材とプラスティック材の間の応力を減少させる柔軟な界面を提供する。本発明によると、延性層には、互いに電気的に絶縁された横方向に分離した部分のパターンが形成される。この電気絶縁性により、導電パターンとその絶縁被覆層の下層領域における(デバイスの動作中に発生する)電位が電気的に両立するように、延性層パターンを配置することができる。延性金属層パターンの電気的に絶縁された多数の部分は、例えば、絶縁被覆層の窓にデバイスの金属接着パッドを形成することさえできる。パターンの電気的に絶縁された部分は、熱的サイクル変化の間に延性金属が横方向に変形する結果、その間が短絡してしまうことを避けるのに十分な間隔を有する。
【0011】
本発明によるこのような半導体デバイスは、請求項1に記載される形状を有することができる。具体的な望ましい形状は、請求項2以下に記載されている。特に便利でかつ単純な形式においては、蒸着されたアルミニウム(またはアルミニウム合金)の単一のパターン化層が、本発明による界面を提供することができる。
【0012】
延性金属層パターンは、その下の脆弱な形状を保護する柔らかい被覆のように作用する。この被覆は、循環的な応力の間に歪むが、容易に変形するので、その下の活性領域に何らの障害も生じることなく動きを吸収することができる。この理由により、延性金属を絶縁被覆層の下層面における高さの変動よりも厚くすることは、一般的に有利である。
【0013】
このような延性界面は、絶縁被覆層が導電パターンの接続トラックの上に延在することによって波形になっている、パワーデバイスのIC領域の上で特に有利な場合がある。従って、延性層パターンの1つまたは複数の部分によってIC領域の絶縁最上領域を覆うことによって、IC領域を熱応力の影響から保護することができる。延性層パターンの別の部分は、例えば、チップの電力消費領域などデバイスの別の部分に関連付けることができる。デバイスがキャパシタを有する場合には、1枚または複数のキャパシタ極板がかなり大きな金属領域となることがある。この場合、延性金属層パターンの電気的に絶縁された部分の少なくとも1つが、キャパシタの上側極板の上に延在する、および/または上側極板を形成することは有利である。
【0014】
従って、延性金属層パターンが、絶縁被覆層の上で互いに適切な間隔を有する電気的に絶縁された部分を有することは、本発明の特に有利な形状である。デバイスの下層の導電領域の電位は一般に互いに異なるため、絶縁被覆層にまたがる荷電の影響を減少させるために、層パターンの電気的に絶縁された1つまたは複数の部分を適切な電位(例えば、それぞれの下層導電領域の電位)に接続することは、有利である。これらの電気的に絶縁された部分の間隔は、デバイスの熱的サイクル変化の間延性金属が横方向に変形(剪断およびスミアリング)する結果、電気的に絶縁された部分が短絡してしまうことを回避するのに十分なだけ、容易に離すことができる。
【0015】
この延性金属パターンは、標準のデバイスプロセスを使用することにより、大量生産方式で形成できる。従って、半導体ウエハを個々のチップに分割する前に、金属層を半導体ウエハ上に容易かつ安価に形成できる。標準の蒸着技術とエッチング技術を使用することができる。同じ蒸着層のパターン化によって各チップの接着パッドさえも形成できるため、追加のプロセス段階を不要とすることもできる。これらの点は、本発明の潜在的に重要な製造工程上の観点である。
【0016】
本発明による上記およびその他の有利な形状は、本発明の実施例に含まれており、これらの実施例は、添付の図面を参照して、具体例により以下に説明される。
【0017】
すべての図が線図である点は、留意すべきである。図面の各部の相対的な寸法と比率は、図面の明瞭性と便宜上の理由から誇張または縮小されている。改良された異なる実施例において、対応または類似する部分には、一般に同じ参照記号が付されている。
【0018】
【発明を実施するための形態】
図1は、合成樹脂材100の外囲器に封入されたチップ10を有するパワー半導体デバイスの具体的な実施例を示す。材料100は、硬化すると硬いプラスティックである。デバイスの端子導体91、92は、例えば、外囲器100の中の接着ワイヤ81、82によって、チップ10の金属接着パッド51に接続される。導体91と92は、一般には従来のリードフレーム90、91、92の端子リードでよい。接着パッド51は、一般にはアルミニウムまたはアルミニウム合金である。図1には、端子接続部51a、81、91および51b、82、92を有するこのような2個の接着パッド51a、51bしか示されていない。しかしながら、このデバイスは、しばしば、図2を参照して示されるように、より多くの端子接続部を有する。以下に、複数の接着パッドを含む有利な配置が説明される。
【0019】
