JP2004502949A - 微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体との改良された結合体 - Google Patents
微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体との改良された結合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004502949A JP2004502949A JP2002509340A JP2002509340A JP2004502949A JP 2004502949 A JP2004502949 A JP 2004502949A JP 2002509340 A JP2002509340 A JP 2002509340A JP 2002509340 A JP2002509340 A JP 2002509340A JP 2004502949 A JP2004502949 A JP 2004502949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nylon
- substrate
- porous
- surface treatment
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 title claims description 18
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 161
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 125
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 112
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000002493 microarray Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000000614 phase inversion technique Methods 0.000 claims abstract description 28
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 26
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 14
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 14
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 13
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 5
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- ZTVPSFFFPDOOLA-UHFFFAOYSA-N methyl 11-[chloro(dimethyl)silyl]undecanoate Chemical compound COC(=O)CCCCCCCCCC[Si](C)(C)Cl ZTVPSFFFPDOOLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims 4
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 claims 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 abstract description 217
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 abstract description 217
- 239000000463 material Substances 0.000 description 57
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 52
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 30
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 23
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 19
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 12
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 12
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 11
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 108091005461 Nucleic proteins Proteins 0.000 description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 3
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 3
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000032544 Cicatrix Diseases 0.000 description 2
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 108010042810 VDR interacting protein complex DRIP Proteins 0.000 description 2
- 229920006100 Vydyne® Polymers 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl formate Chemical compound CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 2
- 230000037387 scars Effects 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- ZZFSVZSLTOWVQU-UHFFFAOYSA-N 3-silyloxyperoxypropan-1-amine Chemical compound NCCCOOO[SiH3] ZZFSVZSLTOWVQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- DLLMWYLJLBBEBF-UHFFFAOYSA-N [SiH3]N.CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN Chemical compound [SiH3]N.CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN DLLMWYLJLBBEBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010237 hybrid technique Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- KLPPVJPVIPHJOG-UHFFFAOYSA-N methyl 2-[chloro(dimethyl)silyl]undecanoate Chemical compound CCCCCCCCCC([Si](C)(C)Cl)C(=O)OC KLPPVJPVIPHJOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001283 organosilanols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/551—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54393—Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
- G01N33/545—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/00527—Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00639—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
- B01J2219/00641—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00722—Nucleotides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/11—Compounds covalently bound to a solid support
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
微量分析診断用途に使用する微細多孔膜と固体支持体結合体の改良が開示される。具体的には、生体ポリマーの微細配列を表面上に担持するのに有用な多室基板は転相法により形成された多孔膜であって、機能可能に基板に表面処理を介して共有結合され、表面処理は転相法により形成された前記微細多孔膜に前記基板が十分に共有結合されるように用意して、形成された結合体が微細配列での用途に有用であるようにし、多孔ナイロン多室基板が例えば、ガラス或いはマイラ顕微鏡スライドのような固体下地要素に共有結合されて得られた結合体が微細配列での用途に有用であるようにする。多室基板を製造する装置も開示されている。
Description
【0001】
関連出願
本出願は、2000年7月9日に、名称“微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体の改良された結合体”で出願されたアミン他(Amin et al.)の共有米国暫定特許出願第60/216,390号の部分継続出願であり、当出願の開示は本出願と不一致と成らない範囲に言及して本明細書に記載されている。
【0002】
発明の分野
本発明は生体ポリマーを表面に担持するのに有用な多室基板に係り,更に詳しくは、転相法により形成され基板に表面処理を介して共有結合により有効に結合された多孔膜を有し、表面処理は基板が転相法により形成された多孔膜に十分に共有結合するように基板を用意し、得られた結合体が微細配列での用途に有用であるようした多室基板であり、最も詳しくは、多孔ナイロン多室基板が例えば、ガラス或いはマイラのような固体下地部材に共有結合し、得られた結合体は微細配列での用途に有用な多室基板、また、当多室基板を作る方法に関する。
【0003】
例えば、核酸分子或いはたんぱく質の配列のような生体高分子の配列を作るのに様々の方法を現在は利用することができる。多孔膜上にDNAの定序配列を作る1方法は“ドット−ブロット”方法である。この方法では、真空マニホールドが3ミリメートル直径の井戸から複数、例えば96個のDNA水溶試薬を多孔膜に移す。この方法の知られたの変形は井戸が非常に横長にされた楕円形を有している“スロット‐ブロット”である。
【0004】
そのDNAは、膜を焼くか紫外線に曝して多孔膜上に固定される。これは、1配列、通常は1配列につき96試料を一時に作るのに実際に使われている手順である。従って、多くの何千という試料が決定されなければならない用途には不充分である。
【0005】
ゲノム断片(例えば、PCR生成物)の定序配列を作るのに使われる更に効率のよい技術は井戸、例えば、微量滴定板の96井戸の配列に漬けたピン配列を使い試料の配列を多孔膜のような基板へ試料配列を移す。1配列は、膜にジグザグ状に点を付けて22x22cmの面積に9216点の配列を作り出すように設計されたピンを有し(Lehrach他、1990)。この方法の限界は、各配列の各点に置かれるDNAの堆積が非常に変動しやすいことである。更に、一回の浸しで作られることのできる配列の数が通常非常に少ない。
【0006】
核酸の配列の定序配列を作り出す代替方法がPirrung他(1991)とFodor他(1991)により記載されている。この方法は、支持体の異なる分離された領域にある異なる核酸配列を合成することを含む。この方法は、精巧な合成設計を使い、相対的に短い核酸試料、例えば、20以下の塩基に一般に限定される。関連する方法がSouthern他(1991)により記載された。
【0007】
Khrapko他1991)が、ポリアクリルアミドの薄い層上へDNAを点滴することによりオリゴヌクレオチド格子を作る方法を記載している。
【0008】
Roda他(2000)は、西洋わさびぺルオキシダ‐ゼ(HRP)の二次元配列をセルロース紙上に市販されているインク‐ジェットプリンタを使い10−100点/cm2の密度で作り出す方法を記載している。
【0009】
上記の従来例に記載されている方法と装置のいずれも以下を特徴とする微量配列を大量につくるようには設計されていない。特徴は(i)50 ‐ 200ミクロン或いはそれ以下の距離だけ分離された非常に多くのミクロン寸法の検定領域と、(ii)配列の各領域に係わる分析物の良く規定された量、代表的には、ピコモルの範囲。
【0010】
更に、現在の技術はこのような検定をDNA分子の1配列に一時に1検定行うように意図されている。例えば、多孔膜上へ点滴された配列にDNA混成を行う最も使われている方法は、膜をプラスチック袋に(Maniatis他)封入するか、或いは標識した混成プローブを有する回転するガラスシリンダー(Robbins Scientific)を封止した室内に封入することを含む。顕微鏡スライドのような非多孔面上に作られた配列に対しては、各配列はカバーガラスの下に封止されて標識した混成プローブで温置される。これらの技術は各配列に別個の封止された室を必要とし、従って、多くのこのような配列の選抜と取り扱いを不便にし、時間がかかるものとしている。
【0011】
Abouzied他(1994)は、ニトロセルロス膜上に抗体の水平線を印刷し疎水性材料の垂直縞で膜の領域を分離する方法を記載している。次に、各垂直縞は異なる抗原と反応し、固定された抗体と抗原との間の反応は標準的なELISA比色方法を使って検出される。Abouzied他の技術は1枚のニトロセルロースシート上の多くの1次元配列を同時に選抜することを可能にする。Abouzied他はPAP PEN (Research Products International)で引いた線を使ってニトロセルロースを幾分疎水性にする。しかし、Abouzied他は、ニトロセルロースの孔を完全に封止することができる技術は記載していない。ニトロセルロースの孔は物理的にまだ開口しているため検定試薬は長時間の高温の温置の間に或いは洗浄剤がある場合に疎水性障壁を通して漏れうる。このことがAbouzied他技術をDNA混成検定には受け入れがたくしている。
【0012】
親水性/疎水性領域の印刷されたパターンを持つ多孔膜はバクテリアコロニーの定序配列のような用途に対してあるものである。QA Life Sciences(サンデイエゴ、カリフォルニア)は格子パターン上に印刷されたこのような膜を作る。しかし、試薬が格子状配列間をやはり流れ得るもので、従って、試薬を個別のDNA混成検定に使用できなくするため、この膜はAbouzied他の技術と同じ欠点を持っている。
【0013】
Pall Corporationは底部に多孔フィルタがヒートシールされた96‐井戸プレートを製造している。このプレートは異なる試薬を各井戸に相互汚染なしに収容できる。各井戸は1標的要素のみ収容するようになっている。更に、96井戸プレートは少なくとも1cmの厚さであり、膜が検出面に対して平らであることを必要とする多くの比色、蛍光、放射線検出フォーマットのためには使用できない。
【0014】
Hyseq Corporationは、混成技術による配列決定をするのに使用するために“配列の配列”を非多孔固体支持体上につくる方法を記載した。Hyseq Corporationにより記載された方法は、固体支持体材料の化学を変性して各小分けされた領域が生体分子の微細配列を収容する疎水性格子パターンを作ることを含む。Hyseqの平坦な疎水性パターンは相互汚染を防ぐ追加手段として物理的防御を使用しない。
【0015】
幾つかの特許が微細配列での用途で多室基板の使用を記載している。これら特許は、非変性核酸のシラン処理された固相面への付着“の名称の米国特許第5,919,626号、”核酸混成検定用固体支持体“の名称の米国特許第5,667,976号、”ガラス基板へのDNAアミノシラン/カルボジイミド結合“の名称の米国特許第5,760,130号を含み、各特許の開示は本出願の開示と不一致にならない範囲に言及して本出願に記載される。
【0016】
多室基板は当技術において良く知られている。Schleicher&Schuellは、ナイロン膜をガラススライドに糊或いは彼らが市販しているCASTTMスライドの接着剤と同様の接着剤を使用して付着させることを試みた。しかし、糊或いは接着剤の層はナイロン膜/ガラススライド結合体の厚さを増し、糊ずけ/接着過程はスクリムで補強されたナイロン膜を使用する必要があるかもしれない。全ナイロン/ガラススライド結合体の糊/接着剤と補強用スクリムにより加えられた厚さは微細配列への用途では欠点である。更に、スクリムは/ガラススライド結合体の膜の表面を平らでなくし、外観上理想以下である。なお更に、ナイロン膜とガラススライドに付着するのに使われる糊或いは接着剤の化学は、結合を達成するには必ずしも最適ではなくまた、製品が受け入れるように意図された生体分子あるいは分析物と糊或いは接着剤とが干渉するかもしれないために必ずしも適合しない。
【0017】
同様に、現在市販されて知られている他の製品は次の製品を含む:膜を使わずに核酸或いはたんぱく質を結合させる変性ガラス;Corning GAPSスライド、例えば、CMT‐GAPSTM被覆スライド;Schleicher & SchuellからFASTTMスライドとして出されている、ガラス上に形成されたニトロセルロース多孔膜;ガラス基板に糊付け或いは接着されたスクリムで補強されたナイロン、とSchleicher & Schuell CASTTMスライド。これらの市販されている製品の詳細な記載はそれぞれの製造会社から容易に得られ、当技術において公知である。
【0018】
しかし、微細配列での用途において,核酸あるいはたんぱく質をガラス基板に直接に結合することはある欠点を持っている。具体的には、核酸あるいはたんぱく質を結合するためのかなり小さい表面積が、比較可能の寸法の微細孔/ガラススライド結合体の場合より得られる。結合表面積が大きいほど生体分子あるいは分析物の信号力は優れ、よって、生体分子或いは分析物のより小さい試料の検出ができる。また,微細多孔膜/ガラススライド結合体の多孔膜部分は生体分子或いは分析物を当然吸収し微細多孔膜/ガラススライド結合体上の所定位置に保持するが、スライドの多孔膜部分が無い場合は、生体分子或いは分析物は、生体分子或いは分析物の吸収がないので、ガラス面の上面に単に座すだけであろう。生体分子のガラス上の固定化効率はほぼ10%以下であり、ナイロン上の標的の固定化に比較すると50%以下であろう。続く検出工程では、同量のたぶん分析物或いは標的生体分子が(DNA検出例において)標識したプローブで混成するのに使えることができる必要があるという点で、このことは重要である。混成工程に続き、典型的にはブロッキング、洗浄、混成緩衝液に曝す、等を含むいくつかの液体浸漬工程がある。各工程はガラス面から分析物を取り除くポテンシァルと信号のポテンシァルを持つ。ナイロンは,他の市販されているポリマー或いは他の処理済み基板と比較すると、最も高い生体分子結合効率を持っていると見なされている。ナイロンはまた、分析物の官能基の近かずきやすさが最も高く、よってナイロン面に結合されると見なされている。