このデバイスは、電力消費領域(セル・パワートランジスタT)とIC領域を有する。図2と図3は、パワートランジスタTとその制御回路ICがチップ10上にどのように組み込まれているかを示す1つの固有の例を示す。チップ10の半導体バルク12は、一般には単結晶シリコンである。この半導体領域は、デバイス技術によってさまざまな形態をとるため、この図には示されていない。パワートランジスタTは、数万もの並列セルを有していても良い。チップ10のデバイス素子は、任意の公知のデバイス技術(MOSまたはバイポーラのいずれか)により形成することができる。従って、パワートランジスタセルは、例えば、米国特許明細書第4,929,884号(当社のPHB33363)に開示されているような、いわゆる「垂直DMOST」構造とするか、または、より最近のWO特許出願PCT/EP00/03045(当社のPHB34338)に開示されているようなトレンチゲート垂直MOST構造(trench−gate vertical MOST)とすることができる。集積回路は、これら2つの参照文献に開示されているような水平MOSトランジスタ(lateral MOS transistor)によって形成することができる。いずれの場合にも、チップの最上シリコン面に、すなわち、シリコンバルク12の中のトランジスタとICの下層領域構造(図示されていない)の上に、(一般には二酸化珪素を有する)絶縁層20が存在する。
【0020】
このようなデバイスにおける通常の構成として、導電接続部31〜39のパターン30が、絶縁層20の上と、絶縁層20の窓21内に存在する(図3〜5参照)。これらの接続部31〜39は、一般にはアルミニウム、またはアルミニウムとシリコンおよび/または銅の合金の金属膜を蒸着およびパターン化することによって形成される。2つの参照文献に開示されているようなデバイス構造を採用する場合、これらの接続部31〜39は、一般には、垂直パワートランジスタTのソース電極31とゲート接続部32(図示されていない)と、水平ICトランジスタのソース、ドレイン、ゲート接続部(図示されている接続部39など)を含む。これらのアルミニウム接続部は、絶縁層20の中の窓21を介して、チップ内の下層の半導体トランジスタ領域と接触し、絶縁層20上の接続トラック(金属線33〜36など)として延在する。これらのアルミニウム接続部のいくつかは、絶縁層20に埋め込まれているゲート電極29とも接触している。すなわち、層20は、一般には多重絶縁層の公知の複合材料とすることができる。また、公知のデバイスレイアウト方式の場合、通常、この絶縁層20は、周辺領域においてより厚い部分(フィールド酸化膜)を含む。より厚い層部20の例は、図4と5に示されている。
【0021】
(以下に説明される)絶縁被覆層40までかつこれを含むチップ10のレイアウトと製造は、公知の方法と通常の技術によって行うことができる。
【0022】
(しばしば「グラスオーバー」と呼ばれる)絶縁材の被覆層40は、図3〜5に示されているように、導電接続部31〜39のパターン30の上に形成される。この層40は、一般には、窒化シリコンおよび/または二酸化けい素、および/またはポリイミドなどの誘電体を有し、公知の態様で汚染物質の侵入からチップ10を保護する。この被覆層40には、例えば、導電接続部のパターン30との端子接続部のための窓41がある。図1と図3は、2個の金属接着パッド51aと51bを示し、これらは、図2のレイアウトにおいては別の2個のパッド51c、51dと共に示されている。当然ながら、本発明によるこれ以外の半導体デバイスは、これより多いまたは少ない数の接着パッドと端子接続部を有するチップ10を有する。端子ワイヤ(81、82など)または他のタイプの端子接続部が接着される接着パッドの領域は、窓41に、および/または層40の上に位置させることができる。
【0023】
例えば、図3に示されているように、絶縁被覆層40の表面は、下層の金属パターン30のために相当に波形状になることがある。特に、被覆層40がICのトランジスタ相互接続部などの微細な金属トラック33〜36を覆っているところでは、これが顕著である。これらのIC接続部とトラックは、一般には非常に狭く(例えば、幅2 μm)、隣接するトラックおよび/または接続部の間の横方向の最小間隔Z2は、例えば、2〜3 μmである。しかしながら、電気抵抗を低くするためと、過度のエレクトロマイグレーションの影響を回避するために、非常に厚く(例えば、少なくとも1 μm)することもできる。デバイスの外囲器のプラスティック化合物100は、通常は絶縁被覆層40によく接着する。なぜならこのような化合物は、高い接着性を有しかつ良好なシールとなるように設計されているためである。プラスティック100から被覆層40へのキーイングは、プラスティック100が被覆層40の波状面と隣接する領域における接着性も向上させる。
【0024】
動作時、デバイスの温度は、パワートランジスタがオン/オフにスイッチされることによりサイクル変化する。チップ10と硬プラスティック材100は、一般に温度が−55℃から+150℃まで変化する。通常、このような温度の間でサイクル変化するときのデバイスの信頼度は、シミュレートされた応用試験か、または「熱疲労」試験または「温度サイクル変化」試験などの信頼度試験でテストされる。温度のサイクル変化の間に、プラスティック材100と、半導体本体材10およびリードフレーム90、91、92の材料は、異なる程度だけ膨張および収縮し、これに起因して、(本発明が適用されない場合には)パッケージに高い応力が生じる。本発明によると、この応力は、プラスティックとチップの界面に延性金属の層パターン50を形成することによって、低減される。このパターンが無い場合には、応力は高くなってしまうであろう。