【0019】
転相法で形成されたナイロン膜、微細孔膜の特定種はナイロンが本来疎水性である点でニトロセルロース膜に対していくつかの利点を持っている。ナイロン膜もニトロセルロスより大きなたんぱく質とDNA結合能力を持っている。この高められた結合能力は検量においてより良い信号力とより低い検出閾値を意味する。
【0020】
ナイロン膜の孔構造はニトロセルロース膜の孔構造よりも簡単に制御でき、ニトロセルロース膜よりも物理的に丈夫である。ニトロセルロース膜はナイロン膜よりも脆く、孔の可変性を持ち、極端に可燃性である。ニトロセルロース膜の物理的脆弱さ、可変性、引火性があわさってニトロセルロ‐ス膜をナイロン膜より製造するのに高価にしている。
【0021】
上述のように、ガラス基板に糊付け或いは接着されたスクリム補強されたナイロンには少なくとも3つの主な欠点がある。
【0022】
第1に、糊或いは接着剤層はスクリム補強ナイロン/ガラススライド結合体の厚さを増す。ナイロン膜に点滴する配列ロボットは狭い空間余地を持ち、いかなる追加の厚さもスクリム補強ナイロン/ガラススライド結合体の配列ロボットに相対的な正確な位置決めの不正確さを加えることを意味する。第2の更に重要な欠点は、スクリム補強ナイロン/ガラススライド結合体のスクリム補強膜はミクロン規模の不規則な面を持っている。膜上に作られた点の寸法が同じ規模であるため、これは重要な外観上の問題である。最後に、糊/接着剤と分析物との相性が悪いかもしれない。具体的には、付着のために過剰の機能化された成分を含む接着剤は分析物を検出に利用できなくする様に分析物を無差別に結合することができる;(DNA例において)混成を防ぐ分子に結合するか、逆に、付着が永久的でなく、分析物が検出以前に液体浸漬工程において抜け落ちるように分析物に結合することによる。最終的に、接着剤自身は検出に至る複数の工程処理において劣化することができ、抽出あるいは他の手段で可動種となる。分析物に結合した場合、接着剤の破片は検出位置以外の位置或いは域に移動されるかもしれない、或いは、接着剤自身が行われる検出の形態次第でにせの背信号となるかもしれない。
【0023】
このような型の多室基板或いはスライドにおいて、平で、均一であり、できる限り薄いナイロン微細孔層を有することは有用なことである。電荷変更スライドの場合、電荷変更の度合いは全スライド面にわったて均一でなければならない。本発明に記載されている新規なスライドに考えられる使用環境において、ナイロンと、例えばガラススライドあるいはマイラシートのような下地要素との間の結合は水、NaOH, ドデシル硫酸ナトリウム、他のきつい化学薬品に長時間、高温で耐えなければならない。ナイロン膜が湿っている際にはナイロン膜層とガラス基板との間に発生される高い空気圧があるので、両者間の結合はやはり物理的に強くなければならない。
【0024】
このように、微量分析診断用途に有用な相対的に薄い多室基板が必要とされている。このような多室基板構造は本来親水性でなければならない。このような多室基板の特性は容易に制御されるべきである。このような多室基板は従来技術のニトロセルロース膜スライドより物理的に丈夫であるべきである。このような多室基板は相対的に容易に製造されるべきである。このような多室基板は、膜/基板結合体に厚さを加える、膜と固体基板との間のいかなる糊/接着剤層も、除去されないまでも、少なくとも最少にされるべきである。このような多室基板は、転相法により形成された多孔膜を備え、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合させて得られた結合体が微細配列への用途に有用であるようにする表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、相変換法により形成された、細配列での用途において有用な多孔膜を有する多室基板の全体の厚さを不均一にすることのない認識可能の、測定可能の厚み或いは質量を持たない表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、転相法で形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を有する多室基板による核酸あるいはたんぱく質分析物の結合或いは検出に表面処理の係わりを取り除かないまでも、少なくとも最小限にする表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、固体基板部分を分析物の検出に使われる多孔膜部分に接続するのに使われた物質の干渉を最小限にするべきである。このような多室基板は、転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、接続剤として測定可能の厚さ或いは質量を持つ第3要素を使用することに関連する、基板/膜結合体構造の全体厚さの不均一性を取り除く表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、ミクロン規模の規則的な面を備えるべきである。このような多室基板は、糊/接着剤と分析物間の相性問題を取り除くべきである。このような多室基板は経済的に作られるきである。
【0025】
発明の開示
本発明の目的は転相法により形成された多孔膜を備え、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合させて得られた結合体が微細配列への用途に有用であるようにする表面処理を備えた多室基板を提供することにある。
【0026】
本発明の別の目的は転相法で形成され微細配列での用途において有用な多孔膜を有する多室基板の全体の厚さを不均一にすることのない認識可能の、測定可能の厚み或いは質量を持たない表面処理提供することにある。
【0027】
本発明の更なる目的は転相法で形成され微細配列での用途に有用な多孔膜を有する多室基板による核酸あるいはたんぱく質分析物の結合或いは検出に表面処理の係わりを最小限にする表面処理を提供することにある。
【0028】
本発明のもう更なる目的は転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、固体基板部分を分析物の検出に使われる多孔膜部分に接続するのに使われた物質の干渉を最小限にする表面処理を備えた多室基板を提供することにある。
【0029】
本発明の更なる目的は転相法により形成された多孔膜を備え、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合させて得られた結合体が微細配列への用途に有用であるようにする表面処理を備えた多室基板を製造する方法を提供することにある。
【0030】
本発明のもう更なる目的は転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、接続剤として測定可能の厚さ或いは質量を持つ第3要素を使用することに関連する、基板/膜結合体構造の全体厚さの不均一性を取り除く表面処理を備えた多室基板を提供することにある。
【0031】
これらの目的に沿って、本発明の1態様は生体ポリマーの微細配列を持担するのに有用な多室基板を含み、当多室基板は、転相法により形成された微細孔膜と、非多孔基板と、前記微細孔膜と前記非多孔基板との間に機能可能に置かれ、前記非多孔基板を前記微細孔膜に共有結合させる表面処理とを備え、よって得られた結合体多室基板は微細配列での用途に有用である多室基板である。
【0032】
本発明の別の態様は生体ポリマーの微細配列を持担するのに有用な多室基板を製造するする方法を含み、当方法は非多孔基板を用意する工程と、転相法により形成された微細多孔膜を用意する工程と、表面処理を用意する工程と、前記表面処理を前記非多孔基板に行う工程と、前記表面処理を有する前記非多孔基板を前記微細多孔膜とを前記非多孔基板が前記前記微細多孔膜に十分に共有結合するように混ぜ合わせて、得られた結合体は微細配列の用途に有用である方法である。
【0033】
本発明の別の態様は、前記微細孔膜が高い陽電荷を持つように前記微細孔膜の後処理を含むことができる。このような処理は、前記微細孔膜の、大多数が負に電荷されている生体ポリマーを維持する能力を高めるのに有用である。
【0034】
本発明の他の目的と利点は次の記載、添付図面と添付特許請求の範囲から明になるであろう。
【0035】
発明の最良の実施形態
指示の無い限り、以下に規定された用語は次の意味を有する。
【0036】
“分析物”或いは“分析物分子”は、存在と量及び或いは同定が決定され分子、代表的には、ポリヌクレオチド或いはポリペプチドといった、ポリマーを言う。分析物は配位子/反配位子対からなる1要素である。
【0037】
“分析物―固有検定試薬”は分析物分子に固有に有効に結合する分子を言う。試薬は配位子/反配位子対の結合対からなる1要素である。
【0038】
“固体指示部材上の列”は、好ましくは個々に分離された領域であって、各領域が限定された面積を有し、固体支持部材の表面上に形成された領域の1次元配列或いは2次元配列である。
【0039】
“微細配列”は、不連続領域を少なくとも約100/cm2、好ましくは約1000/cm2の密度で有する、領域配列である。微細配列中の領域の代表的な寸法は,例えば、直径が約10 − 250 (mの範囲であり、微細配列中で他の領域からほぼ同じ距離だけ離れている。
【0040】
“転相法”は、さまざまの形態の転相を含む、“転相膜”を作る多孔膜形成技術の公知技術を含むとする。“転相膜”は、ポリマー膜構造の“転相ドープ”からのゲル化或いは沈殿により形成される多孔膜を意味する。“転相ドープ”は適切な溶剤に溶存するポリマーの連続相で、この連続相内に分散された1個或いは1個以上の非溶剤の分離された相を共存する連続相を意味する。一般的に認められている産業上の慣例によれば、ポリマー膜構造の形成は、ポリマーを沈殿させ、不連続の(非溶剤相)が連続相互接続した孔構造へ転移させるように制御された条件で転相ドープの薄層を形成し冷却する工程を含む。1つの説明方法として、非溶剤(“孔形成物”と呼ばれることもある)の不連続相からの一連の相互接続孔へのこの転移は“転相”として一般に知られている。このような膜は当業界ではよく知られている。このような膜と方法は、上記の3主用成分:ポリマー、溶剤、非溶剤の言葉で転相ドープの組成を具体的に記載できるように“三成分転相”膜と方法と呼ばれることがあるであろう。上記の3主用成分が存在して“三成分”系が構成される。この系の変形は、液転相、蒸発転相、熱転相(形成と冷却前に溶存が高めた温度でなされ、維持される)、等を含む。
【0041】
複合微細配列スライドは、固体裏打ち、代表的にはガラス顕微鏡スライドの結合された多孔ナイロン或いは他のポリマー膜からなる。微細配列スライドは、何千という混成検定が1個の微細配列スライドの表面上で行われる遺伝子配列決定、発現分析用に使用される。
【0042】
転相法により形成された微細多孔ナイロン膜が成形によりまだ湿っている時は、ナイロン膜は乾燥された後よりも大きい厚みを有している。膜は表面に沿って延ばされ、乾燥されると、ナイロン膜は厚みの方向に収縮する。ナイロン膜は、ナイロン膜が接触する面に密着して結合もする。ナイロン膜が1度乾燥され次に再び湿らすと、ナイロン膜は上記の結合特性を発揮しない。更に重要なことに、ナイロン膜は表面に密着して結合された後に一旦湿らされると結合特性を失う。
【0043】
ナイロン膜の上記の特性を前提に、、ナイロン膜と基板との間の結合が実際の使用において経験されるさまざまの公知の幾つかの条件に曝された後にもそこなわれないままであるようにナイロン膜を例えばガラスのような基板に取りつける機構を見つけることとした。例えば、ナイロン/固体複合スライドは80℃の1%ドデシル硫酸ナトリュウム(SDS)溶液中の浸漬に耐えなければならない。
【0044】
本出願のためには、有機シランは式
RSi(X)3−NAN2
を有する。当式において、Xはエトキシ基、メトキシ基、クロライド基であり、Rはナイロン或いはナイロンと結合可能の中間物質と相互作用する官能基である。”A”基はNが0,1或いは2であるかにより)存在してもしなくてもよい付加不反応基である。ナイロンの場合、例として、Rはウレイド基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基或いはナイロン或いはナイロンに結合可能のなにか中間物質に直接に結合可能の他の官能基を含むことができるであろう。
【0045】
さまざまの実験に基ずくと、いくつかの有機シラン処理が、ナイロン膜の化学特性或いは物理特性を損なはない態様で多孔性ナイロン膜をガラスに結合させることができるようであった。
【0046】
ナイロンを固体基板に結合する有効な方法が開発された。この方法では,最初に、ガラススライドをエタノール水に3‐アミノプロピル トリエトキシシラン(アミノシラン)の2%溶液に2分間浸漬した。次に、浸漬に続いて、スライドをエタノールで短時間洗浄し粒子を取り除き、次に、約120℃で約10分間オーブンに入れた。処理したスライドを室温で約1日間硬化した後、テトラエチレン ペンタミン(TEPA)を含むポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリン(具体的にはチバーガイギ(Ciba−Geigy)社製造‘レジカートE’(Resicart E)の約3.5%固形溶液に約1時間浸漬した。次に、スライドをDI水で洗浄し、膜を積層し、更に、約120℃で約1時間オーブン内で硬化した。次に、新規に作成された複合体を試験前に、室温において少なくとも1日間硬化した。この方法はアミノシランーレジカートーコート(Resicart−Coat)(ARC)の名がついている。
【0047】
レジカートEは本来陽性に電荷されているが、複合体の機能面はレジカートEの陽電荷の特性は示さない。このことは、レジカートEがナイロンろガラスとの界面にのみ存在し、ナイロン膜の内部面或いは外部面上に被覆物として存在しないからであり、即ち、レジカートEはナイロンに対して表面電荷変更物として機能していないからである。
【0048】
ARC複合体を電荷変更するには、別の電荷変更工程が必要である。例えば、硬化した試料をTEPAを加えた約3.5%固形レジカートEに約3分間浸漬し、DI水でよく洗浄し、振って余分の水を取り除き、(表面の水の光沢をなくした)、約60℃のオーブンで乾燥するまで加熱した。膜のナイロン部分の電荷変更をする他の方法、例えば、電荷変更物を噴霧する、刷毛で塗る、或いは泡を塗布することが可能である。これに代えて、ナイロン微細孔膜の前以て電荷変更された層を、ナイロンドープに電荷変更の化学を直接に付与することにより作ることができる。
【0049】
膜‐ガラス複合スライドを1.0%SDS溶液に約80℃で温置しても無電荷ARC試料は基板から分離しなかった。浸漬後の上記の無電荷スライドの外観と結合力は全体的によかった。結合力は、膜‐ガラス複合体がほぼ沸騰した1%SDSに約1時間曝した後でも膜の引っ張り強度よりも強かった。
【0050】
上記の電荷変更ARC−試料も結合した状態であったが、結合力は電荷変更しない試料よりも弱い傾向にあった。電荷変更ARC複合体は検査前に(室温で)長時間硬化されるほど結合は強くなった。検査結果ば、電荷変更ARC複合体は電荷処理された後1日後に検査されていれば、SDSに曝した後は、単に、強くも弱くもない結合力を持つていたこと示している。1週間或いは1週間以上の間硬化させれば、複合体の結合力は非常に良く成る傾向にあった。電荷ARC試料をメタニル黄色染料(負電荷化合物)の希釈溶液に浸すと、電荷ARC試料は染料の均一な表面上の結合を示し、陽電荷分布さえも示した。(電荷及び無電化)複合体の界面層は、染料の高結合も示し、(予期した通りに)レジカートEが界面に存在していること示した。従って、ナイロン構造体の全厚みの(内部と外部の)全ての面が電荷変更された。上述したように、別の塗布技術により電荷変更を上面に限定することは可能であろう。
【0051】
理論に縛られたくないが、上述された実施例と上述されたナイロン/ガラス複合スライドのナイロンのガラスに対する結合をを制御する化学は次のようであると現在は信じられている。
【0052】
第1図に記載されているように、ナイロンとガラス基板に結合させる第1工程において、約2mLの有機シランを、約95mLのエタノールと約5mLの水を含む溶液に混合する。図示のように、代表的な有機シランは4個の官能基を含む。
【0053】
本出願に関して、1個の‘R’官能基の化学が特に興味深い。有機シランの残りの3個の官能基のうち、少なくとも1個は加水分解可能の‘X’基である。本出願において、代表的な有機シランは‘R’官能基(以下に規定される)、‘X’官能基(エトキシ基、メトキシ基或いはクロライド、これらのいずれも本出願の目的に対して十分である)以外の他の型の官能基を含んでも含まなくてもよい。有機シランが他の種類の官能基(最も使われるのは水素基あるいはアルキル基)を含まなければならない時は、その官能基は非反応性で、図面に‘A’で代表される。
【0054】
第2図に記載された反応により説明されるように、有機シラン溶液中の水はX官能基を加水分解して有機シランを生成する。この反応過程は最高5分を要する。
【0055】
第3図に示すように、有機シランが生成されると溶液はガラスと反応する。図示されているように、有機シランはガラス面に結合して‘R’官能基の表面化学をガラスに与える。
【0056】
‘R’がアミノ官能基或いはカルボキシル官能基であるならば、次に、ガラススライドはポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂の約3.5%固形溶液に曝される。この反応において、樹脂ポリマー上のエポキシ基はアミノ官能基或いはカルボキシル官能基とそれぞれ第4A図と第4B図の記載に沿って結合する。
【0057】
ポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーの他方端は、ナイロン中のアミノ官能基或いはカルボキシル官能基に結合可能のもう1つのエポキシ官能基を有する。
【0058】
過程のこの時点で、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜が湿った、処理されたガラススライドの上面に置かれ、延ばされ、所定位置で止められる。約120℃で約1時間乾燥の後、膜は乾燥し、よって、ガラス表面に結合し、ポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーのエポキシ官能基はナイロンのアミノ基或いはカルボキシル官能基に結合する。
【0059】
この反応は、基がアミノ官能基かカルボキシル官能基かによってそれぞれ第4A図或いは第4B図に説明されているように進行する。
【0060】
有機シランの‘R’官能基がエポキシ官能基を当初において含む時は、‘有機シランんの’R’官能基はポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーに曝されることなくナイロンを直接に結合することができる。第4A図と第4B図に示されているように、以前のように、エポキシ基はナイロンのアミノ官能基とカルボキシル官能基のいずれかと結合する。ナイロンは膜に沿って延ばされ、止められ,上述のように乾燥される。
【0061】