【0025】
この応力低減層パターン50は、図1〜5に示されている。この層は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の単一パターン層として形成することが、有利であろう。層50の厚さは、一般に例えば、2 μm〜5 μmの間である。この厚さは、例えば、トラック33〜36の上では、下層の絶縁被覆層40の波状面の高さの変動より厚いことが望ましい。このような情況においては、延性層50における剪断応力が絶縁被覆層40と下層導体パターン30に与える影響は、より小さくなる。その理由は、層50の動きと変形が絶縁被覆層40の高さより上で起こるためである。従って、パターン化層50の厚さは、少なくとも2.5 μmであることが望ましい。この動きと変形を考慮に入れて、層パターン50の個々の部分の間の最小間隔Z1は、この厚みに従って決定される。
【0026】
延性金属層パターン50は、金属接着パッド51の領域および類似領域52(図2参照)の外側と、スクライブ線 15 (図4参照)の外側のうち、被覆層40の表面領域の少なくとも大部分を覆う。このような被覆50は、デバイスの熱的サイクル変化の間の層40の絶縁材とプラスティック材100の間の応力を減少させる、プラスティック材100との延性界面を提供する。チップ10の上側面における、応力に弱い領域すべてが、厚い延性層パターン50の領域で覆われる。この結果、延性金属層パターン50は、一般には、少なくとも金属接着パッド51の領域の外側、被覆層40の表面領域の少なくとも90%を覆う。具体的なデバイスの実際の最適な割合は、チップ10のサイズ、その形状/構成、外囲器の形状によって変わる。
【0027】
チップ10の特に応力に弱い領域は、図2と図3において層部分50b、50c、50d、50e、50fによって覆われているIC領域である。また、チップの縁終端構造も、図5を参照して以下に説明されるように、応力に弱い領域である。また、主電力消費領域の主電極(ソース)窓21の縁の上の応力を低減することも、有利な場合がある。金属接着パッド51と他の最上金属領域(図2におけるより小さいテストパッド52など)は、延性金属層パターン50と同じ材料により形成するのが望ましい。従って、チップ10上の最上金属パターン50〜52は、絶縁被覆層40上に蒸着されたアルミニウムまたはアルミニウム合金の共通の厚層をエッチングすることによって形成できる。延性材料のこの共通の最上金属パターン50〜52は、製造にとって都合がよいのみならず、チップ10の上側面、プラスティック材100との界面において、応力低減のより均一なパターンも提供する。
【0028】
層パターン50は、チップ10上の絶縁被覆層40を覆い、保護する。層パターン50は、電気的には機能しないが、応力に弱い下の層を保護するための柔らかい被覆として機能する。この柔らかい層パターン50は、繰返し応力が加わると歪むが、容易に変形するので、下層の絶縁被覆層40と導体パターン30に何の障害を与えることも無く動きを吸収することができる。
【0029】
絶縁被覆層40は、変形できない硬い層であるので、応力を受けるとクラッキングが発生する。層パターン50の延性性質は、層40におけるこのような過度の応力を回避させるので、クラッキングが回避される。アルミニウム合金の導体パターン30は非常に柔らかいので、応力によってスミアリングが生じて歪む。これに起因して、導体トラック(トラック33〜36など)にいわゆる「パターンずれ」が発生することがある。この結果、いくつかのトラックに開回路と別のトラックの短絡(間隔Z2間のスミアリングによる)が発生する。最上層パターン50の延性性質により、このような過度の応力が層40を介して導体パターン30に伝わることが回避され、この結果これらの問題が回避される。
【0030】
最上金属層パターン50が延性を有するので、デバイスの熱的サイクル変化の間に被覆層40に横方向の動きが生じ、このため剪断とスミアリングによってパターン50に歪みが生じる場合がある。しかしながら、電気的に絶縁された領域(金属領域50a〜50f、接着パッド51、および他の金属領域52)の最小の横方向間隔Z1は、延性金属が横方向に歪む結果生じる短絡を回避するのに十分な間隔である。層パターン50の厚さが増大した場合には、最小間隔Z1は大きくする必要がある。一般に、延性金属領域の横方向間隔Z1は、10〜30 μmの範囲、すなわち、下層の導体パターン30における最小間隔Z2よりも大きいオーダにある。図2における特定の例、すなわち厚さが3 μmの層パターン50のレイアウトにおいては、Z1は、熱的サイクル変化の前のデバイスにおいて少なくとも15 μmでよい。
【0031】