第5図は、‘R’基が代表する特定種類の官能基に依存するナイロン/ガラス複合体スライドの最終化学構造を示す。第5A図は、‘R’基がアミノ官能基(具体的には、シランは3‐アミノプロピル トリエトキシシランである)で終わるナイロン/ガラス複合体スライドを示す。第5B図は、‘R’基がカルボキシル官能基(具体的には、10−カルボメトキシ‐デシル‐デイメチル クロロシラン)で終わるナイロン/ガラス複合体スライドを示す。第5A図と第5B図において、ポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマー分子はことに注目されたい。
【0062】
第5C図は、‘R’基がエポキシ官能基(具体的には、グリシドキシルプロピル トリメトキシシラン)で終わるナイロン/ガラス複合体スライドを示す。有機シラン末端基とナイロンとの間に架橋を形成するポリマー分子は無いことに注目されたい。
【0063】
次の実施例に沿ってなされたナイロン/ガラス複合体スライドの分析から、ガラスの有効部分とナイロンとが直接に接触することによって2つのスライド構成要素間の材料層の完全分離を回避している。この様に、いかなるかなり厚さの接着層或いは糊ずけ層を使うことなしにナイロンのガラスへの結合がなされてきた。
【0064】
生体ポリマーの微細配列を表面に担持するのに有用な多室基板、更に詳しくは、ガラススライドに作用可能に接続されたナイロン多室基板を作る一般的な方法を以下に説明する。
【0065】
このようなスライドを作るのに有用な金属半ドラムが第6図に示されている。金属ドラムで(柄の無いフライパンのように)外表面が永久テフロン被覆で前以って被覆された金属ドラムをしようするのが有利である。第6図の金属半ドラムを使用して、上述のように処理されたスライドが金属半ドラム上に置かれる。次に、各処理済みスライドの形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と対面することとなる面がDI水で覆われる。各処理済スライドを覆うのに十分な形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の量が、ガラスと形成された状態の湿った多孔ナイロン膜との間に気泡が無いことを確認しながら延ばされて処理済スライド上に位置させられる。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜が処理済スライド上に位置させられると、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は、例えばクリップのような従来の装置を使い確実に位置決めされる。
【0066】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜/ガラススライド結合体は約120℃で約1時間対流オーブン内に置かれる。乾燥過程が完了すると、ガラスと膜結合が形成され、付着は強い。膜とガラススライドの結合シートはテフロン被覆された金属ドラムから容易にはがされ、次に、当業界で公知の適切などのような切り取り技術(剃刀による切断、ダイス切断、せん断機切断等)ででもナイロン膜はガラススライドから切り取られる。
【0067】
この様に、以下の実施例は例示するが、決して本発明を限定するためではない。
【0068】
実施例1
生体ポリマーの微細配列を担持する多室基板として有用なナイロン/ガラス複合体スライドの作成はつぎのように行われる。
【0069】
当実施例はナイロン/ガラス複合体スライドの試料バッチを作成する方法を記載する。作成されたナイロン/ガラス複合体スライドは、7.62cm(3”)x2.54cm(1“)のガラススライドの表面に作用可能に結合された多孔ナイロン膜の薄い((4mil)層から成った。このようなスライドは生体ポリマーの微細配列を担持する多室基板として作用可能であると証明している。
【0070】
この方法は、約95%エタノール、約5%水(容積比)の約100mL溶液を作ることから始められた。この溶液に、約2mLの3‐アミノプロピル トリオキシシラン(ユナイテッド ケミカルズ製、Cat.#A0750)(United Chemicals)が加えられた。合わせた溶液は完全に混合され、そのまま約5分間置かれた。
【0071】
4枚のVWR Brand MicroSlide (part#48300−025)が蒸発皿に置かれ、3−アミノプロピル トリエトキシシラン溶液が4枚のVWR Brand MicroSlideの置かれた蒸発皿内に注がれた。4枚のVWR Brand MicroSlideは約2分間3‐アミノプロピル トリエトキシシラン溶液に浸された。汚染の可能性を減らすために、4枚のVWR Brand MicroSlideは社員着用手袋で常に取り扱われた。
【0072】
3‐アミノプロピル トリエトキシシラン溶液は蒸発皿から排出され、4枚のVWR Brand MicroSlideはエタノールで短時間約5分間洗浄された。次に、4枚のVWR Brand MicroSlideはペーパタオルで拭き乾燥された。乾燥工程中、4枚のVWR Brand MicroSlideの表面を引っ掻くことのないように注意がはらわれた。エタノールで微細スライドを過剰に洗浄することは硬化前のシランの一次水素結合を分断し、結合を減らす結果となることがこの工程中に分った。この時点で、4枚のVWR Brand MicroSlideは目視できる変形或いは他の欠陥があるか検査された。4枚のVWR Brand MicroSlideで目視できる傷或いは他の欠陥を持ったスライドはいずれも除かれ使われなかった。
【0073】
全て4枚のVWR Brand MicroSlideが目視検査を通ていれば、4枚のVWR Brand MicroSlideは蒸発皿に置かれ、約120℃の対流オーブンに約10分間加熱された。残りのVWR Brand MicroSlideは覆われて一晩硬化させた。
【0074】
翌日、ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(米国特許第4,711,793に記載)の約3.5%固形溶液が、下記の成分を500mLフラスコに加え、下記成分の1成分が加えられた工程の後毎に完全に混合することにより作られた。
【0075】
約4.4g NaOH、次に
約407.5g DI水、次に
約87.5g 20%固形ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(具体的には、‘レジカートE’、チバ‐ガイギ‐(Ciba−Geigy)、次に
約0.125g TEPA(tetraethylenepentamine)
次に、4枚のVWR Brand MicroSlideは樹脂溶液に約1時間沈められた。溶液は、沈めている間処理がより均一になるように揺らし器(Reliable Scientific Cat. #5)で穏やかに攪拌された。溶液からVWR Brand MicroSlideを取り出した時に、VWR Brand MicroSlideはDI水でよく洗浄され、直ちに金属半ドラム上に置かれた。
【0076】
次に、(米国特許第3,876,738と第4,707,265に記載された)形成された状態の湿った多孔ナイロン膜はVWR Brand MicroSlide上に機能できるように置かれ、延ばされた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は社員着用手袋で取り使われた。使用された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は形成され、急冷され、DI水で洗われてあるが、乾燥工程にはまだ曝されておらず、従って、用語は“形成された状態の湿った”である。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は約0.2ミクロンの呼称孔寸法と約45PSI(1回乾燥)の目標初期泡立ち点を有する。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の基礎ポリマーはVydyne 66Bナイロンであり、大きい分子量を有し、ソルテイア社(Solutia,Inc.)により製造された標準的なアミンナイロンである。
【0077】
DI水を使用して、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜/VWR Brand MicroSlide結合体の表面からどのような粒子も取り除いた。VWR Brand MicroSlide上のDI水の層を形成された状態の湿った多孔ナイロン膜で被う前に取り除くことは形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をVWR Brand MicroSlide上に貼り、VWR Brand MicroSlide上で動かし、よって形成された状態の湿った多孔ナイロン膜とVWR Brand MicroSlideとのの間の気泡を除去する能力を高めることがこの過程中に分った。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜を処理されたVWR Brand MicroSlideに貼っている間、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各VWR Brand MicroSlideの間のいかなる気泡の除去も確実にするように注意がはらわれた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は各VWR Brand MicroSlide上に平らにされ、全ての皺が除去された。
【0078】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をVWR Brand MicroSlide上に位置させられると、当業界で知られているように、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は所定位置に止められる。次に、全組み立て体を約120℃の対流オーブン内で約1時間加熱される。加熱後、余分の乾燥された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜はVWR Brand MicroSlideから当業界で公知のように切り取りにより除去される。
【0079】
次に、得られたナイロン/ガラス複合体スライドが電荷変更されるのであったらナイロン/ガラス複合体スライドは蒸発皿に置かれ、約3.5%固形ポリアミド‐ポリアミン エピクロヒドリン樹脂の別に新しく作られた溶液が得られたナイロン/ガラス複合体スライドを入れた蒸発皿内に注がれた。得られたナイロン/ガラス複合体スライドは約5分間蒸発皿に沈め置かれ、次に、蒸発皿から取り出されDI水で洗浄された。余分の水のほとんどは得られたナイロン/ガラス複合体スライドから揺り落され、得られたナイロン/ガラス複合体スライドは乾燥蒸発皿内に置かれ、約60℃のオーブン内で約20乃至30分間乾燥するまで加熱された。
【0080】
(電荷と無電荷の)得られたナイロン/ガラス複合体スライドは、ガラス面に確実に結合れた多孔膜の非常に薄い滑らかな層を示した。膜表面は変形、傷跡或いは粒子は無いように見えた。
【0081】
得られたナイロン/ガラス複合体スライドはDI水、約0.4M水酸化ナトリウム水溶液、或いは約1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)で検査した際にナイロン部分が容易に湿った。一般に、ナイロン部分とガラス部分との結合は強いままであって、ナイロンは剥がされることができなかった。
【0082】
得られたナイロン/ガラス複合体スライドのナイロン/ガラス結合は、ナイロン/ガラス複合体スライドがDI水あるいはSDSの沸騰溶液に垂直にすばやく沈められた際にも強いままであった。このような沸騰溶液にすばやく浸漬では膜をゆっくりと湿らすことができず、高圧気泡がナイロン膜とガラスとの間に生じさせる。過酷な処理にもかかわらず、無電荷ナイロン/ガラス複合体スライドは剥がれ強度を維持した、即ち、膜はガラスから剥がれる前に裂けるであろう。電荷ナイロン/ガラス複合体は65℃以上に加熱されたSDSにおいて無電荷ナイロン/ガラス複合体ほど旨くいかないことが観察された。電荷ナイロン/ガラス複合体では、ナイロン膜とガラス面との間の結合は弱い結合力を呈するようにみえるように、ナイロン膜はガラスから剥がれることがある。上記に提案したような電荷を付与する方法における更なる開発は更に強い結合を提供するであろう。
【0083】
上記に作られた/ナイロン複合体にメタニル黄色染料を点滴した際、ナイロン膜は全体に均一な着色を呈した。ナイロン膜とガラスとの界面は、この界面がエピクロロヒドリン樹脂を含んでいたため、特に強く着色された。ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂の第四級アミン基の陽性電荷が陰性電荷された染料の分子をナイロンのアミン基よりも更に強く引き付けたと具体的には信じられる。
【0084】
上記記載から分るように、生体ポリマーの微細配列を表面に担持するのに有用な多室基板が、形成された状態の湿ったナイロン膜とガラス基板を用い、形成された状態の湿ったナイロン膜のガラス基板への共有結合を微細配列への適用に有用な態様で容易にする表面処理によりガラス基板を処理することにより作られることを本実施例は説明した。
【0085】
実施例 2
生体ポリマーの微細配列を担持するのに有用な多室基板として有用なナイロン/ガラス複合体スライドは次のように作られる。
【0086】
第2実施例において、ガラス基板が用意され、1つの点を除いて全ての点で実施例1と全く同様に処理された。1つの異なる点は、ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン溶液が作られた際に、テトラエチレン ペンタミン(TEPA)が添加されなかったことである。
【0087】
ナイロン/ガラス複合体スライドを検査した際に、テトラエチレン ペンタミン(TEPA)を組成から除くことによりガラスとナイロンとの間に良好な結合を作りだし、複合体が約100℃の水に浸漬された際にナイロン部分がガラス部分から剥がれる傾向は観察されなかったことがわかった。
【0088】
実施例 3
本実施例は、生体ポリマーの微細配列を担持する多室基板として有用なナイロン/マイラ複合体の試料を作る方法を説明する。ナイロン/マイラ複合体はマイラシートの表面に結合された薄い((4mil)多孔ナイロン膜からなる。
【0089】
ナイロン/マイラ複合体の作成中に次の溶液が用意された。
【0090】
溶液1: 約2.5M H2SO4の約100mL溶液が用意された。約24.5gの発煙硫酸が十分なDI水で希釈されて約100mL溶液が用意された。
【0091】
溶液2: 約3%のグリシドキシプロピルトリメトキシシラン溶液が用意された。グリシドキシプロピルトリメトキシシラン溶液の約3%が十分なDI水で希釈されて約100mL溶液が用意された。
【0092】
溶液3: ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(米国特許第4,711,793に記載)の約3.5%固形溶液が、下記の成分を250mLフラスコに加え、下記成分の1成分が加えられた工程の後毎に完全に混合することにより作られた。
【0093】
約2.2g NaOH、次に
約203.75g DI水、次に
約43.75g 20%固形ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(具体的には、‘レジカートE’、チバ‐ガイギ‐(Ciba−Geigy)、次に
約0.125g TEPA(tetraethylenepentamine)
次に、約19.6cm x 26.95cmのマイラシート材料が溶液1に約10分間沈められた。マイラシートを溶液1から取り出し、DI水で洗浄し、溶液2に約10分間入れた。マイラシートは溶液2から取り出され、DI水で洗浄され、溶液3内に約30分間置かれた。
【0094】
マイラシートが溶液3から取り出されると、マイラシートはDI水でよく洗浄され、直ぐに金属半ドラム上に第7図に記載と同様に置かれた。
【0095】
次に、(米国特許第3,876,738と第4,707,265に記載された)形成された状態の湿った多孔ナイロン膜はマイラシート上に機能できるように置かれ、次に, 形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は延ばされた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は社員着用手袋で取り使われた。使用された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は形成され、急冷され、DI水で洗われてあるが、乾燥工程にはまだ曝されておらず、従って、用語は“形成された状態の湿った”である。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は約0.2ミクロンの呼称孔寸法と約45PSIの目標初期泡立ち点を有する。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の基礎ポリマーはVydyne 66Bナイロンであり、大きい分子量を有し、ソルテイア社(Solutia,Inc.)により製造された標準的なアミンナイロンであり、市販されている。
【0096】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をマイラシート貼っている間、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜とマイラシートとの間のいかなる気泡の除去も確実にするように注意がはらわれた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は平らにされ、全ての皺が除去された。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をマイラシートに貼る前に、DI水を使ってマイラシートを洗浄してどのような粒子も取り除いた。マイラシート上のDI水の層を形成された状態の湿った多孔ナイロン膜で被う前に取り除くことは形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をマイラシート上に貼り、マイラシート上で動かし、よって形成された状態の湿った多孔ナイロン膜とマイラシートとの間の気泡を除去する能力を高めることがこの過程中に分った。
【0097】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜がマイラシートに貼られると、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は半ドラム上の位置に当業界で公知のようにして止められる。次に、全組み立て体は約120℃の対流オーブン内で約1時間加熱された。加熱後、余分の今は乾燥された多孔ナイロン膜はマイラシートから乾燥された多孔ナイロン膜の端縁をマイラシートから当業界で公知のようにして切り取ることにより取り除かれた。
【0098】
得られたナイロン/マイラシート複合体スライドは、マイラシートの面に確実に結合れた多孔膜の非常に薄い滑らかな層を示した。膜表面は変形、傷跡或いは粒子は無いように見えた。
【0099】
得られた多孔ナイロン膜は、約0.4M水酸化ナトリウムDI水溶液、或いは約1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)DI水溶液で検査した際にナイロン膜が容易に湿った。一般に、ナイロン部分とマイラ部分との結合は強いままであって、ナイロン膜は裂けずには通常剥がされることができなかった。
【0100】
ナイロン膜とマイラ部分との結合は、ナイロン/マイラ複合体が水とSDSのいずれの沸騰溶液に垂直にすばやく沈められた際にも強いままであった。先の実施例で述べたように、このような沸騰溶液にすばやく浸漬では膜をゆっくりと湿らすことができず、高圧気泡がナイロン膜とマイラとの間に生じさせる。過酷な処理にもかかわらず、ナイロン/マイラ複合体は剥がれ強度を維持した、即ち、ナイロン膜はマイラから剥がれる前に裂けるであろう。
【0101】
要約すると、好ましい方法のいくつかの変形は、ナイロンのさまざまな固体基板に永久的、強い結合を作り、その結合は、微細配列での使用の精密さに耐えることができ、DNAや、他のゲノム生成物、たんぱく質等の生物分子分析物を結合するのに有用な、ナイロンの薄く、均一な機能層の利点を有することができ、現在得られる微細配列ガラススライドの欠点も持たない結合を作る。当欠点は、膜を全く使用しない(機能を持たせたガラス)、或いはさほど好ましくない膜としてニトロセルロースの使用、さまざまな厚み特性を持つ強化ナイロンの使用、或いは膜とガラス基板との間の接着層の使用を含む。
【0102】
予言的実施例
相転換方法により作られた多室基板,特にガラスの代わりにポリマーに結合されたナイロン膜は多くの潜在的な微細配列へ用途を持っている。以下は、相転換方法により形成され表面処理による共有結合によりポリマー基板に機能可能に取りつけられた多孔膜を有する当多室基板を作る方法であって、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合により結合させて作られた結合体が微細配列への使用に有用であるように基板を用意する方法を記載しようとするものである。
【0103】
次の預言的実施例は、(上記実施例1−3に記載されたように)既に作られたナイロン/ガラス複合体とナイロン/マイラ複合体の以外のナイロン/多孔支持材料複合体を作るのに必要と信じられる工程を記載する。作られたナイロン/多孔支持材料複合体は、多孔支持材料の表面に結合された薄い(4mil或いは4mil以下)の多孔ナイロン膜を含むであろう。
【0104】
予想されるように、異なる非多孔支持材料は異なる態様で前処理されなければならない。次の箇条書きは異なる非多孔支持材料にたいする前処理を記載したものである。
【0105】
1) セラミック非多孔支持材料: エタノール約95mL,水約5mL,3‐アミノプロピル トリエトキシシラン約2mLを混合し、約5分間放置。基板を溶液に約2分間沈め、取りだし、エタノールで洗浄する。基板を約120℃で約10分間加熱し、一晩放置する。この特定の溶液はナイロンのセラミック非多孔支持材料に対する非常に多くの結合坐を作る。
【0106】
2) アクリル非多孔支持材料: アクリルポリマー(アクリロニトリル)はほとんどの繰り返し単位(各繰り返し単位ではない、アクリルポリマーは共重合しやすいため)においてニトリル結合を含む。ナイロンとの結合のためのこのような支持材料を用意するには、約5M HCLに基板を約10分間沈め(酸或いは塩基が反応の触媒作用をする)カルボン酸基にニトリルを加水分解する。この特定の溶液はナイロンのアクリル非多孔支持材料に対する非常に多くの結合坐を作る。
【0107】
3) ポリプロピレン非多孔支持材料: ポリプロピレンは相対的に反応しにくい材料である。ポリプロピレンを結合するように開くには、ポリプロピレンの表面を約0.4KWのコロナ放電により処理する。コロン放電は、ポリプロピレン非多孔支持材料の表面にカルボン酸基とカルボニル基を作ることによりいくつかの結合坐を開くことができると信じられる。コロナ処理の効果は時間と共に弱まるため、下記のように直ちにつぎの工程に進むのが一番良いと信じられる。コロナ放電の代わりに、プラスマ処理もカルボキシル基或いはカルボニル基を結合に適した面に導入するのに使われることができるであろう。プラズマ処理に適切なガスはヘリウム、酸素、アセチレン、二酸化炭素を含むことができる。
【0108】
4) ポリカーボネートとポリスルフォン非多孔支持材料: ポリカーボネートとポリスルフォン非多孔支持材料は、例えばブロモ酢酸のような、カルボン酸を置換した臭素を含む約1M NaOHの水溶液中に入れた。ブロモ酢酸はポリマーのフェノール末端基と縮合し、副生成物としてHBrを放出する。縮合反応で得られる生成物は今はカルボン酸基で終わり、次にナイロンと結合することができる鎖を持つ。
【0109】
5) ポリアミドとポリアラミド非多孔支持材料: これらのポリマーは次の工程で反応するのに使われることのできるカルボン酸末端基とアミン末端基をすでに含んでいる。これらのポリマーは前処理を必要としないと今は信じられている。
【0110】
上に記載された適切な前処理に従って、各非多孔支持材料はポリアミド エピクロロヒドリン樹脂(以後エピクロロヒドリンポリマーと呼ばれる)の約3.5%固形溶液に沈める。約1時間後、各非多孔支持材料が溶液から取り出され、DI水で洗浄される。エピクロロヒドリンポリマーは各非多孔支持材料のアミノ基或いはカルボン酸基と結合してナイロンと各非多孔支持材料とを結合するはずである。
【0111】
各非多孔支持材料が上述のように前処理された後に、米国特許第3,876,738と4,707,265に記載された)形成された状態の湿ったナイロン膜は各非多孔支持材料上に置かれ、形成された状態の湿ったナイロン膜は延ばされる。形成された状態の湿ったナイロン膜は社員着用の手袋で取り扱われるだけである。使用された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は形成され、急冷され、DI水で洗われてあるが、乾燥工程にはまだ曝されておらず、従って、用語は“形成された状態の湿った”である。使われたポリマーの型は大きな分子量の標準的なアミンナイロンである。
【0112】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各非多孔支持材料との間のどのような気泡も除くように注意がなされる。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は各非多孔支持材料上に平らにされ、全ての皺が形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各非多孔支持材料結合体から除かれる。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜を貼る貼る前に各非多孔支持材料の表面をDI水で洗浄は各非多孔支持材料上のいかなる粒子も除去すると信じられる。この工程は各非多孔支持材料が形成された状態の湿った多孔ナイロン膜で被覆される前に水の層を各非多孔支持材料の面上に残すと考えられ、各非多孔支持材料の面と相対的な、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の動きを容易にして、よって形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各非多孔支持材料との間にできるかもしれないどのような気泡も効果的に取り除くはずである。
【0113】
次に、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は半ドラム上の位置に止められる。全組み立て体は約120℃の対流オーブンで約1時間加熱する。加熱後、余分の多孔ナイロン膜は、多孔ナイロン膜の端縁を各非多孔支持材料から当業界で公知のように切り取ることにより各非多孔支持材料から取り除かれる。
【0114】
得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体は各非多孔支持材料にきのうdきるように結合された多孔ナイロン膜のひじょうに薄い、滑らかな層を持つはずである。多孔ナイロン膜層は変形、傷あるいは粒子は無いはずである。
【0115】
DI水、約0.4M水酸化ナトリウムと、約1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液で検査される際に、ナイロンは容易に湿るはずである。得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体の多孔ナイロン膜構成要素と各非多孔支持材料の構成要素との間の結合は強い結合を呈するはずであり、多孔ナイロン膜構成要素は各非多孔支持材料から剥がれないはずである。
【0116】
多孔ナイロン膜構成要素と各非多孔支持材料の構成要素との間の結合は、得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体が沸騰水或いは沸騰SDS溶液内に垂直に素早く沈められる時でも強いままであるはずである。この処理の過酷さにもかかわらず、無電荷の得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体はかれらの剥がれ強度を維持するはずである、即ち、多孔ナイロン膜構成要素は各非多孔支持材料の構成要素から剥がれる前に裂けるはずである。
【0117】
上記の予言的実施例は、本出願に開示されているようにニ官能結合化学を受け入れられるように表面を用意することに係わる、種々の基板(無機ポリマー或いは有機ポリマー)の化学と基板の表面化学の受け入れられている原理に基ずいている。これらの受け入れられている化学の原理は各非多孔支持材料の構成要素の用意の限定であると意味するものではない。これらの受け入れられている化学の原理は、本開示の実施の出発点を定義するための示唆に過ぎず、当技術に精通した者により変形されるかもしれないが、本出願の発明性のある教示になお沿ったものである。
【0118】
上記の実施例と他の説明から明らかなはずであるように、次の化学物質がシラン表面処理として有効であることが分った:3−アミノプロピル トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル トリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)−エチルトリメトキシシラン。
【0119】
次の化学物質が第2表面処理とし有効であることが分った:一般に、チバ ガイギ(Ciba Geigy)製造のレジカートEポリマーと一緒にポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーがポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーの具体的な代表例である。
【0120】
ガラス或いは非多孔支持材料と、転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜は、ガラス構成要素とナイロン構成要素とを分離する例えば糊或いは他の完成した、独立した接着剤のような第3層を備えることに対比されるように直接に接触している有為な部分を有して従来例の少なくとも幾つかに備えられている両者の間の完全に独立した材料層を避けている。ガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜とを結合するのに使われる具体的な前処理材料の厚さは測定可能でも無視可能である。
【0121】
本出願の、ガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜とを結合するのに使われる具体的な前処理材料の1つの明らかな相違は、前処理材料は接着剤とは区別され、接着剤は両構成要素間にそうたいてきに測定可能の厚い層を事実形成するであろう特殊の特性を持っているからである。
【0122】
本出願の、ガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜を考察すると、接着剤を使用する従来例に対比すると、第3物質は確認されないであろう。接着剤を使用する従来例は第3物質を示す。このように、1従来例複合体はナイロン、ガラスと、ナイロンろガラスとを一緒に保持する第3物質とを含む。
【0123】
しかし、本出願の複合体のガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜の電子顕微鏡断面分析には両層間に第3物質は見られないと信じられる。一方、従来例の接着剤を代表するはっきりした帯域が従来例のスライドのナイロンとガラスとの間に確認されと信じられる。
【0124】
当技術に精通した人には明らかなはずであるように、ナイロンは核酸検出検定に使われる好ましい基板である。ナイロンはニトロセルロースより好ましい理由は、ナイロンは固有陽電荷が高いからである。ナイロンはそのペプチドの主鎖結合と旨く限定されている末端基化学とによりニトロセルロ‐スが提供できない電荷相互作用を提供することが一般に認められている。ニトロセルロースへの結合は主に疎水性相互作用に依存する。ナイロンへの結合は電荷の機能と信じられている。更に、ナイロンは電荷変更でき、よって核酸に対するナイロンの結合能力を高め、容易に破れず、裂くことができ、再探査でき、ニトロセルロースのように極端に着火の危険がなく、さらに厳しい洗浄と混成条件を受けることができる。
【0125】
本出願の表面処理は、基板/膜結合構造の全体厚みを不均一にするような識別可能な、測定可能の厚み或いは質量を持たず、核酸分析物或いはたんぱく質分析物の結合或いは検出に係わらない。従って、厚さの不均一性を排除することにより、接着層の存在により発生するかもしれない物理的干渉を無くし、化学反応に参加できるかもしれない余分の物質を無くすことにより起こり得る化学上の干渉を無くす。
【0126】
ここに含まれる物品、ここに含まれる物品を作る装置と方法は本発明の好ましい実施例を構成するが、本発明はこれらの厳密な物品、装置と方法に限定されず、添付の特許請求の範囲に限定された本発明の範囲から逸脱することなく変更がそれらになされてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は本出願に有用に使われる代表的な有機シロキサンの図。
【図2】
図2は本出願に有効に使われる、有機シラノ‐ルを生成する有機シロキサンの加水分解の代表的な図。
【図3】
図3は溶液中のシラノ‐ルがガラス面上のシラノ‐ルと縮合して水を排除し、本出願の処理されたガラス面を作り出すシラノ‐ル縮合反応の代表的な図。
【図4A】
図4A図は本出願に有効に使われる、エポキシのアミノ官能基との反応の代表的な図。
【図4B】
図4Bは本出願に有効に使われる、エポキシのカルボキシル官能基との反応の代表的な図。
【図5A】
図5A図は本出願に有効に使われる、3‐アミノプロピル トリエトキシシランとポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーを使って得られるナイロンとガラスとの結合の代表的な図。
【図5B】
図5Bは本出願に有効に使われる、1‐カーボメトキシ‐デシル‐ジメチル クロロシランとポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーを使って得られるナイロンとガラスとの結合の代表的な図。
【図5C】
図5Cは本出願に有効に使われる、グリシドキシルプロピルトリメトキシシランを使って得られるナイロンとガラスとの結合の代表的な図。
【図6】
図6は本出願に有効に使われる、上にガラススライドを置いた代表的な金属半ドラムの代表的な図。
【図7】
図7は本出願に有効に使われる、上にマイラシートを置いた代表的な金属半ドラムの代表的な図。
関連出願
本出願は、2000年7月9日に、名称“微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体の改良された結合体”で出願されたアミン他(Amin et al.)の共有米国暫定特許出願第60/216,390号の部分継続出願であり、当出願の開示は本出願と不一致と成らない範囲に言及して本明細書に記載されている。
【0002】
発明の分野
本発明は生体ポリマーを表面に担持するのに有用な多室基板に係り,更に詳しくは、転相法により形成され基板に表面処理を介して共有結合により有効に結合された多孔膜を有し、表面処理は基板が転相法により形成された多孔膜に十分に共有結合するように基板を用意し、得られた結合体が微細配列での用途に有用であるようした多室基板であり、最も詳しくは、多孔ナイロン多室基板が例えば、ガラス或いはマイラのような固体下地部材に共有結合し、得られた結合体は微細配列での用途に有用な多室基板、また、当多室基板を作る方法に関する。
【0003】
例えば、核酸分子或いはたんぱく質の配列のような生体高分子の配列を作るのに様々の方法を現在は利用することができる。多孔膜上にDNAの定序配列を作る1方法は“ドット−ブロット”方法である。この方法では、真空マニホールドが3ミリメートル直径の井戸から複数、例えば96個のDNA水溶試薬を多孔膜に移す。この方法の知られたの変形は井戸が非常に横長にされた楕円形を有している“スロット‐ブロット”である。
【0004】
そのDNAは、膜を焼くか紫外線に曝して多孔膜上に固定される。これは、1配列、通常は1配列につき96試料を一時に作るのに実際に使われている手順である。従って、多くの何千という試料が決定されなければならない用途には不充分である。
【0005】
ゲノム断片(例えば、PCR生成物)の定序配列を作るのに使われる更に効率のよい技術は井戸、例えば、微量滴定板の96井戸の配列に漬けたピン配列を使い試料の配列を多孔膜のような基板へ試料配列を移す。1配列は、膜にジグザグ状に点を付けて22x22cmの面積に9216点の配列を作り出すように設計されたピンを有し(Lehrach他、1990)。この方法の限界は、各配列の各点に置かれるDNAの堆積が非常に変動しやすいことである。更に、一回の浸しで作られることのできる配列の数が通常非常に少ない。
【0006】
核酸の配列の定序配列を作り出す代替方法がPirrung他(1991)とFodor他(1991)により記載されている。この方法は、支持体の異なる分離された領域にある異なる核酸配列を合成することを含む。この方法は、精巧な合成設計を使い、相対的に短い核酸試料、例えば、20以下の塩基に一般に限定される。関連する方法がSouthern他(1991)により記載された。
【0007】
Khrapko他1991)が、ポリアクリルアミドの薄い層上へDNAを点滴することによりオリゴヌクレオチド格子を作る方法を記載している。
【0008】
Roda他(2000)は、西洋わさびぺルオキシダ‐ゼ(HRP)の二次元配列をセルロース紙上に市販されているインク‐ジェットプリンタを使い10−100点/cm2の密度で作り出す方法を記載している。
【0009】
上記の従来例に記載されている方法と装置のいずれも以下を特徴とする微量配列を大量につくるようには設計されていない。特徴は(i)50 ‐ 200ミクロン或いはそれ以下の距離だけ分離された非常に多くのミクロン寸法の検定領域と、(ii)配列の各領域に係わる分析物の良く規定された量、代表的には、ピコモルの範囲。
【0010】
更に、現在の技術はこのような検定をDNA分子の1配列に一時に1検定行うように意図されている。例えば、多孔膜上へ点滴された配列にDNA混成を行う最も使われている方法は、膜をプラスチック袋に(Maniatis他)封入するか、或いは標識した混成プローブを有する回転するガラスシリンダー(Robbins Scientific)を封止した室内に封入することを含む。顕微鏡スライドのような非多孔面上に作られた配列に対しては、各配列はカバーガラスの下に封止されて標識した混成プローブで温置される。これらの技術は各配列に別個の封止された室を必要とし、従って、多くのこのような配列の選抜と取り扱いを不便にし、時間がかかるものとしている。
【0011】