延性金属層パターン50の少なくともほとんどの部分は電気的に活性でないが、絶縁被覆層40にまたがる荷電の影響を回避するために、これらを適切な電位に接続することが望ましい。下層の導電領域はそれぞれ電位が全く異なるため、延性金属層パターンの電気的に絶縁された部分(部分50a、50b、50cなど)は、それぞれの下層導電領域に個別に接続するのが有利である。また、前述したように、接着パッド51とその他の金属領域52を、同一の厚い延性層の電気的に絶縁された部分として形成することも有利である。
【0032】
図2と3に示されている例の場合、IC領域の大部分を覆う延性部分50bは、導体部分36に接続され、これにより(図示されている固有の例においては)シリコンバルク12の半導体部分の電位に接続される。このことは、米国特許第4,929,884号に開示されているような、いわゆるハイサイド・デバイスの低電圧回路の場合には、IC領域用のファラデースクリーンを形成するために、特に有利となりうる。本発明の厚い延性金属パターン50のこのような部分を含むスクリーニング構造は、公開されているPCT特許出願WOA97/022592(当社のPHB33990)において温度センサ用に開示されているファラデースクリーンを有利に変更するために採用することができる。従って、図1と2のデバイスは、WOA97/022592に開示されているようなスクリーン型薄膜温度センサを含むことができる。この内容の全体は、本明細書に参照文献として組み込まれている。
【0033】
また、図2と3の例において、パワートランジスタTの部分を覆う延性部分50aは、ソースパッド51aに一体化されているので、ソース電極31に、従ってセルパワートランジスタのソース領域に接続されている。この接続の結果、部分50aは、デバイスの典型的なハイサイド回路用途においては、負荷電位にあり、典型的なローサイド用途においては、接地電位にある。
【0034】
図5は、ICのキャパシタ38−20−28を覆う延性層部分50cを示す。図2のレイアウトには、それぞれが、厚いアルミニウム層パターン50の覆い部分50c、50d、50e、50fを有するこのような4個のキャパシタが示されている。キャパシタは、絶縁被覆層40によって完全に覆うこともできるが、この配置においては、被覆層40の下に導体パターン30の大領域部分38が形成されている。この場合、応力が不必要に増大する危険性が生じる。この不必要な応力を回避するために、部分38がキャパシタの上側プレートを形成しているキャパシタの領域の大部分において、被覆層40に窓41が存在している。延性金属層パターン50の電気的に絶縁された部分(4つの個々のキャパシタそれぞれの50c、50d、50e、50f)は、被覆層40のこの窓41においてキャパシタの上側プレート38の上に延在するので、これは、上側プレート38の電位に接続される。
【0035】
図4は、チップ10の周辺部11の近傍における外周終端構造26、27の1つの公知の例への、本発明の応用を示す。この特定の例の場合、終端構造は、内側に向けられたフィールドプレート(field−plate) 27によって横方向が囲まれている、外側に向けられたフィールドプレート26を含む。厚い延性金属層パターンの部分(外周の位置に応じて部分50aまたは部分50b)が、チップ10の外周11から距離Z3だけ隔てられて、終端構造26、27の上に延在する。チップ外周11からの層パターン50のこの間隔は、熱的サイクル変化の間の延性金属のスミアリングに起因して、チップ10のシリコンバルク12への短絡が発生しないようにするうえで重要である。同じ理由により、半導体ウエハが個々のデバイスチップにスクライブされるスクライビングレーン15まで絶縁被覆層40を延在させることも有利である。層部分50aまたは50bの終端は、スクライビング線15の縁から距離Z4(数μm、例えば、5 μm)の位置にある。典型的な例においては、Z3は約20〜30 μmである。
【0036】
図4は、さらなる有利な形状として、導体パターン30の部分37が、終端構造26、27と、延性金属層パターン50の被覆部分50a、50bとの間に延在することにより、終端構造26、27をこの被覆部分50a、50bから電気的に遮蔽する形状も示す。図4の例においては、導体パターン30の部分37は、内側フィールドプレート26に接続されている。
【0037】
層パターン50の絶縁された部分は、本発明によるデバイスの製造において、例えば、標準のデバイスプロセスによって容易かつ安価に形成できる。層パターン50の形成は、同じプロセス段階における接着パッドとテストパッドなど他の形状の形成と両立する。これは、チップ上に軟質ゴムまたはその他の有機被膜を形成するよりも、大量生産方式で実施することがより容易である。これらの他の解決策は、チップボンディングとワイヤボンディングの後に各チップに個別に形成する必要があるため、高価である。これと対照的に、金属層蒸着とパターニング(例えば、ステンシルマスキング(stencil masking)またはエッチング技術)を、半導体ウエハを個々のチップ10に分割する前にウエハ上に層パターン50を形成することに使用することができる。接着パッド51とテストパッド52は、絶縁被覆層40の窓41に、導体パターン30の部分によって形成できるが、これらのパッドと層パターン50は延性金属の共通層から形成するのが有利である。これにより、本発明によるデバイスの有利な製造が可能になる。