Abouzied他(1994)は、ニトロセルロス膜上に抗体の水平線を印刷し疎水性材料の垂直縞で膜の領域を分離する方法を記載している。次に、各垂直縞は異なる抗原と反応し、固定された抗体と抗原との間の反応は標準的なELISA比色方法を使って検出される。Abouzied他の技術は1枚のニトロセルロースシート上の多くの1次元配列を同時に選抜することを可能にする。Abouzied他はPAP PEN (Research Products International)で引いた線を使ってニトロセルロースを幾分疎水性にする。しかし、Abouzied他は、ニトロセルロースの孔を完全に封止することができる技術は記載していない。ニトロセルロースの孔は物理的にまだ開口しているため検定試薬は長時間の高温の温置の間に或いは洗浄剤がある場合に疎水性障壁を通して漏れうる。このことがAbouzied他技術をDNA混成検定には受け入れがたくしている。
【0012】
親水性/疎水性領域の印刷されたパターンを持つ多孔膜はバクテリアコロニーの定序配列のような用途に対してあるものである。QA Life Sciences(サンデイエゴ、カリフォルニア)は格子パターン上に印刷されたこのような膜を作る。しかし、試薬が格子状配列間をやはり流れ得るもので、従って、試薬を個別のDNA混成検定に使用できなくするため、この膜はAbouzied他の技術と同じ欠点を持っている。
【0013】
Pall Corporationは底部に多孔フィルタがヒートシールされた96‐井戸プレートを製造している。このプレートは異なる試薬を各井戸に相互汚染なしに収容できる。各井戸は1標的要素のみ収容するようになっている。更に、96井戸プレートは少なくとも1cmの厚さであり、膜が検出面に対して平らであることを必要とする多くの比色、蛍光、放射線検出フォーマットのためには使用できない。
【0014】
Hyseq Corporationは、混成技術による配列決定をするのに使用するために“配列の配列”を非多孔固体支持体上につくる方法を記載した。Hyseq Corporationにより記載された方法は、固体支持体材料の化学を変性して各小分けされた領域が生体分子の微細配列を収容する疎水性格子パターンを作ることを含む。Hyseqの平坦な疎水性パターンは相互汚染を防ぐ追加手段として物理的防御を使用しない。
【0015】
幾つかの特許が微細配列での用途で多室基板の使用を記載している。これら特許は、非変性核酸のシラン処理された固相面への付着“の名称の米国特許第5,919,626号、”核酸混成検定用固体支持体“の名称の米国特許第5,667,976号、”ガラス基板へのDNAアミノシラン/カルボジイミド結合“の名称の米国特許第5,760,130号を含み、各特許の開示は本出願の開示と不一致にならない範囲に言及して本出願に記載される。
【0016】
多室基板は当技術において良く知られている。Schleicher&Schuellは、ナイロン膜をガラススライドに糊或いは彼らが市販しているCASTTMスライドの接着剤と同様の接着剤を使用して付着させることを試みた。しかし、糊或いは接着剤の層はナイロン膜/ガラススライド結合体の厚さを増し、糊ずけ/接着過程はスクリムで補強されたナイロン膜を使用する必要があるかもしれない。全ナイロン/ガラススライド結合体の糊/接着剤と補強用スクリムにより加えられた厚さは微細配列への用途では欠点である。更に、スクリムは/ガラススライド結合体の膜の表面を平らでなくし、外観上理想以下である。なお更に、ナイロン膜とガラススライドに付着するのに使われる糊或いは接着剤の化学は、結合を達成するには必ずしも最適ではなくまた、製品が受け入れるように意図された生体分子あるいは分析物と糊或いは接着剤とが干渉するかもしれないために必ずしも適合しない。
【0017】
同様に、現在市販されて知られている他の製品は次の製品を含む:膜を使わずに核酸或いはたんぱく質を結合させる変性ガラス;Corning GAPSスライド、例えば、CMT‐GAPSTM被覆スライド;Schleicher & SchuellからFASTTMスライドとして出されている、ガラス上に形成されたニトロセルロース多孔膜;ガラス基板に糊付け或いは接着されたスクリムで補強されたナイロン、とSchleicher & Schuell CASTTMスライド。これらの市販されている製品の詳細な記載はそれぞれの製造会社から容易に得られ、当技術において公知である。
【0018】
しかし、微細配列での用途において,核酸あるいはたんぱく質をガラス基板に直接に結合することはある欠点を持っている。具体的には、核酸あるいはたんぱく質を結合するためのかなり小さい表面積が、比較可能の寸法の微細孔/ガラススライド結合体の場合より得られる。結合表面積が大きいほど生体分子あるいは分析物の信号力は優れ、よって、生体分子或いは分析物のより小さい試料の検出ができる。また,微細多孔膜/ガラススライド結合体の多孔膜部分は生体分子或いは分析物を当然吸収し微細多孔膜/ガラススライド結合体上の所定位置に保持するが、スライドの多孔膜部分が無い場合は、生体分子或いは分析物は、生体分子或いは分析物の吸収がないので、ガラス面の上面に単に座すだけであろう。生体分子のガラス上の固定化効率はほぼ10%以下であり、ナイロン上の標的の固定化に比較すると50%以下であろう。続く検出工程では、同量のたぶん分析物或いは標的生体分子が(DNA検出例において)標識したプローブで混成するのに使えることができる必要があるという点で、このことは重要である。混成工程に続き、典型的にはブロッキング、洗浄、混成緩衝液に曝す、等を含むいくつかの液体浸漬工程がある。各工程はガラス面から分析物を取り除くポテンシァルと信号のポテンシァルを持つ。ナイロンは,他の市販されているポリマー或いは他の処理済み基板と比較すると、最も高い生体分子結合効率を持っていると見なされている。ナイロンはまた、分析物の官能基の近かずきやすさが最も高く、よってナイロン面に結合されると見なされている。
【0019】
転相法で形成されたナイロン膜、微細孔膜の特定種はナイロンが本来疎水性である点でニトロセルロース膜に対していくつかの利点を持っている。ナイロン膜もニトロセルロスより大きなたんぱく質とDNA結合能力を持っている。この高められた結合能力は検量においてより良い信号力とより低い検出閾値を意味する。
【0020】
ナイロン膜の孔構造はニトロセルロース膜の孔構造よりも簡単に制御でき、ニトロセルロース膜よりも物理的に丈夫である。ニトロセルロース膜はナイロン膜よりも脆く、孔の可変性を持ち、極端に可燃性である。ニトロセルロース膜の物理的脆弱さ、可変性、引火性があわさってニトロセルロ‐ス膜をナイロン膜より製造するのに高価にしている。
【0021】
上述のように、ガラス基板に糊付け或いは接着されたスクリム補強されたナイロンには少なくとも3つの主な欠点がある。
【0022】
第1に、糊或いは接着剤層はスクリム補強ナイロン/ガラススライド結合体の厚さを増す。ナイロン膜に点滴する配列ロボットは狭い空間余地を持ち、いかなる追加の厚さもスクリム補強ナイロン/ガラススライド結合体の配列ロボットに相対的な正確な位置決めの不正確さを加えることを意味する。第2の更に重要な欠点は、スクリム補強ナイロン/ガラススライド結合体のスクリム補強膜はミクロン規模の不規則な面を持っている。膜上に作られた点の寸法が同じ規模であるため、これは重要な外観上の問題である。最後に、糊/接着剤と分析物との相性が悪いかもしれない。具体的には、付着のために過剰の機能化された成分を含む接着剤は分析物を検出に利用できなくする様に分析物を無差別に結合することができる;(DNA例において)混成を防ぐ分子に結合するか、逆に、付着が永久的でなく、分析物が検出以前に液体浸漬工程において抜け落ちるように分析物に結合することによる。最終的に、接着剤自身は検出に至る複数の工程処理において劣化することができ、抽出あるいは他の手段で可動種となる。分析物に結合した場合、接着剤の破片は検出位置以外の位置或いは域に移動されるかもしれない、或いは、接着剤自身が行われる検出の形態次第でにせの背信号となるかもしれない。
【0023】
このような型の多室基板或いはスライドにおいて、平で、均一であり、できる限り薄いナイロン微細孔層を有することは有用なことである。電荷変更スライドの場合、電荷変更の度合いは全スライド面にわったて均一でなければならない。本発明に記載されている新規なスライドに考えられる使用環境において、ナイロンと、例えばガラススライドあるいはマイラシートのような下地要素との間の結合は水、NaOH, ドデシル硫酸ナトリウム、他のきつい化学薬品に長時間、高温で耐えなければならない。ナイロン膜が湿っている際にはナイロン膜層とガラス基板との間に発生される高い空気圧があるので、両者間の結合はやはり物理的に強くなければならない。
【0024】
このように、微量分析診断用途に有用な相対的に薄い多室基板が必要とされている。このような多室基板構造は本来親水性でなければならない。このような多室基板の特性は容易に制御されるべきである。このような多室基板は従来技術のニトロセルロース膜スライドより物理的に丈夫であるべきである。このような多室基板は相対的に容易に製造されるべきである。このような多室基板は、膜/基板結合体に厚さを加える、膜と固体基板との間のいかなる糊/接着剤層も、除去されないまでも、少なくとも最少にされるべきである。このような多室基板は、転相法により形成された多孔膜を備え、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合させて得られた結合体が微細配列への用途に有用であるようにする表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、相変換法により形成された、細配列での用途において有用な多孔膜を有する多室基板の全体の厚さを不均一にすることのない認識可能の、測定可能の厚み或いは質量を持たない表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、転相法で形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を有する多室基板による核酸あるいはたんぱく質分析物の結合或いは検出に表面処理の係わりを取り除かないまでも、少なくとも最小限にする表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、固体基板部分を分析物の検出に使われる多孔膜部分に接続するのに使われた物質の干渉を最小限にするべきである。このような多室基板は、転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、接続剤として測定可能の厚さ或いは質量を持つ第3要素を使用することに関連する、基板/膜結合体構造の全体厚さの不均一性を取り除く表面処理を備えるべきである。このような多室基板は、ミクロン規模の規則的な面を備えるべきである。このような多室基板は、糊/接着剤と分析物間の相性問題を取り除くべきである。このような多室基板は経済的に作られるきである。
【0025】
発明の開示
本発明の目的は転相法により形成された多孔膜を備え、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合させて得られた結合体が微細配列への用途に有用であるようにする表面処理を備えた多室基板を提供することにある。
【0026】
本発明の別の目的は転相法で形成され微細配列での用途において有用な多孔膜を有する多室基板の全体の厚さを不均一にすることのない認識可能の、測定可能の厚み或いは質量を持たない表面処理提供することにある。
【0027】
本発明の更なる目的は転相法で形成され微細配列での用途に有用な多孔膜を有する多室基板による核酸あるいはたんぱく質分析物の結合或いは検出に表面処理の係わりを最小限にする表面処理を提供することにある。
【0028】
本発明のもう更なる目的は転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、固体基板部分を分析物の検出に使われる多孔膜部分に接続するのに使われた物質の干渉を最小限にする表面処理を備えた多室基板を提供することにある。
【0029】
本発明の更なる目的は転相法により形成された多孔膜を備え、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合させて得られた結合体が微細配列への用途に有用であるようにする表面処理を備えた多室基板を製造する方法を提供することにある。
【0030】
本発明のもう更なる目的は転相法により形成され、微細配列での用途に有用な多孔膜を備え、接続剤として測定可能の厚さ或いは質量を持つ第3要素を使用することに関連する、基板/膜結合体構造の全体厚さの不均一性を取り除く表面処理を備えた多室基板を提供することにある。
【0031】
これらの目的に沿って、本発明の1態様は生体ポリマーの微細配列を持担するのに有用な多室基板を含み、当多室基板は、転相法により形成された微細孔膜と、非多孔基板と、前記微細孔膜と前記非多孔基板との間に機能可能に置かれ、前記非多孔基板を前記微細孔膜に共有結合させる表面処理とを備え、よって得られた結合体多室基板は微細配列での用途に有用である多室基板である。
【0032】
本発明の別の態様は生体ポリマーの微細配列を持担するのに有用な多室基板を製造するする方法を含み、当方法は非多孔基板を用意する工程と、転相法により形成された微細多孔膜を用意する工程と、表面処理を用意する工程と、前記表面処理を前記非多孔基板に行う工程と、前記表面処理を有する前記非多孔基板を前記微細多孔膜とを前記非多孔基板が前記前記微細多孔膜に十分に共有結合するように混ぜ合わせて、得られた結合体は微細配列の用途に有用である方法である。
【0033】
本発明の別の態様は、前記微細孔膜が高い陽電荷を持つように前記微細孔膜の後処理を含むことができる。このような処理は、前記微細孔膜の、大多数が負に電荷されている生体ポリマーを維持する能力を高めるのに有用である。
【0034】
本発明の他の目的と利点は次の記載、添付図面と添付特許請求の範囲から明になるであろう。
【0035】
発明の最良の実施形態
指示の無い限り、以下に規定された用語は次の意味を有する。
【0036】
“分析物”或いは“分析物分子”は、存在と量及び或いは同定が決定され分子、代表的には、ポリヌクレオチド或いはポリペプチドといった、ポリマーを言う。分析物は配位子/反配位子対からなる1要素である。
【0037】
“分析物―固有検定試薬”は分析物分子に固有に有効に結合する分子を言う。試薬は配位子/反配位子対の結合対からなる1要素である。
【0038】
“固体指示部材上の列”は、好ましくは個々に分離された領域であって、各領域が限定された面積を有し、固体支持部材の表面上に形成された領域の1次元配列或いは2次元配列である。
【0039】
“微細配列”は、不連続領域を少なくとも約100/cm2、好ましくは約1000/cm2の密度で有する、領域配列である。微細配列中の領域の代表的な寸法は,例えば、直径が約10 − 250 (mの範囲であり、微細配列中で他の領域からほぼ同じ距離だけ離れている。
【0040】
“転相法”は、さまざまの形態の転相を含む、“転相膜”を作る多孔膜形成技術の公知技術を含むとする。“転相膜”は、ポリマー膜構造の“転相ドープ”からのゲル化或いは沈殿により形成される多孔膜を意味する。“転相ドープ”は適切な溶剤に溶存するポリマーの連続相で、この連続相内に分散された1個或いは1個以上の非溶剤の分離された相を共存する連続相を意味する。一般的に認められている産業上の慣例によれば、ポリマー膜構造の形成は、ポリマーを沈殿させ、不連続の(非溶剤相)が連続相互接続した孔構造へ転移させるように制御された条件で転相ドープの薄層を形成し冷却する工程を含む。1つの説明方法として、非溶剤(“孔形成物”と呼ばれることもある)の不連続相からの一連の相互接続孔へのこの転移は“転相”として一般に知られている。このような膜は当業界ではよく知られている。このような膜と方法は、上記の3主用成分:ポリマー、溶剤、非溶剤の言葉で転相ドープの組成を具体的に記載できるように“三成分転相”膜と方法と呼ばれることがあるであろう。上記の3主用成分が存在して“三成分”系が構成される。この系の変形は、液転相、蒸発転相、熱転相(形成と冷却前に溶存が高めた温度でなされ、維持される)、等を含む。
【0041】
複合微細配列スライドは、固体裏打ち、代表的にはガラス顕微鏡スライドの結合された多孔ナイロン或いは他のポリマー膜からなる。微細配列スライドは、何千という混成検定が1個の微細配列スライドの表面上で行われる遺伝子配列決定、発現分析用に使用される。
【0042】
転相法により形成された微細多孔ナイロン膜が成形によりまだ湿っている時は、ナイロン膜は乾燥された後よりも大きい厚みを有している。膜は表面に沿って延ばされ、乾燥されると、ナイロン膜は厚みの方向に収縮する。ナイロン膜は、ナイロン膜が接触する面に密着して結合もする。ナイロン膜が1度乾燥され次に再び湿らすと、ナイロン膜は上記の結合特性を発揮しない。更に重要なことに、ナイロン膜は表面に密着して結合された後に一旦湿らされると結合特性を失う。
【0043】
ナイロン膜の上記の特性を前提に、、ナイロン膜と基板との間の結合が実際の使用において経験されるさまざまの公知の幾つかの条件に曝された後にもそこなわれないままであるようにナイロン膜を例えばガラスのような基板に取りつける機構を見つけることとした。例えば、ナイロン/固体複合スライドは80℃の1%ドデシル硫酸ナトリュウム(SDS)溶液中の浸漬に耐えなければならない。
【0044】
本出願のためには、有機シランは式
RSi(X)3−NAN2
を有する。当式において、Xはエトキシ基、メトキシ基、クロライド基であり、Rはナイロン或いはナイロンと結合可能の中間物質と相互作用する官能基である。”A”基はNが0,1或いは2であるかにより)存在してもしなくてもよい付加不反応基である。ナイロンの場合、例として、Rはウレイド基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基或いはナイロン或いはナイロンに結合可能のなにか中間物質に直接に結合可能の他の官能基を含むことができるであろう。
【0045】
さまざまの実験に基ずくと、いくつかの有機シラン処理が、ナイロン膜の化学特性或いは物理特性を損なはない態様で多孔性ナイロン膜をガラスに結合させることができるようであった。
【0046】
ナイロンを固体基板に結合する有効な方法が開発された。この方法では,最初に、ガラススライドをエタノール水に3‐アミノプロピル トリエトキシシラン(アミノシラン)の2%溶液に2分間浸漬した。次に、浸漬に続いて、スライドをエタノールで短時間洗浄し粒子を取り除き、次に、約120℃で約10分間オーブンに入れた。処理したスライドを室温で約1日間硬化した後、テトラエチレン ペンタミン(TEPA)を含むポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリン(具体的にはチバーガイギ(Ciba−Geigy)社製造‘レジカートE’(Resicart E)の約3.5%固形溶液に約1時間浸漬した。次に、スライドをDI水で洗浄し、膜を積層し、更に、約120℃で約1時間オーブン内で硬化した。次に、新規に作成された複合体を試験前に、室温において少なくとも1日間硬化した。この方法はアミノシランーレジカートーコート(Resicart−Coat)(ARC)の名がついている。
【0047】
レジカートEは本来陽性に電荷されているが、複合体の機能面はレジカートEの陽電荷の特性は示さない。このことは、レジカートEがナイロンろガラスとの界面にのみ存在し、ナイロン膜の内部面或いは外部面上に被覆物として存在しないからであり、即ち、レジカートEはナイロンに対して表面電荷変更物として機能していないからである。
【0048】
ARC複合体を電荷変更するには、別の電荷変更工程が必要である。例えば、硬化した試料をTEPAを加えた約3.5%固形レジカートEに約3分間浸漬し、DI水でよく洗浄し、振って余分の水を取り除き、(表面の水の光沢をなくした)、約60℃のオーブンで乾燥するまで加熱した。膜のナイロン部分の電荷変更をする他の方法、例えば、電荷変更物を噴霧する、刷毛で塗る、或いは泡を塗布することが可能である。これに代えて、ナイロン微細孔膜の前以て電荷変更された層を、ナイロンドープに電荷変更の化学を直接に付与することにより作ることができる。
【0049】
膜‐ガラス複合スライドを1.0%SDS溶液に約80℃で温置しても無電荷ARC試料は基板から分離しなかった。浸漬後の上記の無電荷スライドの外観と結合力は全体的によかった。結合力は、膜‐ガラス複合体がほぼ沸騰した1%SDSに約1時間曝した後でも膜の引っ張り強度よりも強かった。
【0050】
上記の電荷変更ARC−試料も結合した状態であったが、結合力は電荷変更しない試料よりも弱い傾向にあった。電荷変更ARC複合体は検査前に(室温で)長時間硬化されるほど結合は強くなった。検査結果ば、電荷変更ARC複合体は電荷処理された後1日後に検査されていれば、SDSに曝した後は、単に、強くも弱くもない結合力を持つていたこと示している。1週間或いは1週間以上の間硬化させれば、複合体の結合力は非常に良く成る傾向にあった。電荷ARC試料をメタニル黄色染料(負電荷化合物)の希釈溶液に浸すと、電荷ARC試料は染料の均一な表面上の結合を示し、陽電荷分布さえも示した。(電荷及び無電化)複合体の界面層は、染料の高結合も示し、(予期した通りに)レジカートEが界面に存在していること示した。従って、ナイロン構造体の全厚みの(内部と外部の)全ての面が電荷変更された。上述したように、別の塗布技術により電荷変更を上面に限定することは可能であろう。
【0051】
理論に縛られたくないが、上述された実施例と上述されたナイロン/ガラス複合スライドのナイロンのガラスに対する結合をを制御する化学は次のようであると現在は信じられている。
【0052】
第1図に記載されているように、ナイロンとガラス基板に結合させる第1工程において、約2mLの有機シランを、約95mLのエタノールと約5mLの水を含む溶液に混合する。図示のように、代表的な有機シランは4個の官能基を含む。
【0053】
本出願に関して、1個の‘R’官能基の化学が特に興味深い。有機シランの残りの3個の官能基のうち、少なくとも1個は加水分解可能の‘X’基である。本出願において、代表的な有機シランは‘R’官能基(以下に規定される)、‘X’官能基(エトキシ基、メトキシ基或いはクロライド、これらのいずれも本出願の目的に対して十分である)以外の他の型の官能基を含んでも含まなくてもよい。有機シランが他の種類の官能基(最も使われるのは水素基あるいはアルキル基)を含まなければならない時は、その官能基は非反応性で、図面に‘A’で代表される。
【0054】
第2図に記載された反応により説明されるように、有機シラン溶液中の水はX官能基を加水分解して有機シランを生成する。この反応過程は最高5分を要する。
【0055】
第3図に示すように、有機シランが生成されると溶液はガラスと反応する。図示されているように、有機シランはガラス面に結合して‘R’官能基の表面化学をガラスに与える。
【0056】
‘R’がアミノ官能基或いはカルボキシル官能基であるならば、次に、ガラススライドはポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂の約3.5%固形溶液に曝される。この反応において、樹脂ポリマー上のエポキシ基はアミノ官能基或いはカルボキシル官能基とそれぞれ第4A図と第4B図の記載に沿って結合する。
【0057】
ポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーの他方端は、ナイロン中のアミノ官能基或いはカルボキシル官能基に結合可能のもう1つのエポキシ官能基を有する。
【0058】
過程のこの時点で、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜が湿った、処理されたガラススライドの上面に置かれ、延ばされ、所定位置で止められる。約120℃で約1時間乾燥の後、膜は乾燥し、よって、ガラス表面に結合し、ポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーのエポキシ官能基はナイロンのアミノ基或いはカルボキシル官能基に結合する。
【0059】
この反応は、基がアミノ官能基かカルボキシル官能基かによってそれぞれ第4A図或いは第4B図に説明されているように進行する。
【0060】
有機シランの‘R’官能基がエポキシ官能基を当初において含む時は、‘有機シランんの’R’官能基はポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーに曝されることなくナイロンを直接に結合することができる。第4A図と第4B図に示されているように、以前のように、エポキシ基はナイロンのアミノ官能基とカルボキシル官能基のいずれかと結合する。ナイロンは膜に沿って延ばされ、止められ,上述のように乾燥される。
【0061】
第5図は、‘R’基が代表する特定種類の官能基に依存するナイロン/ガラス複合体スライドの最終化学構造を示す。第5A図は、‘R’基がアミノ官能基(具体的には、シランは3‐アミノプロピル トリエトキシシランである)で終わるナイロン/ガラス複合体スライドを示す。第5B図は、‘R’基がカルボキシル官能基(具体的には、10−カルボメトキシ‐デシル‐デイメチル クロロシラン)で終わるナイロン/ガラス複合体スライドを示す。第5A図と第5B図において、ポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマー分子はことに注目されたい。
【0062】
第5C図は、‘R’基がエポキシ官能基(具体的には、グリシドキシルプロピル トリメトキシシラン)で終わるナイロン/ガラス複合体スライドを示す。有機シラン末端基とナイロンとの間に架橋を形成するポリマー分子は無いことに注目されたい。
【0063】
次の実施例に沿ってなされたナイロン/ガラス複合体スライドの分析から、ガラスの有効部分とナイロンとが直接に接触することによって2つのスライド構成要素間の材料層の完全分離を回避している。この様に、いかなるかなり厚さの接着層或いは糊ずけ層を使うことなしにナイロンのガラスへの結合がなされてきた。
【0064】
生体ポリマーの微細配列を表面に担持するのに有用な多室基板、更に詳しくは、ガラススライドに作用可能に接続されたナイロン多室基板を作る一般的な方法を以下に説明する。
【0065】
このようなスライドを作るのに有用な金属半ドラムが第6図に示されている。金属ドラムで(柄の無いフライパンのように)外表面が永久テフロン被覆で前以って被覆された金属ドラムをしようするのが有利である。第6図の金属半ドラムを使用して、上述のように処理されたスライドが金属半ドラム上に置かれる。次に、各処理済みスライドの形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と対面することとなる面がDI水で覆われる。各処理済スライドを覆うのに十分な形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の量が、ガラスと形成された状態の湿った多孔ナイロン膜との間に気泡が無いことを確認しながら延ばされて処理済スライド上に位置させられる。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜が処理済スライド上に位置させられると、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は、例えばクリップのような従来の装置を使い確実に位置決めされる。
【0066】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜/ガラススライド結合体は約120℃で約1時間対流オーブン内に置かれる。乾燥過程が完了すると、ガラスと膜結合が形成され、付着は強い。膜とガラススライドの結合シートはテフロン被覆された金属ドラムから容易にはがされ、次に、当業界で公知の適切などのような切り取り技術(剃刀による切断、ダイス切断、せん断機切断等)ででもナイロン膜はガラススライドから切り取られる。
【0067】
この様に、以下の実施例は例示するが、決して本発明を限定するためではない。
【0068】
実施例1
生体ポリマーの微細配列を担持する多室基板として有用なナイロン/ガラス複合体スライドの作成はつぎのように行われる。
【0069】
当実施例はナイロン/ガラス複合体スライドの試料バッチを作成する方法を記載する。作成されたナイロン/ガラス複合体スライドは、7.62cm(3”)x2.54cm(1“)のガラススライドの表面に作用可能に結合された多孔ナイロン膜の薄い((4mil)層から成った。このようなスライドは生体ポリマーの微細配列を担持する多室基板として作用可能であると証明している。
【0070】
この方法は、約95%エタノール、約5%水(容積比)の約100mL溶液を作ることから始められた。この溶液に、約2mLの3‐アミノプロピル トリオキシシラン(ユナイテッド ケミカルズ製、Cat.#A0750)(United Chemicals)が加えられた。合わせた溶液は完全に混合され、そのまま約5分間置かれた。
【0071】
4枚のVWR Brand MicroSlide (part#48300−025)が蒸発皿に置かれ、3−アミノプロピル トリエトキシシラン溶液が4枚のVWR Brand MicroSlideの置かれた蒸発皿内に注がれた。4枚のVWR Brand MicroSlideは約2分間3‐アミノプロピル トリエトキシシラン溶液に浸された。汚染の可能性を減らすために、4枚のVWR Brand MicroSlideは社員着用手袋で常に取り扱われた。
【0072】
3‐アミノプロピル トリエトキシシラン溶液は蒸発皿から排出され、4枚のVWR Brand MicroSlideはエタノールで短時間約5分間洗浄された。次に、4枚のVWR Brand MicroSlideはペーパタオルで拭き乾燥された。乾燥工程中、4枚のVWR Brand MicroSlideの表面を引っ掻くことのないように注意がはらわれた。エタノールで微細スライドを過剰に洗浄することは硬化前のシランの一次水素結合を分断し、結合を減らす結果となることがこの工程中に分った。この時点で、4枚のVWR Brand MicroSlideは目視できる変形或いは他の欠陥があるか検査された。4枚のVWR Brand MicroSlideで目視できる傷或いは他の欠陥を持ったスライドはいずれも除かれ使われなかった。
【0073】
全て4枚のVWR Brand MicroSlideが目視検査を通ていれば、4枚のVWR Brand MicroSlideは蒸発皿に置かれ、約120℃の対流オーブンに約10分間加熱された。残りのVWR Brand MicroSlideは覆われて一晩硬化させた。
【0074】
翌日、ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(米国特許第4,711,793に記載)の約3.5%固形溶液が、下記の成分を500mLフラスコに加え、下記成分の1成分が加えられた工程の後毎に完全に混合することにより作られた。
【0075】
約4.4g NaOH、次に
約407.5g DI水、次に
約87.5g 20%固形ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(具体的には、‘レジカートE’、チバ‐ガイギ‐(Ciba−Geigy)、次に
約0.125g TEPA(tetraethylenepentamine)
次に、4枚のVWR Brand MicroSlideは樹脂溶液に約1時間沈められた。溶液は、沈めている間処理がより均一になるように揺らし器(Reliable Scientific Cat. #5)で穏やかに攪拌された。溶液からVWR Brand MicroSlideを取り出した時に、VWR Brand MicroSlideはDI水でよく洗浄され、直ちに金属半ドラム上に置かれた。
【0076】
次に、(米国特許第3,876,738と第4,707,265に記載された)形成された状態の湿った多孔ナイロン膜はVWR Brand MicroSlide上に機能できるように置かれ、延ばされた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は社員着用手袋で取り使われた。使用された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は形成され、急冷され、DI水で洗われてあるが、乾燥工程にはまだ曝されておらず、従って、用語は“形成された状態の湿った”である。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は約0.2ミクロンの呼称孔寸法と約45PSI(1回乾燥)の目標初期泡立ち点を有する。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の基礎ポリマーはVydyne 66Bナイロンであり、大きい分子量を有し、ソルテイア社(Solutia,Inc.)により製造された標準的なアミンナイロンである。
【0077】
DI水を使用して、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜/VWR Brand MicroSlide結合体の表面からどのような粒子も取り除いた。VWR Brand MicroSlide上のDI水の層を形成された状態の湿った多孔ナイロン膜で被う前に取り除くことは形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をVWR Brand MicroSlide上に貼り、VWR Brand MicroSlide上で動かし、よって形成された状態の湿った多孔ナイロン膜とVWR Brand MicroSlideとのの間の気泡を除去する能力を高めることがこの過程中に分った。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜を処理されたVWR Brand MicroSlideに貼っている間、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各VWR Brand MicroSlideの間のいかなる気泡の除去も確実にするように注意がはらわれた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は各VWR Brand MicroSlide上に平らにされ、全ての皺が除去された。
【0078】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をVWR Brand MicroSlide上に位置させられると、当業界で知られているように、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は所定位置に止められる。次に、全組み立て体を約120℃の対流オーブン内で約1時間加熱される。加熱後、余分の乾燥された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜はVWR Brand MicroSlideから当業界で公知のように切り取りにより除去される。
【0079】
次に、得られたナイロン/ガラス複合体スライドが電荷変更されるのであったらナイロン/ガラス複合体スライドは蒸発皿に置かれ、約3.5%固形ポリアミド‐ポリアミン エピクロヒドリン樹脂の別に新しく作られた溶液が得られたナイロン/ガラス複合体スライドを入れた蒸発皿内に注がれた。得られたナイロン/ガラス複合体スライドは約5分間蒸発皿に沈め置かれ、次に、蒸発皿から取り出されDI水で洗浄された。余分の水のほとんどは得られたナイロン/ガラス複合体スライドから揺り落され、得られたナイロン/ガラス複合体スライドは乾燥蒸発皿内に置かれ、約60℃のオーブン内で約20乃至30分間乾燥するまで加熱された。
【0080】
(電荷と無電荷の)得られたナイロン/ガラス複合体スライドは、ガラス面に確実に結合れた多孔膜の非常に薄い滑らかな層を示した。膜表面は変形、傷跡或いは粒子は無いように見えた。
【0081】
得られたナイロン/ガラス複合体スライドはDI水、約0.4M水酸化ナトリウム水溶液、或いは約1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)で検査した際にナイロン部分が容易に湿った。一般に、ナイロン部分とガラス部分との結合は強いままであって、ナイロンは剥がされることができなかった。
【0082】
得られたナイロン/ガラス複合体スライドのナイロン/ガラス結合は、ナイロン/ガラス複合体スライドがDI水あるいはSDSの沸騰溶液に垂直にすばやく沈められた際にも強いままであった。このような沸騰溶液にすばやく浸漬では膜をゆっくりと湿らすことができず、高圧気泡がナイロン膜とガラスとの間に生じさせる。過酷な処理にもかかわらず、無電荷ナイロン/ガラス複合体スライドは剥がれ強度を維持した、即ち、膜はガラスから剥がれる前に裂けるであろう。電荷ナイロン/ガラス複合体は65℃以上に加熱されたSDSにおいて無電荷ナイロン/ガラス複合体ほど旨くいかないことが観察された。電荷ナイロン/ガラス複合体では、ナイロン膜とガラス面との間の結合は弱い結合力を呈するようにみえるように、ナイロン膜はガラスから剥がれることがある。上記に提案したような電荷を付与する方法における更なる開発は更に強い結合を提供するであろう。
【0083】
上記に作られた/ナイロン複合体にメタニル黄色染料を点滴した際、ナイロン膜は全体に均一な着色を呈した。ナイロン膜とガラスとの界面は、この界面がエピクロロヒドリン樹脂を含んでいたため、特に強く着色された。ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂の第四級アミン基の陽性電荷が陰性電荷された染料の分子をナイロンのアミン基よりも更に強く引き付けたと具体的には信じられる。
【0084】
上記記載から分るように、生体ポリマーの微細配列を表面に担持するのに有用な多室基板が、形成された状態の湿ったナイロン膜とガラス基板を用い、形成された状態の湿ったナイロン膜のガラス基板への共有結合を微細配列への適用に有用な態様で容易にする表面処理によりガラス基板を処理することにより作られることを本実施例は説明した。
【0085】
実施例 2
生体ポリマーの微細配列を担持するのに有用な多室基板として有用なナイロン/ガラス複合体スライドは次のように作られる。
【0086】
第2実施例において、ガラス基板が用意され、1つの点を除いて全ての点で実施例1と全く同様に処理された。1つの異なる点は、ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン溶液が作られた際に、テトラエチレン ペンタミン(TEPA)が添加されなかったことである。
【0087】
ナイロン/ガラス複合体スライドを検査した際に、テトラエチレン ペンタミン(TEPA)を組成から除くことによりガラスとナイロンとの間に良好な結合を作りだし、複合体が約100℃の水に浸漬された際にナイロン部分がガラス部分から剥がれる傾向は観察されなかったことがわかった。
【0088】
実施例 3
本実施例は、生体ポリマーの微細配列を担持する多室基板として有用なナイロン/マイラ複合体の試料を作る方法を説明する。ナイロン/マイラ複合体はマイラシートの表面に結合された薄い((4mil)多孔ナイロン膜からなる。
【0089】
ナイロン/マイラ複合体の作成中に次の溶液が用意された。
【0090】
溶液1: 約2.5M H2SO4の約100mL溶液が用意された。約24.5gの発煙硫酸が十分なDI水で希釈されて約100mL溶液が用意された。
【0091】
溶液2: 約3%のグリシドキシプロピルトリメトキシシラン溶液が用意された。グリシドキシプロピルトリメトキシシラン溶液の約3%が十分なDI水で希釈されて約100mL溶液が用意された。
【0092】
溶液3: ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(米国特許第4,711,793に記載)の約3.5%固形溶液が、下記の成分を250mLフラスコに加え、下記成分の1成分が加えられた工程の後毎に完全に混合することにより作られた。