【0038】
要約すると、プラスティックスパッケージ100に封入されたチップ10の下層の導体パターンと絶縁被覆層40に関して、熱的サイクル変化の間の応力の影響を低減させる方策と、動作時の荷電の影響を低減させるための方策が、講じられている有利なデバイス構造とその製造方法が開示されている。
【0039】
これらの方策は、絶縁被覆層40の表面を厚い軟質金属層パターン50(通常はアルミニウムが最も都合よい)で覆う。この被覆50においては、絶縁された部分の間に小さな絶縁間隔Z1が存在する。この軟質金属は、絶縁被覆層40をプラスティック材100との相互作用から保護する延性で柔軟な界面として作用する。この軟質金属層パターン50の個別の部分は、電気的には機能しないが、荷電の影響を回避するために都合よい電位に接続できる。延性金属の蒸着(またはメッキ)とパターニングは、金属接着パッド領域51に使用されるのと同じプロセス段階において実行できる。電気的に絶縁された部分50a〜50fと、接着パッド領域51と、チップ10の最上部のその他の導電領域52は、熱的サイクル変化の間のチップ10とプラスティックの相対的な運動に起因する変形(剪断よびスミアリング)を考慮するための十分な余裕Z1だけ離されている。
【0040】
層パターン50用に最も都合よく使用されるのは、アルミニウムまたは少なくともアルミニウムをベースとする合金である。なぜならこれらは半導体デバイスの製造における標準の蒸着材料であるからである。しかしながら、例えば、鉛など、他の延性金属を層50に使用することもできる。チップ10の最上導電領域50と51を鉛でめっきすることは、例えば、接着パッド51に端子接続部がはんだ付けされる場合に特に有用になりうる。
【0041】
本開示を読めば、当業者には他の修正と変更が明らかであろう。このような修正と変更には、この技術分野においてすでに周知であり、かつ本明細書においてすでに説明した特徴の代わりに、またはそれらの特徴に加えて使用することができる、同等でかつその他の特徴も含まれる。
【0042】
本出願においては、形状の特定の組み合わせに対し請求項が規定されているが、本発明の開示の範囲には、いずれついてかの請求項に現時点で記載されているものと同じ発明に関するか否かに関わらず、かつ本発明が解決するものと同じ技術的課題の一部またはすべてを解決するか否かに関わらず、本文書に明示的または暗示的に開示されている新規の形状または形状の新規の組み合わせ、またはその一般化も含まれることを理解されたい。
【0043】
本出願人は、本出願、または本出願から派生するさらなる出願の審査中に、そのような特徴および/またはそのような特徴の組み合わせについて新しい請求項が規定される可能性があることをここに予告する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による延性金属層パターンを含む、封入された半導体デバイスの断面図である。
【図2】本発明によるデバイスのチップの上側面の1つの具体的な例の概略平面図である。
【図3】図2のチップの中心部の断面図であり、本発明によるチップ上の上側層の配置を示す。
【図4】図2のチップの周辺部の断面図であり、本発明によるチップ上の上側層の配置を示す。
【図5】図2のチップのキャパシタ部分の断面図であり、本発明によるチップ上の上側層の配置を示す。
【符号の説明】
10 チップ
11 周辺部
12 半導体バルク
15 スクライブ線
20 絶縁層
21 窓
26、27 フィールドプレート
29 ゲート電極
30 金属パターン
31 ソース電極
32 ゲート接続部
33〜36 金属線
38 キャパシタの上側プレート
40 絶縁被覆層
41 窓
50 延性金属の層パターン
50a〜50f 金属領域
51 金属接着パッド
51a、51b、51c、51d 接着パッド
52 他の金属領域
81、82 接着ワイヤ
90、91、92 リードフレーム
100 合成樹脂材の外囲器
Z1、Z2 最小間隔
Z3、Z4 距離
IC 集積回路
T パワートランジスタ
Claims (13)
- 合成樹脂材の外囲器に封入された半導体デバイス本体を有する半導体デバイスであって、前記本体の一面に絶縁層が存在し、前記絶縁層の上と前記絶縁層の窓に、導電接続部のパターンが存在し、前記導電接続部のパターンの上に絶縁材の被覆層が存在し、かつ、前記デバイスの熱的サイクル変化の間の前記絶縁材と前記合成樹脂材の間の応力を低減する前記合成樹脂材との界面を形成するために、延性金属の層パターンが、前記絶縁材の被覆層の前記表面領域の少なくとも大部分を覆い、かつ、前記延性金属層パターンが、前記被覆層の上の電気的に絶縁されていてかつ互いに間隔があけられている個別の部分を有し、前記延性金属が、前記デバイスの熱的サイクル変化の間に前記被覆層上で横方向に変形するのに十分に延性であり、かつ前記電気的に絶縁された部分の前記間隔が、前記横方向の変形の結果前記電気的に絶縁された部分の間が短絡するのを回避するのに十分である、デバイス。
- 前記延性金属層パターンの前記電気的に絶縁された部分の前記間隔が、熱的サイクル変化前の前記デバイスにおいて少なくとも15 μmである、請求項1に記載のデバイス。
- 前記デバイス本体が集積回路を有し、かつ前記延性金属層パターンの前記電気的に絶縁された部分の少なくとも1つが、前記集積回路の導電接続部の上の前記被覆層の上に延在する、請求項1または2に記載のデバイス。
- 前記デバイス本体が、キャパシタを含む集積回路を有し、前記導電接続部のパターンの部分が前記キャパシタの上側極板を形成する前記キャパシタの前記領域において、前記被覆層内に窓が存在し、かつ、前記延性金属層パターンの前記電気的に絶縁された部分の少なくとも1つが、前記被覆層の前記窓において前記キャパシタの前記上側極板の上に延在する、請求項1〜3のいずれかに記載のデバイス。
- 前記延性金属層パターンの前記電気的に絶縁された多数の部分が、前記被覆層の窓において前記導電接続部に接続される金属接着パッドを形成し、かつ前記デバイスの端子導体が前記金属接着パッドに接続される、請求項1〜4のいずれかに記載のデバイス。
- 前記延性金属層パターンの少なくとも1つの部分が、下層の導電領域と同じ電位に接続される、請求項1〜5のいずれかに記載のデバイス。
- 互いに電気的に絶縁された前記延性金属層パターンの個別の部分が、それぞれの下層の導電領域に個別に接続される、請求項6に記載のデバイス。
- 前記デバイス本体が、電力消費部分と集積回路部分を有し、前記延性金属層パターンの部分が、前記電力消費部分を覆い、かつ前記電力消費部分の下層導電領域に接続され、かつ、前記延性金属層パターンの少なくとも1つの他の部分が、前記集積回路部分を覆い、かつ前記集積回路部分の下層導電領域に接続される、請求項7に記載のデバイス。
- 前記デバイス本体が、前記デバイス本体の周辺部の近傍に外周終端構造を有し、かつ前記延性金属層パターンの部分が、前記デバイス本体の前記周辺部から間隔をあけられて、前記終端構造の上に延在する、請求項1〜8のいずれかに記載のデバイス。
- 前記終端構造を前記延性金属層パターンの前記被覆部分から電気的に遮蔽するために、前記導電接続部のパターンの部分が、前記終端構造と、前記延性金属層パターンの前記被覆部分との間に延在する、請求項9に記載のデバイス。
- 前記延性金属層パターンが、前記絶縁材の被覆層の前記表面領域の少なくとも90%を覆う、請求項1〜10のいずれかに記載のデバイス。
- 前記延性金属層パターンが少なくとも2.5 μmの厚さを有する、請求項1〜11のいずれかに記載のデバイス。
- 前記延性金属層がアルミニウムまたはアルミニウム合金である、請求項1〜12のいずれかに記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0018028.1A GB0018028D0 (en) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Semiconductor devices and their manufacture |
PCT/EP2001/007841 WO2002009179A1 (en) | 2000-07-24 | 2001-07-06 | Resin sealed semiconductor device with stress-reducing layer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004505449A true JP2004505449A (ja) | 2004-02-19 |
Family
ID=9896157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002514785A Withdrawn JP2004505449A (ja) | 2000-07-24 | 2001-07-06 | 応力低減層を有する合成樹脂により封止された半導体デバイス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6724093B2 (ja) |
EP (1) | EP1275148B1 (ja) |
JP (1) | JP2004505449A (ja) |
AT (1) | ATE381779T1 (ja) |
DE (1) | DE60131957T2 (ja) |
GB (1) | GB0018028D0 (ja) |
WO (1) | WO2002009179A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1315181C (zh) * | 2002-05-07 | 2007-05-09 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 制造半导体非易失性存储器的方法 |
US20080088978A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Nitto Denko Corporation | Heat transfer for a hard-drive wire-bond pre-amp |