【0093】
約2.2g NaOH、次に
約203.75g DI水、次に
約43.75g 20%固形ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂(具体的には、‘レジカートE’、チバ‐ガイギ‐(Ciba−Geigy)、次に
約0.125g TEPA(tetraethylenepentamine)
次に、約19.6cm x 26.95cmのマイラシート材料が溶液1に約10分間沈められた。マイラシートを溶液1から取り出し、DI水で洗浄し、溶液2に約10分間入れた。マイラシートは溶液2から取り出され、DI水で洗浄され、溶液3内に約30分間置かれた。
【0094】
マイラシートが溶液3から取り出されると、マイラシートはDI水でよく洗浄され、直ぐに金属半ドラム上に第7図に記載と同様に置かれた。
【0095】
次に、(米国特許第3,876,738と第4,707,265に記載された)形成された状態の湿った多孔ナイロン膜はマイラシート上に機能できるように置かれ、次に, 形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は延ばされた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は社員着用手袋で取り使われた。使用された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は形成され、急冷され、DI水で洗われてあるが、乾燥工程にはまだ曝されておらず、従って、用語は“形成された状態の湿った”である。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は約0.2ミクロンの呼称孔寸法と約45PSIの目標初期泡立ち点を有する。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の基礎ポリマーはVydyne 66Bナイロンであり、大きい分子量を有し、ソルテイア社(Solutia,Inc.)により製造された標準的なアミンナイロンであり、市販されている。
【0096】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をマイラシート貼っている間、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜とマイラシートとの間のいかなる気泡の除去も確実にするように注意がはらわれた。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は平らにされ、全ての皺が除去された。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をマイラシートに貼る前に、DI水を使ってマイラシートを洗浄してどのような粒子も取り除いた。マイラシート上のDI水の層を形成された状態の湿った多孔ナイロン膜で被う前に取り除くことは形成された状態の湿った多孔ナイロン膜をマイラシート上に貼り、マイラシート上で動かし、よって形成された状態の湿った多孔ナイロン膜とマイラシートとの間の気泡を除去する能力を高めることがこの過程中に分った。
【0097】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜がマイラシートに貼られると、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は半ドラム上の位置に当業界で公知のようにして止められる。次に、全組み立て体は約120℃の対流オーブン内で約1時間加熱された。加熱後、余分の今は乾燥された多孔ナイロン膜はマイラシートから乾燥された多孔ナイロン膜の端縁をマイラシートから当業界で公知のようにして切り取ることにより取り除かれた。
【0098】
得られたナイロン/マイラシート複合体スライドは、マイラシートの面に確実に結合れた多孔膜の非常に薄い滑らかな層を示した。膜表面は変形、傷跡或いは粒子は無いように見えた。
【0099】
得られた多孔ナイロン膜は、約0.4M水酸化ナトリウムDI水溶液、或いは約1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)DI水溶液で検査した際にナイロン膜が容易に湿った。一般に、ナイロン部分とマイラ部分との結合は強いままであって、ナイロン膜は裂けずには通常剥がされることができなかった。
【0100】
ナイロン膜とマイラ部分との結合は、ナイロン/マイラ複合体が水とSDSのいずれの沸騰溶液に垂直にすばやく沈められた際にも強いままであった。先の実施例で述べたように、このような沸騰溶液にすばやく浸漬では膜をゆっくりと湿らすことができず、高圧気泡がナイロン膜とマイラとの間に生じさせる。過酷な処理にもかかわらず、ナイロン/マイラ複合体は剥がれ強度を維持した、即ち、ナイロン膜はマイラから剥がれる前に裂けるであろう。
【0101】
要約すると、好ましい方法のいくつかの変形は、ナイロンのさまざまな固体基板に永久的、強い結合を作り、その結合は、微細配列での使用の精密さに耐えることができ、DNAや、他のゲノム生成物、たんぱく質等の生物分子分析物を結合するのに有用な、ナイロンの薄く、均一な機能層の利点を有することができ、現在得られる微細配列ガラススライドの欠点も持たない結合を作る。当欠点は、膜を全く使用しない(機能を持たせたガラス)、或いはさほど好ましくない膜としてニトロセルロースの使用、さまざまな厚み特性を持つ強化ナイロンの使用、或いは膜とガラス基板との間の接着層の使用を含む。
【0102】
予言的実施例
相転換方法により作られた多室基板,特にガラスの代わりにポリマーに結合されたナイロン膜は多くの潜在的な微細配列へ用途を持っている。以下は、相転換方法により形成され表面処理による共有結合によりポリマー基板に機能可能に取りつけられた多孔膜を有する当多室基板を作る方法であって、転相法により形成された多孔膜に基板を機能可能に共有結合により結合させて作られた結合体が微細配列への使用に有用であるように基板を用意する方法を記載しようとするものである。
【0103】
次の預言的実施例は、(上記実施例1−3に記載されたように)既に作られたナイロン/ガラス複合体とナイロン/マイラ複合体の以外のナイロン/多孔支持材料複合体を作るのに必要と信じられる工程を記載する。作られたナイロン/多孔支持材料複合体は、多孔支持材料の表面に結合された薄い(4mil或いは4mil以下)の多孔ナイロン膜を含むであろう。
【0104】
予想されるように、異なる非多孔支持材料は異なる態様で前処理されなければならない。次の箇条書きは異なる非多孔支持材料にたいする前処理を記載したものである。
【0105】
1) セラミック非多孔支持材料: エタノール約95mL,水約5mL,3‐アミノプロピル トリエトキシシラン約2mLを混合し、約5分間放置。基板を溶液に約2分間沈め、取りだし、エタノールで洗浄する。基板を約120℃で約10分間加熱し、一晩放置する。この特定の溶液はナイロンのセラミック非多孔支持材料に対する非常に多くの結合坐を作る。
【0106】
2) アクリル非多孔支持材料: アクリルポリマー(アクリロニトリル)はほとんどの繰り返し単位(各繰り返し単位ではない、アクリルポリマーは共重合しやすいため)においてニトリル結合を含む。ナイロンとの結合のためのこのような支持材料を用意するには、約5M HCLに基板を約10分間沈め(酸或いは塩基が反応の触媒作用をする)カルボン酸基にニトリルを加水分解する。この特定の溶液はナイロンのアクリル非多孔支持材料に対する非常に多くの結合坐を作る。
【0107】
3) ポリプロピレン非多孔支持材料: ポリプロピレンは相対的に反応しにくい材料である。ポリプロピレンを結合するように開くには、ポリプロピレンの表面を約0.4KWのコロナ放電により処理する。コロン放電は、ポリプロピレン非多孔支持材料の表面にカルボン酸基とカルボニル基を作ることによりいくつかの結合坐を開くことができると信じられる。コロナ処理の効果は時間と共に弱まるため、下記のように直ちにつぎの工程に進むのが一番良いと信じられる。コロナ放電の代わりに、プラスマ処理もカルボキシル基或いはカルボニル基を結合に適した面に導入するのに使われることができるであろう。プラズマ処理に適切なガスはヘリウム、酸素、アセチレン、二酸化炭素を含むことができる。
【0108】
4) ポリカーボネートとポリスルフォン非多孔支持材料: ポリカーボネートとポリスルフォン非多孔支持材料は、例えばブロモ酢酸のような、カルボン酸を置換した臭素を含む約1M NaOHの水溶液中に入れた。ブロモ酢酸はポリマーのフェノール末端基と縮合し、副生成物としてHBrを放出する。縮合反応で得られる生成物は今はカルボン酸基で終わり、次にナイロンと結合することができる鎖を持つ。
【0109】
5) ポリアミドとポリアラミド非多孔支持材料: これらのポリマーは次の工程で反応するのに使われることのできるカルボン酸末端基とアミン末端基をすでに含んでいる。これらのポリマーは前処理を必要としないと今は信じられている。
【0110】
上に記載された適切な前処理に従って、各非多孔支持材料はポリアミド エピクロロヒドリン樹脂(以後エピクロロヒドリンポリマーと呼ばれる)の約3.5%固形溶液に沈める。約1時間後、各非多孔支持材料が溶液から取り出され、DI水で洗浄される。エピクロロヒドリンポリマーは各非多孔支持材料のアミノ基或いはカルボン酸基と結合してナイロンと各非多孔支持材料とを結合するはずである。
【0111】
各非多孔支持材料が上述のように前処理された後に、米国特許第3,876,738と4,707,265に記載された)形成された状態の湿ったナイロン膜は各非多孔支持材料上に置かれ、形成された状態の湿ったナイロン膜は延ばされる。形成された状態の湿ったナイロン膜は社員着用の手袋で取り扱われるだけである。使用された形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は形成され、急冷され、DI水で洗われてあるが、乾燥工程にはまだ曝されておらず、従って、用語は“形成された状態の湿った”である。使われたポリマーの型は大きな分子量の標準的なアミンナイロンである。
【0112】
形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各非多孔支持材料との間のどのような気泡も除くように注意がなされる。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は各非多孔支持材料上に平らにされ、全ての皺が形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各非多孔支持材料結合体から除かれる。形成された状態の湿った多孔ナイロン膜を貼る貼る前に各非多孔支持材料の表面をDI水で洗浄は各非多孔支持材料上のいかなる粒子も除去すると信じられる。この工程は各非多孔支持材料が形成された状態の湿った多孔ナイロン膜で被覆される前に水の層を各非多孔支持材料の面上に残すと考えられ、各非多孔支持材料の面と相対的な、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜の動きを容易にして、よって形成された状態の湿った多孔ナイロン膜と各非多孔支持材料との間にできるかもしれないどのような気泡も効果的に取り除くはずである。
【0113】
次に、形成された状態の湿った多孔ナイロン膜は半ドラム上の位置に止められる。全組み立て体は約120℃の対流オーブンで約1時間加熱する。加熱後、余分の多孔ナイロン膜は、多孔ナイロン膜の端縁を各非多孔支持材料から当業界で公知のように切り取ることにより各非多孔支持材料から取り除かれる。
【0114】
得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体は各非多孔支持材料にきのうdきるように結合された多孔ナイロン膜のひじょうに薄い、滑らかな層を持つはずである。多孔ナイロン膜層は変形、傷あるいは粒子は無いはずである。
【0115】
DI水、約0.4M水酸化ナトリウムと、約1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液で検査される際に、ナイロンは容易に湿るはずである。得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体の多孔ナイロン膜構成要素と各非多孔支持材料の構成要素との間の結合は強い結合を呈するはずであり、多孔ナイロン膜構成要素は各非多孔支持材料から剥がれないはずである。
【0116】
多孔ナイロン膜構成要素と各非多孔支持材料の構成要素との間の結合は、得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体が沸騰水或いは沸騰SDS溶液内に垂直に素早く沈められる時でも強いままであるはずである。この処理の過酷さにもかかわらず、無電荷の得られた多孔ナイロン膜/各非多孔支持材料複合体はかれらの剥がれ強度を維持するはずである、即ち、多孔ナイロン膜構成要素は各非多孔支持材料の構成要素から剥がれる前に裂けるはずである。
【0117】
上記の予言的実施例は、本出願に開示されているようにニ官能結合化学を受け入れられるように表面を用意することに係わる、種々の基板(無機ポリマー或いは有機ポリマー)の化学と基板の表面化学の受け入れられている原理に基ずいている。これらの受け入れられている化学の原理は各非多孔支持材料の構成要素の用意の限定であると意味するものではない。これらの受け入れられている化学の原理は、本開示の実施の出発点を定義するための示唆に過ぎず、当技術に精通した者により変形されるかもしれないが、本出願の発明性のある教示になお沿ったものである。
【0118】
上記の実施例と他の説明から明らかなはずであるように、次の化学物質がシラン表面処理として有効であることが分った:3−アミノプロピル トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル トリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランと、2−(3,4−エポキシシクロへキシル)−エチルトリメトキシシラン。
【0119】
次の化学物質が第2表面処理とし有効であることが分った:一般に、チバ ガイギ(Ciba Geigy)製造のレジカートEポリマーと一緒にポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーがポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーの具体的な代表例である。
【0120】
ガラス或いは非多孔支持材料と、転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜は、ガラス構成要素とナイロン構成要素とを分離する例えば糊或いは他の完成した、独立した接着剤のような第3層を備えることに対比されるように直接に接触している有為な部分を有して従来例の少なくとも幾つかに備えられている両者の間の完全に独立した材料層を避けている。ガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜とを結合するのに使われる具体的な前処理材料の厚さは測定可能でも無視可能である。
【0121】
本出願の、ガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜とを結合するのに使われる具体的な前処理材料の1つの明らかな相違は、前処理材料は接着剤とは区別され、接着剤は両構成要素間にそうたいてきに測定可能の厚い層を事実形成するであろう特殊の特性を持っているからである。
【0122】
本出願の、ガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜を考察すると、接着剤を使用する従来例に対比すると、第3物質は確認されないであろう。接着剤を使用する従来例は第3物質を示す。このように、1従来例複合体はナイロン、ガラスと、ナイロンろガラスとを一緒に保持する第3物質とを含む。
【0123】
しかし、本出願の複合体のガラス或いは非多孔支持材料と転相法により作られたナイロン或いは他の多孔膜の電子顕微鏡断面分析には両層間に第3物質は見られないと信じられる。一方、従来例の接着剤を代表するはっきりした帯域が従来例のスライドのナイロンとガラスとの間に確認されと信じられる。
【0124】
当技術に精通した人には明らかなはずであるように、ナイロンは核酸検出検定に使われる好ましい基板である。ナイロンはニトロセルロースより好ましい理由は、ナイロンは固有陽電荷が高いからである。ナイロンはそのペプチドの主鎖結合と旨く限定されている末端基化学とによりニトロセルロ‐スが提供できない電荷相互作用を提供することが一般に認められている。ニトロセルロースへの結合は主に疎水性相互作用に依存する。ナイロンへの結合は電荷の機能と信じられている。更に、ナイロンは電荷変更でき、よって核酸に対するナイロンの結合能力を高め、容易に破れず、裂くことができ、再探査でき、ニトロセルロースのように極端に着火の危険がなく、さらに厳しい洗浄と混成条件を受けることができる。
【0125】
本出願の表面処理は、基板/膜結合構造の全体厚みを不均一にするような識別可能な、測定可能の厚み或いは質量を持たず、核酸分析物或いはたんぱく質分析物の結合或いは検出に係わらない。従って、厚さの不均一性を排除することにより、接着層の存在により発生するかもしれない物理的干渉を無くし、化学反応に参加できるかもしれない余分の物質を無くすことにより起こり得る化学上の干渉を無くす。
【0126】
ここに含まれる物品、ここに含まれる物品を作る装置と方法は本発明の好ましい実施例を構成するが、本発明はこれらの厳密な物品、装置と方法に限定されず、添付の特許請求の範囲に限定された本発明の範囲から逸脱することなく変更がそれらになされてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は本出願に有用に使われる代表的な有機シロキサンの図。
【図2】
図2は本出願に有効に使われる、有機シラノ‐ルを生成する有機シロキサンの加水分解の代表的な図。
【図3】
図3は溶液中のシラノ‐ルがガラス面上のシラノ‐ルと縮合して水を排除し、本出願の処理されたガラス面を作り出すシラノ‐ル縮合反応の代表的な図。
【図4A】
図4A図は本出願に有効に使われる、エポキシのアミノ官能基との反応の代表的な図。
【図4B】
図4Bは本出願に有効に使われる、エポキシのカルボキシル官能基との反応の代表的な図。
【図5A】
図5A図は本出願に有効に使われる、3‐アミノプロピル トリエトキシシランとポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーを使って得られるナイロンとガラスとの結合の代表的な図。
【図5B】
図5Bは本出願に有効に使われる、1‐カーボメトキシ‐デシル‐ジメチル クロロシランとポリアミド ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーを使って得られるナイロンとガラスとの結合の代表的な図。
【図5C】
図5Cは本出願に有効に使われる、グリシドキシルプロピルトリメトキシシランを使って得られるナイロンとガラスとの結合の代表的な図。
【図6】
図6は本出願に有効に使われる、上にガラススライドを置いた代表的な金属半ドラムの代表的な図。
【図7】
図7は本出願に有効に使われる、上にマイラシートを置いた代表的な金属半ドラムの代表的な図。
Claims (21)
- 生体ポリマーの微細配列を担持するのに有用な多室基板を製造する方法であって、
非多孔基板を用意する工程と、
転相法により形成された微細多孔膜を用意する工程と、
表面処理を用意する工程と、