JP5714916B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102012219616B4 (de) * | 2012-10-26 | 2021-05-20 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauelement mit Bondverbindung |
US20160099200A1 (en) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | Stmicroelectronics S.R.L. | Aluminum alloy lead frame for a semiconductor device and corresponding manufacturing process |
CN111477683A (zh) * | 2020-04-14 | 2020-07-31 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种功率mosfet芯片的封装结构 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4206472A (en) * | 1977-12-27 | 1980-06-03 | International Business Machines Corporation | Thin film structures and method for fabricating same |
JPS62211928A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
DE3788119T2 (de) * | 1986-12-19 | 1994-05-11 | Philips Nv | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit vermindertem Verpackungsdruck. |
GB2207315B (en) | 1987-06-08 | 1991-08-07 | Philips Electronic Associated | High voltage semiconductor with integrated low voltage circuitry |
JPH0428254A (ja) | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2593965B2 (ja) * | 1991-01-29 | 1997-03-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US5600151A (en) * | 1995-02-13 | 1997-02-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device comprising a semiconductor substrate, an element formed thereon, and a stress-buffering film made of a silicone ladder resin |
GB9513420D0 (en) | 1995-06-30 | 1995-09-06 | Philips Electronics Uk Ltd | Power semiconductor devices |
US6075289A (en) | 1996-10-24 | 2000-06-13 | Tessera, Inc. | Thermally enhanced packaged semiconductor assemblies |
GB9908285D0 (en) | 1999-04-13 | 1999-06-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | A power switching circuit |
-
2000
- 2000-07-24 GB GBGB0018028.1A patent/GB0018028D0/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-07-06 AT AT01951660T patent/ATE381779T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-06 EP EP01951660A patent/EP1275148B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-06 WO PCT/EP2001/007841 patent/WO2002009179A1/en active IP Right Grant
- 2001-07-06 JP JP2002514785A patent/JP2004505449A/ja not_active Withdrawn
- 2001-07-06 DE DE60131957T patent/DE60131957T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-24 US US09/912,142 patent/US6724093B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60131957T2 (de) | 2008-12-11 |
EP1275148B1 (en) | 2007-12-19 |
GB0018028D0 (en) | 2000-09-13 |
DE60131957D1 (de) | 2008-01-31 |
WO2002009179A1 (en) | 2002-01-31 |
US20020008327A1 (en) | 2002-01-24 |
ATE381779T1 (de) | 2008-01-15 |
EP1275148A1 (en) | 2003-01-15 |
US6724093B2 (en) | 2004-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5556810A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device wherein a semiconductor chip is connected to a lead frame by metal plating | |
US5023699A (en) | Resin molded type semiconductor device having a conductor film | |
EP1020903A1 (en) | A semiconductor device using a lead frame and its manufacturing method | |
US5371411A (en) | Resin molded type semiconductor device having a conductor film | |
US20070114577A1 (en) | Semiconductor device | |
US6803667B2 (en) | Semiconductor device having a protective film | |
US20120153349A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2004505449A (ja) | 応力低減層を有する合成樹脂により封止された半導体デバイス | |
US11462516B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH05226339A (ja) | 樹脂封止半導体装置 | |
US7936064B2 (en) | Semiconductor device | |
US20060091537A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JPS61194747A (ja) | 樹脂封止型半導体集積回路装置 | |
US5075758A (en) | Semiconductor device | |
KR20040087961A (ko) | 반도체 장치 | |
KR20000006433A (ko) | 비지에이형반도체장치의제조방법,비지에이형반도체장치용티에이비테이프,및비지에이형반도체장치 | |
US20070228468A1 (en) | Grounding structure of semiconductor device | |
US8809695B2 (en) | Contact structure for an electronic circuit substrate and electronic circuit comprising said contact structure | |
CN100472805C (zh) | 半导体器件 | |
WO2021251128A1 (ja) | 半導体素子、および、半導体装置 | |
JP2822996B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05136141A (ja) | 半導体装置 | |
US20080251907A1 (en) | Electronic Device With Stress Relief Element | |
JPS634633A (ja) | バンプレスフイルムキヤリア | |
JPH11233544A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080610 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081014 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090917 |