前記表面処理を前記非多孔基板に行う工程と、
前記表面処理を有する前記非多孔基板を前記微細多孔膜とを前記非多孔基板が前記前記微細多孔膜に十分に共有結合するように混ぜ合わせて、得られた結合体は微細配列の用途に有用である方法。 - 前記表面処理は、3−アミノプロピル トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)‐3−アミノプロピル トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(10−カルボメトキシデシル) デイメチルクロロシラン或いは2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシランからなる基から選択される請求項1記載の方法。
- 前記表面処理は、ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂による処理がつずく3−アミノプロピル トリエトキシシランからなる請求項1記載の方法。
- 前記非多孔基板は、ガラス、マイラ、セラミック、アクリル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアミド或いは、ポリアラミドからなる基から選択される請求項1記載の方法。
- 前記非多孔基板はガラスである請求項1記載の方法。
- 前記非多孔基板はポリエステルである請求項1記載の方法。
- 前記非多孔基板はマイラである請求項1記載の方法。
- 前記マイラの表面は硫酸或いはコロナ放電により酸化されて前記マイラがポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリンポリマーに結合できるようにする請求項7記載の方法。
- 転相法により形成された微細多孔膜と、
非多孔基板と、
前記微細多孔膜と前記非多孔基板との間に機能可能に置かれ前記非多孔基を前記微細多孔膜に十分に共有結合させる表面処理とを備え、表面処理により得られた結合体は微細配列の用途に有用である生体ポリマーの微細配列を担持するのに有用な多室基板。 - 前記表面処理は、3−アミノプロピル トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)‐3−アミノプロピル トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(10−カルボメトキシデシル) デイメチルクロロシラン或いは2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシランからなる基から選択される請求項9記載の多室基板。
- 前記非多孔基板は、ガラス、マイラ、セラミック、アクリル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアミド或いは、ポリアラミドからなる基から選択される請求項9記載の多室基板。
- 前記表面処理は、ポリアミド‐ポリアミン エピクロロヒドリン樹脂による処理がつずく3−アミノプロピル トリエトキシシランからなる請求項9記載の多室基板。
- 前記非多孔基板はガラスである請求項9記載の多室基板。
- 前記非多孔基板はポリエステルである請求項9記載の多室基板。
- 前記非多孔基板はマイラである請求項9記載の多室基板。
- 前記転相法により形成された微細多孔膜は、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン6, ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、或いはポリビニリデンデイフルオライド(PVDF)からなる基から選択される請求項9記載の多室基板。
- 前記転相法により形成された微細多孔膜は、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン6, ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、或いはポリビニリデンデイフルオライド(PVDF)からなる基から選択される請求項1記載の方法。
- 前記表面処理は、前記多室基板の全体の厚さに不均一性を与えないような識別可能な、測定可能の厚さを持たない請求項9記載の多室基板。
- 前記表面処理は、核酸分析物或いはたんぱく質分析物の結合或いは検出への係わりを最小限にする請求項9記載の多室基板。
- 前記表面処理は、固体基板部分を多孔膜部分に接続するのに使われる物質の分析物の検出に対する干渉を最小限にする請求項9記載の多室基板。
- 前記表面処理は、基板/膜結合構造体の全体の厚さの不均一性を少なくともほぼ取り除く請求項9記載の多室基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21639000P | 2000-07-06 | 2000-07-06 | |
PCT/US2001/021210 WO2002004477A2 (en) | 2000-07-06 | 2001-07-03 | Combination of microporous membrane and solid support for microdiagnostics |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004502949A true JP2004502949A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=22806871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002509340A Pending JP2004502949A (ja) | 2000-07-06 | 2001-07-03 | 微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体との改良された結合体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020086307A1 (ja) |
EP (1) | EP1311853B1 (ja) |
JP (1) | JP2004502949A (ja) |
AT (1) | ATE375511T1 (ja) |
AU (1) | AU777771B2 (ja) |
BR (1) | BR0106975A (ja) |
DE (1) | DE60130897D1 (ja) |
WO (1) | WO2002004477A2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030219816A1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-11-27 | Keith Solomon | Composite microarray slides |
US9376750B2 (en) * | 2001-07-18 | 2016-06-28 | Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Method of depositing an inorganic film on an organic polymer |
JP3836379B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2006-10-25 | 富士写真フイルム株式会社 | リセプター・リガンド会合反応方法 |
CA2405635A1 (en) | 2002-09-27 | 2004-03-27 | C02 Solution Inc. | A process and a plant for the production of useful carbonated species and for the recycling of carbon dioxide emissions from power plants |
KR101423446B1 (ko) * | 2003-05-16 | 2014-07-24 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 원자층 증착에 의해 제작된 플라스틱 기판용 배리어 필름 |
US20050064431A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-24 | Eastman Kodak Company | Biological microarray comprising polymer particles and method of use |
RS51385B (en) * | 2005-01-07 | 2011-02-28 | Pfizer Products Inc. | HETEROAROMATIC COMPOUNDS OF HINOLINE AND THEIR USE AS PDE10 INHIBITORS |
US20060246564A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Carmen Parent | Immobilized biological material with improved functionality and method for producing the same |
KR100691806B1 (ko) * | 2005-08-04 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 비드 및 나노포어를 이용한 핵산 검출방법 및 검출장치 |
KR100730350B1 (ko) * | 2005-10-17 | 2007-06-19 | 삼성전자주식회사 | 표면처리된 나노포어를 이용한 dna 검출방법 및검출장치 |
JP4959710B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2012-06-27 | レンセレアー ポリテクニック インスティテュート | 毒物学アッセイのための3次元細胞アレイチップおよびプラットフォーム |
US7923054B2 (en) | 2006-04-19 | 2011-04-12 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Functional porous substrates for attaching biomolecules |
US20140329300A1 (en) * | 2013-05-01 | 2014-11-06 | Rarecyte, Inc. | Device for analyzing a sample and method of using the same |
US11638904B2 (en) * | 2019-12-16 | 2023-05-02 | The University Of South Alabama | Porous membrane encapsulated pellet and method for its preparation |
CN113244794B (zh) * | 2021-05-11 | 2022-04-19 | 燕山大学 | 截留硝酸盐的纳滤膜制备方法及浓缩液资源化利用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3876738A (en) * | 1973-07-18 | 1975-04-08 | Amf Inc | Process for producing microporous films and products |
US3874986A (en) * | 1974-05-20 | 1975-04-01 | Gen Electric | Laminated porous/non-porous membranes |
US5006287A (en) * | 1988-01-14 | 1991-04-09 | The Standard Oil Company | Affinity membranes having pendant hydroxy groups and processes for the preparation and use thereof |
DE3809523A1 (de) * | 1988-03-22 | 1989-10-12 | Miles Inc | Verfahren zur herstellung von poroesen membranen, die damit hergestellten membranen und deren verwendung als traegermatrices in teststreifen |
DE4238389A1 (de) * | 1992-11-13 | 1994-05-19 | Bayer Ag | Verfahren zur Durchführung immundiagnostischer Nachweise |
-
2001
- 2001-07-03 AT AT01950862T patent/ATE375511T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-07-03 AU AU71817/01A patent/AU777771B2/en not_active Ceased
- 2001-07-03 WO PCT/US2001/021210 patent/WO2002004477A2/en active IP Right Grant
- 2001-07-03 US US09/898,102 patent/US20020086307A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-03 EP EP01950862A patent/EP1311853B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-03 BR BR0106975-6A patent/BR0106975A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-07-03 JP JP2002509340A patent/JP2004502949A/ja active Pending
- 2001-07-03 DE DE60130897T patent/DE60130897D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020086307A1 (en) | 2002-07-04 |
WO2002004477A3 (en) | 2003-03-13 |
AU7181701A (en) | 2002-01-21 |
EP1311853A2 (en) | 2003-05-21 |
WO2002004477A2 (en) | 2002-01-17 |
ATE375511T1 (de) | 2007-10-15 |
DE60130897D1 (de) | 2007-11-22 |
BR0106975A (pt) | 2004-08-10 |
EP1311853B1 (en) | 2007-10-10 |
AU777771B2 (en) | 2004-10-28 |
WO2002004477A8 (en) | 2002-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070148783A1 (en) | Composite microarray slides | |
US6734012B2 (en) | Low fluorescence nylon/glass composites for micro-analytical diagnostic applications | |
JP2004502949A (ja) | 微量分析診断用途のための微細多孔膜と固体支持体との改良された結合体 | |
US6989267B2 (en) | Methods of making microarrays with substrate surfaces having covalently bound polyelectrolyte films | |
JP4608107B2 (ja) | 未修飾生体高分子のフッ化アシル活性化基質への固定化 | |
CN100412203C (zh) | 在芯片基板上凝胶化制备的生物芯片 | |
JP6751970B2 (ja) | デジタル計数のためのフローシステムおよび方法 | |
KR20040074066A (ko) | 활성 전자 매트릭스 장치상에서 사용하기 위한 메조포러스투과층 | |
JP2005524058A (ja) | 生体分子および細胞を固定化するためのポリマーでコーティングされた基質 | |
KR101068972B1 (ko) | 형광 신호가 향상된 생체분자 어레이 및 그 제조방법 | |
JP4233283B2 (ja) | 生体物質固定用基板及びその製造方法 | |
US20040121339A1 (en) | Special film-coated substrate for bio-microarray fabrication and use thereof | |
US20060108287A1 (en) | Discrete zoned microporous nylon coated glass platform for use in microwell plates and methods of making and using same | |
US20030129740A1 (en) | Method of preparing substrate having functional group pattern for immobilizing physiological material | |
US6903177B2 (en) | Oligomer for immobilizing physiological material, and composition for immobilizing physiological material comprising the same | |
EP1726661A1 (en) | Method for manufacturing a biosensor element | |
US20060228813A1 (en) | Method for immobilizing biomolecules on metal oxide substrates | |
US7195908B2 (en) | Supports treated with triamine for immobilizing biomolecules | |
WO2001012846A1 (en) | Preparation of metal oxide supports loaded with biomolecules | |
TWI246593B (en) | Method and substrate for biochips by using single-step manufacturing process | |
JP2005516186A (ja) | 解析デバイス | |
JP2002365295A (ja) | 生体活性物質分析素子製造用の表面活性シートロール | |
CN120233537A (zh) | 具有反应性官能团pdms膜层玻片、制备方法和应用 | |
KR20050078268A (ko) | 생물분자 프로브층의 제조방법, 그에 의하여 제조되는생물분자 프로브층 및 그를 이용하는 마이크로어레이제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060802 |